住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 401 匿名さん

    >>395
    >金利優遇、税制優遇のいま、固定選択しないのは思考力がない流れ者と感じます。
    そう思って固定にした人は負け続けているんだけどね。

    勝てると思う理由を知りたい。

  2. 402 匿名さん

    流れ者です

  3. 403 匿名さん

    私が借りた銀行では銀行員さんが当分金利は上がらないと教えてくれました。

  4. 404 匿名さん

    >1400兆円が国債発行の限度なんて1ミリも言ってないし

    え?1400兆超えたら日本人買ってくれないっていったじゃねーか?前言撤回か?

  5. 405 匿名

    >394

    >373に言われた通り間違いを指摘しただけだが。
    またそうやって逃げるんだな。ネズミか?

  6. 406 匿名

    >404

    めくらなん?字が読めないのじゃなくて見えないの?1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。
    ただ金利は急騰だな。

    点字ないからなこの板は。恥ずかしい野郎だぜ。

  7. 407 匿名さん

    >>403
    >私が借りた銀行では銀行員さんが当分金利は上がらないと教えてくれました。
    それはみんな知ってるw

    それこそ固定さんも知ってる。

    それでも、なぜか固定にしちゃうんだよね。

  8. 408 匿名さん

    >401

    35年以内に分かるよ。そういう目先の考えが流れ者なんだよな。

  9. 409 匿名

    >403

    当たり前だろ銀行員も営業マンなんだぞ。

  10. 410 匿名さん

    変動で35年にする人いるのか?

  11. 411 匿名さん

    >>406
    >1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。
    横から申し訳ないが、何で?

    国の借金は国民の資産だし、企業収益も国債購入の原資になっているんだけど。

    例えば、大量に行っている為替介入の結果として多額のドルがあるけど、それについてはどう思う?

  12. 412 匿名

    流れ者ですみません

    フラットになりたかった

  13. 413 匿名さん

    >>408
    変動で35年も返済するの?

    フラットで払える(3%で返済する能力がある)なら、20年かそこらで返せるでしょ。

  14. 414 匿名

    >404

    ついに沈んだか。

  15. 415 匿名

    >411
    国に金がないからさ。
    小学生かアンタ

    多額のドルや企業の収益…それも限度の問題だ。
    重箱の隅をつつのが関の山みたいだな。

  16. 416 匿名さん

    >>406

    だからなんで1400兆円なのか?を聞いてる。国民金融資産が1400兆円と言いたいのか?
    なら今後国債発行で政府が得た資金は再び民間に行くはずなのにどこへ消えるのか?
    今財政赤字が1000兆円、おまえの理屈だとあと400兆円しか国内で消化出来ないらしいが、
    政府は400兆円の現金を得て結局民間に行くはずなのだが、その400兆円はどこに消えるのか?

    日本国債を買った投資家や個人は保有している国債も金融資産となるはずなのになぜ国債を
    発行した分、国民の金融資産は増えないのか?

    ちゃんと質問しているんだから汚い言葉で逃げないで正確に答えてね。勉強しているようだし。

  17. 417 飛ばし

    所詮、変動はフラットの流れ者さ。浪人みたいなもんだね。金利も人物もフワフワ変動してる。どこかに飛んでいっちゃうよ。ほんとに飛んだりして♪

  18. 418 匿名さん

    >>415
    >国に金がないからさ。
    この説明はおかしいのでは。
    外人に国債を買ってもらう理由について述べてるんじゃないの?

    >多額のドルや企業の収益…それも限度の問題だ。
    いくらあるか知ってて言ってるの?
    ドルの残高は確か財務省のHPに載ってるから見てきたら?

  19. 419 匿名さん

    マンション購入初心者で変動で35年ローン組んでしまいました。

    2850万を0.775で借りたのですが月々大体77000円のところを11万位のペースで返していけば大丈夫ですか?

  20. 420 匿名

    >416

    呆れたね。そうやってお前がまた話そらして逃げんだろ
    まずお前は俺のレス読まずつまらん反論ばかりしてるな。自分の(キチンとレスを読まずに質問した)今までのミスを認めろ。なら回答してやってもいい。

    礼儀を知らぬは豚や猿め

  21. 421 匿名

    >418

    国にカネがないから借金増えてるんだよ。小学生か

  22. 422 匿名

    変動は豚や猿ばっかしかい?

  23. 423 匿名さん

    >417

    その通り

  24. 424 匿名さん

    >>421
    >国にカネがないから借金増えてるんだよ。小学生か
    え?違うでしょ?

    企業も家計も借金返済に勤しんでいるから、仕方なく国が借金して需要を作っているんだよ。

    >>416にも同じことが書いてある。読んでみた?

  25. 425 物件比較中さん

    400兆の資産は銀行がもってるよ。
    ローンにして儲けています

  26. 426 匿名さん

    >>420

    最初からこの話ししかしとらんのになんだそりゃ?答えられないんならもう書くなよ。見ていて見苦しい。
    書けば書くほど哀れに見えるぞ?いくら生きがっても取り繕うのは無理だから。

  27. 427 匿名さん

    >>425

    なら国民金融資産も400兆増えてますね

  28. 428 匿名さん

    >418

    日本株式会社のP/Lが赤字だからさ!幼稚園児だな

    外貨はお前が見てこいよ。お前が言い出したんだろ

  29. 429 匿名

    >420

    お前がな!

  30. 430 匿名さん

    2人もいつまで続けるすもり?

  31. 431 匿名

    >424
    かわいそう

    >企業も家計も借金返済に勤しんでいるから、仕方なく国が借金して需要を作っているんだよ

    これを国(国家)に金がないというんだよ。
    ここまで説明させないと理解できないのか?ローンに苦しんで新聞も読んでないのか

  32. 432 匿名

    >426

    こいつもかわいそう

  33. 433 匿名さん

    >>428

    またトンデモ説。国は企業じゃないので当然利益を求めるものでもない。

    あえて突っ込むと日本株式会社は純債権国だから黒字だ。毎年経常収支が黒字なんだから利益も出てるぞ?

    早く>>416に答えろよ。寝ちゃうぞ

  34. 434 匿名さん

    >426

    自演がウマイ!

  35. 435 匿名さん

    >431
    そう思っているのはお前だけ!日経読んでないのか

  36. 436 匿名さん

    また知恵の足りない固定が荒らし続けてるのか
    そんなことしても何の意味も無いのに

  37. 437 匿名さん

    >>431

    新聞読んでないのはおまえ。財政赤字ってのはそもそも国がGDPギャップを埋める為に膨らむ。
    2006年頃は好況で金利も上がったが企業業績も上がり、消費も回復して税収は大幅に改善してる。

    まさに景気対策が典型。

    っと真面目にレスしても「話そらすな」とか言われるだけだろうが。

  38. 438 匿名さん

    >428

    >日本株式会社は純債権国だから黒字だ。毎年経常収支が黒字なんだから利益も

    ↑今はな・・・変動らしい思考だな

  39. 439 匿名さん

    >>431
    >これを国(国家)に金がないというんだよ。
    >ここまで説明させないと理解できないのか?ローンに苦しんで新聞も読んでないのか
    金ならあるけど?国民金融資産が大量に。
    そこは理解しているんだよね?1400兆円の話をしているんだから。

    でも、それを使おうとすると大不況になっちゃうから、仕方なく借金して~なんだけど。


    そういう意味では、>>428

    >日本株式会社のP/Lが赤字だからさ!幼稚園児だな
    別に赤字じゃないんじゃないの?国債と国民金融資産は裏表だし、日本は毎年黒字みたいよ。

    http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payment...

  40. 440 匿名さん

    >437

    2006年頃は好況で金利も上がったが企業業績も上がり、消費も回復して税収は大幅に改善してる。

    過去のハナシで逃げるのか

  41. 441 匿名さん

    >>438

    いつのまにか未来の話しにすりかえるなよ

  42. 442 匿名さん

    >439

    >別に赤字じゃないんじゃないの?国債と国民金融資産は裏表だし、日本は毎年黒字みたいよ。

    赤字国債を説明してね!資金繰りのハナシだよ。お前、国語ダイジョウブ?行間読めないのね。
    アワレ

  43. 443 匿名さん

    >>438
    >>439参照。

    1998年度の金融危機以外は、ずっと黒字に見えるねw

  44. 444 匿名さん

    結論としては変動金利は上がらない、ということでよろしいでしょうか。

  45. 445 匿名さん

    >>442

    で、なんで>>416の回答してくれないの?まさか答えられないの?ね?本当は答えられないんでしょ?
    新聞読んで勉強して銀行員さんの仰る事を信じてるけど答えられないの?

  46. 446 匿名さん

    >443

    なのに国の借金は増えてるね

  47. 447 匿名さん

    >>442
    >赤字国債を説明してね!資金繰りのハナシだよ。
    え?単に資金繰りの話なら、国民から借りたお金を後で返すだけじゃない。

  48. 448 匿名さん

    >416

    先に何でミスしたのに謝らないの?

  49. 449 匿名さん

    ほとんどが内債だから、借金が膨らめば最後は国債の利払いをカットってことで対応するでしょ。

  50. 450 匿名さん

    >>446
    >なのに国の借金は増えてるね
    その分、企業と家計にお金が回っているからだよ。

    もう一人の人が言ってくれてるでしょ。
    「国債として借りたお金は亜空間に消えたのか?」ってね。

    日本は国債の95%程度が国内消化だから、ギリシャやアメリカとかとは全然違う。

  51. 451 匿名さん

    >>446

    国民金融資産も増えてるよ

    1. 国民金融資産も増えてるよ
  52. 452 匿名さん

    >447
    >え?単に資金繰りの話なら、国民から借りたお金を後で返すだけじゃない

    誰が?いつ?どうやって?教えて!

  53. 453 匿名さん

    >451

    借金もね

  54. 454 匿名さん

    >>448

    ごめんなさい

    さぁ、答えろ

  55. 455 匿名さん

    >446

    今はな

  56. 456 匿名さん

    >>449
    その通り。
    増税したって、インフレにしたって良いんだし、タイミングだけの問題。

  57. 457 匿名さん

    最終的には赤字国債だけど利回りの無い、復興支援債とかを
    国民に買ってもらえばいいだけでしょ。
    国を助けるためとかなんとか言って、利回りの無い国債を発行をしても
    たぶん国民は買ってくれるだろうし
    今の利回りのある国債をそれにリプレースすればいいだけ。

  58. 458 匿名さん

    >448

    もっと丁寧に謝れ!これだけ遅れたんだからな

  59. 459 匿名さん

    >>452
    >誰が?いつ?どうやって?教えて!
    ギャクで言っているの?

    タイミングよく、>>451に答えが書いてあるよ。

  60. 460 匿名さん

    >456

    じゃやってみろよ

  61. 461 匿名さん

    >459

    答えになってないな

  62. 462 匿名さん

    間違えた。

    >>452
    >誰が?いつ?どうやって?教えて!
    『ギャグ』で言っているの?

    タイミングよく、>>451に答えが書いてあるよ。

  63. 463 匿名さん

    >459

    またハナシをそらし始めたな

  64. 464 匿名さん

    ここは粘着スレですか?
    オレが一番賢い、アンタは間違ってる
    みたいな書き込みばかりですね。こんなの面白い?

  65. 465 匿名さん

    さあもう寝るワ!おつかれ!ありがたく思えよ。

  66. 466 匿名さん

    >464

    粘着はお前だよ!

  67. 467 匿名さん

    >>464
    一番賢いとは思ってないけど、明らかに間違った内容を書き込んでいる人がいたら
    注意するのが普通だと思う。

    今のところ折れる気配は全く無いが。

    初心者の人が騙されない事を願うばかり。

  68. 468 匿名さん

    >467

    オレも折れてないし
    眠たいだけ

  69. 469 匿名さん

    >>467
    ここのスレって他でもこんなのばっかりじゃん。
    荒らしをまともに相手してるのなんて、たぶんいないよ。
    一部のキチガイを除いては。

  70. 470 匿名さん

    >>468
    いや、あなたのことを書いてるのよw

    もう今日は寝た方が良いんじゃない。
    読解力が低下してる。

  71. 471 匿名さん

    >454

    >ごめんなさい

    理由はどうであれ、頭下げて謝ったからよなお前。謝罪した事実は尊重してやるよ。
    勘弁してやる。お前が謝ったからお前の負けだ。
    この一言、ムッチャ気持ちよかったし♪
    勝った気分♪ スカーッとした!オヤスミ

    皆、ダマされないように!遠くない将来、金利は確実に騰がるからね!

  72. 472 審判

    >471

    確かに、謝ってるね。『ごめんなさい』だってさ。アンタの勝ちだね!

  73. 473 匿名さん

    >>471
    というあなたが詐欺師というオチでしょ。
    金利は上がるという説得力がある根拠は結局示せなかったわけだし。

  74. 474 匿名さん

    結局変動金利は上がらないということで・・お疲れ。

  75. 475 金利

    金利は騰がる!一件落着!!!

  76. 476 匿名さん

    あやまったほうが負け

  77. 477 匿名さん

    謝ってから、いろいろ理屈こねるのは・・・負け惜しみという

  78. 478 匿名さん

    変動金利はどうやったら上がるの?
    早く上げて欲しい。

  79. 479 匿名さん

    >>469
    荒らしと決め付けるのは早計なような気もするけどね。

    まぁ、無知で頑固な人なんでしょう。

    意外に覚醒したら生粋の変動派になったりするんじゃないかな。

    最初は長短金利の区別も付かず、過去の景気と政策金利の関係等を学んでいくにつれて、
    変動金利はそうそう上がらないということに気付く。

    また技術的にも、フラットで支払える力があって、住宅ローン減税も繰上げ返済に充てられるなら、
    実質的な返済期間は短いからフラットよりも変動の方が合理的だと気付く。
    フラットの支払額を超えるには相当の金利上昇が必要だからね。

    最初はフラットで借りても、間違えたと思ったら変動に借り換えれば良いんだけどね。
    それが出来る人は多くないのかも。

  80. 480 匿名さん

    >473

    『ごめんなさい』
    負けを認めてから、遠吠えはやっちゃいけない

  81. 481 匿名さん

    まだなんか、自演でオウーン!ウオーン!と遠吠えでぃているね

  82. 482 匿名さん

    で、結局>>416への反論はナシか。

    てめぇいい加減にせいや!

    答えられないならおまえが謝れ!

    約束を守るのがスジだ。

    ま、どうせ答えられないだろうと分かっててからかってたんだけどな。

    みなさん、お休み。

  83. 483 『ごめんなさい』の人

    >454 のまけ

  84. 484 サラリーマンさん


    確かに謝ってる

  85. 485 匿名さん

    何事も『ごめんなさい』と謝罪したほうがマケである

  86. 486 匿名さん

    >>483

    あなたは子供ですか?自身の主張が有るなら大人の議論しましょうよ。

  87. 487 匿名さん

    理由に関係なく、先に謝った時点『ごめんなさい』で勝負あり!オワリ。

  88. 488 匿名さん

    負けを請う相手に勝負は続けられないな。
    理由はどうであれ『ごめんなさい』だからさ!
    >454

    よく読んでみて!

  89. 489 匿名さん

    >>487

    で、なんで>>416の回答してくれないの?まさか答えられないの?ね?本当は答えられないんでしょ?
    新聞読んで勉強して銀行員さんの仰る事を信じてるけど答えられないの?

    とまで言われて「ごめんなさい」まで言わせてるんだから答えてあげて!どんな反論が来るか楽しみで寝れない。

  90. 490 匿名さん

    >454

    相手が『ごめんなさい』しているのに
    何を答えるのさ!
    『ごめんなさい』の時点で勝負アリ!

  91. 491 住まいに詳しい人

    >490

    アンタが正しい

  92. 492 匿名さん

    >>488

    >ちゃんと質問しているんだから汚い言葉で逃げないで正確に答えてね。勉強しているようだし。

    早く答えて!

  93. 493 匿名さん

    >454

    マケ

  94. 494 近所をよく知る人


    正解

  95. 495 匿名さん

    493さん
    負けた人ってアワレだね

  96. 496 匿名さん

    ねぇ、まだぁ?

    答えないと「1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。 」は間違いでしたごめんなさいって事になっちゃうよ!

  97. 497 匿名さん

    >495
    確かに・・・

  98. 498 匿名さん

    ごめんなさい

    「1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。」は間違いでした。

  99. 499 匿名さん

    >454

    いつみても気持ちいい

  100. 500 匿名さん

    スカーッとするね!
    >454

  101. 501 匿名さん

    最初に『ごめんなさい』言われちゃったよ

  102. 502 サラリーマンさん

    >501

    『ごめんなさい』されたら、ヤル気なくなるね!白旗だもんね!

  103. 503 匿名さん

    すごい自演と連投。

    勝ち負けとかは二人が勝手にやってたことだからいいとして

    >「1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。」

    俺もこの答えが知りたい。この説明責任はあると思うけど。

  104. 504 匿名さん

    >502

    そうなんだよ。『ごめんなさい』の後に遠吠えばっかだぜ!

  105. 505 契約済みさん

    >504さん

    >454
    『ごめんなさい』で決着したね

  106. 506 匿名さん

    自演の固定の人、やってて虚しくないの?いやなんとなく思ったんだけど。

  107. 507 匿名さん

    オレ勝ったよ!コテンパンに倒したよ!
    勝った瞬間見てよ!見てよ!
    >454

  108. 508 匿名さん

    勝つ!って楽しいなー

  109. 509 匿名さん

    徹底的に打ち負かしたよ!
    相手が謝ってきたよ!
    『ごめんなさい』って泣きを入れて来たよ!

    泣きの瞬間!どうぞ!
    >454

  110. 510 匿名さん

    >「1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。」

    これから逃げちゃいますか?
    いや、逃げるなら逃げるで別に構わないけど
    けっきょく答えられなかった人。ってレッテル貼られまっせ?

    答えられそうな人だと思ったから
    待ってますが・・・

  111. 511 匿名さん

    スッツきりしたぁぁぁ

  112. 512 匿名さん

    >>276
    >全く反論になってないね。さ、仕切り直しだね。どこが、どうむちゃくちゃなのか具体的にハッキリと教えてくれないかな?

    そもそも、書いてある状況になったら、銀行や企業が潰れるよ。
    固定で借りて、収入がなくなれば破綻でしょ。
    言いたいことは、今は住宅ローンを組まずに海外へ避難しろってこと?

    あと、長期金利があがると短プラが必然的に上がるかのように書かれているけど、それはおかしい。
    上がるかもしれないけど、上がらないかもしれない。
    上がった時は、上に書いた企業が潰れるような状況の可能性が高いから、固定でも安心できないよ。

  113. 513 匿名さん

    >>510

    答えられないから荒らしてるのでしょ。

  114. 514 匿名さん

    勝ったからさ!
    >454

    打ち負かしたよ!

  115. 515 匿名さん

    あと509さん
    嬉しいのはわかりましたから。
    あまり連投を続けると、投稿マナーでNGになりますよ?

  116. 516 匿名さん

    負けた相手には優しくしないとな!勝負オワリだし。

  117. 517 匿名さん

    さて、そろろも答えていただきましょうか。皆さんお待ちかねのようだし。

    まさかここで答えないでにげる事はしませんよね?

  118. 518 匿名さん

    >515

    じゃ寝るね!勝ち逃げするね!
    最後に勝った瞬間を、相手が許しを請う瞬間を、打ち負かした瞬間を見て下さい!
    どぞ~!

    >454

  119. 519 匿名さん

    >>512
    ですよね。
    長期は国債との関連が高く
    変動は政策金利と蜜月ですから
    変動金利が上がる場合は、経済への影響も考慮しなければ
    いけないんですよね。

  120. 520 匿名さん

    え?答えない(られない?)で逃げちゃったの?もう寝たほうがいいかな。

  121. 521 匿名さん

    >520

    何で負けたの?

  122. 522 匿名さん

    >じゃ寝るね!勝ち逃げするね!

    次来る時は、きちんと相手の質問には答えられるようになってくださいね。

    まあ、いいでしょう。(私個人の感想では)
    とりあえずお疲れ。

  123. 523 匿名さん

    >522

    だから何で負けたの?

  124. 524 匿名さん


    弱いからだよ

  125. 525 匿名さん

    >>523
    決まり手
    「揚げ足取り」
    以上、勝負あり。って感じです。

  126. 526 匿名さん

    522は負けたのにまだ何か言ってるね

  127. 527 匿名さん

    >525

    立派な負けだな。

  128. 528 匿名さん

    負けは負けだ

  129. 529 匿名さん

    勝負の世界は厳しい。どんなカタチであれ負けちゃいけない

  130. 530 匿名さん

    522だけど。
    俺じゃね~し。俺参戦時にはすでに
    古戦場とかしてた。

    完全な出遅れ・・・

  131. 531 匿名さん

    負けはミジメ

  132. 532 匿名さん

    負けってより、相手が降りたって感じだね。

    論点
    >「1400兆超えたら外国人に買ってもらうしかないって何回も言ってるがね。」
    これだし。

  133. 533 匿名さん

    いやいや、確かあやまったら答えてやる的な発言があったので反論を期待してわざとあやまってあげたって感じでしょ?

    結局答えてもらえなかったようですが。

  134. 534 固定さん

    1400兆超えても国内で消費できます
    金利はいつか上がります
    どっちがよかったかなんでローンが終わらない限りわかりません

  135. 535 匿名

    >532
    要するに負けってことじゃん。相手が負けたから、その時点で勝負が終わったのさ。

  136. 536 匿名

    >533

    確か、謝り方に誠意が感じなかったから、もっと丁寧に謝れって言われた。
    素直に謝れば正論な回答がもらえたのにバカだな。

  137. 537 匿名さん

    >534

    1400兆円超えても国内で消費できる?

    その根拠は?
    仮に小手先消費できても、結局は時間稼ぎさ。延命策。
    言うのは簡単だね。

  138. 538 匿名さん

    >>536

    なんか勘違いしてません?あなたは自分の主張を通す為にここを見ている人へ納得出来る説明をしなければ誰もあなたの主張が正しいとは感じませんよ?

    誠意が足りないから教えてやらない?別に教えて頂かなくても結構ですよ。ようするにあなたには人を説得するだけの知識も情報も持ってないと判断するまでですから。

    あなたが唯一周りを説得出来る方法は質問に対してしっかりと反論する事だけです。

    と、言ってもあなたは何も答えないでしょうね。だって「知識も情報も持ってない」でしょうから。
    もし自分の考えに自信があるのならば教えないとか言わないでしょう。議論は議論を持って論破するべきです。

    あなたは喧嘩に買ったと喜んでいるようですが論戦では完全な敗北です。

  139. 539 匿名

    経常黒字国であっても、国債発行で得た政府のお金は、消えてなくなります。

    はい。これが、コテークオレテーです。

  140. 540 匿名さん

    「借金が1400兆を超えると、いったいどうなる!?」

    これって経済評論家でも意見がわかれてますよね。

  141. 541 匿名さん

    また、例の彼が大暴れしてたようだな。

  142. 542 匿名さん

    >>318
    >ふつう賢明な人は、長期だと固定金利を選択します。
    支払利息の確定をするためです。
    >これほど低い金利なので、これ以上、下ってもほとんど変わりませんよ。
    >でも、上がるのは、どこまで上がるかわからないからです。
    収入が右肩上がりの時代の話ではないですか?
    支払利息を確定して嬉しいのは、収入予測がたっているからですよね?
    今の時代は、収入は減る可能性があり、社会保障負担や増税負担も増える可能性があるのだから、残債の削減が重要ではないですか?
    支払利息の固定は、もう少し先でもいいと思います。

  143. 543 匿名さん

    537
    そうならないと思うなら根拠を示せば?

  144. 544 匿名

    >542
    そういうことではないですよ。
    この低金利時代だからこそ、固定がいいと言ってるんです。
    これだけの低金利で、支払利息を確定したら、安心でしょう。
    もっと下るなんて、欲を出さないほうがいいですよ。
    下ってもほんの少しです。
    上がりだしたら、どこまで上がるかわからないよ。

  145. 545 匿名さん

    >>544
    金利だけの話ではないですよ。
    収入も含めた話です。

    下がるのも上がるのも金利だけではなく
    収入も上がる可能性も下がる可能性もあるってことです。

    このスレにくる変動さんの意見では
    金利動向より(これも大事だが)
    今は増税を含めた実質金利の上昇を警戒するべき
    と言われています。

    収入が確実に固定なのであれば
    固定金利選択はいいと思います。
    今後の収入の先行きに少しでも不安要素があるなら
    変動を選択して少しでも早く残債を減らすというのも
    間違っていないと思いますよ。

  146. 546 匿名さん

    >>544

    あなたのような考えも否定はしませんよ。金利を固定する事で何よりあなた自身が安心出来るなら良い選択だと思います。安心を買ったつもりが昨夜のように自演連投されてる方のようになってしまう場合もあるようですが。

    概ね同意しますが、一つだけ、金利は際限なく上がらないと思いますよ。それと、金利は経済の強さに比例すると思ってます。

    もちろん財政赤字などの国債暴落の可能性もゼロでは有りませんが、それはローンとは別の話です。固定で買える安心は通常の金利上昇時のみです。

    あなたは返済額が増えても金利を固定して安心が欲しいと思い、私は低成長高齢化増税の時代は早めに元本を減らす事で安心を得たいと思った。

    それだけの違いです。

  147. 547 匿名

    変動金利の人は、より低金利になることを望んでるんですよね。
    でも、それは社会の景気がよくなることを望んでいないことでもあるでしょう。
    少しでも景気がよくなってほしいと思ってる人は、金利が上がるかもしれないという思いがあるんですよ。
    だから、固定の方がいいかもしれないと考えるのです。
    自分は、日本の景気がよくなることをいつも願っています。

  148. 548 匿名さん

    >>547
    それはあなたの意見であって
    過去スレ読めばわかりますが
    変動の方でも、経済成長を伴う利上げは概ね歓迎されています。

    あなたのレスでは、なかばこじ付けに見えますよ。

  149. 549 匿名さん

    固定金利の人は、より高金利になることを望んでるんですよね。
    でも、それは社会の景気がよくなることを望んでいないことでもあるでしょう。
    (なぜなら成長を伴わない利上げは、多くの企業にとって負担でしかないから)

    少しでも景気がよくなってほしいと思ってる人は、金利が上がらないかもしれないという思いがあるんですよ。
    (これは金融緩和です。利上げより増税が先。という意見が多いため)

    だから、変動の方がいいかもしれないと考えるのです。

    自分は、日本の景気がよくなることをいつも願っています

    変動の意見からすると、こんな感じでしょうか。

  150. 550 匿名さん

    固定・変動で悩んでいます。

    向こう5年から10年を見た時に、ざっくり以下の3つのパターンを考えています。
    ①景気が上向く
    ②景気は今のまま低迷
    ③日本が破綻する

    ①の場合、長期固定にしておくとよいのかもしれませんが、
    金利が上がるものの、給料も上がることを期待できるので、
    変動にしていても、怖くないと考えています。

    ②の場合、金利は上がらないので、変動でも怖くありません。

    ③の場合、固定でも変動でも、そもそもの日常生活が破綻してしまうので、
    防衛のしようがないと考えています。

    もちろん、できるだけ残債を早く減らしたいとか、そういうことも考えていますが、
    上記の思考の結果として、変動を怖くないと思っている私は、
    何か考慮不十分なところがありますか?

    ※もちろん、景気がよくても失業する可能性がありますが、
     その場合は、固定でも変動でも、NGになるので、どちらがよいとはいえないので、
     考慮からははずしました。

  151. 551 匿名さん

    今組むなら変動と固定どっちがいいの?

    そんなのわかるわけない。(人によって違うからとかそういうこと以前の話としてまず将来の姿がわからないから)

    こんなシンプルな答えがあるのに、何をそんなに討論大会あつあつなの?
    結局何を議論してどの意見がどの意見を論破したの?
    ごちゃごちゃでわかりにくいと思うのだけど。

  152. 552 匿名さん

    >>551

    簡単に言うと国債暴落は可能性として低い。もし起こったら変動固定関係ない。

    こんな感じ。

  153. 553 匿名さん

    >552
    そりゃそーだね

    ちなみに国債暴落って何%位になったら暴落だとの認識?


    あと、国債暴落しないと仮定した場合に固定と変動どちらがいいの?

  154. 554 匿名さん

    国債つまり長期金利が2%を超えると日本はどうなるか知ってるかい?
    たったの2%だよ。
    暴落云々より明確な%で話しても面白いかもな。

    怖いね。
    借金か・・・

  155. 555 匿名

    国債をいくらか持ってます。
    銀行金利よりいいので、定期にするのがアホらしく買ってしまいます。
    2、3年前は、金利が1パーセントを超えてました。
    ローンの変動金利も上がったでしょう。
    その後、また金利は下りました。
    国債も変動で買った人は下りましたが、自分は固定で買ったので5年間そのままです。
    そんなことを考えると、金利は上がったり下ったりで、固定も変動もそんなに変わらないように思います。
    変動だといつも心配ばかりしなければならないので、疲れますよね。

  156. 556 匿名さん

    >>550
    概ね、同じ考えで変動にしてます。
    ただ、収入増を伴わない短プラ上昇時の処遇は、あらかじめ考えておいた方がいいですよ。

  157. 557 匿名

    ここで吠えてる固定さんは、長期金利が上がるイコール政策金利も上がるイコール変動派の支払いが増える、
    ぐらいの認識しかないんだよね。

    >>554も触れているが、金利上がったら日本の借金がどうなるか考えろよ少しは。

  158. 558 匿名さん

    >556
    >ただ、収入増を伴わない短プラ上昇時の処遇は、あらかじめ考えておいた方がいいですよ。
    例えば?

    固定へ借り換え位しか思いつかないけど。
    金持ちは全額返済できるけどね。

  159. 559 匿名さん

    収入が増えないっ例出す人いるけど一体どんな仕事してんの?普通のサラリーマンなら定期昇給とか昇格とか有るだろうし、年齢給だって上がるだろうに。

    完全歩合制の人?それとも会社が不安定な人?

    ましてや金利上昇局面で物価が上がってる時期に給料増えないのなら実質減だから家買わないほうがいいんじゃないの?

  160. 560 匿名さん

    >長期金利が上がるイコール政策金利も上がるイコール変動派の支払いが増える、ぐらいの認識しかないんだよね。
    長期金利と政策金利を一緒だち勘違いしてる思ってるってこと?
    ないない

    >金利上がったら日本の借金がどうなるか考えろよ少しは
    どういうこと?
    長期金利が上がらないとでも?

  161. 561 匿名さん

    >559
    昇給前提で大借金する人っているんだね。

  162. 562 匿名さん

    >559さん

    550です。
    私も今の職場であれば、ある程度の昇給を見込めています。
    が、住宅ローンは35年(で返すつもりはありませんが)という長い期間のものですよね。

    今から35年前と言えば、1976年。
    バブルすらなっていない、ロッキード事件なんかの頃です。

    20年を考えたとしても、1991年。バブルがはじけて、ソ連が崩壊した頃ですね。

    そのころと今とを比べて、どのくらい状況が変わったか、を考えたときに、
    今の仕事がどれほど安定していたとしても、
    20年30年後も安定していると過信するのは危険だ、と考えています。

    ちなみに、「収入増を伴わない短プラ上昇」というのは、
    どういう経済状況だと発生するんでしょうか。
    大学の教養レベルの基本的な経済学しか分からない私には、あまり想像がつかないんですが…

  163. 563 匿名さん

    >大学の教養レベルの基本的な経済学しか分からない私には、あまり想像がつかないんですが…
    どこの大学でしょうか?
    それ位想像できないようでは心配だな〜。

  164. 564 匿名さん

    心配していただいて、ありがとうございます。

    いわゆる悪い金利上昇については、ある程度知っています。
    それって、国債の下落に伴う長期金利上昇のことであって、
    政策金利≒短プラの上昇とは違うという認識でした。

    ま、短プラって言葉自体、大学の授業で出てきたかどうか、すら、
    もう、10年も前のことだし、あまりまじめに受講していなかったので、覚えていませんが。

    大学の名前?
    出す必要もないですよね。

  165. 565 匿名さん

    >564
    >それって、国債の下落に伴う長期金利上昇のことであって、政策金利≒短プラの上昇とは違うという認識でした。
    短期金利の話だよ。
    本当に「収入増を伴わない短プラ上昇」の例がわからないって言ってる?
    だとしたらそれはちょっと厳しくないか?と言ってるだけ。

  166. 566 匿名さん

    市場売買で決まる長期金利と中央銀行の完全管理下にある短期金利を混同してはいけませんね。

    という事は日銀が金利を上げる理由を考えればいいのです。

    日銀の最大の目的は持続的な経済成長。金利を上げた方が持続的な経済成長を達成出来ると判断されれば金利は上がるでしょう。今は金利を下げたほうが持続的な経済成長を達成出来ると判断されているのでゼロ金利、さらに量的緩和策を行ってるわけです。

  167. 567 匿名さん

    はい、わからないので、
    是非、教えていただきたいです。

    今後、備えるにあたって、
    日本がどういう経済状態になったら、
    自分のローンが危険な状態の信号になるのか、を知るためにも。

    無知な私に教えてください。

  168. 568 匿名

    国債の金利が上がると、銀行の普通預金や定期預金の金利も上がるんですよ。
    ローンの変動金利だけ上がらないなんてことあるんですか。

  169. 569 匿名さん

    >567
    はい、もちろん教えてあげます。
    「資産インフレ」が起きたときは、所得の増減とは相関なく短期金利が上昇する可能性があります。

  170. 570 匿名さん

    資産インフレの意味分かってんの?なんで株や土地が高騰してんのに個人所得が上がらないのかも説明しろ

  171. 571 匿名さん

    >>568

    上がりません。何のために政策金利ですか。勉強しなおして下さい。そもそも借り手がいないのに金利だけ上がったら銀行は潰れてしまいます。

  172. 572 匿名さん

    >570
    >資産インフレの意味分かってんの?なんで株や土地が高騰してんのに個人所得が上がらないのかも説明しろ
    資産インフレとは所得とは相関なく株や土地が高騰すること。
    なぜ所得と資産が相関しなか?
    それは誰かが土地や株をどどどーんと買ったからそれらの価格が上がったから。
    所得は経済規模が大きくならないと上がらない。

    それを世間では「資産インフレと読んでいる」。

    わかったかな。

  173. 573 匿名

    バブルのときみたいですね。

  174. 574 匿名さん

    >567です。
    資産インフレは知っていましたが、発生のメカニズムを調べているうちに、
    いくつかレスをいただいてしまいました。

    「誰かが土地や株をどどどーんと買ったからそれらの価格が上が」るほどに
    買うって、相当な買いが入らないと、資産インフレするほどには、
    上がりませんよね…
    中国とアメリカが、国をあげて日本の土地を買いにくるとか…ですか?

    その時には、自宅を売却したら、相当な益が出そうですね。
    せっかくの自宅を売却して、賃貸に移るのは悲しいですが、
    多額の売却益が出るから、よしとしましょう、、、というのは楽観的すぎでしょうかね。

  175. 575 匿名さん

    >574
    同じことを言う人はいっぱいいる。

    「資産があがれば僕の家も上がる」→儲かるってことじゃん。
    こういう単純な思考です。
    ただ、いつが良い売り場か、つまり最高値近辺が分からない以上この論理は破綻しています。
    売ったら賃貸にすむことになり、その賃貸相場も資産価格にあわせて上昇しますので、早売りした場合は賃貸相場で結果的にバカ高い賃貸料を払うつけを追う可能性もあります。
    また、賃貸相場の上昇がどの位長く続くかも将来が分からないのでわかるわけがありません。

    また、流動性の低さや売却コストも他の金融商品と比較すると比べ物にならない程高いです。

    この状況を見ても、「資産インフレが起きれば売るからいいや」と楽観できるかどうかというところでしょう。
    判断はひとそれぞれ。

    固定の人は金利が上がっても知らん顔して仕事に集中しておけばよいでしょうな。

  176. 576 匿名さん

    そもそも株は企業業績が良くならないと上がらない。企業業績が良くなるには個人消費が回復しないと上がらない。個人消費が回復するには所得や雇用が改善しなければならない。

    地価も同じ。そこに人が
    住み、利便性や環境によって付加価値がつき、高騰する。そこに住みたい(もしくは商売を始めたい)と思う人が集まって需要が生まれる。買いたい人が多くなれば値段が上がる。

    企業が低迷してるのに株価が上がり続ける事はないし、需要もないのに地価が上昇続ける事もない。

    いたって単純。

  177. 577 匿名さん

    はい次不況下で起きる資産インフレ説明して!

  178. 578 匿名さん

    不況とか好況とか資産インフレには関係ないよ。
    世界のだぶついたマネーがどのマーケットを買うかの話なだけだから。

  179. 579 匿名さん

    >576
    それが違うんだな。

    株や土地は買えば上がるんだ。

  180. 580 匿名さん

    住宅ローンって庶民の資産形成強制貯蓄と考えるべき。
    ローン組まない場合は賃貸しか選択肢ないのだから

    この強制貯蓄 金利の変動よりもっと大事なのは元本の維持
    つまり払った元金に見合う価値が十年後20年後得られるか
    そのほうが重要だろ

  181. 581 匿名さん

    資産デフレが永遠に続いたら、変動であろうが固定であろうが買ったこと自体
    間違いという結論になるよ
    なぜなら資産価格は家賃に比例する。資産インフレの場合に限って正比例はしない
    つまり収益還元価格を超えて投機的に上がるのだけどね。

  182. 582 匿名

    相場が坪100万円の土地があったとします。
    もし、どうしてもほしい土地があって、その土地を坪200万円で買ってもいいという人がいたとします。
    そうすると、その周辺の土地も坪200万円で取引されるようになります。
    それがバブルです。

  183. 583 匿名さん

    資産インフレって、家持ちにはプラスじゃないの?何がダメなの?

  184. 584 匿名さん

    >581
    >なぜなら資産価格は家賃に比例する。資産インフレの場合に限って正比例はしない
    それはあなたの予測。
    資産インフレだろうがなんだろうが、賃貸料と資産価格は相関すると考えるのがマーケット力学においては自然だと俺は思う。。
    だってみすみす儲け損ないたい大家はいないから。

  185. 585 匿名さん

    日本株と土地が投機的に買われてバブルが起こる?

    投機の買いが入るにもそれなりに理由がある。ほんの数年前世界中が資産インフレ、バブルに沸いていた時ですら日本だけが低迷してた。

  186. 586 匿名さん

    >583
    レスさかのぼれ。

  187. 587 匿名さん

    資産インフレは何がダメかというと若年層が持ち家が困難になる。遠距離通勤を強いられる。
    住宅ローンに過剰な支出が流れ消費が低迷する
    あるいは、住宅購入のために頭金を貯めようと個人消費が低迷する

    しかし、実際に資産デフレ+デフレと低賃金で
    若年層に過大に住宅ローンを組ませて可処分所得が減って個人消費が低迷している
    組んだローンの繰上げ返済でさらに個人消費は低迷する
    資産デフレが消費者物価の低迷につながっているのが現実だね

  188. 588 匿名さん

    変動派にしても、固定派にしても、ハイパーインフレ云々等の持論を一生懸命にもっともらしい事を書き込んでも、結局先の事はわからないのだから、どちらの金利にしても、メリットデメリットをしっかり理解して、営業の甘い言葉に惑わされずに、余裕を持った返済計画を立てる事が大事。

  189. 589 匿名

    >日本株と土地が投機的に買われてバブルが起こる?

    バブルは、投機目的で土地が買われたわけではないです。

  190. 590 匿名さん

    >584
    そういう意味じゃないよ。ある程度まで比例するけど高くなりすぎると、売買価格だけが上昇して
    賃料はついてこない。そういう意味。だって賃貸を投機でする人間はいないから。
    実際に1989年の大手町のオフィス賃料は10万円/坪まで上がったけど地価の上昇率は
    それをはるかに上回ったのだよ。そういう話をしている。

  191. 591 匿名さん

    >589
    投機じゃない?
    じゃー何だったの?
    投資?

    私の投資はあなたにとって投機。
    あなたの投資は私にとって投機。

    投機と投資になんの違いもないよ。

  192. 592 匿名さん

    >590
    1989年ってバブルピーク近辺じゃん。
    契約更新で価格改定となるはずだか、そりゃリアルタイムには押っつけないよ。
    でも2年契約だとすると2年ですぐに追っ付くね。
    バブルのピークの一瞬だけ賃貸料が土地価格から導けるそれより安かったですねという話じゃん。

    それ以外の、つまり大部分は土地が上がれば賃貸料もどんどん追っ付いていってたてことでしょ?

    これだと、変動で組んでて金利も上がるけど家の価格も上がるから売って大儲けっていう論理は、賃貸料も同じようにガンガン上がり意味ないからこの論理に無理があると思わない?

  193. 593 匿名さん

    >>588
    ハイパーインフレは起きる可能性が高い物として、ローン計画を組まないと
    危険性が大きいと思うけど。ただし、ハイパーインフレ対策に
    変動がいいのか固定がいいのかは意見が別れる所ではある。

  194. 594 匿名

    バブルのころは、すごい金利でしたよ。
    2倍ぐらい支払わなければならなかったそうです。
    それに購入価格も高いでしょう。
    たいへんだったそうです。
    そして、バブルが崩壊して資産価値は下落しました。
    残ったのは、たくさんのローンです。
    土地だけではありません。
    株価も下落しました。

  195. 595 匿名さん

    みんな国債暴落って何%位になったら暴落だと思ってる?
    たったの2%とか2,5%とかになっただけでどういう自体になるか想像してる?

  196. 596 匿名さん

    >592
    借家法勉強しな。いくら地価があがりましたから家賃あげますなんていっても
    通用しないよ。継続賃料と新規募集賃料の乖離が起きるだけ。
    当時丸の内の継続賃料は月坪2万7千円で新築ビルは10万円だったんだよ。

    民法では公租公課など正当な事由があれば値上げを請求できるのだが、実際は
    テナントはそれを拒んで最終的には裁判所に家賃供託という形をとる。

  197. 597 匿名さん

    たしかに資産インフレで値上がりしても全体が一律にはあがらない
    賃料に高低差があるように上昇にも高低差が出る。

    だから値上がりで設けようとするなら、港区目黒区渋谷区などの物件で
    ないと無理。それでもって売って、賃貸という話でなく売って安い遠隔地に
    一旦引っ込む。
    そのまま帰れなくなる覚悟でやるんだね。

  198. 598 匿名さん

    港区で坪単価300万取得価格5400万の物件が坪単価600万になれば売ればローン残債消えて
    5400万まるまる残るよね。そしたらその時点で坪単価300万のエリアで5400万の物件買えば
    キャッシュで買えるという話だよ。

  199. 599 匿名さん

    横浜市郊外で坪単価200万で4800万の物件買っても、資産デフレでせいぜい坪単価300万が
    いいところ。売ったら手元に2400万しかのこらない。それで今度は山梨県か茨城県でも買うしかない。

  200. 600 匿名さん

    現状はその逆なんですよね
    地価相場が上がってる所なんて中国が買収してる所でしょ?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸