住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 601 匿名さん

    バブルがどこかで崩壊したように資産デフレが永遠に続くと経済が崩壊するんだよ。

    必ず転換点はあると思うよ。
    ただ今の現状は周辺下落都心高止まり
    場所によって差がでてあたりまえ。差がないなら
    今買わないでじっと我慢しているとデフレが続く限り先に買った人が損という話になるな。
    資産デフレになれば金利は下がる。実際にローン控除考えたら1%の金利なんて金利ゼロと同じだ。
    貯金しながらタダで家に住める。買える人は中国人に限らず資産価値の高そうな場所を買うよ。
    しかし資産価値の低い場所は、買える人がどんどん減っていくから価格をいくら下げても売れない
    そういう構図になってきている。
    郊外の地価の下落は見切売りを呼んでいる。持っていていても下がる一方だから。

  2. 602 匿名さん

    こんな時代でも
    まだ資産インフレが起こると思っている人がいることに驚きだ。
    そう思うなら、今から大量に土地を買うことをお勧めするよ。
    この人のそんな小さな行為でも
    経済の為に一役買えるなら、心だけでも応援したいものだ。

    ハイパーインフレで固定・変動の優位性を質問してる人もいるが
    ハイパー時では、ローンより物価上昇がおいつけず
    さらに食料自給率の低い我が国では餓死者続出ってことになる。
    家のローン心配してるって幸せですね。

  3. 603 匿名

    >実際にローン控除考えたら1%の金利なんて金利ゼロと同じだ。
    貯金しながらタダで家に住める。

    そんなことありえない。
    貯金する人もいなくなるから、ローンがなかなか組めなくなります。
    だから、金利はある程度までしか下がらないようになってると思います。

  4. 604 匿名さん

    はいはい。永久にデフレが続いてその先どうなるのかお教え願いましょうか。

  5. 605 匿名さん

    >金利はある程度までしか下がらないようになってると思います。


    マイナス金利というのは、金融政策上はある。住宅ローンはローン控除を含めたらゼロ金利。

    カネが動かないから不景気なんだよ。

  6. 606 匿名さん

    とりあえず株価上がればオレの塩漬け達が助かるから早く上がてほしいけど流石に不況で株急騰とかありえないわ。

  7. 607 匿名さん

    特需がないと厳しいな
    オリンピックやワールドカップの日本開催とか

  8. 608 匿名さん

    それなら有りえる。
    でも首都圏か大阪のみの特需だね。

  9. 609 匿名さん

    心配してもはじまらんから毎日明るく楽しく生きることをこころがけるしかないね。
    いま生きていることが恵まれていることだって思わなくちゃ。

  10. 610 匿名さん

    しかし今回の「日本株と土地が投機の対象になるから変動危険」という新しい説はいまいち現実味がなくてつまらんな。

  11. 611 匿名

    >538

    最後の遠吠えしてますね

  12. 612 匿名

    >543

    先に言ったほうが根拠を出すのがスジ

  13. 613 匿名さん

    >>607

    その程度じゃダメだよ。日韓ワールドカップどうだった?一つのキッカケにはなるだろうけど。

    やはり低金利政策を続けて欧米の景気回復をひたすら待ち、欧米が利上げに転じれば円高も
    徐々に解消されるからそこで海外にモノ売って便乗景気回復。

    でも国内は増税と高齢者ばかりで低成長なんだろうなとは思う。

  14. 614 匿名

    『ごめんなさい』
    って言ったら負けを認めていることになるね。

  15. 615 匿名

    勝ちだの負けだのめんどくせーなー

    勝っても実際正しいかわからない
    負けても実際正しかったかもしれない

    未来なんて結局正確には予想できない。

    進むだけだよ

  16. 616 変動行く末

    変動⇒動揺⇒揺壊⇒壊滅⇒滅亡⇒亡霊

  17. 617 堅固定

    俺、全期間固定1.2%(団信込)だから金利上がってヨシ!

  18. 618 匿名さん

    会社が逝くぞ!

  19. 619 匿名さん

    今月も固定君より安い金利。10月も金利改訂ないからまた半年0.775%。
    順調だな。繰り上げ返済口座も順調に貯まってる。

  20. 620 匿名さん

    ここでダラダラとつまらん言葉遊びしているうちに変動が着々と元本を減らしている事実。

  21. 621 匿名さん

    >>613
    賛成。

    変動金利がフラットを超えるだけでも相当に難しい。

  22. 622 匿名さん

    >>575
    >売ったら賃貸にすむことになり、その賃貸相場も資産価格にあわせて上昇しますので、早売りした場合は賃貸相場で結果的にバカ高い賃貸料を払うつけを追う可能性もあります。
    その状況で、収入増を伴わない理由が分からない。
    教えてください。

    >固定の人は金利が上がっても知らん顔して仕事に集中しておけばよいでしょうな。
    この状況で、金利のことだけ知らんぷりできるんでしょうか?
    他には影響出てない?
    収入とか、実質金利とか。

  23. 623 匿名さん

    >>559
    >収入が増えないっ例出す人いるけど一体どんな仕事してんの?普通のサラリーマンなら定期昇給とか昇格とか有るだろうし、年齢給だって上がるだろうに。
    今は、定昇も昇格もしてますよ。
    今の話をするだけなら、変動でいいんじゃない?
    超長期固定と比較するようなレンジで、安定してるって言い切れる人が、どれくらいいるのでしょう?

  24. 624 匿名さん

    >変動⇒動揺⇒揺壊⇒壊滅⇒滅亡⇒亡霊

    変動さんは亡霊になる運命だったんですね。
    なんとなく分かりますが。

  25. 625 匿名さん

    >今は、定昇も昇格もしてますよ。
    >今の話をするだけなら、変動でいいんじゃない?

    ならなおさら定昇も昇格もしているうちに元本減らして安全圏って思わないの?
    5年後にリストラや会社が倒産したら固定だと返済額変わらないし残債沢山残ってて売るに売れなくなるかもしれない。変動ならば返済額軽減で下手したら賃貸より月々の支払が減ってる可能性が高い。
    残債も多く減ってるからその気になればいつでも売れる。

    固定さんは現状の収入維持が前提で不況になって収入が減ると競売にならざるを得なくなる。
    変動は低金利が続けば続くほど収入減の耐性がついていくからどんどん安全になる。

  26. 626 匿名さん

    >>625
    同感。住宅ローンは最初(初期)が肝心。

  27. 627 匿名

    5年くらいじゃ、元本もたいして減ってないないだろ。

  28. 628 マンション投資家さん

    ちょっと前まで「変動で繰り上げ返済が鉄板」とか言っていた人いたけどこの不況続きで元気がなくなったね。
    ボーナスが減ってそれどころでなくなったのかな。
    変動金利が怖いのでなく、頭金少ないままで値下がりしそうな物件買うのが怖いわけでしょ。

    固定だの変動だのの以前に担保割れ起こしそうな物件買っていることが問題だよね。
    売ればいいって思っている人いるけどそう簡単じゃないよ。思っている値段で売れるなら楽だけど。
    安全圏って言葉が出ていたけど、所得の伸び悩みが予測される現状で、ローンが払い続けられるかどうかが問題なのではなく、売って残債が消えるかどうかが問題なのでしょう。

  29. 629 匿名さん

    > 5年くらいじゃ、元本もたいして減ってないないだろ。

    えっ
    ほとんどなくなっていますよ。
    固定の人は、20年以上で返済を予定しているのでしょうが、一般的な変動の人は、最大でも10年ぐらいで計画しているので、5年もたてば半分以下になっていますよ
    ちなみにうちは、5年で返済を考えています。

  30. 630 匿名さん

    >一般的な変動の人は、最大でも10年ぐらいで計画しているので

    ウケタw いるかよ。そんな奴

  31. 631 匿名さん

    1500万くらいのローンを10年で返すのと3000万のローンを20年で返すのとどっちが楽かね。

  32. 632 匿名さん

    ローン控除考えたら10年間は繰り上げ返済しないってのが常識だったんだがなぁ

    例えば金利1%で毎月11万ローン払っていて残債3000万だったら3000万を10年間で
    繰り上げ返済して浮く金利とローン控除で得る250万円と差はないと思うがどうだ?

  33. 633 匿名さん

    いつか来る? 資産税の倍額

    そして マンション住民が・・・・・・・

  34. 634 匿名さん

    固定資産税なら今十分高いよ。年金生活者にもかかるからね。港区のマンションで
    年20万くらいかな。これが40万になろうが平気じゃないのかな。
    値上げするなら課税標準の不公平是正が課題だがね。

  35. 635 匿名さん

    固定資産税倍増なら賃貸の家賃値上げの口実になるな。賃貸住民が・・・

  36. 636 匿名さん

    変動のまけだな。

    リスクのある超長期の借り入れ。固定でも十分低金利。なのに欲かいていい年して変動だなんて、毎月ビクビクしててね。

  37. 637 匿名さん

    と言いつつ
    ビクビクしながら変動スレを覗いてしまう固定の性・・・

    充分固定は低金利だと思うよ。
    それでも変動の方が金利が低いもんねぇ。
    そりゃ気になるわさ。

  38. 638 匿名さん

    超長期なんかでローン組んでたら変動でも固定でも
    どっちでもハイパーインフレにやられて死ぬでしょ。

    5年ぐらいでメド付けられるぐらい残債減らさないと
    これからは厳しいと思うけどな。固定じゃ全然減らない。

  39. 639 匿名

    変動の場合は、利息上限を越えた分元本加算されて減るどころじゃない時代が来る。

  40. 640 匿名さん

    >>639
    そうなったら変動でも固定でもおしまいだから
    それまでにカタをつけるということでしょ。
    まあ、それ以前に日本が終わってるかもしれないけど。

  41. 641 匿名さん

    >>639
    そんな状態で固定だけ助かるという理屈がよくわからない
    それを予測するなら、家じゃなくて核シェルター買っといた方がいいかもね

  42. 642 匿名さん

    変動が急騰するって事は長期金利はもっと凄い事になってるだろうからね。そんな時代になったら変動より先に日本が破綻するよ。日本が破綻しても固定にしとけば安心と言い続ける固定さん。

  43. 643 匿名さん

    >>558
    >固定へ借り換え位しか思いつかないけど。
    >金持ちは全額返済できるけどね。
    私は、固定への借り換え、金融資産の切り崩し、任意売却ですね。
    固定への借り換えは、長期金利、残債、支払い余力を勘案して判断するので、変動低金利が長く続くほど、借り換えが必要と判断する長期金利水準は高くなります。

  44. 644 匿名さん

    >>625
    >ならなおさら定昇も昇格もしているうちに元本減らして安全圏って思わないの?
    私は変動ですよ。

  45. 645 匿名さん

    インフレなのに給料上がらないなら実質インフレ分給料減るって事理解してない奴いるな。これがデフレ脳か。

  46. 646 匿名さん

    差額貯金がもうすぐ200万。もし固定選んでたら全て利払いで消えていたと思うとぞっとする。

    そりゃ、金利上がると思って毎月保険料で何万も多く払ってんのに一向に金利上がる気配がないから心穏やかじゃないよね。変動を攻撃したくなるわけだ。

    そんな必死な固定さんを見てるのは楽しい。

    次は何かな?ギリシャ破綻で変動危険とか?

  47. 647 匿名さん

    ギリシャ破綻による経済的影響は乗り越えれると思うけど、スペインイタリアはヤバイかも

  48. 648 匿名さん

    リーマンショック以上らしいからね。決して望んでる訳では無いけどこれで不況はまた長期化しそうだ。

    不況が長期化する前提の生活プランに対応していかないといけないね。

  49. 649 匿名さん

    昨日NHKでアタリ氏のインタビュー出てたね。
    財政再建してこなかったツケがきてるよなぁ。

  50. 650 匿名

    >>643
    金利上昇が数年続くと予想されるような本格的な上昇局面になったら、長期固定の出し手は物凄く少なくなる。片や固定を借りたい人は増える。
    だから、今みたいに簡単には固定借入ができないと考えていた方が良い。

  51. 651 匿名さん

    1980年代バブルの頃、「土地神話」や「土地転がし」なんて言葉流行ったなあ。
    オレの好きな雑誌は広告ページばかりだったよ。その雑誌も今やページ数は半分以下。
    アルバイトなんて友達経由で週にいくつも回してた。10万くらいならすぐに貯まったね。

    何でこんな話したかっていうと、数日まえに経済セミナーに行ってきてさ。
    60過ぎのセミナー講師がバブルの頃の話をしたわけ。
    今の20代30代って社会に出てから好景気実感したことないよね。
    セミナー講師曰く「仕事の面白さを覚える若い頃に不景気しか知らない今の若者はかわいそうだ」と。
    今のオレにはすごく心に響く言葉だった。

    流れをぶったぎってすまん。
    またいつものようにやってくれ。


  52. 652 匿名さん

    >>850
    問題はそれだけ金利上昇が続くような超景気回復局面が
    日本に来るかどうか、という点。

  53. 653 匿名さん

    >652
    問題?
    そんなこと問題にしなくてもいいんじゃない?
    だって結局わからないんだから。

  54. 654 匿名さん

    >>652

    親戚のにーちゃんがトラックの運ちゃんで月100万くらい稼いでて500万するソアラのシャコタン乗ってた。

    トラックの運転手って儲かるんだなーと思ってたら先日ネットで職種別年収平均でトラックの運転手は400万だった。

    当時は運ちゃんに限らす若者からオッサンまで皆いい車乗ってたよね。

  55. 655 匿名さん

    >>653
    日本の景気がそこまで良くなるには理由が必要だと思うけど。
    増税を乗り越えて、さらに中国並みのバブル景気が来る方法が何かを。

  56. 656 匿名さん

    >655
    景気が上がる理由パターンなんて無限にあるだろ?
    それを一つ一つ確認して何したいの?

    理由が分かったら将来が読めるとでも思ってる?

  57. 657 匿名さん

    バブル崩壊後の日本は2002年のITバブル、2006年の米住宅バブルといずれもアメリカのおこぼれ好景気だったけど次の好景気はどんな好景気になるのかな?

    是非日本主導の好景気になって欲しいものだが。

  58. 658 匿名さん

    この長くつらい不景気の中にいると、好景気になることすら想像すらできなくなるのかね?

    金利上昇局面をしらない人間が、びっくりするような自体になるとなかなかドラマティックな展開が将来待っている可能性もあるなと思う今日このごろ。

  59. 659 匿名さん

    とりあえず円高何とかしないと技術も工場も皆海外に行っちゃって本当に貧しい国になってしまう。

    政治の責任はかなり大きいと思う。

  60. 660 匿名さん

    具体的に日本の景気がとんでも無く回復するシナリオを示さないと
    ただの言葉遊びにしかすぎない、と思うのだけど。
    いつもテストで30点ぐらいしか取れない出来の悪い子が
    もしかしたら突然100点取るかもしれないと、みたいなことを言ってるのと同じで。

  61. 661 匿名さん

    バブルの頃はタクシーチケット使いまくり、出張はグリーン車にビジネスクラス。クラブやバーでの接待費使いまくり。

    今はコピー用紙節約しろとか昼休み電気消せとかだもんなー。

  62. 662 匿名さん

    >660
    ものがよく売れるようになる。
    これでオーケーだろ?

  63. 663 匿名さん

    >660
    ずっと100点とってた子が30点になったのが日本という子。
    バブルの頃が100点で、30点が今。
    ぐは。

  64. 664 匿名さん

    >>662
    誰が買うの?買う人がいなければ物は売れない

  65. 665 匿名さん

    >664
    多くの人。

  66. 666 匿名さん

    >664
    例えば納得いくような理由があれば、景気が上がると信じる事ができるっていいたいの?

    あなたの納得感とはまったく関係ないところで景気の行く末は決まる。

    それでもあなたは納得感のある理由をさがしもとめる。
    ホント見ててうける。

  67. 667 入居済み住民さん

    >663

    それはテストが簡単だっただけ。

  68. 668 匿名さん

    >667
    今はテストが難しいだけ。
    ぐは。

  69. 669 匿名さん

    >666

    ポイントがずれてると思うよ。

    664が求めているのは「現状の日本を踏まえたうえで」どうやったら景気が良くなるのかってこと。

  70. 670 匿名さん

    >669
    全くポイントずれてないよ。
    どんぴしゃ。

    >誰が買うの
    今は買う人がいない。っていいたいんだろうけど、その論理なら延々に景気は回復しない。
    世界は大恐慌の底の底であなたのように「誰が買うの」という人を尻目に誰かが買い始めてかなりの経済成長を続けてきた。

    理由を求めるなんて意味ないと言ってるのだよ。

  71. 671 匿名さん

    >670

    なぜ現状の日本を踏まえないのでしょうか?

    話があまりに一般論過ぎると思うのですが。

  72. 672 匿名さん

    >671
    現状をふまえる=誰も買わない
    っていいたいだけでそ?

    視野が狭すぎるよ。

  73. 673 匿名さん

    株価は不安の壁をよじ上ることがあるんだよ。

    株価は景気の先行指標だよ。

  74. 674 匿名さん

    >671
    株価は予想できる?

    難しいよね?

    株価は理由が分かれば予想できる?

    難しいよね?

    あなた理由を求めてるんだよね?

    何したいの?
    って思う訳です。

  75. 675 匿名さん

    >672

    現状=人類が経験したことのない超少子高齢化社会、日本の財政を立て直すべく始まる増税社会

    これらのファクターは議論の上で外せないと思いますが。
    あなたのひろ~い視野をもってして無限にある日本の景気が良くなる要員を教えてくれませんかね?
    私は本当に日本には良くなってもらいたいと思っているんですよ。

  76. 676 匿名さん

    >>674
    株価が上がるとか下がるとかを聞いてるわけじゃなくて
    数年後に日経平均が10倍になるとか、そういう話を言ってる人がいたら
    何でそんなに上がるのか、根拠を聞くのは当然では?

    それすらも「理由なく上がることもある」ような経済だったら
    家なんか誰も買わないよ。

  77. 677 匿名さん

    先のことを予想するのは難しい。
    株価が下がると思えば売ればよい、大儲けできる。

  78. 678 匿名さん

    >676
    >それすらも「理由なく上がることもある」ような経済だったら家なんか誰も買わないよ。
    例えば2003年の1年間の日経平均の動きってなんであんな動きしたと思う?
    つまり理由だよ。
    あなたの求めるやつ。
    世の中にはいろんな理由を言う人がいるんだよ。
    それこそ無限に理由なんてある。
    どれが正解かもわからない。
    みんな後付けで理由をもっともらしくいう。
    もちろんどの理由が真の理由かはわからない。
    それぞれの頭にこれと信じる理由があるだけ。

    それでもあなたは
    >それすらも「理由なく上がることもある」ような経済だったら家なんか誰も買わないよ。
    と同じ事を言える?

  79. 679 匿名さん

    >675
    いつの時代もこれまで経験したことの世界でいきてるはずだよ。
    バブルの時も同じこといってたはずだよ。
    今だけを特別と思いたいのはわかるが、いつも特別なんだよ。

  80. 680 匿名さん

    >675
    >あなたのひろ~い視野をもってして無限にある日本の景気が良くなる要員を教えてくれませんかね?
    何度も言ってるよ。
    多くの人がよく買うようになる。

  81. 681 匿名さん

    うわーん
    679訂正します
    いつの時代もこれまで経験したことのない世界でいきてるはずだよ。

  82. 682 匿名さん

    >679

    やっぱしずれてるよ。あんた。

  83. 683 匿名さん

    全く当たるとは思っていませんが…こんなシナリオはいかがですか?

    日本:野田政権下、大増税して、少しずつ財政再建が進む
    米欧:ユーロ圏クチャクチャ、アメリカデフォルト

    で、Brics他途上国経済が資源高を強みに発展。
    ところが、お金の行きどころがなくて、超強い円に集中。

    日本円持ってても、国債は長期金利安すぎて、行きどころがなくて、
    ちょうど昨今の原油とか金みたいに、日本の土地にお金が流れる。

    日本経済が好循環で回り始める。
    空前の好景気、金利上昇。
    しかし、中印の労働者が大量流入&企業が内部留保に努めた結果、賃金は上がらず。

    まぁ、ないだろうな。
    あっても、所詮バブル。すぐ弾けそうですが。

    そんな私は景気が上向く理由が見当たらないと考えるので、変動です。
    >676さんと同じスタンスです。

    ちなみに、>674さんは、
    数スレッド前の、勘だか、なんとなくだか、で固定にした方ですか?
    別人だったら、スイマセン。

  84. 684 匿名さん

    >>678
    でも2003年ぐらい上がっても変動金利は上がらなかったわけだよね。
    日経平均が突然何倍にもならない限り、変動金利が急騰なんて起こらないわけだけど
    その可能性が地球に隕石が落ちて地球が滅亡するのと同じぐらいだったら
    大半の人がその可能性を無視すると思わない?

    逆にどんな可能性も排除しないのだったら、家なんて買わないのが正解だと思うけど。

  85. 685 匿名さん

    >684
    論点が違う。
    俺は理由を求めるなんて無意味と主張してるだけ。
    可能性の大小の話はどっからきたの?

  86. 686 匿名さん

    >684

    おー、良いこと言った!
    さぁ、反論を待ちましょう!

  87. 687 匿名さん

    理由がいらない、とか、わからない。
    ってのはあってるが
    金利上昇局面しか触れてないのが問題なんじゃないの?

    理由がわからないなら
    同じだけ下降局面だってあるんだから。
    「金利はもう下げしろがない」
    なんて反論があるが、そんなのわからないでしょ。
    だって理由はいらないんだから。

    だから、上がる上がる言ってて
    みんな(別に皆じゃなくても一部でもいい)が納得できる
    説明が出来ないなら、それはホラと同レベルでしょ。
    こちらも同じことが言えるよね。

  88. 688 匿名さん

    >>685
    あなたは理由も無くバブル景気になったり理由も無く不景気になったりする
    ということを言ってるのでしょ。でもその可能性の大小がわからない、ってことは無いと思うけど。
    その可能性の大小がわかるなら、理由はあるってことなんじゃないの。

  89. 689 匿名さん

    >>685
    例えば普段テストで30点しか取れない子がある日突然にいつも100点を取れるようになったとする。
    もし理由も無しにそれが出来るんだったら、学生が努力して勉強する意味や
    そもそもテストをやる意味が無くないか?

    あなたはそれと同じようなことを言ってるわけだが。

  90. 690 匿名さん

    >687
    俺は景気や金利が上がるとも下がるとも言ってないよ。
    わかるわけないからね。
    わからないのに景気は今の状況だどうだとか言ってる人はいっぱいいるのは知ってる。
    逆に上がるって言ってる人もいるよね。
    いいんじゃない意味はないけど言うのは勝手だけど。
    日経平均が倍にならないと金利は急騰しないとか予想してる人もいるけど、あれも同じ類。
    予想はどうぞご勝手に。
    でも将来はわかりませんから。


    俺の主張はシンプル。
    景気や金利の上下に理由を求めるほど愚かな事はないって言ってるだけ。

  91. 691 匿名さん

    >>690
    景気や金利の上下が理由もなく起こるんだったら
    家なんて誰も買えないと思うんだけど。
    ようするにあなたがいいたいのは家は買うなってこと?

  92. 692 匿名さん

    >688
    >でもその可能性の大小がわからない、ってことは無いと思うけど。
    えっ?
    まじっすか?
    可能性の大小。
    つまり確率が分かるんですか?

    ってことはあなた大金持ちじゃないと話がつながらないけど、いかがでしょうか?

  93. 693 匿名さん

    >>690
    結局、経済そのものを否定するわけだ。やっぱりただの言葉遊びでしかない。

  94. 694 匿名さん

    >>692
    明日隕石が落ちて地球が滅亡する可能性と明日地球が滅亡しない可能性
    どっちが大きいか普通はわかるでしょ?
    それが誰もわからないんだったら、明日宝くじが当たる可能性に賭けて
    家を買うことだって出来る。

  95. 695 匿名さん

    >689
    理解できないようだから、もっと正確に表現しよう。
    理由はあるかもしれない。
    でも、かなり複雑に絡み合った理由であり、それがどういう者は解明しようがない。
    つまり、わからないのと同じだってこと。

    理由がないなら何をすればいいんだと途方に暮れるかもしれないけど、それが現実だと思ってるよ。

  96. 696 匿名さん

    >>690
    >いいんじゃない意味はないけど言うのは勝手だけど。

    勝手なら、理由を求めるのはその人の自由だから
    あなたがいちいち言う必要もないのでは?

    >景気や金利の上下に理由を求めるほど愚かな事はないって言ってるだけ。

    他の人には響いてませんよ?
    「理由を求めるほど愚かな事はない」って納得してもらいたいから
    レスしてるとしか思えませんが、でなければ
    他人の「勝手」にレスを返す理由がわかりません。

  97. 697 匿名さん

    >>695
    じゃあ、30点だった人が100点になっても理由は無い
    って主張を皆が納得すると思ってるわけだ。
    それを納得する人は、世界中にほとんどいないと思うけど。

  98. 698 匿名さん

    >694
    >明日隕石が落ちて地球が滅亡する可能性と明日地球が滅亡しない可能性どっちが大きいか普通はわかるでしょ?

    君は東北大震災の前日にこんなことをいうタイプの人かな?
    「明日大津波が来て東北がひどいことになる可能性と明日東北がひどいことにならない可能性どっちが大きいか普通分かるでしょ?」

    確率なんてどうやって分かるんだよ。
    あなたが言ってる確率というのは「過去のとても短い期間から導きだしたなんちゃって確率」なんじゃないか?
    真の確率なんてだれにもわからない。
    それは将来はわからないと同じ意味なんだよ。
    これが理解できないのか?

  99. 699 匿名さん

    >696
    俺の自由だよ。

  100. 700 匿名さん

    >>698
    で、将来の確率なんてわからない
    あなたは、ローンをどうやって組んだんでしょうか?

  101. 701 匿名さん

    >697
    納得できない人が多いのは知ってるよ。
    それでも、景気や金利はあなたの納得感とは関係なく動く。

  102. 702 匿名さん

    >>699
    えっ、このスレは俺の自由の言い放題
    他人の意見なんぞ関係なし、でいいんでしょうか?

  103. 703 匿名さん

    >702
    >他人の意見なんぞ関係なし
    誰がそんなこといったの?
    妄想の世界を披露しなくていいよ。

  104. 704 匿名さん

    >700
    ローンは銀行に行けば組めるんじゃない?

  105. 705 匿名さん

    >701

    この人は長期金利と短期金利の違いが分かっていないのでは?

  106. 706 入居済み住民さん

    >698
    借金して家を買うこと自体を否定するわけだな。

    ここは借金して家を買う人のスレだよ。
    よそいったら?

  107. 707 匿名さん

    >>704
    あなたは将来の確率はわからない。と言う。
    そんな人がわざわざローンのスレに来て
    御高説を説いてるわけだ。
    あなたがどんなローンを組んでいるのか
    他の方々も興味あると思いますよ?

    ぜひご教授くださいませ。

  108. 708 匿名さん

    >705
    え?
    それは中学生でも知ってるんじゃないか?
    あなたのレベルが低い予感がするけどどう?

  109. 709 匿名さん

    >707
    >あなたは将来の確率はわからない。と言う。
    えっ?
    わかるの?

    わかるんだったらぜひそれを教えてほしい。
    とても楽しみにしてるから出来るだけ早めでお願いします。

  110. 710 匿名さん

    >706
    >借金して家を買うこと自体を否定するわけだな。
    だれかそんなこと言ったの?
    妄想?

  111. 711 匿名さん

    >>709
    話をはぐらかさないでね?

    >えっ?
    >わかるの?

    誰がそんなこといったの?
    妄想の世界を披露しなくていいよ。

  112. 712 匿名さん

    >708

    今までの議論を見てきたらあなたのレベルこそ低い予感がするなぁ。

  113. 713 匿名さん

    >711
    >話をはぐらかさないでね?
    えっ?
    将来の確率がわかるんでしょ?
    それを質問しただけなのに、なんではぐらかしてることになるの?

    はやく答えてくれよ。

    楽しみにしてんだから。

  114. 714 匿名さん

    >712
    将来の確率がわかるって言う人間が何いってんだよ。

  115. 715 匿名さん

    私はわからないと言った一人ですよ~。

    わからないから変動。

    で、わたしの質問には答えてくれるのかな?

  116. 716 匿名さん

    >714

    確率が分かる=脳内変換

  117. 717 入居済み住民さん

    >710
    いやー将来のことがわからなくて怖い人が借金なんかできないでしょ。
    1年後失業してるかもしれないのにさ。

  118. 718 匿名さん

    将来の確率の求め方を早く教えてくださいな。

    「実はなんちゃって確率でした」っていうオチだけはやめてくれよ。

  119. 719 匿名さん

    715だけど。
    俺は確率はわからないんだって。

    答えたから、はやく答えてくれよ。
    楽しみにしてんだから。

    あなたは変動なの?固定なの?

  120. 720 匿名さん

    >719
    固定にきまってんじゃん。

    こんな歴史的低金利て固定してくれんだよ?
    なんで固定にしなかったの?

  121. 721 匿名さん

    >>720
    え~っ、将来はわからないのに固定なんですか?
    どうなるかわからないじゃないですか!

  122. 722 匿名さん

    確率がわからないとか言ってる人、いますけど、
    そういえば以前、「趣味で固定にした」って人も、同じこと言ってましたね。

    もしかして同一人物???

  123. 723 匿名さん

    >720
    つまりね、あなたの理論だと固定だ変動だの選択には関係ないの。
    土俵が違うわけよ。

  124. 724 匿名さん

    >721
    よくいるんだよ。
    君みたいなこという人間が。
    「将来のことがわからないなら怖くて何もできないじゃないですか〜ふひ〜」
    ってね。
    でもね。

    将来の事がわからないのはあなたも同じだよ。

    違いは
    わかった気になってるかなってないか
    の違い。


    それに将来がわからないから何もできないってなんでだろう。
    リスクテイクは普通にするだろ誰だって。
    でも、おれは意味不明の予測をもとにリスクテイクなんてしないっていうだけ。

    わかる?

  125. 725 匿名さん

    >723
    >つまりね、あなたの理論だと固定だ変動だの選択には関係ないの。土俵が違うわけよ。
    それは違うんだな。

  126. 726 匿名さん

    >>724
    だから、俺もわからないんだって。

    >おれは意味不明の予測をもとにリスクテイクなんてしないっていうだけ。

    将来のことはわからないんだから
    そもそもがリスクテイク自体ないだろ。
    リスクって何だよ。
    将来の事なんか、わからないって言ってる人が
    リスクなんて予測出来ないことを語ってるんじゃないよ。

  127. 727 匿名さん

    分からないのが金利だけで、収入の予測が立ってるなら固定かな。
    収入の予測が立たないのに、固定は怖すぎ。

  128. 728 匿名さん

    >726
    >将来のことはわからないんだからそもそもがリスクテイク自体ないだろ。
    えっ?
    どういうこと?
    将来のことがわからない人にとっては、リスクテイク自体がない?
    意味がわからに。

  129. 729 匿名さん

    >727
    収入の予測が立たないなら変動っていいたいの?
    だとしたら暴論だな。

    収入減のリスクテイクがいやなら借金はしないほうがいいと思う。

  130. 730 匿名さん

    >固定にきまってんじゃん。
    >こんな歴史的低金利て固定してくれんだよ?
    将来は分からないと言っているのに,何で歴史的低金利なんで断言できるんだろう?
    これからさらに下がるかもしれないのに。(将来は分からないから)

  131. 731 匿名さん

    低金利時代には長期固定が王道。
    但し、10年以内に全額返済可能か、金利が上がってしまった場合に即完済できるだけの財力があれば変動の方がお得。

  132. 732 匿名さん

    >730
    >何で歴史的低金利なんで断言できるんだろう?
    下がっても知れてるだろ?
    違うのか?

  133. 733 匿名さん

    将来がわからないと言ってる人が
    歴史的低金利なんて断言してるね。

    わかっちゃってるんだ、この人・・・

  134. 734 匿名さん

    金利は0%までだからな。

  135. 735 匿名さん

    >下がっても知れてるだろ?

    えっあなたにはわかるの?
    将来のことなんてわからないんでしょ?

  136. 736 匿名さん

    なんで0%なんて断言できるの?
    それは予想ですか?
    わかるんですか?

  137. 737 入居済み住民さん

    いやー久しぶりに活きがいいだけの固定さんがきたなあ。

    米国債の格下げ時に絶滅したかと思ったよ。

  138. 738 匿名さん

    0%が金利の限界ということだけは今わかる将来の事実の一つだからね。
    だから歴史的低金利だと思ってるんだよ。
    わかるかな。

  139. 739 匿名さん

    勝手に将来の事実とか言ってますが
    そんなのわかりませんよ?

    数学にはマイナスがありますから。

  140. 740 匿名さん

    あなたが将来のことはわからない。と言いだした。
    後だしで

    >0%が金利の限界ということだけは今わかる将来の事実の一つ

    なんて言われてもねぇ。
    わかった気になってるのは、あなたじゃないんですか?

  141. 741 サラリーマンさん

    面白い話になってるね。
    さあ、どんな展開になるのかな。

  142. 742 匿名さん

    >738
    わからないね。
    将来,今よりも低い金利がずっと続いたら,今の金利が歴史的低金利なんて言えないよ。

  143. 743 匿名さん

    どこか面白い話なのか

  144. 744 匿名

    世界的には、過去三度ほどマイナス金利があったらしい。
    ソースを付けられるほど確かな話しではないが。

  145. 745 匿名さん

    低レベルの戦いですね

    自分の親がこうだったら嫌だな

  146. 746 匿名さん

    >>650
    契約にもよるけど、金利タイプ選択型なら、変動から固定への変更は、WEBで手続きするだけ。
    障壁は低いよ。

  147. 747 固定君

    >>746
    言葉足らずだったが、選択型は障害ないのはご指摘の通り。

  148. 748 匿名さん

    俺も変動だが歴史的低金利は否定しなくても良いだろ

    それより景気回復には理由が必要だよ。
    提灯つかないとお金の流れが変わらない。
    提灯つける材料が全くないんだよね。
    困ったもんだ。復興特需も増税で帳消しされそうだし

  149. 749 匿名さん

    >>707
    この人は、固定で契約してるんだって。
    金利は固定できるけど、収入が予想できない点については、金利上昇よりも収入減の方がインパクトが低いんだって。
    それって、収入について、将来の予想をしてるよね?って突っ込んだら、将来は予想できないから、趣味で固定を選択したんだって。

  150. 750 匿名さん

    そもそも資産インフレが景気と関係なく起こるから金利が上がるとか言ってる人は私はバカですって言ってるようなもんだ。

    インフレが起こると金利を上げて抑制するのは売りたい人より買いたい人のほうが多いから売りたい人が値段を高くしても売れると思うから値段を上げる。(バカでも分かるように説明してるんだぞ)

    中央銀行の金融政策の目的は何か?は日銀のHP見れば分かるが「持続的な経済成長」

    インフレ率はこの「持続的な経済成長」が出来るかどうかの数多くある指標の一つであって、決して金融政策の中心ではない。

    だから国内景気が低迷しているのに投機的な資金が流入して株価や地価が高騰したのであれば、利上げでは目標である「持続的な経済成長」を達成出来ないのでおそらく投機に対する規制へと動くはず。

    アメリカがまさにそれ。アメリカは今世界的なドル安や金、原油高でインフレ率は2%を超えてるけど、利上げどころか2013年まで利上げをしないと宣言してる。そして議会で空売り規制や保証金の引き上げなどの規制を行ってる。

    普通に考えたら当たり前。金利あげたらさらに経済が悪化するから。

    結局景気が良くならないと金利なんて上げられないんだよ。銀行を例にすれば政策金利と連動する短プラがもし今1%上がったらどうなると思う?貯金金利も同時に1%上がる。銀行は貯金者の利息を払う為に貸し出し金利を1%上げなければならない。でも現実問題として今1%金利をあげたら銀行は貸出が増えると思う?住宅ローンも全く同じ。不況で住宅需要が低迷している中、金利が低いから買おうって人が大半。不況下の利上げは病人に止めを刺すようなもん。

    結局政策金利って経済活動の結果で有って、みんなが買いすぎだから金利上げて買いすぎを抑制するかみんなが買わなすぎだから金利下げて買うように仕向けるか。需要と供給で全て決まる。理想は供給より需要が若干上回るマイルドインフレ。中銀はこの状況を保つべく、金利の上げ下げをしてる。

    ただ、悲しいかな日本は供給が需要を上回ってる状況が何年も続いてるデフレ状態。金利はゼロ以下に下げられないので実質金利が高い状態。

    好況に理由は無い、何が起こるか分からない、ずっと低迷してるからそろそろ大好況が起こるとか言ってる人はきっと将来の不安なんて無いんだろうね。将来の為に貯蓄とかあまり考えずにバンバンお金使う人なんでしょう。将来の不安がなければ貯蓄なんて必要ないからね。世の中そんな人が増えれば景気もきっと良くなるよ。

    個人的には日本が良くなる為には政治不安と老後不安をなくす事。若者が安心して結婚子育てを出来る(経済的に)環境が整う事かな?

    誰だって老後の生活費や医療費に不安が有れば節約しようって思うからね。

  151. 751 匿名さん

    >インフレが起こると金利を上げて抑制するのは売りたい人より買いたい人のほうが多いから売りたい人が値段を高くしても売れると思うから値段を上げる。(バカでも分かるように説明してるんだぞ)

    文章が抜けちゃった

    続き

    そこで中央銀行が金利を上げると買いたい人が金利が高いので買うのやめようって思うから物価が下がる。

  152. 752 匿名さん

    >748
    >それより景気回復には理由が必要だよ。
    理由はいらないよ。
    どうせ何が理由かなんてわからないから。

    >749
    >収入について、将来の予想をしてるよね?
    予想なんてしてないし〜。

  153. 753 匿名さん

    >>744
    先月くらいにスイスがマイナス金利になったよ。日経新聞にも出てたと思う。

    検索したらこれがHitしたけど、もっと良いものもあると思う。

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/18954

  154. 754 匿名さん

    >>749
    懐かしいね。性懲りもなく、また出てきたようだ。

    将来が予想できないなら、景気に中立な変動で良いと思うけどね。

    固定にするって事は、金利上昇に賭けることなんだから。

  155. 755 匿名さん
  156. 756 匿名さん

    >景気に中立な変動
    まだ、こんなこと言ってる人いたんだ。
    ぐははは。

  157. 757 匿名さん

    >固定にするって事は、金利上昇に賭けることなんだから。
    物の1側面だけを見るとはこの事だ。
    あらゆる角度から見る事ができるのにうわん。

  158. 758 匿名さん

    >>757
    >あらゆる角度から見る事ができるのにうわん。
    どうぞ、あらゆる角度から見た結果を述べてください。

  159. 759 匿名さん

    >758
    俺が君にレクチャーするの?
    うそだろ?

  160. 760 固定君

    >>753 >>755
    サンクス。
    マイナス金利になったら変動君はウハウハだね。

    固定君としては、ゼロ金利と大差ないじゃんと強がりつつ、チェっていうわ。(笑)

  161. 761 匿名

    どうでもよいことだが、今日の日中、このスレ早すぎ。

    水曜日だから、不動産屋さん大集合?

  162. 762 匿名さん

    >>761
    毎週水曜はこんんなスピードで動くこと多いよ。
    住宅メーカーは変動だろうがフラットだろうが少しいじればどうでもできるから、
    おそらく毎水曜の動きの大半はフラットS非対応マンションの営業さんだと思ってる。

  163. 763 匿名さん

    フラットSなんてもう終わったようなもんじゃん。

  164. 764 匿名さん

    >>759
    >俺が君にレクチャーするの?
    >うそだろ?
    758ではないけど、聞いてみたい。
    でも、こんな返し方をするってことは、レクチャーできないってことですか?

  165. 765 匿名さん

    >>763
    何気に3次補正でどうのこうのとS再開を大臣が匂わせてるけど。

  166. 766 匿名さん

    将来のことはわからない。と言いつつ
    固定にしてもねぇ。

    将来のことはわからないんだったら
    固定も変動も一緒じゃん。

  167. 767 匿名さん

    >>765
    それだけ住宅産業が景気へ与える影響って大きいのでしょうね。

    S再開したら、また我々の税金が。ぐは!
    まあ、背に腹はかえられないか。

  168. 768 匿名さん

    >>726
    >将来のことはわからないんだからそもそもがリスクテイク自体ないだろ。
    >リスクって何だよ。
    >将来の事なんか、わからないって言ってる人がリスクなんて予測出来ないことを語ってるんじゃないよ。
    この人にとって、リスク評価はインパクトだけで、顕在化確率は考慮しないんだって。
    インパクトで言えば、金利上昇よりも失職など収入減の方が大きい可能性もあるのに、このひとは、収入減のインパクトの方が小さいんだって。
    天災や戦争もインパクトは大きいんだけどね。
    でも、将来は分からないから、リスク評価に確率は考慮しないんだって。
    そもそも、インパクトの大きさだって、推測なはずなのに、そこを指摘しても、回答なし。

    別に、自分のリスク評価なら、其れでもいいんだけど、この人のたちの悪いのは、そんなリスク評価が正しいと主張してるところなんだよね。
    その割に、人からの質問にちゃんと答えてくれるわけでもない。
    この人にとっては、金利変動リスク以上のインパクトがあるリスクは、人よりも過小評価しているか、許容しているか、のどちらか。
    なぜ、インパクトが小さいと考えるのか、許容できるのか聞いても、回答なし。
    まあ、推測できない人だから、そもそも、インパクトの大きさを説明できないだけで、趣味でインパクトを決めているのかもしれないけどね。

  169. 769 匿名さん

    長いのは9割の人は読んでないよ。しかもそんな長文が必要な内容じゃないし。
    言いたいことは数行にまとめるのがプロ市民の腕の見せ所なのでは?
    少なくとも長文は最初の一行にタイトル的なモノをお願いしたい。

  170. 770 匿名さん

    >>768
    おぉ~い。その引用レス自分(変動)なんだけど
    スレの流れ読んでよ。引っ張る所そこじゃないってw

    固定君の何でもかんでも将来はわからない
    って言ってることに対してラチがあかないから
    同じ土俵で反対向く形でレスした結果なんだけど・・・

    自分だって本気でそんなこと思ってないし
    レスしてるわけではなくて
    このスレ来る固定さんって、基本何言っても無駄でしょ?
    だから矛盾してるところを、あえて自分も矛盾で
    相手のレスを潰していっただけなのよ。

    紛らわしくゴメンネ。

  171. 771 匿名さん

    >>769

    あんただけ。

    この程度が長文って日本人じゃないんじゃないの?

  172. 772 匿名さん

    >>771
    同感。

    >>768はまっとうな内容だ。

  173. 773 匿名さん

    >768
    >この人にとって、リスク評価はインパクトだけで、顕在化確率は考慮しないんだって。
    もしかして確率を考慮しちゃってるとか?

    >インパクトで言えば、金利上昇よりも失職など収入減の方が大きい可能性もあるのに
    ほへ?
    なぜ?

    >インパクトの大きさだって、推測なはずなのに
    なぜ?

    >インパクトの大きさだって、推測なはずなのに、そこを指摘しても、回答なし。
    インパクトが推測?
    どうなってるの?

    >別に、自分のリスク評価なら、其れでもいいんだけど、この人のたちの悪いのは、そんなリスク評価が正しいと主張してるところなんだよね。
    ほへ?
    なんちゃって確率をもとに大借金するのが正解だといってるの?

    >その割に、人からの質問にちゃんと答えてくれるわけでもない。
    >回答なし
    全員の質問にレスなんて無理無理
    こういうとこではダメもとで質問しようね。

    >金利変動リスク以上のインパクトがあるリスク
    金利上昇リスクより大きなインパクトを持つリスク?

    全体的にみてインパクトの意味を理解してないのかな?
    インパクトは最大側で見積もるのだよ。
    最大の地震を震度3で見積もってリスク管理する国の行く末がどうなる知ってるだろ?
    リスク管理の基本のキの字から勉強して、またこいってな感じがする。
    しかも確率(僕は「なんちゃって確率」だと思ってる)を大借金に適用するなんて、なかなかの趣味をお持ちだなと関心してる。

  174. 774 匿名さん

    >>773

    またおまえか。
    確か田舎のマンションを中古でしか買えないで車に乗ったら事故って死ぬかもしれないというインパクトはクソ田舎だから仕方が無いとかいう奴だろ?

    まともに相手してると疲れるから皆やめときな。
    おそらく荒らしてるのこいつ一人だろうけど。

  175. 775 匿名さん

    今月もコツコツ繰り上げ返済に2万円入金。固定との差額をコツコツ貯金。
    固定君の半分の期間で返してみせるよ。

  176. 776 中庸さん

    >>775

    無理でしょ。

  177. 777 匿名さん

    このスレって基本的に固定は荒らししかいないよな。
    まともな固定ももうちょっとは居ると思うんだけど。

  178. 778 匿名さん

    >>774

    ここ数日の夜中連投自演書き込みもみな彼でしょ。
    スレが異常に伸びる時は必ずこの人の荒らし行為と自演行為が原因。

    確率よより影響とか長文は読めないとか出たら要注意。あと1400兆円も多分彼。
    彼の特徴は都合の悪い事は無視するのにいつのまにか自分が論破したと言い出す。
    そしてそれを擁護する自演書き込み。何時ものパターンでもうウンザリ。

  179. 779 匿名はん

    まぁしかたないよね
    だって固定もだもの

    毎月毎月変動との差がついて
    悔しくって仕方ないんでしょ


  180. 780 匿名さん

    でもたまに現れるから面白いんだよね~

    ほら出たよ
    忘れたころに
    あの固定

  181. 781 匿名さん

    >>773
    >全員の質問にレスなんて無理無理
    >こういうとこではダメもとで質問しようね。
    別に全部に回答する必要はないよ。
    核心だけでいい。

    固定を趣味で選択したあなたが、他の人の考えに批判的な理由を教えてよ。

    あなたの選択基準が趣味である以上、他の人の判断も趣味に基づいていると考えれば、何も疑問は残らないんじゃない?

  182. 782 匿名さん

    >>773
    >インパクトは最大側で見積もるのだよ。
    その最大値は推測ではないの?
    金利変動リスクの最大値は?
    収入減リスクの最大値は??
    天災や戦争のリスクの最大値は?

    インパクトを最大値で見積もるなら、確率も最大値で見積もってはダメなの?

  183. 783 匿名さん

    推測、予想はしないと言い張る固定さん

  184. 784 匿名さん

    >>770
    本人は答えないだろうと思って、過去のやりとりで分かっていることを書きました。
    本人からレスが付いているので、色々と教えてもらえそうですね。

  185. 785 匿名さん

    住宅ローンで博打はしたくないというのが某固定さんの考えなんだろうな。
    ある意味健全ではあるけど。

    そんな私は変動です。

  186. 786 匿名さん

    >>785
    むしろ住宅ローンで博打をしたくないからこその変動なんじゃないの。
    固定(特にフラット)なんて博打もいいとこだと思うけど。

  187. 787 匿名さん

    でも何だかんだ言って潜在的な「漠然とした不安」がこのスレの賑わいの
    巨大な推進力になっている点はそうなんだろう。

    金利は大して上がらない可能性も高そうだけど、常連さんの書き込み
    見ていると嫌味満載のレスから不健康さが滲み出ているよね。

    少なくとも身体には良くないことは確実なんだろうな。

  188. 788 匿名さん

    とりあえずギリシャ注視ですね。財政危機による金利上昇局面で固定だから安心なんて言ってられない事が良く分かりますよ。

  189. 789 匿名さん

    >>787

    んなこたーない。単に面白いから。
    テンプレート実行出来てる人は不安なんてないよ。結構ここで固定派から変動派になった人、借り換えを決意した人多いんじゃないかな。まともな固定さんがいなくなったのはそう言うこと。

    皆ウザイとか言っといて荒らし君が来るの楽しみにしてたりするんだろ?

    じゃなきゃ本来は過疎スレだし。

  190. 790 匿名さん

    はい、どうも
    固定の僕です。


    昨日はギリシャ件で電話会議するとの一報をうけ、携帯の充電100にして待ってたんだが、結局僕のとこにはかかってこなかったよ。
    借金で予測はしない僕だけど、昨日ばかりは電話受信の予測をしたんだけどな。

    >782
    >その最大値は推測ではないの?
    うん。違うよ。
    なんで最大値が推測なの?

    >金利変動リスクの最大値は?
    借りてる額によるよ。

    >収入減リスクの最大値は??
    あなたの年収によるよ

    >天災や戦争のリスクの最大値は?
    あなたの資産の総額によるよ

    >インパクトを最大値で見積もるなら、確率も最大値で見積もってはダメなの?
    ダメだろ。


    なんだ。
    わかってないじゃん。
    ってな印象です。
    シンプルな話だよ。
    俺は金利上昇リスクは取りたくない。
    収入減リスクはとってもいい。
    核爆弾や隕石が僕の家の真上に落ちてくるリスクもテイクしていい。
    それ思ってるだけ。

    重要なのは、訳の分からんシミュレーションとかいいながら「なんちゃって確率」をもとにリスクテイクするかどうかを決めてないってこと。
    あとどうせあたらないから景気や金利の予測もしない。
    ローンを借りるかどうか、固定にするか変動にするかを考える過程の話ね。

    何も「変動で借りたらホント酷いことになると思います」なんて思ってるわけじゃないよ。
    今の段階ではどちらがお得だったかやどちらが酷いことになるのかは分からないからね。
    固定変動に関わらず大借金者が酷い事になるかもしれないし、ならないかもしれない。
    そりゃ今の段階ではわからんでしょ。
    当たり前の話に突っ込みが入るのがこのスレのよいとこなんだろうけy。

  191. 791 匿名さん

    >786
    ほへ?
    変動固定に関わらず、ギャンブルだと思うよ。
    全額すぐにでも返済できるお金持ち以外はね。

    変動が固定よりギャンブル率は低いなんて言ってるようじゃ話のレベルがガクンと下がる。

  192. 792 匿名さん

    >789
    >テンプレート実行出来てる人は不安なんてないよ。
    いいね。
    むじゃきで。

  193. 793 匿名さん

    世界はすでにインフレリスクにシフトしているというのに、ここの変動はのんきだなぁ。
    変動派は現状が全く把握できていない。

  194. 794 匿名さん

    >>793
    住宅ローンを組んでる時点で皆間違ってるよ。
    もうすぐ全員死ぬ可能性が高い。

  195. 795 匿名さん

    >>793

    もうその釣り針飽きた。
    もうちょっと考えてネタふれよ。つまらない。

  196. 796 匿名さん

    固定さん、悪いこと言わないから早く借り換えたほうがいいですよ。フラットsが終わったら新規借り入れ優遇幅が縮小する可能性も有ります。借り換えるなら今月が最後のチャンスかもしれません。特にSじゃないフラットの人。これからの時代いかに早く元本を減らすかです。

    もっとも銀行で借りられなくてフラットしか選択出来なかった人は身動き取れませんが。

  197. 797 匿名さん

    >これからの時代いかに早く元本を減らすかです。
    視野角広くしような。

  198. 798 匿名さん

    来週には世界大恐慌が起きて、日本もハイパーインフレになるのに
    みんな呑気だね

  199. 799 匿名さん

    >>798
    わかった気になってる人発見。
    痛いねこの人。
    将来のことなんてわからないのに。

  200. 800 匿名

    これだけ変動幅が小さい時代が続いたら、ブレークした時は一方向に突っ走るな。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸