住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【9】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-16 08:38:41

NO.9をたてました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/



さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2011-08-30 15:09:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【9】

  1. 944 匿名

    >942さん
    経済苦手な私にも実にわかりやすい説明、ありがとうございます!

    3月実行なのでまだ先ですが…。

  2. 945 匿名さん

    今見たら10年債0.98で推移してるんだな。
    今月も引き続きボーナスステージっぽいな。

  3. 946 匿名さん

    >目先の注目はギリシャからイタリアへ移るだろう。ギリシャ問題の目先の危機回避
    >はポジティブ要因だが、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充に関する
    >不透明感やイタリア政局混乱、欧州銀行のバランスシート調整、キプロスの先行き
    >などがネガティブ要因。市場が冷静に戻るまでの間に小康状態に持っていけるかが
    >勝負どころで、ECBの積極関与だけが、唯一の打開策のように映る。

    >日本国債に関しては、海外金利の振れによって相場が押せば「買い」ではないか。
    >長期金利の指標10年債利回りは、年末にかけて0.850%から1.050%
    >で推移するとみている。
    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK065530420111107

  4. 949 匿名さん

    942さん
    内容や文章の構成力ともに非常にわかりやすい説明で、経済情勢が疎い私でも何となくですが理解できました。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 952 匿名さん

    長期金利の指標となる新発10年物国債の金利が1%前後でこう着状態となっている。欧米の財政問題で投資リスクが高まり、安全資産とされる日本の国債にマネーが流れ込んでいるためだ。ただ日本でも財政再建が進まなければ、中長期的には長期金利の上昇圧力が増し、企業や家計の借り入れ負担増大を通じて景気を圧迫する恐れが否定できない。
     日本の長期金利は東日本大震災後の4月、1.3%台まで上昇(価格は低下)した後、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念が浮上した7月半ばには1.0%台に低下。8月上旬には約9カ月ぶりに0.9%台を付けた。その後約4カ月間、1%前後でもみ合っている。 

    時事通信

  6. 953 匿名さん

    今は欧州危機に助けられてるけど、日本の国債のやばさが海外に明らかになったらどうなることやら。

  7. 954 購入検討中さん

    長Pが上がって、
    変動金利も上がりますよ。

  8. 955 匿名さん

    3月実行時に長期金利が0.5%になっててドリームステージにでもなったら、
    浮いたお金で2年に一回ハワイでも行こうと思うのだが。

  9. 956 匿名さん

    953
    たぶん、海外とやらは君よりも知ってると思うよ。

  10. 957 匿名さん

    956
    たぶん君よりは知ってるよ。

  11. 959 匿名さん

    一時0.965だったから年初来安値に並んだんだな。

  12. 960 942

    しつこいようですが、以下のことを前提としてください。

    【欧州経済危機の加速=日本国債への資金の逃避=日本国債10年債利回り(長期金利)の低下=フラットの金利も低下】

    ご存知の通りここ数日で情勢がさらに加速しました。
    前回申し上げた予想はある意味当たっていましたが、ここまで急展開するとは思っていませんでした。

    イタリアの10年債利回りがなんと!7%を超えてしまいました。
    これは資金調達が持続可能と言われる6.5~7%のラインをわずか1日で大きく抜けてしまったのです。

    さて、ここで重要になってくるのは世界中からギリシャなどを救済されるための資金を集めようとしていた
    ECBが、その救済資金すら調達できなくなる可能性がある、という前回申し上げた最悪のシナリオ(下記参照)
    も視野に入ってきているということです。

    >欧州全体が市場から見放されるとこの債券(ECBが債務国救済のために集める資金源)は売れない→支援資金が>調達できない→世界大恐慌勃発→金利は0.5%台を目指す急激な展開に

    つまり、今ECBが紙くずになりかけているイタリア国債を必死で買い支えているようですが、
    この好材料が市場に報道されても、結局投売りに歯止めをかけることができていません。

    つまり、もはやECBでは事態の収拾が不可能になりつつあります。
    ECBが当初計画していた「1兆ユーロの資金調達で債務超過国を救済する」・・・
    この1兆ユーロの資金すら目処が立っていないにもかかわらず、イタリアがデフォルトになった場合、
    とうてい1兆ユーロでは足りません。

    いずれにせよ、「海外の投資家かから1兆ユーロ」といっても「火中の栗を拾う投資家がどれだけいるのか?」
    という声も上がっています。

    もちろん、デフォルトは国家の超緊縮財政で可能性もありますが、残念ながら時間がもうありません。
    少なくともイタリアでは与野党の挙国一致大連立内閣の組閣が当面難しいですし、
    元首相がいうように「総選挙しか手は無い」のであれば、どんなに早くても来年の2月です。

    この間の政治空白を考えるとこの選択肢は「欧州にとって絶望的な結果をもたらす」ということになります。
    イタリアは大きくて潰せない。
    だけど「大きすぎて救えない」

    これが現状です。

    今朝の日本の長期金利も0.965まで下げています。株も全面安です。
    一旦、市場の混乱が落ち着いてくるころにイタリアの政治がしっかりとした体制で強硬な財政再建策を打ち出し、
    それが国民と共有できない限り、この問題は悪化の一途をたどることは間違いないでしょう。

    このままでは本当に来年の長期金利は0.5%を目指す展開になりかねません。
    無論、そうならないためにもECBだけでなく、諸外国も必死になって対応策を考えているのですが・・・
    何も進展はない、というのが実情です。(欧州が終われば米国も日本も新興国も経験したことがないような大恐慌になります)

    それはさておき、12月の実行は2.10~2.15といったあたりでしょうか。
    12月実行組のみなさん、おめでとうございます。

  13. 961 12月実行組

    >>942さん

    またまた、馬鹿の私でもわかった気になれましたw
    有難うございます!

    以前も書込みしましたが、2.4%以下なら御の字。
    無論、942さんの予想が当たるような結果であれば
    最高ですよ。

    3700万を35Sで借入れなので、結構支払い差額が
    出そうですね。

    誰にすがる訳ではありませんが、何とかこのまま
    横ばいであって欲しいものです。

  14. 962 匿名さん

    >960
    とてもわかりやすい説明有難うございます!
    大変参考になります!

  15. 963 匿名さん

    なんか0.97前後での推移だったな。
    株価も大幅下落して混沌としているな。
    オリンパスもストップ安の流れだけど連結で社員数4万人だから
    社会への影響は大きいよね。

    ちなみに問題のイタリアなんだが10年債の利回りが8%近くなっているようだ。
    もしイタリアでフラット35なんて仮にやってたら10%近い金利かもね。
    スプレッドを考えたらそれどころではないかもしれないけど。

  16. 965 匿名です。

    924さん分かりやすい文章ありがとうございます。
    大変参考になります。

    金利の決定にかかる要素として、10年債の利回りがその一つということは認識しているのですが、他に関与してくる数値について教えてください。

    11月組だと10年積の他に

    ローンチスプレッド0.46
    機構積0.72
    合計で金利は2.20

    というのをどこかで拝見いたしました。

    ローンチスプレッドを確認するサイトは発見したのですが、どのように決定しているのかが、分かりませんでした。
    これは株価に左右されるものなのでしょうか?

    また機構積というものはいつでも0.72なのでしょうか?

    勉強不足でお恥ずかしい話ですが、教えていただけると幸いです。
    よろしくお願いしますm(__)m

  17. 966 匿名

    ↑のモノです。
    924さんではなく、942さんでした。失礼しました。

  18. 967 匿名さん

    >>965さん

    過去スレ、過去レスを探せば何度も書込みされていますよ?
    それとも既に読み返してるんですかね。

  19. 968 購入検討中さん

    >965

    ローンチスプレッド0.46
    機構積0.72

    この辺の数値はほぼ固定(変動しても金利としては0.01%程度くらいのもの)と思っても良いですよ。
    株価の影響とか、そういうのは一切関係ないです。

  20. 969 匿名さん

    欧州の危機に連動した金利の低下は歓迎すべきか微妙なところだなあ。
    欧州が破綻したら、日本も無事じゃすまない。
    とりあえず。来年三月まで下がってもらって、それ以降は、持ち直してほしいところだ。

  21. 970 匿名さん

    968さん

    それでは、10年債だけに注目して今後の動向を観察してみます。
    回答ありがとうございました。

  22. 971 匿名さん

    いやな雲行きですね

  23. 972 匿名さん

    >971
    どの辺が?

  24. 973 匿名さん

    TPP事前協議への参加表明、ヨーロッパ財政金融不安の一時的な後退、これらを受けて株高債権安になりそう。でも長期金利あがつたとしても先月並か。12月組は安心して見てられるなぁ。

  25. 975 匿名

    >954さん
    >長Pが上がって、
    >変動金利も上がりますよ。

    長期金利があがってフラットの金利が上がるのはよいのですが
    変動金利は短Pに連動するのですぐにはあがらないのでしょうか?
    実際、EUでは先日利下げがあり短Pは下がっていると思います。
    その場合、固定金利は上がるけど、変動金利は下がるのでしょうかね?

  26. 976 匿名さん

    954
    変動スレで質問したほうがいいですよ。

  27. 977 匿名さん

    976です
    (誤り)954 ⇒(正)975でした

  28. 978 匿名さん

    第55回住宅金融支援機構債券の
    発行額は1,796億円を予定

  29. 979 入居予定さん

    11月実行予定で2.2%で安心してたら、12月実行にズレこみそうでござる・・・

  30. 980 匿名さん

    >>979
    だけど12月は2.16ぐらいの水準で推移してるから
    不幸中の幸いかもでござるよ。

  31. 981 入居予定さん

    >>980
    そうなってくれるとありがたや。

    でも、もう一度25日前後のドキドキを味わうのは心臓に悪いでござるw

  32. 982 匿名

    12月が1月になりそう。
    新年は上がるんやないかな?

    嫌だな。

  33. 983 匿名さん

    新年は上がらんでござる。むしろ下がるでござる。
    GDPも9月までは前が前だっただけに6%も前期比伸びたでござるが、
    10月からは節電と円高で鈍化してるでござるよ。

    それに加えて広がりを見せる欧州危機や米景気今一つで
    1月〜3月は絶好の借り時でござるの巻き。

  34. 984 匿名

    12月実行はどうなるのかなぁ…

  35. 985 匿名

    私も、目先の12月の金利が気になります。

    今週中に11月実行か12月実行か決めないといけないので、有力情報お願い致します!

  36. 987 匿名さん

    今の状況では11月実行より下がるのを期待していますが、こればっかりは解りませんよ。

  37. 988 匿名さん

    今の状況では若干下がる可能性もありますが、逆に上がる可能性も否定できません。
    11月金利でも十分低いと思われますので、リスクが少ないのではないですか?

  38. 989 匿名さん

    988だから、結局わからないんでしょ?
    わかるわけないもん。

  39. 990 匿名さん

    今月は長期金利は0,9を目指す展開を予測するアナリストも結構いる。
    場合によっては12月度は2.10を割り込む可能性もありそうだ。

  40. 991 匿名さん

    それでも11月とそんなに大差ないもんな。
    おれは12月実行だが、今実行できるなら11月でいっとくよ。
    11月でも十分過ぎるほどに低金利だから。

  41. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸