一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2013-08-14 07:55:57
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、
矢面に立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによる
CO2排出削減、原発停止の未来の暮らしを先取りしている
のではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を計画している人もご意見を
お寄せください。

前スレッド No.3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
     No.2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
     No.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-08-10 06:12:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】

  1. 1 入居済み住民さん

    No.3が、1000を超したので新しいスレを開きました。
    同じ内容の書き込みを繰り返したり、同じURLをコピペするなどの行為は
    止めていただきたいと思います。
    太陽光を導入している方はもちろん、これから導入したいと考えている方や、
    どうしようか迷っている方も、太陽光で快適なオール電化を語ってください。

  2. 2 匿名さん


    同じURLを。。。とかって、都合悪いニュースを晒されるのと困るみたいですね。
    ちなみにつまらない発電量を繰り返すのも同じ内容の繰り返しにすぎませんよ。

    まあ、オール電化が原発事故で売れない業者にとって、太陽光できっかけを作ってついでにオール電化も売りたいって意図がミエミエですね。
    どうやってもオール電化=原発ですが。

  3. 3 匿名

    >つまらない発電量を繰り返すのも

    いや。なに言ってるのか意味わからん。

    コピペ貼るだけならバカでも出来るからな。
    議論が出来ないからってそう言うのに逃げるなってことだよ。
    ここは議論をする場ですよ。

    あと原発云々騒ぐならそれ専用のスレがあるからそっちに行ってね。

  4. 4 匿名さん

    >2
    オール電化が売れないっていうのではなく、オール電化のエコキュートなどの部品工場が
    震災で被災してオール電化製品の製造が間に合わない、ってことだと聞きましたけどね。
    確かに、マンションに暮らしていて両隣や上下階でガス爆発があったら巻き込まれる危険
    性が高いからオール電化に住みたいですよね。戸建て住宅だってそれは同じですね。
    だけど、引き渡しまでに部品が間に合わないとなると、6ヶ月待ちでも仮住まいに堪えるか、
    ガスに切り替えて早く引っ越すか、どちらかというと、早く新居に住みたい人が多いのでは
    ないでしょうか?私なんか、建て替えだったから狭くてカビ臭い仮住まいを早く出くて仕方が
    なかったけどね。運良く、震災前だったから太陽光でオール電化に出来ましたね。

  5. 5 匿名さん

    私は新築計画中で、オール電化にしようか、ガス併用にしようか迷っていましたが、この前のスレにたどり着き、太陽光+オール電化にいたしました。大変参考になりました。ありがとうございました。

  6. 7 匿名さん


    まあ、部品不足は言い訳で、原発事故でオール電化の原発な仕組みを問題視する人が増えたから、オール電化が売れない。
    オール電化は原発推進に繋がるし、原発ないとオール電化はコストが割高な、単に使い勝手が悪いだけのシステムになっちゃうからね。

  7. 8 匿名さん

    >5さん
    オール電化に決めたポイントを。
    それこそみんなが知りたいことだと思いますので。

  8. 9 匿名さん

    「原発ないとオール電化はコストが割高な」って・・・
    実際に深夜電力が大幅に値上がりしてから言ってくれw

  9. 10 匿名さん

    >7
    ホントに同じことばかりの繰り言から抜け出せないのですね。
    オール電化攻撃をする人は、太陽光発電という視点が欠落していますよね。
    私は新築するときには、どんなことがあっても太陽光発電をしようと思っていました。
    何よりも光熱費をゼロにしたかったのですが、結果は大正解でしたね。年間を通して
    光熱費ゼロは勿論、大幅なプラスを達成しました。10年以内に元をとることでしょう。
    オール電化にしたことで、ガスの基本料金を払わなくて済むのも大きかったですね。

  10. 11 匿名さん

    ガス屋の脳内では勝手にコストが上がってるのか・・・
    すごいね。無敵だね。w

  11. 12 エコボケ

    高高による省エネ住宅の前提も欠けてますよね...
    ヒートポンプ式の給湯が、エネルギー効率としては、ガスより優秀という視点も...
    さらには、昼間の電気消費ではなく、発電なのですから...

    とはいえ、どこまで省エネ化できているかにもよりますが...
    あるいは、維持費をどこまで下げられるか...(^^;;

    我が家には、昼間の住居人がいるので、発電メリット無いので残念です...
    早く全量買い取り制度にしてくれー...

    ではでは

  12. 13 5

    >8さん
    迷った点は、電気だけにするというリスク(災害時と価格変動)です。
    導入ポイントは家庭での安全性と経済性です。母が同居するのですが、詳しく書けませんが不自由なところがあるのですが、料理はします。着衣自己は避けたいので、IHは必須でした。これから子育てなので、暖房は蓄熱暖房がいいかなぁと。そうするとガスは給湯だけになってしまいました。お湯を電気で沸かし、使うまで約18時間の差があるのには抵抗があったのですが、導入に踏み切ったのは太陽光発電を載せることを決断出来たからです。関西電力エリアですが、ここ2~3日は昼間の電力が90%とか95%で赤信号がともっています。そこに貢献できるのは節電だけでは限界があると思いシュミレーションをしてみましたところ、家計にもかなりメリットがありそうなので太陽光の導入に踏み切りました。県の融資制度があったのも大きいと思います。そういうことで、私的にはオール電化と太陽光はセットですが、原発はセットである必要はありません。国が方向かないなら原発はすぐにでもなくしてほしいです。

  13. 14 5

    国が方向かないなら→国が傾かないなら

  14. 15 匿名さん

    オール電化.com
    http://www.allden-ka.com/shitsugyou.html
    オール電化がエコといわれる理由は、CO2を排出しない原子力発電によってエネルギーが供給されるからというのが一般的です。CO2排出が抑えられることによって地球温暖化防止になるということにより、売り上げも伸びているようです。

  15. 16 匿名

    >同じ内容の書き込みを繰り返したり、同じURLをコピペするなどの行為は
    >止めていただきたいと思います。

    >>15
    消えろ。

  16. 17 匿名さん

    東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

     この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

     東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。

    (2011年3月23日14時42分 読売新聞)

  17. 18 匿名さん

     福島第一原発事故による計画停電や電力不足のあおりを受け、オール電化の主力製品「電気給湯器」(通称・エコキュート)などに対する補助金の申請件数が、制度がある前橋、太田両市で前年同期に比べて四割以上も急減したことが分かった。東京電力や家電メーカーが「ガスに比べて環境や経費などの面で優位」とPRしてきたが、消費者は敏感で、思わぬブレーキがかかった格好だ。

    (東京新聞 TOKYO Web 06.05)

  18. 19 匿名さん

    関西電力など電力5社が29日に開いた株主総会では、原発事業からの撤退など「脱原発」関連の株主提案が、いずれも反対多数で否決された。会社側は原発重視の姿勢を崩さなかった。

     関電の株主総会では、原発事業からの撤退を定款に盛り込むよう株主124人が求めた議案を否決した。賛成比率はほぼ昨年並みの3・9%だった。自然エネルギーへの転換、オール電化の中止など他の株主提案16議案もいずれも否決され、役員選任など会社側提案は可決された。

    【京都新聞 2011年06月30日 09時04分 】

  19. 20 匿名さん

    オール電化住宅の多くは昼間のピーク時に電気代が高く、必然的にピークシフトを工夫するようになる。しかも普及率はまだまだ低く、電力不足に多大な影響を与えているとはいえない。ただ、この危機に対し、何かしないといけないと思うからこそ太陽光発電を検討するわけでしょ?

    しかも、その投稿、何度も見ましたよ。

  20. 21 不動産購入勉強中さん

    ガス推進者は、脱原発なだけ。
    オール電化=原発推進を結び付けるね

  21. 22 匿名さん

    >しかも普及率はまだまだ低く、電力不足に多大な影響を与えているとはいえない。

    10年度の電力販売量は過去最高 
     東北電力青森支店が30日までに発表した2010年度の県内の電力需要実績によると、販売電力量は前年度比4.9%増の89億4300万キロワットで、年度分としては過去最高を記録した。夏場の猛暑と冬場の低温により、冷暖房需要が増加した。 これまでの最高は07年度の88億9千万キロワット。同支店によると、東日本大震災の影響で3月単月の販売電力量は大きく落ち込んだが、3月を除く全ての月で前年度実績を上回った。 一般家庭などへの販売電力量は、オール電化住宅の戸数が増えたことや、冷暖房・融雪需要が伸び、…


    北陸電力は30日、2011年度の供給計画を発表した。販売電力量は前年度比1%減(推定)の288億キロワット時とした。ただ、計画には東日本大震災の影響は盛り込まれておらず「現時点で見通せないが今後、計画を変更することもある」とした。 中長期的にはオール電化の普及や、輸出産業を中心に景気が堅調に推移するとの見通しで、20年度までの年平均の伸び率は1・2%とした。

  22. 23 エコボケ

    オール電化=原発のイメージだもんね
    エコキュートなんて、利権そのもので、クーラーに比べて割高すぎる...
    太陽光発電も昼間のピーク電力抑制には、必要な機能...

    制度そのものが、利権だらけ...

    でもね、技術的には理にかなってる...

  23. 24 匿名さん


    オール電化の実際-基本編-
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

     エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。

  24. 25 匿名さん

    申し子だろうとなんだろうと、再生可能エネルギ―に転換出来ればいいわけでしょ?太陽光以外はほぼ24時間発電じゃない?そこんとこをがんばってくれや!日本!!

  25. 26 匿名さん

    関電の株主総会では、原発事業からの撤退を定款に盛り込むよう株主124人が求めた議案を否決した。賛成比率はほぼ昨年並みの3・9%だった。自然エネルギーへの転換、オール電化の中止など他の株主提案16議案もいずれも否決された。

  26. 27 来年引っ越しを計画中

    コピペマンの行動も異常だけど、
    電力会社がいずれも自然エネルギーへの転換と脱原発にいずれも反対しているのは事実だよね。
    その電力会社のやりやすい発電を後押ししているのが、深夜電力を利用したオール電化。

    もう普及の度合いで影響が少ないとか言っているレベルでもないでしょ、それだけの認知はあるし。
    技術的には理にかなってると私も思うし、個人的なメリットはあるね、オール電化は。
    でも、その人たちが、今になって脱・原発、自然エネルギーって言うのはどうなの?

    そう考えると、コピペマンの気持ちもわからないではない。

  27. 28 匿名さん

    いい加減に気づいたらどうだい?
    >その電力会社のやりやすい発電を後押ししているのが、深夜電力を利用したオール電化。
    オール電化が普及したといっても、まだまだ全体からしたら少ないでしょ。
    その少ない世帯が使うエコキュートの深夜電力消費が原発を後押ししてるって?
    どう考えても値が違う話ですよね。
    「後押し」ではなく「おこぼれ」のシステムでしょ。
    もし、原発が全部無くなったら、その「おこぼれ」が無くなるだけで、
    一つの電化製品として残るだけですよ。
    エアコンを深夜作動して眠るのの何の違いもありません。
    バカバカしいことをいつまでも言い続けてると笑われていますよ。
    「原発反対」については大きな声でどうぞ。

  28. 29 匿名さん

    本当に原発と深夜電力が結びついていると思うなら、攻撃するところが違う。一般家庭のオール電化なんかじゃなく、コンビニの22時以降の営業とか、工場の深夜操業とかに矛先を向けるべきじゃない?そうじゃないってことはガス屋だといわれる原因になりますよ。

  29. 30 匿名さん

    >オール電化が普及したといっても、まだまだ全体からしたら少ないでしょ。
    「同支店によると、東日本大震災の影響で3月単月の販売電力量は大きく落ち込んだが、3月を除く全ての月で前年度実績を上回った。 一般家庭などへの販売電力量は、オール電化住宅の戸数が増えたことや・・・」

    「中長期的にはオール電化の普及や、輸出産業を中心に景気が堅調に推移するとの見通しで、20年度までの年平均の伸び率は1・2%とした。」

  30. 31 匿名さん

    オール電化の実際-基本編-
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

     エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。


  31. 32 匿名さん

    くだらんサイトだなw

  32. 33 匿名さん

    >>31
    だからさぁ個人のHP張って何の意味があるのさ?
    俺と同じ考えの人がここに一人いるぜーって言いたいのかい?

  33. 34 匿名さん

    オール電化.com
    http://www.allden-ka.com/shitsugyou.html
    オール電化がエコといわれる理由は、CO2を排出しない原子力発電によってエネルギーが供給されるからというのが一般的です。CO2排出が抑えられることによって地球温暖化防止になるということにより、売り上げも伸びているようです。

  34. 35 匿名

    ガス屋は自分の主張が論破されてしまったので、苦し紛れに意味のないコピペを貼るしか出来ないのです。
    皆さん冷たい目で無視しましょう。

  35. 36 匿名さん

    関電の株主総会では、原発事業からの撤退を定款に盛り込むよう株主124人が求めた議案を否決した。賛成比率はほぼ昨年並みの3・9%だった。自然エネルギーへの転換、オール電化の中止など他の株主提案16議案もいずれも否決され、役員選任など会社側提案は可決された。

    【京都新聞 2011年06月30日 09時04分 】

  36. 37 匿名さん

    >>34
    そのコピペも飽きたよ。
    まー当面火力が増える分、CO2排出量が増えるだろうけどそれだけだろ。
    自然エネルギーが増えればまた減るよ。
    ガスはどう足掻いたって減らないからねぇ。

  37. 38 匿名さん

    おまけにCO2やら空気環境が悪くなる物質を撒き散らすのが室内や住宅地と言う・・・

  38. 39 匿名

    >>31
    >>34
    >>36

    >同じ内容の書き込みを繰り返したり、同じURLをコピペするなどの行為は
    >止めていただきたいと思います。

    スレのルールすら守れない野蛮人がなに言ったってムダ。
    二度とここに顔を見せるなカス。

  39. 40 匿名さん


    オール電化=原発って否定出来ないね。
    苦し紛れに論破とか言っても具体的に言い負かせたレスはない。
    言い訳にもならない詭弁を弄しても、オール電化=原発は事実だから無理な理論しか展開出来ない。

    まあ、原発事故でオール電化が売れなくて苦しい業者は惨めすぎて、無茶なレスや、九州電力ばりのヤラセを展開してるが、もうみんなオール電化=原発って、わかってますから。

  40. 41 匿名

    言い負かされてんじゃん。
    苦し紛れにコピペ貼ってるだけで。


    オウム君は惨めすぎて、無茶なレスや、九州電力ばりのヤラセを展開してるが、もうみんなオール電化≠原発って、わかってますから。

  41. 42 不動産購入勉強中さん

    電気のメリット充分解りました。
    ガスのメリット教えてください。
    電気推進の人でもいいですよ。

  42. 43 匿名さん

    関電の株主総会では、原発事業からの撤退を定款に盛り込むよう株主124人が求めた議案を否決した。賛成比率はほぼ昨年並みの3・9%だった。自然エネルギーへの転換、オール電化の中止など他の株主提案16議案もいずれも否決され、役員選任など会社側提案は可決された。

    【京都新聞 2011年06月30日 09時04分 】

  43. 44 匿名さん

    オール電化派は原発依存を論破されて、ヤラセしか打つ手がないんですよね。

  44. 45 匿名さん

    >>44
    え~と、うまい事言ってるつもり?
    自爆しただけ?
    それとも日本語不自由?

  45. 46 匿名

    >>42
    俺は頭の悪い反原発叩いて遊んでる方だけど、ガスも結構検討しましたよ。

    都市ガスかプロパンで選択肢も変わってくると思けど、結局オール電化と比較してなにを重要視するかだと思います。

    都市ガスにしろプロパンにしろ、基本料金の上乗せを越えるメリットを見出せるかどうかだと思います。

    プロパンは通常の単価がボッタクリなので、交渉で安くできれば検討の余地があるかと。
    ただ、基本的にはどんどん値上げしてくるので定期的に相見積もりをとって価格の低い方を検討する必要があると思います。
    ただ、自身には意外と強くて、阪神大震災でも事故は2件のみ、ボンベから自宅までの安全が確認出来れば直ぐに復旧出来る強みがあります。
    ただ、その後の供給は滞ること必須なので無駄遣いばできませんが。

    都市ガスは価格が安いため、火やお湯を多く使う人はオール電化よりこちらの方が経済的になる可能性が高いです。
    逆にそうでない家庭には基本料金が乗っかるだけなのでメリットは少ないです。
    お湯をあまり使用しない家庭ではエコウィルやエネファームは全くメリットがありません。
    何より埋設管の引き込み工事やメンテナンス、災害時のトラブル、復旧の遅さなど、不安要素が多いと感じます。
    既設の都市ガス配管が家の下まできている様なら選んでもいいとは思います。

    以上、
    私見でした。

  46. 47 46

    ごめん。
    スレを間違えた。
    こっちに書くにはえらいズレた内容でした。
    以後ガスの話はオール電化VSガスのスレで宜しく。

  47. 48 匿名さん


    オール電化の実際-基本編-
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

     エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。


  48. 49 匿名さん

    「オール電化=原発」ねぇ・・・まあ結果的にそうなっているかもね。
    でも、「オール電化=原発賛成」では無いんだから、別に良いじゃん。
    発電コストは、原子力5~6円・火力7~8円と言われていますが、建設費用・研究費用(高速増殖炉を含む)・廃棄物処分費用を考えると、同じか原子力の方が割高です。
    国策なので、ある程度税金で賄われているからこそのまやかしの低コストでありますので、原子力を廃絶し火力に転換しても、石炭や石油火力でスローダウン出来ても止める事は出来ないので、深夜電力の割引は無くなりませんね・・・多分。
    LPGタービン発電にすれば、燃料移送中に漏れるメタンガス(CO2の22倍以上の温暖化効果)で地球温暖化は促進してしまうし・・・。
    環境負荷の低い低コストエネルギーの開発を望みます・・・。

  49. 50 匿名さん

    オール電化=原発というより電気=原発やろ。ガスと電気併用の諸君、どうやって原発に依存しない生活をおくるのか、教えてください。

  50. 51 匿名さん


    火力でも電気は作れますよ。
    でも、原発の電気でお湯を沸かすオール電化なんて仕組みは要りません。

    電気は貯められないのだから、使うときに発電する仕組みでいいです。
    あまり使わないときでも発電してしまう原発のためにお湯を貯めておくような
    原発前提のオール電化は原発依存であり、原発推進ですね。

  51. 52 匿名

    >あまり使わないときでも発電してしまう原発のためにお湯を貯めておくような
    >原発前提のオール電化は原発依存であり、原発推進ですね。
    この理屈がよくわからんな。ガス信者はエコキュートは深夜しか使えないとでも思っているのだろうか?

    別に現在の電気料金の仕組みが深夜が安いから深夜に動かしているだけで、別に原発がなくなり料金設定が変われば別の時間に動かすだけ。原発なんて無くてもまったく問題ない。その辺の政策は国が好きにすればいいと思うよ。その辺は幾らでも対応できるし。
    太陽光が有るから晴れた昼なんか電力なんて全く買わないし、その時間帯でエコキュートを動かし、蓄電商品もちょっとは有るみたいだから、夜なんかは蓄電でエアコンでも動かせば電気なんてほとんど買う事がなくなるよ。
    太陽光+オール電化で蓄電できる物を買えばコストは掛かるが、平均して自給率が100%を超えているので、上手くやりくりすれば電力会社には頼らなくてもそれなりに生活できる柔軟性を持っていると思うが、太陽光を乗せていない住宅はまるっきり電力会社に依存していますよね。
    自給自足が全く出来ない住宅の方が問題ありだと思う。
    最後に、オール電化だが原発なんて要らないよ。深夜料金の値上がりなんて好きにしていいよ。自家発電している昼間に稼動させるだけですから。自給自足が出来ず100%電力会社に依存している方が原発推進しているのでは?

  52. 53 匿名さん

    >42
    >>ガスのメリット教えてください。
    スレ違いですが、ガスのメリットをお知らせします。
    火力が強いので、料理鍋に30%、残りの火力で部屋を暖めてくれます。
    そのため真夏は台所では汗だくだくで料理ができ、お部屋ではエアコンを動かします。
    水素が含まれているため、燃やすと水蒸気が発生して、冬は結露が楽しめます。
    火力の強い暖房でその結露からいろいろなカビが発生し、いろいろな病気に感染する
    可能性が高まります。
    着衣着火と呼んでいますが、今流行りの化繊の服でおしゃれをしながら料理を楽しん
    でいると、袖口などに着火して、救急車や消防車のお世話になるひとが相当数いま
    す。それだけに止まらず、爆発しておまわりさんたちも駆けつけることもよくあります。
    以上、熟知しておくべきガスのメリットでした。

  53. 54 匿名さん

    >42
    >>ガスのメリット教えてください。
    もうひとつガスのメリットを忘れていました。
    全国のガス会社が販売しているガスの成分が違うため、ガス器具の互換性がありません。
    そのため、ガス器具はもちろん、ガス自動車もその地域にあったものを開発しなければ
    ならないため、比較的割高に設定されています。ガスコンロがこんな高い値段なの?と
    みなさん驚かれますが、そういう事情なのでお含みおきください。
    以上、すれ違いのガスのメリットでした。

  54. 55 匿名

    >51
    >火力でも電気は作れますよ

    その理論なら
    オール電化=火力だね。

  55. 56 購入検討中さん

    ここは太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか?
    と言う趣旨のスレですよね

    オール電化=原発の意見は太陽光がついてなければ意味がありますが、太陽光の付いている家には関係ない気がします。

  56. 57 匿名さん

    >56
    >>太陽光の付いている家には関係ない気がします。
    まったくその通りです。何回も注意を喚起していますが、その方々は理解されないようです。
    そういう人をなんて呼べばよいのかわかりませんが、普通の頭脳をお持ちでないことだけは
    確かなようです。

  57. 58 匿名さん

    >52
    >>最後に、オール電化だが原発なんて要らないよ。深夜料金の値上がりなんて好きにしていいよ。自家発電している昼間に稼動させるだけですから。自給自足が出来ず100%電力会社に依存している方が原発推進しているのでは?
    全くその通りですね。100%自給するには、やはり、5Kwは載せないと無理ですかねえ。
    うちは4Kwちょっとなので、年間を通して100%は無理かなあ。まあ、イザとなればテレビを消して
    パソコンもデスクトップからノートにすれば良いだけのことだけどね。

  58. 59 匿名さん

    蓄電までセットで電力会社から買ってないとかでなければ、自給自足なんて言えないでしょ。
    太陽光あっても、深夜電力でお湯沸かしてる時点で原発依存度は高いですしね。

  59. 60 匿名さん

    >59
    >>深夜電力でお湯沸かしてる時点で
    って、それしか言えないんだね。深夜電力は原発だけではなく火力発電の電力も含まれて
    います。目くそ鼻くその類なので言いたくは無いけれど、ハーフ電化のお宅でも電力を消費
    している限り、深夜に使おうがいつ使おうが同じこと。太陽光を載せて電力不足が懸念され
    ている昼間に発電して売っているだけマシでショ。負け惜しみやひがみ・そねみは醜いですよ。

  60. 61 匿名さん

    それしか言えないって、それが大事なんですよ。
    深夜電力でお湯を沸かす以上、太陽光は無関係にオール電化は原発依存度高いです。

    原発依存のオール電化に対して妬みとかあるわけないじゃん。。
    プロパンエリアみたいな、みっともないものいらないし。

  61. 62 匿名

    >>61
    安い時間にお湯を沸かすからピークシフト。
    需要量で電気料金が変動するのは今後のトレンド。
    オール電化関係ない。
    当然昼の需要が夜より落ちれば給湯器は昼にお湯を沸かすよ。

  62. 63 匿名さん

    スレタイとスレ主の意図がかけ離れすぎ
    単なる原発オール電化スレに成り下がってる

  63. 64 匿名

    >>63
    スレ主と言うより一人のバカなガス屋のせいです。
    みんな無視すればいいのに、親切にも構ってあげるもんだから。
    昔はスマートグリッドや今後の太陽光の運用とか、有意義な会話もできてたんだけどね。

  64. 65 匿名さん

    >深夜電力でお湯を沸かす以上、太陽光は無関係にオール電化は原発依存度高いです。

    しかし、深夜電力割引が始まったのが1964年で、東海発電所が日本初の商業用原子炉となったのが1965年5月4日この事実をどう受け止めているの?

    反原発はわかりますが、間違った方向に向かっているのでは?

  65. 66 匿名

    実際には、現状では夜間が安いから夜沸かしてるだけで
    効率的には昼間の気温の高い時の方が良いんだよ
    だから、何が何でも夜という訳じゃないんだよね
    単純に安上がりの時に沸かしてるって訳さ
    原発なくなっても
    段階料金があるなら安上がりの時に沸かせば良いだけだよ。

  66. 67 匿名

    スマートグリッドや太陽光発電で盛り上がっても、
    オール電化が加わった途端に荒らしだらけ。

  67. 68 エコボケ

    記者発表資料 2011年7月22日
    WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)は、本日、新レポート『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案 中間報告<省エネルギー>』を発表しました。
    http://www.wwf.or.jp/activities/2011/07/1001422.html

    『エネルギー・レポート~2050年までに再生可能エネルギー100%』要約版
    http://www.wwf.or.jp/activities/lib/pdf_climate/green-energy/WWF_Energ...

    ここのなかで

    各部門(産業、建築物、運輸)で電化を進める
    ・電気は、持続可能なエネルギー源から最も得やすいエネルギー形態であるため、固体燃料や液体燃料よりも、可能な限り電気エネルギーの使用を優先する(電化)。電化については、次項で詳述

    持続可能な再生可能エネルギー源でまかなう
    ・風力、太陽光、バイオマス、水力を主とする電気エネルギーを優先的に活用し、電化のむずかしい分野、たとえばビルや産業に必要な熱エネルギー等については、大部分を太陽熱、地熱、ヒートポンプでまかなう
    ・風力や太陽光による電力は変動するため、スマート・グリッドを構築し、エネルギーをより効率的に搬送・貯蔵する必要がある


    まぁ、電化は、エネルギー効率やら搬送の面において、ゆるぎないわけでして...

    オール電化が原発どうのこうのと言ってるやからは、時代遅れなんですわ...
    わても、脱原発派です。プラス、脱化石燃料です

  68. 69 匿名さん


    オール電化の実際-基本編-
    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

     エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。


  69. 70 匿名さん

    >69
    >オール電化=原発推進ということではありません

    やっぱり普通はこの認識ですw。
    国策によるオール電化を推奨したので受け入れただけなのです。

    >オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。
    福島の事故以来、みんな認識はあるでしょうが、導入しているのに自腹切ってオール電化返上なんてする気はありませんね。
    国策の不備ですので、残念ながら穴埋めは税金になるでしょう。
    これはユーザーの責任ではありませんよ、政策の問題です。
    だから、ユーザーに文句言うのは、お門違いな事に気付いて。

  70. 72 匿名さん

    >68
    >オール電化が原発どうのこうのと言ってるやからは、時代遅れなんですわ...
    そうかな?
    都合が悪くなったからそう言い繕っているだけのような気もするけど。
    第一、「深夜電力は原発から~」という文句は、電力会社のホ-ムページにあったもので
    それをコピーしていろんなオール電化施工会社が使っていただけでしょ?


    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421778014
    電力会社のHPを見ていると、深夜電力は原子力発電によりまかなわれていると書かれてあります。また、原子力発電は二酸化炭素を排出しないとも書かれています。
    そうすると、コンビニが深夜に営業して大量に電気を使うから二酸化炭素排出の面から環境に悪いと言っている自治体がありますが、そういうのはおかしいのではないのですか。


    いまは止まっているから依存していないとか言うのだろうけど
    動き始めればまた依存するいんでしょ?
    そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでないとおもうけどな。

  71. 73 匿名

    >72さん
    どうもその考え方を追求していくと
    深夜に電力を使う人達は反原発を言ってはいけない
    ということになりそうですが
    ほとんどの人達は昼夜問わずに電力を使って生活しています
    使っている人達は
    その電力の源が原子力だから使っている訳でもないと思いますよ。
    震災前は電力源が何であれ
    少しでもお得なら使うのが世の常でしたし
    国策で推し進められてきたのですから

    ことさらに、エコキュートユーザーだけを原発依存・推進派のように扱うのは
    いかがなものかと思いますよ。
    熱帯夜にエアコンを使用したら原発依存・推進派ですか?
    昼夜逆転の生活をしている人はどうですか?
    私の田舎の両親は
    エコキュートがどのような成り立ちであるかも分からぬままセールス任せで導入しましたが
    先の震災以降
    原発は良くないねぇ
    などと言っています
    私の田舎だけでなく
    そのようなお年寄りも多いと思いますが
    それらの人達を
    依存・推進派とは思えないんですよね…

  72. 74 匿名さん


    オール電化が売れないと困る業者が悪あがきしてるだけだから。
    九州電力や原発保安院と同じヤラセみたいなもの。
    オール電化が原発依存なんてみんなわかってる。

  73. 75 72ですが・・・

    >73
    >どうもその考え方を追求していくと
    >深夜に電力を使う人達は反原発を言ってはいけない
    >ということになりそうですが
    オール電化以外でもまったく依存していないとは言いませんが、
    そもそも深夜電力はそれを使う前提で低価格料金が設定され、エコキュートはそれを利用しているわけでしょ?
    その安い電力が一般的に『深夜電力』と呼ばれているものなんじゃないですか?
    その安い原因となっているのが原発に依存しているからであり、
    それを電力会社がホームページで紹介し、オール電化にして利用してくださいとPRしていたはずですが?

    >ことさらに、エコキュートユーザーだけを原発依存・推進派のように扱うのは
    >いかがなものかと思いますよ。
    そのユーザーがこれまでの経緯を忘れたかのように「原発は関係ない」とか言うから
    それに反感をもつ形で狙い撃ちの投稿がされているのではないですか?
    いまは止まっているから原発は関係ないという言い方の方がいかがなものかと思います。

  74. 76 匿名さん

    >そのユーザーがこれまでの経緯を忘れたかのように「原発は関係ない」とか言うから
    >それに反感をもつ形で狙い撃ちの投稿がされているのではないですか?

    だって、原発推進のためにオール電化やエコキュートを進められて導入した人っているの?
    殆どが、「お得な深夜電力で」とか「電力一本化にした方が光熱費がお得」とのセールストークで導入していると思います。
    だから、ユーザーに文句言うのは、お門違いだと思います。

  75. 77 匿名さん

    オール電化やエコキュートを導入していない方のひがみですな。
    深夜電力は原発を使う前提で低価格料金が設定されているのは、電力会社の内部事情です。
    それでも原価(発電コスト)よりも高いのです。
    原発以外の電気を売ってって言っても無理でしょ。
    誰も選べないのが現実・・・それを無視して非難・・・どちらがおかしいのでしょうか?

  76. 78 匿名

    >殆どが、「お得な深夜電力で」とか「電力一本化にした方が光熱費がお得」との
    >セールストークで導入していると思います。
    だから原発依存だと知らなかった、文句言うのはお門違いかい。
    それだったら、反原発とかいうのもお門違いだろ。
    知りもしないで導入し、都合が悪くなったら依存していないということこそ間違っている。

  77. 79 匿名


    そもそも、原子力発電は石油に依存する技術である。原発で使う石油製品はガソリンや灯油同様、原油精製で得られる連産品の一つであって、原油から個別に取り出すことはできない。多くの製品が生産される中で、それらを一定の比率で取り出し、精製・加工して現在の石油文明が形成されている。そのため、原発の増加に応じて石油採掘を減らせば、すべての連産品も目減りすることになる。原発を推進しても、石油消費を大量に減らすことはできないのだ。このように、「原発は是が非でも必要」とする主張には、隠れた要素や意図的な誤解が多すぎる。

    東電のウラ側、原発の儲かるカラクリ【2】
    プレジデント 2011年7.4号

  78. 80 匿名


    http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/15/171DEACA-A7AF-11E0-...

    原発新設による高コスト体質の常態化と高い報酬率は、主要先進国の1.5~2倍に電気料金を押し上げ、電力会社は巨万の富を手にする。ほとんどの国民は、その内外価格差を知らない。

    原発新設の莫大なコストが莫大な儲けに直結
    東電のウラ側、原発の儲かるカラクリ【3】
    プレジデント 2011年7.4号

  79. 81 匿名

    >75さん
    いくらなんでも、原発があるからこそ深夜電力が安くなるから原発を推進する意味も込めて導入しませんか?
    などと言うセールストークは無いですよね?
    特にお年寄りなどは
    そんな事は知らずに導入しているのでは?
    という意味ですよ

  80. 82 匿名さん

    >知りもしないで導入し、都合が悪くなったら依存していないということこそ間違っている。

    だから、依存しているのではなくさせられているの。
    電気の発電先を選択出来ないのだから、電気買っている人は多かれ少なかれ原発依存に変わりは無い。
    目くそ鼻くそですよ。

    深夜の契約していなくても、夜間電気使っているでしょ。
    冷蔵庫なんか回りっぱなしだし、それとも夜はブレーカー切っているのかな?
    お得な契約して、お得な時間に使うのは、消費者として当然で、原発推進なんて汚名を着せられる言われ無し。

  81. 83 75

    >81
    >そんな事は知らずに導入しているのでは?
    >という意味ですよ
    「そんな事」と言うのは、深夜電力が原発依存で、それを利用していたことですよね。
    たしかにそうです。
    そうしたお年寄りのようなユーザーさんは文句言われるのはかわいそうだと思います。

    ですが、そんなお年寄りが原発に依存しておきながら
    掲示板に『反原発』とか『自然エネルギー推進』と堂々と書いたりしません。
    そして、そうした書き込みに反論する人に対して「ひがみ」とか言っている人がお門違いと言っているのです。

  82. 84 匿名

    ここの住人はオール電化イコール原発依存なる、よくわからない決めつけに反対しているだけです。

  83. 85 素朴な疑問!

    書き込みをみて思ったのだが、

    >>77
    >深夜電力は原発を使う前提で低価格料金が設定されているのは、電力会社の内部事情です。
    >それでも原価(発電コスト)よりも高いのです。
    >原発以外の電気を売ってって言っても無理でしょ。
    たしかにユーザーが原発以外の電気を売ってくれといったってムリ。
    でも、オール電化の人たちがレスしていた通り、電力会社は赤字の商売はしないよね?
    だとしたら、エコキュートで使われる深夜電力で赤字にならないのは原発の電力だけということにはならないだろうか?
    赤字の商売はしないとなったら、エコキュートは100%原発依存になるような・・・
    そして、いまやガス併用とオール電化の明確な違いはエコキュートの有無しかないのであれば

    オール電化=原発依存

    というのはあながち間違った考えではないような気がするんだけど。

  84. 86 匿名さん

    >85
    それは電力会社の内部事情と消費者の動向を混在させて考えるからでは?
    どんな仕組みだろうとお得な方へ向かうのが消費者心理でしょう
    そのお得感を出す為に供給側がどんなことをしていようが
    消費者に責任などありませんよ
    それが国策ともなれば尚更です

    原発産の電力が欲しくてエコキュートを導入したのならともかく
    消費者としては何由来の電力であろうと関係ないのではないですかね?

  85. 87 素朴な疑問!BY85

    >>86
    いや、べつに消費者の責任とか電力会社の都合とかどうでもいわけで、私にとっては。
    ただ、ここでオール電化を採用している書き込みをそのまま読み解いたら
    エコキュートで使われる電力で赤字にならないのは原発だけになるのではないかと思っただけ。
    もし送であれば、オール電化か否かはエコキュートしかないのだから

    オール電化=原発依存

    ということになるんじゃないかな、と思っただけ。
    それで責任取れとかなんて、私は思いませんけど?
    結果的に(消費者の以降に関係なく)オール電化は原発依存でしょ、ということだけです。
    オール電化の人が書いた書き込みをそのまま解釈したらね。

    ま、責任うんぬんはさておき、
    すくなくともエコキュートを使って原発に依存しているのなら
    『反原発』と唱える資格はないような気はしますが。

  86. 88 匿名

    火力だって深夜も稼働したほうが料金は下がる。
    この辺の論理は過去スレに数式ベースで乗ってる。
    深夜に安いのは需給のギャップがあるから。
    オフピーク時に料金を下げてピークシフトを促すのは原発じゃなくても必要なこと。
    これをやらないで固定料金で運用を続けているせいで、夏の昼の数時間の電力を賄うために火力発電所が何十機も必要になっている。

    原発どうのじゃないんだよ。
    一日の需要に偏りがある以上、平準化の為に料金を帰るのはオール電化じゃなくても今後必須の施策です。

  87. 89 85

    >>88
    >火力だって深夜も稼働したほうが料金は下がる。
    >この辺の論理は過去スレに数式ベースで乗ってる。
    そんなことはどうでもいいのよ。
    料金下がったって、深夜電力の料金じゃどの道赤字でしょ?
    だったら、あなたがたの言うとおり、赤字にならない電力は原発しかないじゃない。

    >深夜に安いのは需給のギャップがあるから。
    ギャップがあろうが無かろうが、発電コストが上回っていては深夜料金には使えないでしょ?

    >オフピーク時に料金を下げてピークシフトを促すのは原発じゃなくても必要なこと。
    だから、いくら下げたって赤字はまずいんだろ?
    だったら原発の電力しか絵院や電力の価格帯にはつかえないでしょと言っているのよ。

    >原発どうのじゃないんだよ。
    どうのじゃなくて、依存しているんだからなきゃ困るんでしょ、オール電化にとっては。

  88. 90 85

    ×絵院や電力

    ○深夜電力

  89. 91 匿名

    >>89
    なんだ話の通じなさからしていつものガス屋か。
    真面目に相手して損した。

    今も深夜の料金を下げて昼の価格をバカみたいに上げてるのに相変わらず需要は昼のほうが多いよね。

    夜に元が取れなくても昼に元が取れてるから今の価格設定なんだよ。
    モデルミックスって知ってる?
    マーケや経営の知識がちょっとでもあればわかることなんだけど。

    まあこんなこといっても無駄か。
    同じ議論になるだけだもんな。

    依存しているってことにしなきゃ困るんでしょ?
    ガス屋にとっては。

  90. 92 85

    な~んだ、結局は深夜電力でもとをとれるのが原発だけというのに反論できないのか。

    モデルミックス?
    笑わせる。
    モデルミックスなんてのは、わずかしかいないオール電化だけで成り立つものではないだろうに。
    そのほかのユーザーの中に料金制度を潜り込ませているだけの話で
    結局、オール電化の深夜電力だけを考えたら100%原発依存じゃないか。

    そんなのが反原発だって?
    笑わせるよ。

  91. 93 匿名さん

    赤字だろうが何だろうが
    販促もせずに垂れ流すよりは
    販促して赤字を減らすほうがマシじゃね?

  92. 94 匿名さん

    >92
    文体が戻っちゃってるよ?

    書き込みを見て思った
    なんて言うから
    見てただけの人だったのかな?
    なんて思ったけど
    完全にいつもの感じに戻っちゃってるよ

  93. 95 匿名さん

    >>91
    >夜に元が取れなくても昼に元が取れてるから今の価格設定なんだよ。
    >モデルミックスって知ってる?
    >マーケや経営の知識がちょっとでもあればわかることなんだけど。

    おいおい、言いたいことは分かるが、全体の1割にも満たないオール電化が使う深夜電力の安さがモデルミックスと言えるかい?わずかしかいないし、その時間帯でももとをとれる要素(原発)があるからこそ成り立つものでベストミックスなんて言葉からは程遠いだろう。マーケや経営の知識がちょっとでもあればわかることなんだけどね?

  94. 96 匿名さん

    >>92
    お前モデルミックスの意味全く理解できてないだろ。

    しかも100%原発依存て。嘘は書いちゃいけないよね。

    拡売路線の低利益商品と安定需要が見込める高利益商品の価格設定を全体が最適値になる様に操作することでマーケットを活性化させる手法のことだよ。

    この場合の高利益商品てのが昼間の電力なんだけど。
    ここな価格を高水準に操作することで需要のコントロールをするんだよ。

    まあ、わかんないよね。
    >>92みたいな頓珍漢なレスつけるくらいだし。

  95. 97 匿名

    >>92
    コピペ
    自演
    騙り
    成りすまし
    マルチ


    なんでもありですね。
    こんな人に原発批判する資格あるのかな。
    この人東電にいたら絶対同じことやってたでしょ。

  96. 98 匿名さん

    ただ単に原発で発電してるから
    原発依存って言ってるだけだろ?
    仮に、火力なら火力依存
    水力なら水力依存
    深夜帯の発電量が0になるわけでもあるまいし・・・

    原発依存って言葉が使いたいだけなんじゃねーの?

  97. 99 匿名さん

    >>96
    残念ながら、エコキュートの深夜電力にモデルミックスなどという言葉は当てはまりませんよ。
    電気自動車やそのほかの需要にまったく使用できない契約であり
    しかも電力会社では事業別の独立採算をとっているので、限定された需要の中で赤字は出せません。
    オール電化に関する部門は事故後にその部門だけ潰されたことでもわかる通り完全に独立していましたから。
    それでも元が取れていたのは原発があったからであり、エコキュートは100%原発依存でした。

  98. 100 匿名

    つか依存するほど原発稼働してねーし

  99. 101 匿名さん

    と言うか
    スレタイから明らかに外れた頓珍漢って削除要望でいいんでない?
    そんなに原発依存叫びたければ自分で専用スレ建てれば良いだけだよね
    本人にとっても、同意する人ばかり集まって満足できるはずだが

    それとも構ってくれる相手がいないと寂しいのかね

  100. 103 匿名さん

    >だから、いくら下げたって赤字はまずいんだろ?
    >だったら原発の電力しか絵院や電力の価格帯にはつかえないでしょと言っているのよ。

    そうですね、赤字にはしないでしょう。
    原価近くまで下げるかもしれません、1KW11円位は出来るでしょう・・・今とさほどかわりませんね。

    しかし、原子炉の廃炉・撤去費用・核廃棄費用を電気代全体に乗せてくる可能性があります・・・今でも十分利益を取っているのに。
    どちらにせよ原子炉関係の費用は、電気代か税金で賄うと思いますので、結局は国民負担って事には変りありません。

  101. 104 匿名さん

    オール電化がスレタイに入ってれば、原発のことが出るのは普通だよ。
    オール電化=原発ですから。

  102. 105 匿名さん

    ↑この人は延々とスレ違いの話ばかりしているアラシでかまってちゃん。

  103. 107 匿名さん

    >オール電化がエコといわれる理由は、CO2を排出しない原子力発電によってエネルギーが供給されるからというのが一般的です。

    それって、オール電化をエコと言って勧誘している電力側の売り言葉でしょ。
    だから何?「原発に協力する為にオール電化を」なんて聞いた事が無いし、電力から機器を買っていないから、原子力との連携を一般の方が知らなくて当たり前でしょ。(って言うか興味無いし)
    核燃料製作時にCO2は発生するし、何が言いたいのか???

  104. 108 匿名さん

    オール電化=原発

  105. 109 匿名さん

    108とか104とかしつこい!

    笑える。

  106. 111 サラリーマンさん

    1日の書き込みが多くて忙しいサラリーマンの私としては
    とてもついて行けない勢いですね。
    ざーっと読んだ感じでは、なんだか前提が間違ったまま、
    オール電化は原発依存だと執拗にイチャモンを付けられて
    いる雰囲気があります。何人の人が書いているのかわかり
    ませんが、例えば、
    >85
    >>だとしたら、エコキュートで使われる深夜電力で赤字にならないのは原発の電力だけということにはならないだろうか?

    このご意見の方は、発電コストをご存じなのでしょうか?
    私も電力会社に勤めているわけではないので、実際のとこ
    ろはどうなのかわかりませんが、ネットで、発電原価を調
    べてみると、

    2003年12月16日の電気事業連合会が公表した「モデル試算
    による各電源の発電コスト比較」によると、
    運転年数40年・設備稼働率80%の場合、原子力5.3円/kWh
    (以下すべて単位同じ)、石炭5.7円、LNG 6.2円となりま
    した。
    しかし従来の法定耐用年数等で試算すると、運転年数15~
    16年・設備稼働率80%として計算すると、原子力7.3円、
    石炭7.2円、LNG 7.0円、となるそうです。
    さらに有価証券報告書を用いた既存発電所についての試算
    では原子力 8.3円、火力平均7.3円となるそうです。
    http://www.nuketext.org/yasui_cost.html

    東京電力管内の深夜料金は、9円17銭ですからどの発電
    方式でも赤字にはなっていませんね。

    しかし、同じサイト中に東京電力が通産省(現経済産業省)
    に提出した「原子炉設置許可申請」書の中に書かれた原発
    の発電原価についての試算では、つぎのような原価試算が
    提出されています。
    福島第二原発、柏崎刈羽の原発では10円32銭~19円
    71銭の間の発電コストになっています。

    深夜料金をオール電化では9円17銭に設定していますが、
    それでは原発の電力は大赤字ということになります。
    つまり、85さんがお書きになっている、
    >>だとしたら、エコキュートで使われる深夜電力で赤字にならないのは原発の電力だけということにはならないだろうか?
    というのは、大間違い、大嘘だったということです。
    こういうウソやデマでオール電化を非難するのはお止めに
    なったらいかがですか?ましてやここは太陽光発電の快適
    さを語るスレなのではありませんか?
    太陽光+オール電化を非難するためのデマやウソは厳に
    慎むべきです。(長文失礼しました)

  107. 112 匿名

    >111
    85の文章よく読んだら?
    オール電化の人たちがレスした内容によると、ってことで書いているんだよ。

    深夜電力は原発を使う前提で価格を低くしているのは電力会社の都合だとか、
    企業だから赤字は出せないとか、オール電化派の言葉をそのまま使ったらと書いているのに、ウソやデマもないだろうが。

  108. 113 サラリーマンさん

    >112
    >>オール電化派の言葉をそのまま使ったらと書いているのに、
    あのう、それがデマやウソだと言っているのですが。
    85を書いた人なのかどうかはわかりませんが、
    >>オール電化の人たちがレスした内容によると、
    そういう風に大括りでまとめるあなたの手法そのものがウソと
    デマだと言っているんですよ。人の揚げ足をとって発言する
    のではなく、ちゃんとした正しい知識を持ってお話しください、
    ということなんですけどね。わかりませんかねぇ?

  109. 114 サラリーマンさん

    今日本では原発の停止によって総電力量が不足して、ピーク時の
    電力使用を出来るだけ少なくしようとしているわけですが、その
    流れの中で、オール電化が非難されています。しかし、それは
    どうにもおかど違いの論理だと思えて仕方がありません。
    >110
    >>ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、
    これなどその典型例です。どういう意味なんでしょうか?
    この発言をしているサイトの主は、エコ住宅を売り物に各所の宣伝を
    貼り付けていますが、この意見には同意できません。
    どうしてオフピークを埋めることが原子力発電を推進することに
    なるのでしょうか?昼と夜の電力消費量の差が広がればベース電
    力の存在意義が脅かされるのでしょう?逆ではないでしょうか。

    増大する電力消費をCO2排出の少ない原発で賄おう、というのが
    311までの日本の潮流だったと思いますが、潮目は大きく変わ
    りました。原発を全て停止しても電力が足りるのか?ということ
    が大きな問題で、どうやって節電するか、というのが国民の課題
    になっているのです。
    ピーク時の電力消費を減らすことが原発を停止出来る方法だと思
    いますが、そうではないという意見の意味がわかりません。

  110. 115 匿名

    >>114
    このガス屋になにいっても無駄だよ。
    論理的な話は何一つ理解出来ないし、オウムみたいに同じこと繰り返してるだけだから。

  111. 119 匿名

    >>118

    >>114の人が言ってることはそう言うことじゃないだろ。
    やっぱり理解出来なかったね。

  112. 120 エコボケ

    オール電化が原発推進におけるキャンペーンによって行われていることに間違いはありません
    さらに、コストメリットが出るように給湯設備における深夜電力割引という制度...

    その代表アイテムが、深夜電力を用いたヒートポンプ式給湯器(エコキュート)である。
    エコキューとは、熱交換という機能を用いてお湯を沸かす...
    このとき、エネルギー効率というカテゴリーにおいて、ガスや石油を燃やす火力より、変換効率がよいという代物...

    したがって、気温の低い夜間にエコキュートで湯を沸かすというのは、矛盾している...
    つまり、制度が原発ありきであって、エコキュートは、給湯機の優等生であるわけです。

    夏の暑い夜、あるいは日中...お湯沸かしながら、部屋を冷やすことができれば、すばらしいかぎり...
    さらには、太陽光発電があれば...

  113. 121 匿名さん

    そういうエコキュートなら賛成。
    でも冷房を供給するエコキュートは実際にはなく、今のエコキュートは原発推進のためのエコキュートになってる。
    機器が悪いのではなく制度として、オール電化(深夜電力依存)が悪い。

  114. 123 匿名

    エコキュートかエネファームしかあり得ない
    エネファームは補助金打ち切り、将来的にもあの補助金価格は予算がない為もうなしとみる。
    初期投資から考えてエネファームは元が取れない
    エコキュートなら補助金はエネファームとは比較にならないけど初期投資からみて初期投資分も含めて一番良いと思います。
    エコジョーズはあってもなくても変わらないレベルです。
    人間どうやっても電気なしでは生活成り立たない。
    だったら効率的なエコキュートで電気使うのが地球に優しいと思います。
    因みに私はガス会社でも電気会社の人間でもないです。
    皆さん好きな方使っていけばいいですし。
    初期投資がかかるから選択が限られるのが事実な気がする…

  115. 126 エコボケ

    >121
    日本の政府はくさりきっとる...
    特に官僚でしょうか?
    政治家も同罪...
    そんなかれらを野放しにしてきた私たちにも、責任はありますが...(^^;;

    転換不能なエネルギーとして化石燃料を使っていくべきで、住居には、転換エネルギーは、比較的豊富なのだから、化石燃料を使うべきでない

    今や、エアコンが数万で買えるのに、エコキューとは数十万もするの?
    完璧、利権価格です

    電化と地熱やら太陽熱、太陽光の自然エネルギーをもっと活用すべきなのです...

    ガスは電気に変えて、送ればいいんです...

  116. 127 匿名

    省エネ力に優れているエアコンは10万以上するので
    余裕があれば、そういった商品を買う方がいいですよ。

  117. 128 匿名

    >>120>>121
    論理がめちゃくちゃ。
    しかもエコキュートのことをなんもわかってない。
    なんだ偉そうにこのスレで語っちゃってんの?
    ウソやデマを流布しないでください。

    エコキュートのヒートポンプなんてのは要素の一つに過ぎない。
    それに加えてCO2臨界圧縮による高機能保温でピークシフト出来るから利用されてるんだろうが。

    オール電化=深夜の低料金なんてのも一面しか見てない証拠。
    昼の料金はめちゃくちゃ高いのがなんでかわかってるの?
    オール電化=ガスを使わないってだけだろうが。
    何勝手にセットにして叩いてるんだよ。

    本当にバカじゃねーの?

  118. 131 匿名さん

    反論できなくなるとコピペ貼るよね。
    論破されましたって合図?

  119. 132 匿名

    そのコピペの内容には誰も反論できないんですよね。事実から目を背けるのに精一杯みたいで。

  120. 133 匿名さん

    ヒートポンプ同様に原発依存、原発推進もエコキュートの一面。

    その原発依存、原発推進は無視出来ない一面だと思うけどね。

    オール電化が売れないと困る業者には触れて欲しくない一面だろうけど。

  121. 134 匿名

    やはりこのサイトでもオール電化はフルボッコなんですね。

  122. 135 エコボケ

    >オール電化=深夜の低料金なんてのも一面しか見てない証拠。
    >昼の料金はめちゃくちゃ高いのがなんでかわかってるの?
    高いのは、一般家庭だけで、事業所は使えば使うほど単価としては、安くなる仕組み
    深夜安くしてあげるから、昼間の単価高くするからね、でも太陽光発電で作ってくれて余ったら、倍で買ってあげる...
    ちゃうの?

    >オール電化=ガスを使わないってだけだろうが。
    化石燃料を使わないです。灯油もNGですよ。

    これからの制度としては、地熱やら太陽熱やら再生可能バイオ(撒きやらチップ暖炉)導入において、優遇を推進するべきでしょう。
    太陽光発電も必須でしょう...
    高高もですね...

  123. 136 匿名さん

    オール電化が原発の夜間過剰電力使用でエコなのも、
    そのおかげで安い料金で使えたのも、
    みんな電力会社が自らPRに使ってきたことじゃないか。

    原発事故って都合悪くなったら、手のひら返すようにでたらめ扱いかよ、ふざけてやがる。
    知らずに買ったから責任ないだと?
    そんなヤツは反原発と唱える資格なんかないよ。
    エコキュートを知らないだと?
    商標を持っている電力会社が言っていたことに対してエコキュートの知識もなにも関係ないだろ。
    電力会社が言っていたことなんだよ!
    それとも、今度はそのPRがヤラセだとか言いだすのか?

    本当にバッカじゃね〜の?

  124. 137 匿名さん

    ガス屋の自演とマルチと連投がウザいね。
    毎日昼間になにやってんだろうね本当に。

  125. 138 匿名さん

    >>135
    昼間に高くするのは太陽光の促進とピークシフトの意味がありますね。
    夜間もそうですが。
    要は需給ギャップを解消するため。

    深夜の低料金は地熱や風力、波力、海洋温度差等の自然エネルギーに対しても有効です、

  126. 139 匿名さん

    そんなに脱原発を主張したいのなら、電力会社との契約を破棄すれば良いのに。
    「我々は原子力発電がある限り、電力会社からの電気は買いません」ってね。
    依存度が高いの使おうが低いのを使おうが、依存は依存!
    こだわる理由が分からない?人間小さすぎ。(小人かぁ)

  127. 140 エコボケ

    >オール電化が原発の夜間過剰電力使用でエコなのも、
    これは、エコではないことが、証明されました。

    >そのおかげで安い料金で使えたのも、
    昼間の使用ピークを夜間に切り替える事での対策でしょ..

    >みんな電力会社が自らPRに使ってきたことじゃないか。
    嘘もあるけど、真もあっただけな話...

    今後のエネルギーの使い方にとって、電化推進は、まちがってはいない
    省エネもセットですけどね...

  128. 142 匿名

    >>136
    発言が思い込みだらけでもう何処から突っ込んだらいいのやら…。
    こいつの視点で世界を見たらキリストだってブッダだって極悪人になってしまいそうだよ。

    とりあえずスレ違いだから消えてくんない?
    ここは太陽光とオール電化のスレですよ。

  129. 143 匿名さん

    ここでもオウム君はフルボッコですねwww

  130. 145 匿名

    そりゃあれは使わせてもらいますよ

  131. 146 匿名さん

    >144

    当り前でしょ、自分ところがやっている事業の悪い所を書く企業ってあんの?
    原発やってる電力が、原発推進のアピールは当り前!それとユーザーは関係ないでしょ。

    電力のHPなんて、興味無いから見ないでしょ・・・あなたも原発の問題浮上で見ただけでは?
    書いてあるからって何?上げ足取ったつもり?
    いやらしい言いがかりは、いいかげんにしたら。

  132. 149 匿名さん

    反論できないとコピペ。
    ワンパターンすぎるね。
    しかも内容もズレてるし。

  133. 150 匿名さん

    >147

    146です。
    そうですね・・・可哀想だから大目に見ます。

  134. 151 エコボケ

    オール電化.com
    http://www.allden-ka.com/shitsugyou.html

    電気料金についてですが、家庭では、電気は使えば使うほど料金がかかるのに対し、企業向けの電気料金は、基本使用料が高額で、単価は一定になっています。
    つまり、使えば使うほど割安になるという仕組みになっています。

    このことからもわかるように、家庭においては、省エネにするメリットがありますが、企業においては、省エネにすることによるメリットがありません。

    まずは、大口の企業対策をしない限り、エコは実現しませんね。

  135. 152 匿名さん

    まあ、ここは住宅の掲示板だから。
    一般家庭による原発推進であるオール電化が糾弾されるのは当たり前ですね。

  136. 153 エコボケ

    ここは、+太陽光発電の掲示板ですから

  137. 154 匿名さん

    まだ、オール電化=深夜電力=原発推進としか考えの及ばない輩がいるの・・・ザンネンな方ですね。

  138. 156 匿名さん

    オール電化=深夜電力=原発=エコ

    で散々CMやっていたのを忘れる都合のいい脳ミソおもちの方がまだいるの…ザンネンな方ですね。

  139. 157 入居済み住民さん

    +太陽光発電ですからね
    反原発派はスレ違いになっていますよ

  140. 158 匿名さん

    そうですね。
    反原発の方には、すれ違って通り過ぎてほしいです。

  141. 159 匿名さん

    ほんと、さよなら~。

  142. 160 匿名

    で、なんで依存に結びつくの?
    エコ=依存?
    バカ?
    今じゃエコなんて思うやつがいなくたってオール電化は選択しとして存在するんですけど。
    何処が依存?

    説明できないくせになにドヤ顔で偉そうなこと言ってるんだか。

  143. 162 匿名さん

    >156
    154です。
    残念な事にリアルタイムのテレビはあまり見ないので、CMは飛ばしていますので、電力のCMは全く見ていません。
    だから、忘れるではなく知らないが正解です。残念!

  144. 163 匿名さん

    福島の事故前からだったら分かるが、事故後に反原発の書き込みが多いです。
    事故が無かった、らそこまで言わなかったのでは?
    にわか反原発支持者が暴走している様にしか見えない・・・。

  145. 164 匿名さん

    私は先月オール電化で契約しました
    ガス配管の引き込み工事が高かったこと、昼間にあまり家に居ないので料金設定がオール電化のほうがよかったことが理由です。
    あと今の家のガス給湯器にかなり悩まされたのも一因です。

    今後原発が減って行けば料金は上がって行くでしょうが、うちの電気使用量なら取り付けた太陽光で充分やっていけると思っています。
    今後のスマートグリッドや自然エネルギーの流れ的にも、今はオール電化が無難だろうと思います。

  146. 166 匿名さん

    福島原発の事故は価値観が変わるような出来事でしょ。
    事故後に反原発、反オール電化が増えるのは当たり前じゃない?
    現にオール電化に住んでる人たち自体がオール電化にしたことを強く後悔しているブログもあったし。

  147. 167 匿名さん

    >オール電化.com

    >http://www.allden-ka.com/shitsugyou.html

    >そのコピペの内容には誰も反論できないんですよね。事実から目を背けるのに精一杯みたいで。

    そのコピペはプロ市民が急造した捏造サイトからの引用だと完全に論破されてますよ。

  148. 168 匿名さん

    オール電化=原発でガチでしょ。

  149. 169 匿名さん

    はいはい、ガス屋乙。

  150. 170 匿名

    >168
    オール電化だろうが、ガス併用だろうが
    必要なのは電力。

    電力と原発の違いは解るかな。
    理解は難しいかな。

  151. 171 匿名さん

    間もなく完成する新築の家は、太陽光発電+オール電化にしました!
    原発依存は減るし、エコだし良いこと尽くめで引越しが楽しみです!

  152. 173 匿名さん

    太陽光つけても、オール電化な時点で、
    原発の深夜電力で給湯(家庭のエネルギーの3-4割を占める)するんですから、
    原発依存度はとても高いですよ。

    太陽光発電をつけても、原発依存なオール電化の罪は贖罪されません。

  153. 174 入居済み住民さん

    >>166
    >事故後に反原発、反オール電化が増えるのは当たり前じゃない?

    なんで太陽光発電のことは無視するのですか?

  154. 175 匿名さん

    >>173
    今の原発稼働率をわかった上で言ってんの?
    今からオール電化にする家の原発依存度なんてたかが知れてるわ。

    何度もここで言われてて、オウム君は一度も反論出来てないけど、深夜の低料金は火力でも一緒。
    ピークシフトのために夜間給湯と太陽光ならガス併用よりよっぽど害が少ないよ。

    結局オール電化に割食ってるガス屋の恨み言のためにこじつけてる様にしか見えないんだよね。

    何度も言ってるけどここは太陽光のスレ。
    余りにもずれたこと言い続けてるなら運営に動いてもらうから。

  155. 176 エコボケ

    化石燃料火力による給湯(家庭のエネルギーの3-4割を占める)するんですから、
    エネルギー枯渇速度は、高かまりますね。
    太陽光発電すら否定するやからは...

    やっぱ給湯には、太陽熱利用でしょう。
    オール電化は、必然です
    まぁ、補充的にエコキューとははずせませんが

  156. 178 匿名さん

    >>177
    警告1

    >No.3が、1000を超したので新しいスレを開きました。
    >同じ内容の書き込みを繰り返したり、同じURLをコピペするなどの行為は
    >止めていただきたいと思います。
    >太陽光を導入している方はもちろん、これから導入したいと考えている方や、
    >どうしようか迷っている方も、太陽光で快適なオール電化を語ってください。
    >No.1 入居済み住民さん [2011-08-10 06:17:51][×]

  157. 179 匿名さん

    >>173
    沖縄では原発もないのにどうやって電気をつくっているのでしょう?不思議ですね。
    http://www.okiden.co.jp/corporate/supply/power_generation.html

    オール電化住宅向けに夜間の電気代が安い契約もあるみたいなんです。
    原発もないのにオール電化なんて、ありえないですから、何かの間違いですよね?
    http://www.okiden.co.jp/service/individual/index.html

    太陽光発電の余剰電力買取制度もあるそうです。
    http://www.okiden.co.jp/corporate/purchase/legal.html
    太陽光発電をつけても、原発依存なオール電化の罪は贖罪されませんよね?
    原発依存しているはずなんですから、許されません。

  158. 180 匿名さん


    >176

    太陽熱給湯はいいね。
    でもエコキュートって基本的に夜のうちに原発メインの電気でお湯を沸かす。
    太陽はその後に出る。
    だから、太陽熱でどれくらいエネルギーが得られるか当日の天気次第である以上、深夜にどれくらい沸かせばいいかは当たり外れになってしまう。

    太陽熱で沸かした後でエコキュートを動かす仕組みであれば問題ないけど、その場合は深夜電力は使えない。
    ガスはその点、基本的に使う都度沸かす仕組みだから、太陽熱で沸かしきれない天気の時は足りない分だけを補える。

    今の深夜電力を利用するエコキュートは太陽熱と基本的に相性が悪い。
    エコキュートと相性がいいのは原発。

  159. 181 匿名さん


    >179

    その原発を持たない沖縄電力は容赦なく
    エコキュートと原発を同じページで扱ってますよ。
    原発の電気とエコキュートは相性抜群みたいです。
    http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

    原発のある電力会社ならこんな風には扱わないでしょうね。
    もちろん沖縄電力も本土と差別的な扱いはできませんから、深夜電力は安めにしてますが、原発のある本土ほどではないですしね。

  160. 182 匿名さん

    未だに深夜電力が原発メインと思っているのか。

    とりあえず過去ログ読めや。

    あとなんでエコキュートが深夜にお湯沸かすと思ってるんだ?
    仕組みもわからず太陽熱と相性が悪いとか意味わかんないこといってんじゃねーよ。

    ガス屋はバカばっかりか。

  161. 184 匿名さん

    >>182

    >未だに深夜電力が原発メインと思っているのか。
    電力会社がCMやHPでそうはっきり言っていたのだから仕方ない。

    今?
    止まっているから使えないだけでしょ?
    そんなやつらが反原発?
    ふざけるのもいい加減にして。

  162. 185 匿名さん

    もう原発の話は別スレでやってください。
    スレ違いにうんざり。

  163. 186 匿名さん

    >>182さん太陽熱とエコキュート相性がいい事をバカなガス屋に説明してやって下さい。

  164. 187 匿名

    >動き始めればまた依存するいんでしょ?

    使うよ
    立っているものは親でも使えってね
    んで
    当然ガス屋さんも利用するわけだよね
    再稼動した原発の電力をね
    それとも電気を利用しないで成り立つのかなガス屋さんは(爆
    電気と言うものを得る方法とそれを利用する方法
    それらを同列に持っていくのは無理がありすぎだよガス厨房

  165. 188 匿名さん

    エコキュートは、空気の熱を利用して効率よくお湯を沸かしますので、エネルギー消費は電気温水器の約1/3で済みます。
    だからエコなのです。深夜電力使うからエコではありません。

    深夜の余剰電力は、捨てるのがもったいないから使うのであって、余剰がなければ昼間にシフトした方が、外気温が高いので効率的です。

    でもそうすると、計画停電する事態になるでしょ。
    ちょっとは全体の事考えてからオール電化に反対して、現実的にオール電化を今更止められないのだから。

  166. 190 購入検討中さん

    反論できなくなるとすぐこのこぴぺ
    哀れすぎだよオウム君

  167. 191 匿名

    >189
    『私もその電力を使っています。』
    が、いつも抜けてるよ?

    棚上げさん。

  168. 192 匿名さん

    ここで執拗にオール電化=原発と繰り返す人の目的は、反原発を攻撃することにあるようですね。
    太陽光発電をやってもオール電化なら原発依存だから反原発、脱原発などと言うな!ということ
    なのでしょう。
    私は、太陽光+オール電化の住宅に住んでいますが、原子力発電という壮大な実験は、311
    で失敗に終わったのですから、早急にこの実験を全て停止して、次の発電方式を開発すべきだ
    と思います。水力や火力発電の代替として原発が導入されたのなら、早急に水力や火力発電に
    戻り、節電と自然エネルギーによる発電の可能性を探すべきだと思います。太陽光+オール電化
    は、その可能性を模索する原動力になります。
    今まで多くの人が書いているように、原発が停止されて火力発電が増えても深夜電力は余るし、
    風力や地熱、波力、潮力発電などは24時間発電が可能です。オール電化はそうした地域で
    発電される電力の需要先として大きな受け皿になり得ます。
    現に原発が無く、火力発電の沖縄でも深夜電力システムがあります。それについて、
    >181
    >>その原発を持たない沖縄電力は容赦なく
    >>エコキュートと原発を同じページで扱ってますよ。
    と、イチャモンを付けている愚かな人がいますが、そのURLをよく読んでください。
    「地球環境対策の推進」として、CO2排出を削減する方法論を書いているに過ぎません。
    同じページに書かれているから同じだと言うことではないのは、小学生でもわかることです。
    この発言も、このスレで太陽光+オール電化によって原発が不要だという反原発の動きを牽制し、
    停止されている原発を一日でも早く再稼働させたい一心で執拗に繰り返されているのでしょうね。
    皆さん、こんなインチキな発言に騙されないでくださいね。

  169. 193 匿名さん

    確かに!
    >183
    >>そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでない
    >184
    >>止まっているから使えないだけでしょ?
    >>そんなやつらが反原発?
    >>ふざけるのもいい加減にして。
    まさに、反原発の言動への脅しであり、攻撃だよね。
    オール電化住民を全て原発推進派に扇動したいという狙いがあるからしつこく繰り返してたんだね。
    納得です。

  170. 194 匿名さん

    そうでしょうね。愚かな攻撃は止めるべきです。

  171. 195 匿名さん

    >192さんと同意見です。
    発電側だって、一気に使われたり使われなくという事にも対応する為に、余分に発電している事は常識でしょ。
    昼のピークを減らし、計画的に電力使用の見込めるオール電化は、バランス的にも理想的なシステムです。

  172. 197 匿名

    >196

    誰だって想定外だっただろうね。
    国ですら国策として、原発を50%まで増やす予定だった訳だしね。

    原発事故が起き、日本がこんなことになって
    たくさん被災者が出るなんて
    日本経済がここまで打撃を受ける事態になるなんて
    誰も考えていなかった。


    喜んでるのはガス関係者くらいじゃない?

  173. 200 匿名

    しつこくあちこちでコピペ張り続けるのって
    違反じゃないの?

  174. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸