住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-07 23:09:38

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2011-07-29 09:03:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その18

  1. 701 694

    >695
    親への援助があるから、借り入れの上積みは危険。借入限界は更に1割強いけるでしょうがやりくりは大変ですよ。
    子供も小さいし…

    >697
    厳しいよ。

    ちなみに、物件の名義はどうするの?
    もし、あなたが亡くなったら、相続でもめない対策もいるはずですよ。

  2. 702 銀行員の本音

    皆さま、お久しぶりです。

    次の三連休中に、本当の
    意味で【ギガ変】さんの
    診断したいと思います。
    ギリギリ・ガチンコ変動
    さん達、最後までキチン
    と返済できるのか?
    精密判定シートでご審査
    しますよ。

    ローンが返せるか、返せ
    ないかは年収や金利だけ
    で判断するのは早計です
    逆に年収が低くても返済
    に懸念がない人もいる。
    永年の実績を積み上げた
    判定シート+私の経験値
    を織り混ぜた精密シート
    を、判断材料のひとつに
    してみてはいかがですか
    しばらくお待ち下さい。

  3. 703 匿名

    永年の実績を積み上げた判定シートだけで結構ですw

    お待ちしています!

  4. 704 匿名さん

    きたきた。
    どんな物にしろいろんな意味で盛り上がりそうだ。
    銀行員の本音さん、期待してますよ~

  5. 705 匿名

    あれ もう来ないんじゃないの?

  6. 706 匿名

    >>702

    すみません初心者なのでよくわからないのですが、3連休中に書き込めば詳しく判定してくださるということですか?

  7. 707 契約済みさん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込950万円(手取り月45万円、ボーナス年200万円)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 妊娠中

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年10万程度だが、今後なくなる可能性もある

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み  

    ■その他事情
     ・昨年結婚で諸々お金がかかり頭金なし
     ・諸費用分250万は結婚後1年で貯蓄
     ・車なし

  8. 708 匿名

    銀行員さん、お久しぶりです!
    期待してまーす
    (= ̄▽ ̄=)V

  9. 709 匿名

    707さん
    無謀な気がします。
    奥様が無事に出産終えられて、子供が健康体とわかったら家探しをすればいいと思います。貯金が200しかないと、何かあったときに不安。そして頭金は2割は用意したほうが無難です。

    あ、もう契約済みでしたか…。この貯金状態で奥様が購入反対しなかったのは不思議。

  10. 710 購入検討中さん

    誤って別スレッドに書いてしまったため、削除依頼中ですが、
    本来はここで聞きたかったため投稿します。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円
    (手取り月27~30万円。昨年初めてボーナス。でも年1で30万。今年も最大でその程度)
     配偶者 税込550~600万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 37歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     4900~5000万円
     オプションつけたらもう少しいくかも?です。

    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 自分、妻半々くらいで 35年・0.875%想定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200~1300万円くらい

    ■昇給見込み
     <本人>
     あり ここ4年で月2万ペース。最初が低すぎたというのもありますが、もう少しは
     見込めそうです。ただ、40歳以降は不安か・・ 
     <配偶者>
     微増か据え置きか。育休、産休は整っており、復帰事例が多数でその点はあまり心配していません。

    ■定年・退職金
     本人 なし 
     配偶者 ?歳 あり 再雇用は?

    ■その他事情
     ・車は持ってません。基本的に買わない方向。
     ・親からの援助450万(うち150は返済必要)
     ・1人目子作り中。希望は2人。いっそうのこと双子でも考えたり・・
     ・現在家賃12.4万円。貯蓄はこの1年で300万ほど。
     ・MR行っても後ろ向きな発言が多かった妻ですが、駅近+街良し+間取りよしで
    気にっているようです。(実家からやや遠いのがネック要因のようですが)
     ・今後の情勢は読めないですが、人気地区みたいです。
     ・最大のネックは世帯年収のバランスの悪さ。子供ができたら1馬力かつ非力になるのが見え見え
    なので、背伸びしている感があります。自分の中では借入3000万円なら躊躇は
    しないのですが、営業マンではなく周囲(ローン経験者)のなんとなくの「いけるでしょ」
    という声にも慎重になっている次第です。賃貸でためてから、戸建てかなと考えたりもします。
     

  11. 711 契約済みさん

    >>709さん

    707です。
    ありがとうございます。
    なるほど、やはり無謀ですか。

    とはいえ、ご指摘頂いた通り、既に契約済みですので、
    無謀を強く自覚しつつ返済にはげみます。

    ちなみに頭金は確かに考えましたが、
    貯蓄期間の家賃が無駄に思えて
    この度購入に踏み切った次第です。

  12. 712 入居済み住民さん

    >>710
    うちは今春に入居したけど、
    昨年8月に仮契約。奥さん妊娠発覚11月。12月本契約。双子発覚が本契約後。
    子供は1人の予定で色々決めたから、子供2人だと広さとか狂いまくり。

    子供作るなら、奥さんが年齢的に結構ぎりぎりですよね?
    そちらに注力して、できてから考えても良いのでは?
    まぁ子供できるできないは、神のみぞ知るですので、
    そのまま行っても貯蓄もあるし、何とかなるかと思います。

    ただ、2人同時だと本当に大変ですよ。1人だとどんなに楽かと毎回思う。

  13. 713 購入検討中さん

    >>711
    考え方はいろいろあると思うが無謀ではないと思います。
    退職金3000万もでかいし
    全く問題ないと思います。

  14. 714 匿名

    >>707

    貯金少なすぎる。しかも頭金0で、ギリ変。あとで苦労するよ。

  15. 715 匿名

    あの、素朴な質問なのですが。
    頭金ゼロの方々は、契約金(手付金)はどうされるのですか?
    実質1割位は手付で必要だと思うのですが、ゼロという事は、手付は諸経費に含んでる計算なのですか?
    それとも、頭金分もツナギでローンとか?

  16. 717 匿名

    嫌味なレスつくのが嫌なら質問しなきゃいいだけの事。

  17. 718 契約済みさん

    707&711です。

    >>713さん

    ありがとうございます。
    退職金はあくまで現状の予測ですので、
    最初はあまりあてにせず、しっかりと返済していこうと思います。

    >>714さん

    ありがとうございます。
    貯蓄の少なさは自分でも気になっていたところで、
    改めて気を引き締めないといけないと感じました。
    後々苦労しないよう、返済を頑張ります。

    >>715さん

    自分のケースでは契約金(手付金)は
    1割未満で諸費用+α程度でしたので、
    一旦、手付として使用し、
    そのまま諸費用に充てる予定でおります。

  18. 719 匿名さん

    >710
    お子さん健康で生まれて生活のリズム掴めてから物件検討が
    自分なら安心してられると思います。うちの場合、不妊治療に
    思いがけずお金かかり(保険きかないから)青くなりました。
    おまけに不妊治療って双子も珍しくないから、資金的にも見通し立ちにくいですよ。

  19. 720 匿名

    産婦人科専門病院で勤務していた者です。後期まで順調でも、直前になってから帝王切開になるパターンはわりと多いのです。そうなると予想以上に費用がかかってしまうので、ある程度の手持ち金はあったほうが安心ですよ(帝王切開は保険対応なので退院後に返金されます)

  20. 721 購入検討中さん(by696)

    >698
    ありがとうございました。
    住宅補助は、退職時まで(最高6万円まで)支給される予定ですが、
    今後、会社の制度がいつ変更されるかもわからないので、
    購入物件を今一度考えなおしてみようと思っております。

    >699
    ご指摘ありがとうございました。
    数年前より年収が200万円ほど下がってしまったのが現実です。
    これ以上下がらないとは限らないので、無理なく借りられる額を今一度見直そうと思っております。

    >700
    ご指摘ありがとうござました。
    教育費、老後資金・・・
    おっしゃる通りです。
    子供が大学にあがる頃に学資等で1500万円ほど満期になる予定ですが、
    そもそも、保険の掛け方が間違っていたかもしれません。。。
    (現在の保険料負担が厳しいので。。。)
    保険も含め、見直そうと思っております。

    みなさま
    とても参考になりました。
    本当にありがとうございました。

  21. 722 匿名

    701さんありがとうございます。あまり借り入れ金増やさないように考えていきます。

  22. 723 購入検討中さん

    >>710です。

    >>712さん >>719さん
    ご回答ありがとうございます。
    やはり、家族設計が固まってからの方がよいですかね。
    あまり出ない場所での物件だったので、多少焦り気味で過熱気味なのは否めません・・・

    考え方的に出産費用はしっかり確保しておかないといけないですね。
    確かにその辺は甘かったです。

    双子の件は安易な感じで言ってしまいましたが、経験者の方からするとかなりしんどいようですね。
    こればかりはこちらでコントロールできないので、希望してようがしてなくても
    どうしようもないのですが・・・

    昨日は妻と話しこみましたが意見が分けれました。
    物件の気に入り度、希望地域は合致したものの、ローンの重みに関しては、
    自分が「厳しい」に対し、妻が「楽ではないが可能な範囲」と割れ、この物件にするか否かは
    落ちがつきませんでした。
    もう少し時間があるので、慎重に検討したいと思います。

  23. 724 入居済み住民さん

    >>723
    4000万だと、
    変動(0.875%)で月11万ほど
    これにマンションなら管理費・積立金で月3万ほど
    固定遺産税分として月1万ほどを考えておく。

    毎月12万(マンションなら+3万)ほどが家にかかるお金だと考えると、
    奥さんが妊娠後期~保育園入園までは、ぎりぎりの生活になるかもしれない。
    ただ、奥さんの復帰もきちんとできる、貯蓄がある事を考えれば、しっかりしているようなので、やっていけると思いますよ。

    ちなみに出産だけみると、1カ月入院しましたが帝王切開だったので保険適用&月1万ほど払ってる奥さんの保険と出産一時金で、結局プラスになりましたよ。

  24. 725 匿名

    絶対にお子さんを生んでから物件探したほうがいいですよ!
    子供ができると目線が変わるし、今までの価値観が変化します。幼稚園・保育園への距離、家の近くに園バスは停まるのか、指定小学校の評判や学童保育の有り無し、小学校への通学ルートは安全なのかどうか、家の近場に学習塾はあるのか?などなどいろいろと考える事がありますよね。共働きだと学童は必須ですから、そこらへんも考慮してみたほうがいいかも。

    家を買ってから後悔しないように。

  25. 726 購入経験者さん

    私もお子様が生まれてから決めたほうが良いと思います。今は奥様が出産後も働くつもりだとしても、実際子供が生まれてみるとかなり大変ですよ。確かに子供産んで働いている人は多いですが、覚悟が必要だと思います。幼いうちは病気もしがちで、仕事も休まざるを得なくなります。旦那様が公務員とかで子育ての手伝いができるなら共働きでも良いかとは思います。
    もしどうしても今マイホームがほしいなら、旦那様の給料だけでやっていける位のローン金額が宜しいんではないかと思います。頑張って下さい。

  26. 727 購入検討中さん

    >>710です。

    >>724さん
    具体的にありがとうございます。まさにその辺りの月額で見積もっており、
    それで意見が割れました。出産関連は知識なさすぎなので、色々参考になります。

    >>725さん
    一応、付け焼刃ながら
    ・学区は評判よし
    ・保育園はここ最近増加(無認可かどうかはざっくり)
    ・保育園の距離
    ・塾は駅前にうじゃうじゃ
    は確認してましたが、
    ・学童保育
    ・小学校へのルート
    までは見てませんでした。
    参考になります。
    ありがとうございます。

    >>726さん
    妻が会社で子持ちの方々に色々聞いたみたいです。
    やはり想像以上に大変であり、この辺りの見込みは甘かったです。

    皆さま色々とありがとうございます。
    妻にもここの内容を見て、「冷静に考えてみた上で結論を出す」と言ってくれました。

    色々を意見を頂けたので、納得して決断できそうです。

  27. 728 ビギナーさん

    物件価格=年収×5倍程度 ⇒ ×
    ローン価格=年収×5倍程度 ⇒ ○ 
    35歳以上でローンを組む際は35年ローンは怖い(65歳支払い済で組む方が無難)
    目先安くしたいので、ローン期間を長くしても、中々繰上げ出来ない。(現実)
    家族×200万以下の年収だと、マイホーム購入にあたり色々節約人生を覚悟する必要有り。
    ローンを抱えて、家族旅行・車・趣味・子供に対する各種投資を全てかなえることは、
    一般人にはほぼ無理。
    貯蓄が中々出来ずに将来の不安が増していく。

    自分の経験より。ローン開始後10年(40代中盤)

  28. 729 匿名

    購入当初は「がんばって繰り上げ返済しよう」と思っても、実際はなかなか難しいと聞きますよね。
    やはり身の丈にあった物件のほうがいいと思います。

  29. 730 匿名

    住宅購入の際、小学校までの安全ルートはかなり重要だと思う。万が一事故に巻き込まれたら悔やんでも悔やみきれない。先日、増水した川に流された小学生がいましたよね。
    できれば川や海の側を通る小学校は避けたほうが無難かな。
    (今後の地球温暖化で、ますます水害が多発される事が予測されるので)

  30. 731 ローン男

    そういえば、銀行の人の3連休イベントはどうなったの?

  31. 732 匿名

    これからはじまるんじゃないか?

  32. 733 匿名

    3連休あけにアップしてくれるんじゃないかな?楽しみ。

  33. 734 匿名さん

    よろしくお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円(年俸のためボーナスなし)
     配偶者 収入ゼロ(育休中ですが復帰するか未定のため)
    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 40歳
     子供2 1歳
    ■物件価格
     6620万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2320万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・変動(1.6優遇) 35年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)  1000万円 +妻の口座は不明(ただし頭金のうち1000万は出してもらった)

    ■昇給見込み
     あてにしない

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     
    ■その他事情
     ・車無し

    不安ですのでよろしくお願いします

  34. 735 匿名さん

    あの銀行員の人は今までにないキャラだったから一瞬面白かったけど、
    少し詳しい人なら誰しも知ってる情報だったし、
    受け狙いのレスを連投しすぎて見ていて少し飽きてきた。
    自分のスレの後に必ず連続して入る応援コメントが視聴者を動揺させた。

    私はフラット35S選択予定なので関係ない話しだけど、変動がヤバイという割には
    一番大事なポイントである不景気での政策金利急騰の理由が、
    予想通りあやふやのまま終わってしまった。

    そのままの状態で、今は連休中に特別な診断シート見せますと引っ張ってる状態だが
    果たしてどんなもんだろうかね。

  35. 736 匿名さん

    ご意見よろしくお願いします

    ■世帯年収
     本人  450万円
     配偶者 610万円
    ■家族構成 
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供 5年後ぐらいに1人ほしい
    ■物件価格
     5100万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 4900万円
     ・変動 1.7%優遇で0.775% 35年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)  150万円

    ■昇給見込み
     本人 年20万ぐらい
     配偶者 年10万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度
     
    ■その他事情
     ・配偶者は出産後に復帰予定で、専門職のため年収ダウンもありません。
     ・現在は家賃14万5千円の賃貸で年間300万以上は貯金できているので
      購入後3年間で600万円ぐらいは繰上げしたいと思ってます。

    よろしくお願いします。

  36. 737 週末契約予定さん

    ご意見宜しくお願い致します。


    ■世帯年収
     本人  税込415万円(内ボーナス年2回90万)
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供1 3歳

    ■物件価格
     3500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2300万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
      
    ■昇給見込み
     年10万

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金なし 

    ■その他事情
     ・車1台
     ・親からの頭金内900万
     ・子供を増やす計画あり

  37. 738 匿名さん

    >737
    ボーナスって変動ありそうですか?

  38. 739 週末契約予定さん

    >738

    それほど変動はないです。むしろ多いときはもっと多いです。

  39. 740 購入経験者さん

    最近の書き込み見ているとぜんぜん無謀とは思えないんだけど

    勇者求む

  40. 741 匿名

    736さんはちょっと無謀かと思うけど。だって残貯金少な過ぎるでしょ。
    奥様が専門職とはいえ、もし病気になったりして旦那様の収入だけでやっていくハメになったら?

    ちなみに私事ではあるけど、30歳までほとんど病気しらずだったのが検診でいきなりの悪性腫瘍発覚。仕事をやめて薬と放射線治療に1年間。都内に実家があるのでなんとかなったけど、人生ってわからないものだよね。(10年前の話です)

  41. 742 匿名さん

    よろしくお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込580万円(ボーナスなし)
     配偶者 収入380万円
    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 32歳
     子供なし
    ■物件価格
     4600万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4100万円
     ・変動(0.775優遇) 35年
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)  300万円

    ■昇給見込み
     あてにしない

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込みとします
     
    ■その他事情
     ・車無し

    不安ですのでよろしくお願いします

  42. 743 匿名さん

    >>742
    ずっとDINKSなら問題ないと思うが、子供の予定は?
    また、借り入れが大きいのがちょっと心配。

    二人とも住宅ローン控除が使えるから、3年も頑張れば目処は立つとは思うけど。

  43. 744 匿名さん

    742です
    早速の回答ありがとうございます。
    確かに借り入れが大きいのが心配です。3500くらいに収めたかったのですが・・・
    子供は作る予定です。
    嫁は子供ができても1年で仕事に復帰すると言ってますがちょっと不安です。

  44. 745 匿名さん

    736です

    741さんご回答ありがとうございます。
    ご指摘の通り夫婦どちらかが病気になることは
    考えておりませんでした。
    本当に何が起こるかわからないですね。。。

    もう少し二人で話し合ってみたいと思います。

  45. 746 購入経験者さん

    736さん
    以前にも同様のお問い合わせがありました。
    資金的には問題はないと思います。ただ、奥様の収入に60%依存していることが唯一最大の危険性かと。
    産休育休期の資金繰りが最初。そして奥様が復帰したときのご主人様の育児や家事への支援度。
    そこからくる夫婦仲の問題。ある意味、パラサイトであることをご自分がどれだけ意識できるかですね。

    737さん
    以前にも同様のお問い合わせがありました。
    お子様を増やすことは残念ながら危険です(このこと自体は素晴らしいことですが)。乳幼児期にはお金はあまりかかりませんが、これから幼稚園=月3万・習い事=月1万・計月4万増えます。二人なら月8万。中学生で塾に行くなら幼稚園期と同じ額が。そして、不幸にも私立高校に入学するなら初年度100万です。
    退職金がなく、10年で100万の昇給で、奥様もパート(年100万レベル)では、資金繰りが続きません。
    親御さんの支援が別途あるなら別ですが、自立することをお勧めします。

    742さん
    子供なしで行くならなんら問題はありません。摩擦を恐れずに申し上げます。子は宝ですよ。自分が死んでもDNAが生き続けます(残念ながらお子様ができなかった方にはお詫び申し上げます)。家はいつか潰えます。
    子供ができたら頑張れます。親の背中を見せる必要ができます。昇給(仕事)を頑張って下さい。

  46. 747 匿名さん

    ぜひご相談させてください。

    仮に、ローンを返せそうだとした場合にも、金銭面からみた生活の質が
    どのようになるのか、似たようなご状況の方や経験者の方からご助言を
    頂けましたら幸いです。
    (特に子供が生まれた場合の養育費のかかり方に不安があります。)

    ■世帯年収
     本人  税込750万円(内ボーナス180万)
     配偶者 税込300万円(ローン実行時は0円、以後不定期にパート等で100万円以内)

    ■家族構成 
     本人  33歳
     配偶者 29歳
     子供  なし (将来的には、5年以内2人を望んでいます。)

    ■物件価格
     5400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(諸経費別途200万円用意有、実行予定時に本人35歳)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.725% (全期間優遇1.75)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金50万、有価証券300万円
      
    ■昇給見込み
     年35万円(税込)

    ■定年・退職金
     60歳
    1500~2000万円(退職金は全額老後資金に回したいと考えています。) 

    ■その他事情
     ・車なし。 ・親からの援助なし。
     ・購入後の現金が少なすぎの自覚ありですが、借入4000万以内でのローン実行をマストにした為
      無理しています。ローン実行後、数ヵ月後のボーナスで現金を増やします。
     ・以下は、乱暴な設定で申し訳ありませんが、ご判断頂く際のひとつのシナリオを提示させて頂きます。
      → 子供2人生まれた場合の養育費は都内の同水準の所得の方をベースに。
      → 現所得ベースの繰り上げ返済予定は年70万~100万。変動金利は5~7年毎に1%上昇する。
     ・細かい設定を入れてしまいましたが、ご助言頂ける方を絞り込みたくありませんので、
      設定を考慮しない場合でも、各世代の皆さまより、ご意見頂戴できましたら幸いです。

  47. 748 購入経験者さん

    747さん
    順調に昇給(級)が見込めそうであるなら、金銭的には問題ないと思います。車にも固執していないようなので。普段はいいけど、冬に風邪ひいた乳幼児を自転車で病院に連れて行くと医者に冷たい目で見られますが(経験談)。子供は公立で行きましょう。塾は受験の年(中学3年・高校3年)のみ。サバイバルに行かないとね、子どもは。温室育ちには何もできないと思うよ、社会人になってから。
    ていうか、その前に子ども作りましょう。盛んに避妊していて、簡単に妊娠しない場合(経験談)もありますから。それこそ取らぬ狸の皮算用。

  48. 749 匿名さん

    >>747
    率直に言ってちょっと厳しいと思うが、いくつか確認。

    ・購入する場所
    →例えば東京なら子供の医療費は無料。

    ・配偶者にもう少し長く働いてもらうことは可能か
    →子供が生まれるまで働いてもらえれば、もう少し楽になる。

    ・有価証券の圧縮
    →(優待含めて)高配当でなければ金利に負けるので、損切りしてでも売った方が良い。
     もちろん上昇すれば万事OKだけど、優先順位はローンの返済の方が高い。

    ・賃金カーブ
    →金融のように早くピークを迎えるのか、メーカーみたいにピークは遅めなのか。
     前者だと出世如何で厳しい可能性がある。

  49. 750 匿名さん

    748様

    747です。

    ご経験者様として的確なご指摘を頂きまして
    ありがとうございます。

    >子供
     そうですよね、皮算用なんです(笑)
     そこも頑張ります。

    >車
     子供が生まれたら、ないと困ることもあるかと思っていますが、
     駐車場代がまた高いもので、なしで行ける所までいこうと思っています。

    >学校、塾
     学校、塾は748様のおっしゃる通りと思います。
     自分に似れば多少はストイックに、妻に似ればのんびり屋さんに。
     まだ見ぬ子の頑張りに期待しつつ、親として支えられるように頑張ります。

  50. 751 匿名さん

    749様

    747です。

    率直なご意見を頂きまして大変参考になります。

    >購入する場所
      東京になります。医療費の件は、お恥ずかしながら先ほど妻に確認致しました。
      ありがとうございます。

    >配偶者にもう少し長く働いてもらうことは可能か
      長く働いてもらうと助かるのですが、事情があり
      記載させて頂いた通りの状況です。

    >有価証券の圧縮
      独身時代に長期保有のキャピタルゲイン狙いで保有致しましたが、
      749様のご予想の通り、塩漬け状態です。優先順位を再考致します。

    >賃金カーブ
      非金融ですが、どちらかというとモデルは前者です。
      749様のご指摘の通り、出世如何で厳しいものがあると思っています。
      記載させて頂いた昇給は、実は出世する可能性としない可能性を加重平均した
      ような多少中途半端な額です。但し、現在自分から見える景色としては記載のような金額です。

  51. 752 匿名さん

    >>747
    >>749です。

    結論としては、やはり厳しいと言わざるを得ないけど、以下を前提にすれば
    買うこと自体は大丈夫だと思う。(払っていけると思う)

    ・仕事を頑張る
    ・いざと言う時は売る

    ローンは変動なので(大きな)賃下げがなければ支払いはできるはず。
    頭金はそれなりに入れるので、基本的に担保割れの心配はない。

    運の要素もあると思うけど、住宅ローン減税も大きいし、可能は可能。

  52. 753 匿名

    >>747

    世帯年収、物件価格などが購入当初と非常に似ているのでレスいたします。

    まず奥様が正社員を退職して、パートになるということですが、金銭的には辞めるべきではないと思います。

    我が家は妻も正社員で働いており、とても経済的に助かっております。
    子供に手がかからなくなったときに不定期にパートをするということですが、経済的にかなり厳しいと思います。

    雑感として、借入4000万円であれば世帯年収1000万円は最低必要ではないかと思います。
    いずれ747さんの年収が1000万円いくのであれば何とかやっていけるとは思いますが、奥様に正社員として働き続けてもらえれば、教育でも色々な選択肢ができると思います。

  53. 754 匿名さん

    749様

    747です。
    判断基準をもっていらっしゃる方の見立ては大変参考になります。

    >仕事を頑張る
     もうほんとにこれは、本当におっしゃる通りです。
     30代後半で1000万超目指します。

    >いざと言う時は売る
     ワーストのシナリオとして、購入後、5年~7年以内に変動金利が急上昇した場合や
     家族計画と間取りの大幅なミスマッチが発生した場合には、売却を検討致します。
     (それは本当に避けたい事ではありますが・・)

  54. 755 匿名さん

    >>754>>747
    >>749です。最後にひとつだけ。

    >ワーストのシナリオとして、購入後、5年~7年以内に変動金利が急上昇した場合や
    >家族計画と間取りの大幅なミスマッチが発生した場合には、売却を検討致します。

    変動金利が(急)上昇する時は、景気が良く、賃金(短期的にはボーナス)が増加するはず。
    だから、その点はそれほど心配する必要はない。

    気をつけなければいけないのは、デフレの継続による賃金の減少。
    定期昇給があるにしても、物価が下がり続けている中で賃金が上昇し続けるのは難しい。

    仕事を頑張り、早く昇給し、ローンが減れば、後はどう転んでも大丈夫でしょう。

  55. 756 匿名さん

    753様

    747です。
    ご経験に基づく雑感は、書籍等からの情報以上に大変参考になります。

    >正社員を退職して、パートになるということですが、金銭的には辞めるべきではない
     後出し情報のマナー違反をお許しください。妻は現在正社員ではない雇用体系です。
     結婚、産休、育休を経て、2馬力で働くことを選択できるライフスタイルの方は大変羨ましく思います。
     
    >雑感として、借入4000万円であれば世帯年収1000万円は最低必要ではないかと思います。
     借入4000万円の重みをご経験から語って頂きましてありがとうございます。
     やはり、そうですか・・・
     昇給による年収1000万円超は不確定要素が多いので、必然的に、子の教育の選択肢が限られてくる
     可能性には目をそむけることはできない、ということを自覚しました。

  56. 757 匿名さん

    749様

    747です。

    >変動金利が(急)上昇する時は、景気が良く、賃金(短期的にはボーナス)が増加するはず。
     だから、その点はそれほど心配する必要はない。
     気をつけなければいけないのは、デフレの継続による賃金の減少。

     変動金利の上昇リスクは、様々な考え方があると思いますが、その時に給料もちゃんと
     あがるような経済状態かどうかは、祈るばかりです。
     デフレは本当に恐ろしいですよね。


    >仕事を頑張り、早く昇給し、ローンが減れば、後はどう転んでも大丈夫でしょう
     そうなれるように、頑張ります!

    最後に、細やかにご助言頂きまして本当にありがとうございました。

  57. 758 匿名

    753です。

    >>正社員を退職して、パートになるということですが、金銭的には辞めるべきではない
    >後出し情報のマナー違反をお許しください。妻は現在正社員ではない雇用体系です。

    いえいえこちらこそ思い込みで失礼致しました。

    教育費の件ですが、我が家は出来る限り、公立学校に行かせようと考えています。
    また子供の素質を見て、投資の観点から教育費をかけていこうかと考えています。

    今は長男にピアノ、プール、サッカーで月2万、次男はプールで月1万円弱ほど掛かっています。

    ちなみに固定資産税は5年間の減税措置が終了しますと、当該物件ですと年間25万円程度はかかるので覚悟しておいて下さい。
    我が家も今年から25万円払っていますが、負担感は大きいです。

    車は保有しております。
    駐車場が月25,000円で負担感は大きいのですが、車が好きなのでできれば手放したくないと思っています。
    手放したら負けかなと自分に言い聞かせています(苦笑)

    ちなみに現在の世帯年収は1300万円程(850万円、450万円)ですが、将来の不安は常に持っています。

  58. 759 匿名さん

    753様

    747です。
    お聞きしたかったことを非常に具体的にお教え頂きましてありがとうございます。

    >教育費の件ですが、我が家は出来る限り、公立学校に行かせようと考えています。
    >また子供の素質を見て、投資の観点から教育費をかけていこうかと考えています。
    >今は長男にピアノ、プール、サッカーで月2万、次男はプールで月1万円弱ほど掛かっています。

     私も753様のお考えに近いものを漠然とイメージしておりましたが、
     実際に習いごとの金額をお聞きすると、かなり現実感をもって想像することができました。
     今の家計では、習いごとまで回らないかもしれません。。

    >ちなみに固定資産税は5年間の減税措置が終了しますと、当該物件ですと年間25万円程度はかかるので覚悟しておいて下さい。

     既に、資金計画書上で、まさに25万の見積もりになっていました!
     (これは減税適用前の数字でしょうか?確認してみます。)
     家計へのインパクトとしては、月にならすと2万円ですよね。やはり、非常に大きいですよ。

    >車

     753様の順調に推移されているように見受けられる家計状況でも、保有への言い聞かせが必要とは・・
     本当に恐ろしいです。

  59. 760 銀行員の本音

    真の【ギガ変】(ギリギリ且つガチンコ且つ変動金利の方)への助言

    ≪ギリギリ≫
    ①収入からのギリギリの返済能力
    ②変動超低金利選択
    ③ローン後の乏しい金融資産(預貯金・有価証券など)
    ④その他ギリギリと思われる事情
    以上①~③に全て該当する方(④は任意)

    ≪ガチンコ≫
    ⑤不測の事態での親の支援など受けられない方
    ⑥嫁は働いても一般的なパート程度が限界
    ⑦換金性の高いその他の資産を保有していない方
    ⑧その他ガチンコと思われる事情
    以上⑤~⑦全て該当する方(⑧は任意)※副収入もない

    ☆☆☆『ギガ変の俺は返済できるのか!?』とお悩みの方へ
    高精密高精度な判定シートをご提供致します。

    このシートは銀行の内部判定シートであり、主な用途は
    会社社長、個人事業主など給与所得者以外の住宅ローンで
    保証会社の保証が審査上つかない時に行う、銀行独自ローン
    の審査資料といってもいいでしょう。
    このシートは顧客とヒアリング(聞き取り)で行います。
    ただ顧客と正面から聞き取りするのではなく、雑談の中で
    上手に誘導してうまく聞き出さなくてはなりません。

    銀行の審査には通常は定量面と定性面の両面から審査します。
    (ただし、一般的な保証付住宅ローンは定量面のみ)
    要はハード面とソフト面を両面から診断するのです。
    ハード面が70%、ソフト面が30%です。

    飲食店で分かり易く例えると…
    食材がハード(定量面)、職人の腕がソフト(定性面)です
    A:食材○職人○=◎
    B:食材○職人△=○
    C:食材○職人×=△

    D:食材△職人○=○
    E:食材△職人△=△
    F:食材△職人×=▲

    G:食材×職人○=△
    H:食材×職人△=▲
    I:食材×職人×=×

    住宅ローンに通るのはA~Fまでです。
    【ギガ変】は主にはD~Fを指します。
    特にEまたはFがポイントです。
    EおよびFの方に債務不履行⇒競売が多いのです。
    つまり定量面でOKなのに定性面でNGであった可能性が高い。

    大まかにいうと・・・
    食材とは収入(世帯収入)、金利、退職金有無、家族数、勤務先の安定性など
    数字で示せる内容です
    職人とは債務者と嫁の性格、家族力、住環境、間取り、自分と嫁の親年齢(関係)等
    数字だけで示せない内容です

    このシートは【永年積上げた銀行の判定資料】+【私の鋭い経験値】を大幅に加味させ、
    日本の精密機械のように恐ろしく超高精度判定シートとなっております。

    このシートをもって返せないかな・・・と思った方は住宅取得について再考したほうが
    賢明でしょう(他の安物件・他安メーカー・他安土地・他安マンション、安設備にする等)
    再考しないと仮に住宅ローンが返済できてもローン返済人生だけで終わってしまうでしょう。

    つまり【ギガ変】高精度判定シートとは数字で表せない≪定性面≫を徹底的に洗い出した
    定性面判定シートだとご理解下して参考にして下さい!

  60. 761 銀行員の本音

    【ギカ変】高精度判定シート

    ≪シートA≫
    嫁と大変仲がよい

    ≪シートB≫
    仕事が忙しくても嫁とのお務めは月4回以上でキチンと嫁を【満足】させている
    食事のバランスがよい
    家族の絆が堅く仲がよい
    自分も嫁もプライドは高くない
    嫁は数字に明るく、家計をキチンと計画的に小まめに管理している

    ≪シートC≫
    困ったことがあったら真に相談できる人が複数いる
    嫁が割りと美人で適度にオシャレに気を使っている
    嫁は曲線美が美しく、且つスタイルがいい(腹が出ていない)
    性格は悪いほうではない
    仕事内外での人脈・人望が多い
    家では威厳がある
    嫁は働くことが嫌いではない
    嫁は甘やかされて育っていない
    嫁は家事を無難にこなしている
    嫁の兄弟姉妹は3人以上である
    子供は小学・中学・高校は公立で全然いい
    結婚後、継続的な浮気したことがない(風俗等除く)
    嫁は独身時代も含めて浮気したことがない
    あまり賭け事をしない
    有価証券・商品投資をしない
    適度に酒、タバコ、ゴルフをする
    凝った趣味または複数の趣味があるが、あまりカネのかかる趣味ではない
    継続的に行っているスポーツがある
    嫁が年上である、または精神的に子供ではない
    嫁が寂しがり屋でない
    嫁の親兄弟と仲がいい
    自分の親兄弟と仲がいい
    近隣住人と仲がいい
    あまり不便な地域に住んでいない
    自分や嫁の親は健康である
    自分や嫁の親は無年金でなく極端な貧乏ではない
    子供は3人以上欲しい
    自分も(嫁も)仕事が割と好きだ
    自分も嫁もガン家系でなく病弱でない
    地震・水害の比較的ない地域に住でいる
    地盤が固い地域で切土・盛土されていない場所に住んでいる
    戸建てに住んでおりリビング階段である。2階リビングではない
    自分の小遣いは月3万円~(弁当・昼飯除く)は確保されている
    困難に対して逃避せずに立ち向かう解決能力がある
    繰上げ返済は考えていない


    以上。


  61. 762 銀行員の本音

    ≪シートA≫10点×1問=10点
    ≪シートB≫各4点×5問=20点
    ≪シートC≫各2点×35問=70点


    70点/100点で合格


    ★★★★★た・だ・し!★★★★★
    ≪シートA≫は絶対要点10点必須
    ≪シートB≫は絶対要点12点必須(3/5問が必須)


    【ガギ変】の方でも絶対要点をクリアし、かつ総合計70点以上で合格となります。
    70点~不測の事態でも乗り切れます
    80点~不測の事態でも十分乗り切れます
    90点~如何なる不測の事態でも十分乗り切れます。

    総合的に絶対要点をクリアし、かつ総合計70点以上の方は
    真の意味でギガ変ではないと考えます。
    70点以上の方は家系(特に嫁)の結束力が高く不測の事態に直面しても嫁の献身的な
    協力を得られ易く、困難に対する耐性が極めて高い。加えて潜在的家計力も高いと言えます。
    つまり、専業主婦であれ兼業主婦であれ常日頃から嫁を丁寧に扱っていないバカな旦那さん達は
    不測の事態に家族が直面した時、【真の家族力】が試されるのです。

    【ギガ変】の皆様、返済の心配を考えるより自分の嫁を日頃から大切にしましょうね!
    嫁と仲良くしていれば住宅ローンの危機など大した危機ではありませんよ。
    女性の底力を見くびってはいけません。


    まぁこれは私自身にも言えることなんですけどね(笑&汗)


    以上です。



  62. 763 銀行員の本音

    表記ミス訂正

    【ギカ変】=【ガキ変】です。正しくは【ギガ変】です。

  63. 766 匿名さん

    皆さんの意見をいただきたいと思います


    ■世帯年収
    本人 税込650万円
    配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
    本人 35歳
    配偶者 33歳
    子供2人  5歳 3歳

    ■物件価格 4100万円

    ■住宅ローン
    ・頭金 500万円(諸経費別途100万円用意あり)
    ・借入 3600万
    ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
    100万円 (現金100万円、外貨預金・投資信託なし)

    ■昇給見込み
    本人:最大で8-10万/年

    ■定年・退職金
    本人:60歳 2000万円見込

    ■その他事情
    ・車1台 ローンなし


  64. 767 匿名

    保育園いくら払ってますか?近所に親いるとか?離婚して先妻が見ていて養育費だけ払うとか?

  65. 768 匿名

    ごめんなさい。配偶者なしは所得の話ね。

  66. 769 匿名

    お子さん二人は幼稚園に通ってるんですか?

  67. 770 ビギナーさん

    こんにちわ。
    マンションのデベもFPも、「これくらいどうにかなる、平均的、将来的に賃貸の方がキツイ」と言います。
    私は無謀だと思うのですが、夫も狭くて汚い賃貸に高い家賃を払い続けるのは無駄だし、
    どうせなら新築・広いマンションを購入した方がモチベーションが上がり仕事を頑張れると言います。。

    ■世帯年収
     本人(妻)  税込370万円(手取り月約23万円、ボーナス0.5~1ヶ月)
     配偶者(夫) 税込300万円(手取り月約25万円、転職1年のためボーナス無し)

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 33歳
     子ども 現在無し※出来るだけ早く欲しい。(経済的にみて1人?)

    ■物件価格
     新築マンション3100万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費別途約150万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・フラット35S 35年・2.38%
    ※Sが9月末の為、 今でないと損ですよ!と焦らされています。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     家具購入・引っ越し代にあてると考えると、ほぼ0円
    ※私(妻)の貯金が400万程ありますが、使う予定無し。(独身の時に少しづつ貯めたものです)

    ■昇給見込み
     夫の会社は業績が不安定のため、見込み無し。
     当面は現在の会社の業績を伸ばすよう努力は続けるが、
     厳しい状態が続くようであれば、転職も視野にいれて少しでも収入をあげる為に頑張る、とのこと。
     又、妻の会社は育児休暇の実績が無い為、妊娠した場合は退職の可能性が高いです。


    ■定年・退職金
     退職金については不明
     

    ■その他事情
     ・車 なし
     ・親からの援助 なし
     ・今は夫の給料が生活費、他は共通の貯金としています。
     ・妻の出産後の仕事について不安があります。ずっと事務で特別技能がないため、夫をサポートできるだけの収入が得られるのか?

    夫は頑張ると言いますが、結局自分(妻)をあてにしている気がして。。。
    マンションは新築で周辺環境も理想どおりのため、私もほしいとは思っているのですが、
    慎重な性格なため、精神的にプレッシャーを感じてしまいます。
    デベはモチロン買わせるのが仕事の為、「これぐらい普通、みんな大変なんです。頑張りましょう!」と言ってきます。
    みんなってなんだよ。。みんなは関係ないだろ。。(怒)と腹が立ちました。

    話が長くなりすみません。
    各家庭で事情が異なるのは承知ですが、皆様の意見をお聞かせ下さい。

  68. 772 匿名

    >>770

    子供なしでは返済可能かもしれませんが、出産したら退職しなくてはならないのであれば無謀です。

    それにしてもご主人は奥様の稼ぎを当てにして購入する気満々ですね。

    業績安定しない会社を転職して、年収アップしてから出直すようご主人にもお伝え下さい。

    今からプレッシャーを感じる位なら住宅ローン返済は無理だと思いますよ。

  69. 773 入居済み住民さん

    どちらかが働けなくなっても払っていける金額で逆算すべきです
    その支払いの金利も変動ではなく固定で考えるべきだと思います
    頑張ってください

  70. 774 デベにお勤めさん

    やめときなさい。
    間違いなく、苦労しまくるよ!

  71. 775 匿名さん

    >770
    マンションデベが変動を勧めないのが不思議ですね。
    提携機関では審査が下りないのでしょう。

    本気であれば、預金400万から300万を頭金にまわした方がよい。
    Sだから当初10年は下記だね。ただし、その後は・・・。
    期間 35
    借入 31000000
    金利 1.38%
    月返済 ¥93,106
    返済総額 ¥39,104,312

    期間 35
    借入 28000000
    金利 1.38%
    月返済 ¥84,095
    返済総額 ¥35,320,023

  72. 777 匿名

    俺もそう思う。マンションだけ立派でもバランス悪すぎ

  73. 779 匿名

    金利は上がりにくいが給料を転職で上げるのはもっと無理。

  74. 781 匿名さん

    いや、銀行の本音さんのシートは出すまで引っ張った割には、
    星野ジャパンがメダル逃した時以来のガッカリだ。

    色々書いて点数方式にしてるけど、そもそもその積み上げた点数で
    安全性が左右される部分の根拠が今一パンチが弱い。

    あとはギリ変が危ないといいうのは同感だが、
    この不景気の中で短プラが上昇していくシナリオが未だ説明されていない。

    あと毎度レスした後に出てくる同一人物っぽい>>778もいらない。

  75. 782 匿名さん

    >>779
    そうかな?元が安いなら転職で給料上げるのは簡単だと思うけど。
    個人的にも何回か転職しているけど、給料は上がったことしかない。

    周囲も、キャリアチェンジ以外の転職では給料上昇。

  76. 784 匿名

    782
    人によるよ。

  77. 786 匿名

    793
    コテハンは最後までコテハンでお願いします

  78. 790 匿名さん

    ◎楽勝 ○安全圏 ▲注意 △ややキツい ×無謀
    >>747「▲」昇給魅力も残貯蓄と返済額を鑑みると注意だが、産前繰上げ次第で「○」水準。
    >>766「△」退職金は+も、貯蓄100万でその返済率はややキツい。妻パートで繰上げを。
    >>770「×」妻出産⇒退職⇒世帯年収半減⇒未定となると、どうみてもその融資は無謀感。

  79. 791 匿名さん

    俺も>781と同意見。
    期待してたのにガッカリ。
    更にその後の自演にもガッカリ。
    こうなると擁護系レスが全て自演に見えてしまう。
    何故自分を貶めるようなことをするかね。

  80. 792 匿名

    銀行員のサル芝居。やーい。知識があってもウィトなし。

  81. 794 購入経験者さん

    766さん
    奥さんは下の子が小学校に入学したら、即パートしないと厳しいよ。旦那が年収1000万に達しないなら、必須。子ども2人のために。

    770さん
    みなさんと同意見。旦那の年収は年齢的にありえません。新入社員じゃないんだからね。マンション購入するなら30才で500万以上は前提条件。ゆくゆくは管理職になって1000万レベルにならないと、生活厳しいよ。奥さんの年収が500万以上あるなら別だが。

    銀行員の本音さんの書き込みには、自分の事を思って苦笑い。面白かった。でも、嫁とのHとかさあ、50歳くらいまでだよ、毎週なんて。40歳過ぎるとレスも多いよ。不倫しててもばれてないで仲良しだったら良いか。まあ、50歳までにはローン終了ってことかな?固定&変動で70歳まである私には無関係か!?

  82. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸