マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2011-09-15 14:33:51

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。

では、引き続きどうぞ♪

[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

  1. 451 匿名さん

    千葉県産の食べ物は論外としても、青森産のニンニクより、中国産の方が安心して買える…

    半年前ならあり得ない話ですね。

  2. 452 匿名

    >>448

    ??
    他人の不幸? 他人って誰?

    西日本在住の人がこんな千葉県のスレなんて見ないよ?w


    関東人はみんな当事者だよ。

  3. 453 匿名さん

    >>448

    自分のところはホットスポットじゃないから大丈夫、という人が真っ先にヤバいと思う。
    埼玉の子供からセシウム出てる事実知らないの?

  4. 454 匿名さん

    これを見てもICRPを否定してはいけないですか?

    >根本から間違っていた計算方法:放射能安全基準をめぐるICRPとECRRの対立
    >2011年03月28日15:02
    http://onihutari.blog60.fc2.com/?mode=m&no=33

    >ICRP(国際放射線防護委員会)という各国の原発推進派専門家の寄せ集め組織によると、一般人の外部被曝(吸わない食べない飲まないを前提にした外気からの放射線被曝)の上限は1,000マイクロSv/年であり、これは2万人に1人が被曝による癌で死ぬというレベル(つまりリスクはゼロではない)とのことだが、ICRPは有事には20,000マイクロSv/年まで許容すべきだと勧告している(同じく原発推進国際組織であるIAEAも「緊急時」は20~100倍までは問題なしとすべきだと主張している)。日本ではICRPの被曝許容量の計算方法をベースにしてより緩い基準が考えられている。実際、厚労省が3月17日にこそこそ作った水や食品の放射能の暫定基準値は、だいたい従来の国際基準よりも20倍ほどゆるい値にされた。

    >しかしICRPの計算方法をかねてから批判してきたECRR(欧州の環境派専門家を中心にした団体)によれば、1000マイクロSv/年のレベルであってもICRPの計算方法(線量係数など)はそもそも非科学的で間違っていた。放射能関係の御用学者しかいないICRPと違って、ECRRは各国の原発利権から独立した原子力専門家に加え、疫学・公衆衛生・リスク社会学など多様な分野の専門家・グループによって構成され、理論だけでなく現実社会での現実的な被曝被害を考える上で不可欠となる学際的なアプローチを重視してきた。第一にICRPの基準は広島被爆者のデータを元に作られているが、原子爆弾のような強い局所的放射線での殺人を目的にした兵器から得た結論を使うと、原発事故のような(原爆とは異なる放射性物質で)じわじわと被害が広がるケースの多くが理不尽に「被害なし」とみなされてしまう。実際、チェルノブイリの被害者は100万人に達しているが、公式の被害者数はたったの数千人とされ、他の人たちには何の補償も与えられず単に運悪くガンになったり奇形児を産んだりした人として闇に葬られた。被害を隠すための基準とはこういうものだ。第二に内部被曝については、ICRPは人体・臓器全体のどんぶり勘定(被害の平均化)で計算しているが、現実には放射性物質が付着した箇所の周辺が集中して被曝を受けるので、この局所的リスク増大が考慮されていないのはおかしい。これは長期間放射能がじわじわ放出されるような原発事故の場合、安全基準に致命的な計算ミスをもたらす。つまるところICRPのリスクモデルは、体内被曝量をきちんと計算に組み込んでいないのである。日本政府が言っている基準値はすべてこの間違った数式に基づいて考えられていて、食品・水についてはさらにそれを緩くしたものなので、科学的信頼性は皆無と言える。

    >加えて、有事(原発事故時など)に基準がゆるくされるというものバカげた話だ。放射能汚染が問題になるのは常に有事であり、人体は非常時だからといって放射能耐性が増えるものではない。これは原発産業が事故の賠償責任を免れるために考えられたもので、理不尽極まりない。

    >ECRRはより合理的な計算方法を用いて、一般人の人工外部被曝の上限を100マイクロSv/年だと結論づけている。これはICRP上限の10%、ICRP有事上限の0.5%である。これを厳しすぎると思う人もいるかもしれない。だが忘れてはならないのは、ICRPの年間1000マイクロSvという基準は、2万人に1人が被曝によるガン発症で死亡するというレベルの危険性ラインであって、リスクが完全にゼロになるラインではない。リスクはガンだけでなく、例えば染色体が不完全に壊れたまま複製されるリスクも含まれており、それはどんなわずかな放射線でも起こりうることである。要するに放射能被曝に関してリスクゼロとなる値などそもそも存在しない。この点についてはアメリカ科学アカデミーのBEIR委員会が2005年のBEIR-VII報告において、放射能にはここまでは安全といえるような「しきい値」がなくリスクは常に上昇するという結論に至ったことが注目される(現在世界の科学者の中で低線量被曝の危険性を軽視する学説に固執する者は減少している)。どんなレベルの被曝でも健康リスクは被曝量に比例して増えるという正しい認識に基づき、人命重視を最優先次項であると考えるならば、基準は極力厳しく設定すべきである。レントゲンなどを何度も撮ることを絶対禁止しろと言っているのではない。その行為がより重大な健康上の問題を防ぐ上で必要と判断される場合に限り、レントゲン撮影の方がよりましなリスクだと言えるのであって、微量の被ばくでもリスクはじわじわ上昇するという正しい認識をもって判断を下すべきだということである。



  5. 455 匿名さん

    >ECRRはより合理的な計算方法を用いて、一般人の人工外部被曝の上限を100マイクロSv/年だと結論づけている。

    えっと、つまりこれだと普段より外部線量が毎時0.1マイクロシーベルトでも高いエリアは、住居として不適格ってことになりますね。

  6. 456 匿名さん

    このスレッドも、様々なステークホルダーが混在していますね。

    ①単純に放射能問題で意見交換をしたい人
    ②不動産購入を検討していて放射能問題の情報収集をしたい人
    ③このスレッドは放射能問題に敏感な人が多いとみて、危険性を情報発信して啓蒙したい人
    ④不動産を既に購入していて、対処法を仕入れようとしている人
    ⑤不動産販売関連の立場で、放射能問題の安全性を訴え、物件販売に繋げたい人
    ⑥既に不動産を購入していて、自らの所有するエリアの価値を下げたくない、もしくは上げたいと思い、自らのエリアの安全性と他のエリアの危険性を訴える人
    ⑦自らは放射能問題はそれほど危険ではないと思っており、加熱しすぎた議論を抑制しようとしている人

    まあ、⑤⑥⑦あたりが①から④の人を一括して危険厨とレッテルを貼り、有益な情報交換を阻害している。
    ③と⑦のぶつかり合いは意義があり、①と立ち位置を同じくするが、⑤⑥あたりが入ってくると議論が陳腐化してしまっている。
    本来、主役は②と④であり、その為に有意義な議論が行われるのが、当スレの趣旨に叶っている。

  7. 457 匿名さん

    ⑦はまだ許せるとしても⑤⑥は人として終わってるな。
    でも、⑦は今のところいないよね。安全厨は裏付けも根拠も薄いのしかない。
    見ていても全て論破されてるし。
    ⑦ぶった⑤と⑥がいるだけでしょ。

  8. 458 匿名さん

    それほど危険ではないという根拠を知りたいです。

  9. 459 匿名さん

    >456 このスレッドも、様々なステークホルダーが混在していますね。

    いやいや皆一色に共通してるんだよね損をせず得をしたい人でw

  10. 460 匿名さん

    千葉県北西部・北部に不動産を買っても良いという根拠も知りたいです。

  11. 461 匿名さん

    んなもん、あるわけないじゃん。

  12. 462 匿名さん

    いや、とりあえず聞いてみよう。

  13. 463 匿名さん

    千葉ニュータウンのスレでちょっとでもホットスポットと書いたらたくさん仕入れられるよ。

  14. 464 匿名さん

    地域スレよりマンションスレの方が仕入れられるよ。

  15. 465 匿名さん

    売りたい人が見てるからね。

  16. 466 匿名さん

    459 殆んどの人がそうだが一番怖いのが数人だが人生捨ててどうでもいいやつ。

  17. 467 匿名さん

    あー、しまったー。
    35年ローンで資産価値重視の物件を買ってしまった。。。。
    千葉県は汚染度合いに応じて値下がりが尋常じゃ無いだろうな。
    子供もいるのに動けないし。
    金利とか税制とかで去年しか無いと買ったんだけどなー。
    失敗したー。

  18. 468 匿名さん

    ついに、このサイトのスポンサーが不動産業者ではなく、放射能測定器の会社になった件。。。

  19. 469 匿名さん

    不動産会社も明暗が別れるね。
    全国展開の総合不動産会社は、復興需要や代替需要で忙しくなるだろうけど、首都圏特化のマンデベはきついね。
    体力の無い会社はリーマンショック後にバッタバッタ潰れたから、本来は財務体質の良い会社しか残ってないんだけど、それでも銀行の協力がないと資金繰りで倒産するだろうね。
    まあ、今は金融機関への影響がどれぐらいあるか見えないので、なんとも言えませんね。
    金融機関が窮してくると、マンデベからの取り立てに厳しくなるから、マンデベはマンションが早く売れないと返済に困ってしまう。
    社員も職を失うだろうし、可哀想。
    だが、人を騙して売るのは天秤の歌に反する営業。
    そんな会社には結局は社会的制裁をくらってどのみち潰れる。

  20. 470 匿名さん

    ホットスポットが人命にかかわるほど危だとしても
    政府は混乱を避けるために隠蔽し続けるだろう

    実際に癌など症状が多数出てからの対応だろうな

    3月14日の3号機爆発も、放射能慣れしてきた頃に発表。
    ちょっとでも肺に入ると癌になるプルトニウムも飛んでたのに、隠蔽とはな。

  21. 471 匿名

    しったかですか

  22. 472 匿名さん

    円高だねえ。。。

  23. 473 匿名さん

    柏は強制移住させるしかない
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/13879

  24. 474 匿名さん

    本当に楽しそうだね。

  25. 475 匿名さん

    まだ現実に気づいていない人が多い。
    東大アイソトープ研究所の教授によると、今回の一件で福島第一原発から放出された放射性物質の総量は、広島原爆の20個分以上だと判明している。
    首都圏、特に千葉県北西部や北部では、地上1メートルの空間線量が、γ線だけで一時間あたり0.1~0.5マイクロシーベルト以上を未だに計測している。
    これは、いくら飲食物に気を付けても、呼吸によって容易に放射性物質を吸い込み、内部被曝をしてしまう可能性が高い空間線量である。
    内部被曝の健康に与える影響は外部被曝のγ線だけによるシーベルト換算とは全く異なる。
    自然界にもともと存在する放射性物質を体内に取り込んでも、人間は体外に排出する機能を進化の課程で身に付けている。
    しかし、今回のような人工の放射性物質を取り込んでしまった場合、体内のある部分に蓄積してしまい、その近辺が集中的に被曝してDNAを簡単に切断してしまうのだ。
    特に、外部被曝では体内まで届かないので問題とならなかったα線やβ線による影響が桁違いだ。
    γ線は電磁波であるのに対し、α線やβ線は粒子線であり、電離力が強いため、DNAを形作っている分子を桁違いの影響で破壊してしまうのだ。
    物質にもよるが、内部被爆で計測されるγ線のシーベルト値から推定される発癌性の、数百から数万倍の発癌性が認められている。
    今現在、千葉市にある公的な研究所によると、呼吸による内部被曝は外部被曝の半分程度のシーベルト値が計測されている。
    つまり、外部被曝から推計される癌患者発生確率の、少なくとも50倍から5000倍の数の癌患者が、被曝から数年後に発生してしまうのだ。
    例えば、今時点で空間線量が0.1マイクロシーベルトのエリアの場合、外部被曝だけだと一年過ごして4万人に1人が癌になるだけだが、内部被曝を含めると、少なくとも800人に1人が癌になってしまう。
    子供に至っては更に影響を強く受けるので、160人に1人が癌になるのだ。
    その線量で15年過ごすと、10人に1人の子供が癌になる。
    線量が社会的な取り組みで除染されることによって下がっていくだろうが、絶対に定住して普通に過ごすことなどできない汚染状況なのである。
    これは、0.1マイクロという比較的低濃度汚染のエリアの話であって、0.5マイクロならば自然線量を除くと9倍の内部被曝をするわけだから、15年たてば子供のほぼ全員が癌になる計算なのだ。
    ここまで呼吸による内部被曝が危険であるのに、なぜ除染が進まず、マスク着用を義務付けないのか。
    なぜ、取捨選択すればどうとでも防げる飲食物による内部被曝にフォーカスがあたっているのか。
    これは、補償できないという現実があるからです。
    千葉県北西部・北部にお住まいのみなさんにどうかお願いです。
    今からでも良いので、外に出るときは必ずマスクをつけてください。
    風の強い日は無闇な外出を控えてください。
    小さなお子さんのいる家庭は、状況の許す限り、真剣に移動を検討してください。
    動けない人は除染をする方向の運動に参加して、行政を動かすのに力を貸してください。
    誰もが被害者であり、加害者です。
    千葉県民一丸となって、安心して住める街を取り戻しましょう!
    一人でも子供の犠牲者を減らしましょう!

  26. 476 匿名さん

    >>475
    ここまでくると一部地域をターゲットにした誹謗中傷、風評被犯ですかね。

  27. 477 匿名さん

    そうですね。
    年間1ミリシーベルト以下のエリアでも実はマスクなしに過ごしてはいけないんですよ。
    普通にしてて良いのは、通常時の空間線量とほぼ変わらない数値まで落ち着いたエリアだけ。
    毎時0.03~0.06が目安です。

    それより高いエリアは飲食物だけでなく、呼吸による内部被曝を極限にまで下げなければいけない。
    このまま普通に除染もせずに普通に過ごしていると、県内の子供は20年で半分近くが癌になりますよ。
    特に濃度の高いエリアは、ほぼ全員の子供が癌になります。

    中途半端な知識で安全だと思い、普通にしている人が多すぎる。
    このままでは日本が終わる。

  28. 478 匿名さん

    こんな話が風評犯になるのなら、小島教授や早川教授はとっくに起訴されてますよ。

  29. 479 匿名

    そんな大事なことは違うとこで発表して

  30. 480 匿名さん

    いや、売りたいからって人の命を危険に晒さないで。
    ちゃんと除染して売って。

  31. 481 匿名

    >>476
    利己主義ですね。
    >>475の話は極めて論理的だよ

    そういえば、松葉町も柏の葉もおおたかの森も、共通点がある。
    周囲にない高層ビルがある。
    砂の更地が放置されてる。
    砂埃が多いだろ。

  32. 482 匿名さん

    そうだよな。
    売りたい気持ちもわかるけど、本当に売りたいならマンションはもちろん、地域全体の除染に協力して顧客の安心を取り戻しなよ。
    はっきりいって、そうでもしなけりゃ絶対に満足に売れないぜ。
    住民もデベも一丸となって頑張ろうよ。

  33. 483 匿名さん

    安全派も、危険派も、除染しよ。

  34. 484 匿名さん

    >481
    なるほど、だから同じ様に千葉ニュータウンも高いのか。

  35. 485 匿名さん

    首都機能は数十年後に移転するよ。
    原発問題が理由ではないけど。
    ただ、後押しにはなってしまったかな。

  36. 486 匿名さん

    この掲示板の連中は何故、東京電力の責任を問うことや補償を求めることを議論しないのか?

    土地や不動産の資産価値が下落したり、住民に健康不安があるのも、全部、東京電力の原発事故が原因だろ。

    東京電力に除染させるべきだろ。

  37. 487 匿名さん

    安全派、反対派などと住民を分けるな。住民も不動産会社も全部、原発事故の被害者だ。
    責任とるのは東京電力だろ。
    健康被害も、除染も全部、東京電力の責任だろ。

  38. 488 匿名さん

    原発事故の全てを補償することはできなくても、除染作業の人手や費用を東京電力に支払わせることぐらいできるだろ。関東一円に配電網を保持メンテナンスしている会社だから、東京電力がかかえている作業員に除染作業をやらせればできるはずだ。

  39. 489 匿名さん

    そんなことさせたら電気代が高くなるじゃん。
    現実を見ないと。

    2ちゃん、ヤフコメ住民、共産党、朝日新聞、講談社が騒いでるみたいに東電社員は給料ゼロにして補償しろなんてやったら、まぁ普通の社員は転職するよね。

    自分に置き換えれば分かるでしょ。
    勤めている会社が起こした事故で給料が大幅に減らされて、その社員だと言うことで世間から蔑まれ、子供がいじめにあったりしたら・・・
    普通なら転職するよ。

    給料ゼロでも俺は頑張る!なんて責任感の強い人っている?

  40. 490 匿名さん

    しかし・・・
    このスレの広告にガイガーカウンター販売って・・・

  41. 491 匿名さん

    >>489は人ごとだな。
    どこに住んでるの

  42. 492 匿名さん

    東電の補償は感情論でやっても意味がないよ。
     捻じ曲がって、学校では東電社員の子供へのいじめ問題とかになってる。
    給食の時に、「放射能~」とか言って牛乳を頭からかけられた子供の話が記事になってた。

    感情論なら、不安な気持ちになった世界中の人にお金を配らないといけない。

    日本は法治国家なんだから、通った法案で、法に従ってしっかり行うしかないよ。

    その法を通す国会議員や内閣への不信感が大きいが、それは次の選挙で結果を出せばいいと思う。
    なので、解散総選挙が希望。

    ただ、積極的に支持出来る政党が無い。
    消去法で民主以外とかで選ぶのは嫌だし・・・困ったものだ。

  43. 493 匿名

    違うと思う。
    国が動かないことを言い訳にして、市民の要望を聞き入れない市、市長。
    行政が対応しないことを言い訳にして、知らぬふりして物件を販売する業者。
    最後は、物件を契約した住民の責任。

    誰かが助けてくれると思い、甘えて、要望やクレームのひとつもいわない契約者、住民ばかり。

  44. 494 匿名さん

    まあ、ひとつ言えるのは、除染されてエリアが安全にならないと売れにくいということだよ。
    売りたいんなら頑張って自分達で除染するか、誰かが除染するよう働きかけな。

  45. 495 匿名さん

    >>492

    感情論じゃない、東電に経済的に補償させろということだ。
    東電の子供のいじめとかで話をそらすな。

    東電のカネで、除染の費用をださせろということです。

  46. 496 匿名さん

    東京電力に除染するように毎日働きかけるというのは?

  47. 497 匿名さん

    日本は法治国家なんだから、東電に除染費用を負担させる法案を通して、法に従って東電にしっかりと作業させたいね。

  48. 498 匿名さん

    >>489みたいな下等動物は東電のような一流企業には就職できない。

    東電の社員なら自己犠牲をして働くと思う。
    除染のカネも出すと思います。

  49. 499 匿名さん

    >国が動かないことを言い訳にして、市民の要望を聞き入れない市、市長。
    >行政が対応しないことを言い訳にして、知らぬふりして物件を販売する業者。
    >最後は、物件を契約した住民の責任。


    事業主としての東京電力の責任が第一義。
    国策として原子力を進めた国も責任を免れない。

    福島から200キロも離れた千葉の放射能汚染は、
    市も市民も、不動産会社も全員被害者だ。

    原発事故の経済損失を補償する法案を作るしかない。

    ここで煽る暇があったら、法案をつくることを考えろ。

  50. 500 匿名さん

    もちろん、東電にも重大な責任はあり、それは免れませんが・・・

    東電ばかりが悪者のように言われ、魔女狩りが続くけど本当にそうか?
    原子炉のメーカすら選定させてもらえない、単なる運転手だよ。

     事故は運転手が一番悪いという発想だと思うが、本当にそうか?
    地震や津波で壊れる原子炉を販売したメーカー(GE、日立、東芝)。
    それらのメーカの原子炉を買えと指示した政府。
    地震と津波の安全基準をOKとした建築学界。
    設計時の耐用年数を超えた原子炉の継続運転を許可した経済産業省。

     しかも、「東電の責任」「東電に保証させる」と言い続ければ、反東電の
    立場表明になってお咎め無しとなり、損害賠償の負担を全くしない彼らは、
    今現在でもベトナムやトルコに原子炉を売ろうとしている。
     日本国内では、脱原発を目指すという世論が高まり、今後の新規建設が
    考えられない状態においても、なお海外での推進は止めない。


     東電はいざとなれば潰してしまえる民間企業。都合の良い不満のはけ口役、
    本当の犯人のスケープゴートになっているだけだと思う。

     牛肉問題の責任をすべて東電になすりつけた農林水産省の対応を見て
    その思いが強くなった。
     稲作→稲わら→畜産業→肥料 の有機サイクルを推進していた農林水産省が
    稲わら問題に気が付かない訳が無い。
     風評被害と言う便利な言葉を隠れ蓑に適切な対応を怠っただけだ。

     もちろん事業者である東電の責任は重大で、ある程度の東電叩きは必要だと思うが、
    真犯人が誘導するスケープゴートに誤魔化されてはいけないと思う。
     今現在、「脱原発」「再生可能エネルギー推進」と声高に叫んでいる人たちの
    中に紛れて逃げ切りをはかっている真犯人に気が付いている人はどのくらい
    いるのか・・・
     もう、逃げ切り寸前だと思う。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸