住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 121 匿名さん

    入れ食い。まさに必死ww

  2. 122 匿名さん

    変動スレにわざわざ来る必死な固定さんがいると聞いて来ました!

  3. 123 匿名さん

    >>114 教えて!景気上昇場面以外どんな時?

  4. 124 匿名さん

    94です。
    会社昼休みなので、覗いてみたら…一晩でずいぶんスレが伸びましたね。
    なかなか面白かったです。ありがとう。

  5. 125 匿名さん

    >114

    景気上昇場面以外上がる要因を教えて下さい。
    他の固定さんはそれを聞くと急にいなくなってしまうのでぜひ聞きたい。

    私が思いつくのは一つだけ、借りてる銀行が損失だして変動の利上げでその損失を回収しようとする
    ことぐらいです。

  6. 126 匿名さん

    >>125

    おっ!勉強してるね~ その通りだよ。

  7. 127 入居済み住民さん

    >126
    そのときは他行に借り替えればいいってことですね!

  8. 128 匿名さん

    なんだ、残債が多く減ってる変動が
    借り換えにもメリット有りってことか。

  9. 129 匿名さん

    >>125>>126
     そんなことしたら新規顧客を獲得できず現在の顧客は借り替えて口座まで失うことになり
     いいことは無いと思うが?
     

  10. 130 匿名

    この話は前にも出ましたね!

  11. 131 匿名さん

    >>129です。>>125>>126 への質問追加。
     「銀行選びを間違っただけで変動全般の問題では無い」
     でいいのかな?

  12. 132 匿名さん

    >125です

    >131
    そう言うことですね。
    ちなみに私は変動25年で組んでるよ。

    >126といっしょにしないでくれ。
    変動借りる時にそこまで考えてただけです。

  13. 133 匿名さん

    >>131です。
     >>132 はい失礼しました。
     あとは>>114を待ちます。

  14. 134 匿名さん

    >>115
    金利を下げることが馬鹿だと思うお前が馬鹿だと思うよ。

  15. 135 匿名さん

    あと考えられるのは、オイルショックかな?

  16. 136 匿名さん

    先日4000万円全額変動35年でローン組んじゃいましたよ!

    最初は固定で借りるつもりでしたが、このスレ読んでてテンプレの内容も一理あるなと思い、固定と変動ミックスに計画変更。ところが購入物件はフラットの適合証明を自分でとる必要があることが判明し、また、ミックスだと他にも手続きが倍になりそうな感じだったので、面倒になって結局全額変動にしてしまいました。

    前の前の前のスレあたりでいろいろ教えてくれた方々、ありがとうございました。
    金利は0.775+保証料0.2=0.975%で毎月の返済は11万円くらいですが、返済額軽減方式で毎月15万円返済する手続き済みです。これで金利が変わらなければ何もしなくても25年で返せますが、金利上昇等に備えて年200万円くらい貯金する計画です。
    後は日本が破綻さえしなければ、自分も破綻することはなさそうです。

  17. 137 匿名さん

    >景気上昇場面以外上がる要因を教えて下さい。
    (短期金利)
    そりゃ物価の上昇だよ。通貨を防衛するためだよ。
    やがて日本だって市場が荒れてくれば日本国債、日本円の下落がある。
    どの道日本は労働人口が急激に減って、貿易赤字国になる。いつというのは
    難しいけど日本国債と日本円の下落は始まる。

  18. 138 匿名さん

    >137さん
    変なの。
    円が下落すれば、輸出有利になるのにね。
    しかも、よくそんなことを断言出来るね。
    何の証拠もないのに。

  19. 139 匿名さん

    何度もでてきたけど物価上昇(インフレ)の原因が問題と思います。
    果たして好景気でない時の物価上昇で金利は上がるのでしょうか?
    不景気で給料が上がらず物価が上がって大変な時に金利まで上がったら家なんか買えませんね。

  20. 140 匿名さん

    >円が下落すれば、輸出有利になるのにね。
    で? 
    日本は輸出依存度が低い国だぞ。

    >よくそんなことを断言出来るね。
    できます。

  21. 141 匿名さん

    >果たして好景気でない時の物価上昇で金利は上がるのでしょうか?
    日銀の金融政策は物価を最優先に考える。
    住宅ローンの為の金融政策なんてしない。

  22. 142 匿名さん

    日銀は今ですら既にインフレを警戒して
    不景気にも関わらず金融緩和をあまり行っていないですね。

    日本で物価や金利が急騰するのは景気の上昇を伴わないかぎり
    ハイパーインフレ以外には考えられません。
    もし不景気時に金利が上がれば企業の倒産が相次ぎますから
    日本の破綻と国家消滅は近いかと。

  23. 143 匿名さん

    >137

    アメリカがまさにそれだな。

    http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201106210060.html
    米連邦債務は5月中旬に法定上限に達しており、オバマ政権と議会が8月2日までに引き上げ合意できなければ、米国債はデフォルトの危機に陥る見通し

    しかも去年からFRBが6000億ドル(約50兆円?)の米国債を買入れてる。

    そして巨額の貿易赤字を出し続けているし世界的なドル安。

    財政破綻懸念、慢性的な貿易赤字、ドルの下落。

    でもアメリカはインフレにもなってないし短期金利も上がってない。日本より遥かに条件が揃ってるのに。

    日本が貿易赤字に転落し、いずれ国債と円の下落が始まると短期金利が上昇すると断言するならばまずアメリカの短期金利が上昇しない理由を述べてみて下さい。

    >140
    >日本は輸出依存度が低い国だぞ

    なら円高は日本の景気に有利なはずだね。なぜ円高が進むと株価が下落するのか是非説明して下さい。


    >141

    何か勘違いしているみたいだけど、物価安定は手段で有って目的ではない。持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要なのであって、経済成長を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。

    だから今世界中が自国に有利なように通貨安政策を行っている。日本はまだまだ緩和が足りないと言われつつもすでにゼロ金利だし包括緩和で国債を35兆円買入れてる。ちなみにゼロ金利政策を行っているのはアメリカと日本だけ。だけどインフレにはならないし、短期金利(というか政策金利)が上がる気配すらない。アメリカにいたっては本日のFOMCで
    ・長期間、異例の低金利を維持
    ・景気減速は一時的の可能性が高いが、想定以上に減速
    ・長期インフレ期待は引続き安定的
    と発表されてる。

  24. 144 匿名さん

    >140
    >できます。

    (笑)なんだこれ?(笑)

  25. 145 匿名さん

    >短期金利の上昇

    過去を振り返ってみるとこれは結構起きてる。直近では震災直後。大地震という異例の事態が起きた結果、民間で通常以上に資金(現金)が必要となる為、短期金融市場での資金調達(需要)が増えて金利が跳ね上がる。短期金利が上昇すると被災した方々や企業が資金を調達出来なくなるので日銀はなんと!100兆円以上もお札を刷って市場に資金を供給している。

    実際は短期金利の上昇は起きてないんだけどそれは日銀が短期金利上昇を事前に防ぐ為に短期金融市場への資金供給(買いオペ)をふくらませて防衛したから。

    こんな感じでリーマンショック以降、例えば年末や年度末に資金需要が高まり、短期金利が上昇する気配があると日銀は市場に資金を供給して短期金利の上昇を押さえてる。

    これは当然の処置で有って、不況下や震災やリーマンショックなどの情勢不安で短期金利が上昇してしまうと多くの企業が資金を調達出来ず、倒産してしまうからだ。

    そう考えると不況下で短期金利が上昇するには日銀が政策金利をコントロール出来なくなった時のみとなる。

  26. 146 匿名

    みんな自分に都合良くしか考えないし
    考えても当たるかなんて神でもない限り無理
    金融アナリストの逆逆いくのが経済だからさ

  27. 147 匿名さん

    反論出来ない時の決まり文句ですね

  28. 148 匿名さん

    141ではないが。

    >>143

    >何か勘違いしているみたいだけど、物価安定は手段で有って目的ではない。
    >持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要なのであって、経済成長
    >を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。

    何か勘違いしているみたいだけど、それは日本以外の先進国のまともな中央銀
    行の考え方であって、日銀には当てはまらない。日銀の本当の目的は通貨(価
    値)の安定であって、日本の経済成長ではない。だから10年以上デフレが続い
    ていて、名目GDPが頭打ちになっている状況でも、本気で金融緩和をせずに見せ
    かけの緩和を一所懸命やっている。

    日銀の当面の目標は日銀法改正の阻止。日銀法を改正されインフレ誘導目標を
    導入されると今までのようにデフレを続けて通貨価値を上昇させることが難し
    くなってしまう。だから、何としても日銀法改正の口実を政治家に与えないた
    めに見せかけの金融緩和(政策金融まがいの制度を導入して)に必死になって
    いる。

    もうすぐ増税wが始まるようだし、日本はこれからもデフレで(デフレが加速
    するかもねw)政策金利は低いままだろうね。

  29. 149 匿名さん

    週刊誌の読み過ぎかと

  30. 150 匿名さん

    増税→円安心→円高→債券高→株価下落→税収減→景気後退→最初に戻る

    日本の未来を考えるとどうかと思うが、
    とりあえず増税すれば住宅ローンの金利は長期も短期も下で安定だな
    収入減(歳出増)のリスクとはうまく付き合わなければならないが

  31. 151 匿名さん

    >143
    >アメリカの短期金利が上昇しない理由を述べてみて下さい。
    足元の景気が弱いから。
    アメリカと日本を比較しても無駄だよ。アメリカ経済の根本は強い、どの国よりも強い。
    米ドルだって世界一の軍事力が背景にあるので暴落はない。

    >なら円高は日本の景気に有利なはずだね
    そんなこと一言も言ってない、かってに決められてもこまる。

    >なぜ円高が進むと株価が下落するのか是非説明して下さい
    円高に不利な企業の株が売られるのはごく自然なこと。

    >物価安定は手段で有って目的ではない。持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要
    >なのであって、経済成長を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。
    まあ、あなたの考えならご自由に。
    日銀にそんな考えはないだろう。

  32. 152 匿名さん

    >145
    話が長いだけで何の説明にもなっていない。

    >そう考えると
    この「そう考えると」って所が違うんだよ。あまりに視野が狭い。

  33. 153 匿名さん

    ま、いずれにしても変動金利は当分上がらなさそうですね。

  34. 154 匿名さん

    >>152

    是非視野の広い意見を聞かせて下さい。

  35. 155 匿名さん

    >154
    適当な都合のいいストーリーを作って、そう考えると、、、、っていうのが
    間違いだったな。

  36. 156 匿名さん

    どうでも良いよ。

  37. 157 匿名さん

    結局不況下での金利上昇を誰も説明出来ないんですね。

  38. 159 匿名さん

    日銀の公債引き受けで財政インフレになる可能性あるでしょ。

  39. 160 匿名さん

    財政インフレって言葉初めて聞いた

  40. 161 匿名


    メキシコのインフレ

    みかん一個1000円以上

    不況だった。


  41. 162 匿名さん

    >>159
    日銀の公債引き受けで、短期金利は上がるのでしょうか?

  42. 163 匿名さん

    >>152
    例えば、どんな時に、不況下で短期金利が上がるのでしょうか?

  43. 164 匿名さん

    アメリカと日本が違うというのは、ようするに軍事力があると何でも解決するって事?なら日本も軍事力つければ財政赤字もデフレも解決?

  44. 165 匿名さん

    インフレになると借金が目減りするんだから問題無いのでは?

    どんなにインフレになろうとも上限金利が法律で決まってるし5年125%ルールがあるので。

  45. 166 匿名さん

    >161
    比較の意味全くなし。

  46. 167 匿名さん

    >>165
    だからそういう事いうから変動はとか言われちゃうの
    ちゃんと理解してる?
    一か月支払金額がって話しで想定外の金利なら一か月の支払い金額が全部金利ってことだってありえる
    125%ルールなんて破産を先送りできるだけで何の意味もないよ

  47. 168 匿名さん

    >アメリカと日本が違うというのは、ようするに軍事力があると何でも解決するって事?
    >なら日本も軍事力つければ財政赤字もデフレも解決?
    国家の基本は軍事力です。
    強い軍事力はその国の通貨や国債がより信認されるってことです。
    財政赤字やデフレには直接的効果はない。

  48. 169 匿名さん

    >国家の基本は軍事力です。

    ソ連は?

  49. 170 匿名さん

    >結局不況下での金利上昇を誰も説明出来ないんですね。
    日本は好況ではないが、不況ではないぞ。
    失業率はたったの5%、大幅なマイナス成長が続いているわけでもない。

    日本はデフレなだけ。しかし震災の影響もあって値上がりが始まっている。

  50. 171 匿名さん

    >>167

    だから固定は・・・

    そんな状況になっても固定なら安心とか思ってる超楽観的な考えによくなれるね?羨ましいわ

  51. 172 匿名さん

    >日本はデフレなだけ。しかし震災の影響もあって値上がりが始まっている。

    え?

    じゃ、値上がり抑える為に早く金利上げなきゃなw

  52. 173 匿名さん

    >>171
    いや、オール変動だけど?
    125%ルールを教えてあげただけだし、誰かれかまわず噛みつくなよ

  53. 174 匿名さん

    >>173

    では、質問です。125%ルールが適用されるには変動金利が何%まで上昇する必要があるでしょう?


    さぁ、頑張って計算してみてね。

  54. 175 匿名さん

    >>174
    だからなんで変動で借りてる俺に突っかかってくるんだよ?
    毎月の支払いで元本減ってるんだから、5年の間にどれだけ元本減らしたか?
    いつ何%になったかで違うだろう?
    年2回の金利見直しで上下して支払額は変わらず、元本と利息の割合が変化するだけ
    5年後に残ってる元本に当時の金利で月の支払額を算出し、
    それが前の支払額の25%以上になってれば125%ルールが適用される
    しかしながら、利息は計算された金額になるので、その分元本の減りが少なくなるだけ
    というかなんでこんなの説明しなきゃならんのだよ

  55. 176 匿名さん

    このスレでの意見をまとめると、ハイパーインフレになる可能性が高いから
    今は家を買うな、って結論に達すると思うのだけど。

    逆にハイパーインフレが起きるから家を買え、って人もいるから一筋縄じゃ納まらないのか。

  56. 177 匿名さん

    >このスレでの意見をまとめると、ハイパーインフレになる可能性が高いから
    >今は家を買うな、って結論に達すると思うのだけど。

    ハイパーと言っているのは、固定だろ?固定は、ハイパーが起きても固定金利ならOK、という意見

    だと思うが。ハイパーが起きるから家買えというやつ、いたか?

    別のことを理由に家を買うな、という意見はあったと思うけど。

  57. 178 マンション投資家さん

    ハイパーインフレなら固定も金利あがりますよ

  58. 179 購入経験者さん

    ハイパーインフレになるなら借金して家を買うのが絶対に得だよ。
    10倍のインフレが起きれば借金は10分の1。
    インフレで買った家の値段も上がる。
    インフレとは貨幣価値が下がることだから
    ハイパーインフレのように著しく貨幣価値が落ちる状況では
    現金を持つ意味が無くなる。
    インフレはすでに家を購入した人にとっては決してデメリットではない。

  59. 180 匿名さん

    いやいや、ハイパーインフレになったら生きて行くのも大変になるから

  60. 181 匿名さん

    ハイパーはお金以外の資産を持っているひとの勝ちかな 

  61. 182 匿名さん

    食べ物も燃料も手に入らなくなるから農業の人が有利だよ。

  62. 183 匿名さん

    >>170
    論点がズレてますが、好況なら変動金利の上昇もそれほど怖くないのでは?
    実質金利は上がらないですよね?
    デフレからの脱却で金利上昇なら、嬉しいことです。

    それで、不況下で短期金利が上がるのはどんな時が考えられるのでしょうか?

  63. 184 匿名さん

    >>183

    自分で考えたら?

  64. 185 匿名さん

    >182

    昔と違って農業の人も種苗メーカ、肥料メーカ、農耕機メーカーにどっぷりつかってるから、農業の人もアウトだと思うよ。

  65. 186 匿名さん

    不況下で短期金利が上がるケースはハイパーインフレしかないから
    いつも固定は答えられない。話が堂々めぐり。

  66. 187 匿名さん

    >>185

    食料不足で暴騰が起きるような状況だろうから少なくとも農家ならば食うのに困らないんじゃないの?

  67. 188 匿名さん

    >187

    種や苗も肥料もハイパーしてるから、農家も買えないよ。
    自分とこで種や苗を育ててる農家なら大丈夫だけど。

  68. 189 匿名さん

    自分たち家族が食う分くらいはあるでしょ?

  69. 190 匿名さん

    くだらないな。
    あまりに仮定が飛躍しすぎだよ。
    議論の意味がない。

  70. 191 匿名さん

    >>184
    183です。
    自分で考えても、不況下で短期金利が上がる状況を想像できないんですよね。
    書き込みを見ていると、何かありそうな書き込みがあるんですが。
    ケースを思いついてる方に、教えて欲しいんですよね。

  71. 192 匿名さん

    >191

    >125が1つ上げてる。

  72. 193 匿名さん

    >>192

    >借りてる銀行が損失だして変動の利上げでその損失を回収しようとすることくらいです。

    契約で、変動金利は短プラ連動と書かれています。
    短プラを上げるとなると、法人への貸出にも影響があります。
    市場競争力の低下から、借り換えで契約も減るでしょうし、新規も取れない。
    考えられるケースではないですし、リスクを低いですよね。
    他の方も書き込みしてましたが。

    他に、不況下で短期金利が上がるケースはあるのでしょうか?

    もう一つ、違う質問。
    超長期固定を選んだか検討している方は、不況でも金利が上がり、その状態がある程度は続くと考えているのでしょうか?

  73. 194 匿名

    インフレ、今の日本はあり得る話だよ。
    0金利政策を続けても経済成長はマイナス、税収は減る一方。
    国の借金は加速的に増え続ける。
    こんな状態をいつまで続けられるのか?
    借金が2000兆円、3000兆円と永久的に続けられればいいが、そうも行かないだろう?
    経済成長が見込めない為、増税へと転換するが、経済は益々じり貧になり、借金の解決は出来ないだろう?
    借金解決の手段の一つにインフレがある。

  74. 195 匿名さん

    >>194

    変動金利は怖くないって言いたいんですね。借金解決しちゃうんだから。

  75. 196 匿名さん

    >194

    別にそんな堂々と書くほどのことじゃないよ。
    戦時中に、国債乱発しまくって返せなくなって、紙幣刷りまくって、通貨価値は下落。
    でも、政府の借金も相対的に下落。
    無事に借金返済。
    今だって、1000兆円国債刷っても、通貨価値が仮に4分の1になってしまえば、250兆円でしかなくなるわけだ。
    その代わり、みんなの預貯金も4分の1だね。
    公平で良いけど。

  76. 197 匿名さん

    >借金解決の手段の一つにインフレがある。
    はい。
    正確に言うと、手段はインフレしかない。

    これから日本はインフレをやりに行く、というか自然とインフレになるだろうけど。

  77. 198 匿名さん

    なら変動は安泰ですね

  78. 199 匿名さん

    結局さ、みんながお金を貯めこんで市場に回さなかった結果、税収が減った。
    んで、国債発行。
    さらに、通貨価値下落させて、借金解決。
    貯め込んだ預貯金は想定的に価値が下がる。

  79. 200 匿名さん

    宅配ピザのLが4000円近いです

    インフレです

    固定にしたいです

  80. 201 匿名さん

    >結局さ、みんながお金を貯めこんで市場に回さなかった結果、税収が減った。

    税収が減ったのは、みんながお金を貯め込んだ、だけが原因ではないぞ。

    普通の国のまともな政策立案担当者なら、名目GDPを増やせば税収も増える、と考えるものだが、

    財務官僚に支配されたこの国では、税率を増やせば税収も増える、としか考えないから困るw。

  81. 202 匿名さん

    銀行は震災でローンの返済できない人が増えたからしんどいらしいぞ。
    景気上昇なんて無くても銀行の収支悪化を補う為に金利上がるかもよ。

  82. 203 匿名さん

    >>202
    誰が何の金利を上げるんですか?
    銀行が短プラを上げるんですか?
    その結果、市況はどうなるんですか?

  83. 204 匿名さん

    バブル崩壊時の不良債権問題で公的資金注入したときでも金利あがらなかったけど。

  84. 205 匿名さん

    >>202
    だからそんなことで金利上げたら他の銀行に借り換えられて顧客なくすだけ
    すべての銀行が一斉にって言うなら別だが、そんなことないだろ?

  85. 206 匿名さん

    >>202
    銀行が金利を上げるとますます銀行の収支悪化を招くのだが。
    少し考えればわかるはず。

  86. 207 匿名さん

    201.202

    根本的にちょっとって感じだね。

  87. 208 匿名さん

    自分自身の意見がないから、くだらない感想しか書き込めない固定バカw

  88. 209 匿名さん

    全くだね。

  89. 210 匿名さん

    私が借りている銀行の契約には、経済状況による固定金利反故の条文はないよ。
    変動金利を含め、優遇幅がなくなる可能性についてはうたってある。
    つまり固定なら、どういう状況になろうとも上限金利は確定。
    これで固定金利じゃなくなるなら、一般的な変動の短プラ連動もあやしいということになる。
    ハイパーインフレで固定金利特約が外されるとか、当たり前のように書かないで欲しい。
    それこそ全銀行が一斉に反故にするのか?

  90. 211 匿名さん

    >>210

    はぁ? 「事情変更の原則」知らないの?
    ハイパーインフレのような、契約が前提としていなかった経済状況の激変が起きたときは、
    固定金利は維持されないんだよ。ハイパー金利になるんだよ。

  91. 212 匿名さん

    インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
    もしそれがわかっていて、できるのであれば、とっくにやっているはず

    なぜやらないんだ???

  92. 213 匿名さん

    >>211
    はぁ?
    そりゃ「契約を強制することが信義公平に反するに至った場合に」、だろ。
    固定金利の割高な金利を払ってきたものに対する契約を反故にしたら、
    それこそ信義公平に反するだろう。
    そんなものが裁判で認められるのか?

  93. 214 購入経験者さん

    >>212
    アメリカはインフレ起こそうと必死だよ
    QE2なんてインフレ政策の典型的な例
    きっとQE3も理由をつけて行うでしょう。
    いつハイパーインフレが起きてもおかしくない状況です。

    歴史をもっと勉強しましょう。
    真面目に借金を返した国なんて過去存在しません。
    借金を消すにはインフレか戦争しかありません。

  94. 215 匿名

    >200
    小麦価格が倍になったからピザやパンが上がるのは当然のこと。

    新興国の著しい需要増により、穀物類をはじめ石油、鉄、材木、ウールや綿等の必需品の価格上昇は避けられないだろう。

    何しろ、10ヵ国以上の発展途上国があるのだから。

    国内では賄えない食糧や資源は彼等の需要により、高く輸入せざるを得ない。

    財政インフレだけではなく、需要増によるインフレもありだと思う。

    そうなると、辛いね。

  95. 216 匿名さん

    >212
    過去に日本が戦後、やってます。
    都合の悪いことはスルーするのか?

  96. 217 匿名さん

    >>215

    いやいや、それ日本にとっては需要インフレじゃなくて供給インフレだから。

    で、日銀が利上げすると小麦価格が下がるとでも思ってんの?

  97. 218 匿名さん

    >>216

    戦後日本がやったのは貯金封鎖、資産没収、旧紙幣の廃止、新券の発行。

    意味も良くわからず偉そうに語るなボケ

  98. 219 匿名さん

    >218
    結局、インフレじゃん。
    意味わかってないのは218だろ?
    それから、汚い言葉はやめたほうが良いぞ。

  99. 220 匿名さん

    >>216
    戦後の守るべきものが少なかった時代ならまだしも、現在の日本が紙幣を増刷してインフレを起こしますかねぇ?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸