管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート5

  1. 801 匿名さん

    管理会社は経理係でそれ以外の仕事は理事長、役員がやるべきだよ。それが出来ない役員は不適任社だね。

  2. 802 匿名

    801の文章を読んだだけで、管理のどの場面に専門性が要求されているか無知なことがわかる。
    801が理事長になったら。。。怖い。

  3. 803 匿名さん

    最終は分譲マンションは所有権の分譲じゃなくて長期リースになると思う。リースなら管理組合はいらないよ。

  4. 804 入居済み住民さん

    管理業務主任の資格をもらったフロントはぼったくり歴史に詳しい。

  5. 805 入居済み住民さん

    ぼっくりに専門性は必要です。刑法より

  6. 807 匿名さん

    >801の文章を読んだだけで、管理のどの場面に専門性が要求されているか無知なことがわかる。

    専門性とは聞いて呆れる。
    義務教育さえ済んでいれば読み書き算盤はできるのでそれで十分よ。
    管理会社にしてもマンション管理士にしても必然性のある職種ではなく区分所有者が生活者集団であるから四六時中暇があるわけでなく金に余裕があれば代わりに他人を使うくらいの程度よ。

  7. 808 匿名

    管理会社の社員も気の毒だね。
    ど素人で、管理の知識など微塵も知らないのが依頼主。これじゃまともな管理をしても評価されない訳だ。

  8. 809 入居済み住民さん

    >No.808

    本音がすぐでるね 管理会社内では呼び捨ての理事長だが
    組合をかもと認識してるのがすぐばれる

  9. 810 匿名さん

    分譲は禁止になるよ。

  10. 811 入居済み住民さん

    No.247 by 匿名さん 2011-07-10 10:10:17
    水道メーターの検針を水道局(事業団ほか)一定規模以上を行わない区域のマンションは仕方が無いのでは無いでしょうか。
    管理会社にて個別検針し、各戸へ水道使用料を徴収するにも労務を伴うので仕方が無いでしょう。
    問題は、それ以外にあることが多いですけど。
    水道メーター等の更新工事などの負担がメーター検定期間を過ぎる前に行われている場合、管理会社にて工事等行っているケースが多く見られます。
    実際は、工事は丸投げで、中間マージンめいっぱい取られているのに
    気が付かない様子。
    何の工事でも管理会社へ発注するやり方を改め
    管理組合主導で、業者探しから選定、発注まで行うことがボッタクリ防止につながります。
    メーターの値段はちょっと調べれば判ったりします。

    ○コピーも組合啓蒙の大事な仕事です

  11. 813 匿名さん

    管理会社員もマンション管理士も社会の底辺族には違いがないね。
    両者共にお客の金に手を出すことはしないで真面目に地道にやりなさいよ。

  12. 814 匿名

    大量の書き込みを一言で言えば、『被害者意識』。

    もう少しレベルを上げて欲しいものだ。

  13. 816 匿名

    だから?

  14. 817 管理侍

    前期高齢管理士さん
    >管理会社のフロントを経験する事の利点が一つ解りました。
    >管理会社の関係が正常に保たれ運営されている事例を知ることが出来る可能性がある事です。
    それもありますね。

    >管理士の方から管理組合にアプローチするケースは皆無に近いと思います。
    >何か問題を抱えている(と思っている)組合側からのアプローチがきっかけです。
    >だから管理会社の業務を色眼鏡でみる癖がつくのでしょう。
    なるほど。マン管士に相談する組合は契約している管理会社に何らかの問題があるから相談する。
    だから、マン管士には管理会社が問題ばかり起こしている印象がある。
    そういうことも言えますね。

    逆に管理会社からすると、自社の管理マンションでマン管士に依頼されるケースなど、
    極々わずかなんですよね。だからマン管士の存在など、普段は全く意識にないんです。

    マン管士には、よい管理会社はよい、悪い管理会社は悪いと正確に判断する力をもって欲しいですね。
    そして、よい管理会社でも、この点はよいがここはもう少し努力が必要、などの評価も
    正確に行って欲しい。
    そのようなマン管士が増え、正確に評価してもらえるなら管理会社は成長すると思います。

  15. 818 匿名さん

    国土交通省の処分を食らった会社は、悪い会社ですな。
    客観的な事実だから。

  16. 819 匿名

    特に、複数の役職員が複数の組合の資金を横領したのは最悪だ。

  17. 820 前期高齢管理士

    管理侍さんへ
    >そのようなマン管士が増え、正確に評価してもらえるなら管理会社は成長すると思います。

    管理士の役割を認めるスタンスでの表現だとは思いますが…、
    管理会社の社員は、管理士の介入の有無に関わらず受託先の組合に対し良きアドバイザーでも
    あって欲しいものです。

    経営者の問題でもありますが、アドバイザーとしても有能な社員(主にフロント)には
    それに相応しい報酬を与えるべきです。
    当然、管理委託費は値上げとなります。これを管理組合が認めるか否かは内容の評価でしょう。
    管理士が助言者として報酬を頂けるか否かと同様です。

    (この観点は、1年位前に貴兄と私が初めて考え方が一致した点だったと記憶しています)

  18. 822 匿名

    >>812
    世間知らずですね。
    大手マンション管理業者は、賃貸物件の管理もやってますよ。従って、分譲が減少して賃貸物件ばかりになっても管理業者が消滅はしない。ざ・ん・ね・ん

  19. 823 管理侍

    前期高齢管理士さん
    そう言えば、そんな話をしましたね。
    私も、そもそもフロントは良きアドバイザーであるべきと思ってます。
    御用聞きに留まっていてはならない。
    私の感覚ではそれは常識なのですが、世のフロントはまだ良きアドバイザーには程遠いということですか?
    前期高齢管理士さんが「管理委託費は値上げ」と言われるということは、
    一般的にはフロントはまだまだ良きアドバイザーにはなれていない、ということですよね?

  20. 824 匿名はん

    自分のマンションの担当しかしらないでしょ

  21. 825 前期高齢管理士

    >ということですよね?

    残念ながら、知ってる範囲のフロントマンの大半はその様に見えます。
    まだまだ伸びしろがあると云う事です。

    経営者は、ビジネスモデルを変えないとフロントマンの機能の向上、ひいては
    企業のレベルアップは望めないのでは、と思っています。

  22. 826 匿名さん

    管理侍は自分の担当してる管理組合の半分以上があほ管理組合で、アドバイスなど無意味だという事実を隠している。理事会で何を言おうが無言なんだからなあ。

  23. 827 匿名

    世のフロント
    ・担当物件多すぎ
    ・組合あるいは組合員から、管理会社の担当範囲を超えた要求多すぎ
    (例:長期延滞者を放置する管理会社はけしからん)
    ・決断力の無い理事会の小田原評定に付き合わされ無駄に時間を浪費しすぎ
    ・修繕工事を提案すれば、ぼったくりと罵られやる気をそがれるすぎ
    ・組合自身で決めるしかない事項についてアドバイスを求めすぎ
    (例:バルコニーの喫煙制限)


    こんな積み重ねで、アドバイスする余裕も無ければ、気力も無し。

  24. 828 匿名さん

    ↑素晴らしい。まったくそのとおりです。上記の例は3割程度の「やるきのある」管理組合です。
    半分以上はフロントのいうことを黙って聞いてるだけ。

  25. 830 ゴルゴ13

    管理侍さん

    マンション管理人検定ってあるみたいですね。
    評価してます?

  26. 831 匿名さん

    管理人?

  27. 832 管理侍

    前期高齢管理士さん
    難しいのは「安いものがいい」という世の中の風潮です。
    本当によいサービスなら高くても売れるでしょうね。
    しかし、本当によいということを如何に理解して頂くかが難しい。
    また、よいフロントを育てるにはコストもかかる。
    (たまたまよいフロントだったというのではなく)
    経営者は、価格競争とサービスレベル向上の間で悩んでいると思いますよ。
    それを打破するための新たなビジネスモデルが必要ですね。

  28. 833 管理侍

    ゴルゴ13さん

    管理員検定は今年から始まりましたので、内容は評価できませんが、試みとしては評価してます。
    やはり「ものさし」は必要だと思いますね。
    ものさしがあると本人のモチベーションアップにもつながるし、第三者からもわかりやすい。

    試験問題については、マン管士や管業なら受ければ誰でも合格、という試験内容にはして欲しくない。
    管理員には管理員の求められる知識や心構え等があります。
    その内容をより細く問う問題にし、勉強しないと簡単には合格できない検定にして欲しいものです。

  29. 834 匿名さん

    >試験問題については、マン管士や管業なら受ければ誰でも合格、という試験内容にはして欲しくない。 管理員には管理員の求められる知識や心構え等があります。

    成る程、管業、マン管、フロント、管理員は皆同じ人がやっていると理解すれば良いのか。分かりました。

  30. 835 匿名さん

    マンション管理に関する知識はそんなに変わらないから
    マン管士であれば、全て合格できるでしょう。
    又、それぐらいは合格すべきでしょう、マン管士なら。
    詭弁といううかきれいごといっても始まらないのでは。

  31. 836 匿名さん

    マンカン士なら病気になるけどね。

  32. 837 匿名さん

    うちのマンションの管理人はそんなに賢そうには見えないけど・・・。

  33. 838 匿名さん

    うちの管理員は東大卒だよ。
    会社をリタイアしてから管理員になったとのこと。
    現在61才。

  34. 839 匿名さん

    うそつかないように、マンカン士。

  35. 840 匿名さん

    >839
    君こそ嘘をいっちゃいかんよ。
    俺はマンカン士じゃないよ。

  36. 841 匿名

    管理員らしく、清掃についてディープなことが問われそうだ。

  37. 842 匿名さん

    うちの管理員は生ゴミの処理法と出す日に詳しいがマンカン士もそうかしら?

  38. 843 ゴルゴ13

    あちゃーっ。管理人でなくて管理員だわっ。

    ついでに、ホームページを見たら、7月31日の試験は、会場が確保できず延期だと。

    オレもつまらんネタを振っちまった。
    申し訳ない。

  39. 844 管理侍

    私が管理員検定の問題を作るなら以下のような内容にしますね。
    例えば、ガラス、ステンレス、アルミ、スチール、木部、塩ビ、コンクリート、プラスチック等々、
    材質によって、場所、箇所、部位によって、汚れ方によっての清掃方法について
    洗剤、清掃道具はどの部位に何をどのように使用するのが効果的かについて
    火災警報、設備警報、ガス漏れ警報、非常警報等、各種警報が出た時の現地での対応方法ついて
    脚立の使用方法について
    植栽への散水について
    巡回については、建物・設備チェック、防犯、防火、防災の観点から、
    いつ、どういう経路で、どこをどう見るのが効果的かについて
    挨拶を基本とした接客マナーについて
    書類の整理、保管について
    共用鍵の管理方法について
    個人情報の取り扱いについて
    組合書類閲覧希望者への対応について
    訪問販売員への対応について
    敷地内での拾得物への対応について
    掲示板の管理方法について

    こんな内容の問題で、管理会社勤務経験のないマン管士が合格できますかね?
    尤もマン管士が合格するような問題ではダメなのです。
    管理員に求められることをより専門的に問える試験であれば意味があります。

  40. 845 ゴルゴ13

    >>844
    不動産マニアの私には、前段の問題はワクワクものだね。マンション管理士試験よりよっぽど自信がある。(笑)

    火災報知器の警報が二カ所ランプが点灯した場合と一カ所点灯の場合の作動手順の違いといった実践的な問題がいろいろできそうで面白そう。

    そういえば、近所のマンションの管理員らしき人が脚立の最上段に登って作業してた。こんな管理員検定があれば安全面も良くなるんじゃないかな。


  41. 846 匿名さん

    >844
    理事長なりの経験者でマン管の有資格者であれば、それぐらいはできるでしょう。
    当然受験するんであれば、事前準備ぐらいはするでしょうからね。

  42. 847 匿名

    キミには無理、三下は黙ってろ。

  43. 848 管理侍

    >>846
    ちゃんと受験勉強すれば当然合格するでしょうね。
    >>833の意味はマン管、管業試験の同内容・簡易版では意味がない、ということです。
    どうせなら実技試験もあれば面白いですけどね。
    スクイジー使った窓拭きとか、照明管球交換とか。
    一級管理員は植栽剪定とか小修繕ができて、ポリッシャーも使いこなせるとかね。
    現実に管理員にそこまでやらせるかどうかは別ですが。
    自主管理マンションの組合が管理員を直接雇用するなら目安にはなるでしょう。

  44. 849 匿名さん

    >一級管理員は植栽剪定とか小修繕ができて、ポリッシャーも使いこなせるとかね。 現実に管理員にそこまでやらせるかどうかは別ですが。

    職安の失業者講習で植栽剪定を終了して現実にやっている管理人はいるよ。
    マンカン士も失業中に習得したらどうですか。

  45. 850 入居済み住民さん

    管理業務主任はなにもできません。もちろん試験は不合格
    マンション管理士の悪口は得意です

  46. 851 匿名さん

    おれ単なるマンションの住人だけど、管理会社は曲がりなりにも会社組織になって管業主任も時間給か雇用されている。これに比べマンカン士は一匹オオカミで如何なる企業、組織にも属さず、これで管理会社みたいな商売をしようなんて思っても誰も相手にする分けなかろうに。

  47. 852 匿名さん

    いいからいいから、あんたは関係ないの。
    余計なお世話だよ。

  48. 853 ゴルゴ13

    >>848
    今タイムリーな実技試験するなら、『照明の間引き』あたりですかね。

  49. 854 販売関係者さん

    管理侍相変わらずかっこいいね!

  50. 855 管理侍

    >>853
    845読むとゴルゴさんもマニアックですね。
    何の仕事されてるのか興味あります。

    実技試験として割れたガラスの養生とか、破損した手摺のトラロープ等による安全対策とかもありますね。

  51. 856 販売関係者さん

    マンションで大事なのは平均分譲価格だよ。4000万以上だとガテン系住民(例示して恐縮だがヤマト運輸の現業職とか建設業のひとり親方)はいないので、高度な管理組合になるよ。

    それと、フロントより管理人のほうが優秀な場合が多いよ。京大、阪大卒の管理人さんもいるよ。定年で暇だからやってるんだ。

    住み込みの管理人の半数以上は、家持ってるよ。定年後の仕事確保のために夫婦で住み込みしてるだけで、マンションの区分所有者より、実はお金持ち。言うとひがまれるから、絶対いわないらしいけど。

    自主管理の組合が管理人を直接雇用する場合は、検定以前に「持ち家」で抵当権が設定されていないこと。
    横領されたら困りますから。

  52. 857 匿名さん

    管理員なるものを全く知らない人の書き込みですね。
    今時、管理員を管理人と書く事自体が無知そのものでした。

  53. 858 ゴルゴ13

    仕事は内緒です。(笑)
    月1、2回しか外出がないデスクワークです。

    せっかく、マニアックと言って頂いたので、一つ質問。

    管理侍の会社では、誘導灯のバッテリーのチェックが、管理員の巡回点検に組み込まれていますか。
    ヒモを引っ張って、点灯・消灯・点滅のどれかを確認するだけ。簡単だから、点検プログラムに入ってますよね。

  54. 859 匿名

    管理員だろうが、管理人だろうがどっちでもいいじゃん。市民権を得た言葉じゃないし。

    言葉じりにイチャモンつけるより、知識・経験の一端でも見せてよ。出来ないことはわかっているけど。

  55. 860 匿名さん

    >管理員だろうが、管理人だろうがどっちでもいいじゃん。市民権を得た言葉じゃないし。

    教えてあげましょうね。
    管理人は賃貸住宅の所有者との契約のもと所有者に代わり賃貸住宅を管理する人。
    管理員は分譲住宅の管理組合と直接契約するか或は管理組合と管理委託契約を締結している管理会社と契約をしている人で一般には管理する権限は与えられない。

  56. 861 匿名さん

    どっちでもいいじゃないの。
    そんな細かいこといってたら、益々次元の低いスレになってしまうよ。
    脱字、誤字は指摘しないこと。
    麻生元総理大臣でさえ漢字を間違うことがあるんだから。

  57. 862 匿名さん

    >益々次元の低いスレになってしまうよ。
    >脱字、誤字は指摘しないこと。

    マンカン士も誤字脱字することがありますか?

  58. 863 匿名さん

    こういうバカが分かったように不正確な書込みをするから話が進まないのにね。

    間違ってたら指摘する。
    指摘が正しければ認めて進む。

    でいいのに。
    話を無意味に止めてるのは、お前と、お前のために説明してやってる俺だということに気づけ。

  59. 864 匿名さん

    とうとう、マンカン士の脳内回路が複雑骨折しました。

  60. 865 匿名さん

    >864
    お前みたいな、ただ批判するだけの者には困ったもんだな。
    どうしようもないクズ野郎とはお前みたいな奴なんだろうな。
    皆の嫌われ者だろうね。陰湿で粘着性の強い性格なんだろうが。

  61. 866 匿名さん

    そっくりそのまま865に当てはまる。
    悪態ついてんなよ。

  62. 867 匿名さん

    所詮、マンカン士は使い物にはならない事が明らかになりましたね。

  63. 868 匿名さん

    そろそろマンカン士が「バーイ」という場面がやってきました。

  64. 869 匿名さん

    マンカン士の次のセリフ予想クイズ(その3)

    「もうこんなスレに二度と来ないからね。
     ぼくちゃんがレスしないと誰もこのスレ書き込みはないよ。

     じゃーね、バーイ」

  65. 870 ゴルゴ13

    >>860
    管理人と管理員のその定義は、どこで規定されているものなの。知らないので、教えてください。

  66. 871 匿名さん

    管理人はここのスレを監視している者のことだよ。
    いらぬこと書くと、削除されるからね。

  67. 872 入居済み住民さん

    悪徳管理会社の皆さん
    標準管理規約にある マンション管理士等専門家の助言を得て正常な組合運営を行う という趣旨の条文は受け持ちのマンションには絶対薦めないでしょうね 

  68. 873 匿名さん

    >標準管理規約にある マンション管理士等専門家の助言を得て正常な組合運営を行う という趣旨の条文は受け持ちのマンションには絶対薦めないでしょうね 

    何?
    管理会社が管理規約の内容についてアドバイスするの?
    それを管理組合がへいへいと受けるの?
    そんな管理組合は可笑しいね。大人になれよ。

  69. 874 匿名さん

    マンション管理士の助言というのが最も胡散臭い。

  70. 875 匿名

    確かに、それは言える

  71. 876 匿名さん

    >マンション管理士の助言というのが最も胡散臭い。
    そりゃーそうだ。失業者の助言なんか危険極まりないよ。

  72. 877 ゴルゴ13

    >>872
    悪徳管理会社は、管理規約で、もっとえげつないことするでしょ。

    例えば、『管理費は、毎月27日に収納代行会社○○の自動引落により納付する』という管理規約にするとか。

    収納代行会社と提携関係にない別の管理会社にリプレイスするには、事実上、管理規約の変更が必要にしておくなんてどう?

  73. 878 匿名

    やっぱり悪徳管理会社は、マンカン士にたたきのめしてもらわなきゃ

  74. 879 管理侍

    侍なので久々に刀を抜かせて頂く。

    ここで批判しか言えない奴は一体何しに来てるんだ?
    まともな書き込みは、ほとんど無い。
    ただ批判を繰り返すのみ。

    そして「悪徳管理会社」の話しかできない入居済みナントカ?って奴。
    私は管理会社に勤務しているが、あなたの職業を名乗ってみなさい。
    どれほど高貴な職業で業界なのか是非聞かせて頂きたい。

    ここでは恐らくマン管士も書き込んでいると思われるが、マン管士であることをなぜ名乗らない?
    マン管士を名乗っての書き込みにそんなに自信が無いのか?
    堂々とマン管士であることを名乗って書き込んでみろ!
    そういう意味で私は前期高齢管理士さんを評価している。

  75. 880 ゴルゴ13

    あ~ぁ。刀を抜いちゃったよ。

    こりゃ、オレみたいなマニアックなヤツにはどうしょうもないなあ。(笑)

    こればっかは、仁徳のある前期高齢管理士どのの出番でござるの~。

  76. 881 匿名さん

    >そして「悪徳管理会社」の話しかできない入居済みナントカ?って奴。 私は管理会社に勤務しているが、あなたの職業を名乗ってみなさい。 どれほど高貴な職業で業界なのか是非聞かせて頂きたい。
    貴方の業界以外なら皆さん立派ですよ。なにせデベの落ち穂拾いでしょうよ。
    >ここでは恐らくマン管士も書き込んでいると思われるが、マン管士であることをなぜ名乗らない? マン管士を名乗っての書き込みにそんなに自信が無いのか?
    失業者に出来ないことをおねだりしても無理です。貴方以下の失業者ですものね。

  77. 882 匿名

    正体がわかった。同じ管理会社勤務で、管理業務主任者は受かったものの、毎年マンション管理士には振られ続けている残念さんだ。

  78. 883 管理侍

    >>881
    これが私の言う「批判しかできない奴」の一例。

    批判だけでなく「まともな意見」には何が必要なのか教えよう。

    ・管理業界がダメな根拠、問題点
    ・デベの子会社であることのデメリット、メリット
    ・財閥系、電鉄系、ゼネコン系等との比較
    ・管理業界はどうあるべきなのか
    ・どうすれば問題点を解決できるのか
    ・デベの子会社はどうあるべきなか、どうすればよくなるのか
    ・管理業界以外が優れている点
    ・管理業界の抱える問題は他の業界には無いのか
    ・他の業界は同じ問題にどう対策しているのか

    最低限これくらいが言えたらまともな意見として聞く価値あり。

    批判しかできない奴は、次は恐らく上記の中の問題点とデメリットのみを書き込んでくることでしょう。

  79. 884 匿名

    管理会社の問題点。他人の金銭を取扱いながら横領が業界全体で蔓延しており全く改善できていない。同じ他人の金銭を取扱う銀行は単発の横領はあっても複数の従業員が複数の顧客の金を横領するなんてレベルが低い話は聞いた事がない。他にも他人の金銭を取扱う業界が多数あろうが大手・弱小を問わず横領する業界なんて聞いたことがない。質が低い人間が集まっているんだから対策が取りようがない。管理会社も短期間で担当替えをばんばんして銀行と同じ改善策をしているようだが、所詮駄目なレベルはなにをやっても無駄。金を一切触らせないに限る。

  80. 885 前期高齢管理士

    管理侍さん

    久しぶりに癇癪を起していますね。
    下司な表現ですが「尼さんに〇ラ出せ」という様な事は無理ですよ。
    出来ないものはできません。

    匿名掲示板の利用の仕方は色々です。
    釣りに例えれば、狙った魚を邪魔する餌取りは沢山いるものです。
    我慢我慢、お互い釣り人になったり魚になったりを楽しみましょう。
    狙った魚(意見・情報)が得られたり、外道でも価値ある大物が掛かるから面白い。

  81. 886 匿名さん

    >884
    横領されたとしても実損はないんでしょう。
    却って理事長が横領した方が実損が伴うんではないの。
    それにね、横領があるマンションは理事会がしっかりしてないんだよね。
    管理体制の強化をはかるべきだよ。
    横領は基本的なチャックを定期的に複数の者がやれば防げるんだけど、
    それをやってなくて、管理会社だけを責めてもねえ。
    うちのマンションでは築12年だけど、横領とかはないけどね。

  82. 887 管理侍

    >>884
    私の言った通りに反応する単純君だね。

    「業界全体で蔓延」・・・何社中何社?何%?

    「聞いたことない」・・・あなたが無知、世間知らずなだけ。

    「質が低い人間が集まっている」・・・「質が低い」の定義とどの程度集まってるのか数値で示しなさい。

  83. 888 匿名

    >>886
    管理会社の話をしているのに組合を持ち出すのは議論のすり替え

  84. 889 匿名さん

    >「質が低い人間が集まっている」・・・「質が低い」の定義とどの程度集まってるのか数値で示しなさい。

    侍君、居直りは止めなさい。
    管理会社は横領の常習癖があるから一ヶ月間だけしか他人の財産を預かれなくなり、しかも保証保険の付保も義務付けられた。このことからも一般の金融機関に比べ質の低い業界であることは明白である。

  85. 890 匿名さん

    財産を預かること自体を業とできる業界なんてそうそうないけどな。

    金融機関だって「従業員がいくら横領しても資金手当に全く影響のない程度に豊富な資金力」が法的に要求されてるじゃん。

    「信用しきれないことに対して法的なカバーがなされている」という意味では同じだろ。

  86. 891 入居済み住民さん

    >管理業界がダメな根拠、問題点

    経営者の頭が建設業界  それが他人の資産管理 だって

  87. 892 匿名

    >>887
    単純君なりに調べてみました。業界の顔というべき管理組合数トップ10社のうち平成21年以降のわずか2年半の間に複数の組合財産の横領等で国土交通省より行政処分を受けた管理会社は5社に登り実にトップ10の50%に達します。業界全体に横領が蔓延しているというのに十分だと思いますが不足なら平成20年以前がわかりませんので御存知の範囲で加算してください。

    H21.7.23三菱地所藤和コミュニティ
    H21.8.27大京アステージ
    H22.3.25住友不動産建物サービス
    H22.10.18東急コミュニティー
    H22.11.12長谷工コミュニティ

    因みに残り5社は日本ハウジング・合人舎計画研究所・コミュニティーワン(ダイア管理)・大和ライフネクスト(コスモスライフ)・三井不動産住宅サービス。

  88. 893 入居済み住民さん

    悪徳管理会社の皆さん

    事実を指摘されて逆上の図です
    組合を食い物にする意思しか無いのでは 適正化法はもっと厳しくなりますよ

  89. 894 匿名さん

    残り5社も、三井除けば、マンコミュで叩かれているね

  90. 895 前期高齢管理士

    “群盲、象をなでる”と云う表現があります(不適切な用語が含まれているのは承知)

    耳に触れた者は「象は平たい」と言い、鼻に触れたものは「長い」と意見を言い
    胴に触れた者は「壁のようだ」と主張します。尻尾に触れた者は「象は細長い」と主張して
    譲りません。

    我々も、その一人である事を自覚しながら議論しませんか?皆さん。
    一つの事実は必ずしも真実ではないのす。

  91. 896 匿名さん

    狙われるマンション修繕積立金 管理会社の横領相次ぐ
    マンション所有者が、将来の大規模な改修に備える修繕積立金を、管理会社側が横領する事件が全国で相次ぐ。
    03年以降、国土交通省の把握分だけで127物件、被害総額は約 12億円にのぼる。
    被害防止に国交省は法令を改正したが、所有者側もすきを与えない注意が必要なようだ。
    「間違えて管理組合の口座に入金してしまいました」。04年夏、東京都品川区のマンシ ョンの管理組合の理事長の妻に差し出された払い戻し請求書には「¥1788」と記されていた。妻は疑うことなく理事長印を押した。ところが、金額の前の「¥」は、専用の消しゴムで消せるボールペンで記入されていた。 不動産会社・和泉創建(東京)の社長らは、「¥」を消して金額の前に「900」と書き込 み、組合の口座から900万円余の修繕積立金を引き出した。
    こうした手口で26の管理組合の口座から計1億5千万円が会社の運転資金に消え、同社は05年に倒産した。
    首都圏で70物件を管理していた東洋ビル管理(東京)は03年に倒産後、50物件で 計約1億8千万円が会社の運転資金に使い込まれていたことが発覚した。管理会社を信頼 して、白紙の払い戻し請求書に組合の印鑑を押してあらかじめ渡したり、印鑑を預けたり していた管理組合もあった。
    石川県の不動産会社・シーピーは、金沢市や同県野々市町の14の管理組合から、03 ~07年に計約5億円を200回以上にわたって着服。横領を隠すため、組合口座の残高 証明書を偽造していた。東京の2社は倒産に備えた業界団体の保証制度に加入していたため、1カ月分の積立金が組合に戻ったが、シーピーは未加入だった。
    個人犯罪も相次いでいる。業界最大手の大京アステージ沖縄支店でも昨年3月、19の管理組合から計8千万円を 着服していたことが発覚。担当社員が8年にわたって口座の残高証明書を偽造して見つからないようにしていた。長崎市でも、太平ビルサービスの元社員が印鑑を偽造し、1億8千万円を着服していた。国交省に登録するマンションの管理会社は全国に約2300社ある。
    修繕積立金や管理費は三つの方式から選んで保管することが、マンション管理適正化法で決まっている。だが、通帳と印鑑の保管の仕方に問題があったり、管理組合が業者任せにしたりといったケースが多かった。
    原則方式は管理組合名義の口座で積立金と管理費を集めて保管。管理会社はエレベーターの保守点検や植栽の手入れなどで支出が生じる度に、組合の印鑑をもらう。本来、最も住民が監視しやすいはずだが、面倒に感じて印鑑を渡してしまう組合が少なくない。通帳も管理会社が持っていることが多い。
    ほかの二つの方式は、収納口座と保管口座に分けて積立金を保管するのは同じだ。管理会社が積立金と管理費を集め、経費を差し引く。
    収納代行方式の場合、収納口座は管理会社名義。万一、会社が倒産すると、本来、組合 の金だったはずの積立金が会社の資産になってしまう。
    支払い一任代行方式は、収納口座の名義も組合だが、通帳も印鑑も管理会社が預かるこ とができる。組合のものになるはずの管理費の残額が、管理会社の裁量で出し入れできる収納口座に積み上がる欠点があった。
    高層住宅管理業協会の保証制度に加入する約300社を対象にした06年の調査では、 原則方式は3割、収納代行方式は2割、支払い一任代行方式が5割近くを占めた。
    国交省は先月、マンション管理適正化法の規則を改正。現行法では、組合の通帳と印鑑の両方を管理会社が保管することは禁じられていたが、来年5月からは、どの方式であっても、保管口座の印鑑を管理会社がもつことを禁じた。印鑑さえあれば通帳を再発行して金を引き出せるからだ。
    これまでは年1回の会計報告で済ます管理会社が多かったため、会計状況を毎月、組合に報告することも義務化する。理事など組合幹部でなくても、マンションの所有者なら、 管理会社に詳しい会計状況の説明を求めることができる。(歌野清一郎)ー朝日新聞よりコピペ。

  92. 897 匿名さん

    話の流れがよく分からないんですが・・・。

    「管理会社(の人間)は金融機関に比して質が低い。
    その証拠に過去多数の横領等不祥事を起こしている。」

    そこまでは分かったし、特に否定しない。きっとバカは沢山いるだろう。

    で、だから何なの?

    「皆さん、自主管理にしましょう!」
    という話なの?それとも
    「マンション管理士に相談しましょう!」
    といいたいの?もしかして
    「管理会社ごときにも就職できなかった腹いせをこの掲示板で!」
    なの?

    そこんとこをハッキリしてくれないと。

  93. 898 匿名さん

    この様な悪質な業界の人間が我関せずとばかりに能書きをたれる厚かましさを指摘してるのです。

  94. 899 匿名

    単純君(≠入居済みナントカ)は単純だから朝からハイテンションのレスを見て思ったことを述べたまでであり数字で示せと注文がついたので頑張って回答してみただけ。なので自主管理を目論む訳でもないしましてマンション管理士には期待してない。まあ、管理会社にいやな思いをしたことはあるが根に持っている訳でもない。特に主義主張はないので話の流れに乗るだけ。

  95. 900 ゴルゴ13

    前期高齢管理士さん
    さすが、含蓄のある言葉ですね。感心しました。

  96. 901 匿名さん

    とりあえず管理会社は悪人と思って
    理事会はしっかりしましょうと
    いうことでいいんじゃないですか。

    それくらいの気持ちでいないと
    騙されるがサボタージュされるのが
    現状なのがこの業界の駄目なとこ。

  97. 902 管理侍

    >>889
    >>891
    まともな会話ができない低レベルが管理業界を云々言うなど10年早い。

  98. 903 匿名

    まだ、刀を鞘に納めないのね

  99. 904 匿名さん

    >>902
    むしろ管理業界が10年以上サービス業の進歩に
    ついていってない点を真摯に反省すべきでしょ。

    会話云々の能力は管理侍の方が劣っているというのが
    ここの掲示板をみれば明かですよ。

  100. 905 管理侍

    >>883の意味が理解できないらしい。
    批判しかできない奴は存在感価値無し。

  101. 906 管理侍

    >887についても未だ誰もまともに答えられてない。
    大手の中でどうのこうの言ってる奴は議論をすり替えているだけ。

  102. 907 ゴルゴ13

    何で、こうも頭でっかちな堂々巡りの議論ばかりするかな。
    もうちょっと実務的な話をしようぜ!

    管理侍じゃないが、オレも刀を抜くぜ!と言っても切るのは>>896の不正の手口だ。
    こんなローテクで横領されるのもどうかしてる!

    ■ 払戻請求書の桁数変更の防止策

    >払い戻し請求書には「¥1788」と記されていた。妻は疑うことなく理事長印を押した。
    >ところが、金額の前の「¥」は、専用の消しゴムで消せるボールペンで記入されていた。
    >不動産会社・和泉創建(東京)の社長らは、「¥」を消して金額の前に「900」と書き込み、
    >組合の口座から900万円余の修繕積立金を引き出した。

    ⇒こんなものは、払戻請求書の5桁目の「¥」のところに、銀行印調印者が印鑑を押せばいいだけ。
    そうすれば、3桁も追加されることはない。せいぜい「¥1788」⇒「¥9999」になるだけだ。
    ちなみに、ただ印鑑を押すだけでなく、「伝票または請求書」と「払戻請求書」とを割印を
    しつつ「¥」のところに調印者印を押せば、モアベターだ。

    ■ 残高証明書の偽造防止策

    >横領を隠すため、組合口座の残高証明書を偽造していた。

    ⇒こんな不正は、残高証明書を銀行から、資金管理しているヤツのところに送るからダメ
    なんだよ。資金管理しているヤツというのは、この場合、管理会社担当者も、組合側の
    銀行印保管者の両方を指す。
     今時、監査法人が残高証明を確認する方法は、銀行届出印保管者に銀行所定の残高証明書
    用紙に届出印を押させたものを用意させる。その上で監査法人自らが残高証明書用紙を銀行
    に直接郵送し、銀行から監査法人に直接返送させている。だから、偽造の余地がない。
     こういう手続きをマンション管理組合に当てはめれば、理事長なり、会計担当理事なり
    銀行印保管者が残高証明書用紙に届出印を押して、監事に提出、監事が自ら郵送し、自分宛
    に返信させればいいだけのこと。
     なお、小難しいことを考えなくとも、マンション管理組合程度なら、
    監事が通帳記帳を自分ですれば済む話とも言える。


     管理業従事者でもなく、理事会未経験者の俺でも、この位の実務的な話ができるんだから、
    管理業勤務者や理事経験者なら、もうちょっと実務よりの有意義な話をしようぜ!
     建物管理の話題の時も思ったが、経理関係でも実務寄りの話ができるヤツが少なすぎ!!!

  103. 908 管理侍

    >>881
    「あなたの業界以外なら皆さん立派てすよ」への反論

    食品偽装の業界が立派か?
    リコール隠しの自動車業界は立派か?
    構造計算偽装の設計業界は立派か?
    公的資金注入で生き延びる銀行は立派か?
    医療ミスを隠すのは立派か?
    九州電力のやらせメールは立派か?
    悪質訪問販売は立派か?
    悪質リフォーム会社は立派か?
    保険会社の不払いは立派か?
    ゼネコンの談合は立派か?
    多数の死者を出したガス給湯器メーカーは立派か?
    淫行教師は立派か?
    不祥事起こした警察は立派か?

    はやくあなたの業界を名乗ってみなさい。
    他人の業界は批判できても自分の業界は恥ずかしくて名乗れないか?

  104. 909 ゴルゴ13

    >>908

    管理侍さん

    刀を抜くより、力を抜く方がいいんでないかい?(笑)
    荒らしはスルーが匿名掲示板のお約束よ。
    まあ、俺も時折、荒らし君と戯れるから人のことを言えた義理ではないが。

    ここ1ヶ月位は、
    法律面・・・暇人さん
    管理士像・・・前期高齢管理士さん
    他にも、500番台でコテハンになった「理事です」さんやら、販売関係者さんといった
    個性的なメンツも出没しているんだから、そちらをお相手していたらどうかなあ。

    サムライの意地でだめかなあ。

  105. 910 ゴルゴ13

    管理侍さん

    ちなみに、俺は法律面では、支払督促の経験もあるし、通常訴訟(≠少額訴訟)の被告も原告も経験もある。

    不動産まわりでいけば、不動産登記上の筆界特定の経験もある。

    まだまだ俺は、実務的な話題の引き出しはあるから、実力を認めあえるコテハン同志を中心にマッタリとやろうや。


  106. 911 管理侍

    ゴルゴ13さん

    「刀より力を抜く」上手いですねー(笑)
    斬るのはよいが、キレるのはダメかな?(笑)

    「マンション管理に関する嘘やデマを斬る」
    管理侍の名でマンコミュの書き込みを始めた私の目的です。
    もう何年前になるのでしょうね。

    斬ってばかりはいられませんが、管理侍は上記目的のためにここに存在しています。
    たまには刀を抜かないとね。
    結構盛り上がるでしょ(笑)

    私が斬る(キレる?)ことで読んだ方が少しでも管理について考えるきっかけになればよいと思ってます。
    ということで今後も要所要所で刀は抜かせて頂きますのでよろしく!

    909、910のような言葉をかけて頂きありがとうございました。

    前期高齢管理士さん
    いつもご心配をおかけしております。
    そしてご助言ありがとうございます。

  107. 912 管理侍

    >>895
    前期高齢管理士さん

    あらためて読み返すと、深い言葉ですね。

    私が知っている管理会社・管理業界もいくつかの事実ではあるが真実ではない。
    全てを見たわけではないのだから。。。

    勉強になりました。

  108. 913 前期高齢管理士

    ゴルゴ13さん、管理侍さん

    群盲の例え話(私の十八番の一つ)を気に入って頂きありがとうございます。


    ゴルゴ13さんにお礼があります。

    今週の初めに管理員検定を話題にされました。
    以前、どこかのスレで当該協会の理事長とはいささか面識があると書きましたが
    その後の進捗状況はチェックしていませんでした。
    HPを覗いて、結構準備が整っている事、監事に知合いのIさんが就任された事を
    知ることが出来ました。
    別途、Iさんが体調を崩されて入院されていた事、最近退院された事を知れました。
    昨日、遅ればせながらのお祝いと御無沙汰をお詫びするメールを送信できました。

  109. 914 匿名

    上位の半数が横領で行政処分されている事実。事実をすり替えとは困ったもんだ。

  110. 915 匿名さん

    >「あなたの業界以外なら皆さん立派てすよ」への反論
    >食品偽装の業界が立派か?
    以下電車内のぶら下がり週刊誌の広告と同じなので割愛する。
    >はやくあなたの業界を名乗ってみなさい。 他人の業界は批判できても自分の業界は恥ずかしくて名乗れないか?

    侍君 感情的になりなさんな。
    貴方の業界は法律により他人の財産に関与する場合は厳しい規制が掛けられる事に変更された。
    以前には可能であったことが出来なくなった事実は業界そのものが社会的信用が皆無となった事を良く認識すべきですね。

  111. 916 匿名

    > 貴方の業界は法律により他人の財産に関与する場合は厳しい規制が掛けられる事に変更された。
    > 以前には可能であったことが出来なくなった事実は業界そのものが社会的信用が皆無となった事を
    > 良く認識すべきですね。
    と書く以上は、ご自分の業界をきちんと述べるべきでしょう。
    一方的に管理侍さんにけんかを売っておいてフェアじゃないですよ。

  112. 917 匿名

    管理会社は、横領防止の対策ができてんのかね。

  113. 918 匿名さん

    >と書く以上は、ご自分の業界をきちんと述べるべきでしょう。

    事実関係を述べるのに匿名、業界を述べるべき理由は全くない。

  114. 919 匿名さん

    >管理会社は、横領防止の対策ができてんのかね。

    それが無いから管理組合財産の分別管理の方法を規制し、
    簡単に言えば横領が出来ないようにマンション管理適正化推進法施行規則を改正したのです。
    この業界そのものの悪しき体質を認めた上で恥ずかしながら法律で横領癖を防止したのです。

  115. 920 匿名

    それで、行き着く先は、金銭取扱いNGか。

  116. 921 匿名さん

    話の流れがよく分からないんですが・・・。

    「管理会社(の人間)は金融機関に比して質が低い。
    その証拠に過去多数の横領等不祥事を起こしている。」

    そこまでは分かったし、特に否定しない。きっとバカは沢山いるだろう。

    で、だから何なの?

    「皆さん、自主管理にしましょう!」
    という話なの?それとも
    「マンション管理士に相談しましょう!」
    といいたいの?もしかして
    「管理会社ごときにも就職できなかった腹いせをこの掲示板で!」
    なの?

    そこんとこをハッキリしてくれないと。

  117. 922 匿名

    >>892
    実に豪華メンバー。管理業者のオールスター。

  118. 923 匿名さん

    >「皆さん、自主管理にしましょう!」 という話なの?それとも 「マンション管理士に相談しましょう!」
    といいたいの?もしかして 「管理会社ごときにも就職できなかった腹いせをこの掲示板で!」 なの?

    これで同じコメント二回目だね。
    管理会社は子供扱いで法律で大人の扱いをして呉れなくなったと言うことよ。

  119. 924 匿名

    流れなんか必要なのか

  120. 925 政治評論家さん

    >>群盲、象をなでる
    究極的には法制度の問題であることが「真実」である。
    ・マンションの区分所有を禁止し、管理組合を廃止する。
    ・販売形態は「売買契約」から耐用年数を限度とする「保守契約付長期レンタル契約」に変更。





  121. 926 匿名さん

    >これで同じコメント二回目だね。
    >管理会社は子供扱いで法律で大人の扱いをして呉れなくなったと言うことよ。

    それは分かったって。別に反論もないよ。管理会社はバカの集まりなんだろ?

    で、だから何なの?

    「皆さん、自主管理にしましょう!」
    という話なの?それとも
    「マンション管理士に相談しましょう!」
    といいたいの?もしかして
    「管理会社ごときにも就職できなかった腹いせをこの掲示板で!」
    なの?
    それとも「管理会社はバカの集まり」が言いたかっただけなの?

    そこんとこをハッキリしてくれないと。
    三回目だよ。バカなの?

  122. 927 匿名さん

    >・マンションの区分所有を禁止し、管理組合を廃止する。
    >・販売形態は「売買契約」から耐用年数を限度とする「保守契約付長期レンタル契約」に変更。

    複数の人間が共同住宅に長期間居住するという根本が変わらない以上、ここで語られている管理上生じ得るリスクは避けられないと思うけどね。



    きもちわる。

  123. 928 匿名

    レンタルか。3DKを2LDKにしてもいいの?

  124. 929 政治評論家さん

    30年後、スラム化したマンションが社会問題となり、「マンション爆破解体推進法」ができる。

  125. 930 匿名

    賃貸の場合は、確かに横領問題はないけど、管理業者以上に大家のレベルのばらつきがある。違う問題に代わるだけ。

  126. 931 匿名

    30年後に、メンテナンス不良の超高層のスラムマンションがでてきそう。

  127. 932 宗教家さん

    >>群盲、象をなでる
    >>究極的には法制度の問題であることが「真実」である。

    更に究極的な真実とは「悟り」である。

  128. 933 匿名

    それだったら、スラム対策として、メンテナンス費用、解体費用の積立を法律で義務づける

  129. 934 匿名さん

    >それだったら、スラム対策として、メンテナンス費用、解体費用の積立を法律で義務づける

    で、その積立費用が横領される・・・と。

    政治評論家の言うことなんていつの世もこんなもんだ。

  130. 935 匿名

    933は政治評価家じゃないよ

  131. 936 宗教家さん

    だから「悟り」が必要なのだ。

  132. 937 匿名さん

    下らないコメントが続いているので敢えて割り込む。
    問題の本質は区分所有法という貧乏人にエセ所有権を与える悪法にあるのだ。
    専有部分の区間だけの所有権なんてありもしない形式的概念を作り出したことにある。
    今度の震災でこれらの矛盾が顕在化し始めている。
    形式的に共有部分なんて概念を作ったために客観的に建替えが不可欠なマンションですら総会の特別決議が求められる。区分所有法は地震国には不適切な法律であることが証明された。

  133. 938 匿名さん

    世の中のほとんどは貧乏人なのだから、その貧乏人が
    地価の高いところで持ち家を所有出来るようにした区分所有法の
    大きな功績を無視して些末な欠点をあげつらうのはどうかと思うね。

    どんな法律にも不適切な部分があるのは当たり前。本来は
    適切になるように見直していくことが大事なのにこの国はそれが
    行われない。政治が三流以下だから。

    本質はそこなのに全てを区分所有法のせいにするのは
    愚の骨頂である。

  134. 939 政治評論家さん

    だからマンションの区分所有を禁止するしかない。
    長期レンタルのほうがいいよ。

  135. 940 政治評論家さん

    地震保険の支払額上限を再取得価格にしたらよい。震災で二重ローンになった人を救済するより、そっちのほうが公平である。

  136. 941 匿名さん

    地震保険は満額かけらない

  137. 942 匿名さん

    誰が貸す側にまわるんだい。
    誰も長期レンタルする側に回らん。そんな怖いことする訳なかろう。

  138. 943 政治評論家さん

    長期レンタルの何が怖いのだ。怖いのは長期レンタル期間終了後に生存している場合。どこに住むのだろう。

  139. 944 宗教家さん

    問題は管理組合が烏合の衆であることである。
    これを防ぐには宗教団体がマンションを建設し、住人を信者とするしかない。
    精神的統一性があれば、問題は起きない。

  140. 945 匿名さん

    俺は宗教団体自体に問題があると思うし、
    洗脳されて争いのない世界に問題がないとも思わない。

  141. 946 匿名

    長期レンタルでレンタル料はどのくらいだ

  142. 947 管理侍

    本当に会話にならない、理解力の無い書き込みが多過ぎるね。
    「議論のすり替え」と言ったらいつの間にか「事実のすり替え」にされてるし。
    せめて日本語は正確に読んでください。

    私の予想通り、結局批判しか出てこなかったね。
    それでは皆さんもう一度>>883を読み返してみましょう。
    批判のみを繰り返し、まともな意見を言えない方々は、自らそれを証明したということです。

    しかも「管理業界以外は立派」という意見によって、その他の業界にも議論が及んでいるにも関わらず、
    自分の業界をひた隠しにするという情けなさ。

    これらが批判しかできない、まともな意見を言えない方々の真の姿ですね。
    今回、刀を抜いた意味はここにあったのでこれで十分。
    これにて刀を納めます。

  143. 948 匿名

    区分所有だろうと管理業者がしっかりしていればよい話だ。金のわらじを履いて優良管理会社を探すのだ。

  144. 949 匿名

    >>947
    議論のすり替えじゃないよ。

    適切なサンプリング&要求通りの数値化しての回答。見事な燕返し。

  145. 950 政治評論家さん

    まもなく、日本のサービス業は移民の仕事になる。
    その結果、二極化が進み、安い管理費のマンションは管理人・フロントがフィリピン人、マレーシア人、タイ人になり、高い管理費のマンションは管理人・フロントが日本人になる。
    現状はどこの管理会社も日本人を使っているのでわかりにくいのであるが、まもなく見た目でわかるようになる。

  146. 951 入居済み住民さん

    >No.908 by 管理侍 2011-07-16 00:54:32

    みんなが犯罪者なのに管理会社だけを何故悪く言うのか と怒ってるの?

  147. 952 管理侍

    >>950
    そういう話は10年前以上前からありますが実現してないですね。

    母国語と日本語に加えて英語も話せるとしたら、安い賃金で管理員はやらないでしょう。
    もしも管理員をやるなら、外国人が多いマンションでニーズがあるかも。
    その場合は逆に通常よりも高給が取れるかもね。

    掲示、広報文、規約などの翻訳、理事会での通訳などができたら相当役に立つと思います。

  148. 953 入居済み住民さん

    No.902 by 管理侍 2011-07-15 23:42:21
    >>889
    >>891
    まともな会話ができない低レベルが管理業界を云々言うなど10年早い。


    こういう思い上がりの管理会社では危なくて資産管理は任せる訳には行きません
    建設業が左前になり 目をつけたのがストックで 思考方法は建設業界の丼勘定のぼったくりのまんま

    マンション管理士の助言で財産を守りましょう

  149. 954 匿名さん

    管理侍の最近の頑張りはすごいね。

  150. 955 匿名さん

    管理寺の登場希望。

  151. 956 匿名さん

    >今回、刀を抜いた意味はここにあったのでこれで十分。 これにて刀を納めます。

    事実を批判としか捉えられないで逃げる姿は見にくいね。侍君。

  152. 957 匿名さん

    >マンション管理士の助言で財産を守りましょう

    失業者には無理ですよ。

  153. 958 匿名

    まがい寺はいらない

  154. 959 匿名

    > 事実を批判としか捉えられないで逃げる姿は見にくいね。侍君。
    あなたの方が、よほど見にくい。

  155. 960 匿名さん

    トップ10のうち半分が複数横領したのは事実。
    事実に目を逸らさないことから始めるべき。

  156. 961 宗教家さん

    フロントは宣教師ですよ。無いものを有るといい、有るものを無いという。

  157. 962 近所をよく知る人

    本当は「氷山の一角」なのだが「群盲、象をなでる」などと詭弁を弄して切り抜けるのがフロントです。
    まあ、それで言いくるめられるあほ理事のほうが問題だけどね。

  158. 963 管理侍

    >>956
    >>883参照のこと。

    の一言で済まそうと思ったが、レベルを下げて説明してあげるよ。

    「事実」と「批判」の意味をまず調べなさい。

    批判の内容が事実か誤りかを問題にしているのではない。

    私が求めているのは、

    ・批判の意見に根拠を添えること。
    ・批判だけに終わらないこと。

    端的に言うとこの二点ですよ。
    意見を述べる者のレベル、スタンス、礼儀の話です。(特に意見としてのレベル)
    単なる批判だけではない「まともな意見」を述べて欲しいのです。
    それが正解か誤っているかはその次の話。

    これでも理解できないのなら、ここは去った方がよい。
    これ以上申し上げることはない。

  159. 964 管理侍

    >>960
    その意見について私が否定したかい?
    そして誰がトップ10の話をしてるんだよ。

    >>884の「横領が業界全体に蔓延して全く改善できてない」の証明にはなってない、と言っているまで。

    管理会社が日本に何社あるのか知っているか?
    対して横領事件の発生件数累計は?
    横領事件を起こしたことのある管理会社数は?
    そして今もなお業界全体で発生し続けているのかい?

    「業界全体に蔓延して全く改善できてない」を証明するならそういう話をしてもらわないと。

  160. 965 匿名さん

    管理寺くん。君の意見はなんだか小学生が
    何年何月何日何時何分何秒?って言ってるのと
    レベルが同じじゃないか。

    結局の処、管理会社のフロントに何人も接している理事長達が
    軒並みろくなフロントマンにあたらないのは管理会社全体が
    腐っているからに他ならない。横領が横行しているかどうかは
    知らないが、民間とは思えない仕事っぷりが蔓延しているのは確かだよ。

    それすら否定するならおまえは管理業界のことをなんにも知らんと
    俺は断言する。異論は認めない。

  161. 966 近所をよく知る人

    回答したからといってどーにもならんけど、暇なんで。。。

    ・管理業界がダメな根拠、問題点
     管理組合が無責任だから、管理会社もいい加減になる。
     賃貸の場合はオーナーがひとりだからまじめにやってるとおもう。

    ・デベの子会社であることのデメリット、メリット
     給料がいいので管理費も高くなるよ。

    ・財閥系、電鉄系、ゼネコン系等との比較
     住友と近鉄ではそりゃ違うでしょ。社風。

    ・管理業界はどうあるべきなのか
     嘘を言わないことに尽きる。
     
    ・どうすれば問題点を解決できるのか
     理事会でのフロントの発言を録音する。
     
    ・デベの子会社はどうあるべきなか、どうすればよくなるのか
     不明

    ・管理業界以外が優れている点
     客のレベルが高いでしょ。あほ理事よりは。 

    ・管理業界の抱える問題は他の業界には無いのか
     ない。個人相手だと消費者契約法で解決可能。

    ・他の業界は同じ問題にどう対策しているのか
     ぼけ老人相手のリフォーム詐欺工事は消費者契約法で保護されてる。

  162. 967 管理侍

    >>965
    本当に読解力が無いのですね。

    何年何月何日何時何分何秒を言え、というのが趣旨じゃないだろ?

    ・根拠を示さず批判したこと
    ・根拠が的外れなこと
    ・的外れな根拠しか示せない=そもそもの批判内容が言い過ぎ であること

    これを指摘してるんだよ。
    そして>>965もまた根拠無しの批判のみ。
    指摘されても繰り返して恥ずかしくないか?

  163. 968 管理侍

    >>966
    誰が回答しろと言ってるんだよ。

    批判だけではなく、まともな意見とはこういう内容も付け加えるべき、と例示したんだろ?

    しかも回答は的外れだし、くだらないし。
    情けないよ。

    あなた方とは、やはり会話が成立しない。
    残念だね。
    相手にして欲しければもう少し会話の勉強が必要です。
    頑張ってね〜。

  164. 969 匿名

    横レスになるが、

    管理侍どの

    何も全数調査をしなければ証明にならないというのは稚拙ではないか。母数が不明とは言え、統計学的なアプローチとしては、抽選先をトップ10とする分析手法は的を得たものだと思う。

  165. 970 匿名さん

    管理侍はなんでそんなに頑張るんだろう。

  166. 971 匿名さん

    管理侍の会社の管理戸数は少ないので自社での不祥事がほとんどなく、実感できないのだと思う。
    自分のところで起きてれば、よそだって同じようなもの、と言うはずだから。

  167. 972 匿名さん

    現実を直視したくない気持ちは良く分かるよ、侍君。

  168. 973 入居済み住民さん

    No.957 by 匿名さん 2011-07-16 18:54:31
    >マンション管理士の助言で財産を守りましょう

    失業者には無理ですよ。



    この物言い.....自らの知恵の無さを見事に露呈しています
    気の毒なこの人は悪徳管理会社の社員なのでしょう

  169. 974 匿名さん

    >この物言い.....自らの知恵の無さを見事に露呈しています 気の毒なこの人は悪徳管理会社の社員なのでしょう

    残念でした。単なる区分所有者です。
    管理会社に管理委託契約の誠実な実行を迫るとともに物乞いマンション管理士は排除することをモットーにしています。

  170. 975 匿名さん

    >誰が回答しろと言ってるんだよ。 批判だけではなく、まともな意見とはこういう内容も付け加えるべき、と例示したんだろ?

    本性が見えました、管理会社のお柄が悪い下働きに過ぎないのね。

  171. 976 匿名

    管理会社も酷いところもあるが、いい勝負する区分所有者もいる

  172. 977 管理侍

    >>696
    大手寡占化が進んでいる管理業界。
    トップ10のシェアは四割(215万戸以上)とも言われている。

    このトップ10をサンプルとした統計結果で業界全体が判断できると言うのですか?
    マンションに関する調査ならのこのアプローチでよいが、管理業界の調査なら的を外れでいる。

    まぁ、私が拘っているのはそんなことではないけどね。
    後出しでも根拠を示したことは評価する(正誤は別にして)

    繰り返しになるが、私が拘っているのは意見を述べる者のスタンス、レベル等を問題にしている。
    ※ここでいうレベルとは意見の中身のレベルではなく述べ方のレベル

    批判するなら最初から根拠を示して批判すべき。
    そして批判だけには留まらないこと。
    最低限これがあって、まともな意見である。

  173. 978 匿名さん

    マンション管理侍は
    自分がマンション管理業界を擁護するスタンスと
    その根拠をまず述べろよ。

    このクチだけ侍が。

  174. 979 入居済み住民さん

    >No.974 by 匿名さん 2011-07-17 09:04:05
    残念でした。単なる区分所有者です。
    管理会社に管理委託契約の誠実な実行を迫るとともに物乞いマンション管理士は排除することをモットーにしています。


    ○馬鹿もさまざまですな 誠実義務違反は日常茶飯事がモットーの管理会社ですが それすらわからない

  175. 980 入居済み住民さん

    No.977 by 管理侍 2011-07-17 10:21:32

    繰り返しになるが、私が拘っているのは意見を述べる者のスタンス、レベル等を問題にしている。
    ※ここでいうレベルとは意見の中身のレベルではなく述べ方のレベル

    ◎自己の管理会社への利益誘導というフィルターを外すのが先 君のレベルでは議論にならない

  176. 981 宗教家さん

    業界で不祥事多発でも、管理侍の会社では起きていないから、業界全体の問題ではないと言いたいのである。

    >>繰り返しになるが、私が拘っているのは意見を述べる者のスタンス、レベル等を問題にしている。
    >>※ここでいうレベルとは意見の中身のレベルではなく述べ方のレベル

    前期高齢の述べ方は極めて低いと思うが。。。各論の議論で敗北を重ねたため、事実は真実ではないなど屁理屈を言い出しているが、当人の思う「真実」への言及が無い。言及すればまた負けるからである。それが「真実」であろう。

  177. 982 ゴルゴ13

    ここのところの横領問題について、素朴な疑問がある。

    横領リスクは、全ての会社にある普遍的なもの。そのため、金銭の支払は、二人以上が関わらなけば、出金はできない仕組みになっているのが一般的だ。『牽制』を効かせるという。

    【一般的な牽制手法】
    ◆営業と経理部門を分ける
    ◆経理部門では、担当者と検印者を分ける
    ◆伝票作成者と払戻請求書の銀行印調印者を分ける
    ◆銀行から送付される取引明細・残高証明と預金通帳の照合は、経理部門と別部門がする


    なお、マンション管理業の固有の事情として銀行印が組合側が保管している特殊事情がある。たが、これとて、フロント担当者が単独で銀行に持込み処理することを禁じて、フロント以外が牽制をかけることはできるはず。

    ということで、
    ■管理会社へ(管理侍に限らない)
    ・業界として横領を防止する牽制プロセスが定められているのか
    ・自分の会社の牽制プロセスはどのようになっているのか

    ■管理会社以外へ
    ・上記の一般的な牽制手法以外にどのような牽制手法があるか
    ・その牽制手法は、管理会社に適用することが可能か


    いずれにしても、この辺りの各論に踏み込んでみないと、自助努力が期待できるか、あるいは、期待できないので法規制を強化するしかないのかという方向性は見えてこないのではないか。


  178. 983 ゴルゴ13

    近時脱線ぎみなので、無理やりスレタイにつなげます。


    マンション管理士は、管理会社のリプレイスに関わることがあるようだから、マンション管理士が候補管理会社に資金管理の社内体制についてのアンケートを行う。その上で、資金管理に関する牽制レベルを評価し、組合員にフィードバックするというコンサルはありかもしれません。

  179. 984 政治評論家さん

    管理組合を消費者契約法の適用対象にすることと、(=管理会社への牽制)
    区分所有者代表訴訟制度の導入(=理事長への牽制)
    が最も効果的であるから、私は以前から、法改正を主張している。

  180. 985 匿名さん

    >マンション管理士は、管理会社のリプレイスに関わることがあるようだから、マンション管理士が候補管理会社に資金管理の社内体制についてのアンケートを行う。その上で、資金管理に関する牽制レベルを評価し、組合員にフィードバックするというコンサルはありかもしれません。

    それくらいのことは理事会でもやってます。間に合っています。

  181. 986 匿名さん

    >最低限これがあって、まともな意見である。

    あれ刀を納めるとか言って逃げたのではないの?

  182. 987 入居済み住民さん

    具体的に法改正の手段を

  183. 988 匿名

    40人位の中小企業勤めだけど、一般的な牽制は全部やっているよ。だから、正直横領なんて考えられん。まして長期間横領が発覚しないなんて信じられん。


    だいだい支払なんて全部ネットで処理するから、払い戻し請求書の改ざんなんて、一体いつの話ししてんだよって感じ。まあ、ウチの組合は爺さん方が役員だからネット送金なんか無理ね。

    人が足りない中小企業と違って、大手管理会社は、人も豊富で管理方法を改善する部署もあるだろうに業界大手が枕を並べて横領処分。開き直った言動は、顧客に受け入れられると思ってんのかね。

  184. 989 匿名

    隙がある方が悪いっても受け入れられそうにないな

  185. 990 近所をよく知る人

    管理侍の頑張りはすごいがだんだん本性がでてきたね。

  186. 991 匿名さん

    そんな事より区分所有法を廃止した方が早いね。

  187. 992 匿名さん

    そんな事より区分所有法を廃止した方が早いよ。

  188. 993 入居済み住民さん

    (指示及び事務の禁止)
    第六十四条 国土交通大臣は、管理業務主任者が次の各号のいずれかに該当するときは、当該管理業務主任者に対し、必要な指示をすることができる。
     一 マンション管理業者に自己が専任の管理業務主任者として従事している事務所以外の事務所の専任の管理業務主任者である旨の表示をすることを許し、当該マンション管理業者がその旨の表示をしたとき。
     二 他人に自己の名義の使用を許し、当該他人がその名義を使用して管理業務主任者である旨の表示をしたとき。
     三 管理業務主任者として行う事務に関し、不正又は著しく不当な行為をしたとき。
    2 国土交通大臣は、管理業務主任者が前項各号のいずれかに該当するとき、又は同項の規定による指示に従わないときは、当該管理業務主任者に対し、一年以内の期間を定めて、管理業務主任者としてすべき事務を行うことを禁止することができる。

    ◎条文中1項3号に違反する管理業務主任は多い 例えば同業他社からの郵便物抜き取りなぞ軽い気持ちでやっているが
    郵便法違反で主任者証を返却するはめになるよ

  189. 994 匿名

    >>984
    マン適法で重要事項説明が義務付けられているんだから、消費者契約法は不要

  190. 995 管理侍

    >>881の言う「管理業界以外の業界は立派」
    >>884の言う「横領が業界全体に蔓延しており全く改善できてない」
    これが批判として正しいと本気で思ってるのかねぇ?

    その場その場の批判レス。
    ほとんどが論点が何だったのかもう忘れてるだろ?
    論点をすり替えてるつもりがなくても、すり替わってるんですよ。

    「匿名」というその他多勢に隠れた批判の繰り返し。
    コテハンじゃないから議論にもならない。
    自分の業界も名乗れない。

    少しでもこんな輩を相手にした私が間違っていたよ。

  191. 996 匿名さん

    >>マン適法で重要事項説明が義務付けられているんだから、消費者契約法は不要
    管理組合が締結する契約は、管理委託契約だけではない。

    >>884の言う「横領が業界全体に蔓延しており全く改善できてない」
    >>これが批判として正しいと本気で思ってるのかねぇ?
    自分の会社は横領など起きていないから、業界全体という批判は当たらないと素直にいったらどうか?




  192. 997 匿名さん

    >少しでもこんな輩を相手にした私が間違っていたよ。

    全ては貴方の間違い。刀を置いて逃げなさい。大した事のない人間であることは良く分かったよ。
    本業を真面目にやりなさい。横領は駄目よ。

  193. 998 匿名

    >997
    横から見ている限り、管理侍さんの方がまともだと思うよ。
    きちんとご自分の業界を明らかにした上で、フェアにやりなさいよ。
    横領は駄目よ、ってあなたこそ横領は駄目よ、って言われるよ。

  194. 999 匿名さん

    ↑このひと、管理侍だよ。

  195. 1000 マンション管理業界関係者さん

    横領話はよくききますよ。もみ消してる話も。聞く話では管理事務室で受け取る小口現金(滞納した管理費とか洗車場の使用量とか)の横領が多い。
    これを防ぐには領収書の管理が必須かな?。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸