住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 601 匿名さん

    >国債価格が下落っていうと、直ぐに暴落と騒ぎだす変動、誰も暴落なんて言ってないぞ。

    長期金利が上がり始めたら、国の財政破綻の懸念が現実味を帯びて来る。
    長期金利が5%になれば、仮に今の900兆円の国債がすべて借り替えになった
    としても45兆円の金利を支払う事になる。つまり税収全てが金利の支払いになる。

  2. 602 匿名さん

    日本国債はリスク ゼロ 

    新BIS規制案:Q&A 金融庁・日本銀行
    http://www.boj.or.jp/announcements/release_2004/bis0408b.pdf
    >日本国債のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用

  3. 603 匿名さん

    こんなとこで、政治なんか語っても無駄。

  4. 604 匿名さん

    なんか国債が暴落したら、変動から固定の切り替えが出来なくなって
    窮地に陥るって書いてる人がいたけど、そんな状況だと
    固定も(特約外れて)金利上昇してるから切り替えること自体が無意味だと思うが。

  5. 605 匿名さん

    ギリシアと日本の違いは何か?
    金利負担できているかどうかだけの差でしかない。
    もっとも、日本も税収の25%くらいが国債利払だけどな。
    内債、外債の差は、内債のほうが低金利で資金調達できるというだけの話し。
    低金利で資金調達したからこそ、いまでも無事でいられる。
    しかし、日本はその代償として、金利上昇に極端に弱い。
    日本で金利が1%上がるのは、他の先進国なら4~5%上がるのと同じ威力がある。
    2%上昇するだけで、金利負担に数年で耐えられなくなる。

    債務問題なんて、個人も政府も、
    結局は金利負担が可能かどうかだけ。

  6. 606 匿名さん

    >>605
    >ギリシアと日本の違いは何か?
    >金利負担できているかどうかだけの差でしかない。
    いきなり同意しかねる結論を書かんでくれ。

    国債の国内消化率。
    日本は95%が国内消化。ギリシャは海外からの買い手がつかなければ国債を消化できない。

  7. 607 匿名さん

    経済評論家の方々の論戦が繰り広げられていますが、
    変動は怖いと言う人は固定で借り、繰り上げ頑張って金利上昇リスク軽減出来るという人は変動にすればいいというだけではないのですか?

    財政破綻してしまったら固定ならとか変動ならなんて話ではないのではないでしょうか。

    それに、日本が財政破綻したら、それきっかけの世界恐慌になってしまわないですか?

  8. 608 匿名さん

    >変動は怖いと言う人は固定で借り、繰り上げ頑張って金利上昇リスク軽減出来るという人は変動にすればいいというだけではないのですか?
    借金の額にもよりますが、多くの変動の人が繰り上げがんばっても金利上昇リスクがかなり減った状態になるのはだいぶ先の話だと思うのですが、そういう人はやっぱり金利上昇リスクが減るだいぶ先までは、金利が上がらないことを祈るしか方法はないのでしょうか?

  9. 609 匿名さん

    >607

    前から、そう書いてるんだけど、固定が何回も同じ話を吹っかけてくるんだよ。

    もう、固定が良い人は固定。
    変動が良いなら、変動。
    それで良いじゃん。
    固定は何をがんばってるの?

  10. 610 匿名さん

    だからそんなライトな結論で完結できる人ならこのスレ見なくてよいから。
    非現実的な論も含めて、色々な仮定を立てて考えるスレだと思うけどなぁ。

  11. 611 匿名さん

    >>608

    テンプレ読んでね。金利上昇リスクなんてすぐに解消するから。

  12. 612 匿名さん

    >611
    みなさん、聞きましたか?

    テンプレを読めば金利上昇リスクがすぐに解消すると611さんが言ってますよ。

    ギャグだったらご無礼お許しを。

  13. 613 匿名さん

    >610
    将来の世界の姿なんていくら考えても答えはでないのに、なんでそんな無駄な努力をするのかな〜?
    変動さんにできることはひたすら繰り上げをがんばることだけだろ?
    違うのか?
    考えるようなレベルの問題じゃねーぞ。

    あと、金利が上がらないように毎日神様に祈るっていうのもやるとよいかもね。

  14. 614 匿名さん

    >>608
    >>611 が書いていることは正しい。

    これが理解できない人が多すぎる。

    >>326 も読み返してみれば良いと思う。

  15. 615 匿名さん

    >609
    このスレはこれから住宅ローンを組もうとする人も見てるよ。
    だから変動さんが理屈にあわないことを言い続ける以上、その反論がくるのはあたりまえだろ。
    だってこれからローン組む人が、偏った情報で借金して、仮に金利上がって破綻なんかされちゃうと、その人は自己責任なのでよいとしてもその家族はかわいそうだからな。
    少なくとも子供には罪はない。

    変動さんでもまともなこと言ってる人はいっぱいいるし、固定でも同じ。
    逆に変動さんにも固定さんにも理屈にあわないこという人はいる。

    変動で借金した人だけのスレを作りたかったら別のスレを作れよ。
    「これから借金する人で固定か変動で迷ってる人はお断りのスレ」とかね。

  16. 616 住まいに詳しい人

    不毛な連中だな。

  17. 617 匿名さん

    >>615

    だから新規の人もまずテンプレ読んで実行出来れば怖くない。出来ないなら変動はやめたほうがいい。ってずーーーーっと言い続けてるんだけど?

    理屈に合わない因縁言ってきてるのは常に固定さん。テンプレ読めって言っても読もうともしない。都合の悪い内容は必ずスルー。反論出来ないと荒らす。

    むしろ固定さんが荒らすから新規の人が入りにくくなってる。

  18. 618 匿名さん

    >614
    本気で言ってるのか?
    テンプレを実行すれば金利上昇リクスが魔法のようにぱっと消えるのか?
    本当にそんなことを信じてるのか?
    というか、それほどまでにアレな理解力なのか?

    賢い変動さんはそんなこと言わないよ。

    僕だって金利上昇リスクがパッ消えるなら相対的に金利の安い変動を借りるに決まってるよ。
    でも、間違いなくそれはない。

    >これが理解できない人が多すぎる。
    こんなこと言ってしまって、今頃顔真っ赤なんだろうな。

  19. 619 匿名さん

    >>618
    正直に言ったらどう?
    「私の頭では理解できませんでした」と。
    >>326 は結構分かりやすいと思うけど。

    そうでないなら無意味な内容を書き込むのではなく、理論的な合理性と整合性をもった
    ことを書き込むのが良いと思う。

  20. 620 匿名さん

    >617
    変動さんが一番怖いのは金利が上がることなんだよ。
    それなのになんでテンプレの話をしてるんだ?
    テンプレは返済計画の話だろ?
    金利はそんな返済計画なんて関係なく動くんだよ。

    金利がガンガン上がっちゃえばこんなテンプレの返済計画なんてむなしいもんだぜ。

    なのになんでテンプレさえあれば怖くないとか嘘をいっちゃうの?

    金利が上がればやっぱり怖いんだよ。
    これは変動さんには共通の恐怖。
    借金の額がかなり少ないとか金はあるけどあえて借金してる人は別な。

  21. 621 匿名さん

    >615
    あたりまえじゃないです。
    だから、固定が良いなら、固定すれば?
    と書いてます。
    誰も、変動が優位だったにしても、変動にしろなんて書いてませんよ。
    大丈夫?

    >その人は自己責任なのでよいとしてもその家族はかわいそうだからな。
    >少なくとも子供には罪はない。

    こういうのは要りません。
    固定が書き込むための正当化は必要ないです。

    固定はもちろん、615はなにしにきてるの?

  22. 622 匿名さん

    >619
    >そうでないなら無意味な内容を書き込むのではなく、理論的な合理性と整合性をもったことを書き込むのが良いと思う。
    理論的、合理的、整合性がないとあなたが思う部分をあげてみな。
    あげれんのかよ。

  23. 623 匿名さん

    だから金利上昇リスクを軽減するのにテンプレを実行するんだけど?

    なんでテンプレの内容を否定しないの?まさか本当に理解出来ないとか?

  24. 624 匿名さん

    変動は10年で完済出来るかが、目安ですね。
    それが無理ならリスク高い。
    出来るなら、金利が10%になっても返済できるよ。

  25. 625 匿名さん

    >620

    だから、固定がよければ、そうしたら?
    テンプレ読んで、大丈夫と思えば、変動いしたら良い。

    >変動さんが一番怖いのは金利が上がることなんだよ。

    当たり前じゃん笑
    何をえらそうに書いてるの?笑

  26. 626 匿名さん

    >615
    >あたりまえじゃないです。
    いやいやあたりまえだ。
    >誰も、変動が優位だったにしても、変動にしろなんて書いてませんよ。
    変動にしろと書いたなんて誰がいったんだよ。
    君の脳内変換を披露しなくてよい。
    >こういうのは要りません。 固定が書き込むための正当化は必要ないです。
    必要あるかどうかは俺が決める。

  27. 627 匿名さん

    >621
    上のレスは621さんへです。
    615へではありません。
    間違えました。

  28. 630 匿名さん

    >625
    >だから新規の人もまずテンプレ読んで実行出来れば怖くない。出来ないなら変動はやめたほうがいい。ってずーーーーっと言い続けてるんだけど?
    こんなこという人がいるからだよ。
    「テンプレ読んで実行できれば怖くない」っていうアレな人がいるから、怖いのは金利上昇なんだよと言ったんだよ。
    テンプレ実行すれば金利が上がらないという法則がない以上、「テンプレ読んで実行できれば怖くない」っていうのは嘘だろ?

  29. 631 匿名さん

    変動さんは全く反論できてないぞ。
    まともな変動さんいないのか?

  30. 632 匿名さん

    >630
    私はそれを書いた人間ではないが、
    それもテンプレ読んだ上での判断になるよ。
    金利上昇も含めてね。

    だから、急速い金利が上がるとか、怖いとか思うなら、
    固定にしたら良い。

    判断なんかは自己責任だよ。
    くだらないな。

  31. 633 匿名さん

    >>630
    何を言ってるんだ?
    金利が上がるっても怖くないように繰り上げして備えておきましょうってことだと思うが?
    そもそも金利が上がらないって前提なら誰も繰上返済しろなんて言わないだろ

  32. 634 匿名さん

    一部の変動さんの悪いとこって金利上昇リスクを認めないとこだよ。

    テンプレがあるから金利上昇リスクがなくなるわけではない。
    金利上昇リスクを抱えた中で、どう返済していきましょうかというのがテンプレ。

    だから金利上昇リスクの話をしてるのにテンプレの話をしてもなんの反論にもならない。

  33. 635 匿名さん

    >634
    だから、そう考えるなら、固定にしたら?
    その話は飽きたよ。

  34. 636 匿名さん

    >633
    だから。
    金利があがっても怖くない状態になるのはいつの話なんだよ。
    ずいぶん先の話だろ?
    それまでは怖い状態だろ?
    違うのか?
    備えるのは当たりまえの話。

  35. 637 匿名さん

    >632
    くだらなくないよ。
    このままだと、テンプレ実行すれば怖くないっていう理解でローン組む人が出る可能性があるよ。
    今、ここで論破しておけば、今後誰かがこの書き込みをもとにまた、同じように怖くないって言ってる人がいればまたそれを論破してくれる。
    そういう事を期待して。

  36. 638 匿名さん

    >637
    論破も何もないだろ。
    人生でローン組むのに、人のせいも何もないだろ。
    自己責任だろ。

    だから、怖いなら、固定にすればよい。
    以上。

  37. 640 匿名さん

    10〜15年で払いきれる人は変動一択。それ以外は自己責任でご自由に。

  38. 641 匿名さん

    テンプレ実行出来る人は変動。だって何度言ったらわかるんだ?

    テンプレ否定するアホはなぜダメなのか具体的に批判してみろっての。

    どうせ長文とか読みたくないとか言い出すんだろ?今まで明確にテンプレ否定出来た人なんていないじゃん。


    と、ここまで書いて思ったんだが、やはり最初から嫌がらせの荒らし目的の書き込みだろうからおそらく何言っても無駄なような気がしてきた。

  39. 642 匿名

    そうそう。
    放っておきましょ。

  40. 643 匿名

    不安要素は多少あるが、直ちに金利が上がる可能性が極て低い。

    来年も再来年も10年後も20年後もこう言えるかもしれない。

    神も知らないこと。

  41. 644 匿名さん

    テンプレ読めない、先のこと気にしたくない脳筋な方にはまさに固定がおススメだよ。

  42. 645 匿名さん

    最近の変動スレはもう固定派はこの「アラシちゃん」だけになっちゃったようだね。
    今回は最初国債の買い手がいなくなるから暴落じゃない金利上昇が有って、なぜかそこで政策金利も上がるから変動怖いって言いたかったようだけど、その後の色々な方の理論的反論で太刀打ち出来ず、急にブチギレで荒らし行為に突進。

    過去振り返ってみても、テンプレ読みたくない発言、>>83 は長文だから理解出来ない発言。

    自分が反論出来ないネタ(もしくは本当に理解出来ない?)になると場を荒らし始める。

    まさに「アラシちゃん」

  43. 646 匿名さん

    >641
    >テンプレ否定するアホはなぜダメなのか具体的に批判してみろっての。
    テンプレを否定してるわけじゃないよ。
    だってテンプレってただ、「繰り上げがんばれ」って書いてるだけろ?
    そりゃだれたって繰り上げがんばるなとは言わないよ。
    そんな当たり前の事を書いてあるテンプレなんてどうでもよいよ。

    僕がNGだと言ってるのは、
    あんたが言ってる、
    >テンプレ実行出来る人は変動。だって何度言ったらわかるんだ?
    っていう所。

    テンプレをいくら実行しても金利がドカーンと上がれば残ってる元本にその金利がドッカーンとかかってる訳だから、何の意味もないとまではいわないけど、ほぼ意味がない状態になるじゃないか。
    どこがテンプレ実行できる人は怖くないんだ?
    金利が上がれば怖いんだよ。

    変動を選択した時点でテンプレだなんだいっても、金利上昇の怖い怖いリスクからは逃れられません。
    それが変動を選択するという行為そのものなんだから。

  44. 647 匿名さん

    私は変動で契約してますが、変動派か固定派かなんて考え自体がナンセンス。
    住宅ローンのように超長期で年収の何倍もの負債を背負うのですから、人それぞれが抱えるリスクに対して、1番リスクを減らす借り方をするのが一番いい。

    そして、変動金利には金利変動リスクという、大きなリスクがあり、どういった場合に上がるのかなどの知識を持っていないと怖い。
    いや、知識を持っていても怖いですね。
    その怖さを緩和するために、みんなココを見て、議論するのではないでしょうか?

    一部の方は、なぜ上がるのかは関係なく、上がる可能性があること自体が最大のリスクだと言わんばかりの書き込みですが、そう思う方は、やはり固定金利で、契約するのがよいと思います。

    変動が本当に怖いのは、景気浮揚を伴わない短プラ上昇が起きる時です。
    そのシナリオが有るなら、ぜひ知りたいと思い、契約後もココを見に来てます。

    もう一つ、昔からの議論で国債信用不安で長期金利が上がった後で、変動金利も上がるという意見がありましたが、その理由については述べられていません。
    このシナリオもぜひ知りたいです。

  45. 648 匿名さん

    >>646
    変動を推す人は、近々にドカーンとは上がらないと予想してると思います。

    失職リスクとか天災とか考えて住宅ローンを組んでいないですよね?
    それと同じ位かそれ以上に起きないと考えているのだと思いますよ。

    ちなみに、どんな状況になれば、変動金利がドカーンと上がることに、なるのでしょう?
    理由もなく、上がることはないですよね?

  46. 649 匿名さん

    >>622
    >理論的、合理的、整合性がないとあなたが思う部分をあげてみな。

    そもそも理論がない。
    だから掲示板が荒れる。

    ・金利が上がると考える根拠
    ・固定でローン組むことの利益(=変動でローンを組むことの損失)

    これを明確に書いてくれないと。

  47. 650 匿名さん

    >>636
    >金利があがっても怖くない状態になるのはいつの話なんだよ。
    >ずいぶん先の話だろ?

    テンプレ読め。
    人による。
    テンプレ読んだ上で各自が判断すること。

  48. 651 匿名さん

    >>646
    >テンプレをいくら実行しても金利がドカーンと上がれば残ってる元本に
    >その金利がドッカーンとかかってる訳だから、何の意味もないとまではいわないけど、
    >ほぼ意味がない状態になるじゃないか。

    「なぜドカーンと金利が上がるのか?」 について、

    ・経済状況
    ・日銀の対応(利上げ)

    の観点から述べてみて。

    単に「金利がドカーンと上がる」とか言われても、非現実的だと思うだけ。

  49. 652 匿名さん

    そもそもドカーンって何だよ?

    ドカーンを論理的に説明してくれ、アラシちゃん。

  50. 653 匿名さん

    オレの中ではドカーンは0.5くらいだから余裕。

    反論するなら数値と根拠出さないとな。


    ドカーンと上がるから危険って幼稚園児かよ。

  51. 654 匿名さん

    >648
    ドル円や日経平均を理由を求めて投資をするとどうなるかわかりますか。
    金利も同じです。
    ドル円や日経平均が今後どのように動くかがわからないように、金利もどう動くかわかりません。
    FXや日経平均なら投資額を身の丈にすればリスクを押さえられますが、金利は家一戸分のお金が金利次第という状況になります。
    わからないものに人生をのっけたいなら好きにすればよい。
    僕は金利上昇に保険のついたローンを借りたい。

    >649
    >・金利が上がると考える根拠 ・固定でローン組むことの利益(=変動でローンを組むことの損失) これを明確に書いてくれないと。
    金利が上がると誰か言った?
    固定でローンを組むことの利益は金利が上がっても金利が変わらないこと。
    変動でローンを組む事のだめな点は金利がガンガン上がったらアボーンとなります。
    明確に書きましたよ。

    >650
    この世の中全てが人による。

    >651
    予測はしない。
    予測に意味はないから。

    >652
    予測はしない。

  52. 655 匿名さん

    世界的な偉い先生でも将来の金利の正確な予測は不可能だというのに、この掲示板にはすんばらしい人がたくさんいるんですね。

  53. 656 匿名さん

    金利が10%でも払えるように借りた。
    それ以上になったら諦める!

    借りてから2年経つが低金利続いている。8年後に一機に完済予定。
    今の金利なら、返済用積立ては完済しても700万位余る予定。

  54. 657 匿名さん

    個人的にはここでは、金利上昇のメカニズムの所を参考にさせてもらっています。
    金利がいくつ上がるとかそういう予想は不毛なのではなから期待してないし
    期待する人のほうがどうかしてると思う。

  55. 658 匿名さん

    ガンガンとかドカーンとかアボーンとか子供ですかね・・・
    明確/的確な言葉を選んでほしいですね・・・

    >わからないものに人生をのっけたいなら好きにすればよい。
    >僕は金利上昇に保険のついたローンを借りたい。
    本当にそう思っているなら、わざわざ荒らしにこなくていいよ

  56. 659 匿名さん

    金利が上がる→理由を求める→予測はしない

    なにこれ。。。

  57. 660 匿名さん

    金利上昇に保険のついてるはずのローンで、金利が上昇してアボーンが1番悲惨だと思うが。

  58. 661 匿名さん

    >>654
    何と表現して良いか分からないけど、全然分かってないことは分かった。

    安心感を得るために固定で借りれば良いと思うよ。
    支払額は変動の方が少ないと思うけど、ドカーンと金利が上がることに賭けたければどうぞ。

  59. 662 匿名さん

    ようするに変動が怖いかどうかはドカーン次第って事ですね。

    ドカーンが来なければ変動は怖くない。

    ドカーン!

  60. 663 匿名

    >660
    その通りです
    固定は危険なんですよ

  61. 664 匿名

    変動残り返済額1000万で金利ドカーン。
    固定残り返済額2000万で特約外れて金利ドカーン。

    固定危険ですね。

  62. 665 匿名さん

    「ドカーン」っていう具体的な数値も根拠も無いいうなれば見たことも無いお化けに怯えるならば固定にすればいい。

    抽象的な「ドカーン」という個人によって捉え方も違がければ、根拠も何もない目に見えないお化けに怯えたくなければ固定にすればいい。

    「ドカーン」はまさに固定を選ぶ象徴的な言葉に感じる。シミュレーションした訳ではなく、金利が何%上昇すると返済額がいくら増えるかとかそういう計算をした事すらなく、ただ漠然と金利が「ドカーン」と上がったら怖いらしい。でもなぜ上がるかは考えられない。

    「ドカーン」と上がったら怖い。でもその「ドカーン」がなんなのかわかってない。

  63. 666 社宅住まいさん

    変動は当分上がらず。
    固定はいつかは上がる。

    政治が安定したら、
    変動と固定の金利差が拡大していくのではないかな。

    20年、30年と支払あるなら固定かな。
    10年くらいなら変動ということで。
    皆様どうお考えでしょうか。

  64. 667 匿名さん

    >>666

    だから借入初期元本減らす。ある程度元本減って返済額軽減ならその後金利がどうなろうが影響はほとんどない。

    変動は借入初期に金利の急騰があるかないか。それだけ。

  65. 668 匿名さん


    でも、今だって、変動金利は2.7%はあるからね。
    優遇だから、安いだけで。
    この2.7%がさらに上がって、5%とかになるかなぁ?
    そしたら、預金も金利結構つくよね。

  66. 669 匿名さん

    >この2.7%がさらに上がって、5%とかになるかなぁ?
    >そしたら、預金も金利結構つくよね。

    それだけ高金利になっても企業や個人が皆借り入れてくれればね。貯金金利だけ上がってもそれを上回る貸出先がないと銀行潰れちゃうよね。

  67. 670 匿名さん

    そうなんだよね。
    例え今、変動が2%上がっても、優遇あるから、2.975%とかでしょ。
    そんな大したことないよね。
    変動って、実は2.7%もあるわけで、そんなに固定と変わらないんだよね。
    なのに、優遇があるから、こんなに金利差がついちゃう。
    それでも、固定が良ければ固定だし。
    変動が怖くない人は変動だよね。

  68. 671 匿名さん

    これからは多岐にわたり増税が待ってますから
    名目金利がドカーンするまえに
    実質金利がドカーンします。
    最初から高い金利で組んでる固定さんは
    生活がアポーンになりそうです。
    ガンガン繰り上げしないと危険ですよ。

  69. 672 匿名さん

    >666
    10年で返済できるなら、迷わず変動でしょ。
    1.25倍ルールもあるし、金利が高い固定を選ぶ意味が無い。

  70. 673 匿名さん

    僕が変動は金利が上がったらどうするんですか?というと、「テンプレを実行すれば怖くない」と言い出した。
    そんなわけないので、僕がそんなテンプレでは金利上昇リスクはゼロにならないよ、訂正をしてあげた。
    すると、今度は金利が上がる根拠をあげろ!と言うので、金利が上がるとは言ってない!そんなの予測しても意味がない!というと、金利ドカーンのドカーンが何%なのかを言ってみろという。
    予測できない金利だからとりあえずドカーンと表現してるのに、彼らはなぜか予測したがるし、予測しない人を見ると許せないというな言動をする。
    665さんに至ってはドカーンは固定さんの象徴的な言葉だ!とまで言ってくれた。
    つまり彼は金利というどうせどうなるかわからない存在をそのままにしておくことができず、何かの数字を当てはめないと腹落ちしない性分なんだろう。
    だから僕が金利はわからないというと、彼は
    >目に見えないお化けに怯えたくなければ固定にすれば良い
    とか
    >ただ漠然と金利が「ドカーン」と上がったら怖いらしい。でもなぜ上がるかは考えられない。「ドカーン」と上がったら怖い。でもその「ドカーン」がなんなのかわかってない。
    なんていうことを平気でいってしまうのだろう。
    なぜ上がるかは考えられない!なんていう姿は考えれば答えが出ると言わんばかりだ。
    そういう姿を見ると、「わからないものはわからないものとしてとらえる」というのはある意味高度な思考なのかもしれないとふと思った。
    ただ、リスク管理というものはその思考ができないと先にすすまない。

    また665さんは、シミュレーションとやらもやってるらしい。
    そのシミュレーションで665さんにとって何かいいことがあったのか聞いてみたい気もするが、わかんない金利でシミュレーションしても何パーセントになったら返済額はこうです!というのが100%まで続く表を眺めるだけだろう。
    僕が想像するに「金利は上がってもこの辺までだから、え〜っと最悪この変が最悪のシナリオかな」なんてやってると思われる。
    意味のないことをいつまでやるつもりなのか僕には理解できないよ。

  71. 674 匿名さん

    テンプレの内容はがんばって繰り上げやりましょう。と言ってるだけ。
    金利上昇リスクをゼロにする魔法の杖ではない。
    だから、金利が上がったらやっぱり怖い目にあう可能性がある。
    今後金利がどこまで上がるかを知っている人間は世界中探してもどこにもいない。
    金利の上がる理由下がる理由は何万通りでもあるから考えても無駄。考えた感や自己満足感はあるけど。

    将来はわからないことだらけ。
    将来の所得増減。
    将来の日本経済
    将来の金利
    将来の実質金利
    将来の税金
    将来のあなたの職の有無。

    わからないものに数字(自分の予測)を代入していいのは、最悪のリスクがここまでとわかってる時だけだ。
    最悪のリスクが自分のキャパを超えるような変動金利での多額の借金を考える際はわからないものに数字を代入するのは危険だと思う。
    (変動金利での住宅ローンの場合、最悪のリスクまでいかずとも、過去実在した高めの金利でも窮地に陥る人が結構いると思う)

    こういうと、いつも変動さんは金利がとんでもなく上がったら固定も特約ブッチぎられて破綻するじゃないか?
    と、応戦するのだけど、もちろんその可能性はある。
    ただ、特約ブッチぎられるような日本崩壊的な金利と現在の金利の間には大きな草原があって、そのどこかに落ち着く可能性もある。
    少なくともその草原の中では変動さんが不利になるゾーンが圧倒的に広いのは事実だ。(可能性はおいといて)

  72. 675 匿名さん

    で結局何を言いたいの?

  73. 676 匿名

    つまり>>664で決着ですね

  74. 677 匿名

    >>674
    ぶっちぎられた時不利なのは固定さんですよね

  75. 678 匿名さん

    >677
    ぶっちぎられたらたしかに固定が変動より少し不利だけど、お互いに自己破産申請中じゃないかな?

  76. 679 匿名さん

    673さんは理解出来ないんですね。
    まあ、固定が良いでしょう。
    それだけです。

  77. 680 匿名さん

    >>654
    648です。
    確かに長期金利はほぼ市場できまるので、投資と同じという意見は分かりますが、変動金利は日銀がほぼ決めるので、投資ほど動きが読めないということはないと思うのですが、いかがでしょうか?
    また、景気=収入の増加に合わせて金利変動するのであれば、実質金利が大きく上がることはないと思います。
    個人的には、変動金利の金利変動リスクは、あなたがおっしゃっているほど大きくはないと思うのですが、いかがでしょうか?

    もう一つ質問させてください。
    固定金利で契約した場合、収入が減るリスクへは、どのように対処せれているのでしょうか?
    個人的には、金利変動リスクよりも収入減リスクの方が大きいと考えています。

    実は、私も固定か変動かで迷ったのですが、変動を選びました。
    固定を選ぶ方の意見を色々と聞きたいです。

  78. 681 匿名

    >>678
    変動は返済終わってるのに固定さんは1000万残ってたら?

  79. 682 匿名さん

    >>673
    そのコメントが、あなたにとって意味のないものだとは思いませんか?

  80. 683 匿名さん

    >681
    そうなったら固定が残念な結果になるよね。
    ただ、それは星の数ほどある可能性の中なか固定さんが残念な結果になる場合のみをチョイスしてるよね。

  81. 684 匿名

    >>683
    その通りです。
    ただ確率は考えず、影響の大きさだけを考慮しなければならないそうなので。
    ぶっちぎられるというのはかなり影響大きいですよね?

  82. 685 匿名さん

    >>673
    やっと分かりました。
    リスク評価とは、リスクの影響額と発生確率とでリスクを数値化すること。
    そして、リスク管理とは、継続的にリスク評価して軽減策を決めて行くこと。また、場合によっては許容することを決心すること。
    変動金利の金利変動リスクを小さくするためには、継続的なリスク評価が必要です。
    つまり、現在の残債や可処分所得額、経済、政治状況、金利変動を盛り込んだ返済計画など。
    そういったシミュレーションを意味がないと考えているのであれば、変動金利は検討すべきではないですね。

  83. 686 匿名さん

    685です。書き忘れました。
    そういった考えてであれば、ここに書き込んでいる方々の考えを否定するのはおかしいです。
    そういう意見もあるという程度だと思いますよ。

  84. 687 匿名さん

    >685
    リスクの影響額は予測可能としても、確率はどうやって計算するの?
    過去からですか?
    未来は過去のコピーじゃないよ。

    >継続的なリスク評価
    確率がそんな数字で評価して意味あるのかな?

    >変動金利の金利変動リスクを小さくするためには、継続的なリスク評価が必要です。つまり、現在の残債や可処分所得額、経済、政治状況、金利変動を盛り込んだ返済計画など。そういったシミュレーションを意味がないと考えているのであれば、変動金利は検討すべきではないですね。
    だから将来の可処分所得額、将来の経済、将来の政治状況、将来の金利変動をどうやって盛り込むのよ。
    わかるのかって言ってるの?
    そんな数字でシミュレーションしても何も意味のある展開は期待できないよ。

  85. 688 匿名さん

    >変動派か固定派かなんて考え自体がナンセンス。
    > 1番リスクを減らす借り方をするのが一番いい。
    だからリスクを減らすために、変動派か固定派に意見が分かれるのであって何がナンセンスなのか、、?

    >昔からの議論で国債信用不安で長期金利が上がった後で、変動金利も上がるという意見がありましたが、
    >その理由については述べられていません。
    >このシナリオもぜひ知りたいです。
    長期金利があがれば時間のズレはあるけど、短期金利も上がります。
    長期金利が上昇した後にたまたま自然と好景気になれば、、、これは話すまでもないので省略。

    日本国債の信用不安で長期金利が上昇すると:
    信用不安の出た国の通貨は売られるから、当然日本円も売られ円安へ大きく動く、
    しかしその円安により日本企業収益は回復し、国内生産も上向く。円安なので
    輸入物価も大きく上昇、なので政策金利引き上げも当然やりやすい。



  86. 689 匿名

    収入大幅減

    固定のため月々の支払いが5~6万多く、払いきれなくなる。↓
    競売



    影響大きいですね。
    固定の彼はこういったリスクを考慮していない。
    リスクを考える時、影響の大きさだけを考えるのは間違いだという良い例。

  87. 690 匿名さん

    >689
    ちゃんと読もう。
    それも書いている。

    それでも変動より固定の方がいいな〜と思う。
    だって金利リスクとらなくていいからな。
    あなたのいう状況になったら変動だろうが固定だろうが一緒だね。

    いくらそういうものをとりあげても、変動さんももれなくついてくる場合がほとんどだろ?
    金利上昇リスクは変動さんだけのリスク。

  88. 691 匿名さん

    >689
    >リスクを考える時、影響の大きさだけを考えるのは間違いだという良い例。
    影響の大きさがダメなら何を考えましょうか?
    確率ですか?つまりあなたの予測とか。(こうなる確率が高いとかいつも言ってるやつ)
    どうやって算出しらいいでしょうかね。

  89. 692 匿名

    >>690
    変動と固定いっしょじゃないですよね?
    月5~6万支払額が少ないおかげで競売避けられればいっしょじゃないですよね?

  90. 693 匿名

    >>691
    影響と確率ですね。
    確率に関しては自己判断するしかないです。

  91. 694 匿名さん

    >692
    その時の金利が今と同じ水準だって言ってますか?

  92. 695 匿名

    >>694
    その可能性もありますからね

  93. 696 匿名さん

    >693
    影響の数字がいくら正解でも、それに乗じる数字である確率が「こうなる確率が高いと思う!」っていう自分の予測なんていうんじゃね〜。
    それでシミュレーション!とかリスク評価!って言われてもって感じがするのですよ。
    またその影響×確率で計算した結果をもとに「よしいける!」と多額の借金を変動金利に乗せてスタートするわけなんですよね?
    それを怖いと思わないのであればそれでもよいんじゃないかとは思います。

  94. 697 匿名さん

    >695
    そうでない可能性もありますからね

  95. 698 匿名

    >>696
    ですから、影響の大きさは変動も固定も同じなんですよ。
    変動を選んだために競売になる可能性もあるし、固定を選んだために競売になる可能性もある。
    >>692のようにね。
    であれば確率も重要なわけです。

  96. 699 匿名さん

    >>688
    日本企業の収益回復や円安を待たずして、
    信用不安だけで十分インフレの要因になる。
    インフレってだけで政策金利は上げざるを得なくなる。

  97. 700 匿名

    >>697
    そうでない可能性もありますよ。
    ただ>>692への反論にはなっていませんね。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸