住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 501 匿名さん

    >>500

    早く借金を減らす事。

  2. 502 匿名さん

    >>500
    家を買わなければ金利上昇のリスクは無い。

    というのは冗談だが、ハイパーインフレなら残債の金銭的価値が
    極端に低下する上に変動・固定に関わらず金利は急騰(固定・フラットも特約破棄)するから、
    固定に変えるという方法では対策する意味が無い。

    通常の金利上昇ペースでは、変動金利はたいして上がらないのでこちらも対策の必要は無い。

  3. 503 匿名さん

    >500
    >目先数年は低金利の可能性が高い!
    を最大限活用して>501を実行

  4. 504 匿名さん

    >>500
    金利上昇リスクを回避や軽減するには2パターンしかない。
    ①収入を増やす
    ②残債を減らす

    ①はこのご時勢主人の給与が右肩上がりばかりでないだろうから、
    場合によって奥さんの就職で収入増でリスク軽減も。
    ただし夫婦収入合算前提でガッツリ借りてる人はやりよう無しも。

    ②とにかく早く返すのがベストだが、リスクを恐れるあまり無理して返して
    その間の貧相な生活との兼ね合いもありそう。子供と一緒に生活できる時間は
    意外と短い。その貴重な時間の大半をハイパー繰上げ返済することにより
    残債激減でリスクが減少したものの、それで幸せだったのかという疑問も。

  5. 505 匿名さん

    されに金利上昇リスクは大きく分けて2種類はありそう。
    ①破綻リスク
    ②生活圧迫リスク

    ①は年収が低いのに年収の6倍とか7倍とか借りてる人におこりうる。
    年収が高ければ結構借りてても②で済むことも。
    銀行の借入は返済率ベースで試算されるため、同じ返済率でも低年収
    でMAXまで借りた人は著しく破綻リスクが高まりそう。

  6. 506 匿名

    確かに何のための人生かということだね。

  7. 507 匿名

    >502
    >通常の金利上昇ペースでは、変動金利はたいして上がらないのでこちらも対策の必要は無い。
    予測満載。

    >ハイパーインフレなら残債の金銭的価値が極端に低下する上に変動・固定に関わらず金利は急騰(固定・フラットも特約破棄)するから、固定に変えるという方法では対策する意味が無い。
    そりゃそうだ。

  8. 508 匿名

    >504
    これはリスクに対してどうとか言う話というよりは、やって当たり前の前提の話かな?

  9. 509 匿名さん

    住宅ローンが返せないという事態に最も陥りやすいのは
    失職・減収による支払い能力喪失だから、それを最も気をつけなければならない。
    普通は失職することはまず無いがここで言われている最悪のシナリオ
    (ハイパーインフレ)が発生した場合は、かなりの割合の人が
    失職を免れないと思われるので、それを最大限考慮しなければならないと思う。

    金利が上昇して払えない、となるのはそもそもの計画に問題があると思われるので論外。

  10. 510 匿名さん

    >>507
    日本の経済成長率が突然10%に上がることも、可能性は0ではないけど
    それを考慮して固定にするには、あまりにもその確率は低すぎる。

  11. 511 匿名さん

    リスクもなにも可能性のほとんどない事に対策とっても意味ない。また、対策してるつもりが実は意味がない事だってある。

    4,5年以内に金利急騰がある事を前提にするのは無意味。金利だけ見て金利急騰の背景を見ていない。

    金利急騰理由の一つに国債暴落を上げるのも無意味。固定にする事でヘッジにならい。

    結局固定理論だと極端すぎて家買えないとなる。

  12. 512 匿名

    先々の金利動向を市場と個人がそれぞれ読んでいる。
    市場が提示する変動と固定金利で負担利息の期待値が低いと思う方をその時々で個人が選択すれば良い。

    議論されている国家財政の破綻リスクも今の金利には少額ながら折り込まれているので、市場の読みよりも破綻リスクが高いと判断するのであれば固定金利に今からでもすべきだと思います。

    あとハイパーインフレ時に実質的に債務が目減りするのは負債すべてでは無く、固定金利調達部分のみです。

  13. 513 匿名

    >509
    >金利が上昇して払えない、となるのはそもそもの計画に問題があると思われるので論外。
    変動の人の金利って文字通り変動しますが、それで計画ってたてれるものなんですかね?
    やっぱり何%位で止まるとかっていう予測が入ってないですか?
    リスク管理の考える際に予測は危険ですよ。

    たまにシミュレーションだなんだ言う人もいるのですが、金利がどう動くかもわからないのにシミュレーションもクソもないと思うんですよね。僕は全く意味のないものだと思います。
    シミュレーションしたエクセルでも眺めながら、「この辺までしか金利は上がらんだろうな!よし最悪借金が膨らむのもこの変までだな!」なんていう予測を勝手にしてしまい、リスク管理とはほど遠い状況が生まれますよね。

  14. 514 匿名

    >510
    >日本の経済成長率が突然10%に上がることも、可能性は0ではないけどそれを考慮して固定にするには、あまりにもその確率は低すぎる。
    「確率が低すぎる」っていうのはあなたの予測です。
    大地震はこない前提で原発を作るっていうタイプですか?

  15. 515 匿名

    >511
    やっぱり予測抜きにはいきていけませんな〜

    あなたにとって金利上昇のリスクって極端な話なんですか?

  16. 516 匿名さん

    >>514

    ならあなたは飛行機には乗らないのですか?確率は低いけど墜落する可能性がありますよ。

  17. 517 匿名

    >516
    リスクの話をすると、交通事故が!とか飛行機が!とか言う話をする人が登場するのは世の常なんですね。
    金利上昇リスクをとりたくない=車のっちゃため!飛行機のっちゃだめ!
    みたいなね。

  18. 518 匿名さん

    どうでも良いよ。
    ここで、やり合っても無駄だよ。

  19. 519 匿名

    金利上昇リスクをどうしましょうか?という話をしてるのに、飛行機の話なんかしちゃって。
    そんな話どうでもいい。

  20. 520 匿名さん

    可能性がゼロじゃないからなんて言い出したらなんでも有りになっちゃうからな。

    可能性の高いリスクか潰すのが王道。数年で財政破綻しない程度にそこそこ金利が上昇して固定有利になる可能性なんてほとんどないから。

  21. 521 匿名

    >>514
    将来失職し、固定にしていたために利息分が払いきれず破産する可能性も考えると、固定も安心ではありませんね。

  22. 522 匿名さん

    >>519

    テンプレ実行。以上終わり。

  23. 523 匿名さん

    >>514
    その理屈でいくと、失職してローンが払えずに家を手放す可能性は0じゃないから
    そもそもローンで家は買うべきではない、という結論になりますね。

  24. 524 匿名さん

    そう、最終的には「テンプレ実行」が
    一番のリスク管理(ローンを早く返し終えること)になる。

    あとは失職・減収に注意を払い、備えよ。ってところか。

  25. 525 匿名さん

    とりあえずテンプレを実行するためには30代の普通の4人家族だと
    世帯年収500万以下だと年収比4倍以下、700万以下だと年収比5倍以下に
    抑えないと返せるけど貧相な生活は事実上確実だからな。

    そこに注意して借入すべきだ。

  26. 526 匿名

    >522
    >524
    テンプレを要約すると
    「がんばって繰り上げしましょう」
    っていってるだけだよね?

    これはリスク管理というよりはやってあたりまえの話をつらつら書いてあるだけだよ。

    僕がいってるのは、金利が上昇したらどうしましょうか?というリスク管理の話。
    リスク管理と言う言葉だけをつかうとどうもみんなのピントがズレますね。

    金利が上昇したらどうしましょうか?

  27. 527 匿名さん

    >>526
    金利の上昇度合いにもよるが
    テンプレ通りに返済してれば元本減ってるから
    すでにリスク管理ができてる状態なのだが・・・

    あなたは、一体どのくらいの金利上昇の話をしてるの?
    そこがはっきりしないから、逆にあなたの発言が
    ピントがズレてますよ?

  28. 528 匿名さん

    >>526
    金利が上昇してもそのまま普通に返していけばいいだけ。
    金利上昇を恐れる必要は無い。そもそも上昇することを想定して変動金利にしているのだから。

  29. 529 匿名さん

    オレはテンプレなんかどうでもいいと思ってるが、
    30代半ばぐらいまでの普通の家族なら

    ①主人年収500万以下なら4倍以下、700万以下なら5倍以下に借入を抑え
    ②奥さんはいざとなったらパートや正社員にでもなる準備だけはしとく
    ③貧相な生活は嫌だから繰上げに固執しすぎず今を行きる
    ④金利が上がり始めたら被害額を抑えるため損でも固定に切り替える段取りへ

    これでいいんじゃないか?

  30. 530 匿名さん

    >リスク管理というよりはやってあたりまえの話をつらつら書いてあるだけだよ。

    そう。やってあたりまえの事さえ実行してれば
    防波堤がどんどん高くなっていくわけで
    年数を経るほどに変動金利が怖くなくなっていくんですよ。

    >金利が上昇したらどうしましょうか?というリスク管理の話。

    テンプレが、その金利上昇時のリスク管理も含めていますが
    きちんと読んでます?

  31. 531 匿名さん

    そもそも変動が急騰し始めたら高くても固定に切り替えれば
    致命傷だけは避けられるはずなのに、

    変動が上がらない理論を延々とアナリストよろしく書き綴ってる人は
    少しでも金利が上がると困る借入が多い人と解釈する方が自然。

  32. 532 匿名さん

    >526
    返す以外にないじゃん。
    どうしましょうか?
    じゃねーだろ(笑)

  33. 533 匿名

    >527
    >金利の上昇度合いにもよるがテンプレ通りに返済してれば元本減ってるからすでにリスク管理ができてる状態なのだが・・・
    テンプレ通りに5年間返済したとします。
    5年じゃそんなに言うほど元本は減ってないですよね。
    元本があまり減ってないということは金利上昇のリスクてんこ盛りってことだよね。
    こんなテンプレのどこがリスク管理というのでしょうか?
    金利上昇リスクをまだまだガンガン抱えてるじゃないですか。

    こんなテンプレでも金利上昇リスクを管理してると思いたい?

  34. 534 匿名さん

    ・繰り上げを前提としない借り方だったら固定がおすすめ
    ・繰り上げを前提としたかったら、今なら元本が多く減る変動がおすすめ

    ってだけなんだけどね。

  35. 535 匿名さん

    >>531

    このご時世金利が急騰すると言ってるほうが物凄い不自然に感じる。

  36. 536 匿名さん

    >>533

    いやいや、かなり減るから。計算出来ない人?

  37. 537 匿名さん

    >>531
    変動が急騰するケースはどういうことが考えられますか?
    ハイパーインフレを除いて。

    それを考えた場合、変動金利がハイパーインフレ以外で急騰することは非常に低いので
    そのケースを考慮するのであれば、住宅ローンは組むべきではありません。

  38. 538 匿名さん

    そもそも変動は借り入れ初期だけだからな、リスク高いのは?

  39. 539 匿名さん

    >>533
    政策金利が上昇しても、今と同じ経済活動・生活水準で
    高い金利だけを払って生活していくってこと?
    なんか金利だけのリスク管理の話になってるよね。
    住宅ローンと経済は密接にリンクしてるから
    テンプレ返済が充分リスク管理になってると思うけどね。

    あとは過去レスの>>83か。
    まだ新しい情報だから、充分理解してると思うけど。

  40. 540 匿名さん

    変動から固定に変更することを考えなければならないほど
    金利が急騰する(ハイパー除)と考えるなら、そもそも最初から固定で
    組めばいいと思うが。そんな低い可能性を考えて固定にしても
    期待値とコストが釣り合わないので、大半の人にはオススメできないけど。

  41. 541 匿名さん

    変動が一概に危ないわけではないが、
    テンプレも根拠無く「3%と思って」って書いてるだけだからな。

    マニュアル通りやったら安全という日本式気休めシステムの一つと思えばいいよ。

  42. 542 匿名さん

    まあ、固定で借りたのに
    わざわざ変動スレにくるような奇特な方ですから
    逆張りが当たり前だと思ってても不思議ではないです。

    発言内容が、固定の金利上昇リスク分(保険料)さえ
    払っていれば、安心だと思っているような人ですから。
    リスクは金利上昇以外にも沢山あるだろうに・・・

  43. 543 匿名

    >535
    >537
    >540
    予測はいらない。
    特に540さんは期待値なんて言っちゃってるけど、確率もわからないのにどうやって期待値が計算できるのでしょうか?

    >536
    5000万位借金したと仮定して、5年後でいくら位元本減ってますかねぇ?
    かなり減るんでしょ?
    計算できないのでおしえてください。

    >538
    >そもそも変動は借り入れ初期だけだからな、リスク高いのは?
    初期って何年位を言ってますか?

  44. 544 匿名さん

    >>541

    3%はわりと根拠あると思いますよ。過去五年くらいの長期固定金利の推移が概ね3%ですから。

    市場予測を元に繰り上げ返済額を決めるなら3%相当が妥当かと。

  45. 545 匿名さん

    >>543
    その前に、自分がこの話題を振ったんだから
    どのくらいの金利上昇が変動金利にとって
    危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。

    >予測はいらない。
    って言ってて
    >初期って何年位を言ってますか?
    予測しか返ってこないでしょ(笑)
    あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか?

  46. 546 匿名

    >542
    金利上昇リスク以外にもたくさんリスクはあるよね。
    でも金利上昇リスクはかな〜り大きなリスクですよ。
    それ単体で話をしても何の問題もない位でかいリスク。

    金利が上昇するリスクを過小に見積もり、目を向けたくないのはわかるが、事実は事実として受け止めないと大変なことが起きてからでは遅い。

  47. 547 匿名さん

    >>543


    本当に計算出来ない人だとは思わなかったw

  48. 548 匿名さん

    >>543
    借入5000万 変動0.775%
    月々135,960 →(3%)192,425
    5年後の残債は約4000万弱ってとこですかね?
    約2割減くらいです

  49. 549 匿名

    >545
    >どのくらいの金利上昇が変動金利にとって危険だと言えるのか、はっきりしてくれないと困る。
    そんなの4%でも困る人もいれば、50%でもこまわらない人もいるんだから、はっきりしようにもはっきりできないわな。

    >あなたの発言(金利上昇)も「予測」だってことに気づいてますか?
    気づくもなにも、俺は金利上昇を予測なんてそもそもしてない。

  50. 550 匿名さん

    >>546
    それも予測でしょ?
    あなたの言葉を借りるなら
    >予測はいらない。
    んですよ。

    今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す
    金利変わってもコツコツ返す。
    予測しない場合の返済方法は以上です。

    あなたの望みどおりの答えでしょうか?

  51. 551 匿名

    >548
    536さんは2割しか減ってない状態をかなり減った状態とおっしゃったということが判明しましたね。
    4000万も借金抱えて、金利ボーン言ったらどうしましょうかね。

    これって金利上昇リスクを管理できてる状態ですか?

  52. 552 匿名さん

    >>551
    予測なんていらないんでしょ?
    実際に金利が上がってから聞いてくれよ。

  53. 553 匿名

    >550
    予測ではないよ。
    >今の変動金利1%以下をテンプレ通りコツコツ返す金利変わってもコツコツ返す。予測しない場合の返済方法は以上です。
    コツコツ

  54. 554 匿名さん

    >>551

    4000万30年ローンならかなり余裕だろ?

  55. 555 匿名

    >>546
    金利上昇リスクがでかい?
    失職リスクよりも?
    その根拠は?

  56. 556 匿名さん

    >>551
    金利がボーンと行った状態とは何%まで上昇した状態なのか
    具体的に述べて欲しいのだけど。それも予測になるから言えないのかな。

  57. 557 匿名さん

    >>513
    リスク管理って、リスクを無くすことではないですよね?
    リスクを0にするコストは∞なので。
    リスク管理の肝は以下だと考えています。
    1)どんなリスクがあるかを網羅して把握すること
    2)各リスクが顕在化した場合の影響を把握すること
    3)各リスクが顕在化する確率と要因を把握すること
    4)影響と発生確率から、排除すべきリスクと許容するリスクを明確にすること

    排除すべきリスクは、対策が無ければリスクをテイクできないということです。
    許容できるリスクとは、リスク軽減策があるか、リスク顕在化による影響をあきらめるか、です。

    例えば、国債暴落によるハイパーインフレのリスクを0にするには、資産を海外に移転しておくなどの回避策が必要ですが、現実問題として難しいので、多くの方はリスクを許容すると思います。

  58. 558 匿名

    >555
    おいおいだれが
    失職リスクよりも金利上昇リスクがでかいっていったんだよ。
    しっかりしろ。

    >556
    その「わからないものをはっきりさせたい」っていうスタンスはやめたほういいと思うよ。
    わからんものはわからん。
    わからない中でいかに賢く生きるかを考えるっていうのは大切だと思うよ。
    リスクをどう管理するかっていうのも賢さの分かれるポイントの一つだと思う。

  59. 559 匿名

    >557
    どうしようもないリスクもしくは回避するのにコストが高くつくリスクはとらなきゃしょうがないんじゃないですか。そんなの当たり前だよね。
    とらなくていいリスクはとらない。
    ただそれだけ。

  60. 560 匿名さん

    その結果の変動選択なんだけどね。

    >わからんものはわからん。
    だったらいちいち突っかからないでくれる?
    結局テンプレ読んで実行しとけ。ってことになるでしょ。

  61. 561 匿名さん

    >>559
    そんなのこのスレで言うことでもないでしょ。
    自分の行動を正当化したいんだったら
    固定スレで言ってくれる?

    結局無駄レスの流れになったじゃないか。
    それに加担した自身がアホじゃないか。

  62. 562 匿名

    ここであだ、こだ、いっても仕方ない。
    完璧なリスク対策は金。
    だけど、一括返済できる訳じゃない。繰上も1000万円も無理。
    コツコツ返していくしかない。
    変動も固定も互いに借り替えする気もない。

    結局、なるように成れってことだろう?

  63. 563 匿名

    固定か変動かはリスク負担者が銀行か個人かで違う。当然銀行は負担するなら相応のフィーを取る。

    またリスクの大きさは収入と借り入れ金額のバランスで異なるし、主観的な読みによっても主観的には変動する。
    この主観的な読みは当然ただの推測なので議論できる訳も無い

    どっちが良いとかナンセンス

  64. 564 匿名さん

    ナンセンスなのは、固定がわざわざ変動板で自分を正当化することに必死になること。
    んなもん、誰も興味ないのに。

  65. 565 匿名

    >>558
    しっかりするのはお前だよw
    固定さんは一体何と比べてんだ?

  66. 566 匿名さん

    >>565

    夢と希望

  67. 567 匿名さん

    >563

    変動さんはその考えを一度通ってから変動を選択しているから、
    固定さんが将来のリスクだけを武器にここに乗り込んでくると
    軽くあしらわれて終わり。

  68. 568 入居予定さん

    45歳、一馬力、年収900万円、中小企業勤続23年。
    物件5,800万円。
    ローンは1,700万円、12年全期間変動、保証料と手数料で22万円。
    これを0.975%にて今月実行の私は勉強不足でした。
    3行比較で安い所を選びましたが、皆さん結構金利低いんですね。

  69. 569 匿名

    >568 金消契約が終わってなければ、再交渉してみれば?

  70. 570 匿名さん

    >>568
    中央三井で0.775%出してくれるんじゃない?
    繰上返済していくなら誤差の範囲だと思うけど

  71. 571 入居予定さん

    >>569 >>570
    ありがとうございます。指をくわえて待つよりも先ずは行動してみます。

  72. 572 匿名

    >571 そうですよ。
    借り手側(あなた)の条件は超優良ですよ。

    だから、銀行も最高の条件を出さないとね。

  73. 573 匿名さん

    いやいや、わりと勤め先属性がダメなのかも。

  74. 574 匿名

    すいません、どういう属性がいいのですか?公務員?無知ですいません。

  75. 575 匿名

    物件5800万円に対して自己資金が4100万円もあるから、属性は全く関係ないですよ。
    公務員、上場企業社員の自己資金が少ない人より上の扱いになるね。

  76. 576 匿名さん

    >>558
    うらやましいですね。
    失職リスクより金利変動リスクの方が高いなんて。
    公務員とかですかね。
    そういう方は、超長期固定を選ぶのもありですね。
    ただ、財政破綻が近づくと、増税や公務員給与の削減など、可処分所得が減るリスクもありますから、注意が必要です。

    私は、職種にかかわらず、金利変動リスクよりも可処分所得が減るリスクの方が高いと思うんですけどね。

  77. 577 匿名

    論破してやる!と息巻いていた固定さん。
    どんな理論を展開してくれるのか期待していたが、
    「もしかしたら金利上がるかもしれない」
    この1点押し。

    だめすぎる。

  78. 578 匿名さん

    >「もしかしたら金利上がるかもしれない」

    これ言う固定さん、いつも同じこと言ってるよね。
    論破する言って乗り込んできて
    「金利が上がったらどうします?」なんて言い放ち
    どのくらい上がるの?と返すと
    予測なんて当てにならない。と矛盾での返答。
    結局言ってることが破綻して消える。
    ほとぼりが冷めるとまたやってくる。
    この繰り返し。

  79. 579 匿名さん

    「もしかしたら」なんて言わないよ。

    金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
    が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 
    当然日本国債の価格は下落(長期金利は上昇する)。 

    もうそれだけで、変動は固定への切り替えが困難になるんだよ。
    そして短期金利も上昇して変動は窮地に追い込まれる。

    これが変動の大きなリスクなんだね。

  80. 580 匿名

    変動で今一番金利が低いとこってどこですかね?

    ろうきんの0.85にしようか変動ではないですが日立キャピタルのローンにしようか悩んでます。


    まだまだ勉強不足ですがもっと自分でも色々調べてみたいと思います。


  81. 583 匿名さん

    >>579
    >金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
    >が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 
    この根拠が必要じゃないのか?

    国民資産、企業の利益、外貨準備といったものが、国債発行総額より不足する、
    と言いたいのだろうけど、であれば数字の裏づけが欲しい。

  82. 584 匿名

    変動がやっぱり良いって事どいいですか?

  83. 585 匿名さん

    >金利は上昇するんだよ。それはあと数年で金融機関の金(日本国債を買うお金だよ)
    >が無くなるから国債を買えなくなる(全く買えないとは言ってないよ)。 
    >当然日本国債の価格は下落(長期金利は上昇する)。

    なら全財産で日本国債空売りすれば?億万長者になれるよ。

    それと世の中のほとんどの人は気づいてないからこんな所でしゃべっちゃダメだよ。
    金融機関の投資部門の専門家達ですら気づいてない極秘情報だから。

  84. 586 匿名さん

    >>579
    もしそうなって国が破綻したら真っ先に公務員のリストラ給与削減を迫られることになるが
    そうなるまで財務省はなんの手も打てないぐらい愚かと思いますか?
    危険だから税金を上げなければっと言うのは仕方がなく今後増税にはなると思う。
    それと長期金利が上がったら政策金利が上がるのも理解できない。

  85. 587 匿名さん

    >>582
    >まず事実を学習したほうがいいよ。

    名目金利と実質金利の違いについてってことかな?

  86. 588 匿名さん

    低レベルな国債暴落ネタはもう聞きあきたので、変動さん向けのネタでも。

    http://www.asyura2.com/08/hasan55/msg/896.html
    『さらば財務省!』 高橋洋一:著 国債の購入は、日銀にとっては大蔵省への屈服、敗北を意味する。

    なぜデフレでも日銀はお金を増やさないのか。
    突き詰めれば、それは日銀に染みついたDNAに起因する。
    ハイパワード・マネーを増やすには日銀が国債を購入しなくてはならない。
    国債の購入は、日銀にとっては大蔵省への屈服、敗北を意味する。
    日銀の強烈なエリートとしてきよ、つじの衿持が、それを許さないのだ。

    根は深い。
    戦前、軍備拡張路線を受けて日銀は国債を際限なく引き受け、そのつけで終戦後、ハイパー・インフレになった。
    いわば葵に懲りて膳を吹くあまり、経済合理性とは関係なく、組織のDNAとして国債は買わない。
    国債引き受けは、日銀の屈辱の歴史なのだ。

    いってみれば、日銀のつまらない面子のせいで日本はいつまでもデフレから抜け出せないのである。

  87. 589 匿名さん

    将来の金利がどうなってるかの予測大会でもしますか?
    何百何千という上がる理由下がる理由が出てくるんだろうな〜。
    その中からもっともらしい最強の上がる理由下がる理由で決勝戦。
    これ以上ないくらいの時間の無駄を楽しみましょうか?

    どうせわかりっこない将来の金利予想を、さぁ自信満々に語ってくださいな。


    あっそうだ、将来の所得が上がってるかどうかの予測大会でもいいですよ。
    こちらもなかなか時間の無駄を楽しめそうですよ。

  88. 590 匿名さん

    日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、これが景気低迷の要因、日本経済再生には大幅賃上げが不可欠

    http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/894.html

    ▼日本は預金金利ゼロ、銀行には貸したい金が有り余っていてダブダブだから預金金利ゼロになる、借り手が少ないからだ、これが十数年も続いている。
    預金金利ゼロなのだから本来なら円安になっても良いはずなのに高い、これも同じ理由だ

    ▼「海外に移転するぞ」と企業に脅かされ、労働者を犠牲にし、それで景気を悪くしている。
    賃上げで困る企業は海外に移転し海外で儲けて頂き日本にも輸出して頂きたい、国は移転を支援すべきだ
    賃上げすれば消費も輸入も増え輸入超過になれば円安になり、円安になれば逆に海外から企業が日本に移転して来るよ。
    輸出を増やすには輸入を増やす必要があるが、この感覚が日本企業にはない

    ▼日本は輸出超過大国だが貿易小国と言える、貿易を増やすにどうすべきか、賃上げに限る
    (参考)輸出額はGDP比で世界96位、輸入額はGDP比で120位(2009年)
    (財)国際貿易投資研究所 国際比較統計
    賃金上げて消費を増やせば輸入も増え、輸入が増えれば輸出も増える。この感覚が日本にはない

  89. 591 匿名

    10年物国債の金利が2%になったら国民が殺到するよ。当面はね。

    もっと魅力的な投資先が出てくれば別だけど、先は誰にも分からんよ。

  90. 592 匿名さん

    >583
    >この根拠が必要じゃないのか?
    だから、もうすぐ国債を買うお金がなくなる。と書いた。

    >国民資産、企業の利益、外貨準備といったものが、国債発行総額より不足する、
    >と言いたいのだろうけど、であれば数字の裏づけが欲しい。
    まず、企業の利益、外貨準備で日本国債を買うなんて100%なし。
    銀行とか金融機関のお金で国債を買うのも限界が来ると言っている。

  91. 593 匿名さん

    >低レベルな国債暴落ネタはもう聞きあきたので
    国債暴落って変動さんが言ってるんだよ。
    国債価格が下落っていうと、直ぐに暴落と騒ぎだす変動、誰も暴落なんて言ってないぞ。

  92. 594 匿名さん

    >だから、もうすぐ国債を買うお金がなくなる。と書いた。

    例えば今年度50兆円一般会計分で国債が発行されましたがその50兆円はすべて民間に行きます。
    国債を50兆円発行するという事は国民資産が50兆円増えるという事です。
    経常黒字国である我が国で国債を買うお金がなくなる事は今のところ有りません。

    >国債価格が下落っていうと、直ぐに暴落と騒ぎだす変動、誰も暴落なんて言ってないぞ。

    国債の信任が無くなって下落するという事は暴落以外有りません。ギリシャはあっという間に15%を超えましたから。むしろちょっとだけ金利が上がるだけに留まると考えるほうがおかしいです。

    仮にあったとしても例えばアメリカなどは長期金利3~4%で推移していますがゼロ金利政策を継続しています。よって長期金利の少しの上昇では政策金利の引き上げ要因にはならないわけです。

  93. 595 匿名さん

    >日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、これが景気低迷の要因
    出たな、左翼ジジイ。

    全ては大企業が悪い、労働者の待遇を良くしろってか?
    正直、単純労働者に高い給料を払うバカ企業は世界中のどこにもない。

    >日本は預金金利ゼロ、銀行には貸したい金が有り余っていてダブダブだから預金金利ゼロになる、
    >借り手が少ないからだ、これが十数年も続いている。
    何が言いたい? 皆がもっと借金しろって?

    >「海外に移転するぞ」と企業に脅かされ、労働者を犠牲にし、
    >賃上げで困る企業は海外に移転し海外で儲けて頂き日本にも輸出して頂きたい、
    上の2つは矛盾してるぞ。

    >国は移転を支援すべきだ
    左翼のお前が、「企業は海外へ行け」って? お前、大丈夫か?

    >賃上げすれば消費も輸入も増え輸入超過になれば円安になり、
    民間企業に国が賃金上げろっていうのか? 

    >輸出を増やすには輸入を増やす必要があるが、この感覚が日本企業にはない
    ここ日本は計画経済の左翼国家じゃないんだぞ。

  94. 596 匿名さん

    日本人の給料は国際的に見てたかいよ。今じゃ中国でもやってるような仕事で何百万もの
    年収を社員に払っているケースは沢山ある。

  95. 597 匿名さん

    >>592
    >まず、企業の利益、外貨準備で日本国債を買うなんて100%なし。
    >銀行とか金融機関のお金で国債を買うのも限界が来ると言っている。
    いきなり矛盾しているように見えるのだが。

    企業の利益の一部は金融機関が保有しているので、国債に流れる。

    外貨準備は日本国から見れば両建て。
    つまり負債に国債、資産に外貨(あるいは外国債)となる。

    >>594にもあるけど、
    日本は誰も借金してくれないから仕方なく国が借金しているのであって、
    その借金相手は国民であり企業。

  96. 598 匿名さん

    一応こういう例はあるよ。まあ当面ダイジョブかと思うけど。

    http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/1.html
    ロシアが財政破綻したのは、対外債務が巨額だったからではなく、金利上昇によって
    ルーブル建ての自国向け国債の消化に失敗したからです。そのような危機的状況が
    日本で起これば、円建ての資産は文字通り紙切れと化する可能性が高いと言えます。
    非兌換通貨は、信用だけで成り立ちます。一度、その紙幣はただの紙切れで価値は
    ないと思われてしまったら、当然、誰も受け取ってくれなくなるのです。円建ての
    預貯金中心の国民金融資産は、国家債務と相殺して消滅するでしょう。巨額の債務を
    抱えた政府にとっては好都合ですが、バーロウの中立公題に言うように、「国債は、
    結局は国民に対する税金なのである」なのでしょう。

     実際、歴史を振り返ると、紙幣がただの紙切れになったという実例には事欠きません。
    ロシア、アルゼンチン、トルコなどの例を思い出してください。どの国においても、
    国民の生活が犠牲になったのです。財政再建の成功例もあります。たとえば、
    19世紀のイギリスは、政府債務をGDPの290%に積み上げましたが、破綻することなく、
    100年かけて債務の大幅削減に成功しました。新産業(産業革命)による成長があった
    からこそ可能だったのでしょう。

  97. 599 匿名さん

    国債が「借金」なら、なんで財務省はいつも売る気満々なのか
    国債は「誰の借金」で、「誰の財産」なのか
    財政が危ういなら、なんで金利が低いまま通用しているのか
    財務省が二枚舌なんだと思います

  98. 600 匿名さん

    リアルタイム世界恐慌国スペインですね

    2011.04.30)スペイン失業率がさらに上昇、21.29% 過去最悪
    http://www.cnn.co.jp/world/30002607.html
    >マドリード(CNN) 景気低迷、財政悪化に直面するスペイン政府は29日、
    >今年1~3月の失業率は21.29%、失業者は490万人を記録したと発表した。前四半期比では約1ポイント増。

    人口4600万のスペインで500万の失業者か。
    日本は300万失業程度。人口が半分以下なのに失業者数が日本を圧倒と。
    これは公務員の娘女房が売春する状態かな?
    ギリシャも今15%で20%突破確実。

    日本も失業者1000万=失業率16%はいくでしょ。
    どんな社会になりますかねー。まあその頃には「破綻しない派」なんていないんだろうが・・
    今の社会で「原発は絶対安全!派」がいないのと同じで、いつの間にか消えるんだろうね。

    つまり失業率の問題。あと失業保険とかもないから。
    スペインって生活保護もないそうだw 失業率20%の社会に生活保護なんてあるわけないよね。
    4畳半に一家四人で生活 みたいな緊急避難で親族内失業者を凌いでいるらしい。

    これが非常に効果的なのは前に調べた。「家賃をどうするか?」だから、誰かの家に居候は家賃0になるいい選択肢。

    家族関係が希薄な日本じゃテント暮らし・ホームレス型だろうね。
    どっちみち失業率16%とかじゃ医療制度はもう存続しないな。
    日本の生活保護=フードスタンプとテント、病院? しらね。
    まであと2年か。
    政府も今抜本的な切り替えを検討してると思うよ。生活保護200万人とかで、これが数倍になったらもう無理。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸