住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

  1. 2801 現在建築中

    家は建てるときよりも生活してからの方が長いし大切なので、選べる余裕があるならば施工にお金がかかっても後で使い勝手の良いのが一番でしょう。うちはガスがプロパンの地域で高いのでオール電化にしました。電気代が高くなるのは避けられません。たぶん今後は震災前の1.5~2倍近くまで覚悟しないといけないんじゃないですか?なので太陽光発電にしました。発電と節電でエコキュートの耐用年数内にお金を積み立てます~太陽光発電にしないのならオール電化にはしたくなかったです。エネルギー問題には触れるな…ということですが、これからの時代はエネルギーも分散させた方が安心だと思います。もし地震などあった場合、電気は比較的早く復旧しますが、ガスは日にちがかかるでしょう。その時は「オール電化にして良かった」と思いますね。でも計画停電のときはガスにして良かった…と思いますよね。。。
    例えば料理上手の方ならきっとガスオーブンが必要でしょう。ガス釜で炊くご飯に慣れていたらオール電化にしたらご飯がまずく感じるでしょう。そのかわりキッチンはいつも綺麗ですからオープンキッチンにするならおすすめですね。要はどこにこだわるかを優先順位をつけて考えてみる…そこが一番重要だと思います。

  2. 2802 匿名さん

    イニシャル&ランニングで考えれば、東京ガス系統内であれば
    10年程度で換算すると都市ガスが最もコスト的に優位。
    それ以外の都市ガス地域では、供給費用によってオール電化が優位。

    当然ながらプロパンが優位な地域はほとんど無いだろう。

    それよりも最近は給湯器全体の価格下落が顕著です
    エコジョーズ24号+配管工事で20万円台
    エコキュート460L+設置工事で40万円台ですからね。

  3. 2803 匿名さん

    >2801
    勉強不足ですね。
    停電中に使えるガス機器は電池使用のガスコンロだけですよ。
    ガスコンロならオール電化でもカセットコンロで対応出来てしまいます。

  4. 2804 匿名さん

    安全性を考えずコストを追及すれば中国産ですが、多少コスト高でも国産という考え方もありますよ。

  5. 2805 匿名さん

    高高でカセットコンロは危険ニダ!

  6. 2806 匿名さん

    停電等の非常時や食卓で鍋やしゃぶしゃぶやる時などで
    常用する訳じゃないから換気だけ十分すれば問題ない。

  7. 2807 匿名さん

    Q値を0.9以下にして、オール電化にすれば、関東地区だと冷暖房に電気代がほとんど掛りませんよ。
    ただ、夏場は除湿が必要なので少ない金額ですが、その分は覚悟が必要です。

  8. 2808 働く女子さん

    夏場はQ値だけでは語れませんよ

  9. 2809 ご近所さん

    >>2802

    もっとも妥当な意見かな。
    田舎の信越地区の実家ではオール電化のほうが利点があるね。
    もともとプロパンだったこともあるけど。

    だが、都内の我が家の周りでは、オール電化に疑問をもっている人が多い。
    オール電化が悪いというより、いまはどうなるかわからないので
    もう少し様子を見てからオール電化にすればよかったと話す人が多いって感じかな。

    あとは関西都市圏がどうなっていくかでオール電化の運命が決まってくるんじゃないの?

  10. 2810 匿名さん

    今更ガスはないでしょw

  11. 2811 匿名

    震災後も新築のオール電化の数は減ってないからね。
    確かに様子見出来るリフォームのオール電化は減ったけど。

  12. 2812 匿名さん

    >震災後も新築のオール電化の数は減ってないからね。

    震災前も震災後もオール電化は少数派です。

  13. 2813 匿名さん

    今は全世帯の10%、7年半後の2020年でも20%。

    でも着実にシェアが増えていくオール電化。

    車にしても買い替えでだんだんハイブリットやEVが増えていくのと同じ。

  14. 2814 匿名さん

    2020年になったら20%ではきかないくらいの普及になるかもしれないが
    そのころにはお湯を沸かしてためておくなどという非効率なものは排除され
    電気をためて使うシステムになっていると思う。
    だから、様子見という意見が都市部では大半だというのは現実的な意見。
    2809は本当に都内に住んでいるのだろう。

    私もオール電化が良い・悪いではなく、本当に電気自動車のように
    使うエネルギーの形で貯めて使えるようになったら即座に帰ると思う。
    だから、現在のオール電化と電気自動車の普及を並列させるのは間違いだと思う。

  15. 2815 匿名さん

    住宅用の蓄電池は既に登場してるし、これからどんどん進化して
    大容量化と低価格化が進むだろうね。

  16. 2816 匿名さん

    オール電化さんは
    車もEVが主流になるとか言ってるけど、
    何年後の話だよ。
    今EVなんてぜんぜん走ってないよ。
    電池は消耗品なのに、まだ高すぎるし、コストダウンの具体的な見込みもないよ。

  17. 2817 匿名

    オール電化+太陽光+蓄電池が行き着くところだね。
    ガスは発電所で効率良く使ってもらいましょう。

  18. 2818 匿名さん

    >2814
    >電気をためて使うシステムになっていると思う。
    >だから、様子見という意見が都市部では大半だというのは現実的な意見。


    ガス屋得意の妄想じゃないならソース下さい。

  19. 2819 匿名

    何年 様子見?
    寿命が先に来ちゃう

  20. 2820 匿名

    EVってまだエネファーム並の普及だな。
    消え行くエネファームとは反対にどんどん普及率は高くなるんだろうけど。
    追い風産業と逆風産業の違い。

  21. 2821 匿名さん

    >>2818
    なんだ、こいつは?

    妄想って、すでに逐電をパッケージした住宅が販売され
    CMすら流れているじゃない。
    それに『思う』と書いているものにソースなどあるわけがなかろう。
    現に販売され。エコキュートなどという効率の悪いシステムより
    はるかに節電になるし、お湯でしか使えないエネルギーとは段違いの使い勝手であることは誰にでもわかると思うし、そうなれば普及するのも当たり前。

    何か?
    ここのオール電化派とかいうのは
    今後も自分たちが使っているようなシステムが普及していくとか思っているのか?
    すでに都心のマンション部門では総撤退が始まっているようなシステムなのに?
    それこそ妄想なんじゃないのか?

  22. 2822 匿名さん

    >2821

    ここのオール電化派はエコキュート仕様も蓄電型も同等の『オール電化』だと思っている。

    そのくせオール電化の過半数を占める電気温水器は別物と考えている都合のいい輩なのよ。

  23. 2823 匿名さん

    >2821
    現実的な意見。に対してソースを求めているんだけど?

    あとエコキュートってヒートポンプで効率がいいと思ってたけど効率が悪いと言う理由は?

  24. 2824 匿名さん

    日本語を読めない、読めても意味が分からない、意味が分かっても理解ができない、理解できても勘違いする、そのくせ偉そうにソースを求める、そんな人が多いですね

    単なる外野席からの感想ですが

  25. 2825 匿名さん

    偉そうに間違った事を言い張ってソースを求められてトンズラする、そんな人が多いですね

    同じく外野からの感想ですが

  26. 2826 匿名さん

    >>2823
    なるほど・・・エコキュートも電気温水器も蓄電もみんな同じ扱いなのか。
    しょ~もないレスするわけだな。

    >現実的な意見。に対してソースを求めているんだけど?
    おまえ、『意見』の意味わかってるのか?
    おれの『意見』なんだよ?
    わかる?

    >あとエコキュートってヒートポンプで効率がいいと思ってたけど効率が悪いと言う理由は?
    お湯を沸かす効率がいいってだけの話だろ?
    エネルギーを蓄積して使うことの効率がいいのかよ?
    いいのなら蓄電なんて必要ないんだが?
    それに、お湯でしか使えない熱エネルギーと
    家電全部に使える電気、使う際にどちらが効率いいのかすら分からない?

  27. 2827 匿名さん

    >2826
    お前の個人的な意見を現実的とするソースは?って事なんだけど、わかる?

  28. 2828 匿名さん

    オール電化さんは後戻りできないから必死。
    ガスさんは、いつでもオール電化に移れるから余裕がある。まあ、都市ガスあるなら、今オール電化にするのは得策ではないよね。

  29. 2829 匿名さん

    >2826
    >お湯でしか使えない熱エネルギー

    実際お湯として使う分だけ沸かすんだから問題ないけど

  30. 2830 契約済みさん

    いまのやり取りって、蓄電とエコキュートとを比較したら、って話なんでしょ?それでも電化派の人はエコキュート指示するんだ・・・現実的って、もう商品として販売していることがすでに現実的だと思うし、実際お湯として使う分だけ沸かすんだから問題ないってのも、エネルギーを蓄積することでの比較ではなんの意味もなさないと思うけど?お湯を全部使うわけでもないし、結局使わなかったら熱エネルギーの無駄だし。なんでも使える電気で貯めて使うほうが効率いいにきまってるじゃない。それが普及するだろうっていうのもきわめて現実的だし、こんなものにソースいるわけ?しかも個人の意見で(笑

  31. 2831 匿名さん

    >>2827

    >お前の個人的な意見を現実的とするソースは?って事なんだけど、わかる?
    こいつ、大丈夫か?
    蓄電のシステムができればエコキュートなどより普及するって、現実的と思えないわけ?
    そんなものにソースが必要なのか、おまえさんの現実世界は?

    ほかの人も書いているとおり、すでに販売されているし、
    使い方でも電気をそのまま使う形で貯められたほうがきわめて現実的・・・これにソースが必要なのか?

  32. 2832 匿名さん

    質問させてください。

    クール暖
    https://www.tsc-jp.com/shizai/cool.html

    ヒートポンプと組み合わせたふく射冷暖房だそうですが、使ってるかたいます?

    すごく魅力的だなと。ちなみに60坪くらいの新築で場所は北東北です。

  33. 2833 匿名さん

    >2830
    >お湯を全部使うわけでもないし、結局使わなかったら熱エネルギーの無駄だし。なんでも使える電気で貯めて使うほうが効率いいにきまってる

    本当にそうなのか?
    電気を貯めて使うということは、充放電することになるのだが、ここにもロスがあり熱が発生してしまう。
    蓄電池に100の電気を投入して、100の電気を取り出せれば完璧なのだが、現実はそんなことはない。
    このロスとエコキュートの貯湯のロスってどっちがどの程度なのか誰か定量的に示せる数値を持っていないか?

  34. 2834 匿名さん

    >2831
    >蓄電のシステムができればエコキュートなどより普及するって、現実的と思えないわけ?
    >そんなものにソースが必要なのか、おまえさんの現実世界は?

    蓄電池とエコキュート両方使えばいいと思うけど給湯はどうするの?

  35. 2835 匿名さん

    >2832
    クール暖は、夏場の湿度が処理できていません。
    すなわち、単に夏場の温度を下げるだけでは、湿度が高くなり、結露が生じます。
    湿り空気線図を検索し、住む地域の夏場の温度と湿度を気象庁HPから把握し、自分でシミュレーションすれば分かると思います。

  36. 2836 匿名さん

    >蓄電池とエコキュート両方使えばいいと思うけど給湯はどうするの?
    この組み合わせはあまり意味ないし、
    (エネルギーを蓄積するシステムを2つもいらない)
    前に出ていた東京都が挙げていた事例の多くは
    ハイブリットタイプ(エコキュート+ガス給湯器)ではなかったかと・・・
    ためることに関しては蓄電池がやるので、エコキュートは単純にお湯を作るだけの機器となるが
    寸簡的にお湯を作れるわけではないので併用するのではないのかな?
    でもそうなるとガスは必要になるね。

  37. 2837 匿名さん

    蓄電すると電気の2~3割が蓄電ロスでなくなる場合もある事は、分かっての論議ですよね・・・。

    それに蓄電池が高価で長持ちしない事実を考えると、実用化されているものの実用的ではありません。

    蓄電するよりそのまま使ったほうがエコなのは事実だが・・・。

    エコキュートは高効率で十分実用的である事は常識ですし・・・。

  38. 2838 匿名さん

    >2836
    ガスwwwwwwwwwww

  39. 2839 匿名さん

    >2821
    >ここのオール電化派とかいうのは
    >今後も自分たちが使っているようなシステムが普及していくとか思っているのか?
    >すでに都心のマンション部門では総撤退が始まっているようなシステムなのに?
    >それこそ妄想なんじゃないのか?

    オール電化マンション結構売ってますけど
    http://house.goo.ne.jp/buy/shuto_bm/th/tokyo/indexma.html?la=shuto&...

  40. 2840 匿名さん

    >オール電化マンション結構売ってますけど

    あなたはこのレベルで満足なのでしょうけど・・・
    先着順の売れ残りかタワーしかないし、財閥系の新規供給ないし・・・

    へ~これで結構売ってますけどっていうんだ。
    田舎は平和だね。

  41. 2841 匿名さん

    えっ?総撤退が始まってるんじゃないの?

  42. 2842 ご近所さん

    へ?総撤退してるじゃない?
    新規供給の話なんでしょ?

    財閥ブランドでの新規供給なんてタワーの安いやつにしかないし、
    東京都の支援事業にも載っていたとおりだが
    メインのブランドにオール電化は一件もないじゃない?

    赤坂もかなり長い間販売中だし、残りは埋立地という事情からでしょ?
    新古物件まで出てくる検索機能ではなくデべのホームページ見たら
    総撤退じょうたいじゃないかなぁ。

  43. 2843 匿名さん


    日本語の判らないバカですかぁ?
    自分で新規供給があると書いてるじゃんw

    あと東京都の支援事業って何?

  44. 2844 匿名さん

    オール電化マンションは震災前から減ってるらしいけど、価格競争でコストを下げるためらしい。
    今は嫌原発もあるんだろうけど、総撤退はないだろ。

  45. 2845 匿名さん

    戸建て板だしマンションなんてどーでもいいよ

  46. 2846 匿名

    戸建て板でマンションの話し(しかも的外れ)でも持ち出さないとならないくらい
    東京ガス屋さんはお尻に火が着いて今にも引火しそうなんです。

  47. 2847 匿名さん

    >はお尻に火が着いて今にも引火しそうなんです。

    熱そう・・・青白い炎が出るのは見て見たいが・・・。

  48. 2848 匿名さん

    >>2843
    マンションのことあまり知らないで余計なこと書かないほうがいいよ。
    財閥系では自社の中核ブランドで新規供給なければ総撤退だよ。
    挙げられたタワー当たりはそこからみんな外れていると2842は言いたいんだと思うよ。

    ま、マンションがあまりない地域にお住まいではそんなことはわからないだろうけどね。

  49. 2849 匿名

    第一種低層住居専用地域なんで、確かに家の地域にマンションはないw

  50. 2850 匿名さん

    >第一種低層住居専用地域なんで、確かに家の地域にマンションはない
    都内でもっとも価値の高いマンションは、その第一種低層住居専用地域にあわせて
    建てられた低層のマンションで、まさにそうした物件に財閥系のブランドがつくのですよww
    読んで本当に笑ってしまった。

  51. 2851 匿名

    家の地域の第一種低層住居専用地域は、2階までしか建てられないから
    マンション建てたくても建てられないんだよ。

  52. 2852 匿名さん

    >2階までしか建てられないから
    >マンション建てたくても建てられないんだよ。
    またまた笑わせてもらいました。

  53. 2853 匿名

    ただの鹿馬さんでしたか、笑わせて頂きましたw

  54. 2854 匿名さん

    いやいや@
    そこまでの田舎度だとはおもわなかったのでね。

    もしかして第一種低層住居専用地域はマンション建てられないとか思っちゃってる?

    まぁ、低層マンションなんてみたことないから想像もできないのだろうね。

  55. 2855 匿名

    マンションWikipediaより

    マンションは、都市部における住居形態として重みをもつ。日本では、国土交通省が行った調査では、2009年末において、全国の分譲マンションストック戸数は約562万戸としている。なお該当調査における、マンションとは「中高層(3階以上)で分譲・共同住宅、鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートまたは鉄骨造の住宅」を示す

    国は2階建てはマンションと考えてないし世間の認識も同じじゃない?

    自分がマンションみたいな造りの2階だてに住んでいたとしても
    人にマンションに住んでるとは言わないけどね。

  56. 2856 匿名さん

    戸建てスレでマンションの話なんて無駄

  57. 2857 匿名

    >2846参照

  58. 2858 匿名さん

    >国は2階建てはマンションと考えてないし世間の認識も同じじゃない?
    よっぽど恥を晒すのがお好き?
    どのような理由があってその田舎の地域に都心では普通に建てられている
    3階建ての2世帯住宅ですら建てられないことになっているのかは知らないが
    3階以上の中低層マンションは都内では第一種低層住居専用地域でも建てられるのよ。

    http://www.mansion-library.jp/detail/?project_no=62877&ac=100&...

    マンションの定義ではなく、2階建てしか建つことを想定していない第一種低層住居専用地域って
    どれだけ田舎なのよ、ってことで笑っているわけ。
    おわかり?

  59. 2859 匿名さん

    >2858
    教えてあげるのは良いと思うよ
    知らない=恥
    知らない=田舎
    この視点が変だし、笑うことでもなかろう

  60. 2860 匿名さん

    >>2851

    いまどき第一種低層住居専用地域で3階建て不可なんてところあるのか?

  61. 2861 匿名

    都内主要駅まで電車で30分程なんでそんな田舎じゃないとおもってましたが
    第一種低層に2階建ての制限があると田舎なんですね。
    勉強になります。
    都内は一階に日照を求めるのは大変そうですね。

  62. 2862 匿名

    人を田舎者扱いする者ほど地方出身者が多い。

  63. 2863 匿名さん

    >2862
    その気はあるね
    そういった人は相手が地元出身と分かると気まずくなったり面倒

  64. 2864 匿名さん

    >>2861

    第一種低層住居専用地域というだけでは3階建てが許可されないということはなく、
    その地域での条例で日影制限という形で高さの制限を受けることはあるだろうけど
    その地域で完全に3階建ては不可という地域はまずないような気がするのですが?

    もしあるとすれば街並み保存地区とかに指定されている歴史的景観地区などになり
    それがあるから田舎者扱いする人がいるのではないですか?

  65. 2865 匿名さん

    3000レスまでもっていきたい気持ちはわかるがスレ違い。

  66. 2866 匿名さん

    >>2864
    私も同意見。
    都内主要駅から30分の距離が本当なら、日陰制限ではなく
    無条件で3階建て不可というのは特別な事情がない限りありえない。
    もう3階建ては戸建として一般化しているしね。
    3階建て不可っていうのはレスしているひとの勘違いではないのかな?
    そこを突っ込まれたという感じではなかるまいか。。。

  67. 2867 匿名さん

    3階建てなんて、ホント!傍迷惑も甚だしい。
    狭い土地に、3階建てなんて、止めていただきたい。
    隣近所は、陽当たりが悪くなるし、景色も悪くなる。
    我が家など、3階建てを建てられたお陰で、富士山が見えなくなった!う~ん、無念。
    いつか、この3階建てのモデルを造って、クギを刺して、丑の刻参りをしたいほどだ。

  68. 2868 匿名さん

    3階建て建てられる地域に住んでいるのだから、自己責任でしょう。
    筋違い、逆恨みも甚だしい。


    もっとも、筋違いというより、スレ違い。

  69. 2869 匿名さん

    第1種低層では、かなり建ぺい率に余裕がないと3階建は無理だよ。

  70. 2870 匿名さん

    >>2862
    それは言える
    深層心理に、コンプレックスが潜んでいるからなんだろう。

  71. 2871 匿名さん

    みんな、用途地域の話なんか止めて、EURO決勝トーナメントの話しようぜ!w

  72. 2872 匿名さん

    悪いことは言わない。
    ガスにするくらいなら、薪にしておけ。

  73. 2873 匿名さん

    高高はオール電化で薪ストーブ!これ今のトレンド。

  74. 2874 匿名

    オール電化で LDに暖炉 いいなあー
    薪ストーブもいいけど・・・・
    ガスは ないね

  75. 2875 匿名です。

    住宅密集地での薪ストーブは周辺住民の事を良く考えてから、ご採用下さい。
    (できれば、止めて欲しい。あくまでも個人的な意見です。)

  76. 2877 匿名さん

    薪ストーブは周辺住民の事を良く考え止めて欲しい・・・。

    洗濯物がスモーク臭くなるから・・・

    うちの近所は薪に発生したシロアリが、家にまで達して薪を止めたが、以前は凄く迷惑でした。

  77. 2878 匿名さん

    薪ストの話なんか止めて、原監督の女性問題の話しようぜ!w

  78. 2879 匿名さん

    ガスと薪の組み合わせがいいんじゃないの?
    薪に着火しようとして漏れていたガスに引火して爆発。
    換気不足で一酸化炭素中毒。
    火が袖に燃え移って全身火傷。
    薪ストーブはゴミが燃やせる。

  79. 2880 匿名さん

    高高ならオール電化で薪ストーブ。

  80. 2881 匿名さん

    低低なら ガスで 木炭火鉢。

  81. 2882 購入検討中さん

    え?

    お湯をためる方式のオール電化って5年後に撤廃になるんじゃないの?

  82. 2883 匿名さん

    >2882

    お湯を溜めない方式のオール電化の概要を説明してください。

  83. 2884 匿名

    >2882
    エネファームと勘違いしてるだろ

  84. 2885 匿名さん

    えっ
    お湯をためる方式の浴槽って3年後に撤廃になるんじゃないの?

  85. 2886 匿名さん

    え?

  86. 2887 匿名

    過疎ってきてるな。

    ガス屋さんのネガキャンもそろそろ終わってるんじゃない?

  87. 2888 匿名さん

    最近はこの夏の節電に向けた意識の中で、契約アンペアを下げる人々が急増中。
    ただ契約変更によるブレーカーの不足が顕著です。

    皆様も順を追って契約アンペアを下げられるでしょう。
    一人ひとりの節電意識も大切です。
    世帯的な平均では、30アンペア契約に改める節電意識の高い方々が
    急増中だそうです。
    オール電化の方でも、50アンペアに落とされる方が多いそうです。



    https://www3.tepco.co.jp/ccweb/DV01ADTOP.jsp

  88. 2889 匿名

    >2888
    オール電化でもアンペア契約出来るの?

  89. 2890 とくめい

    ガス住宅住民の方でも オール電化の方を見習い(出来るかな?)契約Aを下げられる方が急増中だそうです。

  90. 2891 匿名

    契約アンペア下げることがどう節電につながるのか
    具体的に説明してくれ

  91. 2892 匿名

    聞こえの良い節電でなく、料金支払いを下げたい。 これ本音。
    しいて言えば、
    契約アンペアさげる
    今まで通り 電気使用
    ブレーカー トリップ
    しばらく復帰操作せず その間 使用電力 0kwh
    少し反省 一部の機器スイッチ 切る
    2~3日で 忘れまた同じ事のくり返し
    少しの節電にはなるかも
    節電も大切だが、ガス節約もね。 ついでにガス管径サイズダウンはいかが? 

  92. 2893 匿名ちゃん

    契約アンペアを下げた場合、いつも通りの使用でブレーカーが落ちる頻度が上がる。
    するとアレとコレを同時に使っているとダメだねとか使用電力が高い機器が分かるようになるので、少しは節電の意思が高まるかもしれない。

  93. 2894 匿名さん

    オール電化だとIH使えなくなるよ。

  94. 2895 匿名さん

    今年の夏は暑いらしい。 私達の節電意識も、これからが本腰。

    契約アンペアを下げて節電意識を高める動きは、しばらく続くでしょう
    特に関東以北での動きが多いと言う事は、原発事故と放射能、計画停電の経験が
    強く影響したものと思われます。

    湯水の如く電気を大量消費こそが至福。そういった時代とは
    もうさようならです。

    一世帯基本30A程度に規定し、一人当たり10A。5人家族なら50A。
    それを超過する大量消費世帯には、抑制とペナルティとして重課金する制度が
    公平であります。
    一律全世帯値上げでは、節電意識の高まりを阻害する要因でしかありません。
    事実、電気は今後も大量に消費したい。そんな人も少なくないのですから。

  95. 2896 匿名さん

    >>2894
    意味不明

  96. 2897 匿名さん

    湯水の如くガスを大量消費こそが至福。そういった時代とは
    もうさようならです。

    一家庭にガス口は一箇所に制限。違反増口は禁固1年の刑。
    ガスは配給式とし、人数に比例配分。超過流量即強制遮断。
    ペナルティとして 翌月配給停止の重罰。
    事実、ガスは今後も大量に消費したい。そんな人も少なくないのですから。

    限りある資源、大事に大事に使いましょう。

  97. 2898 匿名さん

    最大火力で 中華を・・・
    こんなのも もう出来ないのですね。

  98. 2899 匿名さん

    マンションだとオール電化=不人気廉価マンションの象徴だけど、戸建てだと違うんだね。

  99. 2903 匿名さん

    なに?この連投マルチポスト・・・
    マナー違反は駄目!

  100. 2904 匿名さん

    そうだね
    原発がない世界でも、ピークシフトが必要だということが証明されたわけだ。

  101. 2905 匿名ちゃん

    2900〜2902のマルチポストは自作自演の可能性が非常に高いので、一応削除依頼だしておきました。
    1スレッドだけに留めておけばいいのに…愚かですね。

  102. 2906 匿名さん

    愚かはあなたですよ。

  103. 2907 匿名さん

    2903>
    恥ずかしいだろうが、マルチポストの使い方が間違ってるぞ。

  104. 2911 匿名さん

    そこで今こそ見直されるのがオール原発再稼動。
    そこをオール電化でアシストすればよい。

  105. 2912 匿名さん

    2911>
    ちょっと意味がわからない。
    オール電化で何をカバー?

  106. 2913 匿名さん

    火力と違い原子力は常に稼働率100%でなければいけない(壊れちゃうからね)震災前からもそうなんだけど、昼はもとより夜も電気の供給調整は全て火力で行っており、オール電化の名を借りたエコキュートは火力発電所の稼働率を上げるための策であって、なんら環境には優しくないエセキュートだというのが、公になってきました。
    然もエコキュート自体、広島大学の実験でエネルギー効率はメーカー公表の1/3程度にしか過ぎず、寒冷地環境ではマイナスになるとの結果もでているようです。
    さらには低周波過敏症の被害も出しているという。
    エコキュは夜間の火力を不要に稼働させ、電気屋が金稼ぎの目的の為に作り出したお粗末な設備。
    本体はCO2は出さない(当たり前のことだが)けど、送電ロスなでと3~40%程度のエネルギー効率しかなく火力発電で無駄にCO2を吐き出すためのものでしかないのです。
    普通に考えれば、火で電気を作って、電気を運んで、電気でお湯を沸かす。より、単純に火でお湯を沸かす。が効率いいですよね。

    管理人様
    2901とは別人ですので削除なさらないよう願います。

  107. 2914 匿名さん

    マージナル係数で検索されて色々調べて頂ければ、いかにエコキュートが電力会社の金稼ぎのために使われ、環境によくないことが、わかります。
    今般の原発問題て、電力会社の隠蔽、仮装体質はあきらかとなり、情報操作も酷いものです。同様にこのオール電化の名の元に、エコであると公表されたデータもそれなりのものなのですよ。

  108. 2915 匿名さん

    >2913

    詳しいですね。

    しかし、比較条件が広島大学のグループは北海道から九州に渡る14世帯、電力3社のグループは関東から中部に渡る36世帯を対象にしている点と、使用機器について広島大学のグループは1社の370Lと460Lタイプ、電力3社のグループは7社の370Lタイプである点が異なっているので、一概には正しいとは言えません。

    素人考えでも、冬の北海道で空気中から十分な熱量が取れるなんて考えられないし、逆に熱帯夜だと熱効率はすこぶる良くなるのは分かります。
    地域毎のデータがあるのを知っている方は、教えて下さい。

    >電気でお湯を沸かす。より、単純に火でお湯を沸かす。が効率いいですよね。
    これは変ですね。
    ガス給湯を90%としても、電気の発電&送電ロスを引いた値を60%と仮定すると、広島大学調査の182%でも109.2%の熱効率になりますよ。

  109. 2916 匿名さん

    >2914
    >電力会社の金稼ぎ
    >エコであると公表されたデータもそれなりのもの

    だとしても
    利用者も光熱費が削減できて財布に優しい
    火災の危険が低下して人に優しい
    その他のメリットもある
    から別にいいんじゃない。

    そもそも文明社会などというのものはエコじゃないし、金にかなり影響されているものなんだし。

  110. 2917 匿名さん

    ガス併用よりオール電化が環境に優しい事がはっきりしましたね

  111. 2918 匿名さん

    うちは、オール電化&太陽光で築2年になりますが、安全&快適を実感しています。

    >エコであると公表されたデータもそれなりのものなのですよ。
    そうですよね。
    広島大学の調査で日本全体を見ても、ガスよりエコキュートが高効率だと実証されましたから。
    車の燃費と同様で、環境や使い方が違えば実効率は変わるのは当たり前。
    消費者も知識を持たないといけませんね。

  112. 2919 匿名さん

    >2913

    送電損失は5%程度で、火力発電端で54%が最高ですね。

    以前は発電の段階で40%以下だったので高効率化&コージェネが始まり、捨てる熱を有効利用できるので、総合効率は60%を超えたはずです。



  113. 2920 匿名さん

    >2916
    日本の電気料金はお安いとでも?
    原子力には毎年数千億円の補助金が税金から投入されているにもかかわらずです。
    稚拙な情報操作によってメリットと思ってしまい、あなたのような現状満足ユーザーが、シロアリたちを養ってしまう文明社会。困ったものです。

  114. 2921 匿名さん

    >ガス併用よりオール電化が環境に優しい事がはっきりしましたね

    その目で東北の現状を見てきたほうが良いです。
    人が住めなくなる土地をつくった発電システムの深夜電力を、ありがたがって使い続ける神経を疑います。

  115. 2922 匿名さん

    >>2921
    環境を考えるからオール電化、なんて事を口にする人ほど、環境を無視している事に気づいてないんですよね。

  116. 2923 匿名さん

    悔しいですね。

  117. 2924 匿名さん

    ガスはこれまでいっぱい人を殺してきたからなあ。
    オール電化や原子力発電、太陽光発電などが
    今後人を殺さないという保障はないけど、
    少なくともガスよりは安全だよ。

    まだ墜落や事故を防止できない飛行機や車には平気で乗るのに、
    マスゴミのプロパガンダに乗って原発反対と言っている奴らは
    おかしいと思う。(情弱だから、原爆と区別付かないのかも)

  118. 2925 匿名さん

    2924みたいなのが、出てくると電化派もしらけてしまうよね。
    今どき、マスコミのフロパガンダに乗って原発反対と言ってる奴らはいないだろ、恥ずかしいから電化派で出てこないでもらいたいものだ。

  119. 2926 匿名さん

    太陽光は良いとは思うけど、
    初期費用すら回収できないので、まだまだ無意味。

  120. 2927 匿名さん

    オール電化だからと言って、原子力を推進している訳では無いでしょう。

    むしろ直結して考える単純思考はいかがなものでしょう。

    結局大型火力は出力調整して効率を下げるより、効率の良いフル負荷運転の方が良いし電力ピーク分散の効果もありますから、深夜電力はなくならないでしょう。

    運転停止が簡単なガスタービンで運転調整すれば良いのですから。

  121. 2928 匿名さん

    ガスは温暖化と原発のダブル推進!

  122. 2929 匿名さん

    >2920
    >日本の電気料金はお安いとでも?
    誰かそんなこと書いていたか?見た記憶がないな。
    高いか安いかは主観によるところもあるので、具体的な電気代は
    http://agora-web.jp/archives/1351140.html
    あたりで確認してくれ。

    >原子力には毎年数千億円の補助金が税金から投入されているにもかかわらずです。
    そうね。それとは別に原子力発電所のある自治体に対して、様々な名目で電気料金の中から税金が取られているという複雑な構図。
    もし、原子力が国策でなかったら電気代はどうなっていたかな?昼間の電気代は今より高くなっている可能性の方が高いのではないかな。

  123. 2930 匿名さん

    >2926

    2918です。
    初期費は回収できますよ。
    うちは5.4KWなのですが、2年間の実績からの計算では9年以内で初期費回収です。
    容量が多いほど回収が早く少ないと遅くなるとの事なので、3KW前後では10年前後かかるかもしれませんが、初期費回収後は利益ですよ。
    10年間買い取り価格と補助金があっての話ですが。

  124. 2931 匿名さん

    2929>
    古いデータ見せて、確認してくれはないだろ。

    補助金に関しても原発推進派らしい答で、感心したよ。
    もしかしてシロアリ予備軍?

  125. 2936 匿名さん

    >単純に火でお湯を沸かす。が効率いいですよね。

    何が?

    効率の悪い寒冷地まで入れたデータでも、広島大学調査の182%の熱効率は凄いのでは?
    水温が低けりゃガスだって効率は落ちるので、同じ条件で比較しないで何になるやら・・・広島大学調査でガスが効率が良いなんて全く書いていないのに。

  126. 2937 匿名さん

    >2935

    同じコメントのコピペは迷惑!!

  127. 2938 匿名さん

    >2936
    エコキュートの公表値は300%超えているんじゃなかった?
    182%ってのも実験の中で最もいい結果だろ。
    寒冷地は100%切ってるのもあったはずだが・・・(違ったかな?)

  128. 2939 匿名さん

    >2931
    結局ケチつけているだけで何も明示できないということか。
    せいぜい頑張ってくれ。

  129. 2940 匿名さん

    >2938

    違いますよ。
    プロパン新聞の記事では、

    村川三郎・広島大学名誉教授が「住宅におけるCO2ヒートポンプ式給湯器の稼働実態について」を講演した。村川氏は昨年9月から今年3月31日までの間、全国の7世帯でエコキュートのCOP値を調査していた。本紙で平均値を算出したところ、平均ヒートポンプCOPは2.60で、エコキュートと貯湯槽を合わせた全体の実質COPは1.96となり、外気温が下がりCOPが低くなる冬期のデータだったとしても、メーカーのカタログ値とはかい離があることが分かった。

    COPは1.82は、その前におこなった06年の川名誉教授グループの稼働実態調査で古い結果です。
    まあ、降雪地帯以外ではガスより効率が良いですね。

  130. 2941 匿名さん

    >2929、2939

    これでいいのか?
    http://a-lab.cocolog-nifty.com/blog2/2011/05/post-5d0d.html
    こんなのもあるぞ
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html

    ま、さらにここから値上げを計画しているようだしね。

    このまま原発稼働しなければ、年間5000億(だったかな?)もの税金からの補助金も不要になるから
    10年で5兆円、20年で20兆円もの税金の無駄遣いにならなくて済む、この分を太陽光発電などの補助金に
    充ててくれればよいのだが・・・


    >原子力が国策でなかったら電気代はどうなっていたかな?昼間の電気代は今より高くなっている可能性の方が高いのではないかな。

    言いたいことは、原子力が最もコスト高だということ?

  131. 2942 匿名さん

    >2941
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
    国際比較って、ドル換算しているから、円高になれば高くなったように見えて、円安になれば安くなったように見えることが良く分かる資料だな。家庭用が1995年に270米ドル/MWhあたりをつけているが、1ドル79.75円をつけた年。

    ところが、2008年以降は、円高の進展もあって、再度、日本の電力料金は、相対的に高くなっている。
    ドイツやイタリアの電気料金については、ヨーロッパで暮らしている日本人のブログなどで、目が飛び出るほどの高さが話題として取り上げられている。
    原発依存度の高いフランスでは電力料金が相対的に安くなっているが、原発依存度がフランスより低い米国や韓国の方が、一層、電気料金は安くなっており、原発依存度の要因だけを強調するのは間違いだろう。

    などの記述も見受けられるな。
    まあ、高いのか安いのか単純に論じることは難しそうだ。
    燃料が安い米国は安いのは感覚的に理解できるけど、韓国は大停電にはなったけど頑張っている感じはある。

    >言いたいことは、原子力が最もコスト高だということ?
    どれがコストが高いかは算出方法によって異なるようなので、特にコメントはしない。
    産業や技術を離れた政治的な対策から支払われている補助金や税金は本来どう扱われるべきなのか?
    など考えるべき点はいろいろあるが、それは様々な考え方があるようなので、各自好きに考えてくれ。

  132. 2943 匿名さん

    祝 大飯原発再稼働!

  133. 2944 匿名

    姫路第二火力発電所蒸気漏れ
    古い設備をフル稼働させ続けたから?
    これが原発だったら大騒ぎ!

  134. 2945 匿名さん

    原子力が最もコスト高だってどうだってよいよ。

    燃料を使わないで保存する事自体危険だから、今ある燃料は使い切るまで発電に回して欲しい。

    稼動反対も分かるが、停止中の燃料が危険との認識も忘れないで欲しい。

    発電出来ない以上に核分裂させて安定化させる方が安全確保の近道だと思うけど。

    反対したって核燃料の危険性は減らない・・・使ったほうが安全なのに・・・核燃料輸入には反対ですが原発稼動を反対する意味が分からない。

  135. 2946 入居済み住民さん

    >2945
    稼働中の核燃料とどっちが危険なの?
    稼働させないほうが安全にきまってるだろ。

  136. 2947 匿名さん

    稼働中の核燃料と停止中の危険度は同じです。
    反応させて危険度を下げる考えもあれば、危険度を保持して抱え込む考えもある。
    どちらも危険は同じ事なので、安全なんてありえない。

    稼働させてセーフシステムが作動しなければ危険度は増す。
    停止中でも冷却装置が作動しなければ危険度は増す。

    想定外が起こればどちらも、作動しない可能性は同じ・・・。
    どちらが安全か?・・・ナンセンス。

  137. 2948 匿名さん

    経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ
     オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。

     ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した。

     ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。また、東電が今夏、中小商店向けに用意した最大使用電力を抑える料金プランについて、一般家庭が最大使用電力を抑えた場合に恩恵が及ぶよう方策を検討することも求めた。

  138. 2949 匿名

    エネファームの30%引きもなし?

  139. 2950 匿名さん

    株式市場では東電の国有化に向けてすでに動き出しているよね?
    そうなれば経営母体の管轄部門である経済産業省が廃止せよと言ってきたんだよね?
    完全にオール電化は終わりじゃないか。

    おまけに東電は
    >オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、
    >発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。
    と言っているようだし、やっぱり原発頼みだったことも併記されている。

    結局、ここの電化派が言っていたことは詭弁だったということだね。

  140. 2951 匿名さん

    >2948

    深夜電力割引は継続させ、オール電化割引は廃止と言う事ね。

    別に良いのでは・・・大した金額では無いし。

    深夜電力割引はピークシフト効果上廃止は出来ませんからね。

  141. 2952 匿名さん

    たしかに、日経の2日の記事はこれまでオール電化派が言っていたことをすべて否定しているね。ピークシフトには懐疑的、オール電化割引をつづけることの意義は乏しい、そして安い電器料金は原発の夜間電力を有効に利用するため。お見事な記事としか言いようがないし、経済産業省の委員会コメントとなっているのがまたいいですね。これでオール電化の化けの皮は完全に剥がれましたな。

  142. 2953 匿名さん

    >>2951
    こやつも5%程度の値上げとか思っている輩か?
    めでたいの~

    電化上手は原発ありきの安い料金。
    新しく新設される「昼高く夜安い」料金がそれを上回る割引になるわけがない。

    いままで割引の恩恵が受けられなかったところは公平に受けられるようになり
    いままで恩恵を受けていたユーザーは原発ありきの制度より割高になる「昼高く夜安い」料金になるだけ。

    これで完全にオール電化の魅力は経済面では消え去った。

  143. 2954 匿名ちゃん

    元々極端な差がなかった都市ガスには水をあけられる事になりそうだね。
    それでもプロパン地域ではオール電化に軍配が上がるんじゃないかな?

  144. 2955 匿名

    家庭で昼間に使う電力は何がある?

  145. 2956 匿名さん

    エアコン、テレビ、冷蔵庫、空気清浄機、掃除機、換気システムくらいかなぁ

  146. 2957 匿名さん

    ホント、都市ガスで良かった。
    ようやっとこのスレにも結論がでたようで。

  147. 2958 サラリーマンさん

    >>2956
    今やPCも1000W電源だしな、ドライヤー並になってきた

  148. 2959 匿名さん

    日経5面

    「導入済み世帯 は 割引継続」 とも記されてるが・・・

    これは如何に?

     

  149. 2961 匿名さん

    2952

    「 日経の2日の記事 」
    どこにも そんな事かいてないが・・・
    何面の記事?
    嘘 書いては いけないよ。

  150. 2963 匿名さん

    何か勘違いしてる輩が多いみたいだけど、廃止されるのは全電化割引の事であって電気料金形態(電化上手)では無い。
    そして新規の料金形態は、この間発表した「昼は高く夜は安い」料金プランだよ。

  151. 2964 匿名さん


    >>2963
    >廃止されるのは全電化割引の事であって電気料金形態(電化上手)では無い。
    もしそうなら、ピークシフトプランへの移行などという話にはならないし
    新規契約の中止とする必要もない。

    勘違いしているのはあなたでは?

    1. もしそうなら、ピークシフトプランへの移行...
  152. 2965 匿名さん

    >2963
    >何か勘違いしてる輩が多いみたいだけど、廃止されるのは全電化割引の事であって電気料金形態(電化上手)では無い。
    それなら全電化割引廃止だけで話が終わりじゃない?
    経過処置を経て新しい料金プランへ移行させるという話にはならないような気がしますが。

  153. 2966 匿名さん

    2962

    だから 2日の紙面 何処に書いてあるんだ?

  154. 2967 匿名さん

    2963だが。
    >>2964
    >>2965

    日経の元記事全文を読めば分かるよ。
    委員が求めているのはオール電化割引の廃止のみ。
    料金プランは「昼は高く夜は安い」料金プランを設ける、としか書いてない。
    東電も電化上手を廃止するとは言ってない。
    これが事実。

    >経過処置を経て新しい料金プランへ移行させるという話にはならないような気がしますが。
    そんなこと記事には書いてないよ。
    廃止に向けた経過措置が必要だよ。どこにも新プランに移行させるとは書いてない。

  155. 2968 匿名さん

    >廃止に向けた経過措置が必要だよ。どこにも新プランに移行させるとは書いてない。

    廃止に向けた経過措置が必要とは書いてあるが、どこにも新プランに移行させるとは書いてない。

    に訂正。
    編集し忘れた。

  156. 2969 匿名

    とりあえず確定してるのは、東電管内での5%アップ

    それ以降は今後の動向次第ってとこだな

  157. 2970 匿名さん

    >>2967
    >委員が求めているのはオール電化割引の廃止のみ。
    >料金プランは「昼は高く夜は安い」料金プランを設ける、としか書いてない。
    2964でも日系電子版の図が貼られているが、「昼は高く夜は安い」料金プランを設けるとし、
    オール電化割引からピークシフトプランへの移行としている。
    第一、使うことで総額から割り引くだけのオール電化割引を廃止するだけなら
    プランへの移行と記された図を載せる必要はなく、オール電化割引の廃止とだけすればいい話。
    それに、オール電化特有の料金契約が残るのであれば、新規契約の中止とする必要はない。

  158. 2971 匿名さん

    あ、ごめん。記事には書いてないが、図の方に書いてあるね。(汗

    これ記事と図を描いた記者は別の人なんじゃないかな。

    多分委員会は移行させるとは言って無いと思うよ。

  159. 2972 匿名さん

    この図ね、表題には「ピークシフトプランへ移行」って書いてあるのに図の文章は「ピークシフトプランを売り込み」って書いてあるんだよね。
    なので図の作成者は発表をきちんと聞いてないんだと思う。

  160. 2973 匿名さん

    >>7972
    >この図ね、表題には「ピークシフトプランへ移行」って書いてあるのに図の文章は
    >「ピークシフトプランを売り込み」って書いてあるんだよね。
    それはそうでしょう。
    ピークシフトプランはすべての世帯が対象になるのだから売り込みを行うのは当然。
    そのすべての世帯が対象となるプランにオール電化による割引も移行させるとしか思えないが?

    記事と図を見る限り、オール電化特有の制度は廃止し公平にする、
    オール電化特有のものがなくなるので電力会社は新規の契約を行わないととるのが普通ではないかと。
    東電も電化上手を廃止するとは言ってないのも、
    現時点では役人から要請が出ただけで、東電が言っていないのも当然かと。

  161. 2974 匿名さん

    いままでの東電だったら、こんな要請は当然無視するだろうな。

    しかし、株主総会で実質国有化することが決まっている現状では

    所有することになる国の言うことを無視すれば公的資金は得られない。

    そして、この流れは東電だけで済むとも思えない・・・・

  162. 2975 匿名

    >>2973
    でも記事中に移行させるとか売り込むって文言が一言も出ないのは不自然だよ。
    多分図の作成者はゲラを読んで作っただけなんで記事と一致しないんでしょ。

  163. 2980 匿名さん

    ピークシフトプラン、23~7時9.17円らしいからエコキュにはあんまり関係なさそうだよ
    そんで電化上手で全電割引5%だってさ

  164. 2981 匿名さん

    >>2975
    >でも記事中に移行させるとか売り込むって文言が一言も出ないのは不自然だよ。
    そうは言っても、電子版では割引制度ではなく
    >特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した
    と書いてあるし、ピークシフトプラン自体はすでに売り込みが始まっているから仕方ないのではないかと。

    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/calc/index-j.html

  165. 2985 匿名さん

    >2983
    ピークシフトプランも電化上手と同じで23―7時は9.17円だけど?

  166. 2986 匿名さん

    >>2985
    日経の記事では移行処置をとるとしていましましたが?
    いきなりあげることはしないでしょう。
    それよりも、オール電化でなくても使えるようになるのだからこのレベルで続くわけはないし、
    続くのであれば併用でこの制度を使ったほうが初期投資もかからないし
    十分メリットが得られる。

    ま、こんな料金体系の対象を広げれば、電力会社が持たなくなるのは目に見えているしね~

  167. 2987 匿名さん

    >2986
    いえいえ、既に始まっているオール電化世帯でなくても使えるピークシフトプランの深夜帯の料金が9.17円なんですよ。それとも6月から始まったピークシフトプランも廃止で新料金制度で9.17円以上になるのですか?

  168. 2988 匿名

    ピーク時44円超も取るんだから電力会社持たないどころか儲かるだろ

  169. 2989 匿名さん

    けっきょく、このプランで痛いのは
    今までピーク時にオール電化よりも安い料金体系だったガスのほうなんじゃないのか?
    ピーク時の値上げ率で言えば
    ガス世帯はオール電化の値上げ率を遥かに上回る。

  170. 2990 匿名さん

    東電、オール電化住宅の「優遇」料金「廃止とは聞いていない」

    オール電化住宅向けの電気料金プランは、昼間の電気料金が通常プラン(従量電灯分)の約1.5倍にまで高くなるが、夜間(23~7時)は通常の半分以下の料金になる。

    電気料金審査専門委員会は、こうしたオール電化住宅の家庭だけを優遇する料金プランは不公平と判断した。

    一方、東電は今回の家庭用電気料金の値上げにあたり、「昼は高く、夜は安い」料金プラン「ピークシフトプラン」を設け、6月1日に導入した。

    このプランは夏季(7~9月)の場合、夜間(23~7時)は9.17円と安く、昼間(7~13時、16~23時)は26.53円、さらにピーク時(13~16時)には44.60円と、夜間に比べて約5倍高い料金に設定した(いずれも、毎時1キロワットあたりの電力量料金単価)。

    東電では、一般家庭で昼間の時間帯から夜間へ利用をシフトした場合、通常(従量電灯B)と比べて年間3030円安くなるとしている。ただし、電気の利用の仕方によっては必ずしも安くならないことがある。

    とはいえ、オール電化住宅でない家庭にこのプランのメリットが現れて、導入が広がってくれば、オール電化住宅だけに限定して割引サービスを提供する必要が薄れる。

    東電も、「(専門委員会で)ピークシフトプランの需要を広く喚起していったほうがよい、との意見があったことは聞いています」と話している



    7~9月は9.17円だけど、ほかはどうなんでしょうかねぇ?
    ま、これでオール電化でなくても同様に使えるのだから、あえてオール電化にする必要はないんじゃないか?

  171. 2991 匿名さん

    >>2989
    >けっきょく、このプランで痛いのは
    >今までピーク時にオール電化よりも安い料金体系だったガスのほうなんじゃないのか?
    痛いのならこのプランを選ばなければいい。
    ピーク時の料金5倍を選択しなければいいだけ。
    逆にオール電化は選ぶことは不可能(料金的に)。

    要は誰でも使えるプランになったということ。
    そして併用は生活によってプランを選べばいいが、オール電化にしてしまった人は事実上選べない。

  172. 2992 匿名さん

    >あえてオール電化にする必要はないんじゃないか?

    そう。正にそんなもんだよ。
    これからは、どっちが得かなんてのは各家庭のライフサイクルを考えながら
    選択していく時代になるんじゃないかね?

  173. 2993 匿名さん

    >>2991
    >痛いのならこのプランを選ばなければいい。

    それじゃあ公平とは言えないよね。
    脱原発をすすめるなら「ピークシフト」は国民の課題でしょ?

    オール電化には原発電力と言っておきながら
    自分たちは平気でピーク時に安い電力を使うってのは
    許されなくなるでしょ。

  174. 2994 匿名さん

    >それじゃあ公平とは言えないよね。
    電気以外のものが使えない仕様を選んだのはだ~れ?
    自分で選択肢をつぶしておいて、いざ選べなくなったら不公平とかいうわけ?

  175. 2995 匿名さん

    ピークシフトプランと通常プラン
    ガス併用がピークシフトプランに移行しなければ結局意味がないよね。

    原発が昔のように稼働しなければ電気は益々値上がりするだろう。
    ガスもオール電化も太陽光搭載しましょう。

  176. 2996 匿名さん

    ピークシフトプランで成果がでなければ、通常プランを値上げしてくる。
    要は東電が潰れなきゃ良い話だ。

  177. 2997 匿名

    どの道
    併用さんは
    ガス料金&電気料金のWボッタからは逃げられないってことですね

  178. 2998 匿名さん

    ま、今の時点で選択肢を自分から潰すようなやり方はすべきではないね。
    すでに選べなくなった人には気の毒だが、それで不公平とか言うのは問題外でしょ。

  179. 2999 匿名さん

    >いざ選べなくなったら不公平とかいうわけ?

    なんか勘違いしてるみたいだけど、君の言う不公平というのは
    ガスから見たオール電化の料金体系でしょ?

    問題の本質はそんなところにはなくて
    電気料金審査専門委員会は、オール電化住宅の家庭だけを優遇する料金プランは不公平と判断してるわけ。

    この不公平感がなくなれば
    こんどはガスもオール電化も料金体系の格差が出ないようにするのが公平でしょ?

    ってなると、ガスだから選択出来て オール電化だから選択できない
    なんてことにはならないわけですよ。

  180. 3000 匿名

    つーか オール電化優遇が不公平だと言うなら オール電化にすりゃいいだけだろ 電気通ってないならまだしも 通ってるなら 優遇されたきゃオール電化にすりゃいいだけだ 選ばなかったクセに不公平もなにもあったもんじゃないだろ 

  181. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸