住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その28」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その28

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-25 09:36:16

前スレ(その27):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-14 08:06:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その28

  1. 901 匿名

    そもそも固定派がくるスレか?

  2. 902 匿名さん

    >「確率」ではなく「起きた時の影響の大きさ」でみるべきだと思います。

    と言っているので
    固定金利が5%でも10%でも「保険」と考える以上
    彼らにはその選択が正しいのでしょう。

  3. 903 匿名さん

    いいからスルーしろよ。

    相手しなきゃそのうちいなくなるよ

  4. 904 匿名さん

    現状不利な状況にもかかわらず変動金利に警鐘を鳴らす固定派がいる。

    これこそ民主主義だと思いますがねー。

  5. 905 匿名

    >>902
    そうなりますよね。即答で答えられるはずなのに何故か固定さんにスルーされるのですよ。

    固定さんに聞きますが
    固定さんの理屈だと、固定金利が5%だろうが10%だろうが固定選んだほうが良いってことになるのでしょうか?

  6. 906 匿名さん

    >>901さん
    「そもそも」固定派も来るスレです。
    その1読んだことありますか?

  7. 907 匿名

    >>894

    なるほど、納得しました。
    ということは、なおさら、国債暴落で金利上昇シナリオは現実味がなくなってきましたね。
    だって増税すればいい話ですから。

    この先、景気過熱以外で金利が上昇する可能性は低そうですね。

  8. 908 匿名さん

    >>905さん
    いよいよ根負けした私はスルーしきれない子供です。
    変動金利が現状4%や8%なら、5%だろうが10%だろうが固定を選んだ方が良いです。

  9. 909 匿名さん

    >>908に補足
    あくまで私なら、ですよ。
    誰でも固定の方が良いとは言いません。悪しからず。

  10. 910 匿名

    元本多く残っている時に収入激減して破産したら悲惨ですよね。
    早く借金無くすために変動にしておくべきですね。

  11. 911 匿名さん

    その時の変動金利しだいじゃない

  12. 912 匿名さん

    >>907

    そうですね。とりあえず円安に振れればまだまだ日本は国際競争力で韓国なんかには負けないはずです。技術力は日本が抜きん出ていると思います。今は急激な円高で価格競争で劣勢を強いられているのかなと。

    財政赤字や少子化などすぐには解決出来ない問題も山積みですがいずれこの閉塞感から脱却して良い時代になると期待しています。

    その時は金利も上がるでしょうが、多くの人が今より遥かに良い時代になったと実感出来るのかなと。

  13. 913 匿名

    >>908
    仮に変動が1%で固定が10%だったらどうでしょうか?

  14. 914 匿名さん

    >>913
    そんな質問いらなくないですか?

  15. 915 匿名さん

    2ちゃん以下ですね。変動も固定も否定的な意見についてはお互いを貶し合い、論点をすり替え、建設的な意見交換が全くなくあらしだスルーだと読んでてヘドがでる。

    テンプレだけで十分変動のメリットデメリットは理解できるからこれ以上スレ伸ばすことに必要性を感じない。

    変動を検討中で初めてこのスレ見た人は変動固定それぞれのメリットデメリットを検討する以前にこの低俗なスレにがっかりするだけですね。

    管理人さん、何とかなりませんかね?
    せめて2ちゃんのようにIDだすようにしませんか?

  16. 916 匿名さん

    >>913さん
    >>908ですが、貴方ご自分が仰っていることを理解しています?
    少しは考えてから質問なさっては?

  17. 917 匿名

    >>916
    何故答えられないのですか?

  18. 918 匿名さん

    今日銀行から7月から12月までの返済表が来た。短期固定から変動になってから半年ごとに来る返済表。
    一緒に赤い紙で変動金利がいかに危険かを事細かに書いたヤツが入っていたよ。ここ見てた自分にとってはすでに知り尽くした内容なので何を今更って感じだけどね。

    ちなみに3000万借入れで4年目。毎月自動繰り上げでプラス3万円とボーナス時期に余剰資金を数十万繰り上げしてるので現在元本残が2300万円。年内の金利上昇はもう無いので来年も利上げがなければ月々の返済額は7万円に減額されます。今が9万+繰り上げ3万なのでこのまま行けば7万+繰り上げ5万になる予定。

    とりあえず来年以降、変動金利が優遇後5%超えなければ返済額の上昇は無いのでほぼ安全圏に入ったかな。

    6年目からは繰り上げ額を減らして貯蓄額の増額と少し投資に回してみようかなと思案中。

    借入れ検討してる時は固定にしようかかなり迷いましたが固定にしなくて本当によかったです。ローン残債が大きく減るのは精神的にもかなりの負担減ですよ。

    これから変動を組まれる方が私のようにうまくいくかは分かりませんが私自身いいタイミングで家を購入出来、変動を選べた事に感謝です。

  19. 919 匿名さん

    >>915さん
    仰っている趣旨には概ね賛成ですが、貴方の物言いも立派にこの低俗なスレの一員かと(笑)。
    少なくともこの数日の流れは、しばらく続いた「固定締出し変動バンザイスレ」より健全だと思いますがね。

  20. 920 匿名さん

    >>918

    実際数年前にフラット3%で借りた人はどんな心境ですかね?

  21. 921 匿名さん

    >変動金利が現状4%や8%なら、5%だろうが10%だろうが固定を選んだ方が良いです。
    >あくまで私なら、ですよ。
    >誰でも固定の方が良いとは言いません。悪しからず。

    といっている人間に対し、

    >仮に変動が1%で固定が10%だったらどうでしょうか?
    >何故答えられないのですか?


    これ如何に?

  22. 922 匿名さん

    >>920
    悔しくて変動スレで固定の優位性を説きたくなるんじゃないだろうか?

  23. 923 匿名さん

    そもそもこのスレの発端となった池上秀司氏が書いた本の一節
    「3年後金利が7%になるのは、大地震の起こる確率と同じくらい低い」

    今となってはなかなか感慨深い言葉ですね。

  24. 924 匿名

    >>921
    確認のためです。
    どちらが良いでしょうか?

  25. 925 匿名さん

    >>924
    もちろん変動金利が1%だろうと10%の固定金利選びますよ、固定の彼は。
    確率ではなく影響の大きさで判断しますから。

  26. 926 匿名さん

    なんかこれだけ固定に荒らされるとこっちもフラットスレ荒らしたくなる。

  27. 927 匿名

    >925
    変動1%、固定10%なら、固定10%にしますね。
    だって変動はすぐ10%こえてきそうですもんね。(キリッ)
    文字通り変動は金利が変動しますから。

  28. 928 匿名さん

    >926
    やめましょう。
    固定かどうかもわかりませんから。
    単に、荒らすのが目的かもしれませんしね。
    無視すれば、良いですよ。

  29. 929 匿名さん

    実際フラットSが廃止になったらどうなるんだろう?5月で2.6くらいだろ?借りる人いるんだろうか。

    フラットスレ見たら6月終了説が濃厚っぽいけど。

  30. 930 匿名

    923と892を見ると確かになかなか感慨深い。

  31. 931 匿名さん

    俺は逆にいいと思うよ。
    変動派が変動の優位性説くより、固定派が変動の優位性を覆せない様を見せたほうが、
    これから組む人はより変動の優位性を理解できると思う。


    住人には迷惑だろうが。

  32. 932 匿名さん

    大地震来る事想定したら家買えないじゃ

  33. 933 匿名さん

    >>931
    確かにそういう考えもあるね。

    見苦しいことこの上ないが。

  34. 934 匿名さん

    >>931

    これだけ荒れると真面目に検討してる人は見ないと思う。

    あ!もしかしてそれが目的?変動スレ見て固定から変動へ切り替える人を少なくさせたいとか?
    固定仲間を増やして道連れを増やす目的?

    そのくらいしか朝から晩まで変動スレに張り付いて荒らしまくる人の心理がとても理解出来ない。

  35. 935 匿名さん

    しかし

    「変動金利は怖くない!!その28」はもっともスレの消費が早いがもっとも中身の無いスレになりそうだな

  36. 936 匿名

    5%以上のインフレなら大問題だけど

    数%のインフレなら良いと思うんだけどね

  37. 937 匿名さん

    >>936

    中国かよ!年5%のインフレが進んだら10年で物価は1.5倍になるよ

  38. 938 匿名さん

    >>936
    その数パーセントのインフレが起こせなくて、みんな困ってる。
    何か良い方法はないものか。

  39. 939 匿名

    >937
    5%のインフレにびっくりしてるようなら固定の検討を勧めるよ。

  40. 940 匿名

    まずはゼロ金利を解除じゃないかな?


    日銀はしないと思うけど

  41. 941 匿名さん

    ここが今荒れてる原因が分かりました。
    ここの関係者の知人に聞いた所、数日前に論破してやると言って論破された方がいましたがその方と同一人物が以降荒らし書き込みを続けているようです。

    よっぽど悔しかったのかぶちきれてしまったようですね。

  42. 942 匿名さん

    例の固定さんだろ?論破してやるとか意気込んでた割には
    テンプレも読まず、
    新聞も読んでおらず、
    シミュレーションしたこともなく、、、


    当然ながら論破されて、狂ったように逆切れ連投

    悔しいのう

  43. 943 匿名さん

    変動金利は怖くない!

    ~終~

  44. 944 匿名さん

    ざっとレスを見直してみたら、なんだこりゃ  変動で借りている奴がキレて感情的にビービー言っているだけじゃないか!! みっともない。 これじゃあ、論破されて負けて悔しがっているのをさらけ出していだけだっ もう少し頑張れ、変動!

  45. 945 匿名さん

    釣りもイマイチ

  46. 946 匿名さん

    >>937
    日本でもそれぐらい成長している時期もあったようですよ。
    60~70年代。
    http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/04/post_138.html

  47. 947 匿名

    固定派も大変だな

  48. 948 匿名さん

    だって、固定だもん。
    まあ、いまのフラット35S位の金利ならともかく、
    2〜3%の固定なんかね…。

  49. 949 匿名さん

    >>946

    そうですね。当時、(両親の時代)家はめいいっぱい借金して買うのが常識だったようです。うちの両親も今の実家を当時300万くらいで購入したそうですが今では価値が20倍以上になりました。
    1960年頃の大卒初任給は1万5千円くらい。70年は4万円くらい。35年後の1995年が20万ですから仮に今後当時のようなインフレと成長が出来たと仮定すると、年収500万の人が2010年に3000万の家を買ったとしたら返済20年目くらいで家の価値は4億5千万くらい。完済する頃の年収は7500万くらいでしょうか。

    今まさに中国などの新興国が当時と同じような状況にあるわけです。成熟経済の日本が同じようなインフレ率5%以上とか現実的では有りませんがもしなったら素敵でしょうね。所得が毎年どんどん上がるわけですから。でも実際は給料が上がった分物価も上がっているので裕福になってるかと言うと生活水準は変わらないんですけどね。

  50. 950 匿名さん

    ここで頑張ってらっしゃる固定さんに質問です。
    Sが終了してもやはり固定を選択するのでしょうか?

  51. 951 匿名さん

    変動する金利なんて、怖くてしょうがないみたいだから、
    そこは迷うことなく固定を選択することでしょう。

  52. 952 匿名さん

    Sが無くなったら変動の優遇幅も確実に小さくなるから、変動と固定の選択はまた悩ましいところになると思う。
    例えば銀行各社が優遇幅縮小して変動金利が1.0~1.2%とかになったとしたら。
    でもSが無ければフラットは無いかも。

  53. 953 匿名

    フラットなくなれば、さらにデフレが強まるね

  54. 954 匿名

    固定さんの理屈だと、変動金利が1%で固定金利が10%でも固定選んだほうがいいことになりますね。
    確率ではなく影響の大きさで判断するわけですから。

  55. 955 匿名



    住宅ローンは超長期ですから。


  56. 956 匿名さん

    次スレは、「こうすれば変動金利は怖くない!!」
    みたいな感じにスレタイを変更するってのはどうでしょう?


  57. 957 匿名

    急に冷えてしまいましたね。
    双方共に燃え尽くしましたか?

  58. 958 匿名さん

    固定の予想では3年後の政策金利は7%でもおかしくないんだろ。

    だったらSが終わって1%上がったとしても、断然固定の方が有利だろう。

    まあ、7%なんて妄想でしか有り得ないけど。

  59. 959 匿名さん

    確率ではなく影響の大きさで判断するんだったら車なんか乗れないな。
    飛行機なんかもってのほか。

    いや、隕石が降ってくるかもしれないから外出できないか。

    ここ数日頑張ってた固定さんはこんな考え方でしょ。

  60. 960 匿名さん

    >>957
    固定さんがこなくなっただけ
    論破してやると鼻息荒くしてた割には・・・ 何の主張も無いまま終わってしまった

  61. 961 e戸建てファンさん

    いやいや
    次スレは、「固定金利はマジ無駄!!」 でお願いします。

  62. 962 匿名


    なんだかんだ言って、本当は淋しいんじゃない?

  63. 963 購入経験者さん

    2000年から10年間、全期間固定と変動とのミックスで借りてた。

    このスレのように色々な意見を検討して借りたんだけどさ
    一度も変動の金利が固定金利を上回らなかったよ。
    2007年頃一度「やばいかな?」とは思ったけど

    結局全期間変動に切り替えた。
    差額はネットで毎月返済してるし
    この先も大丈夫じゃね?

    これだけ変動で借りているのが多かったら
    ガンガン金利あげたら破綻者ばかりで
    銀行も困るだろうよ

  64. 964 匿名さん

    このスレに書き込みしているのは変動2~3名、固定1~2名の感じがするのだが。

  65. 965 匿名

    10年前になぜ変動で借りたか疑問。
    その頃は2年、3年固定が主流だった。
    金利優遇もほとんどなく、金利は変動の方が0.3~0.4%高かった。
    金利に拘る変動さんにしては、バカなことをしたというか嘘丸出しだよ。

    嘘はいかんよ!嘘は!

  66. 966 匿名さん

    うわ すげい罵倒の嵐だ。
    やめなよ変動さん、だから荒れるんだよ。

  67. 967 匿名さん

    確かに10年ぐらい前にハウスメーカー勤めたてけど、
    銀行ローン選択者は2、3、5年固定が主流で変動なんか高くて進んで選ぶ人が一人も
    いなかったな。

    10年前変動組んだってのは嘘ではないのかもしれないけど、優遇がほとんど無かった
    から短期固定より高かったし、ギリギリの人が短期固定否決でなぜか
    「変動なら融資許可」ってので一人いただけだったから勘違いじゃないか?

  68. 968 匿名さん

    ところでフラットのわたしは未だにアク禁喰らってないようですけど、やっぱり管理人さんは良識的な人ですね。

  69. 969 匿名さん

    >>968

    ワロタ

  70. 970 匿名さん

    0.775%がずっと続く、と昨日おっしゃっていた人がいましたけど、本当に“ずっと”続くなら借り換えたいです。“ずっと”ってどれくらいなのでしょうか。10年ですか、20年ですか? あとその“ずっと”続くと確信しておられる根拠をお教えください。

    どうぞ

  71. 971 匿名さん

    ずっと続くと言っているのは、固定だよ。

    変動にそんな妄想をする人はいないから。

  72. 972 匿名さん

    ずっと続くと書いた固定は早く970に回答してやれよw。

  73. 973 匿名さん

    「ずっと」というのは極めて抽象的な表現であり、
    人によっては「今年中ずっと」という解釈もできないこともない。

  74. 974 匿名さん

    >>971
    >>972

    なんでもかんでも「固定のせい」「固定が荒らした」になるのですね。質問に対して答えてもらったためしがない。論破され都合が悪くなると
    >ずっと続くと言っているのは、固定だよ。
    と言い出す。ずっと低金利が続くと言うならだれも固定なんか借りないでしょ、矛盾も甚だしい言い逃れです。

    >変動にそんな妄想をする人はいないから。
    この一般化がおかしい。“すべての変動金利の人が”的なおかしな表現です。これでは新規検討者に誤解を招き、かわいそうです。

    お返事をどうぞ!

  75. 975 匿名さん

    >>971
    >>972
    あなた、だんだん開き直ってきたね。そんなもんか。

  76. 976 匿名さん

    傍から見てるオレから言わせると、おそらくテンプレにさかんに誘導してるのは
    常連さんかスレ主さんだと思うけど、数日前からの流れを踏まえて昨夜なんかは
    「この調子じゃご新規さんが可哀想」なんて言ってたけど、以前から見てるものに
    とっては昔からずっとご新規さんには可哀想なスレだったよ。

    個人的には変動金利は怖いとは思わないけど、何か否定的なレスがあると固定を
    徹底的にこき下ろす流れの連続だったじゃないか。

    固定と変動と迷ってる人も見てるし、借換えを迷ってる人もいて見て気分を害する
    人もいるはずなのに常連さんたちは「固定の悪口は多少は慎もう」なんて言う人は
    一人もいなかったよね。

    いわば数日前からの流れにいつかなるかもしれないことは十分予見できたし、
    それなのに急に被害者面してるのに苦笑してしまったよ。正直に言うと。

  77. 977 匿名さん

    >>974
    固定さんの理屈だと、変動金利が1%で固定金利が10%でも固定選んだほうがいいことになるのでしょうか?

  78. 978 匿名さん

    >>976
    おそらく誰も聞く耳もたずに今夜あたり固定の悪口を連発するでしょう。

  79. 979 匿名さん

    >>977
    こういう人のことです。質問に答えようとせず、論点を反らす。しかも極端。

  80. 980 匿名さん

    なぜ固定さんは>>977から逃げ続けるのでしょう?

  81. 981 匿名さん

    0.775%がずっと続く、と昨日おっしゃっていた人がいましたけど、本当に“ずっと”続くなら借り換えたいです。“ずっと”ってどれくらいなのでしょうか。10年ですか、20年ですか? あとその“ずっと”続くと確信しておられる根拠をお教えください。

    どうぞ

  82. 982 匿名さん

    たぶん昨日に口がすべっちゃったんだろうね、「ずっと」続くとか言っちゃって。
    訂正すればいいのにw

  83. 983 匿名さん

    >>977
    はっ どういう比較なんですか? それは?
    そんなの変動にきまってるじゃん?

  84. 984 契約済みさん

    >>977
    私は10年固定で1.25%でした。固定でもいいかなと思い契約しました。フラットではないですよ。これも10年固定なので、超長期固定ではありません。超長期固定と変動の中間なのでしょうか。

  85. 985 匿名さん

    >>981さんにとって>>977の話題は都合が悪いのでしょうか?

    固定さんの理屈だと、変動金利が1%で固定金利が10%でも固定選んだほうがいいことになるのでしょうか?

  86. 986 匿名さん

    みんなでオフ会やったら意外に大人しくて無口だったりするのだろうか。

  87. 987 匿名

    ここをみて変動か固定かを決める人って、いるのかな?
    テンプレで言ってることなんて初心者だって既に理解してることだよ。
    ローンシミュレーション、繰上返済だってパソコンで簡単にできるし、業者や銀行のプロにも相談できるからね。
    多少参考程度に覗く人はいるかもしれないが、最終的には自分で判断し決定してるはずだよ。

    覗いてる多くは暇潰しだろう?

  88. 988 匿名さん

    >>985
    その質問の意味はなに?

  89. 989 匿名さん

    >>983
    でも、変動が15%になるかもしれないじゃないですか?
    起きる確率より影響の大きさを考えるとの主張でしたので、
    固定10%を選ぶほうがいいのではないでしょうか?

    例の固定さんの主張では。

  90. 990 匿名さん

    どうぞ。
    を連発してる固定荒らし過ぎだな。
    皆は相手にしなければ良いのに。
    不毛過ぎるよ。

  91. 991 匿名さん

    >>989
    よくわかりませんが… じゃああなたは固定で借りればいいじゃないですか、そんなに変動金利が急上昇するかもしれないと思うのなら。

  92. 992 匿名さん

    >>990
    ほんと不毛ですね。不毛だから変動金利の人は固定をこき下ろす発言しかできないのでしょう。

  93. 993 匿名さん

    >>991
    私はこの比較では変動の方が有利ではないかと思っているのですよ。
    ですが例の固定さんの主張が正しいとすると固定選んだほうがいいってことになるじゃないですか?

    その人の主張を聞いてみたいのですよ。

  94. 994 匿名さん

    >>993
    まあ変動1%、固定10%の例は極端どころかお話になりませんが、変動0.9%だとして、固定が何%だと固定を選ぶか、それは人それぞれ違うでいいんじゃないですかね。

  95. 995 匿名さん

    もうこの流れもいい加減鬱陶しいね。

    ハッキリ言って罵り合いをしている数人(かな?)は、個人的な意見に一々噛み付いて、
    論破するとかしたとか言ってるけど、端から見たら自己満で滑稽だって気付いたほうがいいよね。


    テンプレに誘導してる人がいるって言っても、このスレはそれが元になっていて、
    それを理解した人が集まって意見交換しているのだから、誘導じゃなくてそれを読んで理解してねって事だと思う。

    金利が上がるか下がるかは判らないって言うのが両者共に殆どの意見なのだから、
    それでいいんじゃないの?

    素人同然の俺が言うのもなんだけど、変動も固定もメリット、デメリットあるのだから、それがしっかり認識出来るようなスレにしようよ。

  96. 996 匿名さん

    >>994
    いや、重要な話だと思いますよ?
    >>994さんの言うようにお話にならないとは思いますが、
    例の固定さんの主張ではそうでもないみたいなんです。

    だからこそ気になるのですよ。

  97. 997 匿名さん

    >>996
    あなたは>>995 さんの言うことを聞いていますか?

  98. 998 匿名さん

    >まあ変動1%、固定10%の例は極端どころかお話になりませんが



    そのお話にならないお話をしている固定うましかがいるんだよwww
    もう、固定の恥さらしwww

    昨日からひたすら反論考えてるのに何も出てこないのその固定ww
    で逃げ続けてるのww
    ウケルww

  99. 999 匿名さん

    >998
    これはさすがにアク禁でしょ。
    さようなら。

  100. 1000 匿名さん

    >>998

    w を用いすぎて読みづらい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸