なんでも雑談「老後、いくら位現金必要でしょうか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 老後、いくら位現金必要でしょうか。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-04-24 16:45:13

年金も不安。少なくとも定年から年金支給までのつなぎは必要。
退職金は少額ですが、それも含めたとして、いくら位預貯金必要でしょう。
老後、子供に迷惑かけたくないです。(女の子だけなので)
住宅ローン完済するとしても、メンテナンスや維持費などかかりますよね。
マンションは管理費もあります。
いくら位現金残せば、老後そこそこ暮らせるでしょう。
皆さんのお考え、予算などお聞かせください。

[スレ作成日時]2011-04-17 00:52:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

老後、いくら位現金必要でしょうか。

  1. 782 匿名さん

    >40代・50代前半での他界

    これコストパフォーマンス最高となるケースが多いです
    住宅ローンは団信でちゃら、ほかの生命保険も満額出る
    遺族年金もあるので奥様やお子さんの将来は安泰

    欠点は、誰もが致命的な癌や心筋梗塞などになれるわけではないことです

  2. 783 匿名さん

    >782
    確かにそう言えるな・・・
    国は年金払いたくないからどうにか年寄りには早く死んで欲しい。
    医者は50代以降が患者として稼ぎ時だし。友人の医者の話では生活保護受給者もいお客のようだ。
    医療費は需給者本人は全額無料だからね。自分は国保だが最高額を数十年も納めてきて
    (当初月額5万が現在は6万)一度も入院もした事がなく都合、1300万以上払って来た。
    先出の医者の友人に聞いたらよく医療費で話題に上る米国の方が現実には安いと言う。
    民間の保険が充実しているので生涯の平均的な医療に係わる出費は日本の方が相当多いと言う。
    健康な時に取られる金額が大きいからだ。

  3. 784 匿名さん

    老後にお金が全く無くても、生活保護受給すれば楽チン。
    それで格安の軽費老人ホームに入って、悠々自適に過ごせるよ!

  4. 785 匿名さん

    >784
    これからは老人の生活保護受給も難しくなるでしょう。
    数が増えますから。
    創価や共産党に入るとか、韓国に帰化するとか方法を考えねばなりません。

  5. 786 匿名さん

    ナムヨーに赤旗に通名が、御三家か?

  6. 787 匿名さん

    消費税がどんどん上がって生活保護費用に回されるんでしょ。

  7. 788 匿名さん

    うん、そう、期待しているもん  
    既得権なの、役所の労組と共闘するもん、既得権死守!

  8. 789 匿名さん

    生活保護にはシワ寄せはやむを得んだろうな、かわいそうだけど。
    もっともっとギリギリの生活に追いやられる。
    「楽チン」とか「悠々自適」など言う余裕のある奴が一人でもいるかぎり、絞れる。

  9. 790 匿名さん

    日本は石油もガスも無い、資源がないので輸入している、働いて生活を守るしかない国。
    子育てせずイヌとくらすひとり者が増えて、人口が減ってきた、当然働き手も減ってきている。

    人口も多くみんなが働いた経済高度成長期の遺産で食いつないでいるのが現在だろう。
    あと5年とか、やりようによっては10年とかは、尻すぼみながらもつのだろう。

    で、政治家はジタバタしている、今ならなんとか、が、アベノミクスか?
    じゃが、政治家は親方日の丸、ジタバタする人の足を引っ張るのも政治家。

    人口減で働き手が減っていく中、今を維持しょうと無理すればイタミもでる。
    世界の国が国際競争に参加する現在、日本では、人は減る、働かない人は増える・・・・・・・・・

    30年数前の高度成長ようにせよ、と迫る無責任マスコミ・・・・・ワテ、ホンマにヨウいわんわー

  10. 791 ビギナーさん [ 40代]

    65歳以上の人口推移は、社会保障費の増大と合わせて、かなり危険な状況になっている。こういった状況を長く続けると、若者が奴隷のように働いても全く生産があがらない状況が発生する。
     福祉・年金・医療の全ての分野において支出が増加しており、国債を償還できない事態に陥っており、経済が停滞する要因となる。 高齢者の医療、年金に多くの財源が使われており、子育て支援などに財源が回っていない現状が見て取れます。
     とりわけ日本の公的年金の大半は「国債」という時限爆弾のような資産に回されていることはきちんと理解しておいたほうがいいでしょう。

  11. 792 匿名さん

    共済年金は全く国債に使われていない事も。

  12. 793 匿名さん

    そのうち戦時公債に化けるよ

  13. 794 匿名さん

     戦争が始まるのか? 日本の社会システムや人口構成等を
    なにもかもをリセットする為には、戦争が一番有効なのかもしれない。
     

  14. 795 匿名さん


    人件費ベースで60兆、予算規模で90兆使う公務員の増大に歯止めが掛からないと国民が
    支えられない。高齢者の年金も月額平均4万6千円の支給額でさらに減額され続けている。
    高齢者の年金は制度ができた時点で予測できた事だったが公務員社会の人員、報酬が大幅に増えた事と
    未だに掛け金の総額の1割程度は経費その他で使える仕組みが有る。過去そのお金でグリーンピアなどが
    無駄に建設された。
    社会保障の内訳の半分は簡単に言うと医者に30兆、高齢者関連事業者に20兆。この両者は有力な
    天下り先で医者なども民間では考えられない優遇がある。有名な優遇税などは2500万の報酬なら
    72%が領収書無しで非課税。それでも飽き足らず殆どの医者が医療法人制度を選ぶ。メリットは
    例えば大学生の息子、娘も理事にできて1000万の報酬を払う事ができる。結果的にその方が
    稼いでいる医者は納税額が少なくて済む。また高齢者関連の業者も当時、不況の建設会社のセカンド
    ビジネスも多く、役所の規定に沿った老人ホームなどの建設には総額の8割の工事費を国と自治体が
    負担してくれる仕組みだ。そのかわり運営会社には天下りが役員や理事といった形で収まるがホームの
    責任者には下級の自治体の保険畑の退職者が多い。
    高齢者を商品としてその関連の公金を食べてる人達だ。
    大体、下記のような予算だ。

    公務員{国、地方、みなし、天下り}で約60兆。特に天下りは随意契約も入れると韓国の国家予算に近い。
    医者関連で約30兆。
    高齢者関連事業者で約20兆。
    学校関連経営者への交付金で約7兆。
    生活保護受給者で約3兆円{うち3割は中韓人などの外国人}
    ユーアール等の事業者に対しての交付金などで約20兆。

    特に学校経営者も有力名な天下り先で7兆も経営法人には払いながら世界でも数少ない
    授業料有料を続けています。
    先だっての消費税3パーセントも社会保障に使うと喧伝しながら実際には国会議員と公務員の
    給与値上げに使われ後は省庁で山分け。社会保障には1割未満のお金だけです。
    財務省は公務員社会維持の為にお金をめぐる法制度を年々変化させています。
    近年の円安で日本が所有する対外資産からは年に20兆を超える利子所得がありますが
    全て特別会計{約220兆}に入り中央官庁の自由なお金になります。
    高齢者に若い人の不満を向かわせる形は成功してるようですが単純な人は騙せても
    思考する人は騙せないと思います。
    財務省の目的は公務員社会の維持とそれによる他の諸官庁の掌握です。











  15. 796 匿名さん

    わかいもんが死んで
    年寄りが生き残る

    戦費のために戦時国債をじゃんじゃんだし
    財政はますます悪化、すぐにあぼーん

    社会的インフラに壊滅的損害が出ますが
    直す人手も金もない

    それでもやぶれかぶれで戦争やりますか
    苦しいからって麻薬に手を出すようなものですが

  16. 797 匿名さん

     戦争中と変わらないと言う事か?。 戦争中は、若い者が、それも
    10代後半~20代の若者がたくさん戦地で命を落とした。
     無事に帰った者でも、身体に傷害を負ったりした。
     何故、平均寿命を延ばす必要性があるのか?をもう一度問い直すべきである。

     歴代の総理大臣は、ほとんどが60歳以上。安倍内閣も60歳。
     日本のトップを若返らす事が先決。 40歳代 50歳代前半の総理大臣が長期政権
    を築くような日本の政治になれば、もしかすると、何か解決の糸口が見つかるのではないか
    と思う。
     
     老人・高齢者が幅を利かす国家や自治体それに企業会社は衰退ぼ一途を辿ると思う。

  17. 798 匿名さん

    わかいもんが死んで
    年寄りが生き残る

    若い者が貧乏で、年寄りが金持ちと
    いう世の中である。

  18. 799 匿名さん

     あってはならないが、いずれ戦争は起きると感じるが。。。 そのとき
    高齢者ばかりの日本は、どう戦うのか? アメリカが見捨てれば終わりじゃ。

  19. 800 匿名さん

     年金なんて、もらえないだろう。一生働く

  20. 801 匿名さん

    そのときは
    海外から日本を小馬鹿にできるだけの資産と語学力は有しておるわ
    バカタレwww

  21. 802 匿名さん

    私も!
    TOEIC990とったど~~~~

  22. 803 匿名さん

    でもアベノミクスのせいで
    海外で女の値段も倍以上になったよな

  23. 804 ビギナーさん

     老後のために貴重な今の時間を生きるな。 

  24. 805 匿名さん

    タンス預金が一番!

  25. 806 匿名さん

    小泉総理大臣復活願いたい。

  26. 807 匿名さん

    老人・高齢者を切り捨てるとどうなるか
    いまの中高年は次は俺達の番だと思う
    まさか俺たちの老後だけは別とか都合のいいようには考えない
    そんな暗い中高年をみて子供たちも暗くなる
    なぜ天国が必要か、ウソでも生きる希望がでるからだね

  27. 808 匿名さん

     高齢者を少なくしない限り、日本の国債は膨らむだけ膨らむ。

  28. 809 匿名さん

     寿命が延びることは必ずしも良いことばかりではない。
    世代交代を遅らせて社会全体を沈滞させる。
     国のシステムも崩壊!?
    高齢者の飛躍的な増加で医療保険や年金など、社会シス
    テムは大幅な見直しを迫られることとなるであろう。
     高齢者ばかりでは企業は人手を確保できず、政府は税
    収や社会保障負担が落ち込み、最終的には国が成り立た
    なくなってしまう。
     日本の未来が今、危ない!少ない子供、増えつづける老人。
     子供を産む産まないとでは・・・
    日本の未来に大きく影響します!
     今行動しないと大変な問題なのです。
     

  29. 810 匿名さん

     後、数十年で、日本の65歳以上の高齢者が全体の約40%を占めると推計されています。
    年金支給は不可能?。

  30. 811 匿名さん

    年金なんて支払っても、どうしようもない。
    支払うの辞めたいね。

  31. 812 匿名さん

    年金問題は、すぐに解決します。
    関東大震災、東南海大地震、浅間山噴火、阿蘇山噴火、台風、竜巻、猛暑に大寒波、と天災が続々やって来ます。

  32. 813 匿名さん

    犠牲者が人間なら、生き残ったポチの扶養はどうなる?
    人の事ばかり考えても、ダメ・・・・・かな?

  33. 814 ビギナーさん

     年金 消費税 保険料 介護保険料等々
    バカみたいだ。消費税が10%になるなんてふざけている。

  34. 815 匿名さん

     不要なペットを保健所で処分する感覚で
    不要な年寄りを処分せんといかんようになる。

  35. 816 匿名さん

    戦争中なら前線で怪我して動けなくなったら置いていかれる
    構ってたら自分もやられるからね
    日本はそこまで緊急事態か
    人口の*%は必ずサイコパスみたいな非情な人間は居るもんだね

  36. 817 匿名さん

    老後(65歳以上)に年金は貰わないから
    年金納付を免除できる制度にしてほしい。

  37. 818 マンコミュファンさん

    国民が悲惨な影で公務員は天国ですよ、忘れずに。
    校長経験者が夫婦なら月額70万は行きますよ。公務員が増えて豊かに
    なる分だけ国民は苦しくなります。予定通りです。

  38. 819 匿名さん

    むやみやたらを産めば良いってもんじゃない
    生物の勘で、今は産みたくない状況なんだと思うね
    食料や環境の問題もあるし
    種は今は少数で生き残る事をを選んだんだ

  39. 820 匿名さん

    >>818
    神は信じないけど天罰は信じるよ

  40. 821 匿名さん

    塩づけになっていた株がストップ高。結構、量が多いのでどうしましょ。人生何があるかわかりませんね。(#^.^#)

  41. 822 匿名さん

    塩漬けの中途半端は美味しくないので、続けましょうね、あと5~6年くらい。

    国は、国の借金を返すのにジタバタしていますが、インフレしか返すアテがなさそうです。
    経済成長施策は、人口減が致命傷でしょう、
    今日、100個も売れてる物が、明日は90個、明後日は80個・・・・・・・・

    ウチのオバーチャンは、借家で一人暮らし、6千万円の金融資産は、全部キャッシュ・・・・
    ゼロ金利で勿体ないといっても、減らなかったら良い、現金しか信用しないとガンコ。

    10年も経つと、国産車を2~3台も買えば、ハイそれまでかもね。

    人口減で、デフレに逆戻りなら、・・・ オバーチャンの肩、揉みに行こうっと・・・

  42. 823 匿名さん

    貯金ゼロの高齢者が意外にも多いんだって!
    持ち家も無いから、売るものも無い・・・・・

  43. 824 匿名さん

    ピケティさんも仰ってるね
    いつの時代も労働でカネを稼ぐより、カネがカネを産む量の方が多いって

  44. 825 匿名さん

    親が貧乏なら元カネを稼ぐのは労働するしか無いんだけど

  45. 826 匿名

    死ぬまで現金は必要です

  46. 827 匿名さん

    介護施設を運営している知り合いの話。

    親族がいてもお金が無い高齢者(援助してくれる親族はいない)と天涯孤独でもお金持ちの高齢者。
    どちらに入所してもらいたいか、って聞いたら、断然後者!と言ってた。
    介護は無料じゃないから!って。

  47. 828 匿名

    41歳

    金融資産
    1500万

    負債(住宅ローン残)
    1300万

    老後が心配です

  48. 829 匿名さん

    金使わないに限る。散歩して、ちょっと飯食って、昼寝して。
    また散歩して、ちょっと飯食って、テレビ見て寝る。
    金はあんまり掛かんないよ。

  49. 830 匿名

    827
    当たり前じゃないか。

  50. 831 匿名さん

    ≫828  「君、心配するなかれ」じやな

    ローンは、そのまんまほっといてじやね、
    10年経てば、あなたの年俸は10倍、ローンは楽勝じやからね、

    1500万円の金融資産が難しい、外国通貨建ての債券が望ましいが、円安じゃからねえ・・・
    日本円のままだと、インフレで大幅な目減りのリスク、国債は面白くないし・・・・
    リートかな?

    不動産は動いているようだが、
    土地などの私有が難しい中国筋が香港やシンガポールファンドを通じて買っているとか?
    中国さんのすることはデカイ、1年間稼いだおカネをマカオで数分でスッテンテンとかだものね。

    1500万円の運用は中途半端で悩ましい、人口減の日本より、為替を見ながらの外債かな?

  51. 832 匿名さん

    うん? 1500萬円。中途半端やねぇ。子供の服(メゾピアノ)と駄菓子買ったらなくなりそう。資産運用といってもオイラみたいに2009年の春に結構な額ぶち込むならともかく今からではねぇ。りートは日本ならまだいけると思う。米国は段々、金利が上がってくるので深追いは禁物かな。債権は為替が動いてしまったのでどうよ。まぁ、なにごともタイミングだよね。

  52. 833 不動産業者さん

     老後の為にアパート経営も、10年後、20年後の賃貸需要は
    どうなるやら。。。 人口が集中する都心部はいいが、郊外は
    廃れてしまうだろう。 また都心部も供給過多で過当競争に陥る。
     入居時に賃借人から貰える金は、現在、敷金1ヶ月 礼金1ヶ月
    が多いが、この先、敷金0 礼金0が当たり前になる時代かもしれない。
     賃貸需要は都市部は外国人が多くなると予測する。それと生活保護者。
     何はともあれ、年金だけで生活することは、かなりキツイ。
     支給額も、今よりさらに少なくなる。 

  53. 834 匿名さん

    人口減が進むのがイタイよね、

    育児政策が生ぬるようだよ、子育ては大変なのにね。

    人口減がなんとかなれば、経済政策も過疎対策なども活きてくるのにね。
    社会保障だって、制度が維持できるだろうにね。

  54. 835 主婦さん

    旦那の両親、年金額 年80数万円。貯金ほとんどなし。賃貸住宅。
    旦那を含め子供が4人もいるのに、誰ひとり両親の面倒見ない。金も出さない。
    子供がいてもこれじゃ~ね。
    世の中、やっぱり「お金」

  55. 836 匿名さん

    親も親なら、子も子。↑

  56. 837 匿名さん

    普通に働いて、貯蓄ゼロじゃ随分好き勝手に散財して覚悟の上だろ

  57. 838 匿名さん

    >>827
    虐待してもクレーマーも居ないし
    怖い怖い

  58. 839 匿名さん

    あの~身元保証人が要らない介護施設は無いと思いますけど。
    親族がいなければ、公益財団とかの保証人を立てなければいけないんだと思うよ。
    だから、クレーマーがいない、って事は無い。
    結構、親を見捨てた子供の方が虐待されていても知らんぷりだったりして。だって面会すら行かないからね。

  59. 840 匿名さん

    年金とか持家とか健康とかで、総合的考えないとね、

  60. 841 匿名さん

    その通りだね。

    一応、まずまず健康で雨露しのげる程度の持ち家はあるという前提で・・・・・。

    年金がいくら位なら、いくら位現金必要かという話に絞りましょう。

  61. 842 匿名さん

    いくら位現金必要か考えるのが基本だけど、
    現金の価値が数十年変わらないはずないし。

  62. 843 匿名さん

    インフレは国民から漏れなく気づかれずに徴収できる最高の税金だね

  63. 844 匿名さん

    かといって現金を株や投資で避難させると狙われて一網打尽

  64. 845 匿名さん

    虎穴に入らずんば、虎児を得ず・・・・・・

  65. 846 匿名さん

    さわらぬ神に祟りなし

  66. 847 匿名さん

     老人増加で、日本は恐ろしい社会になっている。 今の日本の老人は恐ろしいね。
    常識無し。演技が上手い。弱者を装う。詐術を使う。等々
    日本では、今後、毎年、 30~40万人の人口減。生産者人口は、70~90万人減。
    それに対して老人と呼ばれる65歳以上が毎年50~80万人増えていく。
     老後前に、ぽっくり死でしまった方がいいかもしれない。
    老後の為に、今の消費を抑えても仕方ない。 老後ない方がシアワセ

  67. 848 匿名さん

    老後前に、ぽっくり死でしまった方がいいに決まってるが。
    そうはうまくは問屋が卸さないので困っとるんよ。

  68. 849 匿名さん

    40歳後半から50歳代でぽっくり死んだり
    癌で死んだりと、最近多いが、でも本人の
    老後を迎えたくないという、無意識な意思が働
    いているのではないかと感じてしまう。

     老人は、だんだん悪どい人間の代名詞になりつつある。
    昔は、少ない分人生経験豊富な貴重な存在でしたが。
    本来、死んでもいい人を、無理に治すからいけない。

     癌になったら、65歳以上は治療不可にするとか?
    何かしらの、対策をしないと。 

  69. 850 匿名さん

     スターリンとか毛沢東だとか、超合理的な政治指導者が突如出現すれば
    簡単に不要なものは処分するだろう。 
     これ以上増えては困るものを、超合理的な方法で、老人の大粛清を法令化
    すると思う。

  70. 851 匿名さん

    でも、スターリンや毛沢東は長生きして、これ以上はあり得ないだろって老害を撒き散らしたのですよ。

    毛沢東は「矛盾論」を著しましたが、そのへんのことはいっさい書いてませんが。

  71. 852 匿名さん

    合理的というけど、それは機械だけの世界の話、
    人間が関わる事まで心理を無視して合理化で失敗するリーダーが居るから困る。
    人間は色々とデリケート、まずは人間学を勉強。
    道徳的なのが結局はもっとも合理的かもね。

  72. 853 匿名さん

    道徳が変わらなければならない。

    他の生物体のように、
    その集団に役立たなくなったら、速やかに消滅することが道徳の根本となるように。

  73. 854 匿名さん

    変わってきているようです。

    保護する個体がいなくなると
    生物の世界では、老いた生体は真っ先に肉食獣に食われる。
    人間の世界でも、ボケた生体は真っ先にオレオレ詐欺師や悪質リフォーム屋の餌食になってます。

  74. 855 匿名さん

    基本的な道徳思想を持つ民族が駆逐されずに生き残ってきたのは、
    それなりの洗練された理由があるんだろう。

  75. 856 匿名さん

     852
     スターリン・毛沢東それにポルポト・ヒットラー等々、現在ではイスラム国のトップのアブー・バクル・アル=バグダーディーか。 世の中、不思議で突如、過激な思想を持つ人間というのはでてきている。道徳云々の話ではなくて、日本もこのままだと、いずれそのような過激な思想を持つ合理的・機械的な人間が、政治のトップについて、世直しと銘打って、大幅法改正等で、増えすぎた老人を大々的に殺処分するなどの事が起こるかもしれん。

     自然の摂理からして、増えすぎて害を撒き散らすものは、減らさなければならないが、自然の流れに逆らう現代社会で、
    そのような過激な政治家が出てきてもおかしくはない。

  76. 857 匿名さん

    国民への害と言うなら、老人は国民じゃないのか。
    という話になる。
    国の為とかいう奴が一番胡散臭い
    実は自分の事しか考えてない





  77. 858 匿名さん

     イスラム国を見れば、イスラムの法に背けば直ぐに処刑。
    タバコを吸えば腕か指を切られる。 もうめちゃくちゃです。
    が、しかし、そんな事がまかりとおっている。
     という事は、そのような事が、日本で将来起こって不思議でない。

  78. 859 匿名

    みんな老人になるのに老人を敵視してる不思議。857さんがいう事が正しいね。
    老人敵視は若い人達の不満と増税する理屈作りの為の国のプロパガンダだよね。
    今年、高齢者は約7500億の自己負担を強いられる。年金支給も実質マイナスになる。
    先の消費税増税でも社会保障と言いながらその目的に使われたのは1割未満。結果で見る主目的は
    国会議員と公務員全体の報酬の増額で残りは各省庁で山分け。実は社会保障は増税する為の看板に
    すぎなかった。役人にとった高齢者は増税の場合、利用価値が高い。
    単純な若い人は老人が害悪と信じるからね。財務省目指しているのは高齢者の問題じゃなく
    公務員社会の維持だ。平均所得が下がった現在、7人で1人の公務員を養っている。実はこれに
    みなし公務員、天下りを入れると5・5人で1人の公務員を養う事になる。
    公務員の平均年収は800万を超える。地方では1000万を超えるてるところも多い。
    この60兆の公務員報酬を維持する為に高齢者は早く死んで欲しいし、先進国では珍しい
    学費についても無償にできない。国税収入をはるかに超える公務員の維持費が問題なんだ。
    そのために国債を発行し続けなければならない。

  79. 860 匿名さん

    >857
    こじつけですよ。

    老人が若い世代に敵視される理由は経済不安だけではないでしょう。
    どちらかというと、精神面だと思います。
    一部の威張りん坊の高齢者に理不尽に虐げされ、搾取される町内会の影響が大きいのだと思います。

    公務員に関する考えも片寄った机上論です。
    町内会活動してますか?
    役所のサービスを受けたことがありますか?
    役所は、正社員は少なく派遣パートだらけで個人情報の扱いにとても不安を感じるほどです。
    災害時役所は当てにできないほど人員が少ない。
    だから、なんでもかんでもボランティアとパート社員。
    保護が必要な高齢者対応を公務でできない日本は、世界では立ち遅れていますよ。

  80. 861 匿名さん

    人口がどんどん減っていっているからね。

    早く行政改革をしないと、ギリシャのように学校の暖房費がないから寒い間は休校なんてことになる。

    税金を納める人の平均給料を上回る公務員賃金はどうかと思う。

    公務員のヤミ手当とか退職金の水増しとか、既得権をひとつづつ正していくことから始めなくてはね。
    議員に労組、役所の幹部職員などが既得権益で繋がっているので、改革や是正は大変な取り組み。

  81. 862 匿名さん

    続け、書きますが

    裕福の代名詞とされる団塊の世代は格差が大きいです。
    団塊の世代は学歴世代で、大卒と中卒で全く異なる。
    中卒でも正社員になれた時代ですが、中卒就職が非常に多い。
    給与格差は半端でない。
    高齢破綻が激増しているのは、そこにも問題がある。

    中卒でも社会のTOPに登り裕福な老後を過ごしている人もいますが、そうでない人の方が多い。
    年金を貰えない人も多い。
    生活保護=コジキの概念世代だから手続きは自尊心が許さない。

    しかしながら、文字が読めない人高齢者も少なくないという理由もある。
    老化現象で文字が読めないのでなく知識不足で読めないため、行政サービスを知らないし書類が読めず受けられない。

    騙されやすく、貧しいのに金をとられる。
    銀行振変えばかりで、銀行口座は知らぬうちに空、引きこもり現金なく通院できず、栄養不足で死んで行くのが、団塊の世代の老人達です。

    テレビや週刊誌の情報や一部の政党の洗脳による机上論ばかりでなく、外にでて高齢者と付き合ってレスしてくださいな!!

  82. 863 匿名さん

    >862は、>860の続きです。

    >861
    公務員は増えてない。減ってる。
    質も下がっている。
    減っいないのは、議員数。
    違憲状態にありながらいつまでも変わらない。
    野田元総理大臣は、議員削減のため日本経済回復のために、党の反対を押し切り辞職解散されたが、経済は一時的に回復したが議員削減は目処も立っていない。

    くそみたいな、議員が地方も含め多すぎる。
    公務員数は先進国では少ない。いや、少な過ぎるとまで言われている。
    実際少ないが、労力人口が少ないのだから致し方ない。
    そうなると、手と金のかかる高齢者を切り捨てざる得ない。

  83. 864 匿名さん

    自分の親も切り捨てるくらいの世の中だから、
    そうなんだろうね。
    そんなに信頼関係がないと親も子供に投資しなくなる
    家族崩壊は国の崩壊


  84. 865 匿名さん

    >863の続きです。

    労働力人口減少により公務員を減らすため、高齢者サービスは打ち切らざるを得ない。
    隣国の韓国や台湾は、数年後には日本を越える高齢化社会になる。
    そのため、フィリピンなどの後進国から介護ヘルパーサービスを輸入しはじめている。
    日本よりも受け入れ体制がいいということで、日本を避けて台湾や韓国に流れている。

    中国は日本に親を輸出、日本の介護施設に入れ日本が乳母捨て山になって来てる。
    日本の不動産を無制限に外国人が購入できることも不思議ですが、介護施設に金があれば入れる不思議?

  85. 866 匿名さん

    公務員叩きにより、公務員は、これからも減るし叩かれる職業につくのはそれなりです。
    公共サービスは期待できない。
    年金も期待できない。
    マンションの建て替え反対するしかないだろう。
    マンション管理費と修繕積み立て金だけでも月々5万に食費に光熱費、一人暮らしだと生活費だけでも16万は必要。
    娯楽費や交際費に5万

    最低21万月々必要としたら、何年生きるかで変わって来ます。

  86. 867 匿名さん

    お金がある分だけ生きればいいじゃない 喰わなきゃしねるよ

  87. 868 匿名さん

    スレ違いレスばかり。
    老後の生活資金貯蓄のスレなんだがな

  88. 869 匿名さん

    水戸のご老公のような老後を送りたいもんだな

  89. 870 匿名さん

     高齢者が敵視されるのは、ほんとに増えすぎたためだろう?
    昔ならば、そんなに敵視される事は、今ほどなかった。

     むかし、80歳代の男性が、バイクに乗り、小学校の校庭でサッカー
    をしていた子供の蹴ったボールが、バイクに乗った80代の男性に
    当たり男性は転倒。 1年半後に死んだという事で、遺族からサッカーボール
    を蹴った子供の親に損害賠償の請求の裁判があったが、1審では親が監督義務を
    行なったことにより損害賠償命令がだされた。

    とんでもない事である。 おちおち高齢者に近づけない。80歳超えて
    元気ではあるが、やはり弱っている。 たまたまぶつかって、その拍子に
    死んだら、そのぶつけた人間は、過失による殺人罪に問われる。

     怖くて近づけない。そんな高齢者が全国民の1/4で、いずれ1/3になる
    なんて、恐ろしい事です。 老後の資金の確保の為、損害賠償目当ての故意の
    当たりや増えそう。

  90. 871 匿名さん

     老人は、今後も爆発的に増えるが、何かをきっかに激減すると思う。
    その何かは、どんなことかわからないけど。 
     自然摂理が急激に働く。 老後の事は、心配だけど、カネが無く、生活資金も
    ままならないらば、潔く自決するしかないだろう。
     カネに汚くずるく心が悪い老人が、長生きするのが世の常です。

  91. 872 匿名さん

    終戦後は焼野原だったのに、豊かになり過ぎて錯覚したのだろう、

    昭和30年代から長く続いた高度成長期、仕事は多く人手不足で給料はどんどん上がる。
    老後のことなんか深刻に考えた人はすくなかったろう、

    夢の時代が厳しくなったのは、

    内乱など紛争続きだった国々が、日本に学べと経済復興をめざし、日本の競争相手になってきた。
    生産部門の閉鎖や企業の海外移転が始まった。

    目先楽しく、苦労や辛抱をせず、楽に暮す生活に傾斜する人達たちが増えた。

    最も大きな危機は、人口の減少。
    いくら頑張っても国内の小売りは、お客が減少する、学校などは減る、仕事も減る。

    経済の高度成長期の富の蓄積を海外に投資、利子や配当でつなぐ不安定。

    地球の資源は限りがあるので、稼げるときに稼いだものを使ってしまうとオワリ。
    辛抱や努力はしないが、おいら、文句は言わないよ。

  92. 873 匿名さん

    >老後の資金の確保の為、損害賠償目当ての故意の当たりや

    そんな手があるのか・・・

  93. 874 匿名さん

    今の老人たちも昔は子供達だった
    人口が平衡すれば、生れる子供や若者より老人が増えるなんてありえない
    こんな単純な理屈なのに、メディアはまるでで老人が増え続けかのるように錯覚させる
    今は単なるベビーブームで生まれた子供達の過渡期
    その時ちゃんと対策しなかったツケ
    いま又無責任に産んで将来仕事がないならどう責任取るのかって話

  94. 875 匿名さん

    団塊ジュニアも40台だ。
    彼も先が見えてきただろう。
    70歳まで働けるとローンを組んでたら、生きる楽しみは70歳からだが、その時は嫌われ者の老人です。
    今よりもっとすさんでるかも…

    ローン組むなら、50歳までに払い終えてね。

    団塊ジュニアの老後の生活は自腹のみ。
    公的サービスも年金もないだろうよ。
    団塊ジュニアが少子かを作ってきたんだからね。

  95. 876 匿名さん

    873
     老人は大変だよ。 ちょっと街でぶつかって倒れた。
    普通の人ならばかすり傷か、なんとも無いかですが、これが
    ご老人ですと入院するくらいの怪我をする。 
     へたすれば寝たきりか死んでしまう。

     自転車乗ってぶつかったくらいで傷害罪・殺人罪になるよ。

     ちょっと前に、小学生の子供が、坂道を自転車でスピード
    出して坂道を下ったら、ご老人にあたり、死んだのか大怪我したのか
    わかりませんが、それでかなりの損害賠償請求がきたと聞いたことが
    あります。

     これが、今後全国民の3人に1人になったら、そりゃ大変だ。

  96. 877 匿名さん

     で、弁護士も弁護士で、カネになる事ならば
    損害賠償を請求できるように頑張るし。。。

  97. 878 匿名さん

    加害者が被害者ぶるあさましさ

    迷惑かけて反省しない奴らはマンションから、いや日本から消えてくれ。

  98. 879 匿名さん

    1000円くらいで自転車保険入れるんだから
    最近自転車買うと薦められるよ

  99. 880 匿名さん

     ご老人さんにぶつかったらたいへん。
    一歩間違えれば殺人罪になちゃう。

  100. 881 匿名さん

    70歳の高齢者ですが
    私が子供のサッカーボールをよけそこねて転倒して入院
    それがもとで2年後におっ死んだとしても
    息子と娘には、裁判などして世間を騒がせないように言い聞かせておきます

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸