マンション雑談「23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討者 [更新日時] 2011-04-29 16:59:29
【地域スレ】世田谷VS豊洲・有明| 全画像 関連スレ まとめ RSS

色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。

[スレ作成日時]2011-04-10 19:17:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 ズバリ住むならどっち、世田谷?豊洲・有明?

  1. 802 匿名さん

    豊洲と武蔵小杉は、どっちがええか?

  2. 803 匿名さん

    武蔵小杉は、以外といけるよ。

    まあ、神奈川というので、世田谷嫌いな人には受け入れられないかもしれないが。

  3. 804 匿名さん

    >>803

    (誤)以外
    (正)意外

  4. 805 匿名さん

    小杉って、空が狭くない?

  5. 806 匿名さん

    富士山は良く見えるぞ。但し西側だが。

  6. 807 匿名

    小杉ならタワー。
    タワーの西側は夏の西日がキツい。

  7. 808 匿名さん

    知り合いの不動産屋(ここで跋扈している連中と似たり寄ったり?)から聞いた話では、、モデルルームで小杉が川崎だと知って躊躇する客が多いそうだ。川向こうなので最初からわかってそうなものなのにね。

    駅の連絡通路が改良中なのが玉に瑕だけれど、でも交通の便は抜群によくなったね。品川まで10分だからね。

    東横線沿線ではピカイチのようね。

    個人的にはお勧め。

  8. 809 匿名さん

    >808
    東京都の方が行政サービスが良いし。

  9. 810 匿名さん

    ↓ これ読め。やはり都心より東側は止めといた方がよいぞ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000974-yom-sci

  10. 811 匿名さん

    >>810
    反対じゃあないの?

    記事によると「震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすい」となっていて、「同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている」となっている。

    東京湾北部よりも神奈川側に大きな地震があるって書いてあるのではないの?

    世田谷直下なんていうのがあるかも?

  11. 812 匿名さん

    もし首都圏地震に襲われたとき、
    都民か神奈川県民(川崎市民)

    行政の震災対応で明暗は分かれるのか・・・

  12. 813 匿名さん

    このスレってapple to appleじゃないよな?

  13. 814 匿名さん

    >行政の震災対応で明暗は分かれるのか・・・

    千葉と東京の埋立地で大きな差が出ていたように、震災以前のインフラの地震対策で大きな差がつくのでは?

    ただし密集地が多い場所では、インフラ整備はいずれにしろ十分に行われていないように思う。

    震災後は復旧予算の潤沢さと行政能力だろうが、復旧予算と言う点では、法人税で潤っているところがよいのだろうが、今の日本経済では・・・。

  14. 815 匿名さん

    イシハラさんと、クロイワさん・・・住民として、どちらが頼りになるトップかな

  15. 816 都心に住もう

    通勤は10分圏内がいい。疲れない。
    山手線の中が結局毎日通勤に時間が少なく
    できライフスタイルが全く変わるよ!
    私は東京に来て15年毎日スパ、週に1回のマッサージ
    を健康面で楽に続いてます。人間らしい生活ができる。
    時間が一番高い買い物だと実感できる!
    人の一生なんて短いです。

  16. 817 匿名

    後者はただのマスゴミ人

  17. 818 匿名さん

    「都心に住もう」さんは、ドラマ好きの夢想家かしら

  18. 819 匿名さん

    >通勤は10分圏内がいい。疲れない。

    そういう意味でも小杉はお勧めよ。

    ただ売れているのか売れていないのか、残っているのかいないのかは、よくわからんけど。

  19. 821 匿名さん

    トヨスの力を信じている 


    A~C~♪

  20. 822 都心に住もう

    818さん、世の中いろんな人がいてごめんなさい!
    僕には現実がドラマなんよりもっとリッチなので、
    ごめんなさい。
    みんな欲が小さすぎるからもっと高みを目指したほうが
    楽しいし、もっと欲をもったほうがいいよ。
    豊洲や小杉は10年前は工業地帯だったよ。
    昔は汚ないとこだったし子供のこと考えたら
    ろ○クロムなどなにが埋まってるか?昔の土壌の基準値なんかユルユルだったこと
    考えてない人がこんなにいるんだて僕は思うなー
    今回の災害振り返るとみえます。
    大丈夫だよ原発、ツナミも10メートルの堤防あるから大丈夫大丈夫
    小島よしおじゃダメだよなんでわかんないのかな? ダイジョブダイジョブでは
    住まいはダメだよ

  21. 823 匿名さん

    石原さんはどんどん税金を投入して湾岸を住みやすくしてくれるからね。
    震災後も方針が変わらないのはありがたい。

  22. 824 匿名さん

    822

    リテラシーが心配、、、

  23. 825 匿名

    >石原さんはどんどん税金を投入して湾岸を住みやすくしてくれるからね

    ところがどっこい

    税金で原発予定地にすり変わっちゃうことも忘れずに

    どう見ても原発予定地はここしかないでしょう

  24. 826 匿名


    確かに
    どうしても原発誘致となったら
    都民としても場所的に豊洲か有明地域しかないね
    そうならないよう豊洲民も嫌われない努力が必要だ
    多数決じゃ世田谷にはかなわないからね


  25. 827 匿名さん

    どう考えても宇奈根の勝ちでしょ。埋立地に畑があるかっつーの

  26. 828 匿名さん

    世田谷百景のガスタンクの近くの公園が丁度いいんじゃあないかな。電気ガス一括で。世田谷百一景にしたらよいよ。

    同じようなことを福島県民にしてきたのだから、まあ都民は全員総反省だろう。

    あんまり軽々しくはしゃぐのは如何なものかな?

  27. 829 匿名さん

    原発を東京都内に作るしかないなら有明がいいでしょう。
    住友が買った土地を接収して原発にしましょう。23区や都下だと既存住民の利権が絡んでまず無理ですが、未開の地だった有明なら、最近入ってきた人間なんかちょっとカネをつかませればすぐ出ていきますよ。
    マンションは爆破解体すれば手間もかからず壊せます。

  28. 830 匿名さん

    ガスタンク・・・初めて見たときは、ドン引きした

  29. 831 匿名さん

    そもそも論として並べて比べるものなのか?世田谷と豊洲・有明。

  30. 832 匿名さん

    そりゃ、比較自体、無意味ですよ

  31. 833 匿名さん

    住民は似たもの同士だけど。
    勘違い系なところが。

  32. 834 匿名さん

    ↑アナタも勘違い組

  33. 836 匿名さん

    世田谷で生まれ育ち、湾岸に住んでる俺的には
    生活は湾岸の方が快適だ。

  34. 837 匿名


    多分世田谷でも最下流階級の育ちだろうね

  35. 838 匿名

    それは、世田谷がピンキリであり
    高級住宅地などは一部のエリアでしかない。と認めるのと同じ。

  36. 839 匿名さん

    高級住宅街が快適とは限らない。

  37. 840 匿名さん

    世田谷嫌いの連投かあ

  38. 841 匿名さん

    世田谷、豊洲、小杉どこもおのぼりさんが好む。
    年収2500万円以下の住宅取得控除可能な
    庶民案件で罵りあって面白いなー
    そんなことより
    働いて稼いでお金使い、たくさん税金や寄付をしようじゃないか。
    もつと上を目指したらどうだろうか。
    復興のためには金を使おう。

  39. 842 匿名さん

    ↑日本人そのものが、おのぼりさん気質だから、他人をとやかく言えないだろ

  40. 843 匿名

    落ち目の二流田舎住宅地と終わった三流埋立地の目糞鼻糞スレ

  41. 844 匿名さん

    くだらないバカばっかり、他にやることないの?

  42. 845 匿名さん

    実家は世田谷の代田六丁目だが周りは金持ち多かったよ。最下層かどうかはしらないが。

  43. 846 匿名さん

    他にすることというよりも、ネガ命っていうのもいるんだから、いいんじゃあないの。

  44. 847 匿名さん

    まぁ世田谷はガンタンクですから

  45. 848 匿名さん

    業界的には
    ただみたいな田畑を、ブランド地と派手に宣伝して売り切った、世田谷
    ただみたいな埋立地を、派手に宣伝して売ってる途中の、豊洲
    本質的な差はない
    宣伝に踊らされて、中身よりイメージ重視で買った住民という点で似ている

  46. 849 匿名さん

    デベの力はすごいと思う、宣伝とイメージ戦略?

    世田谷の私鉄なんて元々通勤電車で各駅急行が走ってる、
    全線各駅のJRより不便なのに、ハイソな雰囲気に
    バスなんて電車の補助路線なのにご苦労様という感じ

    豊洲は工場のために埋め立てた、メタンが多くて火気厳禁のイメージ というか
    親の代からの都民が足を、向けない場所だったと思います。
    東京の銀座に近いことだけでどんなメリットがあるんだろう?

  47. 850 匿名さん

    そこが田舎者って言われる所以じゃないかな?

  48. 852 匿名さん

    上京して家を直ぐに買えるほど世田谷は安くない。
    普通はまず賃貸で世田谷に住んでみる。
    そして住んでみて満足しなかった人達は離れていく。

    逆に、賃貸で住んでみなかった他区の人達が買う。
    買ってから満足できるかはそれぞれ。

  49. 853 匿名さん

    Twitterやブログ、facebookなどの誕生で、ネガによる情報操作は著しく難しくなったと思います。
    どうせ、情報は自分で探す事ができるようになってしまったので、とりあえずは目立ったもの勝ちでしょう。

    興味を持っていただけるように、スレを上げていくのが一番だと思います。

  50. 854 匿名さん

    世田谷だから、うわべで高い買い物をする人はいないでしょ。
    デベが太鼓をたたいても、売れないものは売れない。たとえ、ブランドエリアでも。
    消費者もおろかではなし。虚実ともに、マンコミの書き込みが象徴している。

  51. 856 匿名

    トヨスやコスギの熱狂組は、もっと露骨だと思いますがね。

  52. 857 匿名さん

    >ただみたいな田畑を、ブランド地と派手に宣伝して売り切った、世田谷

    世田谷はそもそも業者やデベが開発してイメージアップしたものではなかろうよ。
    最初は半ば公営みたいな団体が区画整理したり、金持ち用の別荘地があっただけ。

    東急が開発して云々なんて話は、もっぱら川の向こうの話。
    都区内側に関しては、ブランド地なんて売り出し方は、後付けにすぎんよ。

    まあ、明治生まれの爺さん世代には、杉並も目黒も渋谷も青山も麻布・広尾も単なる田舎。
    そういう場所と古い都心密集地を除けば、選択肢などほとんど無くなってしまうが(笑)

  53. 859 匿名さん

    世田谷・・・イメージって・・・
    イメージで買う人が大部分だと思ってんだ?
    世間知らずというか、生の人間と話したことある?

    世田谷で「いいな」と思うエリアなんて、今でも土地坪最低200~250万、MS坪250~300万から。
    わざわざ都心から20~30分かかって、イメージ命でこの値段で買うのは多くないだろ。
    少なくともそんな売り方は、一部の酔狂な金持ち向けで市場にならん。

    多少金のある程度のマス向けの戸建てやマンションなんて、量が出なくて商売にならんよ(藁
    全部とは言わんが、実質をともなってるエリアがあることも事実なんだろ。

  54. 860 匿名さん

    まあこの10年、これだけ湾岸が躍進しても、値段の差は歴然として残っている。
    この差を単なるイメージととらえるか、実質の差ととらえるかだな。
    イメージの差にしたがってる人もいるようだが、、、
    それにしては良いとされる世田谷の住宅地と埋立地の値段の差はなかなか縮まらない。
    多分そういう人たちのイメージする世田谷と、良いとされる世田谷の住宅地は別物なんだろう。
    それか手が出なかったかだな。

  55. 861 匿名さん

    でも世田谷の放射線は高くない。
    やっぱり安全第一。

  56. 862 匿名さん

    >世田谷のしょぼいエリアなのに高級住宅街だと勘違いして買ってる人間

    いないと思う。だって街並みの違いは露骨にわかるもの。近くだからこそ、目に見えて分かってしまうし痛感してると思う。それに家を探したことがあるなら、ショボイエリアの値段は全然違うのも分かってるはず。

  57. 863 匿名

    世田谷区>>>>>>豊洲+有明

    比較すること自体不適切。

    芸能人や政界著名人の住まいで、豊洲や有明って出てくるか?

  58. 864 匿名さん

    >豊洲や有明って

    これからの街でしょう。

    まあもう終わったと言いたいのだろうが、一般人でどれほどそう思っているのかは今の時点では不明。

    リーマンショックよりはやや深刻かも知れないが、まあしばらくすれば、不動産需要も回復するのではないかな?

  59. 865 匿名さん

    >不動産需要も回復するのではないかな?
    豊洲の回復は難しいのではないでしょうか?
    あれだけの震災で人々の意識は変わったでしょう。

  60. 866 匿名

    湾岸、沿岸部は殆どの人が避けるだろうなぁ。実際住んでる同僚も周りから気を使われて凹んでる。

    ①どれだけ免震しようが、強大な最新技術の防波堤築こうが自然には勝てない。

    ②どんな最先端のマンションも30年後は寂れた高齢者専用住宅になる。

    どちらも歴史が証明してる。

  61. 867 匿名さん

    私にはどちらも直接関係ない地区ですけど・・・
    世田谷区は選挙みても大陸半島系ともおもえる、
    左派住民が強く多数住んでる見たいなので
    どうも好きになれないないですよね。

    購入後のマンションコミュニティ考えたら、
    今回の選挙結果みても私には左派には交わりたくないですよ。
    そうすると都心3区の周辺地域までが許容範囲になりますね。
    個人的には購入するときにはコミュニティ安全地帯を選びたいです。

  62. 868 匿名さん

    >>866
    湾岸でなくても、そのまま他地域にも適用できるのは?

    ①どれだけ耐火率を上げようが、耐熱性の高いコンクリートを使おうが、大規模延焼や火災旋風には勝てない。

    ②どんな最先端のマンションも30年後は寂れた高齢者専用住宅になる。

  63. 869 匿名さん

    だから密集地でない戸建住宅街にすればイイじゃん。密集地である世田谷区以外の。

  64. 870 匿名

    >>868
    世田谷までは津波来ないよ。地盤も安定してるしね。湾岸よりはマシかな。

  65. 871 匿名さん

    >左派住民が強く多数住んでる見たい

    そうでもないよ~
    中央線沿線や杉並の方と違って、そこそこ自民が強かったりする。
    社民や共産なんかが有力なことなんて今まで、まずなかったはずだよ。
    ころころ選挙で変わるから、とくにどこ支持というのは多くないのかも。

  66. 872 匿名さん

    >>868

    そうでもないですよ。湾岸の被害はわずかでも実際に起こってますね。でも他の地域は火災とかなんてほとんど起こっていないですね。わずかでも実際に起きたのは可能性大だけど、そうでないのは怒るとも起きないとも言えない憶測ですね。

    ①どれだけ耐火率を上げようが、耐熱性の高いコンクリートを使おうが、大規模延焼や火災旋風には勝てない。

    >そんなの全ての地域で起こるわけがない上に、火災旋風なんてイメージ膨らませただけの話。予測も存在しないし、今回の震災でも市街地での火災の被害はかなり限られていましたね。

    ②どんな最先端のマンションも30年後は寂れた高齢者専用住宅になる。

    >そう思うでしょ?違いますよ。湾岸と違って内陸の昔からの地域は、複数世代が混在して住んでるんですよ。特定の年代だけに偏ってるような新興地域とは、そこが全く違うのです。世代の偏りという点では、湾岸は多摩ニュータウンのマンション群などと比較したほうがいいですね。

  67. 873 匿名さん

    >>870
    首都直下型だと火災の可能性>>>>>津波の可能性なのでは?

    津波の被害想定があればみたい

    1. 首都直下型だと火災の可能性津波の被害想定...
  68. 874 匿名さん

    多摩ニュータウンは田舎過ぎるから比べるなら品川の八潮パークタウンと
    比べたほうがいいと思うよ。30年後の湾岸の姿が想像できます。

  69. 875 匿名さん

    高級住宅街の高齢化は既に進んでいる。

    1. 高級住宅街の高齢化は既に進んでいる。
  70. 876 匿名さん

    >湾岸と違って内陸の昔からの地域は、複数世代が混在して住んでるんですよ。

    密集地やその近辺の古い狭小マンションに複数世代が同居しているケースがあるのは認める

  71. 877 匿名さん

    >そんなの全ての地域で起こるわけがない上に、火災旋風なんてイメージ膨らませただけの話。予測も存在しないし、今回の震災でも市街地での火災の被害はかなり限られていましたね。

    独立行政法人防災科学技術研究所 自然災害情報室防災基礎講座
    http://dil.bosai.go.jp/library/bousai/kasai/fire.htm
    によると

    > 火災旋風は中心に火炎柱をもつ大気の激しい回転で,火炎気流によって生じた上昇気流が核となり,風速の水平方向への変化が大きいところで発生します.一般の竜巻と同じように火災旋風は,いつどこで起こるか予測しがたい現象ですが,大火災になればどこかで必ず起こるものとしておかねばならないでしょう.

  72. 878 匿名さん

    そう?
    うちの周辺の低層地帯、マンションの住民層はリタイア組の老夫婦から子育て世代まで幅広い。
    戸建も2世帯とか多いから同様の感じ。
    ちなみに875の地図では薄黄色、薄緑、薄オレンジの混在エリアだけど。
    子育て世代もよく見るけど、学生含め、どの世代も万遍なく見かけます。

  73. 879 匿名さん

    >877

    だから、それはシミュレーションでありモデルから導き出した一般論だろ?
    それと、「現実にある地域でそういう現象が生じる」ということは雲泥の差があるんだが(笑)
    実際には火災でさえ今回の震災ではまともに起こってないよね。
    予想もされてなかった液状化や地盤沈下はあちこちで起きたけど・・・

  74. 880 匿名さん

    内閣府が火災を想定している地域

    何も説明はいらないだろう

    1. 内閣府が火災を想定している地域何も説明は...
  75. 881 匿名さん

    首都直下の被害想定は次の図

    白いところが危ないなんて言わないように

    1. 首都直下の被害想定は次の図白いところが危...
  76. 882 tokume

    賃貸住宅がないと住民が若返らないよね。
    築20年とかの中古マンションを購入する層は新築買ったひと
    に比べると所得レベルが低いから住民年収レベルは劣化する。
    同じ時期にマンションが大量にできた街は時間と共に老化が
    始まり、若返っても住民層は劣化する。

  77. 883 匿名さん

    >>871
    >>左派住民が強く多数住んでる見たい
    >そうでもないよ~

    そうでもない割りには、今度のTOPの方も左派系ですよね。
    相当住民にも左派系の方が凄く多くないと当選は無理ですよね。
    誰に入れるかは自由ですが、私的にはこんなに
    左派系の多い地区では、マンションコミュニティ的にも
    心情的にも住いを構えることは無理です。

  78. 884 匿名さん

    場所の悪いマンションは、物件としての魅力が少ないから、流動性も悪い。その一方同潤会アパートのように長く人気のあったマンションもあったね。

    日本経済全体が落ち込み、今後超高層新規物件が少なくなって行けば、湾岸は人々のあこがれの場所となり、人気を持続するかもね。

  79. 885 匿名さん

    このスレで学習出来る事は、世田谷も豊洲も、気持ち悪い人が多いと言う事です。

  80. 886 匿名

    >872
    "わずかな被害"なら
    関東至るところで発生したよ。
    マスコミは読者や視聴者が興味高そうな地域しか取り上げないからね。

    一番酷いと感じたのは、倒壊危険のため公民館で避難暮らししている都民がいたのに、報道もされず、都民の被災者はゼロと東京都が発表した事例。荒川区長激怒していた。

    かたや支障を探すほうが難しい地域を殊更煽り倒す記事。

    その方が雑誌売れるし、視聴率取れ、スポンサーも喜ぶ。

    所詮そんなもん。
    利害が無くなり関心薄れれば、マスコミも取り上げなくなる。
    きっとこの掲示板もあっさり静かになる。

    それは極端な例として、
    23区内でも東西を問わず被害状況は幾多見聞きしてるよ。

    もちろん生活に支障のある事態は上記を除き、私は聞いていないが。


  81. 887 匿名さん

    明治時代から一族で東京に暮らしているけど、経済的な事情で埼玉や千葉に新居を買うのは
    理解できなくもないけど、
    埋立地まで落ちるのはプライドが許さないという人が自称江戸っ子には多い。

    世田谷などの東京の田舎で育った世代、千葉埼玉の新興住宅地で育った
    自分達が上京した世代には、そんな偏見はないんだろうな。

    正直なところ、昭和の高度成長期には見向きもされなかった場所だよな

  82. 888 匿名

    見向きも何も、だって工場が占拠していたでしょう。

  83. 889 匿名さん

    >埋立地まで落ちるのはプライドが許さないという人が自称江戸っ子には多い。
    そんな江戸っ子はいません。
    老舗の店舗と自宅住居は分けるのが、最近の考え方です。
    っというか一族増えて分散してってますので、湾岸タワーに住んでる人もいますよ。

    昭和の高度成長期?
    今は平成の復興期ですよ。
    都内中心部での大規模再開発もあるし、湾岸の新興開発も多数あるのが「現在」です。

  84. 890 匿名さん

    >>882
    >築20年とかの中古マンションを購入する層は新築買ったひとに比べると所得レベルが低いから

    買った時期とか場所によるよね。
    右肩上がりの時代に建った物件の多くは、新築時より中古のほうが高いくらいだった。
    最近でも、99~02年くらいはボトムだったから、新築時より中古が高いとか変わらないのがある。
    結局は立地と物件なので、新しいというだけではあまり関係ない気がする。
    今後は供給も減るし、そういう選別が激しくなるだろう。

  85. 891 匿名さん

    >>887
    世田谷は江戸に入ってなかったのを知らないのかね。

    京都や奈良の住民の方が優れているなんて、誰も思わないのと一緒で、江戸に入ってようが入ってまいがどうってことないのだが。

    >そんな偏見はないんだろうな。

    偏見だらけなのはこの方だろう。

    面白いね。

  86. 892 匿名さん

    旧江戸市民以外への偏見丸出し!!

    田舎のじーさんばーさんが「他所者は・・・」といってるのと同じなんですが(笑)

    ちなみに明治期以降在住なら、十分新参者だよ。

    うちもそうだが当時田舎から出てきたリーマンは麻布とか以西の新開地に住みついたのが多い。

    山手の多くは実は明治期以降に住みついた田舎者の巣なんだが、その子孫は偏見ありありとはね。

  87. 893 匿名さん

    それまでの普通の市民は下町住まいだもの。

  88. 894 匿名さん

    >普通の市民

    普通でない市民って何よ?

    どこかおかしい市民ってこと?

  89. 895 匿名さん

    町人や下っぱ侍。

    職住分離で旧江戸外の郊外が発達したのは、官吏などリーマン層が増えたから。

  90. 896 ビギナーさん

    保坂展人(笑)

  91. 897 匿名さん

    >町人や下っぱ侍。

    士農工商ですか。
    時代錯誤過ぎない?

  92. 898 匿名さん

    昔々の話ですから。
    現代の話とは別でしょ。

  93. 899 匿名さん

    なに?この板
    世田谷>>>豊洲・有明に決まっているじゃない

  94. 900 匿名さん

    アリにも五分の魂

    豊洲有明にも五分の価値

  95. 901 買いたいけど買えない人

    自由が丘、駒沢公園付近以外は特段とりえのない世田谷なんかより
    都心の夜景やスカイツリーを臨めるとよす運河を擁する豊洲の圧勝!
    …いかがでしょう?
    私は間違ってますか?
    と敢えて聞いてみます。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸