マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

  1. 353 匿名さん

    富士山噴火で溶岩流出ならば、静岡県・山梨県・神奈川県と県境寄りの東京は危険です。

  2. 356 匿名さん

    有明や豊洲、辰巳など、まだ売れていないマンションがたくさんあるので、それを売り切るまではデベ営業は死にもの狂いで買い煽るんです。

  3. 357 匿名さん

    >>353
    富士山が噴火したら溶岩が海で止まるから、逆に埋立地が安全だな。

    火事も炎症が川や海で食い止められるから埋立地最強。

  4. 358 匿名さん

    富士山が噴火して溶岩が流れてきたら、埋立地しか助からないな。
    東京で残るのは埋立地だけで、後は焦土と化しそうだ。

    埋立地、超安全じゃん。

    正に「ノアの方舟」な埋立地。

  5. 359 匿名さん

    地震を伴う噴火なら埋立地は壊滅する。
    だいたい富士山が噴火しても溶岩が23区まで来ることはない。

  6. 360 匿名さん

    デベ営業が自然地理学の知識のないおバカさんだというのがよくわかりました。

  7. 363 匿名さん

    埋立地マンションの販売は震災ショックで壊滅しましたからね。この衝撃はリーマンショックよりもはるかに大きいです。

  8. 367 匿名さん

    対人恐怖症はあがり症と呼ばれていて、幼少期に必要な愛が欠如したことでかかる病気ですから
    あがり症の性格は隠さないといけないとか心配いりませんよ。

  9. 368 匿名さん

    友人が有明の住友物件を購入してしまいました。その前は、同じ有明の別の巨大マンションを検討していたので、それよりは良いと思いますが。。。。

  10. 369 匿名さん

    高台を連呼する方は、これを見られたほうがいいですよ。

    基礎に手を抜くと、マンションでも危ないのでは?

    やっぱり支持層まで杭を打ったマンションの方が安全かもね。

    「仙台の丘陵地、住宅傾き道路波打つ 市、危険度判定急ぐ」
    http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104040556.html

    > 仙台市が東日本大震災の後、市内の宅地約1850カ所の地盤の状態などを調べたところ、3日現在で約330カ所が「危険」と判定された。青葉区や太白区の丘陵地帯で地滑りや地盤変動が目立つ。津波を受けた沿岸部以外でも、地震の揺れによる被害が深刻だ。

    > 「地盤が動いたので、家も土地も全部直さないと。ここは安全と聞いていたんですが」。青葉区の主婦(40)は、そう話す。

  11. 370 匿名さん

    山削って造成した住宅地なんて埋立地と同じくらいダメに決まっている。
    高台というのはそういう意味ではない

  12. 371 匿名さん

    自然に平らな土地なんて日本に存在しないんだが。。。
    それは河川土砂の堆積でできたユルユル地盤

  13. 372 匿名さん

    平らな土地が安全なわけではない。
    古代から昔から人が住んでいて水害、山崩れなどに耐えて来た
    場所は安全度は相対的に高い。

    ただそのような場所は限られているし、普通の人が購入するには
    値段が高すぎる。だからデベロッパーは山を切り崩して「○○台」
    とか高台のイミテーションの土地をつくって分譲したり、工場や
    倉庫の用地として使っていた埋立地を都心に近い(物流を考えると
    当然)といって売り出したりしている。

    安全で便利なところは高い。高いところは商品にならないから
    安全性が低い場所に安全装置をつけて安全と言い張っているだけ。
    このような災害リスクが高い場所の開発は法律で制限すべきと
    思うが、国民の多くは安全性より利便性・快適性を重視するから
    しょうがない。安いんだからその分リスクはある。
    それを認めたほうがいい。安全だと言い張るのは原発と同じ。

  14. 373 匿名さん

    世田谷区耐震改修促進計画」
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/13086_3.pdf
    の首都直下地震における世田谷区の被害想定によると、

    急傾斜・落下物・ブロック塀による
    死者は41人(多摩直下M7.3)、27人(東京湾北部M7.3)、
    負傷者は474人(多摩直下M7.3)、295人(東京湾北部M7.3)
    急傾斜地崩壊による建物被害は、131 棟(多摩直下M7.3)、130 棟(東京湾北部M7.3)
    となっているので、とりあえず注意した方がよい。

    なお、地震火災による建物被害は、29,405 棟(多摩直下M7.3)、27,805 棟(東京湾北部M7.3)
    帰宅困難者の発生は、114,793人(多摩直下M7.3)、114,793人(東京湾北部M7.3)
    だそうだよ。

    火災や急傾斜地崩壊で、更地にできると喜ぶのは賢明でない。

  15. 375 匿名さん

    便利で安いのは事実だから賃貸感覚で住めばいいと思うよ。
    資産性とか期待すると悲惨だけど利用できるときだけ利用
    してだめになったら使い捨てればいい。
    坪150万くらいならそういう考えも成り立つ。

  16. 376 匿名さん

    賃貸感覚じゃなくて、賃貸のほうがいいんだがw

  17. 379 匿名はん

    他をネガって人気を取り戻そうとはね。
    せつないというより、見苦しすぎる。

  18. 382 匿名さん

    液状化は葛飾区のほうが酷い。

  19. 384 匿名さん

    >他をネガって人気を取り戻そうとはね。
    >せつないというより、見苦しすぎる。

    その通り。何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって、地震で一番被害が大きいとされ過去にも被災例のある火災を過少評価するって、せつないというより、見苦しすぎるよね。

    客観的な危険性の話をしているだけなのにね、

    他をネガるならば、もう少しまともにネガればいいのにね。

  20. 385 匿名さん

    >何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって

    他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
    あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??

  21. 386 匿名さん

    多摩川流域もかなり危険

    NHKの記事をGoogleのキャッシュよりコピペしておきます。
    「大津波 川を40キロ以上逆流 3月29日 4時18分 」
    元リンク
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014959731000.html

    キャッシュ
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dSeQsMULH-wJ:www3...

    11日の大津波は、東北と関東を流れる川をそれぞれ40キロ以上さかのぼっていたことが、国土交通省の観測データから明らかになりました。

    今回の大津波では、海岸から数キロ離れた内陸でも、川の流域を中心に建物の倒壊などの大きな被害が出ました。国土交通省の東北と関東の地方整備局は、11日に観測された主な川の水位から大津波がさかのぼった距離をまとめました。それによりますと、宮城県を流れる北上川では河口からおよそ49キロの登米市の観測点で地震からおよそ3時間後の午後5時半すぎに水位が11センチ上昇していました。また、関東を流れる利根川でも河口から44キロ余りの千葉県香取市の観測点で最大30センチ余りの水位の上昇が観測されました。利根川の河口から18キロ余り上流には水門が9つあり、地震の直後にはこのうち6つが閉じられていたということで、地方整備局は、水門がすべて開いていれば津波がさらにさかのぼっていた可能性があるとみています。さらに、荒川では、河口から28キロ余り上流の埼玉県戸田市で水位がおよそ1メートル20センチ上昇し、多摩川や鶴見川でも河口からそれぞれ13キロ余り上流で60センチ前後水位が上昇していました。各地方整備局は、河川敷に残された漂流物などから流域ごとの津波被害の広がりを調べることにしています。

  22. 387 匿名さん

    >>385
    >他のスレでも色々でてるのに、

    よく知りませんが、23区湾岸で、電気、ガス、水道、下水が破壊されたところってあるの?

    あれば、ソースへのリンク教えて?

  23. 388 匿名さん

    >387
    質問の間違え方が意図的に取れるよ
    液状化の被害は現実的にあったわけで
    それについて書いてあるんだろうけどね




    >>何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって

    >他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
    >あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??


  24. 389 匿名さん

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    これで議論終了でいいんじゃない?

  25. 390 匿名さん

    >389 
    何度見てもゾっとするね

  26. 393 匿名さん

    >>391
    >最新版出せよw

    残念ながら最新版なんだよな。

    > この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです



    1. 残念ながら最新版なんだよな。
  27. 396 匿名さん

    新木場とかは、部分的にピンクだったようだけれど

  28. 398 匿名さん

    緑のところは、昔から人が住んでいるから、築年数の古い建物や密集地で、かえって危ないようだよ。

  29. 399 匿名さん

    これは想定外?

    1. これは想定外?
  30. 400 匿名さん

    津波・高潮ともうひとつ、震度6とか7とかだったら水害も考慮しなくては。
    壊れない前提になってるけど、隅田川のカミソリ堤防のどこか一箇所でも、滑り込んだり崩壊したら大水害になる。
    (阪神淡路のとき、倒壊など無いとされていたのに延々横倒しになった高速道路)
    スーパー堤防なんていつ出来るかしれないし、それも現在はレンホーにばっさり予算切られて立ち往生。


    大震災は、津波高潮だけじゃなく+水害のことも。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸