注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-cube情報 パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-cube情報 パート3

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-16 15:24:12

レスが2000を超えましたのでパート3を作りました。

i-cubeに住まれている方、契約を進められている方、検討中の方、情報交換しましょう!

一条工務店【i-cube】まとめ(2011.3.19更新)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89763/res/2044

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89763

[スレ作成日時]2011-03-19 19:27:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 i-cube情報 パート3

  1. 1 匿名

    Q 施工管理をしてますか?

  2. 2 匿名

    i-cube(一条工務店)は他のハウスメーカに比べて単価的には安いほうなんでしょうか?
    標準装備が多いとは聞きますが、どの辺りが他と違うのですか?

  3. 3 匿名さん

    価格は他の大手HMよりは標準のみなら安いですが、オプションを沢山つけると高くなるので建主次第でしょうね。

  4. 4 匿名

    オプションとは何ですか!?
    キッチンにiクオリティとテレビボードが欲しい位なんですが…

  5. 5 匿名さん

    >>4
    最初に書かれている「一条工務店【i-cube】まとめ」を見ましょう。

  6. 6 匿名

    固定資産税について

    茨城県に土地80坪、家37坪、i-cube
    土地の固定資産税約10万(現状更地)
    i-cube本体約2400万(夢発電あり、6畳の吹き抜けがリビングにあり)
    外溝はやるにしても駐車スペース3台程度(屋根なし、コンクリート)

    この条件で大体の金額わかる方いらっしゃいますか?
    営業に聞くと色々と面倒なので出来ればこの場で分かれば嬉しいです
    宜しくお願いします。

  7. 7 匿名さん

    家だけで18-20万円位かな。
    で、当初5年間は10万円位かな。

  8. 8 匿名

    ありがとうございます!!
    どの辺りから算出が出来るのでしょうか?
    ポイントが知りたいです
    また、5年間は約半額ですが減税は3年間だった気がするのですが間違いではないでしょうか?

  9. 9 匿名

    固定資産は専門知識ないと算出するのは少し厳しいですよね

  10. 10 匿名

    となるとやはり建てた後にしかわからないということですよね…
    逆に言えば固定資産税を心配する位なら建てないほうが良いということですかね?
    皆さんは減税措置終了後、家だけで年間20万程度払われているのですか?

  11. 11 匿名

    アイキューブはサッシが糞。

    ハニカム使って見かけのQ値上げる八百長はやめて、K値1.0W/㎡k未満の高性能トリプルサッシを開発、採用して正攻法で外皮性能上げるべき。

  12. 12 匿名さん

    >>6
    固定資産税は各市町村によって税率は異なりますが、おおむね1.4%で計算して良いと思います。
    固定資産評価額も異なりますが大体本体価格の5割と見れば良いと思います。
    120㎡までの減税は一般住宅で3年、長期優良住宅は5年になります。
    おそらくi-cubeは長期優良対応なので5年と書きました。

    こうして考えると37坪(約122㎡)評価額1200万円前後×1.4%=約17万円
    ほとんどの面積が減税対象になってきますので、当初5年間は10万円位になると思います。

    厳密には、5年後は建物の評価額自体が若干下がりますので改めて計算は必要になりますけどね。

    ただ、最初に書きましたが各市町村によって税率、評価額算出式は異なりますのでそこはご了承ください。

  13. 13 匿名

    よく理解出来ました!!
    家の贅沢品の装備によって差は出ないものでしょうか?
    床暖、吹き抜け、太陽光パネル位しか思い浮かばないですが
    他で見た時はドアホンやエアコン等も入る計算も有るみたいなんですが
    色々聞いて申し訳ないです

  14. 14 匿名さん

    >>13
    あまり関係ないと思います。
    役所の人が見るのは建物本体の大きさと見積もり書です。

    例えば床暖房にしてもi-cubeは標準仕様ですが、他社一般住宅では何百万円単位のオプションになります。
    役所はいちいちオプションを精査して計算するような事は無く、基本は建物の大きさと契約書の見積もり金額で
    計算するようです。

    仮にドアホンまで計算する市町村があるとしても、そのドアホンの評価額×税率になりますので微々たるものです。

  15. 15 匿名

    少し安心しました!!
    あとは市役所に細かく聞いてみるしかないですね〜
    本当に役立つアドバイスありがとうございました!!

  16. 16 匿名

    5
    一条のサッシは他社と比べたら劣るのですか?
    ハニカムを下げないと平均Q値はいくつなんですかね〜
    0,76は最高値であって平均は公表してないどころか測ってないんですよね!

  17. 17 匿名

    i-cubeはハニカムと熱交換システムの性能に頼って優れたQ値を出すシステムで、正統派の超省エネ住宅ではないんだよ。

    サッシは普通のアルゴンガス入りペアマルチ樹脂サッシ。おそらく1.6W程度でしょう。
    一条以外のQ値0.8~0.9クラスの超高性能住宅だと、1.0W/㎡k程度の優れたサッシが入っている。

    Q値が同じような性能でも、サッシ性能が違うと住み心地は別物。ハニカムは常時おろしておけるものじゃないし、結露を防ぐ場合にはハニカムをあげないといけない場合があり、その時は性能が下がる。

  18. 18 匿名さん

    一条以外のQ値0.8~0.9クラスの超高性能住宅って例えば?

  19. 19 住まいに詳しい人

    SWHとかハイム(ツーユー)とか。

  20. 20 匿名

    無い物ねだりは止めましょう

  21. 21 匿名さん

    確かにスウェーデンハウスのサッシのが性能は良さそう。
    でも、ツーユーよりは性能高そうだし、ましてや糞と呼ばれるレベルのものではないと思う。

  22. 22 匿名

    オール電化でよく光熱費の話で15000円だったとかの話を聞きますが、これって安いんですか?
    他の住宅じゃあり得ない金額ですか?

    感覚が違うのかも知れませんがアパートだとそんなに掛からないし、そんなにスゴいこととは思わないんですが

  23. 23 匿名

    ハイムの北海道仕様のシェダンはなかなか高性能だけど、SWHはぜんぜん高性能じゃない。
    SWHはQ値1.2~1.3程度だし、外皮の性能は低いし、木製サッシはトリプルだけどアルゴンガスすら入っていないしついこないだまではLOW-Eですらなかった。SWHは20年前のR2000とせいぜい同程度で、最新のパッシブハウスを意識した高断熱住宅とはかけ離れている。

  24. 24 匿名さん

    木製サッシは維持費がかなりかかるよね。
    価格と仕様をトータルで考えたらやっぱ一条に軍配あがるかな。
    ハニカム云々を差し引いても。

  25. 25 匿名さん

    >>22さん

    アパートだったら、電気代+ガス代で18,000くらいはかかってませんか?

    一般にアパートより広い一戸建で光熱費15,000は安いと思いますよ

  26. 26 購入検討中さん

    結局のところSWHやツーユーにハニカム入れれば一条よりも性能良くなるわけでしょ?

  27. 27 匿名

    >>26
    結局のところなりません。

  28. 28 匿名

    トイレを2ヶ所設けるなら両方をタンクレスにするのは災害時大変なので避けた方がいいですね。

  29. 29 購入検討中さん

    ハイムもハニカム売ってるし、Q値計算するとおそらく一条よりもいいでしょうね。
    壁の熱抵抗も大きいし、サッシも樹脂を選べば質の良いモノを使えますし。

  30. 30 匿名

    さすがにハイムのツーユーは、ハニカム入れてもi-cubeには歯が立たない。
    ただシェダンにハニカムと同じ熱交換換気システム入れたら、おそらくi-cubeが負けます。

  31. 31 匿名

    >>24
    木製サッシでも、アルミカバーがついているタイプは維持費かかりません。
    それにPVDでも高性能なサッシはあります。
    http://www.gadelius.com/products/low_energy_housing_pdf/window/EXTREME...
    http://www.green-ecohouse.com/material/exterior/window/d01.html
    近い将来的にこのクラスのサッシが標準になれば、i-cubeは完成度が高まり弱点がなくなりますね。
    ハニカムも不用になります。

    ちなみに欧州では1.0wを切る高性能サッシは既に普通に流通しているもので、特別な仕様ではありません。

  32. 32 匿名

    25さん
    夫婦二人共働きで日中家に居ないから安いのかも知れません
    人によってはアイキューブで1万円以下の人もいますが、今の生活レベルを続けてれば更に安くなるかも知れないということですね〜

  33. 33 SWH住人

    ツーユーも1種熱交換だし、16KGW140mmだし一条と同等かそれ以上でしょう。
    シェダンと比べたら一条なんて足下にも及ばないと思いますが・・・
    井の中の蛙ですね・・・

  34. 34 匿名

    1種熱交換も効率はピンキリ。現時点ではi-cubeが一番良い物を使ってる。
    それにツーユーは普通性能のグラスウール140mmで外壁の断熱性能は低い。ただの2×6レベル。

  35. 35 グランツーユーと比較すると


    ●一条:EPS 0.034W/mK 120mm R=3.53
    ○ハイム:高性能細線維13K GW 0.038W/mK 140mm R=3.68


    天井
    ●一条:EPS 0.034W/mK 145mm R=4.26
    ○ハイム:高性能細線維13K GW 0.038W/mK 200mm R=5.26


    ●一条:EPS 0.034W/mK 90mm R=2.65
    ○ハイム:高性能細線維13K GW 0.038W/mK 140mm R=3.68

    壁、天井、床とも断熱性能(熱抵抗値)で見るとグランツーユーの勝ちですね・・・残念ながら。

    熱交換器
    一条:全熱交換式(90%)
    ハイム:全熱交換式(78%)

    熱交換器は一条の勝ち!
    でも、ハイムは除湿、加湿に加え全館冷暖房も組み込んだ空気工房プラスがあるのは羨ましい・・・

    サッシ
    一条:樹脂
    ハイム:アルプラ。ただし、オプションでシャノンの樹脂サッシ+アルゴンガスLow-Eへのアップグレード可能。

    標準仕様では一条の勝ち!
    アップグレードするとハイムの勝ちかな?

  36. 36 契約済みさん

    はい、これまで!

    ハイム自慢は分かりました。

    本題に戻ってください。

  37. 37 住まいに詳しい人

    なんだ、結局壁、天井、床の断熱性能はハイムにも劣るんだ?

  38. 38 匿名さん

    icubeの外壁性能はEPS190mmで0.2W/㎡・K

    ツーユーの高性能グラスウール140mm充填だとせいぜい0.3~0.4W/㎡・K程度

  39. 39 匿名さん

    シェダンはともかく、ハイムのツーユーはごく普通のそのへんの高高レベルで、
    i-cubeと断熱性能を比較するレベルの商品ではない。

  40. 40 匿名さん

    i-CUBEにお住まいの皆さん今回の地震で家は大丈夫だったのでしょうか?

  41. 41 匿名さん

    え?190mm?

    外壁の厚みよりも断熱材の方が厚いんだ?ビックリ!

    >35が計算しているように、EPSもハイムのGWも熱抵抗に大差は無いから、厚みのある2x6には敵わないよ・・・

  42. 42 匿名さん

    ↑通常の一条だろ・・・

  43. 43 匿名

    床暖房はヒートポンプだから光熱費が少ないだけで…

    一条の性能は関係ない?

  44. 44 匿名さん

    >>35
    計算間違っています。

    i-cubeは外壁(2×6充填+50mmの外断熱)がEPS特号の190mm、屋根(2×10)が240mmです。

  45. 45 匿名さん

    >>35さん

    いろいろ間違えた数値が出てますが、よく確認されましたか?

  46. 46 匿名

    一条についてはある程度調べましたがハイムについては何もかも知りません
    どちらが総合的、長期的(単価も含む)にお薦めですか?

  47. 47 匿名さん

    >>41
    だから、普通の一条とi-cubeは別物です。
    i-cubeは2x6の躯体に50mmの追加断熱で190mmです。

  48. 48 匿名

    正統派の省エネ住宅
    http://www.arkos.co.jp/index.html
    http://hyogo-housemaker.com/komuten/jitsurei/32/info/105329/0001/0002/
    http://www.skona-hus.com/
    http://www.skona-hus.com/standard/img02.html
    飛び道具(ハニカム、超高効率熱交換器)を使わずにQ値0.76~0.80w

  49. 49 匿名さん

    >>48
    関西限定?

  50. 50 匿名

    >>46
    ツーユーとi-cubeなら、断然i-cubeのほうが断熱性能において高性能です。
    ハニカムやロスガード抜きでも。

  51. 51 匿名

    50さん
    まだまだ何も調べてないので言えませんが逆にハウスメーカで同等に近いものってあります!?
    勿論価格面も含めてあればご紹介願います

  52. 52 購入検討中さん

    >>48
    トリプルサッシはいいですね!残念ですが一条で選択出来ません。
    断熱性能は大差ないようですが、「床暖」は快適性能に大きく関与しますよね?
    色々な方のブログ等を拝見していますが、「床暖」についてマイナスな意見は拝見したことないです。

    >>35
    、、、?

  53. 53 匿名

    大手ハウスメーカー限定なら、i-cubeと同等の性能のものは無いです。
    スウェーデンハウスやセルコのグランドスーパーEでは歯が立ちません。

    一方で、北陸や北海道の省エネ専業の工務店や、本格派の高高専業ビルダーや
    省エネ住宅やパッシブハウスを研究している設計事務所、フルスペックの北欧住宅会社だと、
    i-cubeを上回る外皮性能を持つ所もかなりあります。

  54. 54 匿名

    やはりメーカではアイキューブがトップでしたか
    あとは茨城県にコンセプトハウスというのがあるので、そちらで調べてみます〜
    回答ありがとうございました!!

  55. 55 匿名

    >>48
    高効率な熱交換換気システムではなくただの第三種だと、Q値は0.3~0.5くらいは悪くなるはず。
    i-cube相当のQ値0.8以下やパッシブハウス並みの0.5以下を狙うなら、高効率の換気システムは必須なので、i-cubeの換気システムは飛び道具ではないと思うけど。

  56. 56 匿名

    効率70%台ぐらいの一種交換なら普通だけど、90%は現時点では標準ではなく飛び道具では?

    ハニカムスクリーンとロスガード90は無しで3種だった場合にi-cubeのQ値がどれぐらいなのか
    具体的な数字が知りたいですね。それでも大手ハウスメーカーの中では一番良いほうなんでしょうけど。

  57. 57 匿名

    >>56
    真面目に計算したわけではないけど、1.3前後ではないでしょうか。

  58. 58 購入検討中さん

    着工中止してないの?
    ほとんどの材が入らない中
    一条のこのアイキューブの部材は入荷するの?

    無理やり着工して部材が入らなかったら最悪!

    100%フィりピン製なの?

    外の断熱とかトイレとかUBとか無いんじゃないのかなあ?


    状況詳しい方教えてください

  59. 59 契約済みさん

    着工中止の話は聞かないです。
    実際、近所数箇所で一条の建物がどんどん上棟してますから
     
    ですが、夢発電による遅延は出てるようです。
    太陽光パネルを取り付けることのできる人の不足と、
    取り付けの為、屋根に上げる際、パネルのガラス面の割れによる再発送・再設置で遅れが出てるそうです。

    実際に自分のところでは、1回目10枚割れ、2回目1枚割れとかなりデリケートなもののようです。
    パネルを屋根に上げる時、瓦を上げる機械をそのまま使っているようですが、これが問題みたいで、専用のパネル用の機械を作るか緩衝材など対策パーツを作らないと、これからもガラスが割れまくるかもしれませんね。

  60. 60 匿名

    夢発電ローンは最長10年で10年以内に支払い完了するには住宅ローン+太陽光発電で補い切れない分(毎月4000円程度)を払わなければいけません

    災害時などはメリットを感じると思うのですが支払いも厳しいこともあり乗せるべきか迷ってます

    皆さんならどうされますか?
    宜しくお願いいたします。

  61. 61 匿名さん

    >>60
    一括で払っちゃえば?
    最長10年?容量が少なかったら13年ぐらいまでいくのでは?

  62. 62 契約済みさん

    >>60
    一条側の出した太陽光の試算データは、かなり辛口に設定されているそうです。
    実際はもっといい数値がでるかと思いますから、それほどの負担にはならないような気がします。

  63. 63 匿名

    計算だと13年位なんですがすべて夢発電で返済は出来ないですよね!?
    それを10年で返済する為には足りない分を補う形になると説明うけたのですが…
    因み一括とかは全然無理です

  64. 64 申込予定さん

    太陽光載せても売電金額がパネルの支払いにしかできないなら、金利の安い住宅ローンで載せて、電力売った方が徳なんじゃないの?

  65. 65 匿名

    夢発電は10年程度で支払い完了しますが その低い金利の場合、何年ローンになるんでしょうか 低い金利でも長ければ…

  66. 66 匿名

    >>64の考えの方が間違いない。>>65みたいに一条の言うこと鵜呑みにして安心しきってると・・・

  67. 67 物件比較中さん

    結局住宅ローン以外に、太陽光分の10年のローンを一条工務店で組んだのと同じわけでしょ。年利1%の10年ローン。
    太陽光パネルの性能が悪いのが欠点かな。

    2500万の予算で、今までは2300万の家と200万の太陽光にしてたのが、2500万まるまる家に回せる!って宣伝してるみたいだけど・・・
    2500万の家以外に一条から200万の借金が増えるだけってのに気づかないのかな??
    なんだか悪徳商法みたいだ。

  68. 68 購入検討中さん

    考え方次第でしょ??

    悪徳って、、、

    そんなの理解して設置してるに決まってるでしょ!

  69. 69 匿名

    ギリギリローンな人から更にお金を搾るための頭のよい商売方法だと思います!

  70. 70 申込予定さん

    何千万かの買い物する時には、ただでさえあと200万くらいなら増えてもいいかな?って思っちゃうしね。
    予算が2500万と限られてる人でも、「初期費用ゼロで太陽光載せられますよ!太陽光の発電分で10年で返せばいいんですよ!その分、家のローンを増やして、こんなオプション付けられますよ!」
    って言われたら、載せちゃう人も多いだろうね。

  71. 71 匿名

    どう考えても他社の実績のある太陽光発電を載せた方がいいと思うけど

  72. 72 物件比較中さん

    パネルの性能は酷いみたいだね・・・
    計算通りの発電してくれるんだろうか?

  73. 73 契約済みさん

    太陽光のせたい、でもローンがギリギリ、家も狭くしたくないという人には…
    とーーーっても助かる救世主なのですが…
    その後支払いできるかできないか、生活苦しくなるかならないか、は自己責任と思いますよ。
    同じ金利でも25年とか35年とかで200万上乗せでの金利より10年分の金利の方が安いから断然いいと思いますがね。

    ちなみに私は銀行で6,000万以上借りれたけど、銀行が35年で1.3だったので1.0の一条の夢発電にして、9年完済の試算でしたが、利息が勿体無いので手出しで出して7年での返済にしましたよ。

    例えば300万持っていて車を買いたい時に車を現金で買うより、住宅ローンの繰上げ返済に使って、3.0パーセントの10年自動車ローンを組みなおした方が、住宅ローンの残りにもよるが、20年ぐらい残ってるなら100万以上利息の支払いは安くなる。

    金利1.0と3.0に騙されてみんななかなか気付かないけどこういう事。

    だから、夢発電のローンは良いと思いますがね…

  74. 74 匿名

    >>72
    アルバックのターンキーシステムで生産してるから、性能が悪い訳ではありません。

    薄膜系の発電効率が単結晶系に比べて悪い事は確かですが、夢発電は面積で発電量を稼げるから、問題はないでしょう。薄膜系は真夏の暑い時期にも発電効率が下がりにくい為、同一容量の場合、単結晶系などのパネルよりも年間発電量が多いです。

    我が家は先月から夢発電仕様のi-cubeに入居していますが、シミュレーションの2割り増しペースで発電しています。

  75. 75 物件比較中さん

    35年で1.3%ってどこよ?

  76. 76 契約済みさん

    当初10年固定のキャンペーン金利にオール電化割引などなど色々割引してもらったから銀行名は内緒…
    10年修了後にはその時の固定金利(今は2.9位かな)になるが、他の銀行のキャンペーン金利と競合させてまた下げてもらうつもり…

    35年の1.3ていうのは語弊がありますねありますね…10年の1.3ですね

  77. 77 匿名

    >>74どう考えても悪いだろ。i-CUBEはいいと思うけど夢発電信者だけは何か可哀想だなと思ってしまう。

  78. 78 ムムム・・

    夢発電(太陽光発電)について。私が調べた内容です。
    約6kwを搭載。費用約250万円。
    売電 1~10年:42円 11年~21円

    夢発電
    毎月約20,000円返済。売電で得られるのは、約15,000円。よって-5,000円/月
    -5,000円/月×12ヶ月×10年=-60万円/10年

    忘れてはならないのが、約10年毎にパワーコンディショナーを交換する必要がある。
    (公式HPでは、15年と記載されているが、8~12年が寿命。)
    交換費用は、搭載する容量にもよるが、30~40万円。

    なので、10年後の財布の中身は、-90~100万円となる。


    一方で・・・
    住宅ローン(35年)金利は変動とし同額の1%(平均この位になると想定)とする。
    毎月約8,000円返済。売電で得られるのは、同じく約15,000円。よって+7000円/月
    7,000円/月×12ヶ月×10年=+84万円/10年
    パワーコンディショナー交換費用を差し引いても、+44~54万円

    以上の様な計算を売電価格・変換効率の低下を加味し、35年スパンで算出すると、
    11年目以降返済のない夢発電ではあるが、プラス収支に転じるのは、おおよそ25年後である。

    結局のところ。35年後の収支は、夢発電+70万円 住宅ローン+30万円 

    参考までに。

  79. 79 契約済みさん

    てかね。
    公式HPの「夢発電システム」TOPの②。

    ②「発電払い」お立替分は太陽光発電でお支払い。家計に響きません。

    って、記載があるが、10年後に-90~100万円(9~10万円/年)
    十分家計に響くと思われ・・・。

    早々に、この文言を変えないと、一条工務店自体がインチキ臭くなるんじゃなかろうか・・・。

  80. 80 匿名さん

    >一条についてはある程度調べましたがハイムについては何もかも知りません
    i-cubeは元々在来工法しかしなかった一条がついに踏み切った量産組み立て工法、
    自分の苦手分野だったので持てる力を全て投入した2x6への一条の切り札。

    ハイムの方は軽量鉄骨から重量鉄骨。木造も2x4から2x6まで手広く手掛けて
    その中2x6でツーユーがあるけど同じ2x6で比べるなら一条のi-cubeの方が上だよ。
    高気密高断熱のQ値C地ならi-cubeの方が2クラス上のレベル。

    i-cubeはコストパフォマンスを集約させた高性能なジムみたいなもんだよ
    でも1種類しかないから他に選びようがない。
    ハイムの方は住宅性能落ちるけど種類とか選び放題。ザクからゲルググまで揃ってる。
    i-cubeは屋根は陸屋根で若い人向けな感じのしかないのが欠点かな。

    一条は在来工法(昔ながらの日本建築)しか取り扱ってなかって
    その在来工法の中からラインナップのバリエーション選ぶ方式だったの。
    だから 最初から1モデルしかないi-cubeはモデル選びって観点からすると決め打ちだね。

  81. 81 匿名さん

    太陽光発電のメリットっていうと売電の金額(数字)に目が行くけど、本来買電するはずだった電気も
    発電によって賄える部分が大きいわけだから、>>78の計算はちょっと違うと思う。

  82. 82 匿名

    >>73
    世の中には住宅ローン控除という制度があるのはご存知ですか?

  83. 83 契約済みさん

    住宅ローンって10~20年後ぐらいは、変動で4.0~5.0ぐらいになるかもってファイナンシャルプランナーに聞いたことある。変動は一瞬で一気に上がるから注意が必要だって。
    >>82確かに夢発電は控除の上乗せにはならないね。ごめんなさい

  84. 84 匿名

    >>77
    74ですが、あなたの言っている、どう考えても悪いと言うのが理解できません。

  85. 85 契約済みさん

    電気代が上がるらしいが、この電力不足で頑張って貢献している太陽光発電の売電単価も上げて欲しいものです…

  86. 86 匿名

    80様
    外観は一条で問題ないのですがランクで2ランク違うと体感的に感じるものはどの辺りですか?
    それでもセキスイハイムのほうが高いんですよね?

  87. 87 匿名さん

    >>85
    電気代を高くするのなら、当然、太陽光発電の買取金額も上げないとダメだよね。

    電力需要のピークカットに貢献するシステムなんだし、今までと同じ金額で買って
    今までより高い金額で売るのなら、電力会社側に差益が出てしまうわけで、
    太陽光促進付加金の計算も最初からやりなおす必要が出るだろう。

    i-cubeのように省エネな高気密高断熱住宅も税制面でもっと優遇すべき。

    その代わり、低気密低断熱住宅の所有者には重い税をかければいい。
    環境に悪くて燃費が悪い古い車を所有しているだけで、走行距離に関係なく
    税金を高くしているのだから、当然の措置だよ。

  88. 88 物件比較中さん

    そうですね…
    悪いけど通常の一条工務店の夢の家あたりは増税でしょうね…

  89. 89 匿名さん

    夢発電の良い所にしか目が行かない人がここの掲示板には多いですね。しっかり検討することを御薦めします。

  90. 90 匿名

    地震で震度6強の地域でしたがi-CUBEはまったく問題なく守ってくれました。特に家屋にも問題なく、飾ってた写真立てが落ちたりした位でした。

  91. 91 物件比較中さん

    それは他社でも同じでしょ…
    周りで酷い被害の家なんて見たことない。

  92. 92 匿名さん

    他社でも同じかもしれないけど、i-cubeで問題無かったってレスにいちいち食いつく事無いと思うけど。

  93. 93 匿名

    売電額あげろってどれだけ自己中なんだ?

    こんな状況だからこそ、売電額の優遇を無くすべき

  94. 94 匿名さん

    現状を考えれば家庭用太陽光発電をより推進させる方が手っ取り早いんじゃないの?

    売電額上げろというのは自己中とは思わないけど。

  95. 95 匿名

    太陽光は今年の夏には活躍してくれそう

  96. 96 購入検討中さん

    ん?なんで??
    太陽光で発電した電力自体を利用できる訳では無いし、売電も停電時には出来ないし。
    何の役にたつの?

  97. 97 匿名

    >>94
    意味不明
    どんだけ自己中なんだか

    売電が優遇されているのは他の犠牲の上に成り立っている
    家の上のパネルごときの発電量は天候に左右されるし、微々たる物
    今の電力網では、そんな天候に左右されるものを個々の家庭から流されても有効活用できないのが現状
    あくまでも少量だから許容できている施策

    今は産業を停滞させないためにもパワープラントを整備させるのが優先

    個人的には売電の優遇なんかやめてしまえば良いと思う

  98. 98 契約済みさん

    じゃあ太陽光自体意味無いの?
    みんな誰にだまされて太陽光のせて、誰が儲けているのだ?
    物が溢れて消費しないから、メーカーが消費させる為にやっとんのかな?
    世の中怖い怖い

  99. 99 匿名

    >>98
    なんで、そんな短絡的にしか物事を考えられないの?
    太陽電池はエコのためでしょ
    自分の電力を自分で可能な限り賄う。
    良いことだよ

    しかし
    この御時世に売電の値段を上げろとか『エゴ』な話をしだす神経がわからん

  100. 100 匿名

    過去にチラッと聞いた話だと太陽光パネルを作るのに環境にそれなりの負荷を与えているみたいで工場の人間はエコなのかどうかわからないと言っていました
    世の中何が正しいかわからないです

  101. 101 匿名

    それを言うなら、発電時にCO2を出さないからエコだと言われる原子力発電だって、たとえこういう事がなかったとしたって、頑丈に作る為の建設時や、使用済み核燃料を地層処分後も冷やし続ける電気代を考えれば、全然割りに合わないと言いますし…。
    ましてこういう事態になると…。

    本当に何が正しんだか、よく解らなくなります。

    って、ここで愚痴る話じゃないんですが(汗)

  102. 102 匿名

    >>100
    何年前の話をしてんだか

    エネルギー収支もトータルCO2も今の太陽電池は化石燃料を使うよりマシです

    もう少し勉強しましょう

  103. 103 匿名さん

    >>86さん 80です

    >外観は一条で問題ないのですがランクで2ランク違うと体感的に感じるものはどの辺りですか?
    >それでもセキスイハイムのほうが高いんですよね?
    一条の方がコスト管理が徹底してると思いますよ。
    他の大手HMがカタログで工法からモデルプラン・内装設備その他が自由に選べますが、
    一条は自社調達や独占契約してる納入先からの調達品が多いです、
    ですから選べる種類は少ないですがコストを抑えた高品質な設備が多いと思います。
    特にi-cubeの場合はその集中方式が徹底してますね。
    風呂もハイレベルな断熱スペックで真空魔法瓶みたいなの採用してるはずです。
    キッチンに関しては僕は男なので詳しく判りませんごめんなさい。
    作り付け収納の多様さとかQ値の凄さとか夢発電etc
    他所の大手HMだと外部メーカーから仕入れるのに大分損してると思います、
    あと積水ですが施工管理は子会社に丸投げしてて積水自体が施工してはくれません。
    全部を一括して施工まで行ってる一条のほうがコストダウン出来てると思います。
    デザインセンスが悪いしかっこ悪いモデルが多いですが、
    値段あたりの性能は一条がトップクラスだと思います。

  104. 104 匿名

    103さん
    やはり他社はそれなりに高くなりそうですね!!
    確かに一条は選べる幅が少なく制約も多い感じがしますが第一候補にしようと思います
    あとは他メーカーも少し見て最終判断をしようと思います
    ありがとうございました

  105. 105 匿名さん

    色んなメーカーを見て納得して決めるのが1番ですね。決めてからが打ち合わせ等の本当の戦いが始まると思うので頑張って下さい。

  106. 106 匿名

    どこのメーカーとの打ち合わせも同じですが、必ず打ち合わせの時は営業さんに打ち合わせのメモを書いてもらうといいですよ。帰りにメモのコピーをとって自分とメーカーさんで保存しておくと後々言った言わないが無く面倒じゃないですよ。

  107. 107 匿名さん

    一条も一応打ち合わせメモの様式は営業さんは持っているのではないかと思います。
    (うちの営業さんは持っていました)
    ただ毎回きちんととったメモの控えを渡してくれるのか?というとさんな感じでは
    ないです(営業さんによるのでしょうが・・・)
    うちの営業さんは書いて控えをくれるのは2回に1回くらい。
    大きな要望等が有ったときは書いていますが小さな要望のときは書いていません
    (当然自分持ちのメモには書いている)
    そこらへんが徹底されていないように思いました。

  108. 108 匿名

    担当さんによって差があるみたいですね。契約する時の条件として打ち合わせ時は必ずメモを取り打ち合わせ後に内容を渡すと言っておくと安心かもしれませんね

  109. 109 匿名さん

    >>100
    太陽光発電のエネルギーペイバックタイム(EPT)やエネルギー収支比(EPR)で検索してみては?
    わざわざ、ここで聞かなくても、沢山ある太陽光発電に関するスレで聞けばいいのにと思う。

  110. 110 匿名

    夢発電の仕組みがよくわかりません。
    夢発電だけの支払いだと14年位払わないとローンが終わりません
    しかし一条では最長10年の為、はみ出た4年分位を10年に収める為に毎月4000円程度、引き落としか何かで払う形になると思います
    よくシステムがわからないのですが、 この場合発電した分は全て売電になるのですか?
    その場合、普段使っている一ヶ月の電気代+4000円の支払いとなるのでしょうか!?
    わかりづらい文章ですがアドバイス願います

  111. 111 契約済みさん

    >>110
    1ヶ月分の売電+4000円じゃないかな?

  112. 112 匿名

    コメントありがとうございます
    仮に電気代を1万円使ってたら支払いは14000円ってことですよね!?
    ブログでよく今月は1000円のプラスでしたとか見かけるんですが、どういう意味なんでしょうか?

  113. 113 契約済みさん

    >>112

    >1000円得した
    文面からおそらく一条側の試算した金額以上の電力が得られたと言う事かと思います。

  114. 114 匿名

    予定より1000円多く発電出来たという意味ですかね〜
    ところで一条の試算通りにいったとして毎月4000円を実費で払って太陽光を載せる意味ってあるんでしょうか?
    実費なしで発電だけで返済出来れば後々メリットはありそうですけど

  115. 115 入居済み住民さん

    >>110
    夢発電は、
    必要となる経費を最長で10年分割で支払うことができるだけなので、
    月々の売電がいくらであろうが関係ありません。
    例えば金利含めて180万円かかるとしたら月々2万円支払いが発生します。

    減価償却に14年間かかるということは搭載容量は3kW以下とかでしょうか?
    5kW以上搭載できないのであれば、無理に太陽光載せる必要は無いと思います。

  116. 116 匿名

    5,2KWでした(42円計算)
    再度確認したいのですが、発電していない時間帯の電気代プラス月々4000円の支払いがあるんですよね!?

  117. 117 匿名

    ですね

  118. 118 物件比較中さん

    >再度確認したいのですが、発電していない時間帯の電気代プラス月々4000円の支払いがあるんですよね!?

    ちがうでしょ?
    幾ら発電しようが、幾ら電力を使おうが、毎月一定の金額を返していくだけでしょ?
    その一部に発電での売電を使えると宣伝しているだけで。

  119. 119 契約済みさん

    ムムム・・です。
    >>81さん。

    私の試算では、消費する電力の話はしていません。
    それは、いずれにせよ掛かる費用ですから。

    >>78ではタラタラと書きましたが、
    要は、簡単に計算式にすると。
    式:「売電で得られるお金」-(「太陽光発電搭載費用」+「パワコン交換等のメンテナンス費用」+「金利」)
    この様になり、答えが「プラス」にならなければ搭載するメリットが無いと言う事です。
    ※「環境問題に非常に熱心である方」にとっては、メリットがあるでしょう。

    さらに、夢発電にする場合、太陽光パネルが固定資産になり、固定資産税は6kw搭載の場合、
    「約4万円/年」上乗せになります。
    ※5年間は、固定資産税1/2となるので、5年間は約2万円上乗せ。

    >>85さんが書かれている様に、この先、電気代があがる様ですし、太陽光発電搭載を検討中の方は、
    慎重に判断し、自己責任の下、ご判断されるべきかと思います。

  120. 120 ムムム・・

    夢発電の宣伝文言がややこしいですね。

    要は、搭載費用を10年間金利1%で一条工務店に返済するということです。

    H23年度以降は、発電し売電した値段<返済金額 となります。

    >>78で収支試算を載せています。
    上手く表現できなかったので、何度か読んで頂けるとご理解頂けるかも知れません。

  121. 121 物件比較中さん

    まるでタダで(発電した分の売電を一条に振り込み実質タダで)載せられますよ!みたいな宣伝方法が悪いんだと思うよ。

  122. 122 匿名

    あとちゃんと理解しないといけないのは

    発電量は外的要因に左右されることです


    天候不純な時は当然下がりますし
    例えば関東ならば富士山が噴火して日照量が減退するリスクもあります
    日照量が減退しないとしても火山灰が積もる可能性もあります
    みずを撒く程度じゃなかなか落ちません


    当然ですが近隣の建物や、忘れがちなのは樹木の影響です

    雹害も要注意です


    儲かるとかいう不純な勧誘に惑わされず、エコを第一に考えて導入を検討してください

  123. 123 物件比較中さん

    不慮の停電や計画停電時にも売電はできなくなりますしね。

  124. 124 匿名

    一条に限らず太陽光パネルは、返済計画に余裕があるのは大前提として。
    プラスになったらラッキー位の心の広さがないと導入しないほうが賢明かと。
    株価のように毎日の発電量で一喜一憂してたら、災害時には気が滅入ってしまうぞ。

  125. 125 匿名

    確かに初期投資が抑えられるからと予算ギリギリで夢発電に手を出すのはやめた方がよさそうですね。夢発電に限らず他社の太陽光もそうですが、予算に余裕があるのが大前提だと思います。

  126. 126 匿名

    逆に聞きたいのですが太陽光パネルを毎月実費で何千円か払ってまで乗せる意味ってありますか!?
    売り電だけで支払いが終わるならメリットはありそうですが…
    今までの流れで多分私はカツカツなので乗せないほうが良いという結果にはたどり着いたのですが

  127. 127 契約済みさん

    長文失礼します
    自分の家で使う電気は
    ・電力会社から買う電気
    ・太陽光で発電した電気

    昼間
    太陽光で発電した電気で足りない場合は電力会社から購入
    自分の家で消費できない電気は電力会社に売ることができる(売電)

    夜間(太陽は沈んでいるのでもちろん発電は不能)
    自分の家で消費する電気は電力会社から購入
    ※ただしオール電化で深夜電力使用であれば格安の電気を使うことができる

    なので昼間発電した電気を使わなければ沢山売電できる

    電気代の請求は
    ・電力会社から買った電気の電気使用量(通常分+深夜電力)の料金
    ・売電した電気の電気販売量の収入料金

    よくブログでみかける+1000円とかいわれているのはこの金額が1000円+になったという意味です

    別に夢発電でなくともi-cube並みかそれ以上の性能の家であれば太陽光を載せれば同じ事になるのは事実ですが
    ・夢発電の場合、屋根一体型の為大量のソーラーパネルを搭載する事ができる(後付の場合多くは2kwとか多くとも3kwが多いとおもいます)
    ・土地を購入し、建物を建てる場合などは銀行ローンなどの枠をいっぱいに借入するケースも多く、金利1%の「固定金利」で建替え払いしてもらえる為、予算がかつかつの場合でも太陽光パネルを搭載できる
    ・i-cubeクラスの性能の場合、冷房、床暖房を使用する為に購入する電気代と太陽光で発電し、自分の家で消費する電気を抜いても売電で得られる収入があり、5kwとか以上乗せられれば国補助金を抜いた額で12年以内にパネルの金額は返済完了する(夢発電の場合10年で返済完了ということでしたので2年分÷10年÷12ヶ月相当の金額が月の返済額(売電収入に+)となるが返済額に問題はなかった(予想平均売電価格/月で2,3000円程度+)
    ・計算から割り出すと月の電気代は現在のガス、電気の光熱費2万円程度と比較して半額以下になる

    という判断から5.24kw搭載を決めました
    すでに入居されている方で(夢発電ではない方でしたが)3kwでも月の電気代(買う電気代-売電)が年を通して高くても3000円という明細を見せられると信じるしかないですよ
    24時間床暖房を家じゅういれっぱなしでの電気代とのことですし

  128. 128 匿名

    >>127
    だからさぁ

    全然理解してないでしょ?

    一条が太陽電池設置料を立て替えていると言えば聞こえがいいかもしれんが

    1%の金利を取る立派なローンなんですよ
    銀行ローンがカツカツな状態でローンを組むなんて、まさにオーバーローンです
    そんなオーバーローンを勧めること自体、消費者の側にはたっていません

    天災やその他要因で、売電がでくなくなったらどうするつもりなの?
    10年後以降に売電価格の優遇があるかわからんし、とらぬ狸の皮算用でオーバーローンなんてやってはいけない。

    また。ギリギリローンじゃない人も10年払いはメリットないですよ
    住宅ローン控除が適用できれば変動でなくても実質金利は1%きります
    ローン控除の枠一杯の人くらいでしょうかね
    わずかにメリットがあるのは

    まあ
    そもそも、スマートグリット網が確立されるまでは、身の丈にあったパネルでエコに協力するぐらいの気持ちで導入するべきですね

  129. 129 契約済みさん

    128さん

    いいえ、理解していますよ。サラリーマン1人働いている家なら課税証明や源泉徴収=総所得でしょうが、そうではない家も沢山あるんです。
    しかし借入はそれらの公的証明書が全ての判断基準です。

    全てあなたの判断基準で押し付けるのはいかがなものでしょうか?

  130. 130 匿名

    >>129
    よくわからないのですが

    脱税している方を考慮しろと言ってますか?

  131. 131 匿名

    発電払いの件については本家スレでお願いします。
    i-cubeで夢発電にしたら、勾配屋根と軒が無料になるのは大きなメリットです。

  132. 132 契約済みさん

    24時間営業のガソリンスタンドの横の家は夜でも少し発電するらしいぞ(^0^)
    生き物じゃないから休眠の必要ないし

  133. 133 匿名さん

    >>128
    あぁ、未だにそういう石橋を叩いて叩き壊す人がいるんだね。
    現状、夢発電やきっちり価格交渉をする人ならほぼ問題無いのにねぇ。

  134. 134 匿名さん

    >>127

    >自分の家で使う電気は
    >・電力会社から買う電気
    >・太陽光で発電した電気

    >昼間
    >太陽光で発電した電気で足りない場合は電力会社から購入
    >自分の家で消費できない電気は電力会社に売ることができる(売電)


    夢発電では、この説明って間違ってませんか?
    自分の記憶では、
    *自分の家で使う電気は、全て電力会社から買う。
    *太陽光で発電した電気は、全て電力会社に売電。
    だったと思うけど。

  135. 135 匿名さん

    追加で書くとほぼ問題無いと言うのは搭載してる人の記録などを見て20年程度は使用できること。
    その他の諸問題を鑑みても9割程度の勝率(元本以上)が予想できること。
    >>128は残りの1割を考えて騒いでるんだろ?
    負けの1割も恐らく限りなく元本に近いところで終わるだろうから実質負け無しみたいなものだよ。

  136. 136 匿名さん

    >>134
    >自分の記憶では、
    >*自分の家で使う電気は、全て電力会社から買う。
    >*太陽光で発電した電気は、全て電力会社に売電。

    違うと思うよ。
    現在余剰電力の契約しかないから上記は無理です。

  137. 137 匿名

    1.アイキューブ(一条)は標準で各部屋にコンセントが付いてるとのことですが、どのくらい追加で必要になるのか大体分かる方いらっしゃいますか?

    2.網戸って必要ですか? 個人的には春秋位は窓を開けたいと思っています

    3.太陽パネルは乗せないで標準のガルバリウム鋼板にしようと思うのですがアイキューブは屋根の傾斜が緩い事から水捌けが悪いように思いますが耐久性はいかがでしょうか?

    4.外壁のディライトーンは一般的に30年塗り替え無しと営業は言いますが、この付加価値の分、固定資産税は上がりますか?

    5.床暖の不凍液の交換が数年毎に必要ですが床面積37坪程度でいくら位ですか?

    6.地盤調査をしますが、あの調査は何の為にやるのでしょうか?

    御手数ですが皆さん宜しくお願い申し上げます

    営業に聞くのが筋ですがこちらのほうが生の声が聞けそうと思いましてカキコしました

  138. 138 匿名

    i-CUBEは凄い住宅だと思うけど夢発電信者は馬鹿だとしか思えない・・・

  139. 139 匿名さん

    自分の信条と違う人はみんなバカ扱いですか
    ずいぶん単純な思想だこと

  140. 140 匿名

    >>135
    なるほど

    あなたは博打で家を買うのですね

  141. 141 匿名さん

    >>140
    今後の情勢を鑑みると
    ローンで家を買う事自体が十分博打ですが何か?
    太陽光導入一つで博打と気にする人は家も車も買えませんよ

  142. 142 匿名さん

    >>140

    富士山の噴火とかまで計算に入れてたら何も買えないよ~。(苦笑

    大体さぁ、家買う時って家族の幸せを夢見て買ったりする訳だけど、離婚率って多分太陽光で失敗する確率よりずっと高いよ。
    離婚する確率0%じゃないから家買えないって悩む人いる?
    すべての心配ごとを考えてたら間違いなく鬱になるよ。w

  143. 143 契約済みさん

    >>138

    あなたの慎重な性格はわかりました。
    あなたは載せなければいいじゃないですか。他の人に対して信者だの馬鹿だのいう資格はありませんよ。

    >>137さん
    1.アイキューブ(一条)は標準で各部屋にコンセントが付いてるとのことですが、どのくらい追加で必要になるのか大体分かる方いらっしゃいますか?

    基本的には「部屋」といえるところには2箇所ずつコンセントがついています。
    玄関ホールや廊下、屋外(防水コンセント)を希望する場合は追加になるとおもいます。
    コンセント(配線含む)だけでいうのであれば追加してもいくらにもならないです。

    2.網戸って必要ですか? 個人的には春秋位は窓を開けたいと思っています

    i-cubeのロスガード90は24時間365日運転が推奨されているので換気量としては窓を開けなくとも問題はないようですが春はおいておいたとして(自分が花粉症なので・・・)秋はいいとおもいます。
    全窓網戸をつけて数万円をどう考えるかじゃないでしょうか?

    3.太陽パネルは乗せないで標準のガルバリウム鋼板にしようと思うのですがアイキューブは屋根の傾斜が緩い事から水捌けが悪いように思いますが耐久性はいかがでしょうか?

    i-cubeの夢発電搭載率は一条さん曰く80%を超えているようです。
    あえて載せないという場合の屋根勾配については問題はないとおもいます。RCなどの陸屋根ではもっとゆるやかな傾斜でかつ耐久性のないシート防水を使うようですし。

    4.外壁のディライトーンは一般的に30年塗り替え無しと営業は言いますが、この付加価値の分、固定資産税は上がりますか?

    あがらないようです。ただし税金関係を本気に気にされるのであれば各都道府県などの税事務所に自分で確認したほうがいいとおもいます。他の人に聞いてもだれも責任はとってくれません。

    5.床暖の不凍液の交換が数年毎に必要ですが床面積37坪程度でいくら位ですか?

    シーズンINの際に若干液不足するようですが、引渡しの際にあまった分?をくれるのでそれでしばらくは問題ないようです。
    その不凍液がなくなり、全交換する際の費用は自分も未確認です。

    6.地盤調査をしますが、あの調査は何の為にやるのでしょうか?

    地盤は極端なことをいうと1m離れていても変わる可能性があります。
    一条さんの場合地盤調査の測定結果とその周囲の地盤調査のデータなどから各家にあった基礎種類、基礎補強、地盤改良などを判断してくれます。
    いくら気密性が高くて暖かい家でも傾いちゃったら話にならないのでよい事だとおもいます。

    営業に聞くのが筋ですがこちらのほうが生の声が聞けそうと思いましてカキコしました

    頼りにならない営業さんがついているんですか?

  144. 144 匿名

    回答ありがとうございます!!
    各部屋に二ヶ所あれば二階は足りそうな気がしますが営業が標準は一ヶ所と言っていたような


    夢発電は80%の搭載率ですか
    そんなに良いものなんですかね〜

    地盤調査は地震の為ではなくて水平を保つ為にやるんですね

    営業に聞くと良いことしか言わないのでこちらで質問させて頂きました

  145. 145 匿名

    >>143
    売電価格あげろ!!とかいうエゴ丸出しの書き込みや、ギリギリローンに対して、夢なんちゃらを推奨するような書き込みを批判してるのですが?

  146. 146 匿名さん

    >>145

    誰もギリギリローンでも太陽光載せろなんて言ってないですが・・・

    支払方法の一つに過ぎないのにねぇ。

    売電上げろは太陽光普及の方法としては良いんじゃないの?実際48円にしたらものすごく増えたんだから。

    あなたは何と戦ってるんでしょう?

  147. 147 匿名

    日当たり悪くて太陽光載せられない奴が負け惜しみで書いているとしか思えないね。

  148. 148 入居済み住民さん

    結局借金を増やすだけの太陽光。

  149. 149 匿名さん

    太陽光発電
    付けたい人は 付ければいいし
    付けたくない人は 付けなければいいし

    その中で お金に余裕のある人は 当然付けるだろうし
    そこまでお金に 余裕のない人は 夢発電と云う手段があるだろうし
    (損する 得するは自己責任の話)

    という事は 太陽光発電の生活したいけど
    家買う お金が無い人が イライラしちゃってるんですか?

  150. 150 匿名さん

    そうです
    ごめんなさい

  151. 151 匿名さん

    富士山が噴火したら・・・ には笑いました(笑)
    ユーモアがあって職場とかでも人気者でしょう。
    変人扱いされないように気をつけてくださいね。

    停電や計画停電で売電ができないから何?
    たとえばこの先十年の間に、昼間に停電や計画停電がトータルで何時間あって
    売電でいくら損するんでしょう?
    何十万円も損するほど停電しますかねぇ。
    そもそも太陽光発電は、損得でしか考えれないような人が載せるような物ではないと思います。。

    否定派の人の意見を見ていると、夢発電はデメリットよりメリットの方が大きいのがよくわかりました(笑)

  152. 152 匿名さん

    損得で太陽光発電を考えないんだって。立派なことですね。

  153. 153 匿名さん

    私はi-CUBE建設中の者ですが皆さん夢発電はメリットが多いとかデメリットが多いとか極端過ぎじゃないでしょうか?


    今までの書き込みを見ているとお金がある人はHONDA等の実績ある他メーカーを選べばいいでしょうし、予算に対して余裕が少ない方は無料ではないが初期投資を抑えて搭載出来る夢発電を選択するという選択肢を選べば太陽光を載せることが出来るという利点がある。


    これ以外にも人それぞれ置かれている状況によって、選択肢が変わってくると思います。


    また、お互いの意見を書き込むのは分かりますが、必要の無いことも書き込んでいませんか?


    夢発電派の方達も、日当たりが悪くて夢発電が載せられない人の僻みだの、他メーカー派の方達は夢発電派の方達を馬鹿だのアホだの。


    しまいには、家を買うお金がなくてイライラしているだの、小学生以下の書き込みをして大人なのに恥ずかしいとは思わないのですか?

  154. 154 匿名さん

    >>152
    「損得でしか考えれないような人」って意味わかりますか?

  155. 155 匿名

    今後、消費税が一時的に値上げる話があるようですがその為に今から契約するのは危険ですか?
    また、値上げした場合は家のような長期的な物件の場合はいつの消費税が適用されるのでしょうか?
    例えば建設中や本契約ご打ち合わせ中など!!
    ずっと建てるつもりでは居たんですが、この状況と日本経済の先行きが安定するまで待ったほうが良いですかね?

  156. 156 匿名さん

    今消費税上げたら被災者がかわいそすぎでしょ。

  157. 157 匿名

    >>155
    なんらかの増税はあるのでは?

    特に、復興に資材を投じないといけない状況なのに、その資材を奪ってしまうような消費活動については

    住宅ローン減税の新規適用とか中止になるんじゃないかな。被災地以外は

    個人的には、今待てるのならしばらく待ったほうが良いと思いますよ

    被災地に資材を回すため

    また、既に始まっている資材の確保遅れによる工期遅延とかに巻き込まれないために

  158. 158 匿名

    増税はあり得ますよね!!
    確かに被災者優先は間違いないんですけど、待った上に結果的に増税の時期と重なっても困るんですよね
    この場合どういう風になるのか一条に確認してみます
    ありがとうございます

  159. 159 購入検討中さん

    エコキュートが無いといわれました。

  160. 160 匿名

    >>158
    食料品とか買いだめする人と同じ思考課程になっちゃってますよ

    建てたとして
    近所に対する印象も考えたほうがいいかも

  161. 161 匿名さん

    エコキュートは部材調達が止まってるのか・・・

  162. 162 匿名

    は建てたのですが、壁にひびがかなり入った

    地震に弱い
    ガッカリ

  163. 163 匿名

    i-cubeのロスガードは何故に一階だけにしか置けないのですか?

    それとセゾンは無垢(?)の床に見えるんですけどi-cubeは無垢ではないんですか!?

  164. 164 購入検討中さん

    屋根裏のスペースの問題のようです。
    開発中の新型は2階も可能のようです。まだ発表や発売は未定です。
    いずれも無垢ではない。床暖に無垢は不向きです。

  165. 165 匿名

    二階に置ければ少しは広く取れるんですけどなかなか難しいんですね
    新型の見通しが分かれば待ちたいんですけど未定なんですね

    床材は逆にどういう床材なんですか!?

  166. 166 匿名さん

    これと夢発電って連携できますかね?
    http://www.seiko-denki.co.jp/product/new_product/new_product01.php

  167. 167 ビギナーさん

    >>No.166
    これいいですね。
    超ハイスペックi-cubeになりそう(^^

    価格と寿命(メンテナンス費)気になりますが、
    発電買い取り額が下がったらかなり有効ですが本体価格次第かな?

  168. 168 匿名

    震度6の地域だったけど家は無傷でしたが、テレビの耐震対策を忘れてて少しヒヤッとしました。

  169. 169 入居済み住民さん

    入居してから1ヶ月が経ちました。
    6.24kwh の夢発電ですが、売電額は36524円、買電額は床暖房24時間稼働(延べ床31坪、設定温度24℃)で7344円でした。皆さんはどうですか?

  170. 170 匿名

    オール電化ですよね

    ん?でも昼間は太陽光で賄ってるから実際にはもっとかかってるんですよね!?

  171. 171 入居予定さん

    >169
    36524円?
    48円/kwhとしても761kwhの発電。
    6.24kwのパネルの発電量としてはちょっと多すぎるんじゃない??
    嘘!?

  172. 172 匿名

    我が家は夢発電7.8kW搭載していますが、先月は640kW発電してました。屋根の向きは南西で、関西です。シミュレーションよりも2割り増しの発電量でした

  173. 173 匿名

    172です。
    640kWではなく、640kWhです。

  174. 174 購入経験者さん

    パネル1kwあたり100kwhを越えるのはよっぽど条件が良い月だけだと思うけど。
    晴天続きで、あまり暑くない時期。

  175. 175 匿名さん

    3月は中旬ちょっと天気悪かったけど、概ね天気良かったからね。(神奈川ですが)

    心配されていたオリジナルパネルの性能も割と良いみたいですね。

  176. 176 入居済み住民さん

    >169です。
    嘘ではないですよ。ちゃんと電力会社からの請求書を見て報告してますので。
    まあ本人が一番びっくりしていますけど。

    雲の日が何日かありましたけど(東海地方)晴天の日には発電量が35kwhを越える日がありました、屋根の向きは真南ですし、障害物もないので条件はいいと営業担当からも言われてましたが、まさかここまでの成果があるとは考えてもいませんでしたよ。

    買電力もこまめに節電した結果ですがi-cube の性能あっての結果でしょうね。この時期は朝6時前には吹き抜けのおかげで照明も必要ないくらいに日射しもありますので快適生活です。

    皆さんの参考になれば幸いです。

  177. 177 匿名

    実際、夢発電が無かったと想定した場合いくら位になるのでしょうか!?

  178. 178 購入検討中さん

    発電量はそんなモンでしょう!
    嘘ついてるとは思えないです。
    これからもっとよい月が出ることでしょう!

  179. 179 購入経験者さん

    引き渡し前の発電・買電分を含んでるからでしょ・・・

  180. 180 入居済み住民さん

    >169です。
    引渡してから検針日があり、さらに1ヶ月経過しての結果ですけど。今日も少し雲がありましたけど31.9kwh の発電でした。

  181. 181 匿名

    夢発電に興味あるんですが固定資産税も上がるし、発電分だけでは支払いが賄い切れない為、毎月5000円の支払いがシュミレーションだとあるんですが、載せるメリットはありますか!?
    悩んでるので何かアドバイス頂ければ嬉しいです!!

  182. 182 匿名さん

    うちは3月で3.4kWのパネルで476kWh発電したから、昼間余り人がいないなら169くらいは別に不思議ではないでしょ。

  183. 183 契約済みさん

    太陽光でお金を儲けようと思うなら、やめた方が良いかも知れません。
    シュミレーションで30年後に200万とか出てますが、コンディショナーの交換やその他修理、災害修理、保険、税金等考えると、金銭的なメリットは無いのかもしれません。ちゃんと計算していないので細かくは解りませんが…
    金銭的に大幅なメリットがあるのならば、土地の安い日当たりの良いところに太陽光発電所が一般企業によって作られます。
    太陽光発電所の意味は、やはり環境の為が一番大きいと思います。(製造時に環境負荷がかかるという意見もありますが…そこは置いといて)
    私は、環境の為と非常時の自力での電力確保の為(少しですが)に載せました。後者の割合が大きいかな。
    金銭的に、大きなメリットは無いかもしれませんが、トントン位にはなるだろうし、非常時のために発電機買って置いておくより良いと思いました。
    会社にあった非常用発電機は非常時にはもう古くて使えなったし…

    そう考えるとのせるメリットはあると思いますよ。

  184. 184 契約済みさん

    太陽光発電もそうですが、家も電化製品も、購入してすぐ新製品が発売されるのは覚悟した方がいいですね。

    でも、欲しい時が買い時です。

    一般住宅等の屋根を借りて、タダで太陽光乗せる等の話も初当選の知事から出てきてるので、買い時はホントに解りませんよね。

  185. 185 匿名

    売電がうんぬんと言うより、少しでも節電に協力する、くらいの気持ちで載っけるのがよいのでは?

    夏の午後に、自分の家で使う分が発電できるなら、多少なりとも節電になるだろうし、計画停電中でも太陽が出てれば電気使えますしね。

  186. 186 匿名

    節電にしろ売電で利益を狙うにしろ
    オール電化にしてしまうと効果が薄くないか?
    シミュレーションの結果だけで判断するのなら、ガスと太陽光のダブル発電が効率良さげに見えるわ。

  187. 187 契約済みさん

    発電能力重視すると環境にはそれが一番良いと思うけど、電気代はオール電化の割り引きがあるし、ローンの利子も下がったりするので、お金の事を考えると、オール電化が良いと思いますよ。

  188. 188 匿名

    >>185
    簡単に売電モードから切り替えられるの?

  189. 189 匿名

    パワーコンディショナーに、通常運転と自立運転の切替スイッチがあります。
    詳しくはメーカーのHPを参照して下さい。

  190. 190 匿名

    たびたび失礼します。
    ちなみに自立運転では使用できるワット数に制限はありますが…。

  191. 191 契約済みさん

    マイナス面しか見ないですね…
    じゃぁ貴方はやめれば良いと思います

    私は災害中でも1500Wも使えると思いましたが…
    一緒には無理でも、ご飯も炊けるし携帯充電もレンジも使える、火はカセットコンロでできるんだけど、やっぱり電気も0より1500でもあった方が良いと思いますが…

  192. 192 物件比較中さん

    話が横道にそれるけど
    今回の地震で今後ともオール電化による料金割引制度が続いていくのかどうかが怪しくなっていくような気もするしそうなるとオール電化のメリットが失われないかとも思う。
    その点は皆さんどうなっていくと思います?

  193. 193 匿名

    別に否定している訳ではなく、ただ単に停電時に全てのコンセントが通常通りに使える訳ではないですよ、という注釈のつもりだったんですがね…。
    まぁ実際悩んでるのは事実ですけど…。
    狭小住宅の為、思っほどパネルが載っからないし、道路斜線の関係で、(南側に)片流れ屋根に出来ないので、効率を考えると、載っけないと結論したのですが、ここで少しでも節電に協力できるなら載っけるのもありかな?、と思いはじめまして…。
    あとは費用によって考えるつもりですけどね。

  194. 194 契約済みさん

    それはすばらしい考えだと思いますよ。
    太陽光が出始めた時から基本はその考え方です。
    金銭的にはあまりプラスは考えないで、プラスになればラッキー位が良いと思います。
    法律はすぐ変わりますし、儲けが出る保証はありませんから。

  195. 196 契約済みさん

    ジャッキで上げて戻せるのかな?
    室内は無いより良かったのかな?気になる…
    i-cubeには付けられないけどね…

  196. 197 匿名さん

    >>183
    >金銭的に大幅なメリットがあるのならば、土地の安い日当たりの良いところに太陽光発電所が一般企業によって作られます。

    相変わらずこういう事を書く人がいるんだな。
    事業用は買取価格が安く設定されてるの知らないの?だから企業は設置出来ない。
    農地にも法律の縛りがあるからこういったものは作れないし。
    減反したところに作れれば農家だって助かるのにねぇ。

  197. 198 主婦

    見積もり貰いました

    30坪2,155万円でした。
    (すべて込みこみです)


    みなさんどう思いますか?


    1坪71万円です。高くないですか?

    皆さんの意見を教えてください。

  198. 199 入居済み住民さん

    >198
    うちのi-cubeは昨年5月契約で32坪2200万円でしたから妥当なとこでしょ。

  199. 200 匿名

    >>197
    相変わらずこういうことを書く人がいるんだな

    企業が設置できない理由は金だけじゃない
    そもそも環境が整ってないからが原因

    太陽電池はお日様がないと発電できない
    こう書くと、昼間の電力需要が多いのだからその分をまかなえればいいじゃんという話を短絡的にする人がいる
    お日様は天候に左右されるという大原則を忘れて
    次にこの手のおっちょこちょいが言うのが天気予報によって、他の発電の発電量をあげればよいという
    しかし、それをするなら、そもそも太陽電池に頼らないでも需要を賄える発電設備を用意しておく必要がある。また、発電所は休止から稼働状態にするには数日かかるし、稼働停止時は効率がかなりおちるので本末転倒なこととなる
    もう少し付け足せば、天候は場所・時間によっても変化するので、過剰供給の場所から供給不足な場所にタイムリーに電力需要をみながら電気をまわさなければならないが、今の電力網では無理

    現状では夏のピーク時の電力需要を若干下げ停電リスクを下げるぐらいしか期待できない

    もし太陽電池発電を大規模にやるなら

    日本レベルでやるならスマートグリット網の構築と、蓄電池設備の拡充

    世界レベルなら、電力網を国間でつなげ、融通しあうシステムの構築(どこかは太陽が出ているので、夜の地域に電力を回せる)

    宇宙レベルなら、宇宙空間で天候に左右されずに24時間発電

    こんな感じです

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸