住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part18

  1. 351 匿名さん

    電化派も太陽光発電の設置がまったくないマンションでのオール電化は否定してんだな。

  2. 352 匿名さん

    じゃあ、そのピピッとコンロが導入されてるマンションはガス併用マンションの何割だと思ってんの?

  3. 353 匿名さん

    輪番停電中にコンロが使えるか使えないかというガス併用の災害メリット有無なんて
    オール電化の災害時のメリットである
    火災安全性、復旧スピードの早さ、ライフライン遮断リスクが半分、太陽光発電導入で昼は給湯含めて支障無し、等
    の前ではゴミみたいなものだから。

  4. 354 匿名さん

    今回の震災でもガス爆発や火災による死亡がありました。
    命に関わるようなリスクは出来ることなら回避してほしい。

  5. 355 匿名

    >>340
    回答どうも。
    普及率を指標に使えないんじゃ、他に物の価値を比較する指標を思いつかないなあ。
    俺もお手上げだ。

    逆に言えば、オール電化とガス併用で「どちらが価格に見合う価値を提供できているか。」という観点で結論は出ない訳だ。
    どれだけオール電化のメリットを強調しても、イニシャルコストに見合うメリットかどうかを証明できないからね。もちろんガス併用も証明できないけどね。

  6. 356 匿名

    >>355
    顧客満足度で比較してみたら?
    オール電化は顧客満足度高いよ。
    ガス併用は?

  7. 357 匿名さん

    原発を建設・増設してもいい自治体は挙手願います!!


    しーん。

  8. 358 匿名

    >>355
    ガス併用者の満足度は見つけることが出来なかったな。
    ガス併用の満足度も探せたら比較できるよ。

    オール電化の満足度96.9%
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100225/1031096/?ST=life&...

  9. 359 匿名さん

    満足しながらジャブジャブ電力消費されちゃ社会の迷惑なんだが。

  10. 360 匿名さん

    まあ満足の根底にあるのが歪んだ料金体系によるオール電化優遇だからな。
    この先光熱費がガス併用の倍に跳ね上がっても満足が継続するのか楽しみだ。

  11. 361 匿名

    >>356
    オール電化のコストは新築価格にインクルードされているから、オール電化の顧客満足度がイニシャルコストを意識した数字だとは思えないな。
    注文住宅だったらイニシャルコストを意識するだろうが、それなら数は少ないけどエネファームも対立軸に乗ってくる。
    エネファームも顧客満足度は高いんじゃない?知らないけど。

  12. 362 匿名

    >>361
    そんなことはいいからガス併用の満足度持ってこようよ。
    もしどうしてもというなら一緒にエネファームの満足度も持ってくればいい。

  13. 363 匿名

    >>362
    その言い方は無いんじゃない?
    あなたが出してきた数字の有効性に疑問があると指摘してるんだけど。
    有効だと思える数字を出してくれたら、こちらも対立する数字を探してみるよ。(面倒臭いけど)
    探せなかったら俺の負けってことでいい。
    俺は、オール電化とガス併用が「どちらが価格に見合う価値を提供できるか判断できない。」と言ってる。
    俺が先にガス併用が有利だと証明する必要は無い訳だ。
    オール電化が有利だと言う証拠が出てきた時に、引き分けに持ち込む証拠を後出しすれば俺の主張は成立する。

  14. 364 匿名

    >>363
    だからエネファームの数値を持ってきたらいいのでは?

  15. 365 匿名さん

    どうでもいいけど、今エアコン切ってるんだろうね?

  16. 366 匿名

    >>361
    そもそもイニシャルコストは新築価格に含まれてるわけで
    非オール電化仕様に比べてその分高いわけだからそんな言い訳できない

  17. 367 匿名さん

    節電が社会的な要請なのに、それに応えることができないオール電化は、システムとして失格だろ。

  18. 368 匿名

    ガス併用派がエネファームのみの満足度を持ってきたところでオール電化の満足度96.9%を上回るとは考えられんな。

  19. 369 匿名

    ガスの最上位にあたるエネファームより顧客満足度が高ければ十分ですね。

  20. 370 186

    >>195
    >各項目でオール電化有利だと認めるわけだね。

    え?w
    オール電化の「メリット」は認識してるけど、「絶対的有利」を唱える
    一部の電化オタの考え方はむしろ否定してるんだけどな。
    やっぱり長文は苦手だったのかな。

    >それでもガスを選ぶというのはガスが有利だと思う項目を持ってるはずだよね?

    俺が生まれた頃は、オール電化なんてものはなかった。
    大人になって自分で住まいを選ぶ様になった今に至っても、オール電化は
    住まい選びをする際に、同じテーブルに乗ってきてるとは言えないよ。
    俺がまだ賃貸生活をしているからかも知れないけどな。
    (それとも、賃貸と持ち家のステイタスに関する議論でもしたいのかい?)

    ガスを積極的に選ぶ理由なんかなくても、立地やその他仕様で総合的に判断すれば
    候補に残る物件の中に、オール電化物件が含まれる事は殆どない。
    オール電化を意図的に排除しなくても、だ。
    少なくとも俺の生活圏(都内)では、オール電化の普及率なんてそんなもんだよ。
    そういう状況下において「有利だと判断するに足る項目」を求められているのは
    むしろオール電化の方なんじゃねえの?
    電力会社がしきりにキャンペーンを張っていたのも、そういう「選ぶ理由」を
    一生懸命確立しアピールする必要があったからだろう。
    あんたも、ガス派を名乗りながら「ガスを選ぶ理由」を他人に求める前に
    オール電化を有利だとする項目を整理して皆に説明してやったらどうよ?
    何度も言う様だが、俺はオール電化にもメリットがあること自体は否定してない。
    ただ「絶対的優位」ではないだろと。そう言ってるまで。

    原発報道を絡めてオール電化を否定した覚えもないぞ?
    原発はあくまで昼間需要をカバーするために必要とされてきたものだ。
    その昼間需要の構成要素としては、電化派・ガス派の区別はない筈だよ。
    電化派が言ってる通り、ガス併用でも電気は使うんだからな。

  21. 371 匿名さん

    どうでもいいですよ。
    原発と一緒にオール電化は沈没ですね。

  22. 372 匿名

    >>364
    >>366

    あなた方が満足するかはわからないけど、なんとか探してきたよ。
    エネファームは探せなかった。けど、エコジョーズとエコキュートの比較はあった。
    ま、古いデータなんだけどね・・・
    IHは無視で良いよね?IHはガス併用でも導入できるし、オール電化割引でもコストメリット出ないし。
    俺は停電してもコンロが使えるなんていう、ガス併用の小さいメリットは気にしてないから。

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081222/1022129/

    このアンケートの面白いところは「費用対効果」で満足度を聞いている点。
    総数が小さいから有効なデータとは言えないけど、大差ないように見える。

    もう少し探してみるよ。

  23. 373 匿名さん

    オール電化の満足96.9%といっても、
    ビジネスオンライン会員で報酬のない住宅アンケートに答えるのは関係業者だと思いますね。
    回答数128人だと、企業レベルで会員契約してるところが社内でメール回覧していれば1社でどうにかできそうな感もあります。

  24. 374 匿名

    >>370
    ごめんなさい、まともに読んでなかった。
    私もあなたの意見は比較的まともだと思いますよ。

  25. 375 匿名さん

    今回の地震で停電になったり、計画停電区域内だったりを経験すれば、
    『オール電化なんかには絶対にしたくない!!』と考える人が殆どでしょう。

    今後、電気代が大幅に上がる懸念もあるしね。

    普通に考えれば当たり前だよね。

    オール電化の住宅は、これからは売るの大変だと思うよ。


  26. 376 匿名

    >>364
    >>366
    データ探すのは中断して・・・いや、これ書いたら探してみるけどさ。
    導入後の満足度なんてのは、メリット・デメリットを検討した上で納得して買ってるんだから、
    総じて高くて当たり前じゃない?
    ここで不満と言われるってことは営業の説明不足であって、システムそのものの瑕疵じゃない。

    システムの優劣を比較するのに、顧客満足度なんて指標は適さないと思う。
    他に優劣を比較できる指標はありそう?

  27. 377 匿名

    ガス併用だと災害時の生活ライフライン遮断リスクが2倍になること
    しかも一旦遮断するとガスはなかなか復旧しないこと
    災害時のガス併用での火災リスクが比較にならないほど高いこと


    災害が生活に与えるリスク考えただけでもガス併用なんて論外だね。

  28. 378 匿名さん

    停電中もガスコンロが使えて重宝してますけど。

  29. 379 匿名さん

    そのものを導入したときはそうかもしれませんが、基本的に顧客満足度は関係あるでしょう。

    住居の購入の場合、オール電化か併用かなんて取るに足らない差異はあまり考慮しませんから、後から満足度がついてきます。

    傾向として、オール電化はチラシに大きく書かれているため事前に自身の生活と適合するか優先度が低いなりにも検討し納得していることが多く、併用の場合は検討して併用に適した方もいますが、何も考えずに選択するのがほとんどでしょうね。

  30. 380 匿名

    >>378
    >>377と比べて随分と次元の低いメリットですね(笑

  31. 381 匿名さん

    インフラは配線と端末からなり、配線については電化機器、端末については併用機器が、障害に強く復旧も容易です。
    地域に影響するため報道ネタには配線が話題になりますが、端末も幅広く、また端末の場合は所有者へ直接コスト負担が及びます。
    電化+太陽光まで導入した省ランニングコストも、被災してしまえば単なる多額の出費です。

  32. 382 匿名さん

    結論として今回の実態。
    直接被災した例でみれば、ガス給湯器、エコキュート、太陽光発電は津波に流され、オール電化のほうが被害が大きい。
    直接被災しなかった例で見れば、電気が計画停電で停止しオール電化のほうが被害が大きい。

  33. 383 匿名

    >>379
    正直に言うと、システムとしてはオール電化の方が少し優位かなとは思ってる。
    でも絶対的だとは思わない。

    そんな俺は、ライフスケジュール的には5年後に実家を建て替える予定。
    新しい物好きだから、その時はエネファーム+太陽光発電を導入したいと思ってる。
    もうオール電化は新しくない(笑)
    だからガス派。もう少し安くなって、もう少し小さくなって、できれば停電時にも動くと嬉しいなあ。
    また5年後に来るよ(笑)
    付き合ってくれて、ありがとう。

  34. 384 匿名さん

    >>380
    今社会に必要以上の迷惑をかけずに生きていけるガスにオール電化は完敗だと思いますよ。

  35. 385 匿名さん

    >>382
    そこにエネファームは?
    あと計画停電によってオール電化の方が被害が大きい点はなに?
    停電時にコンロが使えるってくらいだったらカセットコンロで対応できちゃうから
    被害ないけどな。
    しかもお湯はいつも通り夜間にしっかり沸かしてくれてる。

  36. 386 匿名

    >>384意味不明。

    震災での火災は何よりの迷惑ですよ。
    隣の家はもちろん隣人の命も奪いかねません。

  37. 387 匿名さん

    >>384
    何に対して完敗?
    電気の使えない時間はガス併用と変わらないし。
    使用上ガス併用と比べて不便な事は何もない。

  38. 388 匿名さん

    3LDK2000万以下クラスの物件で見かけるガス発電併用のマンションって通電していなくても発電できるのかな?

  39. 389 匿名さん

    被災地でも津波以外のところは電気が復旧したみたいですね。
    一方、ガスの復旧はまだ未定のようです。
    オール電化は本当に災害に強いですね。

  40. 390 匿名

    そういうところもあるネ

  41. 391 匿名

    >>383
    その頃には高性能太陽光発電+高性能電池+オール電化という最高の組み合わせが出来ていると思われます。
    うちも太陽光発電の技術発展次第では追加で取り付けようと思います。

  42. 392 匿名

    災害だと、どんなエネルギーでも使用出来ない時があるからいちがいにどちらがいいかというのは、断定できないと思うし、それぞれにメリット・デメリットがあると思う。

    料理する時に使用では、火力を求めるならガスの方がいいという人がいると思うし。平らな掃除しやすいのを求めるならIHがいいと思う人がいるし。

    地震の影響で゛節電ブームなので、ここのスレッドでは色々とバトルが炎上もしていますね。

    我が家は、選択肢もなく 台所はガスです。料金で言えばお湯沸かすときは電気の方が安いとか色々な情報が
    ありますね。

    選択肢があるなら、併用が便利そうですね。

  43. 393 匿名さん

    原子力事故を考慮しなくても今の最善が併用というだけで、5年後はなってみないとわからない。
    太陽光で昼間にエコキュートにお湯を貯めて夜使うかもしれない。
    もしかするとレアメタルが入らず低性能太陽光発電しか手に入らないかもしれない。
    他の安価な発電法が実用化されるかもしれない。

    そして、日本の大手電機メーカーは原子力に軸足を移していただけに、研究開発の遅れは致命的な水準になるかもしれない。
    太陽光は、三洋SHARPとか合わせて(世界市場で本格普及前は)トップ集団を走っていたのが、今で三下に落ちすでに昔話の現状。
    被災による投資削減もあり研究開発の方向転換は難しそうです。

  44. 394 370

    >>374
    >ごめんなさい、まともに読んでなかった。

    俺のレスに限らず、今後は他人が書いたコメントはまともに読んで
    真意をよく理解する様にするんだな。ハッキリ言ってあんたは失礼だ。

    何でもいいけど、オール電化ってのは本来「ガス併用からのシフト」を
    提案する事から始まってる商品だろう。
    ならばその「提案」の根拠、すなわち「シフトするに値する理由」を
    説明しなきゃならないのは、本来なら電化を推奨する側の方なんだよ。
    販促という意味ではさんざんやられてきてるけどな。
    そこに納得できない者、あるいは魅力を感じない者が併用に留まってる
    訳だが、あんたはそういう連中をつかまえて
    「なぜそこに留まってる?」と問い、理由を追及してる訳だ。
    ほっとけっつーの。オール電化はそれに魅力を見出したやつだけが
    選択してるだけのもんなんだよ。正しい選択だったかどうかもそいつらの
    個人的な問題に過ぎん。

  45. 395 匿名さん

    被災地の一つ首都圏ではガスはなんの問題もないのに停電が毎日あるんだが。

  46. 396 匿名さん

    被災地では電気は復旧したようですがガスは復旧の目処が立ちません。
    震災でガス起因の火災や爆発で死亡事故も多発してます。

    災害だけをみてもオール電化が圧倒的に有利なわけですが、ガス併用の利点は何ですか?

  47. 397 匿名さん

    >>395
    停電はオール電化だけではないし、現時点の首都圏でガス併用よるオール電化が不便な部分は
    何一つないんだけど・・・

  48. 398 匿名さん

    電力供給不足の状況でオール電化を普及させて電力需要を増やすのは愚かなこと。
    これはほとんどの人にとっては当たり前の事実だが、ここにいるオール電化派だけには理解できないらしい。
    現実に目を向けずほとんど妄想の世界で生きてるようだ。

  49. 401 匿名さん

    そしてオール電化派からは意味不明なレスしかなくなってきた

  50. 402 匿名さん

    オール電化でこれ以上電力需要増やすことに何かメリットがありますか?

  51. 403 匿名さん

    ガス派が意気揚々として楽しそうですね。
    ガス派の人はFukushima50をどう思いますか?

    「ざまあみろ」ですか?

  52. 405 匿名さん

    被災者を思うと、災害や事故をネタにスレッドで熱くなってる人たちがあわれに見える。

  53. 406 匿名さん

    このタイミングで電力会社の株を売ってガス会社の株を買う人たち・・・
    災害ですら投資の材料なんですね。

  54. 407 匿名さん

    電力需要増による大規模停電のリスク>>>>>>>>オール電化のメリット

  55. 409 匿名さん

    蓄電できないからオール電化がガスでできることを電気でするために発電してやってるんだが。

  56. 410 匿名さん

    ガス併用住宅の数倍の電力を消費するオール電化住宅に住んでいることに無反省でいられるのが不思議でならない。

  57. 411 匿名さん

    支離滅裂だなオール電化派

  58. 412 匿名

    今回の災害だけみても

    ・地震時に火災やガス爆発で死者を多数出してしまったガス併用

    ・被災地(地震のみ)で早々に電気が復旧してオール電化ユーザーは普段の生活に戻っているのに、
    ガスは復旧の目処すら立たずガス併用ユーザーは生活に支障をきたしている。



    現地に目を向けるとやはりオール電化の災害に対する強さが際立っていますね。

  59. 413 匿名さん

    ガス併用派は震災時に隣人にまで多大な迷惑をかけている。
    地震時の火事や爆発で隣人の家や命を危険に曝すような自己中なガス併用派は改心してください。

  60. 414 匿名さん

    なんで電化派は実際に発生している計画停電から目を逸らして、
    発生してもいないガス爆発の話をしてるの?

  61. 415 匿名さん

    おい
    デマを流すな

  62. 416 匿名さん

    どうやら電化派の妄想の世界ではガスが原因で大災害になってるらしい

  63. 417 匿名

    レス全て読みました。東京都下に住んでおり、ガス併用です。電気節約の為 ガスコンロでお鍋でご飯炊いたりしてます。いざという時に(まさに今…)自分でそのように選択できるのは、ガス併用の大きな利点かと。
    ユーザーの選択肢を減らすオール電化は好ましくない、と思うのですが…まぁ、それも理解してオール電化を導入した方ばかりなのでしょうが。 となると、選択今回節電に協力するのも難しい面が出てくる訳ですよね。

    エコと思って導入されたでしょうに、色々お気の毒と思います。。。

    あ、ガス推奨とかでは全くありませんが、送電線が切れても大事ですよね。火災の原因はどちらにもあるのでは、と思います。

  64. 418 匿名さん

    素直に聞きたいのですが、
    今日の夕方に放送していた文化放送の『おやじパッション』で
    伊東四郎さんがテレビドラマの中で電気技師かなにかの役をやった時
    送電ロス以外の偏圧・供給も含めると
    発電時の3割程度しか一般家庭に届かないのが現状だとはっきり言っていたとのことですが
    これは本当なのでしょうか?
    少なくとも伊東四郎さんはそう思っているようですが。

    もし、これが本当なら、この環境下でオール電化なんてとんでもないと思ったのですが。

  65. 419 匿名さん

    何でもいいけど、当の東京電力がホームページから
    オール電化関連のコンテンツをほぼ完全に引き上げてる事を
    ここの電化派諸君はどう捉えてるんだろうか?

    http://www.tepco-switch.com/index-j.html

    これをもって「原発支持=オール電化推奨」とまで言うのは
    流石に言い過ぎだとは思うが、オール電化は電力供給がままならない
    状況においては勧められないシステムなんだ、って事は
    東電自身が認めてるって事なんだよね。
    省エネルギーに貢献できるシステムを謳ってたにしては
    あまりにも切ない話じゃなかろうか。

  66. 420 匿名さん

    >少なくとも伊東四郎さんはそう思っているようですが。

    少なくとも伊東四郎は台本にあるセリフを読んだんだと思うが・・・

  67. 421 418

    >>420
    >少なくとも伊東四郎は台本にあるセリフを読んだんだと思うが・・・
    そうだと思います。
    だから伊東さんは発電時の3割しか家庭までは届かないと思っているんでしょう。
    実際に放送される番組でデタラメなことをセリフに組み込むとは思えないので
    ここに書き込んでみた次第です。

    もし、一般家庭に届くまでに発電時の7割が消失してしまっているのなら
    エネルギー消費という観点ではまったく意味がない、むしろムダばかりと思うのです。
    いままでは、過剰発電の部分があったから、それでもよかったのでしょうが、
    ここに至ってはそんな状態ではないでしょう。

  68. 422 匿名さん

    >>418

    伊東四郎さんはガス会社のCMに出ていますからね。
    ぴぴっとコンロ だったかな。

    ガスを各家庭に送る為にどのくらいのエネルギーが必要でしょう?
    ガスを使うとキッチンが暑くなりますよね。すべての熱を利用できていないのですよ。
    その割合のことを・・・

    あー、ちゃんと説明しようかと思いましたが無駄ですよね。
    ガス派の人は批判ありきだから。

    興味があったらご自信で調べてみてください。

    しかし、原発事故が起きて狂喜乱舞でオール電化を批判するガス派の人たち・・・
    悲しいですね。
    被災者や原発を守ろうとがんばっている人たちのニュースを見てどう思いますか?
    宮城ガスの破壊されたガス供給施設やいわき市のガス火災のニュースを見てもガスは最高ですと言い切れますか?オール電化だったら助かったかもしれません。

    震災が起きているこの時に、こういうスレッドを見ると悲しくなります。

  69. 423 匿名

    >>414>>416
    ガス併用派は実際に被災地で起きているガス爆発事故(死亡者有り)や火災、
    そして電力が復旧したあともガスが復旧しない現実から目を反らすのか?

    ガスと電力という二つのライフラインを使用することで
    災害時に不通になって生活に支障をきたすリスクは2倍、
    しかもガスは復旧が電力とは比べものにならないほど遅いというババ抜きのババのような存在。

    災害直後に災害リスクの高いガス併用を推すなんて愚の骨頂だろう。

  70. 424 匿名さん

    >>422

    今すぐ電気を解約してガス会社とエネファームの契約をしてください。
    電力会社から電気を買うのをやめましょう。

    それが理想の姿です。

  71. 425 匿名さん

    ガスがあるおかげで停電の時も助かってますよ。

  72. 426 418

    >>422
    >ガスを使うとキッチンが暑くなりますよね。すべての熱を利用できていないのですよ。
    >その割合のことを・・・
    ガスにも損出があるのは当然だと思います。
    でも、それは7割以上も損出しているのですか?
    そこが問題だと思うのですが。

    いままでは7割損出しても、電気的に10割捨てる必要があるものを
    活用していたと考えられて、安い料金でオール電化というものが成り立っていました。
    私はこの考えはアリだと思います。
    しかし、現状はまったく違ってしまっていて、
    発電量の調整ができないところまで深夜になっても電力使用量は落ちないと聞いています。
    減った分を発電量の調整で対応できるのなら、過剰な電力はなくなり、
    オール電化というものの考え方そのものが成り立たなくなると思うのですが?

  73. 427 匿名さん

    >>425
    具体的には?

    停電のときに料理しようとは思いませんが・・・

  74. 428 匿名さん

    原発はどんどん停止に追い込まれるんじゃないかな。安全かどうか点検しないと。
    そうするとオール電化の深夜の安い料金は廃止じゃないかな。

  75. 429 匿名さん

    >発電量の調整ができないところまで深夜になっても電力使用量は落ちないと聞いています。

    ソースを教えてください。
    私は今日のラジオで東電のエリアでは深夜電力は新潟の柏崎でまかなえていると聞きました。
    朝夕のピーク時が足りないので計画停電だそうです。

  76. 430 匿名さん

    ガス併用はライフライン遮断リスクが2倍になるだけ。
    >>423が核心を突きました。

  77. 431 匿名さん

    発電時の3割ではなく、重油など元となるエネルギーから3割のエネルギーが消費地へ届くということだと思いますが。
    重油を燃やして蒸気を作り発電機のタービンを回しますが、その効率が古くは30%、新しいものでは40%くらい、送電ロスが5%程度とすれば、エネルギー効率は3割台です。
    最近では天然ガスを高温高圧で燃焼させて直接タービンを回し、さらに蒸気を作ってタービンを回すことで60%程度まで高められるようです。

  78. 432 匿名さん

    それでこのスレのオール電化最高な人は、支離滅裂な詭弁でオール電化を絶賛して何をしたいのか。
    オール電化を普及させてどんどん電気を使って大規模停電を引き起こすことが目的?
    今後オール電化の物件なんて販売されることはないですよ。
    オール電化のメリットをいくらねつ造しても徒労だと思いますが。

  79. 433 匿名さん

    エネルギーを二者択一で選択するのは危険。
    普遍的なエネルギーとして自然エネルギーを利用できるのであれば問題ないが、太陽光や風力などに依存するのは今現在現実的ではない。
    原子力とて安全管理にどこまでコストをかけられるのかにより電力コストが変わる訳で、火力、水力においても環境汚染を含めて費用対効果の問題が大きい。
    今まで電気を湯水のように使いたいだけ使うという生活様式自体に警鐘が鳴らされているのではないだろうか。

  80. 434 418

    >私は今日のラジオで東電のエリアでは深夜電力は新潟の柏崎でまかなえていると聞きました。
    ラジオではないけど、わたしもそれは聞きました。
    ただ、2日前の気温が下がった日に関して、東京電力の会見で
    緊急の電車減便をお願いする記者会見の中で、深夜電力でも節減する必要があると言っていました。
    それはベースとなる発電量を気温によっては超えてしまうということだと思いますが?

    それに、いまは春だからいいけど、夏になったら柏崎で賄えるなんてレベルではなくなるのは
    誰の目にも明らかで、損出する電力を有効活用するというオール電化の考え方が
    成り立たなくなるのはそのみち明らかなのではないですか?

  81. 435 匿名

    >>432
    ごめん、俺は災害直後に災害リスクの高いガス併用を推してる人の脳内が気になるわ。

  82. 436 匿名さん

    >>435
    あなたの書き込みはほとんどデマに近いものがある。
    あなたの妄想の世界では正論のようですが。

  83. 437 418

    >>431
    ご返答ありがとうございます。
    では、3割程度しか届かないというのはあながち間違いではなく
    改善されても6割ということなんですね?
    では、422さんが言っていたガスによる熱量だとどうなんでしょう?
    4割以上も損出しているのでしょうか?

  84. 438 匿名さん

    >それに、いまは春だからいいけど、夏になったら柏崎で賄えるなんてレベルではなくなるのは
    >誰の目にも明らかで、損出する電力を有効活用するというオール電化の考え方が
    >成り立たなくなるのはそのみち明らかなのではないですか?

    それで、あなたはどうしたいんですか?
    オール電化ざまあみろって勝ち誇りたいんですか?


  85. 439 匿名さん

    >>430

    算数苦手な人かな?
    あんたの表現を借りれば、インフラを2つに分割すれば
    リスクは2分の1になるって事になるんだぞw
    それとも、遮断という事象は常に電気・ガス同時に起こるとでも
    思っちゃってるってこと?

  86. 440 匿名さん

    なんだかんだ言っても、ガス併用といっても給湯器以外はほとんど電気なんだよね。
    残念ながら。
    ガス併用は偉いとオール電化派に勝ち誇ったところで、五十歩百歩。

    燃料電池の普及を待つしかないね。


  87. 441 匿名さん

    オール電化住宅に住んでいる人も被害者なんじゃないか?

    いくらなんでも原発事故をガス派は喜びすぎだよ。不謹慎だと思う。

  88. 442 匿名さん

    >>429
    まったくでたらめだ。柏崎だけでは総需要の1割もまかなえない。

  89. 443 匿名さん

    地震で電力は失われてしまったのです。
    電力が足りない状態で社会インフラを維持するためにはオール電化システムは成立しない。
    ガス併用意外選択の余地はない。勝ち負けの問題ではないのです。

  90. 444 匿名さん

    >>441
    喜んでいる?何を言ってるんだ?
    停電という実害を受けて、それを引き起こしている電力食いシステムを批判してるんだろうが。

  91. 445 匿名さん

    ガス業界は大喜びかもね。
    不謹慎だけど、福島から遠くに住んでいて被災と関係ないガス関係者は、内心喜んでいると思う。

  92. 446 匿名さん

    >>422
    >ガスを各家庭に送る為にどのくらいのエネルギーが必要でしょう?
    >ガスを使うとキッチンが暑くなりますよね。すべての熱を利用できていないのですよ。
    >その割合のことを・・・

    いや、そこなんだけどね。
    実際よく知らないからあんたがきちっと説明してくれないかな。
    火力発電所で使用されるガス燃料をベースにすれば、より解り易いんじゃないかな?
    電気の方が高効率だと主張するあんたにとっても、より有利な結果になる筈だよ。
    現実があんたの思ってる通りだとすればの話だけど。

    火力発電所で消費されるガスの量に対し、得られる電力とそれが伝送先(家庭内)で
    再び熱量に変換された時の数値と
    同じ量のガスを家庭内に搬送して、それを燃焼させて鍋の水に伝達させた熱量の数値。
    どちらの方が大きいのか、あんたは勿論知ってるからそんな事が言えるんだよね。
    具体的な数字を添えて説明してくれんかな。

    高校で習う化学や物理学レベルの知識があれば、後者の方が多いだろうという結論には
    普通にいきつくと思う。だがそれは感覚論の域を出ていないから、高尚なるあんたの
    知識をもって数値的な裏付けを披露する必要があると思うんだわ。さあ早く。さあw

  93. 447 匿名さん

    ガス派が喜んでいるという発想が卑しい。
    地震を喜んでる人なんているはずないじゃないですか。

  94. 448 418

    >>438
    >それで、あなたはどうしたいんですか?
    >オール電化ざまあみろって勝ち誇りたいんですか?

    そうとりたいのならご勝手にどうぞ。
    私は電気が発電時から7割を損出してしまうという話も
    深夜でも節電を継続しなければもたないと言っていた話も
    夏になったら現状のベース電力なんて簡単に超えてしまうという話も
    実際に聞いていたから書いてみたまでです。

    それで、ガスの場合の損出ってどうなんですか?
    今まで書いていたから知っている方もいらっしゃるんでしょ?
    それが電気を上回るのかを聞いてみたかったからレスしたんです。

  95. 449 匿名さん

    >>444

    喜んでいるようにしか見えませんよ。
    今までの日本の原子力政策を批判するならわかるけど、あなたはオール電化の一般ユーザーを批判して喜んでいる。
    楽しいですか?

  96. 450 匿名さん

    >それで、あなたはどうしたいんですか?
    >オール電化ざまあみろって勝ち誇りたいんですか?

    >そうとりたいのならご勝手にどうぞ。

    やはりそういう人でしたか。
    残念です。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸