住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その2】

  1. 101 匿名さん

    >>100
    96さんはなにもガスを推進してるわけではない。
    消費電力を減らすべきだといってるのである。
    私は96さんに同意。

  2. 102 匿名

    節電により原発をやめると言うのは

    例えば電車をなくして皆が日本中歩きか車で移動するとかですか?

    娯楽施設や外食産業、スポーツ関係などは全面禁止?

    企業は日本に工場を作らずに、全て海外で生産するとか?

    農業もビニールハウスなんか電力使いすぎるから、天候により出来るものだけ作る?

    これら全部行っても、まだまだ原発がないと無理ですよね。

    日本から原発をなくしても大丈夫なほど電力を減らすのは、個人宅では不可能です。

    原発反対は解ります。それには、代替えエネルギーの開発が不可欠です。


  3. 103 匿名

    >94
    個人の節電と、日本中の節電を一緒にしないように。
    個人の節電は、エコとして良いことですが
    電気がある西日本の企業は、今こそ活発に動いて日本経済を支えなければなりません。
    日本経済が破綻すれば、東日本を支えることも不可能になりますよ。

  4. 104 匿名

    >98の疑問は、同意です。

  5. 105 匿名さん

    >>102
    いや、それだけすれば原発は
    いらないんじゃないかな?
    たぶん…

  6. 106 匿名

    素人考えの代替え案としては
    石油が取れる『藻』の開発に全力をあげて全力で取り組み、商品化出来れば
    石油を使う系の発電所だけでいけるかも。

    二酸化炭素はガンガン出るかもだし
    災害事故の可能性も近いだろうけど
    放射能よりは…

  7. 107 匿名さん

    >96さんはなにもガスを推進してるわけではない。
    >消費電力を減らすべきだといってるのである。

    96、101さんは消費電力の削減だけに着目して、全体の省エネという観点が少し
    足らないように感じます。電力さえ使わなければガスや石油製品はいくら使っても
    構わないという考えは、現時点の東京・東北電力管内の供給電力不足対応という
    近視眼的な見方しかできていないように思えます。

  8. 108 匿名さん

    >電力さえ使わなければガスや石油製品はいくら使っても
    構わないという考え…

    誰もそんな事は言ってない。節電した分をガスや石油で
    まかなえって事ではない。
    今、個々にある設備は変えるのは難しいので
    オール電化、ガス併用、石油併用にしろ
    みんなが使ってる電気を節約したら?って事。
    で、お金に余裕のある人は太陽光の設備を付ければいい。

  9. 109 匿名

    >105
    そ、そうかな。

    >108
    個人の家は、全員が少しお金を出して
    5〜6キロワットほど太陽光をつける事が出来れば
    個人が使う量に関してずいぶん節約になるし、いいことだとは思う。

    ただ、全体量で見れば、個人が使う量なんて企業(会社や店舗なども含)にくらべたら
    微々たるものだから、まかなえない。


    企業が節電を余儀なくされたら、日本経済は破綻する。

    個人の節電のみで原発をやめるのは不可能。

  10. 110 匿名さん

    個人の節電だってみんなでやれば効果は大きいんですよ!
    身近なところからやるのが一番手っとり早いし、
    議論だけで何もやらない人よりずっとましだと思います!

  11. 111 匿名

    >110
    効果は大きいし、エコや節約が流行っている日本では
    大勢の方が災害関係なく、今までし続けてきましたよ。

  12. 112 匿名さん

    うん。確かに現時点で原発全廃は無理。
    ただ、東京電力の場合全発電量中、
    原発依存は20%前後と関西に比べれば
    意外と依存率は低い方なので、
    全戸(オフィス、店舗も含め)5%
    でも節電すれば、少なくとも
    廃炉になる福島原発の替わりの
    原発は建設せずに済むと思う。

  13. 113 匿名さん

    > 個人の節電だってみんなでやれば効果は大きいんですよ!
    > 身近なところからやるのが一番手っとり早いし、
    > 議論だけで何もやらない人よりずっとましだと思います!

    そのとおり!!
    家庭用電力ぜんぶ合わせれば微々たるものではない。

  14. 114 匿名

    じゃあ、今関東圏で電車が止まったり工場ラインを止めたり、計画停電が行わなきゃならないほど電力が足りないのは
    原発の問題は少なくて
    火力がやられてるのが問題ってことなの?

    原発が停止したからかと思ってた。

  15. 115 匿名

    >113
    だから、大勢の人が災害前からやってきています。
    家電は以前からエコ製品を活発に開発してますし。

  16. 116 匿名さん

    オール電化ではない人たちが、みんなオール電化に変えたら
    どれだけ電力消費量が増大するのかと思うと、ゾッとする。

  17. 117 匿名さん



    土地を買い取って
    町全体を原発にすればいいんだよ

    民間人は半径30kは住んではダメにしてさ

    国有地たくさんあるから
    移って 家建ててあげてさ

    今なら 可能だろう?



  18. 119 匿名さん

    >>114
    そうです。
    計画停電は火力発電所がいくつか復旧するまでの間です。

    古い原発はより安全な新しい原発に置き換えるべきです。
    この事態は原発反対と言って新しい原発を作らせなかった
    人たちのせいもあると思いますね。

  19. 120 匿名

    >119
    そうなんですか〜。
    原発作り直すのにどれだけ時間がかかるのか、いや無理かも=関東圏はどうなるんだと、悲壮感があったけど
    (↑反対にあうだろうし)
    火力なら、時間はかかるとしても原発よりは速く復活出来ますね。

    CNNで、最新設備の原発は万が一の時は電力を使わなくても冷却出来るシステムになっている。福島は古い設備だったのも問題だったと報じていました。

    まだ古い原発があるなら、最新設備に作りかえて欲しいですね。

  20. 121 匿名さん

    ある意味

    今が絶好のチャンスなんだよね

    町を原発だけにできるでしょ?

    移住させて
    みんなに 家建ててあげろよ 国

  21. 122 匿名さん

    > 古い原発はより安全な新しい原発に置き換えるべきです。

    新しいことと安全であることは別。
    まだ、何の検証もされていないのに、短絡的な二者選択にしてしまう。こういうのが風説の流布。
    新しい原発が安全とは誰も言えない。今回のような最高レベルの津波を設計基準につくられた原発は、いまだひとつもない。
    東京電力自身「想定外」を連発しているように、新しい原発だって「想定」されていない。

  22. 123 匿名

    そんなこと言ってたらキリがないと思うんだけどなぁ
    想定外、規定外、までドンドン考えを進めていくと
    極端な話、隕石落下とかまで想定してそれでも安全
    ってことにしないとならないことにまで行き着くんじゃなかろうか。

    風説の流布とかそんな大袈裟なこと言わなくても
    老朽化したものよりは最新のもののほうがより安全
    って考えるのが妥当じゃないかな?

  23. 124 匿名さん

    堤防の高さが足りないだけでしょ。
    ピントはずれ。

  24. 125 匿名さん

    最新のが老朽化したのよりは安全ってのは分かるが、
    こんな事になった後で、住民の説得できるかな?
    少なくとも福島では、より安全と言われても、
    再建は不可能。

  25. 126 匿名さん

    カセットコンロでは不自由です。停電の時、ガスが使えるなら
    ガスコンロのほうがずっと良いです。
    計画停電の時も近所の中華料理屋さんは
    ヘッドライトでガスコンロで調理していました。

  26. 127 匿名

    >122
    完璧に安全なものなんてないでしょう。
    ただ、新しい方が古いものより安全です。
    少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
    万が一の時には、電力がなくても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。
    (CNNより)


    >126
    停電中に自宅でガスが使えたとして
    使うんですか!?

  27. 128 匿名さん

    >>126さん
    前半部分は別に否定はしないけど、一般住宅での話でしょ。
    普通の家庭でも停電中に中華料理屋並の調理をするの?
    それと停電中は換気扇やガス漏れ警報器が作動しないから危険そうですね。

  28. 129 匿名さん

    >>128
    >それと停電中は換気扇やガス漏れ警報器が作動しないから危険そうですね。

    その通り。停電中は危険なのでガスは使うなよ。やっぱりガス派は情弱だな。

  29. 130 匿名さん

    別にコンロなんて、IHでもガスでもいいんでね。
    実際のところ、IH派はオール電化にしたいから、
    ガス派は火を見て料理したいから、って理由で
    選ぶのが多いんじゃない?
    災害時の事を選択理由の1番に考える人は
    いないんじやないの?
    まあ、今回の災害で選択理由の上位に上がって
    くるかもしれませんが…

  30. 131 匿名

    災害により、やっぱりガスは危ないのかなと思った方も多いのでは?

  31. 132 匿名さん

    > 少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
    > 万が一の時には、電力がなくても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。
    > (CNNより)

    おいおい、そんなの信用するなよ。
    今回の教訓わかってないな。

  32. 133 匿名さん

    >カセットコンロでは不自由です。停電の時、ガスが使えるなら
    >ガスコンロのほうがずっと良いです。

    最新のガスコンロはオプションの乾電池パックみたいのものを付けないと
    停電時に使えないようですが、これって普通付けるものなんですか?

  33. 134 匿名さん

    >132
    CNNの報道って、内容は信用出来ないの?

    同時通訳の放送はどうも聴きとりにくいけど(笑)

  34. 135 匿名さん

    災害で強いのは意外とプロパンかもしれん。

  35. 136 匿名さん

    >少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
    >万が一の時には、電力がな少くても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。

    それって実用化されていない(研究中、実証中)の高温ガス炉のことですね。
    実用化されるのに後十年かかかりますし、小型炉にしか使えないので日本の現在の
    軽水炉の代替にはなりません。

  36. 137 匿名さん

    >>135
    同僚の実家が岩手でプロパンコンロ全く問題なしだそうです。
    さんざんコストからプロパンなんてありえないなんて思っていたけど。

  37. 138 匿名さん

    「浜岡原発、新設見直し…プルサーマルも凍結」
    まあ、当然こうなるわな。

  38. 139 匿名さん

    >>137
    なんと私の事務所はいまだにプロパン。コストは都市ガスの約倍、ちなみにトイレはいまだに汲み取り、都市計画から置いてけぼりですが災害の時はガスとトイレは使えます。

  39. 140 匿名

    >136
    いえ、すでに実用化されてる話として報道されてましたよ。しつこいほど。
    福島は古いタイプのものを使っていて、それにしなかった。と。

    私は原子炉には詳しくないので、CNNがそう言ってたとしか言えませんが。

  40. 141 匿名

    プロパンガスって火災が起こっても燃えないんですか?

  41. 142 匿名さん

    >いえ、すでに実用化されてる話として報道されてましたよ。しつこいほど。

    高温ガス炉でないとすると何でしょうね?

    ちなみに高温ガス炉については以下参照下さい。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK201101170200013...

  42. 143 匿名さん

    大家の初期投資が安く済むため、安い賃貸アパートでよく使われているプロパンですが、
    現在ほとんどのガスメーターに震動で自動遮断する機能が付いています。

    各自でリセットして復旧はできるものの、震度5を越えるような地震の場合、
    屋内外のガス管などの設備に問題が発生する可能性があり、いくら震災後もガスボンベが
    空になるまでは使えるとはいえ、ガス業者に点検してもらってからリセットしないと危険です。

    自己判断でガスを使用する場合、発生する事故の責任は全てリセットした人になります。
    停電時には換気扇も使えず、一酸化炭素中毒やガス漏れによる爆発で、
    家族全員や近隣住民を死なせてしまうおそれもあります。

  43. 144 匿名さん

    計画停電中でもガス赤外線ストーブ使っています。
    換気に気をつければ3時間くらい大丈夫です。結構明るいので照明効果もあります。
    寒くて暗いのは怖いし、ロウソクは倒したら危険だし。

  44. 145 匿名さん

    室内の空気を燃焼して室内に排気ガスを出すタイプの暖房器具の取扱説明書には、
    石油でもガスでも1時間に1~2回とか、30分おきに換気しろと書いてあるものがほとんどです。

    それだと1時間に0.5回の換気を行う24時間換気が機能していても追いつかないです。
    自然換気には1分くらい窓を全開しなくてはいけないとか、寒いのにやっている人はいるのか?
    という感じですよね。

    ただ、酸欠やCO中毒になると、一番酸素を使う器官である脳が先にやられるそうです。
    軽い酸欠状態では仕事や勉強の効率低下くらいで済みますが、体の動きが不自由になるなどの
    自覚症状が出た頃には、もう自力で逃げられず手遅れだとか。
    死なないように気をつけましょう。

  45. 146 匿名さん

    停電で石油ストーブ使っているオール電化の人たちも同じですよ~。換気は当たり前ですね~。

  46. 148 入居予定さん

    電気・ガスにかかわらず、なるべくエネルギーを使わずに済めばそれに越したことはないですね。
    火が使えるということは煮炊きのほか、暖がとれる点が有利です。
    非常時に火を使う場合に換気をするぐらいの基礎知識は、オール電化生活を送っていても持ち合わせていたいですね。
    便利な生活は、生活力を奪っていくような気がします。

  47. 150 匿名

    オール電化です。
    うちは高気密住宅で全巻空調(冷暖房)、第一種換気で
    石油ストーブなどストーブ類は使わないのでありません。

    夜完全に停電になった場合は、暖は諦めるしかありません。もしそれまでに暖められている状態なら、窓を開けなければ半日くらいは家中暖かいです。

    カセットコンロを使うなら窓を開けないと怖いですね。

    昼間太陽が照ってくれればその間は、太陽光発電の電気のコンセントが使えるので、多少の事はなんとかなります。
    災害時、これはかなり助かるのではと思います。

    高気密住宅でオール電化は便利で感動していましたが、電気がこないとどうなるか、この度は色々考えさせられました。
    万が一の時、電気は復旧が早いそうなので、それに期待するしかなさそうです。
    もし壊れても爆発などの危険がない(少ない?)のはいいかなと思います。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸