住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その2】

  1. 51 匿名

    >>37
    なんで、300リットルが一日でなくなるの?
    俺なんか毎日給水所に行って10リットル貰って何とかやってる。
    風呂は入れないが、5リットル有れば髪も体も洗える。

    本当に仙台?

    茶化してないか?

  2. 52 匿名さん

    ・LED照明義務化
    ・高気密・高断熱にして、冷暖房を消費しない家への義務化
    ・蓄熱化システムを開発してピーク使用量を減らす
    ・全体の総電気使用量を落とす

    そうすれば原発やめられる? 原発やだ~

  3. 53 by匿名さん

    >>51
    仙台青葉区在住だし、茶化してないですよ。(家族4人)
    地震初日にまず浴槽にため、全ての鍋類に水をはれば、エコキュートのタンクはすぐになくなるという意味。そこから少しずつ使って(食器洗い、洗面、洗濯少し、体ふき、水拭き)浴槽半分になって心細くなった頃に幸い水道が復活。電力会社や水道局の人達ががんばってくれたんだな、と感謝しています。そして、
    これからも節約を続けなくては…と思います。

  4. 54 匿名さん

    >・高気密・高断熱にして、冷暖房を消費しない家への義務化
    >・蓄熱化システムを開発してピーク使用量を減らす

    いまの電力需要のピークは夏のエアコン需要だから高気密・高断熱にすると
    冷房を掛けないと我慢できない家になる場合が殆どだから多分無理でしょうね。
    深夜蓄熱は出来ても、家庭用で深夜蓄冷は難しいでしょうから、原発を無くすには
    まずは家庭用のエアコン冷房を禁止すべきでしょうね。

  5. 55 匿名さん

    >>46
    ガス併用住宅の話を持って来て何が言いたいんだ?
    オール電化の話をしてみろよ。IHにエコキュートに電気床暖房。
    どうしようもねえだろ。
    エコキュートなんて待機時数千ワットで湯を沸かしてんだもんなあwww

  6. 56 匿名さん

    >>54
    >いまの電力需要のピークは夏のエアコン需要だから高気密・高断熱にすると
    >冷房を掛けないと我慢できない家になる場合が殆どだから多分無理でしょうね。

    逆です。
    高気密高断熱住宅は、たとえピーク時に冷房を切っても、
    保冷されるので、すぐに暑くなったりしません。

    高気密高断熱住宅を知らない人は、熱がこもって暑くなりやすいと
    誤解しているようですが、暑い時期は、内部で発生する熱より、
    外部から侵入する熱の方が支配的です。

    >深夜蓄熱は出来ても、家庭用で深夜蓄冷は難しいでしょうから、原発を無くすには
    >まずは家庭用のエアコン冷房を禁止すべきでしょうね。

    高気密高断熱住宅は、深夜蓄冷が可能です。
    夜から朝まで冷房して、昼は冷房しなくても
    夕方に暑くて家に入れないなんてことにはなりません。

    原発を廃止したかったら、無駄に電力を使う低気密低断熱な家を潰すべきです。
    日本の家は先進国の中では一番高い割りにレベルが低いです。
    特に樹脂サッシを使っていないあたりが。

  7. 57 匿名さん

    >逆です。
    >高気密高断熱住宅は、たとえピーク時に冷房を切っても、
    >保冷されるので、すぐに暑くなったりしません。

    ウソですね。高気密・高断熱になって電気代が下がるケースはあまりありません。
    比較的低い電気代で快適な空間を常時作れるようになるため、快適に対する閾値が
    上がり、不快な状況を我慢できなる場合が殆どです。

    高気密・高断熱は消費エネルギーを下げるのではなく、消費エネルギーをやや増やし
    ながら従来以上の快適性を得る技術と認識すべきです。

  8. 58 匿名さん

    低レベルな家に住んでいると、3時間ぐらい停電しようが、
    寒くも暑くもならないことが信じられないとは思いますが、
    ウソと言い切ってしまうあたりが、情弱ならではの感覚です。

    まさか、高気密高断熱住宅への僻みなのでしょうか?
    それではあまりに見苦しく、哀れですね。

    冷暖房費用がかかり、エネルギーを無駄に使う、不快な低気密低断熱住宅に我慢して
    住み続けてもメリットがないことぐらい、わからないのですか。

    とりあえず、ガス信者=情弱というイメージが濃くなりつつあります。

  9. 59 匿名さん

    使用できるエネルギーをガスと電気の両方持っていたほうが良いように思います。

  10. 60 匿名さん

    ↑あ、別に、ガス信者?じゃありませんけど・・。

  11. 61 匿名さん

    2世帯住宅で、ガスコンロ・IH・エコウィル・エコキュート設置ですね。

  12. 62 匿名さん

    >300Lなんて災害時に断水・停電が続けば、すぐになくなります。
    >…というより、1日でなくなりました。被災してみれば分かることです。

    >地震初日にまず浴槽にため、全ての鍋類に水をはれば、エコキュートのタンクはすぐになくなるという意味。

    普通それは「移動した・移し変えた」という。

  13. 63 匿名

    なんだかめちゃくちゃなこと書いてる人が多いですね。

    みなさんこのスレは自己責任で参考程度にしましょう。

  14. 64 匿名さん

    住宅の性能は否定しません。
    昔ほど家の温度的な快適性が低く、それでも住む人側が暑さ寒さを我慢する事によって
    所謂、光熱費が低かっただけだとも言えます。
    ただ利便性が上り、暑さ寒さを我慢しない為の冷暖房機器が充実した
    その事によって光熱費は上がった、そしてその光熱費を補う為に住宅の性能が上がった
    それだけの事だと思います。そしてそれは当然の時代の流れでしょう。

    しかし今特に求められている事は話が違います。
    深夜電力制度による光熱費の安さ、それを利用した家庭の機器
    そしてその屋台骨となっている発電システム。

    表には見えないものの、問題はその人々が便利で経済的だと思っているシステムにあります。
    その作られたシステムを享受する事によって、何時の間にか取り返しの付かないリスクを
    当然の様に受け入れてしまう私達にも、大きな責任があると思います。

    赤信号だって皆で渡れば怖くない、赤信号でも渡れていれば経済的で快適なのかも知れない
    しかし何れはその赤信号で大きな事故が発生する事もある。
    丁度今、その大きな予想もしえなかった事故が発生しつつあります。
    でも私達は、そんな事態が発生しない事を願うのみです。それしか出来ません。

    そしてその教訓を生かすかどうかは、皆さんそれぞれの考えであると思います・・・

  15. 65 匿名

    >59
    ガスは、カセットガスコンロがあれば十分便利です。

  16. 66 匿名

    ↑あ、災害時の話です。

  17. 67 匿名さん

    昨日停電時

    エコキュート ちゃんとお湯が出た出た

    食器を真っ暗で洗えた

    東京 戸建て


    為替 どうでしょう?
    樹海 いるかな?

  18. 68 匿名さん

    今日配達された「日経プラスワン」に節電方法がいろいろ紹介されていた。
    その中に、なるべくガスで調理をすることを推奨しているくだりがありました。
    米も電気炊飯器ではなくガスで炊く方法を掲載しています。

    ガス併用の家ではなるべくガスを使用することで節電に協力しましょう。
    オール電化の家も、エアコンをできるだけ控えるとか、できる範囲で節電してください。

    掲示板でいがみ合うのは、被災地の電力供給が復旧してからで良いではありませんか。

  19. 69 匿名

    うちの風呂は灯油で沸かすタイプ。

    灯油無いからしばらく沸かせないわ…。

  20. 70 入居済み住民さん

    仙台被災地に住んでます。うちはオール電化です。

    震災後3日で電気復旧しました。
    都市ガスは一カ月以上しないと復旧の見通しは立たないとのこと。
    こんな非常時のときはやっぱりオール電化でよかったと思います。
    エコキュートも作動しお風呂も入れました。

    ガスはやっぱりなくてもいい…被災地の私の考えです。

  21. 71 匿名さん

    被災されて大変ですね。
    電気は復旧されたようで、
    少しは、不安から解消され
    よかったですね。

    ただ、最後の一行は余計でしたね。

  22. 72 匿名

    そもそも、ホントに被災者かアヤシイもんだ。

  23. 73 匿名

    ガスはなくても平気だったと実感した話な訳でしょ?
    このスレなら、そこは大切なのでは。

  24. 74 入居予定さん

    予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000519-yom-soci

    寒くてエアコンをみんな使うから、厳しいですね。
    何か予備的な暖房があるといいんだけど、品不足の今では急に手に入らないし。

  25. 75 匿名さん

    ウチはガスも使っているので、ガスをなるべく使うようにして、電気を節約し
    被災地の電力供給に貢献したいと思います。

  26. 76 匿名

    >>53
    移しただけですね。
    まずは、復旧おめでとう。

    うちは浄水場が壊れ配管も破断のため復旧見込みが経ちません。一週間で風呂桶の残り湯はなくなりました。女性が二人いるのでトイレの水が・・。
    明日はエコキュートの水を湯船に移すので、10日は持つはず。

    それまでに水道復旧して欲しい。

  27. 77 匿名さん

    被災地の電力供給に貢献するために、電気を節約し、なるべくガスでまかなうようにしています。
    ごく普通に、ガス併用住宅で良かったと思います。

  28. 78 匿名さん

    ウチは電気・ガス・灯油ファンヒーターがある。でも灯油は10リットルもない。
    それよりも車にガソリンが無い・・・

    ガスは使えても、電気が止まればコンロ以外は使えない。
    水もなければ、そのコンロ自体意味が無い。

    じゃあ太陽光に発電機+燃料、LPガスエネファームでも揃えればいいのか?
    それだって太陽光以外、結局使い果たしたら終わり。
    10KWクラスの太陽光に大容量蓄電装置、それがあれば安心して生きられるのかな?
    そこまでやらないと生活出来ないなら、いっそ蝋燭に焚き火で我慢するよ・・・

    利便を追求するほど、失う事による困難が待っている。
    僕にはもう答えが出せない。ただ原発はいらないな・・・
    時々停電する国になってもいいよ、もう原発はいらない。
    僕は不安より不便を選ぶよ・・・

  29. 79 匿名

    >>78
    福島原発は旧式で、建設反対運動のために新規原発が建設出来ず、やむを得ず延命した。
    また、東電に責任はないとは言わないが、保安委員会の責任は重大だ。

    原発は、最新鋭の設備と災害対策を十分に行えば、選択肢のひとつとして残す必要は十分に有ると思う。

  30. 80 匿名さん

    その通り

    日本には原発が大事で

    しかも 最新の物が大事です

    東京に作れば良い

    明日も停電ですが エコキュートのお湯は出ます

    でもトイレは手動式が良いと思います
    電動では 流れない事を知った


  31. 81 匿名さん

    今後も電気は必要で、安定供給するには、原発も
    不可欠ですが、今回の件で、益々建設は難しくなるでしょうね。
    最新鋭の設備に建て替えたら安全といっても、
    もう住民の賛成はなかなか得られないでしょう。
    福島原発にしても、当時は最新鋭で、絶対安全って
    住民を説得したんでしょうから。

    >>80
    ウチのトイレは停電、断水時にはカバーを外してハンドルを云々…って書いてました。
    試した事はないですがけど。

  32. 82 71

    >>73
    たしかに、ここでは大事かもしれませんが、
    被災地では、電気、ガスに限らず、水、ガソリン
    灯油などあらゆる資源が不足してる中で、
    同じ被災者である70さんの
    ウチはオール電化で復旧したから、
    ガスはいらないの発想に違和感を覚えたまでです。

  33. 83 ガス派

    オール電化は環境に良くない事は間違いない オール電化信者は訪問販売と東電のスイッチキャンペーンに光熱費が安くなりますよと言われ やすくならねーのにだまされたかわそうなれんちゅうだ 

  34. 85 匿名さん

    オールにしなくても、2つのエネルギー源があって、
    その時の状況に合わせて選択できれば良いと思います。

  35. 86 匿名さん

    >84
    その一方で、計画停電も含めて、停電の地区には電気がきていません。
    オール電化でない家では、ガスコンロで煮物をして、体の内外から暖を取っています。
    エネルギー源を分けて使い、節電をし、シェアすることで
    被災地にも電気が届いていることを理解して下さい。

  36. 87 匿名さん

    ガス派は、今、被災地でガスが使えず困っている人たちに、
    オール電化でなくて良かったといえるのか?

    電気を使うのは、家庭だけではない。
    関東での計画停電は鉄道や企業活動を優先した結果。

    電車が止まり会社が休みになっていた土日月の電気は足りていた。
    ガスの復旧が遅いのは確かなので、
    災害に強いのは電気。

    原発反対と言っている連中は、今まで原発由来の安い電気を家や会社で
    使っていたことを、恥ずかしく思っているんじゃないのかい?

  37. 88 匿名さん

    オール電化派こそ、計画停電で困っている人たちにオール電化で良かったと言えるのか?

  38. 89 匿名

    >86
    計画停電は、被災地に電気を送るからではありません。
    原発や火力発電所が壊れ、自分が住んでいるところの電力が足りない為です。

    計画停電をしなければ大規模停電になり、困るのは自分も含めてです。

  39. 90 匿名さん

    やはり電力需要をまかなうには、電気の消費量を減らすといいのですね。
    オール電化はやめたほうがいいことはわかりました。節電に励みます。

  40. 91 匿名さん

    これからは

    一家に一個の原発だよ(そのような物)
    ある意味 最強のオール電化だよ

  41. 92 匿名

    オール電化でもガス派でも、節電が必要なのは同じですね。

  42. 93 匿名

    ↑付け足し。
    電力が足らない地域の話です。

  43. 94 匿名さん

    電力が足らない地域?
    どこにいようと節電は必要ですよ!まったく!

  44. 95 匿名

    リスク分散は良いことですが都市ガスでなければコスト的に不利過ぎます。
    また都市ガスも使用規制やら止まる場合もありますし。

    やっぱりオール電化+カセットコンロ常備等が良いかなぁ。

  45. 96 匿名さん

    原発は確かに現状必要と言われるかもしれないが、本当にそれでいいの?
    下手すると日本の何割って単位に影響が出て、もう住めない地域とか出るんですよ
    更に海外にまで迷惑掛けちゃうんですよ。

    それでも私には被害無さそうだし便利だからいいや♪ 本当にそんなんでいいの?

    もうね、電気が不足するなら一軒30A規制とかして、4人家族なら40A、5人なら50A
    それでも「アタシはいっぱい電気使いたいの」って人には
    基本料金10A当り1万円とかしなきゃダメだと思う。
    電気機器の消費電力は全般に減ってるのに、家全体で使用量が増えてアンペアも増えるなんて
    絶対おかしい考え。そうすれば太陽光の普及だって絶対に進むよ。

    電気でもガスでも灯油でも、好きなモノ使えばいいよ
    でも家庭でのアンペア数増やさせるのはダメ! 原発の為にある深夜電力制度も廃止しなきゃダメ!
    私は子供に日本をちゃんと残してあげたいの。

  46. 97 匿名さん

    この際だから

    原発の半径30km以内 家建てるのやめればいいじゃん
    東電の人間だけが30km以内で住めばいいんだよね

    国と東電が 地上げしてね

    金が無いと動けないし

    ものすごい堤防作らないとダメなんだし

    原発は はっきり言って 必要だし


  47. 98 匿名さん

    原発は必要だけど、国内に55基も必要なんだろうか。

  48. 99 匿名さん

    それ
    いえてるな

  49. 100 匿名さん

    >電気機器の消費電力は全般に減ってるのに、家全体で使用量が増えてアンペアも増えるなんて
    >絶対おかしい考え。

    アンペアを増やせば基本料金が上がるし、従量電灯であればある一定の使用量であれば単価が
    安いですから考え方としては貴方の考えに近いです。

    逆にガスは使えば使うだけ単価が安くなりますので、貴方の考えに反しています。まずこちらの
    考え方から正すべきでしょう。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸