住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ その2

  1. 482 匿名さん

    変動なんですが 金利は2プランしかないんですか?
    優遇金利とかないのかな?

  2. 483 匿名さん

    2プランしかありません
    頭金1割以上で0.05優遇です

  3. 484 匿名さん

    変動セレクトで提携ローンの場合はさらに0.05%優遇になりますね。手数料も0.54%引き。
    https://www.lixil-jk.co.jp/images/housingloan/sonybank/%E9%87%91%E5%88...

  4. 485 匿名さん

    >>480
    吊りですか?

  5. 486 匿名さん

    ソニー銀行の変動金利の基準金利からの引き下げ幅って、SBIの通期引き下げプランみたいに、引き下げ幅が実行時のものに固定されるわけではないんでしょうか?

  6. 487 nano

    >486さん

    プランが2つあって、
    ・住宅ローン金利プランの場合は、最初から最後まで固定変動にかかわらず▲1.0%です。

    ・変動セレクト金利プランの場合は、変動でいる間は▲1.3%、途中で固定している間は▲0.9%です。変動に戻るとまた▲1.3%になります。

    いずれのプランも、新規購入で自己資金10%以上だとさらに▲0.05%です。

    いずれにしても、引き下げ幅は、実効時点で最後まで決まります。

  7. 488 匿名さん

    >487


    ありがとうございます。普通そうですよね・・。

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
    このページの*5が気になって・・

    「(*5)
    金利について
    ・・・・・・(中略)・・・・・・
    金利優遇または引き下げが適用されている場合、その優遇または引き下げは固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更される場合があります。」

  8. 489 nano

    その文面、気になりますよね。過去スレでも何度か話題になっていたと記憶しています。

    ただし、今まで、全契約者に対してそういう措置が執られたことはありません。
    そんなことをしたらみんな他行に借り換えるでしょう。

    私見ですが、延滞が続くとかにならない限り、心配いらないように思っています。
    そういう場合、多くの銀行では保証会社が債権を買い取って(この時点で返済先は保証会社になる)、借り手と銀行との契約は解消され、借り手と保証会社との交渉になりますが、ソニー銀行では保証会社を使っていないので。

    あとは、考えられるとすればハイパーインフレなどの非常時でしょうか。

    いずれにしても、あまり心配はいらないと思います。

  9. 490 サラリーマンさん [男性 50代]

    nanoさん

    久しぶりに金利を見て契約時より下がっているので金利変更を検討しようと思い
    アドバイスいただきたくて、つい初心者用じゃない方に書き込んだら、「さすがに
    釣りだよね?」って言われちゃいました。
    そうじゃないので、アドバイスお願いします。

    【状況】
    借り入れ日 2009年03月
    最終返済日 2023年05月(かなり繰り上げしました)
    現在の金利 10年固定(1.665%、2010.9適用)
    現在のローン残 639万円 
    月々の返済 71,850円(ボーナス払いなし)
    現在の金利変更手数料 193,354円

    【質問】
    最終返済日まで約8年です。
    あまりこまめに金利を変える性格ではないので、再度固定にしたいと思っていますが、
    単純に7年にしたら総合的に支払いが減りますか?
    あるいは5年や3年にした場合はどうでしょうか。満了後(満了になる前)にどのような手を打てばいいでしょうか?
    それと、変動にしたらどうでしょうか?リスクはあるでしょうか?リスクをどうクリアすればいいでしょうか?

    宜しくご教示ください。

  10. 491 nano

    >>490さん
    何が最もお得かというのは、固定明けの金利にもよるので、明確には答えられませんが・・・、

    ひとつはっきりしているのは、残債、残期間とも、とても少なくなっているので、
    金利の変化による月々の返済額や総返済額の変化はとても小さいと言うことです。

    約19万円の手数料を払うと、元が取れない可能性の方が高いように感じます。

    それならば、その19万円を繰上返済に充てた方が良いかと思います。


    ちなみに、何もしなかった場合、固定明けの毎月の返済額は、以下のとおりです。
    ・適用金利 2.0%… 72,169円/月
    ・適用金利 3.0%… 73,126円/月
    ・適用金利 4.0%… 74,090円/月
    あまり心配は要らないように思いますが、いかがでしょう?


    p.s.
    明日は6日なので、手数料がまた変わりるはずです。
    それを見てからご判断されても良いかと思います。

  11. 492 サラリーマンさん [男性 50代]

    nanoさん

    No.490です。

    アドバイスありがとうございました。

    6日の手数料はあまり変わりませんでした。

    今まで頑張って繰り上げしてきたので、その方向で考えてみることにします。

    ありがとうございました!

  12. 493 契約済みさん

    よろしくお願いします。

    2600万円新規・自己資金10%超・9月実行で借りる予定です。
    35年ローンで組むものの、アラフォーなので繰上げ返済を頑張って20年ぐらいで返す予定です。

    そこで変動セレクト、当初15年固定、当初20年固定のどれにするかで迷っています。

    変動はすごく金利が安いものの金利動向がわからず、心配性なのでストレスになりそうです。
    一方、通常の住宅ローンは初期手数料がかからないのは魅力ですが、やはり金利が高いです・・・。

    シミュレーションでは現在の金利水準があと3年続いてくれれば変動セレクトが有利と出たのですが、いかがなものでしょう?
    まずは変動セレクトで始めて、うまく3年を越したら固定に切り替えが良いでしょうか?
    それとも今のこの低金利に乗って、当初から固定にしてしまった方が良いのか?

    金利動向は読めないものとは思いますが、他の方法も含め、ご意見いただけましたら幸いです。

  13. 494 契約済みさん [男性 30代]

    > No.493さん
     私も最近ソニー銀行で住宅ローンを契約しました。
    考えた結果、通常の住宅ローン(2年固定)を選択しました。

     変動セレクトローン(変動)と通常の住宅ローン(2年固定で継続と仮定)を現在の金利で比較したところ、
    変動セレクトローンの手数料を金利差で取り戻すには少なくとも7年はかかることになります。
    変動セレクトローンを選択するのであれば、7年は変動金利にしなければなりません。

     私は借り換えや固定への変更も考えていたので、通常の住宅ローンを選択しました。

  14. 495 493

    借換えを前提としているなら手数料がほとんどor全くかからないのは助かりますよね。

    私には2年ごとなどの短期固定を繰り返すという発想はありませんでした!
    メリットはどういうところにあるのでしょうか。

  15. 496 匿名さん [男性 40代]

    >493さん

    10年固定はどうですか?
    うちは数年前に493さんと同じような状況で10年固定にしました。

    20年ぐらいでの返済を考えているなら、15年固定や20年固定はもったいないと思います。
    現状では10年固定との金利差がけっこうあるので。

    また、10年固定の方が毎月の返済額が減る分、繰上返済もしやすくなります。

    計画的に繰り上げていけば、10年後に金利がかなり上がっていても返済額への影響は思いのほか小さいですよ。
    漠然と不安を感じるより、繰上込みでシミュレーションをしてみてはいかがでしょう?

  16. 497 匿名さん

    ソニー銀行の10年固定1.195%は、他行と比べて安くはない。
    ただ、ちょっと前まで1%切ってた銀行が結構あったけど、今は上がっちゃったね。

  17. 498 匿名さん

    >>493
    この条件ならフラット35の25年返済などを借り入れる方が良いのではないでしょうか?
    物件が35Sの条件に合えばですが。

    繰り上げ返済する余裕があったり金利上昇のリスクを享受できるならソニー銀行の変動がいいと思いますが、当初固定だとソニー銀行のセレクト変動は他に比べて特別金利が低いわけではないので他の銀行も確認した方がよいと思います。

  18. 499 匿名さん

    10年固定だと、イオンか三井住友信託、三菱ufj信託の支払い総額が安いかと。住信も0.96%と低いですが、固定終了後の優遇が低くて総額は結構高くなるかと。

    ソニーは手数料が低いので、支払い総額で比べるとまあまあ低くなるが、イオンほどでもない。

    ソニーのいいところは、翌月金利を前月に知れることと、固定→変動ができることに尽きると個人的に思ってます。これによって取り得る選択肢が他行よりもかなり多いかと。

    例えば私はビビリなので、できればどこかのタイミングで固定にしてしまいたいと思ってました。今年の2月に10年固定に変更しました。金利1.023%でした。

    1%くらいの水準になったら10年固定にしようと思っていて(返済期間20年)、3月に金利が上がることが分かったので2月に変更しました。でも4月以降また下がるかもしれません。ですがソニー銀行なら、固定→変動→固定とさらに下がった金利に変更できる可能性があります。手数料取られることもありますが。

    このフレキシブルさは、ソニー銀行のユニークですばらしいところだと思いました。

  19. 500 493

    皆様色々とアドバイスありがとうございます。

    >>496
    確かに10年固定と15年固定の金利差がそこだけ大きいですね。
    10年固定でシミュレーションしてみたら、おっしゃるとおり、10年後に金利が2%になっていてもあまり怖くないことがわかりました。
    それで仮に変動金利がまったく上がらなかった時との金額差は、早期繰上げ前提ですが、10年で70万円ぐらいでした。
    これはなかなかコスパが良いと思いました。ありがとうございます。

    >>497
    変動セレクトではなく普通の住宅ローンだと保証料も手数料もかかりません。
    他行だと手数料が2.16%か保証料が同額くらいかかるところです。
    これは私の借入額だと金利0.15%に相当します。
    つまり実質金利は8月金利の10年固定(1.145)だと0.995になります。

    >>498
    フラット35sも考えましたが、団信が別途なので金利+0.3%見なくてはなりません。
    それと20年以下だと毎月の返済額が高い金額で固定されてしまうので、私には厳しいと思いました。

    おっしゃるとおりソニーの変動セレクトは、リスクさえ受忍できればすごくいいので、迷ってしまうんですよね・・

    >>499
    途中で変動にできるのはすごいですよね。その点はイオン銀行の担当者も認めていました。

    なお、全期間固定だと住信SBIの当初20年固定当初引下げプラン1.49%が最安でした。
    あくまで20年で返すこと前提ですが。


  20. 501 匿名さん

    デベの提携が使えるなら、ソニーの変動セレクト1択だと思う

  21. 502 499

    長期間の固定は、意外と元をとるのが難しいかもしれません。

    私が当時シミュレートした条件が、
    変動 0.839%
    10固定 1.023%
    15固定 1.386%
    で、20年ローンを15年で返すと言うものでした。

    金利上昇が15年間なければ、当然変動が最も得で、10固定と支払い総額が逆転するのは、変動金利が10年後に2%弱まで上がることでした。

    10固定が15固定の総額を上回るためには、変動金利が5%以上になることが必要でした。

    変動が5%以上というのはちょっと考えにくく、2%弱ならあるかもしれないということで、10固定にしました。

    493さんも、もう分かってらっしゃると思いますが、どれだけ考えても正解かどうかはローンが終わらないと分かりません。

    ならいっそ、501さんの言うように、最も安くあがる可能性にかけてもいいかもしれません。借り入れもそれほど多額ではないようですし。もしくは、私のように無理矢理自分を納得させるストーリーを作ってしまうか。

    いずれにせよ、こういうことだからこれに決めたという理由があるといいですよね。

  22. 503 契約済みさん [男性 30代]

    >>493さん
     通常の住宅ローンは変動と2・3年固定の金利の逆転現象が起きているので、
    一番金利が低い2年固定にしました。この辺りは将来的に変わる可能性はあります。

     変動セレクトローンを考えているのであれば、イオン銀行も選択肢に入れるのも良いと思います。
    イオンで5%OFFになるのは、年間を通してみればかなり大きな金額になります。

  23. 504 493

    >>502
    今年の2月に固定ということで、過去数年の動きの中では正にベストタイミングでいい選択をされたと思います。
    結局金利がどうなるかはわからないので、結果として元が取れなくても、自分が納得できる理由があれば良いということですね。

    >>503
    なるほど、変動セレクトではなく通常の住宅ローンで組むことが前提の上での短期固定だったのですね。納得しました。
    個人的には2018年頃が次の金利上昇局面になるのではないかと踏んでいますが、それまで通常住宅ローンの短期固定でしのいでおくというのも良い手になりますね。

    イオン銀行、仕組みは単純でわかりやすいのですが、残念ながら金利の割には手数料が高いことと、イオンが少し遠くてほとんど使わないことからNGとなりました・・・



  24. 505 2年固定

    ちょうど一年前に2500万円のローンを組んで、その当時の2年固定金利が0.754%でした。
    その後金利がどんどん低下して来月の2年固定は0.680%。金利差で年間17,000円程度の利息軽減効果ですよね。
    試しに2年固定から2年固定への変更の手数料が幾らになるかソニーのサイトで調べたら、12,000円程度でした。これって今すぐ手数料払って新しい2年固定に移行すべきなのでしょうか。

  25. 506 2年固定

    自己レスです。
    今サイトで手数料を再確認したら、17,000円弱でした。
    昨日は見間違いだったのかしら。。。

  26. 507 nano

    >505、506さん

    手数料は6の付く日と毎月の返済日に変わるので、26日にまた変わっていると思います。

    来月の金利で再固定できるチャンスはまだまだあるので、時々チェックしてみるとよいと思います。

  27. 508 匿名さん

    おまかせ入金サービスですが、ホーナス時期2回は振り込む金額が通常月と異なる方が多いと思いますが、これは自分で対応するしかないのですか?ボーナス月だけ異なった金額で入金できる方法とかないのでしょうか。

    それと、借りたお金の手数料の支払いはいつになるのですか?契約を結んだ後に自動引き落としもしくは、請求書に基づく振込なんでしようか?

  28. 509 匿名さん

    >508さん

    銀行の手数料は、ローンの実行当日に引き落とされます。
    ちなみに、ローン実行前後のお金の流れは以下のような感じでした。

    (数日前まで)
    ・自己資金をソニーの普通預金口座に入れておく
    ・販売会社へ手数料、諸費用を振り込む(販売会社から案内がありました)

    (当日)
    ・実行日に融資金額が入金される
    ・ローンの手数料が引き落とされる
    ・ローン契約の印紙代が引き落とされる
    ・売り主に物件代金(自己資金+融資-手付金)が振り込まれる(←事前に振込予約をするよう案内がありました)
    ・代金の振込手数料が引き落とされる
    ・損害保険の保険料が振り込まれる(←事前に振込予約をするよう案内がありました)
    ・保険料の振込手数料が引き落とされる

    当日に銀行関係でやることは何もありませんでした。
    司法書士はマンションデベロッパー指定だったので、登記費用はソニー銀行ではなく販売会社に払いました。


    おまかせ入金サービスは使っていないのでよくわからないです・・・

  29. 510 匿名さん

    >>509
    お陰様で良く理解することができました。御丁寧に説明していただき、どうもありがとうございました。

  30. 511 まるお [女性 30代]

    はじめまして。
    分からないので教えて下さい。
    短期の固定金利で返済をしていこうと考えています。
    今年10月に変動金利から2年固定金利に変更しました。
    12月の金利を確認すると10月変更時の金利より低くなっていました。
    変動金利への変更手数料を確認しますと、現時点で0円でした。
    今すぐに2年固定を変動に変更して、来月15日発表の1月金利を確認後、
    再び2年固定に変更しようと思っています。
    こういうやり方は損してるんでしょうか?
    私はローンの仕組みを理解できてませんか?

  31. 512 匿名さん [男性 40代]

    >511さん
    それでOKだと思いますが、返済日が17・22日でないなら、今の2年固定を25日まで引っ張ってもたぶん大丈夫です。
    返済日をまたぐか、26日になると手数料が変わりますが、
    手数料が変わらないうちは、変動より低金利の2年固定を引っ張った方がお得です。

  32. 513 まるお [女性 30代]

    512さん
    お返事ありがとうございます。
    私の毎月の返済日は27日なので25日まで待ってから変動金利に変更します。
    相談できる人が周りにいないので不安でした。
    丁寧なお返事いただいて感謝しています。

  33. 514 匿名

    はじめまして。11月にソニーに借り換えをしたものです。(普通の住宅ローンタイプ)
    今後いつかの時点で10年固定に切り替えたいと思っていますが、それまで変動でいたほうがいいのでしょうか?
    例えば2年固定でつないでいって、いずれ10年固定の場合は手数料がかかるのでしょうか?
    固定から固定でも、金利変更後に金利が高くなる場合は手数料はかからないのでしょうか?


  34. 515 匿名さん

    >514さん
    2年固定から10年固定にするときは、手数料がかかる可能性がありますが、無料の可能性もあります。
    その時点での固定を解除するための手数料なので、何に変えるかは関係ないんです。
    ただ、現状の2年固定なら、かかってもそんなに大きな金額にはならないと思います。

    2年固定した時点の「2年もの」ベースレート(市場の2年金利。ローン金利ではないです。)と、
    10年固定に変更する時点の「X年もの」ベースレート(Xは固定の残存期間。年単位に切り捨て。)を比較して、
    後者の方が高ければ、手数料は無料です。

    変動でいるか2年固定にするかは悩ましいところですね。

  35. 516 匿名

    515さん
    大変ご丁寧にありがとうございます
    手数料がかかる場合もあるのですね。解除手数料との説明すごく分かりやすいです^^
    やはり変動か2年固定かは皆さん悩ましいラインなのですね・・・
    このように悩んで決められるのもソニーさんの醍醐味ですね!
    10年固定の動向を見ながら決めたいと思います。
    一人でモヤモヤしていたのでお返事頂けて嬉しかったです
    本当にありがとうございました!

  36. 517 匿名さん

    イオンで買い物してもTOPVALUなんかは中韓製が多く、原価が著しく安いので他のスーパーで買う方がモノがはるかに良い。そもそも反日企業なので日本人顧客が離れてるから業績が悪くなっており、金利が急に上がったらどうするのでしょうか?

  37. 518 匿名さん

    >517
    スレ違い。イオン銀行のところに書いて下さいね。

  38. 519 購入検討中さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】


  39. 520 匿名さん [男性 30代]

    固定金利から固定金利への変更について質問です。
    例えば2年固定から同じ2年固定に金利変更する場合、一度変動金利に変更しないといけないのですか?
    変更画面を見ると、一度変動金利に変更しなくてもそのまま同じ固定金利に変更できるようなのですが、何かデメリットがあるのでしょうか?

  40. 521 匿名さん

    >520さん
    2年固定→2年固定、出来ますよ。
    デメリットはあまりないと思います。

  41. 522 匿名さん [男性 30代]

    現在、JAとソニー銀で比較をしている者です。
    事務手数料(保証料)などの諸費用を比べればソニー銀の圧勝なのですが、ソニー銀の場合、金利が上昇した場合の天井がない(都銀などは125%まで)と聞きました。
    素人考えでは、いくら天井がないからと言って、やりたい放題上げることがあれば借り換えなどで逃げられるのだから、結局は天井なんてあってないようなものかなと思ってしまいます。

    金利上昇の天井がないというデメリットは、ローンを借りる上で足枷となりうるのでしょうか?

  42. 523 匿名さん

    >522さん
    5年ルールや125%ルールは、金利が上がらないのではなく、金利が上がっても5年間は返済額が変わらない、5年後の返済額は125%までしか上がらない、というものです。

    金利が上がっても返済額が変わらない(あるいは上限がある)とき、利息が優先的に支払われて、元本の返済が遅れます。
    それをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは、人によって様々かなと思います。

    個人的にはそれよりも、借りる前にはあまり気にしていなかったのですが、
    ソニー銀行の場合、半月前に翌月金利が分かるというのが実はけっこうありがたいことに気付きました。
    固定に切り替えるとき、金利を見てから考えられたので。

  43. 524 匿名さん [男性 30代]

    >>523さん

    >>522です。
    すみません、私の理解が間違っていたようですね。
    523さんの回答を見て改めて理解したのは、例えば、どこの銀行も1%→3%(現実にはありえませんが)まで上がったとしても、1.25倍上限のある銀行では、表示は3%だけれども、実際の返済額は1.25%で計算した金額で抑えられる。ソニー銀行は3%で計算しなおしたそのままの金額が徴収される。

    これだけ見ると、ソニー銀行の場合、ある程度生活に余裕がないと、返済額が跳ね上がるリスクを見ておかないと返済不能になるおそれがある。

    しかし、1.25倍上限のある銀行の場合、3%で計算した利子は徴収したいので、月々の返済額は1.25%で計算した額だけれども、その中で3%の利子の枠を確保するので、その分元本に充てる金額が減るので、当初計画より元本の減少が遅くなる。これが上限のある銀行でのデメリット。


    これで理解は間違いないでしょうか?
    大げさな言い方ですが、1.25倍上限の銀行って「優しいリボ払い」に近いのかなと思ってしまいました。

  44. 525 匿名さん

    >>524
    5年ルールもあるでしょ。
    普通の銀行はローン完済までは、毎月の返済額が5年毎に1.25倍程度で済む。
    普通の銀行の基準金利は短プラ連動にもなってるので、そう簡単に金利を上げられない。
    ソニー銀行は独自に基準金利を決められる上に、いきなり優遇金利廃止にも出来るので、
    毎月の返済額が一気に1%以上も上がることがありえる。

  45. 526 匿名さん

    >524 522さん
    523です。仰るとおりの理解で間違いないと思います。

    金利がどのくらい上がると返済額がどのくらい変わるのかは、シミュレーションしてみるとよいですよ。
    エクセルで計算できますし、フリーのソフトも色々あります。
    漠然と不安を感じるより、実際に返済額を見てみた方が、ご自身のリスク許容度が分かりやすいと思います。

  46. 527 匿名さん [男性 30代]

    >>522=524です。

    >>525さん
    5年ルール、失念していました。
    5年ルールと1.25倍上限ルール、この2つが組み合わさると「5年間は景気の動向にそこまで左右されない」ということなんですね。

    >ソニー銀行は独自に基準金利を決められる上に、いきなり優遇金利廃止にも出来るので、毎月の返済額が一気に1%以上も上がることがありえる。

    >>522にも書かせていただいたのですが、このような暴挙(個人の感覚次第なのですが…)に出た日には、借り換えされて顧客を失うだけなので、ソニー銀行としては可能性はあるよと謳っているものの、実際には都銀や他のネット銀行に追随するのが現実なんじゃないかと思うのですが…。
    金融知識に乏しいのですが、金融業界ではこういうリスクというのは高いものなのでしょうか?



    >>526さん
    ありがとうございます。
    改めてシミュレーションを繰り返して、自身の限度年率割り出しに挑戦してみます。

  47. 528 匿名さん

    >>527
    そういう状態になれば、金利動向が安定していないわけだから、どの銀行も固定の新規・借り換えの取扱いは停止してるよ。
    今だって、どの銀行でもパンフレットには「金利情勢等により商品内容を見直す場合や取り扱いを中止する場合があります。」って書いてある。
    住宅ローンの審査自体も厳しくなってるだろうし、借り換え自体が難しいだろうな。

  48. 529 匿名さん

    ソニーの過去のローン金利の推移を見てもリーマンショックの時でも変動金利で上がったのは1%くらいだからね
    それも小刻みに
    暴挙にでるとかはまずないと思う

  49. 530 申込予定さん

    急激に数%も利率を上げるような事態であっても、ソニーの場合前月に分かるので、前月中に固定してしまえばいいと思っていたのですが、やはりそういう場合は手数料がバカ高くなるように設定されてるのでしょうか?

  50. 531 匿名さん

    >>530
    前月に固定に変えても、ソニー銀行が自由に優遇金利を廃止できるので、
    最低1%上がることは覚悟しとかないとかないといけないが、
    それ以上に金利タイプ変更手数料の算出方法が怪しい。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html

  51. 532 匿名さん

    >>530
    変動→固定は、手数料は不要です。

    >>531
    >ソニー銀行が自由に優遇金利を廃止できるので、
    約款上はそうだけど、そのリスクはどこの銀行でも同じ。
    普通に返済をしていて、普通の経済状況なら、まずあり得ない。

  52. 533 匿名さん

    >>532
    普通の銀行の固定は、特約期間中に優遇金利が変わることはない。
    それは仮に借りてる銀行が潰れたとしても有効(フラットも同じ)。
    ソニー銀行の固定は、独自基準でいきなり優遇金利を廃止できる。
    仮にソニー銀行が潰れて、債権が他の銀行なり回収業者に引き継がれた場合は、
    間違いなく優遇金利が廃止になるだろうな。
    そこが大きく違う。

  53. 534 匿名さん

    >>532
    変動の場合は、ソニー銀行ほど簡単ではないが、ガンと金利が上がるリスクはある。

  54. 535 匿名さん

    >>534
    5年ルールと1.25倍ルールにより、普通の銀行だとローン完済までは、毎月の返済額が5年毎に1.25倍程度で済む。

  55. 536 購入検討中さん [男性 30代]

    ソニー銀行で4600万借りるのですが
    セレクトローンと通常のローンとどちらがすすめですか?

    物件はハウスメーカで5600万弱
    自己資金が1000万程度
    提携ローンが使えるので手数料が気持ち安いです。

    夫の年収が700万で妻の年収200万ほど
    共に36歳子供なしです。

  56. 537 匿名さん

    >>536
    提携で変動セレクトだと手数料が 2.16%→1.62%ですか?
    だとしたら変動セレクトかな。

    それよりも年収に対して借入額がかなり大きいのが気になります。

  57. 538 536

    >>537
    提携ローンの手数料は借り入れ金額の1.62 %です。
    金利も提携ローンと自己資金が1割で0.1%引かれて0.489%で借りることができます。

    おっしゃる通り変動で多額の金額を借り入れするので金利が上がったらかなりくるしいですよね。

    5500万の中には太陽光11kw乗せた金額の為、少しはローンの足しになるかと楽観的に考えてます。

    アドバイス有り難うございます

  58. 539 匿名

    基本的なことなのですが、皆様のご意見伺えればと思い、書き込みさせていただきます。

    住宅ローンと変動セレクト、どちらにするかなかなか決められません。
    借入額:3200万/35年ローン検討中。

    提携なので、変動セレクトの場合、初期手数料は減額されますがそれでも50万円を超えます。
    ですが、やはり低金利の魅力。

    住宅ローンの場合は、手数料無料と諸経費は抑えられますが、やはり固定金利の繋いで行き方の勉強が足らないと難しいのかなと思っています。

    手数料50万円分のもとが取れるまで時間もかかりそうですし、皆さん最終的には何を判断基準になさったのでしょうか?

    ちなみに、住宅ローン用に年100万程は繰り上げ返済用として貯蓄ができる計算です。
    拙い質問で申し訳ありませんが、ご助言よろしくお願いします。

  59. 540 匿名さん

    >>539
    35年で借りるのはよいと思うのですが、実際のところ何年ぐらいで返す予定(希望?)でしょうか。
    また、ご家族の構成が分かりませんが、お子さんがいらっしゃれば今何歳でしょうか。
    大学に進学する時期など、収支バランスがいまと大きく変わりそうな時期を想定する必要はあるでしょう。

    仮に固定する場合は、そのあたりを考えて固定期間の最長を考えるとよいように思いますし、
    中長期の固定を考えなくて良い状況なら、2年または3年固定あたりをつないでも良いように思います。

    それを踏まえれば、変動セレクト・変動金利との差額はある程度みえてくるので、何年ぐらいでもとが取れそうか判断材料にはなるかなと思います。
    提携だと変動セレクトの手数料がかなり減るので、けっこう早くもとがとれるかと思います。

    ただし、まったく別の視点として、先々借換をする可能性を考えるなら変動セレクトは避けたいです。

  60. 541 匿名

    >>540
    ご回答いただき、誠にありがとうございます。抽象的で申し訳ありませんでした。
    主人:37歳公務員(年収700)
    妻:33歳会社員(これから時短勤務復帰予定、年収400)
    子供:0歳1人
    ※借入はMax3200で、現状3000万の予定です。


    最初の10年はローン減税の恩恵を受けたく、繰り上げ分は貯蓄し減税後に繰り上げ返済を考えています。
    利息がもったいないという意見もあると思いますが、何回目かの繰り上げ時には子供の教育費がいくら貯蓄できているかにもよりますが、場合によっては返済額軽減型を選ぶことも視野に入れていたので、何年で完済させるか、というよりも、生活に合わせて調整していこうと考えていました。(見立てが甘いでしょうか…)
    もう一度ライフプランと差額想定から練り直しですね…。


    勉強不足で申し訳ないのですが、借換想定の場合、変動セレクトを選択しない方が良い理由というのは何があるのでしょうか?
    よければ教えてください!





  61. 542 匿名さん [男性]

    >>541
    借り換え前提ならセレクト選ぶと単純に手数料が高くて戻ってこないからじゃない?

  62. 543 匿名

    >>542
    そうですね!ありがとうございます。

  63. 544 匿名さん

    >>541
    540です。借換云々は542さんの仰るとおりです。

    繰上をがんがんするより、まずは教育費等の貯蓄優先というお考え、良いと思います。
    復職後に実際にどの程度働けるかも未知数でしょうし、まずは色々先が見えるまで貯蓄ですね。

    繰上返済は返済額軽減型がいいと思いますが、それを繰り返せば最終的には期間の短縮になります。
    (残り100万円を10年で返済→100万円繰上で完済、というイメージ)

    ずいぶん先の話ですが、退職までに完済(あるいはローンの負担を感じず生活できる)できるような目安は持っておいた方がよいかなと。
    その上で、生活に合わせて調整がよいように思います。

    ちょっとお節介な感じでスミマセン。

  64. 545 匿名さん [男性 30代]

    マイナス金利でソニーの基準金利が下がる可能性ありますか?

    それとも優遇幅が拡大?

    基準金利と優遇幅どちらで下げるルールがあったりするのでしょうか?

  65. 546 匿名さん

    ソニー銀行だけではなく、全ての銀行で以下のとおりです。

    いま変動→どの銀行も店頭金利・基準金利が変わる可能性があります。
    いま固定→どの銀行も店頭金利・基準金利が変わる可能性がありますが、固定している期間の金利は変わりません。

    どこの銀行でも、原則として既に借りている人の優遇幅は最初の契約どおりです。
    どこの銀行でも、金利は毎月見直していますが、固定している期間の金利は変わりません。

  66. 547 匿名さん

    固定している期間の金利が変わらないのはそうなんだが、ソニーの場合は固定から同期間の固定に簡単に借り換えられるので、固定でも変動並みに金利を下げることができる。
    しかもタイミングさえ合えば手数料0で可能。

  67. 548 購入検討中さん

    ソニー銀行で借り換えの検討(変動)していますが、
    シュミレーションの時、将来の変動金利の上げ下げを
    皆さんは、どのように設定していますか?

  68. 549 申込予定さん [男性 30代]

    先の事は分からないから一定にしてます。

  69. 550 匿名さん

    以下の条件でどのぐらいの返済額になるかをチェックしました。
    2年間は現状維持。そこから2年かけて現状+2%まで。あとはそのまま。

    これで問題ないことが分かったので、非常時には固定することを視野に入れています。
    翌月金利が分かるので、上がる前に固定できるのはメリットだと思います。

    実際には他にも色々シナリオを考えて、まさに、取らぬ狸の皮算用、という感じです。

    変動から変動への借換ならば、シナリオはあまり考えなくてもよいようにも思います。

  70. 551 契約済みさん [男性]

    >>514
    来月すごく金利安いですね、ご自身は今変動と二年固定とどちらを選択してますか?
    自分は今変動で様子みてますが来月の金利が安すぎて、なやんでます

  71. 552 匿名 [女性]

    514です。
    契約済みさんも悩んでおられるのですね・・
    私もまだ変動のままで様子をみていました。ただ今回は変動との差がほぼなくなったので
    ついにその時が来た!の心境です^^
    一応来月15日に金利を確認して低いほうの月の10年固定に変更しようと思っています。
    でも最後まで悩みそうですが・・

  72. 553 購入検討中さん [男性 20代]

    29歳サラリーマンです。(こどもなし、共働き)

    現在、都内で新築マンションの購入を検討しておるのですが、
    約10年後を目処に、両親との二世帯を視野にいれています。

    今妻と住んでいる部屋が手狭であり、低金利&住宅減税を考慮すると、
    購入しても現在と家賃が変わらず、今の倍の平米が確保できます。

    近い将来売却を考えているので、
    資産価値がなるべく高そうで、買い手がつき易いことを重点に置いております。

    ソニー銀行の住宅ローンは初期費用が抑えられるため、大変魅力に感じております。
    ※10年で考えると、金利差と初期費用を比べて魅力

    5年固定および、10年固定で現在は悩んでいます。

    考えの方向性として間違いではないでしょうか。
    いろいろ調べた結果、ソニー銀行がベストかなと思っているのですが…。

    リスク要因としては、【10年後に同居しない】or【10年より早く同居】ですかね?

    売却しする際に残債が残らないよう、繰上げ返済をしていく予定です。
    どなたかお助けください。よろしくお願いします。

  73. 554 匿名さん

    現在の収支や貯蓄が全く分かりませんが、現在はDINKSとのことなので
    リスクは【お子さんが生まれるなどで収支バランスが大きく変わる】【売却できない】のような気がするのですがいかがでしょう。
    資産価値は周辺の中古の状況を調べてみるのがよさそう。
    最初から10年で売るつもりなら、買うのは築浅の中古でも良いかもしれません。そのマンションの中古相場が出来ていれば先が読みやすいというメリットもあります。

    あと、賃貸と違って、修繕積立金と固定資産税・都市計画税がけっこうかかるので、ローンだけで考えない方が良いと思います。

    住宅ローンの話としては、初期費用が抑えられるのでソニー銀行は良いと思います。
    10年間は繰上返済はしない方がよいかな。今の金利なら10年固定でも住宅ローン減税で逆ざやになるので、手元に資金を貯めた方が様々なリスク回避の選択肢が増えると思います。

    リスク回避が出来るなら、5年固定でも10年固定でも。実際にローンが実行される月と翌月の金利で決めればよいと思います。
    何年固定にするかは実行直前に決められますし、翌月金利が15日に分かるのはソニー銀行のメリットです。
    なので、
    ・実行日が月の前半 → とりあえず変動金利で借りる。翌月金利が分かってから固定するかもう一ヶ月待つか決める。
    ・実行日が月の後半 → 翌月金利が下がるなら変動金利で借りる。上がるなら月末前日までに固定する。
    ということができます。
    変動→固定の変更は返済日に関係なく手続きできます。手続き翌日の金利で固定されます。

  74. 555 購入検討中さん [男性 20代]

    このようなぼんやりとしたところもある質問にも関わらず、
    詳細な回答ありがとうございます。

    収支バランスに関しては、ある程度予測を立てておるので、楽観していますが、
    確かに【売却できない】リスクはあまり考えておりませんでした。
    (売れそうな物件という主観で考えていたので、こちらも楽観しておりました。)

    どうしても、5年後、10年後の金利上昇リスクばかりに目がいっていましたね。

    同居しない場合に10年後もローンを払うことを考えると、10年固定は、10年後の金利上昇が怖いですよね。
    リスク管理の中で、みなさんは、どの程度の金利まで想定しているものなのでしょうか。


    金利が高いときは、借り替えればいいと安易な考えは危険ですよね?


    減税で逆ザヤのアドバイスは参考になりました。
    どうしても月の支払いばかり気にしていましたが、
    トータルコストで考えたほうがよいですしリスク回避の選択肢というのはまさに目からウロコ。

    後は、新築物件だと、ローン実行までだいぶ先(1年後とか2年近く)なので、
    この期間で金利環境が激変しないことを祈るばかりです。


    調べをすすめてみると、ペアローンで住宅減税を考えていたのですが、
    所得がなくなると減税ないんですね(笑)少し考えればわかることなのですが、
    盲点でした。

    ペアローンで審査を通すつもりだったのに…。

  75. 556 契約済みさん

    質問ですみません。初期費用が安い住宅ローン金利プランで、2年固定と3人固定を交互にすることで、手数料なしで、延々と変動並みの金利を享受することができそうなのですが、うまくのでしょうか?

  76. 557 nano

    >556さん
    ソニー銀行の手数料が安い方のプランでは、短期固定が変動金利より低い状態が続いていますね。
    将来もこの状態が続くかどうかは誰にも分かりませんが、2年固定に関しては過去5年以上続いています。


    2年固定と3年固定を「交互に」という趣旨がよくわかりませんが、
    固定期間が満了して再度固定する場合は、金利タイプ変更手数料は無料です。

    また、例えば2年固定の期間中のある時点で、その時点の2年固定や3年固定にすることも出来ます。
    ただし、この場合は金利タイプ変更手数料がかかることもあります。
    金利タイプ変更手数料は、その時点での固定解除手数料と考えて下さい。
    ですから、2年固定→変動でも、2年固定→2年固定でも、2年固定→10年固定でも、手数料は同額です。

    金利タイプ変更手数料が有料か無料か?有料ならその金額は? というのは、その時に試してみないと分かりません。
    手続きの途中で確認できるので、その時点でキャンセルも可能です。

  77. 558 556

    nano様
    ご丁寧にありがとうございます。

    固定期間中でも手数料なしで変更できると勘違いしておりました!

  78. 559 匿名さん

    どなたかご教授いただければ幸いです。

    現在、変動金利で借入しています。
    2/29に初回の返済を迎えました。
    3月以降の金利を確認したところ、変動金利が下がっているのを確認しました。
    変動→固定→変動で下がっている変動金利に変更しようと思いますが、4月以降の変動金利がさらに下がることが確認できた場合は、3月の返済日翌日から変動→固定→変動とすべきでしょうか。
    初歩的な質問ですいません。

  79. 560 nano

    >559さん
    3月の金利、下がりましたね。
    まずは、すぐにでも固定し、翌日に変動に戻すことをオススメします。
    (手続きは1日1回だけなのと、翌日であれば手数料はかからないので。)
    これで、変動に戻した翌日から3月金利が適用されます。

    その上で、
    > 4月以降の変動金利がさらに下がることが確認できた場合は、3月の返済日翌日から変動→固定→変動とすべきでしょうか。
    ソニー銀行では、金利タイプの変更をした場合、「手続きの翌日」からその月の金利が適用されます。
    返済日とは無関係です。
    ですから、4月金利を適用させるための最速の手続きは、
    3/30に固定(適用は3/31から)、3/31に変動(適用は4/1から)です。


    ただし、ここから先は小難しい話ですが、
    金利タイプの変更をすると、利息は日割りで計算されます。
    このため、3月返済日~4月返済日の間に変更すると、31日分の利息がかかることになり、日数的には若干不利に働きます。
    ですから、4月金利を適用させるには、4月返済日以降の方がよいかもしれません。
    その場合、4/27に固定、4/28に変動で、4/29から4月変動金利が適用されます。

  80. 561 購入検討中

    >>560
    初歩的な質問ですみません。変動金利での借入の金利は毎月その月の金利が自動的に適用されると思っていたのですが、そうではないのでしょうか???
    559さんへのご返答をみて、よくわからなくなってしまいまして・・・

  81. 562 nano

    >561さん
    変動金利は、実質的には6ヶ月固定金利です。
    これはソニー銀行に限らず、どこの銀行でも同様です。

    ソニー銀行の場合は、原則として以下のようになります。
    ・1~6月の返済分…前年11月の金利
    ・7~12月の返済分…5月の金利

    ただし、ボーナス返済を利用している場合は、適用期間がボーナス返済間の6ヶ月間になります。

    なお、以下の場合はその月の金利が適用されます。
    ・借入の実行
    ・固定期間の満了
    ・金利タイプの変更


    ----
    年2回、5月1日・11月1日を基準日として、変動金利の適用金利が決定され、それぞれ6月・12月の約定返済日の翌日から適用されます。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl33.html

  82. 563 561

    >>562
    大変わかりやすくありがとうございました!

  83. 564 匿名さん

    >>560

    nano様
    559です。
    ご回答ありがとうございます。

    4月以降金利が下がっても、日割利息を考慮した場合、有利にならない場合があるということですね。
    変動金利が下がり続ける場合、毎月変更を行うのが良いと思っておりました。

  84. 565 匿名さん

    すみません、↑で語られているプランの変更は変動セレクトでも使えるのでしょうか?
    流れを見てると、変動セレクトでない住宅ローンの方のお話のような気がしたので、、

  85. 566 匿名さん

    ソニー銀行で本審査通り、つなぎ融資でアプラス利用中です。
    恥ずかしながらその間に費用が嵩みまして可能ならば増額で再度申請したいんですがそれは可能ですか?

  86. 567 nano

    >565さん
    変動セレクトでも、変動→固定→変動 などの「金利タイプ変更」は可能です。
    その場合、固定時の優遇幅(金利引き下げ幅)が小さくなりますが、変動に戻すとまた小さくなります。

    なお、変動セレクト住宅ローン⇔住宅ローン の「プラン変更」はできません。

  87. 568 匿名さん

    再審査は必要になると思うけど、問答無用と言うことはないと思います。
    増額分と、借入額・収入などのバランス次第でしょう。

    登記関係費用は概算で考えていると思いますが、その他にも家電・家具・カーテンなどの購入費用が案外かさみました。

  88. 569 匿名さん

    >>567
    ありがとうございます。変動セレクトでも、金利タイプの往復は可能なのですね。

    ちなみに変動セレクトでこれを実践してもあまり効果はないのでしょうか、、

  89. 570 nano

    >569さん
    変動セレクトでも効果はありますよ。
    2月の返済日~3月の返済日であれば、金利が同じでも 変動→固定→変動 をした方がお得です。

    自分で>567に誤記を見つけてしまった。スミマセン。
     誤:変動に戻すとまた小さくなります。
     正:変動に戻すとまた大きくなります。

  90. 571 匿名さん

    >>570
    ありがとうございます!変動セレクトでも効果ありですね。
    4/1融資実行なんで今月16日に着目してます!

  91. 572 ビギナーさん

    今変動セレクトなんですが、いったん固定にしてから、変動にすると手数料かからないのですか?
    少し金利下がったので、無料ならおいしいですよね。

  92. 573 nano

    >571さん
    4月の金利、変動もまた下がりましたね。


    >572さん
    以下の2点だけ気をつけて、固定した翌日に変動に戻せば、必ず無料です。
    (細かい理由は省きますが、理論的に無料になります。)

    ・返済日にかならまいこと
    ・曜日の関係で実際の返済日がずれている間ではないこと

    例えば23時55分頃に固定して、ログインしたまま0時を過ぎたら変動に戻す、というのも可能です。

  93. 574 匿名さん

    他社から借り換え検討しています。
    ソニー銀行で、借り換えする場合
    変動セレクトと住宅ローンだと
    変動→固定→変動などのソニーの特性を
    活かせるのは住宅ローンの方ですか?

  94. 575 ビギナーさん

    融資実行したばかりの初心者です。どなたか教えてください。

    4月金利を適用させるには、4月返済日以降の方がよいという投稿を拝見いたしました。
    早速それを実践したいと考えているのですが、4/27が返済日の場合に4/27当日に変動⇒固定に
    することは問題ないのでしょうか。(またがなければいいのですか?)

    また、上記を気にして、4/28に固定、4/29に変動にしようとも考えたのですが、
    そうすると4/29が祝日になります。さらに、祝日、土日と続き、平日は5/2(月跨ぎ)と
    なってしまいます。
    この辺りの、祝日や月跨ぎの影響で手数料が有料になってしまったりしませんでしょうか。

  95. 576 匿名さん

    昨日借換え申し込んで今日本人確認の電話がありこの後順調にいって本審査完了まで1ヶ月半位かかりますと。
    かなり時間かかるのですね。

  96. 577 主婦さん

    固定2年で借りているものですが、当初借入利率より最近の金利は下がってきています。
    固定2年⇒固定2年に変更しようとすると、手数料がかかってしまうようです。
    手数料なしで変更するいい方法はありませんでしょうか。

  97. 578 匿名さん

    10日おきにチェックするか、2年固定があけるまで待つか。
    でもマイナス金利政策が決定して以降、市場金利は大きく下がったので、それ以前の固定だと無料になるのは難しいように思います。
    裏技的なものは無いです。

  98. 579 匿名

    手数料払ってでも早めに低金利の恩恵を受けたほうが良いのでは?

  99. 580 nano

    >574さん
    手続き自体はどちらでも可能です。
    基本的に変動で行くのか、いずれ固定するのか、何年で返すのか、あたりで選択することをオススメします。


    >575さん
    実行が3月なら、初回の返済は4月ですね。
    そうであれば、いずれにしても日割りになるので、3/30固定、3/31変動が一番お得です。

    実行が2月以前の場合ですが、いま計算してみましたが、今回の場合は
    「変動セレクト」かつ「返済日が27日」の場合のみ、3/30固定(適用は3/31)、3/31変動(適用は4/1)がわずかにお得になりそうです。
    どちらかが違うなら、4/27まで待った方がお得です。
    (金利差とか日数の影響です。)

    金利タイプの変更ですが、返済日当日(土日祝でずれる場合は実際の返済日)に固定→翌日に変動で大丈夫です。
    また、固定した翌日、変動に戻す日が土日祝でも、普通に手続きできます。

    蛇足ですが、繰上返済も同様に土日祝でも可能です。


    >577-579さん
    いつ固定なさったのか分かりませんが、手数料のもとが取れるかどうかは手数料次第ですね。

  100. 581 匿名さん

    >>579
    2年の固定では元は取れません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸