住宅設備・建材・工法掲示板「セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-08 15:26:13

床下にヒートポンプ式のエアコンを入れて、
家中を換気するので、家中どこでも快適とのことですが
どうなんでしょうか?
なんか効率が悪くなりそうに思えるのですが、
実際に住まわれてる方がいらっしゃいましたら、
感想やランニングコストなど教えてください。

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/56303/

[スレ作成日時]2011-01-11 17:11:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】

  1. 773 入居済み住民さん

    739さん737です。
    私の表現がまずかったので、言いたいことが伝わらなかったのだと思います。
    すみません。
    ガラリは2階の各部屋にはありますが廊下には有りません(1階の廊下には有ります)から、
    1階の暖まった空気が吹き抜けや階段から移動して、2階の廊下がほのかに暖いです。
    2階の各部屋も、1階ほどではありませんが2階も暖房の設定にしておけば
    ヒートショックになりやすいと言われる温度差にはならないです。

    >吹き抜け、階段で熱移動していたらおかしいよっておしゃっています。が
    空気は熱せられた部分が移動して全体が温まるので、移動してもおかしくないと
    思いますが・・・・・・・。

  2. 776 カビキラー

    ハイムは第一種換気です。
    ここで施主の方がいわれるガラリとは、快適エアリーの冷暖房の吹き出し口です。

  3. 777 入居済み住民さん

    739です。
    カビキラーさんありがとうございます。
    レスの遅い私に代わって答えて頂いて、感謝いたします。

  4. 779 入居済み住民さん

    739です
    778さんは私に言っておられるんですね。
    >ハイムを買うと無理サイトでのフォローも義務づけられるのですね。
    そんな事はありませんよ。義務づけられてもいません。
    正直に住んだ感想をお伝えしているだけです。
    たとえ無料サイトであろうと、礼儀としてお礼を申し上げるのが
    普通の事だと思いますよ。

  5. 782 管理人

    管理人です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
    関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

    レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
    何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

    また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。
    投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/manner.html

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  6. 784 匿名さん

    教えて下さい、
    24時間換気(ロスナイ)と快適エアリーの関係が分らないです。
    1)それぞれ独立して運用してる?
    2)それとも快適エアリー室内機は吸気口を4つ持っています、
      その1つにロスナイからの外からの新鮮空気を入れている(接続してる?)

  7. 785 匿名さん

    快適エアリーvs全館床暖房
    どっち?

  8. 786 匿名さん

    快適エアリーvs全館床暖房

    それは、どっちとも言えないと思います。
    それぞれ利点、経済性が違うと思います。

    快適エアリーは、出来るだけ少ない電力で、家の暖房をどうカバーするかです。
    全館床暖房、「全館」を強調すると言う事は、ムラのない平坦な床温度を目指すと言う事だと
    思います。快適エアリーは出来合い製品でおのずと性能は決まる、全館床暖房は設計によって性能は
    大きく変わるのではないでしょうか?

  9. 787 匿名さん

    そういやエアコンの霜取りがどうのでCOPがどうのとかわめいてたアフォ君。
    ガスは調べてもらったかね?
     仮にキミのエアコンが新冷媒タイプだったとするとガスはチャージではなく全入れ替えになるからね。
    安いエアコンが買えるくらい金、かかるよ。
    しかもハイムにやらせた隠ぺい配管か何かだと・・・・終わったね。

    あはは
    もともとはエアコンを否定するはずがハイムのずさん工事をろていする結果となったね。あはは

  10. 789 匿名さん

    >787
    霜取りを書いたのはアンチ。
    COPを書いたのは施主。
    エアコンを否定した書き込みは無い。
    氷点下で電気代が多くなる書き込みが発端だ。
    話しを歪曲し過ぎ。

    >ハイムにやらせた隠ぺい配管か何かだと
    そんな書き込みがあった?

  11. 790 匿名さん

    なぜ売り出し始めの今ガスを調べなきゃいけないの?
    馬鹿なの?

  12. 791 匿名さん

    隠蔽配管がどうしてずさんな工事になるの?
    頭悪いの?

  13. 792 匿名さん

    >789

    はは、そうだったんだ。でもね一番間抜けな書き込みは何と言っても

    >COPを書いたのは施主

    やっぱ施主はいつでもバカ発言。相変わらずバカっぷりいいねえ!サイコ~

  14. 793 匿名さん

    COPを書くのがどうしてバカ発言なの?
    COP最低のオイルヒーターを扱き下ろされたのを根に持っているの?

  15. 796 匿名さん

    外断RCのQ値って標準2前後、良くても1.7くらいだってね。
    ハイムも悪くて2.1だからドッコイドッコイというところでしょうか。

  16. 797 匿名さん

    前の話をわざわざ蒸し返すあたり、自分の誤選択を指摘されたのがよっぽど悔しかったんだろうな。

  17. 798 匿名さん

    >794
    >COPが最低でも部屋を暖められる性能

    残念ながらCOPは部屋を暖める性能の指標じゃないんだね。
    勘違い君。

  18. 803 匿名さん

    そんな情弱だから現場施工のRCをチョイスしちゃったり、飲食店テナント用の換気つけたり、ビル用の重いだけで性能は戸建て用と変わらないサッシ買わされたり、オイルヒーターが北欧で主流なんて70年代の話したりしちゃうわけですね。

  19. 814 匿名さん

    ハイムのお宅はカビ臭い。
    地震のときは結構揺れを感じる。一般的な家より差として分かるくらい揺れが大きいです。

    これは体験済み。

  20. 817 匿名

    >>814
    揺れるのはいいらしいですよ。タンスは置かない方がいいね。

    逆に揺れない家ってのはボッキリいって倒壊するんだって。

  21. 818 匿名さん

    カビは湿気とホコリの関係ではないでしょうか?
    当方の以前の家(在来工法で1枚ガラスサッシ)の風呂はカビだらけでした。
    特別ハイムがカビに弱いのではないと思います。
    尚、ハイムの風呂換気で今の所、カビは出てません、

    以前テレビでカビは何処から来るのか?の問いで、
    答えは玄関がら来る、「靴の土から」でした。
    ご参考まで。
    他:カビの掃除方法としては、これもテレビで、
    熱いシャワーで流すのが有効との事でした。
    水で流すとカビが分散するだけだそうです。

  22. 822 匿名さん

    >813

    90年代後半に遡るが、ヘルシンキ大でまさに暖房を研究している教授一行と、当時所属していた研究室と交流があったのだが、日本に来たときにCMでオイルヒーターを見て、「懐かしいね、でも良くない、電気代がかかるんだ」と言っていたのを思い出す。
    5年前の話だがスウェーデンには新モデルの立ち上げで商談で何回か行く機会があった。
    週末に現地スタッフの家に呼ばれるのだが、暖房は地熱ヒートポンプのセントラルヒーティング。オイルヒーターは見たことが無い。

    洗車の件は全く当たっていないだけに痛くもかゆくも無い。
    憶測だけで話をするなんて恥ずかしいですね。

  23. 824 カビキラー

    >784
    >教えて下さい、
    >24時間換気(ロスナイ)と快適エアリーの関係が分らないです。

    すみません。施主からの回答が無いので書き込みますよ。
    (アンチの相手で忙しいか?回答する知識が無いか?)

    これはそれぞれがシステムとして独立しているハズです。
    何か気になることでもありますか?

  24. 825 匿名さん

    あっ、そうですか、
    そうですよね、それぞれ違うメーカーの製品を簡単には接続しないですよね。

    となると、床面には快適エアリーの噴出口,24時間換気の噴出口が有るわけですね。

  25. 826 匿名さん

    エアリーで建てた方に質問です。

    断熱方法は充填ですか? 1階の床に断熱材は入っていますか?(基礎に一部入っているのは知ってます。)

    1種熱交換器から出た給気は直接ダクトでエアコンの給気に回されるのでしょうか?
    だとすると,家の中の換気量はエアコンの出力次第ということで宜しいですか?

    床下に全ての機器があるわけですが,フィルターの掃除などはどのように行うのでしょうか? 自動? 床下の高さは入れるほど余裕があるのでしょうか?

    外気吸入口は基礎に穴を開けてダクトを通しているように見えますが,基礎に入る前は高い位置から取っているのでしょうか?

    友人が良いシステムだと言っていて候補に挙げているようなので色々知りたいと思いました。 宜しくお願いします。

  26. 827 匿名さん

    ↑ 追加です。

    2階には排気ダクトが無く,階段や吹き抜けなどを伝って1階の排気へと流れる感じですか?
    ということは排気側のファンは給気側のファンよりも常に若干強く回っていて,家の中は負圧ということになりますか?

  27. 828 匿名さん

    ハイムは換気圧を測ったり調整したり、ましてや制御なんかしませんから意味なし一種です。
    実際の展示場自体で三種並みに負圧になっていましたからね。

  28. 829 匿名さん

    >>826
    お尋ね項目が多くて混乱してます、それでは順序を追って、
    当方は快適エアリー前の蓄熱暖房方式ですが、24時間換気は共通だと思います。
    「断熱方法は充填ですか?」
    →メーカー工場でグラスウールを張り詰めます、その為密度は均一とされています。
    「1階の床に断熱材は入っていますか?」
    →入っていません、快適エアリーを導入した場合、床下からの温熱を
    受け易くなります、従って必要有りません。
    「1種熱交換器から出た給気は直接ダクトでエアコンの給気に回されるのでしょうか?
    →前記の通り、快適エアリーとは独立してるようです。
    (この点については、当方では詳細分らずです)
    「床下に全ての機器があるわけですが,フィルターの掃除などはどのように行うのでしょうか?」
    →全て手動で行います、その為、外気導入フィルターの上には床下収納のを儲け、そこを開けて
    メンテします。ロスナイのメンテもしたければ、その上に床下収納を希望すれば良いでしょう。
    「床下の高さは入れるほど余裕があるのでしょうか?」
    →モデルハウスで確認して下さい。
    「外気吸入口は基礎に穴を開けてダクトを通しているように見えますが,基礎に入る前は高い位置から取っているのでしょうか? 」
    →吸入口は基礎より上の壁に儲けて有ります。
    「2階には排気ダクトが無く,階段や吹き抜けなどを伝って1階の排気へと流れる感じですか?」
    →その通りです、階段下、トイレ等、比較的寒い場所に排気口が有ります。
    「排気側のファンは給気側のファンよりも常に若干強く回っていて,家の中は負圧ということになりますか?」
    →いいえ違います、ロスナイの仕様を見て下さい
    http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_TS/vl-25zm_tst.pdf
    吸気/排気同じ静圧です(イーブン)、しかし排気ダクト数は少ない為、若干の正圧になるかと思います、
    但し、ガンガン外気導入してる訳ではないし、換気扇を廻すと逆に負圧になるかもしれません、
    (どちらにしても、強力な圧では有りません)

  29. 830 匿名さん

    要するにハイムは仕様と実際がまるで別物という訳ね。
    ユニットだから現場で狂いがはじめて分かるからそこからやっつけ仕事が始まると言うわけね。

    なるほど、

  30. 831 匿名さん

    No.828 No.830は質の悪いレスです、
    無視して下さい。

  31. 833 入居済み住民さん

    お手入れは簡単

    給排気グリルのフィルタ(1/2週間)
    優しく水洗い

    フィルターBOXのプレフィルター(1/3カ月)
    掃除機

  32. 834 入居済み住民さん

    吸入・吹出グリルのフィルター(1/1週間)
    掃除機

  33. 835 匿名さん

    829さま、とてもご丁寧なご説明ありがとうございました。
    仕様まで添付して頂いてありがとうございます。

    ちなみに829さま宅の住み心地をお聞かせ願えればと思います。
    空気溜りなどは感じないでしょうか?

    蓄熱は2階まで効果を発揮しているでしょうか?

  34. 836 匿名さん

    >>835
    №829です。
    「空気溜まり」
    →苦しい空気に包まれたと感じる事は有りませんでした、
    空気は外から目的場所(部屋)へ運ばれる方式なので気分も良いです。
    「蓄熱暖房」
    →これは1階のみと言って良いでしょう、蓄熱機器が床を優しくあぶり、その熱を
    体が受けるものです。
    がっ、電気代が問題になります、深夜電力とはいえエコ重視を無視できない時代です。
    その為、1階の寝室&居間のコタツ下のみ、蓄熱暖房を配置して(その部分だけ床下を囲う)
    後は快適エアリーにまかすのも手です、しかし費用が掛かります。
    その為、快適エアリーの時代かも知れません。
    他:この手の家は「ひさし」がないのが不便に感じる事が有ります、
    その対処法として掃きだし部等にサッシメーカーのテラスを後付けすれば解決します。

  35. 837 匿名さん

    追加です)
    「蓄熱暖房」→これは1階のみ
    と書きましたが間接的には2階も蓄熱の影響を受けています、
    しかし実用暖房温度には達しませんので、
    「2階が凍りつく程、冷え込むか?」との問いに対しては、
    それは有りませんと答えておきます。

  36. 838 匿名さん

    ここで蓄熱暖房の歴史について紹介します。

    蓄熱暖房は今から約40年前に松下電工が開発しました、
    しかし当時は家の性能が悪く(高気密、高断熱、でない)
    「非常に電力は喰うが、ちっとも温くならない!」との酷評でした。

    しか~し、時を経て蓄熱暖房がマッチングする家が誕生したのです、
    実用に達したのです、まさに感動の瞬間でした、
    そのキーワードは、
    高断熱、高気密、熱で狂わない鉄骨構造、密閉ベタ基礎、束の極力少ない空気通りのよい
    床下空間。

    蓄熱暖房ありがとう、そして快適エアリーウエルカムです。

  37. 839 ハイム二年目でっす

    補足しまっす

    高断熱、高気密
    →ざんねんながら鉄骨構造では木造の足元にも及びません。鉄骨という素材の問題上仕方ないです。

    熱で狂わない鉄骨構造
    →熱変位量が一番大きいのが鉄。温度による熱膨張・収縮を繰り返すと骨同志を止めているボルト穴部分から疲労が始まりさびが発生し瞬く間に朽ちていきます。トタンのメンテが大変なのはこんな単純な理由から。

    密閉ベタ基礎、束の極力少ない空気通りのよい 床下空間。
    →床下は特に湿気がたまりますからね密閉してはまずNG。空気通りと密閉は相反する話。あり得ない。


    そもそも床下を使うから熱伝導の壁がひとつでき、熱効率が落ちるわけ。電熱ヒーターが一番放出する近赤外線が一番妨げられてしまう。

    暖めるものは温めたいところに露出させるのが鉄則。当たり前。

    だからこのシステムって買った本人しか納得できない(高いかね出した手前納得せざるを得ない)
    いくらこんなサイトで良い、良いってワンワン吠えても第三者にはまったく相手にされず、同じ傷を負った人間同士で傷を舐め合うのがせきのやま・・になってるわけです。

    そんな私はつけておきながら納得行かない数少ないニュートラルな施主です。(笑)

    はっきり言いますけどセキスイ系はあまり良くないと思います。これなら地元工務店の方がよっぽど安く良いものができたと思います。CMに騙されました。後悔!

  38. 840 匿名さん

    納得いかない人の方が多いのでしょうね。このメーカーの家は。
    荒れてるところはたいていそうですよね。

  39. 841 匿名さん

    №839さんこんにちわ、
    補足が徹底的に否定の内容になってますね、
    何処かで宮崎駿さんのジブリの、もののけのに引き込まれたのでしょうか?
    同じHMユーザーとして誠に残念です。

    さて否定内容に舌足らずの説明が含まれていますが、基本的に誰でも
    分る内容には触れないで、あきらかにそれは違うのではと言う内容
    だけにお答えします。
    「熱変位量が一番大きいのが鉄」
    →鉄は熱で伸び縮じみしますが、それはプラスマイナスの範囲、
    たわみ、変形が起きないので、長期安定素材なのです。
    又、防錆び処理は発展しています、ハイムの内部のフレームが錆びて
    実用強度以下に低下したと言う話は聞いた事が有りません、
    トタン?それは製品が違います。
    「密閉ベタ基礎、束の極力少ない空気通りのよい 床下空間」
    →これは床下暖房をする上で、空気通りが良いと言う事です、
    「床下は湿気がたまる」
    →これは地形に関係します、当方では影響してません、
    これは個々にハイム担当者が地形を読み、対応する問題です。
    「そもそも床下を使うから熱伝導の壁がひとつでき、熱効率が落ちるわけ。電熱ヒーターが一番放出する近赤外線が一番妨げられてしまう。」
    →はて?床暖から受ける心地よい暖房を経験して導入したのではないですか?
    これは良いと思うから使うのです。
    「高いかね出した手前納得せざるを得ない」
    →ちょっと違うんだな、セキスイハイムは確かに高級の類です、
    ですから、覚悟を決めて購入する必要が有るのです。

    以上です、
    尚、この件のレスを続けると板が荒れますので、今後は差し控えます。
    よろしくお願いします。

  40. 842 匿名さん

    世の中にたわみが起きない材料なんかありません。一度曲がったらてこでも戻らないのが鉄。
    収縮によってボルト周りの穴にストレスをかけ、劣化するのが一般的な金属疲労。
    あと私が高いかねと言ったのは「高級」という意味で言った訳ではありません。ハイムにしたのは値引きで他社をぶっちぎり安くなったからそうしただけです。相見積してわざわざ高いところでは買いませんよね?

    自分で言うのもなんだけどハイムの施主ってどこかずれてる?

  41. 843 ソフラン

    冬なので、快適エアリーVSウォームファクトリー、、、

    電気代や経済性の点で、
    冬の暖房を考えた場合、
    快適エアリーの長府のヒートポンプって暖房時COP3.9なんですよね。
    ウォームで5時間通電の夜間電気代約(1/3)と通年の機器割引(241.5円/1kV)だから、
    電気代ってあまり気にしなくてもいいんじゃないかと思ってます。
    まぁ、夜間通電機器割引がいつまであるかもわかりませんけどね。
    夏の冷房を考えると、
    長府のヒーポンの冷房時COPは3程度ですから、
    効率のいいエアコンを設備更新しながら使って行ったほうが電気代的には良さそうな気がします。

    省エネの点で、
    ロハスな人なら快適でなくても快適エアリーかな。

    システムとか構造の点では、
    床下暖房で床面輻射で温まるためには、
    床下空間の対流を良くして基礎コンクリート全面を均一に熱し蓄熱させる方が蓄熱ロスが少ないので、
    床下がダクトだらけの快適エアリーはダクトが隔壁になって少し不利かも知れないですね。
    それと日中ダクト-床ガラリ直結って基礎断熱の意味ないような気がします。
    あ!床下だけもできますが、
    ファクトリーのように数カ所に高容量(15kWくらい?)な発熱体が分散してある場合と比べて、
    エアリー4kWを床下のみの送風にしても基礎の局所的な部分しか温められないから、基礎への蓄熱ロスも大きいし、せっかくの基礎断熱と束で隔壁のない床下構造(低熱抵抗)な蓄熱体がもったいないような気がします。

    メンテとか設備寿命の点では
    系が複雑な分快適エアリーは不利ですよね、多分。。。
    複雑な系を床下と壁内に密閉してダクト配回すよりは、単純な蓄熱器があるだけのほうがいいのでしょうかね。

    次世代への設備更新の点では
    当然技術革新はやってきて、快適エアリーを凌ぐ省エネな熱交換器が開発されるのも時間の問題でしょうから、ウォームファクトリーのようなCOP1な機器は対等出来なくなるでしょうね。
    現在でもイニシャルは高めですがコロナのエコ暖、三菱のズバ暖、エコヌクールなんかは効率も良く汎用性がありますからね。
    その時になって、快適エアリーで快適ぃ!と言っていられる自信はないが、
    ウォームファクトリーを時代遅れな設備として切り捨てる勇気は持てる気がします。

    ダクト配回しの快適エアリーを放棄して新しい設備を新設するか、床下蓄熱暖房を床下に放置して新しい設備を新設するか、どっちが良いか考えると、床下蓄熱を放棄したほうが衛生的なきがしますね。
    例えば、床置で高効率な暖房機が開発されて安価に普及したら、床下にも入れられるだろうか?
    その時快適エアリーのダクトは床下蓄熱のロスになりますね。
    床下ダクトは撤去するとして壁内ダクトと2階エアリーガラリは目隠しするのかな。
    ウォームなら床下で分解解体して撤去できるような気もします。

    他社と比較して、
    鉄骨なハイムが好きなので偏見ありですが、一条の高高性能と全面床暖なら設備は魅力的ですが、
    デザインがそれ以上に魅力がなくカミさんや親戚を説得するすべがないので、困ってます。

    以上、冬なのでこんな考え方になるんだと思いながら意見させてもらいましたが、
    長文なのでHENTAI扱いされても仕方なし、返す言葉がないのであまり叩かないでくださいね。
    (蓄熱暖房と床下エアコンの違いだけじゃんとか。。。)

    私信:カビキラーさん見てますか?
       大変遅くなりましたが、ロスナイ仕様や貴重な考察ありがとうございました。m_o_m

  42. 844 匿名さん

    とあるワンワンさまへ
    こんな情報化社会の中でTVCMと値引きに騙されたんですね。
    さぞ、傷心のこととお察し申し上げます。
    今すぐに売却されて、木造の地元工務店で建築なさってください。
    とても質のよい格安で夢のような小屋を作れる工務店を紹介しましょう。
    紹介料は今月中ならキャンペーン中ですので、大幅に値引きができますょ。
    ヒントはTVCMもやっていないし特別値引はできないですが、
    超最高級ウルトラ木造のスーパーカリスマデラックス大工のいるあなたの近くの秘密の工務店です。
    1億パーセント満足のいく終の棲家が完成する事をお祈りします。

    なむーー

  43. 845 匿名さん

    >木造の地元工務店で建築なさってください。

    どうしたのですか?
    地元工務店に強烈なライバル意識???
    ハイムの営業さんだったんですか。どうもすみません。でも貴重な意見だと思いますけど。

  44. 846 匿名さん

    「ハイム二年目でっす」はいつものコンクリ症候群で廃人になった残念なRCを建てたさんの成りすましなので。
    釣られたい人は釣られてください。

  45. 847 匿名さん

    >846

    どうしましたか?気に入らない書き込みはやはりもみ消すのがハイムの鉄則なのでしょうか???

  46. 848 匿名さん

    >847

    まあ、施主がレス入れる前に運営に消されて、「居なかったこと」になるのが常だがな。

  47. 850 匿名さん

    機器、ダクトは断熱エリア内がイイ
    床下に送風口がひとつなわきゃないんでない

  48. 855 匿名さん

    >850
    床下送風口は分岐ユニットらしきものからダクトが繋がってないだけでしたので、
    床下の空気は温められても、基礎コンクリートまで温められるかどか不安。。。

  49. 856 匿名さん

    >855
    寒さが気になるなら床下エリアをOFFにする必要なし

  50. 857 匿名さん

    寒くてOFFにできないならウォームにしとけばよかった。。。

  51. 858 匿名はん

    >エアリー
    まあ、地域によるかもね
    >暖房
    雪の日以外の昼はOFFが多い
    >冷房か除湿
    常時ONの日が多い

    古い家からの建替なら夏冬感動もんだと思う
    あ、一般的な人なら(笑)

  52. 859 匿名さん

    節約型の人にはお薦めしない商品です

  53. 860 ビギナーさん

    シェダンの地熱ヒートポンプは快適エアリーですか?

  54. 861 匿名さん

    暖かくしたい人には勧められないです。

  55. 862 匿名さん

    >861
    どうして?

  56. 863 匿名さん

    No.860さん
    シェダンと言う北海道仕様が有ったのですね、驚きました。
    「より少ないエネルギー消費で家全体を暖めることができます。」
    って書いて有るって事は、快適エアリーの室外機に咬ませっぽいですね。

    深い地温は+18度で安定してますね(北海道は知りませんが)
    この熱をくみ上げる訳ですね。
    北海道は室外機がいくら頑張っても、室温を目的温度にする事が出来ないと
    判断したんでしょう、
    しかし100m掘るには300万~400万円かかると言うコメントが有りましたね、
    これでは素直にボイラー焚いたほうが良さそうですね。

  57. 864 匿名さん


    快適エアリーだけに使用するので有ればエコキュートは置き去り、
    その点が不明ですね、
    電気温水器ですかね?

  58. 865 匿名さん

    100mは掘らんだろ。普通に考えれば。
    平均的なヒーポンは7℃でCOP4、0℃でCOP3の性能出るから、別に18℃のところまで頑張らなくても良いんじゃない。

  59. 866 匿名さん

    シェダン
    これ完全にスエーデンハウス購入層を視野に入れてるね、
    3層窓ガラスだし、内、外断熱だって、凄すぎる。

    まずは、弁護士さん、お医者さん、ボーリングが易く出来る水道設備屋さんから
    家建てて下さい。

  60. 867 匿名さん

    土屋ハウスも視野に入ってる、   【一部テキストを削除しました。管理人】

  61. 868 匿名さん

    快適エアリーはホントに快適ですよ。
    検討中の方、作り話に惑わされないで下さい。

  62. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸