住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 830 匿名さん

    >>828
    本気でおっしゃっているなら、固定にしたほうが
    絶対良いと思います。。。

  2. 831 匿名さん

    >827
     リスクって皆が同じ尺度で考えないでしょう?
     少し自分の境遇と考えを押し付けすぎじゃない?
     
     現時点での返済額の損得だけなら変動は魅力。
     ただ772のようにあせって繰上げなどせずに
     家族のために保険を頼りながら預貯金も増やしつつ
     ゆっくり返す人もいると思う。

     皆でケーススタディをしながらリスクをどう捉え
     どう選択・判断するかを言い合うのなら良いけど
     変動+繰上げしていればリスクが最も低いような
     言い方は誤解を招くと思う。

     まだ固定派でも変動信者でもないが違和感があった。
     (読む人が困ると思う)

  3. 832 匿名

    変動借りてる人は必死やな!フラットSにしておいて良かった!

  4. 833 匿名さん

    >>825
    金利が急上昇するって危険な賭けに出ているアンタが何いっても説得力ないよ。

  5. 834 匿名さん

    リスクはいろいろ。借入額も総返済額、返済期間もいろいろ。
    ただ一つだけ間違いなく言えるのは、

    固定:最多支払額が確定している。
    変動:最終支払額が確定していない。

    (ハイパーインフレ、ギリ変、1%優遇切れで破綻 は論外)

  6. 835 匿名

    変動が賭けとか言う方がいますが、私は逆の理由で変動にしました。

    景気は長い目で見れば良くなったり悪くなると、思っています。

    景気がいい時(収入が多い)は、金利が高く、景気が悪い時(収入が低い)は、
    金利が安く、生活が安定すると考えたからです。

    景気が良くなり収入が上がる前に金利が上がっても125%ルールがあるので
    景気と収入が変わる時期が多少ズレても問題ないと考えています。

    変動金利を選択する事により、名目金利のブレが小さくなる事が
    何よりリスクヘッジだと考えました。

    それに加え、貯蓄と平行して無理のない範囲で繰上をして、
    少しでも負担を減らす努力をしています。

  7. 836 匿名さん

    >>831
    >>827をもっとかみしめた方が良いと思う

    >変動+繰上げしていればリスクが最も低いような
    >言い方は誤解を招くと思う。

    フラットSを選ぶメリットは特に説明されてませんが?

    フラットSしか選択肢がない人(=ギリギリの人)を除けば、変動+繰上げの方が安全
    変動+繰上げはインフレにもデフレにも対応できるから

    フラットSはインフレになると得をするポジショニングでしょう?
    フラットSを選ぶということは、住宅投資で(インフレになって)儲けようというのが目的

    多分、そんなことを意図している人はほとんどいないと思うけど

  8. 837 購入検討中さん

    826さん
    シミュレーションありがとうございました。

    変動は平均2.0%まで上がったとしても、フラットSの1.5+2.5(今より0.2下がった)と
    ほぼイーブンですか・・・。
    変動で借りた場合、借入れ金額は4300万で借入れ期間は24年、
    毎年80~90万の繰上げを考えておりました。

    とても参考になりました。

  9. 838 匿名さん

    835
    はいはい、もう変動を選択してしまった以上後戻りできないから、
    そうやって持論を展開して自分で自分に大丈夫だと言い聞かせたい気持ち、良くわかります。

    変動選択者って信者的な人が多いように見受けられる。

  10. 839 匿名さん

    RE:838

    逆じゃね?
    ココのスレ読んでる限りでは固定選択者の方が信者っぽいよ。

  11. 840 匿名

    >>838

    835ですけど、、

    >はいはい、もう変動を選択してしまった以上後戻りできないから、

    後戻り(借換え)は、固定でも変動でも出来ますよ。


    >変動選択者って信者的な人が多いように見受けられる。

    信者って、、。f^_^;

    別に固定を批判したわけではないんだから、いちいち噛み付かないで下さいf^_^;

  12. 842 匿名さん

    ↑レス番234と240な。

  13. 844 匿名さん

    変動の人は金利が気になるのは当たり前。
    固定なのに金利気にしてる奴は人の不幸を喜ぶ悪趣味な奴。

  14. 845 匿名さん

    固定で金利気にするのはこれから実行の人でしょ。
    変動と違ってその金利が35年間適用されるんだから、
    気にするのは当然では?
    一度決まっちゃえば世の中良くも悪くもどうなろうと
    関係ないんだし。


    というか、変動vs固定のこの流れなに?(笑)
    争うとこじゃないし(笑)

  15. 846 匿名さん

    >固定で金利気にするのはこれから実行の人でしょ。
    >変動と違ってその金利が35年間適用されるんだから、
    >気にするのは当然では?

    すでに固定実行済みと思われる方の書き込みが多い事。
    そもそも、これからローンを借りる人が
    変動スレを参考にすることはあっても、わざわざ変動を
    煽るような書き込みはしません。

  16. 847 匿名さん

    変動金利は危険を疑え

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-10755418039.html

    「変動金利は危険です!」を繰り返すだけのFPの意見は鵜呑みにしない方がいいということは声を大にしていいます。例えば、今回の特集では私と高田晶子さんというFPの方が登場し、高田さんは固定金利を推奨している感じになりますが、高田さんは5年前にこんな記事を発表しています。

    2006年1月22日 住宅ローン金利5%が来る? 過去の金利推移
    2006年1月28日 備えあれば憂いなし!住宅ローン金利5%が来る!?(続編)

    この記事の文章自体は西田さんという方が書いていますが、自分のコラムでそれを採用するということは当然高田さんの言葉でもあります。で、「5年後住宅ローン金利は5%になる」と掲載してから5年経って、結果はどうなのでしょうか?

    そして、5年経った今5%ではないのですから、せめて、
    ・仮に数年後5%になったとしても、今5%になるのより金利の影響は小さくなる(残高が減っているため)。
    ・数年後5%になったとしてもそれまでの返済の仕方によって残高は異なってくるので、金利上昇の影響は画一的なものではなく人それぞれ異なる。
    といった程度のことは認識しておいて損はないと思います。1月28日の記事の後半 には、
    ――――――――――――――――――――
      不動産会社、銀行員、ファイナンシャルプランナーなど将来の金利を断言して、
      あなたにアドバイスする人間は疑ってかかって間違いないでしょう。(私もそうしています。)
    ――――――――――――――――――――

    とありますが、自分達で将来の金利を断言したアドバイスをし、しかも全く結果が見当違いでした。また、高田さんは2006年の著書で「本格的な金利上昇が叫ばれる時期に『金利が高いから固定金利はもったいない』はいずれにしてもナンセンスです」といっていますが、一度や二度の0.25%程度の利上げを「上がる」だけで「本格的な利上げ」と判断し、「下がる可能性(金利が上がればその後下がる可能性は上がる)」や「上がり方」を無視するのはナンセンスだったといえないのでしょうか。

    確かに未来は不確定です。その通りです。今は低金利ですから、極論ですが「上がる」ことしかありません。しかし、その「上がり方」によって住宅ローン返済は変化するということを借り手の皆さんは知っておいてください

    私は、「変動金利は危険」しかいわない人達の理屈や姿勢が同業者として理解できません。例えば今回のDIMEの誌面でも、「変動金利は未払い利息が危険だ」というコメントの隣に「ボーナス払いは止めておけ」というアドバイスがあります(P79)。これって普通に考えたらおかしくありませんか? ボーナスが期待できない世の中って景気がよくなっているとは思えません。そして、未払い利息は金利が急上昇すると発生します。つまり、

    ボーナスが期待できるような好景気にはならないけれど、変動金利は急上昇して下がらない

    ということ。その並びで「金利が上がっても給料は上がるとは限らない」「景気が上向きになったときに自分の給料が上がるとは限らない」とありますが、世間の皆さんの給料が上がらないのに景気は上向きになるのでしょうか?個別の事情なんかいい出したらキリがない訳で、バブルのときだって倒産企業は0にはなりません。つまり、結局は「低い可能性に過剰反応」し、妥当性は乏しくなっている訳です。

  17. 848 匿名さん

    続き

    また、変動金利の基になるのは日銀の金融政策ですから、彼女の理屈は「日銀はボーナスが出ないような景気(企業の業績がいま一つで個人の収入増加が見込めない)なのに、金利をガンガン上げていく」といっているようなもの。日銀の役割や存在を否定している訳です。でも、結局、給料が増えなければ景気は悪くなって金利はまた下がるとも考えられます。もし、多くの方の給料が増えないのに金利が急上昇したら変動、固定関係なく、もっといえば持ち家、賃貸も関係なく世の中大混乱、暴動が起きてもおかしくない状態です。「おぉー、固定でよかった~\(^o^)/」なんてことで済むと思ったら大間違い。それでも人に受け入れて欲しいなら、それなりの根拠を示すべきではないでしょうか。それを「未来は不確定」で済ますなら「なんでもアリ」で、まともな議論の対象外です。未来は不確定なら他の可能性もあるはずで、一つの事象(事例)だけで解決することなどあり得ません。

    バブル絶頂期(1980年代後半、BOOWY解散後、布袋さんが吉川晃司とCOMPLEXを結成し活動していた頃 )に未払い利息が出るような金利上昇があったのは事実です。
    その頃、住宅ローンを借りる場合は、「公庫→年金→銀行(昔は年金融資というものがありました)」という順番で資金調達をしていました。つまり、銀行で借り入れる人は少ないですし、借りても今のような大きな額を借りてもいません。ですから、一般の方への影響は限定的でした。「未払い利息が出るような金利上昇はあったんですよー」とは毎度話してくれますが、「その頃変動金利で借りていた人は少ないですし、借りていても今のような借入額ではなかったですし、結局その後バブルは崩壊して金利下がっちゃいましたけどね」とは絶対に口から出ません。完全に発言が偏っています。
    変動金利の商品特徴を正しく理解していれば、年明けの今でも「2011年中に変動金利の金利上昇はあまりない」と判断できます。少なくとも近い将来は未払い利息も気にする必要はありません。「未払い利息」は顧客に伝えなければいけない重要事項とはいえ、これだけFPが「狼少年」のように「未払い利息が出るから危険」だけを連呼して「未払い利息が出ないこともある」とは一切伝えないのだから、一般の方が「未払い利息は出るものだ」と誤解をしてもおかしくありません。FPがこれだけ不安を煽っているから「金利動向にビクビクしたくないです」(P79)なんてコメントが掲載される訳です。多くの変動金利型住宅ローンは未払い利息が出るしくみになっていることは間違いありませんが、未払い利息は間違いなく出るというものではありません。変動金利のネガティブキャンペーンに固執していないで、他に伝えるべきことを伝えたらどうでしょうか。「他に伝えるべきこと」がなにかわからないのであれば仕方がありませんが。
    FPの多くは「総返済額」や「金利」に着目しますが、それらは断片的な判断であり本質に踏み込んでいません。「利息」の成り立ちを理解する必要があります。返済額に着目しても利息や残高にはたどり着きませんが、利息に着目すれば以下のような計算をするので金利も残高も返済額も把握でき、「残高が減少すれば金利上昇の影響が小さくなる」という点まで理解できます。 遠い将来の金利も大切ですが、明日払う「利息」も大切です。そして、金利は上がったり下がったりしますが残高は下がる一方です。

    変動で借りても、固定で借りても結局は借りたい人の気持ちが最優先です。未来は不確定なのですから、「未来はどうなるか」「今なにを選択するか」を決めるのは借主本人でしかありません。そして、「変動金利は危険です」しか口から出ない人達の発言が正しかったとはいえないことも事実として存在する今、彼(彼女)達のアドバイスは変動金利よりも危険かも知れないのです。

  18. 850 匿名さん

    考えたらもう何年も前から金利は上がる金利は上がると固定金利を勧め続ける人って何なんだろ?
    ずーっと外し続けて固定を選んだ人たちに損失を与え続けてるようなもんだよね。

    今まで固定を選んだ人たちが哀れすぎです。

  19. 852 匿名さん

    フラットの人って後から申し込む人が不幸になることを祈りながら
    毎日を暮らしてるの?性格捻じ曲がってるよね。

    変動の人は金利が下がったら前に申し込んでも後に申し込んでも
    関係ないし、そもそも変動と言うほど金利が動くこともほとんど無いから落ち着いてる感じ。

  20. 854 匿名

    ろうきんの変動(通期-1.625優遇なので今なら0.85スタート)で審査に通りましたが、返済額軽減型繰上償還は何かと制限(審査、手数料)があります。
    そこで、軽減型の繰上に支障がない銀行を探しています。

    また、ろうきんは金利上昇の場合短縮した期間を再延長する旨が手引きにありましたが、これは返済額軽減型の代わりになりえるのでしょうか?

    なお、自分の属性などは、
    27才会社員 年収税込620
    妻子ありの三人家族
    嫁26才地方公務員は育休中で、休む前の年収は税込330万
    2600万借入て注文住宅(上物だけフルローン)です。自己資本は地べた・諸費用と交換で、手元には最低限の100万だけ残してのローン生活スタートです。

    子どもをあと2人産み、かつ嫁が2022頃まで産休育休と時短勤務を繰り返すとしたら、職が保証されたとしてもギリ変でしょうか?

  21. 855 匿名さん

    これから住宅ローンを組もうと思って、こちらのスレも参考にしています。
    36歳年収約650万、一部上場企業勤務、技術職、転職経験無し、今後も無し。
    給料は段々上がっていくと思います。
    妻は専業主婦、子供3歳と6歳。
    妻はいつかはパートに出ると思いますが、まだ予定はありません。

    頭金1000万で2600万円(残りの預金約500万円)、
    25年位で借りようと思っていますが、
    こんな我が家は変動向きでは無いですか?
    とにかく先が長いです。
    しばらく一馬力が続くかもしれません。
    そんなにコンスタントには繰上げ出来ないかもしれません。
    ちなみにフラットSは利用出来ない物件です。

  22. 856 匿名

    >>854 です。
    補足ですが夫の年収は残業代がわんさか込みです。残業ゼロなら手取400くらいかも。
    この不景気でもたくさん残業、しかも満額支給ならいいかもしれませんが会社の体力もこの景気や円高が続くならいよいよ赤信号らしいです。

    >>855さん
    よかったら家族四人の生活費(住居費なし、保育園や幼稚園の月謝含み)を教えてください。

  23. 857 匿名

    >>853

    理由がちょっとどうかと思いますが、、
    そう感じているなら、固定にすれば、いいんじゃないですかね。

    自己責任で選ぶだけです。

  24. 858 匿名

    理由はどうか と言っておきながら、
    自己責任で片付ける。(^_^)

  25. 859 匿名さん

    >>855

    25年で借りるなら変動35年で借りて25年で借りたと思って差額を毎月繰上返済するのがベストです。
    もちろん手数料無料、ネットで簡単に繰上できるか、定額を自動で繰上出来る金融機関を選びます。
    繰上は返済額軽減で行い、将来どうしても出費が嵩むようであれば繰上を減らして対応。逆に余裕が有る時は
    多めに繰上を行えば、あらゆるリスクに対応出来るのでおすすめです。

    当然ですが、繰上金を変更しなければ返済額軽減でも25年で完済出来、支払う利息も同じになります。

  26. 860 匿名さん

    >853

    そんな適当な理由で大きな借金をどう借りるか決める人がいる事にびっくりしました。

  27. 861 匿名さん

    変動:今は有利だけど、この先金利が上がらないかと内心ビクビク。
       絶えず金利変動を気にし、一喜一憂。

    固定:上昇の心配は無いが、変動金利が上がらず内心後悔でイライラ。
       絶えず変動金利や固定金利を気にし、一喜一憂。

  28. 862 匿名さん

    結局は何を選んでも、イライラビクビクと安心できない奴ばかり。
    それで、変動スレに固定が来たり、フラットスレに変動が入り込むん。

  29. 863 匿名さん

    「変動金利は怖くない」住民の傾向

    ああ言えば「変動」、こう言えば「変動」、攻撃的な言葉と自分達には有利なデータを駆使し、
    固定派を撃破する。特に強敵「フラット35S」には苦戦する場面も多いが、その都度容赦ない
    常連さんの波状攻撃でスレのスピードが2ch並になることも。それでも収まらない場合は、
    「高所得変動特殊部隊」が出動し、ありえない「ハイパー繰上げ返済」を披露し現場を鎮圧する。

    「フラット35Sを検討」住民の傾向

    「1円でも2円でも安く」ではなく「大きなリスクを避ける」のが目的であるS住民は基本おだやか。
    ブラックユーモア交えながら、Sの豊かさをじっくり味わうスレであるが、まれに変動から過激派
    が乱入してくる事も。S対応は基本高額物件であることが多く、そこに住めること自体がすでに
    勝ち組とも受け取れるが、変動との差額を気にしてる人もいないわけではない。

  30. 864 匿名さん

    >>863

    申し訳ないですが、ほとんどの変動の方は固定を否定してませんよ?特にフラットSは皆さん優位性を認めて
    ますよね?どこにそのような攻撃的な書き込みが有りました?リンク貼ってもらいませんか?ほとんど見た事
    ないです。

    どちらかと言うと、
    固定さんが必死に「変動ダメ」書き込みをする

    理由が非常識過ぎて論破される(ハイパーインフレ、財政破綻、グローバル経済?、景気良くても給料上がらない等)

    変動派がソースやグラフ、過去の例等根拠を元に反論する

    言い返せない固定さんが「どうせ変動はギリギリだ」の結論に強引に持って行く

    でも実はフラットのほうが審査が甘く、破綻してる人が多い事実が判明

    固定に変なのが現れて荒れる

    以後無限ループ

    ちなみにフラットスレに変動さんはほとんど行きませんよね、見てて。皆自分が変動でも固定さんを否定したり
    しませんから。

  31. 868 匿名さん

    >固定選ぶ方がギャンブルである事に気づいてない人がいるな。
    ギャンブルの意味を解ってから発言しようね。

  32. 869 匿名さん

    変動組の大敗が見えてきた?(笑)

    別に変動選んで失敗という意味ではなく、
    昨今繰り広げられている変動vs固定の争いに対しての争いね。

  33. 870 匿名さん

    >>869
    だいたい変動と固定に勝ち負けなんてないし…
    あんまりコーフンしないでー。

  34. 872 ビギナーさん

    私個人(24歳の無知のもの)の考えなので、不快に思われたかたには先に謝っておきます。
    変動金利、固定金利、などの選択は結果を見ないとなんとも言えないと思います。ただ今はどっちにしても金利が低いので、一昔前に比べればどちらも正解(格安)だと思います。
    住宅ローンは医療保険や自動車保険と似通っていると思います。金利がどんどん上がること(保険に例えると病気や事故する)があれば固定金利(保険に加入する)方が割安になる可能性が高いと思います。ただその安心を買う分、支払額が高くなります。
    逆に金利がそれほど上がらないとき(大きな病気、事故をしない)は変動金利(保険に加入しない)方が断然割安になります。
    ただ保険と大きく違うことは、リスクを回避する方法があることです。繰り上げで早期に完済することです。
    職業で言うと公務員や安定性の高い、または給料の上昇があまり見込めない、景気に比例する人などは固定でもいいのではないでしょうか?
    逆に個人事業主(一概にはいえませんが)や、今後の給料の上昇が見込める、景気とは関係いなく頑張れば上がる(芸能人、スポーツ選手、などなど)は変動でいいのではないでしょうか?
    ちなみに私は変動です。35年で借りましたが15年~20年で完済しようと考えています。
    私の文章で不快になられた方、すみませんでした。

  35. 873 匿名さん

    >>871

    867です。
    失礼しました。

  36. 874 匿名さん

    >>873
    いえいえ、お気になさらずに。

  37. 877 匿名さん

    >875
    やはり変動の人はフラットsに適合しない低性能物件しか手に出ない人たちが利用するものなのか…

    そんなことはないよ。うちは都心の6000万オーバーのマンション。
    もちろんフラットS対応してるけど借入れ4500万で変動にしたよ。

  38. 879 匿名

    ここが変動スレである以上固定はただの荒らし。

  39. 880 匿名さん

    フラットSは変動で借りるより支払額が多くなる
    可能性はあるけど逆にそれ以外のリスクがないのがいいところ。

  40. 881 匿名さん

    でも、「変動」を検討するには強敵「フラット35S」と比較しながら書き込む人
    だっているのではないでしょうか。

    もし、それでも意見が違う人を荒しと位置づけるなら
    【変動金利を組んだ人、励ましあおうよ!】
    【変動派限定 そもそも最強は変動】

    とかに変えたほうが良いでしょうね。

  41. 882 匿名さん

    877 同感。

    うちも4200万借入れでフラットSに対応したマンションでしたけど変動でにしました。
    デベの担当者から聞いたのは、変動で銀行の審査等に引っかかりそうな客はフラットS(審査が簡単と言ってました)が多いと。
    すみません。特に気にしていなかったので理由は聞きませんでしたけど・・。

  42. 883 匿名さん

    このスレを読んで分かったこと。

    変動組も固定組も常に金利動向を気にしているということ。
    ・変動組は自身の返済に直結しているから、目新しい情報はないかと気になっている。
    ・固定組は自身の選択の正当性を確保するために、早く変動金利が上がって欲しいとの願望から気になっている。

    これが僕がこのスレを読んで分かったこと。

  43. 884 匿名さん

    >デベの担当者から聞いたのは、変動で銀行の審査等に引っかかりそうな客はフラットS(審査が簡単と言ってました)が多いと。

    そりゃデペは提携の銀行に誘導するでしょ、普通。「フラットs=貧乏人」というレッテルを貼らせて優越感に浸したいんでしょ?

  44. 885 匿名さん

    >883

    >固定組は自身の選択の正当性を確保するために、早く変動金利が上がって欲しいとの願望から気になっている。

    おれはフラット10月実行だけど、おっしゃる通り。だって金利が上がれば上がるほど得したことになるんだもんよ。

  45. 887 匿名さん

    844はイナカに2000万円台の物件を買ってしまった人です。

  46. 888 匿名さん

    フラットに関連する長期金利ならともかく変動金利なんて
    なかなか上がるもんじゃないでしょ。年明けからこれだけ経済好調・株価好調なのに
    それでも日経1万500円程度だし。

  47. 889 匿名

    >>883
    変動派の方が有益とゆう事ですね。

  48. 890 匿名さん

    世界規模で昨年末からのかつてない余剰金が泳いでるんでしょ。
    まだ日本株価は上がるんじゃないの?
    経済好調?どこ?




  49. 892 匿名さん

    この地合ならまともに働くのが馬鹿らしくなるぐらい株で儲かる
    特に外人が日本株が出遅れと思って買ってきてるみたいだね

  50. 893 匿名さん

    銀行は固定金利では貸したくありません。変動金利で貸した方が将来の金利変動リスクをかぶらなくてすむからです。たとえ10年固定金利選択型でもです。20年~30年もの長期間金利変動リスクをかぶることは金融機関としては自殺行為に近いと考えます。都銀はとくに固定金利による貸し出しを嫌がっているはずです。現在の下限ベタベタの金利であれば、より長い期間金利を固定できた方がよいでしょう。

  51. 894 ビギナーさん

    893さん
    わかりやすい説明有難うございます。

  52. 895 匿名さん

    またこのループか。ようするに固定はネタ切れなんだろうけど。

  53. 899 匿名さん

     893です。説明を補足します。長期間の金利変動リスクを取りたくない金融機関は、変動金利を嫌がるお客には、フラットを推奨するでしょう。ですので、この掲示板の議論にあるように、フラットだから低性能物件しか入手できない人という意見には与しません。
     余談ですが、フラットは一旦金融機関が融資しますが、融資と同時に、その貸出債権を住公(昔の名前ですみません)が買い取り、機関投資家(生保や年金基金)に販売するので、金利リスクは住宅ローン債権に投資する機関投資家が負うことになるので、フラットの制度上、貸出金融機関およびフラット利用者は金利リスクがゼロになります。
     個人的な意見ですが、フラット35Sを利用でき、支払い余力(団体信用生命保険も含む)があるのであれば、フラットを利用された方が精神的にかなりラクかと思います。ここ2~3年くらいは日銀の金融緩和政策もあってほぼ現状で推移するものと考えますが、そこから先は予想がつかないですから。

  54. 900 匿名さん

    >>899
    >ここ2~3年くらいは日銀の金融緩和政策もあってほぼ現状で推移するものと考えますが、そこから先は予想がつかないですから。

    そうですね。だからフラットで安心しておこうと考える人が出るのは至極当然ですよね。


    以前に

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    と声高におっしゃってる人がいましたね。たぶん895あたりの人

  55. 902 匿名さん

    「金利が低い=固定」
    が定石なんじゃないの? ふつうさ…

    なんか金利が上がらないのを前提とた話の展開になってるよね。

  56. 903 匿名さん

    >>902
    金利が低い=固定は定石だけど、それは国家が成長してる場合でしょ。
    今は国家が衰退してむしろデフレなのに固定にしてどうするの。
    日経平均2万まで回復すると思うなら、家全部ローンで買って現金残しといて株買った方がいいよ。
    何年待っても有り得ないだろうけど。

  57. 904 匿名

    株が上昇してきて、大企業が黒字決算を発表するようになってきたら政府はゼロ金利を解除すると予想します。
    そして銀行は変動金利を長期金利から少し控え目な利率に設定してくると思います。
    たぶん今年中かな?
    どちらにしろエコカー、エコポイントが終わり、あとは住宅分野を残すのみ。

  58. 905 匿名さん

    >>904
    今年中にゼロ金利解除なんて100%無い。10年後の間違いかと。

  59. 906 ビギナーさん

    日本国債が売れ残るようになって,暴落することはまったく無いんですか?
    そうしたら,長期金利が上がって,つられて変動金利も上がることはあると思いますけど

  60. 909 匿名さん

    >>904 >>906 >>907

    何度も同じことを書かせるな。
    過去スレ読めばわかることだろ。

  61. 910 匿名さん

    >>904みたいなのがいるから固定は馬鹿とか言われるんだよ。
    基礎的な部分から勉強しなおした方がいい。

  62. 911 匿名さん

    >907
    完全にデベに騙されて無理なローン組まされたパターンですね、

  63. 912 匿名さん

    いつからここは固定が無知を晒すスレになったのか
    それだけ変動は動きが無いってことなんだろうな

  64. 913 匿名さん

    899です。906さんのように、日本国債が売れ残る→金利急上昇という事態はもう少し先の事という気がしています。日本国債が売れ残るのは、国民全体が貯金を取り崩して生活するようになったときだと考えます。現在国債発行額の95%が国内で消化(国民の貯金で買っている)されています。これが外国のように他国から国債を大量に買ってもらわなければならない事態に陥った時、初めて長期金利が上昇するものと考えます。ただ時期については、自分にもわかりません。
     また変動金利は、日銀が金融緩和政策を解除したとき、短期金融市場(翌日物~1年)で金利が上昇しますから、その時に上昇するものと考えます。しかし、金融緩和政策を解除したくらいでは爆発的な金利上昇は起こらないと考えます(爆発的というのは、例えば1980年頃のアメリカのように翌日物金利が20%といったような事態のことです。日銀が市場に資金を供給して急激な金利上昇を抑え込むので上昇は緩やかなものになると予想します)。

  65. 914 匿名さん

    >904

    904さん。
    ゼロ金利が解除される想定だとして、貸出金利が上昇するとも仮定したとして
    その時預金金利は何パーセントになっているとお考えでしょうか。

  66. 915 匿名さん

    短期金利と長期金利の決定メカニズムの違いも知らない人が
    なんで家なんか買ってるの?固定は無知にもほどがある。
    だから騙されて固定を選択したっぽいけど。

  67. 917 賢者


    卵が先か鶏が先か?  神のみぞ知る。 

  68. 918 匿名さん

    別に固定でもフラットでもいいから巣にお帰りください

  69. 919 匿名さん

    変動金利は正常なプロセスでの金利上昇であれば
    何年経ってもたいして上がらない(ので全く怖くない)
    ハイパーインフレは固定も変動と同じになるから対策は別に必要

    結論出てるからな
    もうこのスレで語ることが無いので、アホ固定が出張してきてgdgd言うしかない

  70. 921 購入経験者さん

    金利が0.9パーセントで固定なら、固定にしますが、
    固定で3パーセントというのが、そもそも高すぎです。


    5000万円の3パーセントの利息は、1年で150万円

    5000万円の0.9パーセントの利息は、1年で45万円


    差額が105万円です。

    10年で1050万円の利息です。

    もちろん元金が減れば、かかる利息も減りますが。

    それならば、0.9パーセントで借りて、3パーセントの固定の差額を繰上げ返済してはどうでしょう?

    そうすれば、元金がどんどん減ります。

    10年後には、元金が2/3になりますので、3000万円未満になります。

    3パーセントだと、10年でも4/5は元金が残るので、4000万円です。

    固定で0.9パーセントならば迷いますが。1パーセント以上の利息を払うぐらいなら
    とことん安い変動で借りた方がよいです。

    1年で100万円も利息を払っている人は、狂ってる。

  71. 922 匿名さん

    まあまあ、みんな同じ住宅ローンを抱える者同士なんだからケンカしないで仲良くしようよ。

  72. 923 匿名さん

    >919
    哀れすぎる。
    本当はお金なくて家を買えない身分なんだろうけど、
    デベや銀行から「今なら変動で1%切ります。あなたでも家を買えるんです。金利は当面上がりません」
    と口車に乗せられてまんまとローン組んじゃった人ですね。
    変動を選択するにしてもあまりに無知すぎるし、完全に上記パターン。

  73. 924 匿名さん

    >921
    人を狂ってる扱いするとは随分と程度が低い方ですね。
    921みたいに低所得者で低金利の今しかローン組めない人家を買えちゃうと、
    自分がお金持ちになったとか偉くなったと錯覚し、偉そうに持論を展開する。
    これは典型的な低所得者で変動選択のパターン。哀れすぎる。

    まともに変動を選択する人はもっと理解を深めて検討しています。
    そして921みたいな哀れ者のせいで変動選択者全体のイメージが悪くなっているのも事実。

  74. 925 匿名さん

    結局またこいつが現れて変動スレを荒らしていくのか。
    定期的な展開だけどもう飽きてきた。

  75. 926 匿名さん

    >>923/924
    あなたの書き込みを、人は妄想という。

  76. 927 匿名さん

    >>926
    いや、妄想じゃなくて、
    合理的に推認されるぞ。

    固定が3%と思っている時点で、
    長期ローン組まざるを得ない低所得者。

  77. 928 匿名さん

    今日は妙に書き込みが多いと思ったら、どうでもいい話が多いね。
    フラットS大好きな人もいい加減に学んでもらえないものか。

    >>893
    嘘はよくない。銀行はスワップ組めるし、投資家に変動利付き債券を発行することで、
    金利変動リスクをヘッジできる。(フラットのRMBS発行と同じ)
    (だから>>895に「固定はネタ切れか」と言われちゃう)

    >>899
    前段部分は間違い。RMBSの話はその通り。だけど、フラットSはあまり金利が上がらないor上がり始めが遅い
    場合は損をする商品であるという認識は必要。(フラットSの選択=金利上昇に賭けること)

    >>904>>906
    株が上がっても、日本国債が暴落しても、日銀が利上げしないと変動金利は上がらない
    日銀が利上げするには給与の継続的な上昇や資産インフレが必要


    言い方は悪いかもしれないけど、正しい例↓
    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    >>915
    >短期金利と長期金利の決定メカニズムの違いも知らない人が
    >なんで家なんか買ってるの?固定は無知にもほどがある。
    >だから騙されて固定を選択したっぽいけど。

    加えて言うと、変動金利が今のフラットS金利を十分に上回るほど上がるケースは相当景気が良いので、
    給与も株価も不動産も十分過ぎるほどに上がる。


    何度でも言うけど、変動金利の選択は景気変動に中立。フラットSの選択は(暗に)インフレを期待してる。
    だから、変動はインフレでもデフレでも良いけど、フラットSは(一定以上の)インフレにならないと損。

    フラットS選択者は結構大きなインフレが起きる可能性が高いと考えているんだろうか?

  78. 929 匿名さん

    中国経済の影響でそう遠くない時期にインフレがあると考えてる人が多いのでは。
    今のデフレは円高と中国からの輸入品が一役かってるので物価はそのうち上がるでしょう。

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸