一戸建て何でも質問掲示板「家の中で無駄だったと思うものを教えてください 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家の中で無駄だったと思うものを教えてください 2

広告を掲載

  • 掲示板
ちゅな [更新日時] 2019-09-18 10:00:30

『家の中で無駄なもの』ランキングができたらいいなと思っています。
これまでのスレッドでは「2階のトイレ」「勝手口」「全館空調」「吹き抜け」「薪ストーブ」等々ありました。
この5年間に建てた人に質問します。

ズバリ家の中で無駄だったものを教えてください。

前スレ >家の中で無駄だったと思うものを教えてください 1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82000/

[スレ作成日時]2010-11-05 16:03:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家の中で無駄だったと思うものを教えてください 2

  1. 831 匿名

    (笑)=warai

  2. 832 匿名さん

    この手のスレは
    これから建てる人のために淡々と
    (自分にとって)無駄だったものを語ればよろしい

    それを参考にするか否かは読む人(検討中の人)次第
    既に建てた奴らが、いちいちもっともらしいコメントするから荒れるんだよ

  3. 833 匿名

    >831
    ありがとうございます。

  4. 834 匿名さん

    集合住宅での勝手口っていらないね
    家の裏側とか隣家とギリギリまでスペース取ってるから狭くて使いようがない、
    台所から頻繁に裏手に回るもんでもないしね

  5. 835 匿名さん

    >>830
    さらに詳しく言うと相手をバカにした嘲笑の笑い

  6. 836 匿名

    飾り系は全部いらなかった。
    和室と階段ホールのかべに入れた光取り用ガラスとか
    リビングとホールのかべの飾りガラスとか無くてよかった
    シンプルな家が一番無難だと思った。
    逆に普通の窓はいっぱい作って正解だった。
    勝手口もよく使ってるよ

  7. 837 入居済み住民さん

    くるくるハンドル回して開ける窓。
    窓の開き方に注意して選んでしまい、ハンドルのことを考えてなかった。
    開けるたびに面倒。
    ロールスクリーンやブラインドを窓枠内につけたかったのに、ハンドルが出っ張っていて
    枠外につけなければならなかった。
    7か所くらいあり、カーテンを選ぶときに気付いて後悔した。
    普通の窓にすればよかった。

  8. 838 申込予定さん

    無駄があっていい
    長く住むし、家族構成も変わるから
    無駄が無駄じゃなくなることも多い

  9. 839 匿名さん

    いや、むしろ、年が経つと、
    無駄じゃなかったものが無駄になる方が多い・・。

  10. 840 匿名

    >837さん

    ハンドルは折りたたんで窓枠の中に収まりませんか?

    うちは縦滑り出し窓にハンドル付いてますが、ハンドルがたためるので窓枠内にプリーツスクリーンが付けられましたよ。

  11. 841 匿名さん

    普通の縦すべり出し窓→窓を閉める際に、スクリーン状の網戸を解放しなければならないため、隙をついて虫が室内に飛び込んでくる。
    オペレーターハンドル付の縦すべり出し窓→網戸とガラスの間に虫が挟まって気持ち悪い

    虫が多い田舎には、在来の引違窓が一番ってことが、建ててからわかったよ。

  12. 842 匿名

    >>841

    上げ下げ窓は?

  13. 843 入居済み住民さん

    >840さん

    今確かめたら、ハンドル折りたたむことが出来ました。
    ぎりぎりですが、窓枠内に付けられたかも・・・です。
    また後悔です・・・。

    ロールスクリーンがボロボロになったら、次は枠内に付けます。

    旦那も折りたたむこと気付いてなかったです。
    気づかないまま終わるところでした。

    ありがとうございました。

  14. 844 入居済み住民さん

    奥行80㎝のクローゼット。
    6帖の子供部屋2つにそれぞれ付けたけど、押し入れ並みの奥行は使いづらい。
    クローゼット用のタンスや収納ケースを入れたら、かなり余る。
    体を入れないと取り出せない。
    特に上段の棚は、ほぼ使わない物しか入れられない。(出し入れがかなりしにくいため)
    普通のクローゼットサイズにしておけば、部屋も多少広くなったのに。
    押し入れサイズの奥行にしてと変更するんじゃなかった。
    少しでも大きければ良いと思っていたのが間違いだった。

  15. 845 匿名

    家の無駄なスペースは全てリビングに集約しました。
    後は全て必要十分程度。
    リビングは現在持て余しながら大きめの家具で将来の準備としました。
    自分達の若い世代は貧乏なのでバブリーで豪快なことは身についてないです。

  16. 846 匿名さん

    台所の床下収納。
    マット敷いたので、すでに開かずの点検口。

  17. 848 契約済みさん

    >847
    ごもっとも。
    しかし、その「盆と正月に開けて点検」ってのすら面倒でやらないんだよねえ。

  18. 849 契約済みさん

    無駄かもしれないけど2Fトイレは付けられるように配管と配線はしておくことにした。
    洗面というか、温水の出る流しもホール側につけた。
    トイレ設備機器も入れたいところだけど予算上あとまわしになる可能性大。。。

    子どもが赤ん坊のころ、1Fにしかトイレのない借家(105m2)に住んだことがありますが、
    2Fのトイレ、赤ちゃんが2Fで寝るなら必要だと思ったよ。
    とくに新生児期、夜中にオムツ替えするとなると、水場は2Fに必要です。
    ミルク用のお湯は保温ポットを置けばすむけど、オムツ換えたあとの手洗いは・・・
    夜中に目の覚めたお母さんはトイレに行きたくなったりもするしねぇ。。。
    うちは子どもは小学校高学年だけど、将来結婚して子連れで帰ってきたら寝るのは2F。
    なければないでしょうがないというか、それなりに暮らすしかないけど、
    2Fにはやはりトイレと流しはあったら便利でしょうよ。
    うちのプランだと、1Fに小さい和室はあるけど、間取りの都合で、
    客間(もしかしたら親を呼ぶかもと収納スペース含め9畳分用意)は2Fだしね。。。

    トイレが二つあれば、1Fに来客中のときは家人は2Fトイレ、
    2F客間に来客のときは家人は1Fトイレという使い方もできる。
    昔から、「ちょっといい家」にはそんな用途のために、
    たとえ平屋でもトイレが二つあったように思います。

    あっ、ちなみにつけるとしたら温水タンクのない、暖房便座もないトイレね。
    リビングとの温度差が少ないように設計しておけば、暖房便座は不要だろうという考え。

    これから育児予定の人は育児動線もよくお考えくださいね。

    延べ床約38坪(ほぼ総2階、2坪ほど下屋)です。
    がんばります。

  19. 850 匿名

    そんなに力説されなくても、とっても当たり前のことだと思います。

  20. 852 入居済み住民さん

    >844
    うちの子供部屋のクローゼットも奥行き85センチほどあります。
    ハンガーがかけられるバーの下に、5段のプラスチックたんす
    (ホームセンターによく売ってます)を前後に2個置いてます。
    今は夏物が前、冬物が後ろです。衣替えはたんすごと前後入れ替えるだけ。

    あと、クローゼットの扉は天井までの高さにし、上棚の奥行きを標準だと
    45センチほどだったのを75センチにかえました。標準だと扉の高さは
    2メートルで、上だなに物を入れにくいし、奥行きもないのであまり
    置けないと思ったからです。
    家中のクローゼットはすべてこのように変更しました。今だになぜ標準
    仕様がわざわざ使いにくいようになっていたのかがわかりません。

  21. 853 匿名さん

    >>849
    延床38坪なら、当たり前に2階トイレつけると思うが。
    まして事前配管なんて手間かけるのなら??

    >>トイレ設備機器も入れたいところだけど予算上あとまわしになる可能性大。。。

    便器なんて配管に比べれば大した費用じゃないと思うけど。
    もしかして、2階便所オバハンの新手の釣り??

  22. 854 匿名さん

    トイレの話は荒れるのでスルーしましょう

  23. 855 匿名さん

    太陽光発電。新築時に無理してのせたけど、2020年までに3分の1の価格になるなら、待てばよかった。

  24. 856 住まいに詳しい人

    10年後の話は確定は出来ないよ

  25. 857 匿名

    >846
    普通はマットをめくって使うんじゃないの?
    マットのない場所に露出した床下収納があったら目立つし歩いてても気になると思うんだが

  26. 858 匿名さん

    >>857
    だから、マットめくってまで使う収納って、使い道ないよね!!って話。

  27. 859 匿名

    >>857
    どうだろう?
    うちは洗面所に床下点検口あるんだけど、たぶんマットしかないと思う。
    特に物入れになってはいないんだけど、工夫次第でそこが物入れとして使えるのかなあ?

  28. 860 匿名

    大きめのニッチ。観葉植物を飾ったりするつもりだったが、最近地震もあって落ちたら危険だし土が飛び散って片付けも大変なので、何も飾ってない…。特に飾る物もない。

  29. 861 匿名さん

    点検口って、普通キッチンと洗面所にあると
    思うんですけど、うちはインテリアコーディネーターに
    点検口を収納にするか聞かれました。

    自分で収納にできるものなのですか?

    キッチンは収納にしたけど、洗面所の床下収納は
    使い道が思い付かなかったのでやめました。

    確かにマットがあると開閉が面倒ですよね

    859さんはキッチンに床下収納はないんですか?

  30. 862 匿名さん

    私は梅酒の保管場所にしてる

  31. 863 859

    二階LDKだから。

  32. 864 匿名


    やっちゃったパターンですね

    私なら2階LDKが一番無駄

  33. 865 匿名さん

    あ、うちも2階LDKです
    やっちゃいました
    明るくていいですよ
    勾配天井で解放感あるし

  34. 866 匿名

    >>864
    一階が店舗だからいいんですよ。

  35. 867 匿名

    うちも二階リビングが勾配天井で階段ロフト付き。天井に杉板貼ってみた。

  36. 868 TRD2000GT

    自分で建てた訳ではない家なのだが・・・(妹夫婦が離婚したせいで半強制的に買わされた)
    30代夫婦2人で述床45坪くらい
    入居時で築3年くらい2年半住んでました。
    (それ以前も一軒家、現在アパートで来年新築)



    ニッチ・・・ムリに置きはしたけど使わないね~ ロータリーエンジンのローター置いた

    床下収納・・・入れたら絶対忘れて放置しそうなので全く使わなかった。

    100足入れても余りまくるシューズボックス・・・20足入れば十分

    4坪あるウォークインクローゼット・・・片側の壁だけで済んでたよ。

    和室・・・ゴロゴロするにも洋室でカーペットの方が気持ちいい。 室内で出来る加工する部屋&純正シートなどの内装部品を入れる部屋になっていた。

    いたる所にある小さい収納・・・だったら一カ所大きいのあれば十分(納戸があったからいらなかった。)自分が入れたんじゃないと何処にあるかわからない場合もあった。

    庭の松・・・和風でない外観で松はねぇ・・・

    自動で蓋が開くトイレ、自動で流れるトイレ・・・マニュアル派なんだよね。勝ってに動かれるのはイラつく

    2Fトイレ・・・あったから使ったけど無くても困らなかったかな。でもほとんど使わなかったから掃除が増えるだけ。歳とったら1Fで寝るから将来2Fなきゃ困るって事も思わなかったなぁ。子供が出来ても下まで行くのがめんどくさいなんて言う程甘やかす気はないのでね。

    各部屋に張り巡らされたランケーブル・・・使って1年で内部断線して使えなくなった。

    掘りごたつ・・・妹もワシと嫁も 足が伸ばせない、寝転がれないので×

    ジェットバス・・・使ったのは最初だけさぁ

    ラジエントヒーター・・・IH用の鍋買ってたから不要

    食器洗い器・・・軽く落とすくらいなら手で洗った方が早いんだよね。うるさいし。

    太陽光発電・・・これは自分たちの代で購入した。元は取れないよなぁ・・・(しかももうその家出ちゃったし)




    チトだけトピづれで
    書斎が(二畳)狭くて書斎内で本が読めなかったとか
    分電盤位置が悪くて家具が置けなかったりとか
    家に金かけ過ぎて外構がほとんど何もしてなかったりとか・・・
    ゲ!軽量鉄骨!!
    そんな不満もあったねぇ。

    IHは最初は料理の味的に不満あったけど・・・電気料金と掃除の手間的に1ヶ月くらいでもうガスには戻りたくなくなりました。



    妹もハウスメーカーに乗せられてあれもこれもと付けて結局使わなかったのが多いって言っていたよ。


    2Fトイレに反応する**いるかもしんないけど
    このトピって「無駄だったもの」を出すトピなんだから
    必要派の方々の記載はおかしいよね。


  37. 869 匿名

    吹き抜けの天井につけたプロペラです。

    2回くらいしか回してません。

  38. 870 匿名

    やっぱLANって断線するんですね…。さや管付で最小限にすべきか。

  39. 871 入居済み住民さん

    ネズミにかじられたのでしょうか?

    普通は無いかと

  40. 872 匿名さん

    うちは寝室に付けた大量の窓が無駄だったな。
    大量っていくつぐらい想像します?
    22個あります。
    超開放感!
    でも寝室だからそんな開放感は要りません。
    2面に2個ぐらいで充分だった。

  41. 873 匿名さん

    ↑止めてくれる人はいなかったの

  42. 874 匿名

    何畳の寝室か気になります。

  43. 875 匿名さん

    壁の耐震強度も気になります

  44. 876 匿名

    FIX窓が何枚なのかも気になります。

  45. 877 匿名

    窓が多いと冬寒くないのか心配です。

  46. 878 匿名さん

    天井にも付けたんじゃないかと気になります。

  47. 879 e戸建てファンさん

    そんなの気にしません。

  48. 880 匿名さん

    窓・・・好きにすれば・・・。

    他人ん家だから気にならない。

    ニッチは不要だった。
    蓄暖用のコンセントも不要だった。
    断熱性が良いので蓄暖は不要だったが、床の補強は良しとします。

  49. 881 匿名さん

    日本にありがちな、小さな家に巨大なテレビ、
    3種の神器と言われた時代の考え方から進歩がない。

    あらためて自宅部屋をみまわして、なんてアンバランスだと思う今日この頃です。
    でも最近は同様の傾向にあったクルマは人気がないが・・・

  50. 882 匿名さん

    土間収納のドア。不要だった。
    ロールスクリーンで来客のときだけ閉めればいいと思ってたのに、設計さんが標準でつきます!って・・。
    自分ではずしちゃおうかな・・・。

  51. 883 匿名

    >882
    見た目重視ではなく、便利に使いたいなら扉無しはお勧めですよ。
    うちはロールスクリーンですが、ほとんど開けたままで使っています。
    来客があっても、むしろ見せたいから閉めることもあまりないです。
    そういう意味だと、場合によってはロールスクリーンですらムダなものになりそうです。

  52. 884 匿名

    見せたい理由はなんですか?

  53. 885 匿名

    ↑確かに。ショーケースじゃないんだし、土間なんだから普通見せるとこじゃないから扉有りが常識だよ。土間に見せたい物置いたり、キレイにしてても、やはり見せるとゆう考えがイケてないっしょ。

  54. 886 匿名

    883です。
    土間で繋がる玄関クロークには趣味の物を置いています。
    で、趣味関係の友人や建物そのものに興味がある人には見せています。
    たぶん、そうでない来客があればロールスクリーンは閉めっぱなしになると思います。
    ですが今のところ来客は前者ばかりなので開けたまま、と言う話です。
    頻繁に出入りするので、扉があったら私はムダに感じると思います。

  55. 887 匿名

    普通に土間収納として使用する場合は扉があった方がいいと思います。うちはオプションで扉を付けてもらいました。引き戸なので開けっ放しにできますが来客時にはほぼ閉めてますね。

  56. 888 匿名さん

    無駄だと思ったものを報告するスレです

  57. 889 匿名

    >888のレス

  58. 890 匿名さん

    ピカピカ鏡面仕上げのちょっと奮発したキッチンの扉。

    対面で吊戸棚が無いから、キッチンの扉があまり目に入ることがない
    だから家に慣れてくると、もう全く気にならない。

    散々騒いで奮発した妻も半年経ったら、もう扉の色さえ忘れている・・・

  59. 891 匿名さん

    >890さん

    確かにキッチン決めるときは、希望の色でグレードが違って何十万と違ってくるので大騒ぎしましたが、今となっては…無駄に騒いだと思います(主人には当時呆れられました…汗)。

    鏡面仕上げかどうかや、同じホワイトでも○○ホワイトとホワイト●●ではグレードも違うけど、質感も違うので気になる等々…。「どっちでもいいでしょ」の一言に「良くないよ!」とか大真面目に反論してたなぁ(苦笑)。建て終わると、ほんっとに気にならなくなる部分でした。

  60. 892 匿名さん

    >891さん

    キッチンってどんな色にしたんですか?
    もし今から変えれるならどんな色にしたいですか?

  61. 893 匿名さん

    891じゃないけど、ウチは白にして、変えられるとしても
    また白でいいや。

    以前の家が茶色で、その前が薄茶の木目プリント柄
    後々色合わせが出来なくて面倒だから、やっぱり白がいいです。

    清潔な感じだし何より無難。可も不可もなく。

  62. 894 匿名さん

    >893さん
     892です。 横レスにお答えいただきありがとうございます。

     やっぱり無難な白がいいんですかね。

  63. 895 891

    >892さん

    891です。

    家はクリナップのSSで鏡面のネイビーかステンレスのヘアラインにしたかったんです。何だかんだと騒いで、何度もショールームへ主人と監督さんを引っ張っていき、力説!(今となっては恥ずかしい…)
    結局一番上のグレードにするには予算が足らず、鏡面の白にしました。グレードも下から3番目くらいかな?

    もう一度選ぶなら、そして予算がたっくさんあるなら、ステンレスのヘアラインにします。

    タニコーのキッチンに憧れたんですよね。監督さんには「人大を嫌がる奥さんは、初めて担当します!」とか言われてました(笑)。主人にも「出た!意味不明…」「中身だろ?大事なの」「お金ないぞー」「シェフかよ??」をずーっとローテーションで言われてましたです、ハイ…(汗)

  64. 896 匿名さん

    リビングや寝室の明るすぎる主照明が無駄だった。
    どちらも照度を抑えたサブ照明のダウンライトしか使わない。

  65. 897 匿名さん

    家じゃないけど、冷蔵庫。鏡面仕上げ・引き出しはボタンを押すとウイーンと出てくる。妻の趣味。
    でも、ボタン押してるとこ見たこと無いし、鏡面仕上げなんて3日で飽きた。
    冷蔵庫も、システムキッチンも所詮は「道具」なんだと思う。
    重要なのは機能で、ビジュアルなんか数日で興味を失う。

  66. 898 匿名

    891さん、897さん、ありがとう。妻に読ませて、 少し冷静になってもらいます…。

  67. 900 匿名さん

    897サンの言うとおり。
    掃除の面からの機能性とかが私は気になりますね。
    ペンダントライトとか、埃たまるだけ、全部ダウンライトでよかったとか。

  68. 901 匿名さん

    旦那

  69. 902 匿名

    ↑えぇっ!!

    マジっすか!!

  70. 903 匿名さん

    散々既出だけど、ニッチな物置き場所はいらない
    埃が溜まるだけ掃除が面倒です・・・

    同様に出窓も要らなかった、何故か勝手に出窓になっていた
    この作りは昔の実家を思い出す、なんだか懐かしい場所・・・

  71. 904 匿名

    オープンキッチン裏の収納やら電化製品を目隠しする3枚連動引き戸。
    閉めればスッキリするが普段使いではほとんど閉めない。
    20万くらいのオプションでさたが無駄。

  72. 905 匿名

    >>903 出窓の方が値段が高いはずですよ。勝手に出窓になってたってひどくないですか?

    >>904 あー、そういう3連引き戸いいなあと思ってたんですが・・。そうですか、あまり使いませんか。

  73. 906 サラリーマンさん

    スカイライトチューブ、別になくてもよかった。

    大粒の雨降ると、音がチューブ通ってくる感じする。

  74. 907 入居予定さん

    キッチンに勝手口を設けるとキッチンに立った時に非常に寒いと言う意見が多いですが、勝手口からキッチンに立った時の距離はどれくらいでしょうか?

    現在建築中の家は高高のLOW-Eペアガラスの勝手口でキッチンの横に収納があるので勝手口まで2~3mはありますが、やはり寒いのでしょうか?

  75. 908 買いたいけど買えない人

    スカイライトチューブよさそうなのに…
    そんなに駄目なんですか?

  76. 909 匿名さん

    >907
    Low-eペアガラスだとしても、断熱材の入った壁には到底かないません。
    寒いですよ。

  77. 910 契約済みさん

    前すんでたマンションがコンロ横がすぐ勝手口で
    冬は寒かったです。なので厚めの難燃性カーテンで
    対処してました。見た目にも良くなり、寒さも
    気にならなくなったのでオススメです。

    今は一戸建てですが同じ様にしてます。

  78. 911 匿名さん

    >>907
    うちは勝手口から2mも離れていないけど、2月ごろでも全く寒くないよ(南関東)。
    一条工務店の樹脂サッシ。土間もないからかもしれないが。

  79. 912 匿名

    えぇ!
    めちゃめちゃキッチン横に勝手口作っちゃったよ…。

  80. 913 匿名さん

    勝手口の寒さはそこまで気にならないよ。(Ⅳ地域)
    リビングで掃き出しの近くにソファーとか
    結構多いよね。それと同じと思うけど。

  81. 914 匿名さん

    無駄だと思うものを全く作らなかった事が失敗かな。
    無駄なもの無駄な空間は一切ない。

  82. 915 入居予定さん

    大変興味があります。
    無駄な物、無駄のない間取りを是非教えてください

  83. 916 入居予定さん

    勝手口が寒いと言う意見は暖房はどうしているのでしょうか?

  84. 917 匿名さん

    勝手口は土間があれば、やっぱりどうしても寒いよね
    断熱してあるとかの問題じゃないよ。どうしたってコンクリは寒々しい
    低い場所に冷気が溜まるせいもある。

    それに勝手口は玄関ドアよりも、ガラス面積が多いものが一般的で
    そのガラス面で熱交換しますから、どうしたって冷気は感じ易いのです。

  85. 918 匿名さん

    うちの場合、玄関ドアよりも勝手口の方がガラス部分が多いが、面積が小さく断熱性も高かったりする。
    玄関ドアは少し結露するが、勝手口は結露しないし、寒く感じない。
    厚みは同じくらいだが、やはり樹脂サッシに比べてアルミ(玄関ドア)には限界があるのだと思った。

  86. 919 匿名さん

    >玄関ドアよりも勝手口の方がガラス部分が多いが、面積が小さく断熱性も高かったりする

    普通に考えるとちょっと信じられませんね

    だいぶ昔の造りの家でしょうか?

    うちの場合は、勝手口より玄関(断熱ドア)の方が価格も5倍くらいしたと思います。

  87. 920 匿名

    >>918
    築数十年ですか?
    玄関ドアの断熱クラスは?
    うちはⅣ地域でK2ですが玄関の方が確実に暖かいです。

  88. 921 匿名さん

    キッチンの家電収納棚についている、炊飯器などの蒸気排出のためのファン。
    食器棚を手持ちのを入れるため、家電収納はコンロ向かい合わせに配置したら、ファンの風が背中にぶぉ~って。
    夏場は扇風機代わりになっていいかもですが、IHで熱気は出ないし、寒くなるこれからどうなっちゃうんだろう?
    キッチンは5帖あるけど、こんなに風が来るとは思いもよらず・・・。

  89. 922 入居済み住民さん

    921さんに同意です。

    入居して1ヶ月ほどですが、あのファンはいらなかったです…
    うちはシンク後ろに家電収納がありますが、ファンの風があたって寒いです…蒸気の出る所の向きを変えてみましたが、ダメでした。
    夏になったらその風も心地よく感じるんでしょうか…

    思っていたよりキッチンと収納の間にスペースがあって、家電を引き出したままでも邪魔にならず、スイッチを切って引き出して炊飯しています。

  90. 923 匿名さん

    >>919 >>920
    同じ人かもしれないけど、お宅の断熱性が低い勝手口を>>918も使っていると思っている?
    そもそも樹脂サッシの断熱性がK2仕様の玄関ドアよりもよい可能性があることすら知らないみたいだし。

  91. 924 匿名さん

    >>915
    色々な価値基準があるので無駄か無駄でないかは一概には言えないですね。
    我が家には全館空調があるけど電気代食うだけの無駄なものだと考える人は多いでしょう。
    家には作ったけど使ってないとか言うものは一切ありません。
    部屋も丁度しかないので予備部屋くらい作っておけば良かったとは思う。

    造作は、用なき所をつくりたる、見るもおもしろく、萬の用にも立ちてよしとぞ、
    人のさだめあひ侍りし。

  92. 925 契約済みさん

    使っていない物を聞きたいね。

  93. 926 匿名さん

    キッチンや洗面台の混合水洗は不要だった。
    冬も全館床暖房で暖かいので、冷水でも気にならず、お湯は使わない。
    レバーの向きを真ん中にしていると、夏の暑い時期にもお湯が出てしまうから、
    お湯を使わないよう、いつも水側に向けたままになり、不恰好。

  94. 927 匿名さん

    使っていないものはキッチンの水栓のホース。
    よくある引っ張れば伸びるやつなんだけど存在を
    忘れて使っていないしなくてもなんとかなってる。

    それと窓が光に反応してきれいになるとかいう塗料を
    塗ってもらったんだけど効果がわからず結局拭いてる。

  95. 928 契約済みさん

    私の価値観はあっても使用していない物が無駄だと思います。

  96. 929 匿名さん

    混合水栓も伸びる蛇口も有効利用させてもらってますが。。

    使わないものはオールメタルのIH。
    アルミじゃ火力が出ずに鍋類を全部買い換えました。

  97. 930 匿名さん

    >私の価値観はあっても使用していない物が無駄だと思います。

    その陳腐な価値観だと火災報知器や消火器、階段の手すりなど
    非常時にないと命に関わるものも無駄になってしまう。

    勝手口も非常口として扱うなら必要。
    ただ、作るなら防犯・防寒対策も必要というだけ。

    子供の独立、離婚、死別などで家族が減れば、使わなくなった部屋や
    人数に対して広すぎることになる共用スペースも無駄だね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸