住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【3】

広告を掲載

  • 掲示板
のくの [更新日時] 2010-11-29 18:55:08

前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【3】

  1. 351 匿名さん

    11月と12月で過去の経緯みてもあんま意味ないよ

    星座占いみたいなものだよ

    生まれた時期が同じで運勢が同じになるなんて何の根拠もない

    12月に金策に走るなんて何の根拠もないよ

    そんな小さい世界じゃないでしょ企業って、家庭と違うんだからさ

    決算月ならまだわかるけどね

    ということで12月は上昇トレンド乗ってるので厳しい結果になりそうです

  2. 352 匿名さん

    11月 米国債償還日
        年末に向けての自国への資金還流

  3. 353 匿名さん

    >349
    2004年から金利が高かったベスト5を教えて下さい。

  4. 354 匿名

    >351

    12月決算の会社なんて一杯あるじゃん

  5. 355 匿名さん

    東証1部上場の8割が3月決算で12月決算はわずか4%ですよ

  6. 356 343

    間違いないです。
    皆さんも自分の契約している金融機関に電話して聞いてみたらいかがでしょうか?

  7. 357 匿名

    資金繰りが厳しいのはむしろ中小企業なのでは?

  8. 358 匿名さん

    たった今確認とれました。
    2.19でした!

  9. 359 匿名さん

    中小企業の12月決算なんてもっと少ないでしょ

  10. 360 匿名

    どこの銀行が2.19なの?楽天は?

  11. 361 匿名さん

    最低金利2.15は確定っぽいね
    残念だけどこれが現実だね

  12. 362 匿名さん

    年末は企業が資金繰りに困るってのは常識なのでは?
    それが金利低下に関係するのかは分らないけど。

    古い記事だけど

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34974820081118

    日銀は金利据え置きへ、年末に向けた資金繰り支援策検討も

    年末に向けた金融機関や企業の資金繰りに対する緊張感が高まっていることから、資金繰りに万全を期すため適格担保の緩和やコマーシャルペーパー(CP)オペの拡充などの支援策について検討する可能性はあるとみられる。

  13. 363 契約済みさん

    昨日TVで専門家みたいな人がとうぶん低金利は続きますって言ってた。
    変動にしようかな・・・。

  14. 364 匿名さん

    11月の金利、2.15で残念とか贅沢だな

  15. 365 匿名さん

    12月以降は変動も視野に入れたほうがいいかもね

    3%とかになったら変動で勝負掛けるほうがいいよね

  16. 366 匿名さん

    まぁ、ここはフラットの金利はどうなる?ってスレなわけで…
    そもそも、急に3%とか考えられんが。

  17. 367 匿名さん

    何の根拠も知恵もなく煽ってるやつなんか相手にしないで
    3%って??? 
    よっぽど世間知らずなんだろうな

  18. 368 匿名

    いやいや、過去を見ると長期金利が1%切った後は急上昇してるからね。

    それが来年かもしれないよ。

  19. 369 匿名さん

    12月はさすがにそこまで上がらないけど年明けとか長い目で見たら3%もありえるよ

    だってつい1年半前は3%付近をうろうろしてたからね

  20. 370 匿名さん

    11月金利確認しましたが教えてはもらえませんでした。
    担当者によりけりなんでしょうかね。

  21. 371 匿名

    教えてくれなかったのはどこの銀行ですか?

  22. 372 匿名

    ここまできたら銀行名を公表しましょうよ。

  23. 373 370

    私はSBIです。

  24. 374 匿名さん

    11月は2.15%ですか・・・なかなか読めないもんですね
    12月実行だから、これから1ヶ月間の金利変動が楽しみです。

    資金計画は2.50%で組んでるから、それより上がらなければ
    嬉しいなぁと思ってます。年末の日銀の頑張りに期待かな

  25. 375 匿名

    いまが上昇トレンドだという人は、根拠を示さないと誰も信じませんよ。

    いずれにせよ、来週はイベント目白押しです。その結果がでなければ誰も確定的なことは言えない。

  26. 376 参考まで

    2004年からフラット35の金利ワースト5
    No. 年 月 金利(%)
    1 2004 8月 3.17
    2 2004 7月 3.1
    3 2009 5月 3.07
    4 2008 6月 3.05
    5 2009 2月 3.02

    気を落とさなくても2.15は恵まれていますよ・・・
    低い金利みたから欲がでるけど・・・まぁ、1%優遇があるから、例えここまで上がっても過去より恵まれている。

  27. 378 匿名

    SBI、三井住友海上はどうやら2.15%みたいですね。

  28. 379 匿名

    都市銀行情報ないですか?

  29. 380 匿名

    楽天は?

  30. 381 参考まで

    フラット35始まって以来の底(2005年5月)
    2005年5月 2.15
    2.9%を超えるまでにかかった月数は14ヶ月
    3.0%を超えるまでにかかった月数は37ヶ月
    それくらい2.9%とか3%になるためには時間がかかります。さらに底ではない意見も多いですし。

  31. 382 匿名さん

    楽天も2.15

  32. 383 匿名

    仮に2010年9月底だったとして、仮に2005年と同じように辿っても2.9%付近までもどるためには14~16ヶ月、来年11月以降が怪しいかどうか?というところ。
    どちらにしろ当分低金利(2.0~2.5%)状態です。

  33. 384 匿名さん

    過去一度の経緯なんて何の参考にもならないじゃん

    同様のケースが10回あって9回はそういう動きをしてったていうなら説得力あるけど


    どんな動きになるかは本当にわからない


    1ヶ月後に3%になる可能性もゼロじゃない

    年明けならよりその可能性がわからない

  34. 385 匿名さん

    金利上昇シナリオね。

    結局日本はアメリカの影響が強いからアメリカ次第と言える。
    来月初めにFOMCが有るけど、大胆な金融緩和が有るとも言われているけど、
    短期的に見ればその翌日に急遽日程を変更した日銀の金融政策決定会合で
    円高が進むと追従して金融緩和に動く可能性が高い事から、年末に掛けて
    金利がさらに低下する可能性は充分に有る。

    が、しかし、年明け後はかなり疑問。
    まず、一昨年の例だと、FRBが大規模な資金供給を行った結果、金や原油、商品市場が

    高騰し、それに釣られて長期金利も上昇した。いつまた同じ状況になるかは分らない。

    これは悪い金利上昇のパターン。

    次に良い金利上昇のパターン。アメリカは金融緩和と景気対策を大胆に行っており、
    来年には徐々に効果が出てくるんじゃないのかな?指標を見ていると、米雇用統計が
    マイナスに反転した頃からFRBは金融緩和に舵を切り、長期金利が低下。その影響で
    円高が急激に進み、日本の長期金利も下がってるような気がする。てことは米国の
    雇用情勢が改善してくればドル安も反転し、金利も上がるのでは?と。

    日本はどうせ大胆な金融緩和も経済対策も出来ず、結局アメリカ次第なのかな?と。

    よって、今後の動向は為替次第。そしてその為替は米景気次第になるのでは?と。
    為替だけ見てもこのままの円高がずっと続くとは考えにくいし、すでに史上最高値に
    近づいている事からそろそろ反転してもおかしくないのかな?とか。

    まぁ、金利がもっと下がるシナリオとして、アメリカも日本も景気がさらに悪化し、
    二番底になる事だけど、そんな事になったら再び倒産や派遣ギリなどが増えてるとかあんまりいいことないよね。

  35. 386 少し興味

    >384:匿名さん
     何%で実行したの?

  36. 387 のくの

    >385さん

    なるほど、よくわかりました。
    年内に急な金利上昇があるかと聞かれれば、私はないと思いますが、

    年度内なら長期金利1.1%〜1.2%くらいまで戻す可能性は十分ありえると思います

    おっしゃるように、過去米国の大規模な金融緩和で、帰って金利が上昇したケースもありますし、

    今のドル安を必ずしも歓迎しているわけではないと言われていますしね。

    ありがとうございます。

  37. 388 匿名

    取り敢えず、12月実行~3月くらいまでは3%なんて気にせず、ビクビクというよりはドキドキしながら金利動向チェックできるんじゃない?
    2005年の底2.15%から2.5%超えるまでにも6ヶ月くらいかかってるし。

  38. 389 低金利って何だ?

    専門家のいう「低金利は当分続く」ってどこまでの金利範囲?
    2.5%くらいの時でも底だから上がるとか言われてたような低金利だし。
    2.0%~2.6%くらい?
    恐らく専門家は、2.6%が低金利だと思っていても
    なんかここ最近の金利を見てしまってはとても低金利とは思えない。

  39. 390 匿名

    りそなも2.15かしら??
    知ってる方います??

  40. 391 11月or12月で迷い中

    11月実行金利 1.15%
    先程デベに確認してきました。
    金融機関名は伏せますが、9月も10月も最低金利のとこです。

  41. 392 11月or12月で迷い中

    ↑間違えた
    2.15%です

  42. 393 ビギナーさん

    すみません、詳しい方教えて下さい。今の低金利は日本国債のバブルだと言う見方をちらほら見かけます。

    数年後には日銀も国債の購入が出来なくなり、この国債バブルは弾けて急激な金利の上昇の可能性も高まってきてるらしいのですが如何でしょうか?

    全く違ってたらすみません。

    変動にするかフラットSにするか悩んでまして…

  43. 394 匿名さん

    >>393
    そもそも国債バブルが弾けてハイパーインフレなんてことになったら
    変動でもフラットでもどっちでも意味無いよ。フラットでも銀行固定でも特約外れて変動金利と同じになる。
    それが怖いなら借金して家なんか買わないのが正解。
    あるいは繰り上げで日本が破綻する前に借金返し終えるか。

  44. 395 匿名

    私もりそなの金利知りたいです。どなたか情報お持ちではないでしょうか?

  45. 396 匿名

    >>394
    ハイパーインフレの話なんか出てないだろ。

  46. 397 フラット裏切り者

    >393
    あなたの借りた金額と毎月返済出来る金額を考えてどちらか決めてください。
    ちなみに私はフラットs1本でしたがシュミレーションしたら変動の方がいいと思ったので変動にしました。
    一概には言えませんが借入額があまり多くない方は変動がいいと思います。

  47. 398 匿名

    SBIも2.15%かあ

  48. 399 匿名

    ハイパーインフレ、国債バブルの話はリアルだね

    今後はフラットも変動も厳しい状況が続くだろうね

    ハウスメーカーをせかしてなんとか今月中に融資実行すべし

  49. 400 11月実行

    11月は2.15のようですね。ここ1,2カ月、このスレを眺めていましたが、ようやく決まって安心しました。
    10月にするか11月にするか迷った末に、11月にしましたが、結果的にはあまり変わらなかったかな…
    まぁ、0.01でも安いのでよしとします。
    各銀行のホームページも更新され始めていますね。
    12月も2%程度で決まればよいですね。

  50. 401 匿名さん

    >>393

    この異常なまでの低金利と、日本の借金状況をみると、いよいよ金利が上昇するのでしょうか。

    景気とかではなく、やはり国債バブルと言われる状況を考えると現実味を帯びてきてると感じます。

  51. 402 匿名
  52. 403 匿名さん

    >>396
    国債バブル崩壊で金利急上昇ってハイパーインフレしか有り得ないんだが
    それ以外にどういうシナリオがあるの?デフォルト以外で金利急騰が有り得ないのは
    今の景気を考えればわかる

  53. 404 匿名さん

    バブルってのは実態の価格とはかけ離れて価格が上がるからバブルなのであります。
    元本が保証されている国債が株とは違います。投資家はこれだけ低金利
    でも株などに投資するよりもマシだと仕方なく国債を買っているだけで、バブルがはじけるなんて事は無い
    でしょう。だって、90%以上は国内投資家が購入しており、株や不動産などが上昇に転じていないと機関投資家
    は運用先が無くなってしまいます。結局他に投資先が無い限り国債を買うしか無いのです。最近は中国政府が
    国債を買い越したり、欧米で円建て債券(サムライ債)を発行したりと、国債バブルがはじけるかもしれない
    なんて思ってる人は世界中探してもどこにもいません。だから安全な通貨として円が買われるのです。
    (一部国債を暴落させて一儲けしたいヘッジファンドが噂を流したりしてますが)

    ちなみに私たちがフラットの長期固定低金利でお金を借りられるのもしばらく低金利が続くと予測する機関投資家
    が住宅ローン証券を購入してくれるから成り立つのであって、国債が暴落するとか、金利が近いうちに急上昇
    するなんて予想が本当に有るのならばそんな低利回りの債券を買う投資家はいないでしょう。

    もっとも市場は何が有るか分からないので絶対とは言い切れないのも事実ですが、少なくとも現時点では
    国債暴落なんて心配する必要は無いでしょう。

    そういえば去年の今頃は民主党の予算案が90兆円超えて国債発行額が50兆円を超えるから暴落は近いなんて
    騒いでる人がいましたが1年過ぎたら逆に1%割れですね。今年もそんな季節になって来ました。もしかしたら
    予算案によっては一時的に長期金利が上昇する可能性も有るかもしれませんね。

  54. 405 匿名

    あのぅ、フラット35Sで3000万の借り入れで金利0.01%変わると総額いくら位変わってきますか?
    おおよそで構いません、教えていただけると嬉しいです。
    これからの参考にさせて下さい!

  55. 406 匿名

    しかしどんな理屈こねても予想は当たりませんね。 難しい予想ですわ。

  56. 407 匿名

    ネットでシュミレーションすればすぐわかるでしょ。

  57. 408 匿名さん

    >>405
    単利だけで考えても0.01%違ったら年の支払いが3000円違う。
    複利だったら当然さらに。

  58. 409 匿名

    フラット20は0.05も下がってる。何故35とそんなに開きが?

  59. 410 匿名さん

    >>405
    http://www.flat35.com/simulation/index.html
    ↑でシミュレーションした結果

    ・借入額:3000万円(フラットS使用)
    ・返済期間:35年

    ・総返済額
    2.15%(2010年11月実行金利):3968万円
    2.16%(2010年10月実行金利):3975万円

    ※参考(最高値と最低値)
    2.06%(2010年9月実行金利):3912万円
    3.17%(2004年8月実行金利):4646万円

  60. 411 匿名

    >407さん
    パソコンが無くて携帯でやってみたんですがナカナカうまくいかなくて…。

    >410さん
    ありがとうございます!!
    0.01でもやっぱり変わってくるんですね!
    これからは11月みたいに長期金利下がってもフラットに直接反映されないのかな?
    読めないですね!

  61. 412 匿名

    結局フラットは2%を切る事は今後も期待できないのですか?

  62. 413 匿名さん

    フラット金利は今の水準で推移するのではないでしょうか。
    某関係者よれば長期金利との関係性が薄くなってきてるといってました。

  63. 414 匿名

    0.01じゃ気休めでしょ?まぁ、9月を底として金利は上昇していくことになりそうですね。
    11月が2番底なのか、来春までに2番底をつけたら上昇していくのでは?

    我が国には自給自足できるものがほとんどなく、売られている商品はほとんどが輸入もの
    100円で買えたものが、1000円になる時代が来てもおかしくないですから、
    インフレになるまでに固定金利を組んでしまうことが理想でしょうか。

  64. 415 匿名さん

    どうも皆金利が上がってほしいような書き込みばかりですね
    なにかフラットに恨みでもあるのですかね

  65. 416 匿名さん

    みんな自分が確定した金利を一番にしたいんだよ。
    よって実行済みの人は上がって欲しいと願うのさ。

  66. 417 匿名さん

    そうやって金利が上がって欲しいと思う人の妬みや嫉みが
    どんどん募っているっているのが現状。ちょっと前も金利は底と言われていたけど
    そこからもどんどん下がっていますからね。

    金利が上がるかも、と不安な人は過去の金利に対する見解のレスとかを見たら
    それがいかにただの煽りであることかわかりますよ。

  67. 424 匿名さん

    フラット20Sなんですが0.01%下がって1.94%でしょうか?

  68. 425 匿名

    1.90だと思いますよ。

  69. 433 匿名さん

    煽りは無視しましょー無視しましょー。
    発言力からみて、かなりの知恵足らずのあほですよ
    時間の無駄です

  70. 434 匿名さん

    フラットは現水準をターゲットに操作されてます。
    今のところ

  71. 436 匿名さん

    フラットの争い醜いな。
    ここ何ヶ月はあんまりかわんないだろうに。
    そんなに少しでも得したいんだったら変動にしろよ。
    今はフラット利用者の倍以上は変動利用者居るからその人達から比べたら皆凄く損してるぞ!

  72. 438 金消済み

    昨日、金消契約してきたけど、金利教えてくれなかったよ。。。
    1日にならないと誰にも分かりません!ってキッパリ言われた。

  73. 439 匿名

    その行員は下手なことを言うと後が面倒だったからでしょう。
    怒ったフリして、支店長を出させればよかったのに。

  74. 440 匿名さん

    >438
    まだ業界だけ知りうる内緒なのに、下手に発言したらココに投稿されてしまうから、責任問題を気にしてる訳なのね。
    2.15%で決定よ!

  75. 441 匿名

    変動の人は本当に今しか見えてない情けない人が多いですね

    先見の明がない人は変動を選びますねキリギリス

  76. 442 匿名さん

    >441
    逆かもしれない・・・。
    先を考えて変動にしてるんじゃないかな。
    3月実行のフラットSだけどやはり変動かな?と思う今日この頃。

  77. 443 匿名さん

    >>441

    釣り針落とすスレ間違えてるよ

  78. 444 匿名さん

    11月の実行金利は、あちこちの銀行のホームページで公表されているよね。
    12月はどうなりますかね。仮に、11月と同程度の長期国債だったとして、フラットがどうなるのか読めない。

  79. 445 匿名

    この場ですみません。

    フラット35を加入すること、それは機構融資によるローンという考えはあっているものでしょうか?

    火災保険には、通常のものと特約火災保険というものがあり、
    http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/hoken.html

    フラット35に加入すれば、通常より安く火災保険に加入できる(7割程度で)ものと思っています。

    フラット35って、該当しないものでしょうかね

  80. 446 匿名さん

    龍馬伝では上士で有らねばサムライではないと散々な目に遭った土佐藩の郷士のかたがたご愁傷様に御座いました。今まさにこのフラット35にて9月実行でなければ勝ち組ではないと言われております。歴史は繰り返すといいますがまさに至言で御座いました。ありがとうご去りました。皆様方のご健勝をお祈り致します。

  81. 447 匿名

    さあ次は22年最後の12月ですね。年末は気持ちよく締めくくりたいものです。 勝ち負けみたいなものは所詮ここで勝てばどこかで負けてる。どこかで負ければここで勝ったりする。プラスマイナス零ですわ。 だから勝ち負けなんて意味ないですよ。(笑)

  82. 448 申込予定さん

    フラット35では特約火災保険加入できない様です。
    書き込みを見て調べましたところ...
    残念です、私も便乗して加入しようと思いましたのに..

  83. 449 匿名さん

    12月実行組です。いよいよ審判の時が
    もっと下がれば御の字ですけど、現状維持ちょい上げ2.3位ならOK

  84. 450 匿名さん

    年末年始の金利予想募集してます!

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸