注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】

広告を掲載

我が家誕生物語 [更新日時] 2007-04-24 22:30:00

600を超えたので、続きはこちらでどうぞ!!

[スレ作成日時]2006-11-02 23:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】

  1. 301 匿名さん

    >>300
    それは電磁波の影響でしょうか?

  2. 302 う〜ちゃん

    私は完成見学会に行くのがとっても好きです。
    しかし、営業マンさんに『もう仮契約していらっしゃるので、完成見学会はお遠慮願います』と言われます。
    でもいろんな方のブログ見ていると、自分の家を建築中でも他の方の完成見学会に行ってるらしいんです。
    仮契約していると完成見学会行ってはダメって言われたことありますか??

  3. 303 匿名

    リビング側から見た、キッチンカウンターの下に腰板を付けることにしました。
    腰板はカウンターの高さより少し低いので、カウンターに届くまでの空間に壁紙を貼るそうです。
    その壁紙を貼る作業は狭い場所のため、大工泣かせで難しいとのこと。
    一条曰く、「少し雑になって、きれいではないかもしれませんが、ご了承下さい。」と言われました。キッチンカウンターの下に腰板を付けられる方、もしくは付けられた方、どんな仕上がりになるのでしょうか?わかりますか?

  4. 304 セゾンF

    >>う〜ちゃんさん
    仮契約して間取りを考えてる段階なら、見学会は為になると思います。
    行ってはダメなんて言われた事ないですし、建築中の家も沢山見せて貰いましたよ。

  5. 305 匿名さん

    >>う〜ちゃんさん
    本契約後なら分かりますが、仮契約中なら、逆にどんどん行くべきです。
    他の方の実際の施工例は、展示場と違って現実的であり、間取りのみでなく、壁紙、外壁の色等、全てが参考になると思います。
    私の担当の営業さんは、どんどん行ってくれと、毎回案内をくれましたよ。おかげで、マホガニーの写真立てがたくさん集まりました。
    それに行くなという営業って、どういうこと????

  6. 306 匿名さん

    電磁波の件ですが、以前ホームページで色々と調べてみました。
    それによると、日本人は電磁波についての認識が低いという事でした。
    外国の方に言わせると、「ピッ○エレキバ○」みたいな人体に磁石を貼るような事は
    考えられないとまで書いてありました。
    実際に電磁波による影響で体調を崩した人の例も記載してありました・・・。
    でも、今の時代に電気なしの生活は考えられないと思いませんか?
    IHはガスにしたとしても、その他に電子レンジ・ドライヤー・パソコン・携帯電話・
    テレビetc・・・。それら全てが電磁波を出していると言う事でした。
    それらの無い生活は考えられないと思います。
    電磁波を気にしてIHをガスに変えるなら、それ以外の電気器具ももう一度見直してみては?
    IHの電磁波はドライヤーや電子レンジより少ないみたいですよ。
    そういう事を考えて、我が家はIHにしました。
    でも、長く住む家なので多少でも不安の少ない生活を過ごしたいと言う事でIHをガスに変える
    のもいいかもしれませんね。

  7. 307 う〜ちゃん

    そうですよねぇ〜
    仮契約して、間取りや仕様を決める段階だからこそ
    一番タメになる時期だと思うのに、
    私が展示場に行って「完成見学会」のチラシを見つけると
    『もう仮契約しているのでダメなんですよ〜』って!!
    何回も言われました…
    この前の土曜日に正式に契約を終えたのですが、
    ホントはもっと「完成見学会」に行きたいです。

  8. 308 匿名さん

    >>外国の方に言わせると、「ピッ○エレキバ○」みたいな人体に磁石を貼るような事は
    考えられないとまで書いてありました

    ピップエレキバンは明らかに電磁波ではないですよね?

    電磁波以外の部分でも色々メリット・デメリットあるでしょうからどこに重点を置いて検討するかで選択肢は変わってくるかと思います。

    一番重点を置いている項目が電磁波であるならばNo.306のおっしゃられる通り、その他の家電製品も見直す必要もあるかも知れませんね。ただ電子レンジよりもIHコンロの方が直接電磁波を浴びる事になるので良いか悪いかのどちらかと言えば良くないと認識しております。

    その点、ガスコンロは直火なので小さなお子さんや高齢の方が見えるご家庭には違った不安や心配も付きまとうでしょうが。。。。

    いずれにせよ専門的な情報についてはココよりも色々なサイトで検証データー等公表しているでしょうからネットという文明の利器を活用してみてはいかがでしょう。

  9. 309 匿名さん

    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
    社団法人 日本電機工業会 調理家電専門委員会

    上記にもIHの事が書かれていますがあくまでも書いた所がIHを推進したいばっかりなので悪い事は一つも書かれていません(笑)
    国際的に明確な安全基準が無いから大丈夫とか他の家電と同じくらいだから大丈夫とかイマイチ安全安心の根拠がハッキリしません。。。

    確かに部屋の中では火を使わないのでCo2も出ないでしょうが、そもそもIHの動力である電気を発電させる時にCo2って出てたりしますしね。
    じゃなきゃ、クールビズとか言って温暖化防止の為に省エネとかしなくても良いはずですし。

    話がずれましたが良いこと悪いこと十分理解して納得した上で自分自身が最終的に判断できるよう検討した方が良いですね〜。

    ちなみに我が家はガスです。

  10. 310 匿名さん

    週末ついに引渡しです。
    今から楽しみ。

  11. 311 匿名さん

    イマイチ安全安心の根拠がハッキリしません。。。

    根拠は一応書いて有りました。すみません。

  12. 312 匿名さん

  13. 313 btu

    >302 う〜ちゃんさん
    我が家は団体行動になる「見学会」なるものは一度も参加しませんでしたが、そのかわり、いくつかの一条工務店の展示場を巡ったり、何度か日曜に工場横のショールームを見せてもらいました。日曜に工場に行くと誰もいないので、担当の営業マンを独り占めして心ゆくまでタイルやキッチンなどを見る事が出来ますよ!もしお近くに工場があるようでしたら、是非お勧めします。

    それにしても、施主としては契約してからがスタートで、色々研究してよい家を建てたいのに、それに協力して貰えないなんて残念ですね。ねばり強くお願いしてみて下さいね。

    蛇足ですが、棟上げ直前にも工場を見学させて貰いました。○○様って張り紙をつけて山積みになった我が家のパーツ、ちょっと感慨深いものがありました。

  14. 314 btu

    IHクッキングヒーターとガスの比較や、電磁波の影響などは別のスレで議論されていますから、そちらの方が詳しいと思います。申し訳ありませんが、ここはちょっとスレ違いかと・・・。

    我が家は建築地がプロパンガス地域でガスが高くなりそうなのもあって、オール電化です。当初はIHクッキングヒーターはオプション扱いだったように思うのですが、契約時には標準になったのでラッキーでした。使ってみての感想ですが、やはり換気扇を回していても感じるガス特有の空気の汚れ感がないのがいいです。火がないので違和感はありますが、ニュースで北海道のガス漏れ事故を見ると、ガス配管がない安心感は感じます。

  15. 315 匿名

    スレ違いですが、一応参考までに。

    北海道はまだ石油系ガスを使っているところが多いそうです。
    全国的には90パーセントが天然ガスで、これは空気中にすぐ拡散するし、
    一酸化炭素が含まれていないから生ガス中毒にはならない
    非常に安全性の高いガスだそうです。

  16. 316 E

    >>No.303 匿名さん

    ウチは夏完成予定ですが、キッチンカウンター下に腰板をつけます。
    『キッチンカタログ』のマホガニーミディアムP.26を見て付けたいな…と思ってました。
    展示場のキッチンカウンター下に腰板と壁紙がありましたがキレイに貼られていました。
    たぶん、ものすごく注意してよく見ないとわからないくらいだと思いますよ。

    営業のお客さんの家を見学した時、子供同士が同級生だった事もあり、
    はしゃぎまわって何度もカウンター下で遊んでいたので「これは壁紙が痛むな…」と思いました。
    カウンター下に収納を付けるか、腰板をつけるか迷い、結局腰板にしました。
    ウチはダークなので収納だと同じ色のものがなかなかないだろうと思ってそうしました。

  17. 317 じゅじゅ

    いつも拝見して参考にさせていただいておりましたが、初めて書き込みさせていただきます。うちは、新しく土地を購入して新築するため「仮契約」をしております。土地の決済がまだ済んでいないので・・・ですが、図面決定や照明などを着々と決めていき、ついに今週末に最終確認ということになりました。一応間違いのないように熟慮したつもりですが、最終確認の際に気をつけて聞いておいた方がいいことなどありましたらアドバイスお願いします(*^o^*)毎週末の連続打ち合わせの為、確認漏れがあるのではないかと心配になっています。

  18. 318 匿名さん

    >じゅじゅさん
    土地の決済が済んでいないとの事ですが、地盤調査はお済ですか?

  19. 319 じゅじゅ

    >318さん

    ハイ、地盤調査や敷地調査などすべて終了しています(^.^)
    銀行の融資承認待ちの状態なので、決済が済んでいないのです。
    今週中くらいには、銀行から連絡があると思うのですが、「ふらっと35」は時間がかなり
    かかるようです。

  20. 320 じゅじゅ

    >うーちゃんさんへ
    私は、仮契約前に「工場見学」一回と「お泊り体験」にも行ってきましたよ。そして、先日再度工場見学会(2度目)で和室の床柱を選出してきました。あと一条の展示場は、仮契約後にも3箇所くらい見に連れていってもらいました。とっても親切で熱心な営業さんで、いろいろお知らせいただきますよ。特にオススメは「お泊り体験」です。ぜひ!!!

  21. 321 う〜ちゃん

    >じゅじゅさんへ
    「お泊り体験」羨ましいですぅ〜いいなぁ♪
    私も展示場巡りはいろいろと行きました。
    でも『完成見学会』は一番参考になったんです☆
    だから仮契約してもいっぱい行きたかった…と後悔してます。
    私も土地から購入で、土地が買えるか買えないか…
    って状況の中で打ち合わせを進めていました。
    だから75日ルールが最初はとっても不安でしたが、
    75日めいっぱいつかって正式契約にいたりました♪
    私は一度打ち合わせで決めたことも家に帰って何回も何回も
    見直して、自分で住んでいるシチュエーションを想像してみたりしました。

  22. 322 匿名さん

    一条で年末に仮契約した者です。
    75日ルールって初耳なんですがどんなルールでしょう???
    75日以内に本契約を結ばなければならないって事ですかね?

    仮契約をして形だけの本契約をすれば建てる時期は何年後でも大丈夫だと営業さんが言ってたので仮契約をしました。3月くらいに形だけの本契約をします。
    形だけの本契約といっても80万円は必要だそうなので仮契約の100万と合わせて180万は支払う事になりますが。

    もし本契約をしてから実際に建てるまでの間の期間が6ヶ月以上空くと間取りやインテリアなどの打合せをもう一度改めて行なうらしいですよ。

  23. 323 さくら

    たくさんの方にコメントをいただきましてありがとうございました。「電磁波」にはたくさんの説がありますのでどこが本当の所なのかを知りたいですよね。家は今までIHと灯油式の床暖房を考えていましたので、ガスを引くことになると・・・と。いろいろな意見を聞きたかったものですから。
    スレ違いで申し訳ございません。不快な思いをされた方々にお詫び申し上げます。

  24. 324 otpika

    75日ルールというのは、一つの目安らしいです。
    ウチはそれを1ヶ月ほどオーバーして、来週やっと本契約(要80万)です。

    実際の建築は今年夏開始予定なので、GWあたりから再打ち合わせです。
    それまで変更は無料で可能らしいので、それまでじっくり考えたいと
    思います。

  25. 325 匿名さん

    >>btuさん

    ガス配管がない安心感は感じます。

    北海道の件で言えば地中に埋設してあるガス配管からの漏れが下水道に入りそれがトイレに廻ってトイレで死亡という話もニュースで言ってましたのでオール電化でもガス漏れ警報機は付けられた方が良いのかもしれませんねぇ。

    >>さくらさん
    不愉快な思いまではどなたもされてないと思いますよ。気になさらないで大丈夫と思います☆
    確かに結構多くの方が迷う内容でもありますしね。それ故にもっと突っ込んだ内容のスレも有ると思いますのでそちらの方が参考になるのかもしれません。という事だと思います。

    本当に色々な情報が簡単に手に入る反面、真実の情報の割合も少なくなってきてると思いますのでしっかり見極めれるように勉強していけば良いのです!
    せっかく一条で快適な生活が始まるのですから電磁波の悩みもスッキリ解決できると良いですね★頑張ってください♪

  26. 326 まー坊

    工場見学は1回しか行けないのでしょうか?
    早い段階で行ったので、色々な事を決めていくようになって、再度行って諸々を見たいと思うのです。
    床柱を決めたりなどがあれば行けるのかな〜?ウチは床柱ナシにしたんです。ますます行けなさそう…

  27. 327 まもなく入居

    工場見学は何度でも行けるはずですよ。
    私はカップボードを当てるまで通いました。
    (しかも本契約を延ばしてまで!)
    営業さんも苦笑いしてました。

  28. 328 btu

    >325さん
    フォローありがとうございます。

    >さくらさん
    こう言う話題になるとどうしても荒れ気味になるので、やんわりと議論の熱を下げたかっただけです。思いなどは全くしておりませんので、御心配なく。私の書き込みで不快な思いをされていたら、申し訳ありませんでした。ネット上には都合のいいように解釈して偏った情報も数多くあります。掲示板にも数多く見受けられます。悩まれると思いますが、スッキリ安心してどちらかに決められたらいいですね。ちなみに、私も妻もX線を扱う仕事をしていて電磁波にも若干の知識がありましたが、安心してIHを選択しました。

  29. 329 btu

    すいません、脱字がありました。
    >>「不快な」思いなどは全くしておりませんので、御心配なく。
    です。

  30. 330 さくら

    >btuさん
    いろいろとお気遣いありがとうございます。私の周りに自然派主義とでも言うのでしょうか、とにかく体に悪そうなものはとことん排除していこうとしている方がいます。「とことん」やっているのでかなり情報を集めて信憑性が高いのですが、何分不明瞭な話題なので優柔不断な私は困ってしまいまして。
    スッキリして上棟にむけがんばって行きたいです。

  31. 331 う〜ちゃん

    私の場合、土地の交渉を始めた時から間取り等の打ち合わせが始まったんです。
    そこで営業マンさんに75日ルールという物を聞かされました。
    75日以内に間取り等を決定できれば、サービスがあるそうなんです。
    でも実際は75日を過ぎても同じサービスが何とかなる場合もあるらしいんです。
    仮契約から75日…というわけではナイです。

  32. 332 tyu

    全館床暖房の固定資産税は幾らぐらいでしょうか? どうも床暖は固定資産に含まれるらしいので
    幾らくるか心配です・・

  33. 333 匿名さん

    床暖も、外壁のタイルも、和室も、固定資産に入りますよ

  34. 334 匿名さん

    75日ルールなんて聞いた事が無いですよ。
    営業が、長期化するとめんどくさいから、言ってるだけとかの可能性も有りませんかね?

  35. 335 匿名さん

    私も75日ルールなんて営業さんから聞いてないです。
    長期になるとめんどくさいからっていう可能性もあると思います。

    半年くらいかけて決められる方が多いと聞いてますが、どうなんでしょう?

  36. 336 匿名さん

    自分も75日ルール聞いたことないです。
    ちなみに群馬です。

  37. 337 匿名さん

    カップボードの抽選は1回限りしかダメですと言われましたが
    結構ここのスレには当るまで行きましたって方が多いですね・
    ・・。

    実際の所どうなんでしょう?

  38. 338 匿名さん

  39. 339 匿名さん

    とおりすがりさんの作ったHPなんでしょうか・・
    告発なさるなら web masterの連絡先くらい記載しておかないとね

  40. 340 匿名さん

    一条工務店の家ではないですね。
    相手にしない方がいいでしょう。

  41. 341 とおりすがりの者

    一条工務店の家なんですよ。これがまた

  42. 342 匿名さん

    不具合を見つけたら営業なり、現場監督なりにすぐ連絡を取って、
    正しく対処してもらってください。

  43. 343 匿名さん

    >>341
    一条の家の基礎に石がゴロゴロしてる訳ないですよ。
    木材に加圧注入もしてないしね。
    コンセントはネジで留める前は、あんな感じですが…何の問題があるの?

  44. 344 匿名さん

    加圧注入後の木材かどうかで一条の家ではない事がすぐ分かるね。
    みなさん今後はスルーしましょう。以上。

  45. 345 匿名さん

    >>341
    写真を見ると、間違いなく一条工務店のお家ではないですね。
    なんでこのような嘘を書き込むのでしょうか?
    競合他社の方ですか?

  46. 346 う〜ちゃん

    私も、抽選は一回しかダメです…といわれました。
    結構何回も行かれている方がいるようで羨ましいです。

  47. 347 匿名さん

    >>399、341
    ドアノブも違うし。

  48. 348 二条

    何回も当たるまで抽選会にいくことが有り得るのか?
    契約前で営業担当の付いていない状況なら考えられるかもしれないが・・・。
    しかし、自分としては、何回も引く人の人間としての常識、良心を疑う。

    自分はカップボードの抽選に外れ、大黒柱の抽選にも外れました。
    見学会なり抽選には営業さんが立ち会うので、何回も引くことは不可能でした(当たるまで引こうとも思わないが・・・)。

    でも良い家が出来ましたよ。

  49. 349 匿名さん

    ○○工務店とHPでは伏字なのに
    ここで「一条だ」と公表する意味がわからない。

    >>まもなく入居さん
    営業さんは善意で何回もひかせてくれたのかもしれませんね。
    本来であれば自分の心の中にしまっておくべきことを
    ここで公表してしまったことで
    その営業さんに迷惑がかかるかもしれませんよ。

  50. 350 匿名

    これから工場見学に行くという方にご参考までに。
    カップボード当選の金の玉は他のに比べると若干大きさが違うんだそうです。
    だからできるだけゆっくりとガラガラ(?)を回してください。
    そうすれば当選確率上がると思いますよ。
    私もこの方法をどこかで見て実践して一回でカップボード当てました。

  51. 351 匿名希望

    申請中です 見学会ってカップボードの当選とかあるってありますが 私は一度も見学会のお誘いを声でかけられませんでした ダイレクトメールが来ていたかもしれませんが。。。 失敗したな〜 営業さんももっと情報流してくれればありがたかったな ショック!

  52. 352 匿名さん

    うちは見学会に行きましたが、抽選なんてありませんでした。
    地域によってとか時期によってとかあるのかもしれないですね

  53. 353 匿名さん

    337です。

    カップボードの件については色々有るんですねぇ。私は今週末抽選なので子供に当ててもらおうかと。
    でも外れたら20万も出してカップボードつけるより作り付けの食器棚を大工さんに作ってもらった方が良いのかなぁなんて思ったりしてます。20万じゃ出来ないのかな^^;
    もしくは今ある食器棚を置いてその手前に全面扉を付けてもらってお客さんとかが来た時には扉を閉めてスッキリ見せるとか?

    実際カップボード使ってる方の使い勝手とか感想教えて欲しいです★

  54. 354 みかん

    ウチも工場見学に2回行きました。意図的ではなかったのですが一回目は私が仕事で行けず、二回目は主人が行けなかったのです。本契約の前は何度でも行けるはずです。
    抽選は見事に2回ともはずれ立派な額入りの絵が2枚となりました(>_<)
    でも一回目、二回目とそれぞれ違う視点で見る事が出来たので大変有意義でした。
    契約前の方は遠慮しないでどんどん行った方がいいと思います。

  55. 355 まもなく入居(非常識人間?)

    二条さんへ
    >しかし、自分としては、何回も引く人の人間としての常識、良心を疑う。
    >自分はカップボードの抽選に外れ、大黒柱の抽選にも外れました。

    ??
    工場見学に行けば勝手に抽選会が付いてくるから問題無いでしょ?
    一回の工場見学で何度も並んで引いたわけじゃないし。
    当たらなかったから僻んでるのかな?
    通常値引きの無い一条で20万相当の実質値引きは大きいですよ。
    我が家は貧乏ですからぁ〜

  56. 356 匿名


    や…、多分二条さんが言いたいのは
    「カップボードを当てるためだけに何度も見学会に参加するのはどうか」
    ってことだと思いますよ。
    ご主人や奥さんがいけなくて、どうしても実際の設備を見たいとか
    もう一度検討したい仕様を実物を見て確かめたい為に行くのは問題ないかと。

    ちなみに我が家の場合、見学会への参加は一回。
    仕様確認をしたい場合は、別途営業さんが車で工場までお連れします
    ってことでした。
    うちは車で1時間半くらいの場所に工場があったから
    こういうことが可能だったのかもしれません。
    遠い場所に工場がある場合の仕様確認などで何度も参加というのは当然アリだとおもいますが、
    お弁当を出したり、おやつを出したりと一条側もかなりな経費を負担するわけですし、
    できるだけ多くの人に見てもらう機会であるべきなのが工場見学会だと私は思います。

  57. 357 匿名さん

    北関東のフランチャイズだと、抽選会は無かったですが、
    研学会に行くと、特典としてもらえましたね。

    要するに地域次第って事もあると思います。
    値引代わりに営業がサービスなんて事もあるみたいですよ。

    2400のゴミ箱収納家電収納の使ってますが、たっぷりの収納量と
    Iクオリティキッチンと色を合わせた事も有り、非常に収まりがいいです。

  58. 358 二条

    > 私はカップボードを当てるまで通いました。
    > (しかも本契約を延ばしてまで!)

    カップボードを当てる目的だけのために本契約を延ばしてまで見学会に通うのは筋違いだということです。非常識だと思います。
    それ以上でも以下でもありません。

  59. 359 まもなく入居(非常識ど真ん中?)

    二条さんへ

    貴方の常識と小生の常識が違うことに気付きました。
    勉強になりましたm(__)m

  60. 360 匿名さん

    そこまでセコイ施主がいるのに驚きました
    ローコストで建てりゃいーじゃん

  61. 361 匿名さん

    本店の皆さんはカップボード抽選だったんですね。
    うちのほうは、フランチャイズ(?)だったからか、抽選やってる気配ありませんでした〜
    キャンペーンでカップボードも小さいのがつくみたいです

  62. 362 匿名さん

    まぁまぁ・・・
    二条さんの言う事も正論でもっともであり、私もどちらかといえばそういう考えですが、
    営業が許しちゃってんだから、仕方が無い一面もあるでしょう。

    営業次第で不公平な事がおきて居るって言うのが実態ですね。
    どこのHMもそうでしょうけど。

  63. 363 匿名さん

    まぁ別に営業が容認してるんだから何回行こうが引こうが良いんじゃないですかね?

    20万円って実際に大きいわけですし、それで1軒契約が取れるなら安いもんじゃない?一条にとっても。

    営業によって不公平があるってのはいささか問題ありかも知れませんがねぇ。
    まぁでも家だけじゃなくって車買うときでも家電買うときでも何にしたって世の中全て公平じゃ無い所がまた面白いじゃないですか〜。

    だから得した損したって色々頭つかったり努力するわけで。

    まもなく入居さんもいって見れば努力したわけですよ。

  64. 364 さくら

    工場見学に抽選会?工場見学とは一条がツアー等を組んで行っているんですか?私達は担当の営業さんが工場見学に単独で連れて行ってくれましたが、抽選などありませんでした。ツアーの様な話は聞いたことがないのですが。

  65. 365 匿名

    さくらさんへ

    私が住んでいる地域では月に1度各展示場から観光バスで工場へ行くようです。
    他地域の方も大勢来られるので、
    午前と午後の二回にわけて家作りに関する講演会を拝聴し、
    そして実際の設備を見て回るというスケジュールでした。
    免震装置の体験なんかも出来て、時間がもっと欲しいくらいでしたね。
    工場見学会の目玉が1等でカップボードが当たる抽選会です。
    二等は絵画、三等はお米と一応外れなしで何某かのお土産を持って帰れる仕組みです。

    ちなみにカップボードはここで当たらなくても
    契約後には営業さんからサービスとしてつけてもらえます。
    カップボードがもし当たったなら、ジェットバスなど他のものを
    代わりにサービスとしてつけてくれました。
    もっともこのサービスは地域によって違うかもしれませんけれども。

  66. 366 匿名

    常識は人それぞれ、考え方も人それぞれ。
    でも、僻んでるとか言うのは失礼じゃないですか?
    私は二条さんの言っていることは間違っていると思いません。
    堂々と公言するべきことではないと思いますね。

  67. 367 匿名さん

    でも二条さんだってもし当たってたらそこまで言わないんじゃないですかね?
    もともと良心を疑うって言っちゃったのも二条さんですし。

    って本人たちよりも周りが盛り上がってますねww

    まぁ良いじゃないですか、本人が良ければ!これ以上続くと荒れそうなのでこの辺で回数の件は収束させましょう。

  68. 368 セゾンF

    住まいの体験会に参加すると抽選会があると思いますよ。
    下の方にある「ご希望の開催日・対象地域」を選択すると日程が見れます。
    https://www.ichijo.co.jp/inquiry/form/showroom/
    希望しないと教えてくれない営業もいますよ。

  69. 369 匿名さん

    私も体験会(工場見学会)には2回行きました。
    私の担当営業さんも、皆さんだいたい2回行くとおっしゃっていましたよ。
    (HMを選定している段階と、設計している段階の2回です。)
    みなさん、家を見るポイントって、家作りの段階によって全然違いますよねー。
    初めて展示場に行った時は全体の雰囲気しか見ていませんでしたが、打ち合わせが進むにつれて、とーっても細かいところを見るようになっていました。
    体験会も、1回目と2回目で見るところが全然違うので、2回共とってもためになりましたよ。

    また、担当営業さん自身が、当たるまで何回でも行っても良いですよって言ってました。その営業さんの担当した方で、3回以上いった方もいらっしゃるといっていました。

  70. 370 さくら

    >365さん
    ありがとうございます。私は静岡県西部に住んでいて工場に近いので、わざわざツアーで行かなくてもすいている時にゆっくり行ける為に話が無いのかもしれませんね。
    私達はHMを選ぶ時に1度行って、今回あれから2年近くが経過しているのでもう1度行きたいと思っています。ツアーがあるならそっちに参加してみようかな。

  71. 371 ゆかり

    一条工務店さん!ひたすらドアの重さを説明されて一度持ち上げてくださいって言われても・・何の魅力も感じない展示場だし・・すぐ引き上げてきましたが翌日には電話はかかってくるしパンフレットは度々送りつけてくるし、そんなことよりもっと夢のある魅力的な家を考案されたほうが良いのではないでしょうかっ!!

  72. 372 WKK民

    >さくらさん
    我家も浜松在住で本社工場のすぐ近くです。
    私達は、通称バス見と呼ばれるツアーの日程に紛れ込んで参加させてもらいました。
    2回程(同じ日では無いです)、抽選もやらせてもらいましたが、結果は「お米」と「うなぎパイ」でした orz
    その後の打合せ等でも、何度か本社を訪れましたが、当然その時は抽選無しです。
    その代わり、ゆっくりと設備や色などを見ることができました。
    ご参考になれば幸いです。
    ちなみに、我家は地鎮祭も済んで、着工間近です。

    一条の家って、私達は結構魅力を感じているんですが・・・
    気のせいでないことを祈っております^^;

  73. 373 ごすけ

    私は現在建築中なんですが、カップボードはサービスで交渉できました。営業マンの方は抽選会で当たった事にして会社にの上司に報告したみたいです。基本的に値引きは無理ですが、とにかくサービスはたくさんしてもらいましたよ。県内の一条の展示場に足を運んで営業マンのほとんどに顔を覚えてもらって、こんなサービスを言うてごらん・・・とか担当外の営業マンにアドバイスをいただきました。地鎮祭や上棟式でもたくさんの営業マンの方が来ていただいて楽しい式典でした。(担当外の営業マンがたくさん来るのは非常に珍しい)と担当営業マンがいってました。話がそれましたが、一条の家に惚れてる!と熱意を持って交渉してください。駆け引きももいいと思いますが、実は僕は一条の展示場しか見てないんです。視野が狭くなるけどこれでよかったと思います。一条の家を考えておられる方・・・一生の買い物なので熱意で勝負してくださいね。

  74. 374 セントレア

    展示場に魅力が無い>他メーカーで展示場どうりの家建てたら高くて
    目ン玉飛び出ちゃうよ・・・!
    結局、展示場とは全然違う箱のような雰囲気の無い家になっちゃうんだよね。
    だから展示場の雰囲気なんてまったく当てにならないよ。

    その点一条は大きくても小さくても雰囲気は展示所のまんま(すべて標準だから)
    悪い点は、外観も内装も似てきちゃう点かな。

    私はいろいろ迷って一条にしたけど、今すごく満足してるよ!!
    家の付近は新興住宅地で、いろんなハウスメーカーの家が建ってるけど、
    やはり一条は目立つし、評判がいいよ!

  75. 375 新築しました

    No.374 by セントレアさんの言われるとおり
    >他メーカーで展示場どうりの家建てたら高くて
    >目ン玉飛び出ちゃうよ・・・!
    結局,他のメーカーの展示場はオプションばかりだから
    標準であれば、展示場とは全然違う雰囲気の無い家になりますよね。

    >その点一条は大きくても小さくても雰囲気は展示所のまんま(すべて標準だから)
    >悪い点は、外観も内装も似てきちゃう点かな。
    そのとおりですね。
    隣近所が一条ばっかりだったら、いやだけど
    そんなにないから私も満足しています。

  76. 376 さくら

    >wkk民さん
    ありがとうございます。wkk民さんは着工間近なんですね。うらやましいです。私達はまだ農地転用の段階です。知り合いからは「いいね」なんて言われるのですが、良い反面、○千万ものローンを組むようになるかと思うと気が重いし怖いです。
    でも、それでこそ良い家になると良いですよね。

  77. 377 ゆかり

    私はまだ若いので一条に魅力は感じないのですが60代以上の方々には大人気って聞きました。やっぱりって思うけど・・うちの近所おばちゃんも一条の家はハイカラでエエワって褒めてました!ちなみにここのレスで一条を絶賛される方々も大半がおばちゃんなんですかね・・?

  78. 378 匿名さん

    たしかに外観センスは年配者好みではないでしょうか?所々にレンガ調のデザインを設けているところなどは。
    もっとも永く住むのですからこれはこれでいいと思います。少し前はプロブァンス風、そして最近はシンプルモダンが流行ですが、プロブァンスはともかく、シンプルモダンは流行が終わったら一棟も建たなくなり、古さの象徴のようになってしまうのでは?

  79. 379 匿名さん

    >ゆかりさん
    >>大半がおばちゃんなんですかね・・?

    うーん、この書き方はどうかと思いますが。
    (もしかしたらわざと?)

    何歳からおばちゃんというかの定義は人それぞれだと思いますが
    周囲からは一応おねえちゃんと言われている私は
    一条の外観は正直魅力を感じておりません。
    (和風の外観は素晴らしいと思います)
    しかし、外観より構造など中身を重視した結果、一条を選びました。

    何に重点を置くか人それぞれですが
    住む人にとって一条の家は「悪い家」ではないと思いますよ。

  80. 380 匿名さん

    みなさん、釣り氏には反応しない方が良いですよ。
    もしも釣り氏じゃないとしても、人として最低限のマナーも持っていない人って事ですし。

  81. 381 匿名さん

    私も379さんに同感です。
    私の場合、”ザ・一条”になってしまうのがいやで、セゾンFで出窓やタイルは付けず、ブリアールに似せた感じにしました。
    本当は、ブリアールの外観でセゾンFの内装が良かったのですが、それではお金がいくらあっても足りませんので。
    一条さんの、構造や中身のコストパフォーマンスは圧倒的にすばらしいですからね。
    特に、夢の家はすばらしい。大手ハウスメーカーで、ここまで高気密高断熱をやっているところは少ないし、坪単価+2万円でそれが実現できますから。
    また、私の知り合いでも、セゾンFでシンプルモダンの外観で片流れの屋根にした方がいらっしゃいます。一見では一条と分からない、すばらしい外観に仕上がっていました。
    こういった選択肢もありますよ。

  82. 382 Hikaru

    私は「一条らしさ」が好きで一条を選びましたから、コテコテの「ザ・一条」の家になっているかもしれません。でも、それはそれで良いではないでしょうか。

    車を選ぶ時でも、使い道を考え、自分の走り方を考え、周囲の人の反応も想定して、その上で経済性や諸条件を検討して選びますよね。結果としていろんなバリエーションが必要ですね。人によって「好み」が分かれますから。家も同じだと思います。若い人が煉瓦タイルに魅力を感じても良いではないですか。30歳前後で建てる方もローンを払い終えたら、60歳をまわっているケースも多々あるでしょう。その頃に焦点を当てて外観を考えるも良し、かなとも思います。

    私は外観よりも、構造や装備も含めた「住まいやすさ」を重視しました。安心感や安定感です。そのため、各部屋の雰囲気の統一感も求めました。もちろん、部屋によって用途が異なりますから、「同じ部屋」にはなっていません。でも雰囲気の連続性は確保できたと思っています。で、30代から模索していき、実現できたのは「おじさん」の年代になっていましたけどね。実現できて良かったと思っていますし、満足していますよ。これまでのプロセスも楽しかったし・・・・。

    こんな考え方もある、という一コマでした。

  83. 383 匿名さん

    私も半年くらい前までは一条の外観・内装はどちらかというと年配向けだなと正直思ってた一人です。

    私は今時の建築家に建ててもらおうと思い色々打合せをしておりました。

    HMの仕様を見る為に住宅展示場へ足を運んでそこで一条と出会いました。
    嫁さんが一条の構造を非常に気に入り、高気密高断熱で全館床暖房という仕様でどうしても建てたいと言う要望が出てきました。

    しかし、一条はご存知の通りの外観、内装(レンガ・出窓・重た過ぎる室内雰囲気。。。一条としてはこれもアピールポイントの一つらしいが。)の為とても建築家に頼もうと思っていた私にはそれ以上話を進める気にはなれず一条の営業さんにお断りをしました。
    その翌日、一条の営業さんから連絡があり【ブリアール】という南欧風の建物もあるという事を聞かされ私も【ブリアール】ならまだましだなと思い再度話を進め現在に至ります。

    一条の営業さん自身も言ってみえましたが、やはり比較的若い層のお客の中には構造やこだわりの部分では非常に気に入ってくれてても最終的に外観・内装の好みで契約に至らず悔しい思いをした事が何度もあるらしいです(笑)

    実際にブリアールで建てられた方の家を見学させてもらったりしましたがそれまで一条に抱いていたイメージは払拭されました。
    外観・内装には好き嫌いがある為、ブリアールでもダメな人はダメなんでしょうけど。。

    でも高・高で全館床暖で外観・内装もそれなりに気に入っている私としてはこの仕様でこの値段で建てれるのなら満足できるかなっと思ってます。

    工場見学ツアーへいった時には同年代の方も沢山来てましたよ。(契約された方ばかりでは無いでしょうが)でも割合から言えばやはり年配の方が7割くらいですかね。
    ちなみに私は31です。

  84. 384 匿名さん

    年配向けというより、本物志向の人むけと言ったほうが適切な表現かもしれませんね。
    平素から、質の高い家具や食器に囲まれた生活をしている人の好む家。

  85. 385 匿名さん

    レンガや出窓が本物志向とは思えませんが?

  86. 386 匿名さん

    なんだかな〜
    個人の好き好きなんだから、「こういうのイヤ」って思うなら
    ほかのハウスメーカーで建てたらいいじゃないですか〜
    どうぞ、よそで建ててください。

    わざわざ一条のスレで年齢とかケチつける必要ナシ!
    本当の意味で本物目指したらハウスメーカーで建てられないですし^^
    レンガは○○の何色、暖炉つけたい、床はここのタイル、木は国産
    ウワモノだけで億いっちゃいそう^^

    そういう家は無理だけど、庶民な私には一条の感じが妥協線です。

  87. 387 しょう

    私は一条と仮契約中です。
    主人が一条の構造などを気に入って仮契約しました。
    最初はセゾンで考えていたのですが、外観・内装ともにもう少し明るい感じがいいなぁと思い、ブリアールにしました。
    381さんと同じようにブリアールに似たセゾンも考えました。
    結局は少しセゾン仕様の物を取り入れつつブリアールにしました。
    一条といってもいろんな組み合わせもできますし、工夫すればどうにでもなりますね!

  88. 388 居住中

    昨年末からセゾンFに居住中です。オプションになりましたが、I-HEADで全館床暖をつけました。足下から暖かくとても快適です。ちょっと乾燥し過ぎるので、加湿器は必需品です。私は一条だけが良い家で他社が全てダメなどということは考えてもいません。各社ともに良さがありますし、また住み手になる側の趣味の違いのこともあります。新築したのが、新しい分譲地で他も新しい家ばかりなので、お宅訪問をし合ったりしています。いろいろなメーカー、工務店の家があり、どの家も素晴らしいです。やっぱり新築はいいものです。この掲示版も気持ちよいコミュニケーションの場になればいいですね。因みに私もこの掲示版でいろいろ勉強させてもらいました。

  89. 389 tyu

    先日役所から「家屋調査」がありました。うちも全館床暖ですが、この点はかなりビックリ
    していました。どうやら、固定資産税の対象になるようで。。。すでに全館床暖にお住まいの方で
    固定資産税を払われた方、床暖の税金は幾らぐらいでしたでしょうか?5月が恐ろしい・・

  90. 390 匿名さん

    固定資産税は1月1日時点で課税され、評価額(課税標準)の1.4%が税額となります。
    査定は、取り外しの利かない設備に対しての評価になります。
    建物なら、真壁和室、床暖房、レンガ外壁、2世帯住宅でない場合のサブキッチンなどが対象かと思われます。
    庭に大きな庭石があったりしても高くなります。

    しかし、、、床暖房が査定対象になると知らない人おおいんですかね?

  91. 391 匿名さん

    知らなかったです・・・
    家も全館床暖房の予定です。
    南関東の暖かい地域なので使わないかな?とも思っていますが、営業さんに「つけた方がお得です」と言われつける予定になっています。
    固定資産税がかかるとの事、勉強になりました!

  92. 392 居住中

    私のところも年末に固定資産税の査定に来ました。床暖房もそれに入ることは他からも聞いていましたが、実際にいくらの税額になるかは4月にならないとわかりません。床暖房の入っていない季節に査定だと気がつかないこともあるかもしれませんね。(そういう査定の仕方では不公平になるのですが。)一条の全館床暖房はエアコンも付いて、コスト的にはかなり割安でつけられるので、お得とは思いますが、税金で損得まで考えると難しいですね。それに床暖房用の電気代、もしくは灯油代もそれなりに増えますし。

  93. 393 匿名さん

    床暖の固定資産税の件知ってましたが自分もまだ仮契約段階なので金額は非常に気になりますね!是非、金額が分かった時点で公表願います。

    でも、床暖だけでいくらの固定資産税なのか明細が来るんでしょうか?自分は今持ち家ですが土地の分しか固定資産税が来ないのでその辺良く分かりません。。。

  94. 394 匿名さん

    tyu さん

    > 先日役所から「家屋調査」がありました。

    いつ引き渡しされ、いつから入居ですか?
    1月1日時点で課税されることは知っていますが、その調査はいつ入るのでしょう?

    昨年末に引渡しされた「btu」さんとこには固定資産税の査定は来ましたか?

  95. 395 匿名さん

    査定時のポイントは極秘っぽいですよ〜

  96. 396 匿名さん

    うちも仮契約段階です。固定資産税の対象になるか聞きながら決めてったほうがいっかな?

  97. 397 居住中

    4月に税額がわかっても、それは総額だけで明細はわかりません。しかし、税額に不服があれば、4月のある期間だけ不服申し立てが出来るそうで、そうすれば明細が教えてもらえるかもしれません。395さんの言われるように、査定のポイントはおおざっぱな話しはしてくれますが、何をどう見積もったかなどは全く教えてくれません。この税に限らず課税の基準は、全てにおいてはっきりしているべきですし、誰がやっても同じになるべきですし、おかしな話しです。一条の家は、材料がいいものを使っているので、木造としては一番高い(良い)評価になるようです。

  98. 398 tyu

    自分は去年の12月初めに引渡しで、25日から住みました。

    床暖は間違いなく固定資産税の対象で、結構なポイントらしいです・・
    たしかに住んじゃ温度差がないので快適ですが、心はすきま風が吹き、寒いです・・
    あぁ!5月がこわい!

    全館床暖仕様で固定資産税をすでに(去年)支払われた方、情報お願い致します。
    だいたい解ればすきま風も納まると思いますので・・?

  99. 399 btu

    最近ちょっと外出気味でレスが遅くなってますm(__)m
    携帯電話で書き込み出来なくなってるのが不便ですね。

    >昨年末に引渡しされた「btu」さんとこには固定資産税の査定は来ましたか?
    実は我が家、まだ登記してないんです。なので、固定資産税は来年からです。今住んでる家の売却の関係でまだローンの決済をしておらず「つなぎ融資」の状態のため、去年度の住宅ローン減税を諦めて登記を遅らせ、節税してしまいました。(まだ住んでないので脱税ではないでしょう^^;)

    全館床暖房の評価額がどれくらいになるのか気になるところですが、今住んでる家の4畳程の床暖房はほとんど評価されてません。この掲示板を読んで床暖が評価対象になることを知りましたが、多少課税されたところで、快適さには換えられないとも思っています。我が家が準寒冷地だからかも知れませんが、一度この快適さを知ってしまったら、スイッチを切る事は出来ませんよ。逆に、夢の家仕様の全館床暖房だからこそ、大きな空間を生かした間取りが出来たと思っています。

    私は30代前半で「オッチャン」に入るかどうかわかりませんが、レンガの外装や出窓や腰板パネルをふんだんに使ったコテコテの一条工務店仕様の重厚感が超お気に入りです。先週末、子供の保育園の仲良しグループで行った旅行帰りに6家族程に立ち寄ってもらってお披露目会をしましたが、口を揃えて感動してもらえて嬉しかったです(もちろんお世辞もあるでしょうが)。大人の年齢になっても飽きずに長く住める家だと思いますし、その辺が一条の標準仕様の決め方の上手な所だと実感しています。

  100. 400 匿名さん

    >399
    >昨年末に引渡しされた「btu」さんとこには固定資産税の査定は来ましたか?
    >実は我が家、まだ登記してないんです。なので、固定資産税は来年からです。
    >まだ住んでないので脱税ではないでしょう

    登記に関わらず、居住した日が関係してくると思いましたが、いかがでしょう

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸