注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】

広告を掲載

我が家誕生物語 [更新日時] 2007-04-24 22:30:00

600を超えたので、続きはこちらでどうぞ!!

[スレ作成日時]2006-11-02 23:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】

  1. 401 btu

    厳密に調べてないので詳しい事はわからないのですが、住民票があるかどうかが大きな判断材料になるのは確かなようですね。住民票は原則として住んでいる場所にある「はず」だから・・・だと思います(それ以外に判断材料はないし)。住宅ローン減税を受けるためには住民票を移す必要があり、固定資産税の場合は住んでるか住んでないかは関係ないので単純に登記だけだと思います。ですが、引き渡しが済んでる=私が所有者になっているのに登記がまだなのもどうかと思い、ちょっとグレーゾーン的だったりもします^^;

    去年度の住宅取得減税を利用(住民票が移ってないとダメ)=今年の固定資産税(登記が済んでいる)
    去年度の住宅取得減税を諦める(住民票を移さなくてもいい)=来年から固定資産税(登記がまだ)

    っと辻褄が合ってたら問題ないかと思ったのが厳密に調べなかった理由です。

    蛇足ですが、エコキュートの補助金(30万円)を貰うためには今月中に住んでいる=住民票が移っている必要があることが判明し、本日、晴れて住民票を移しました。週の半分は新居で暮らすようになりましたから、これも嘘はついてないと思います^^; でも住民票の住所って完全に自己申告なんですよね。身分証明書さえあれば簡単に移せてしまえるところが、ちょっと怖かったりもします。すいません、完全にスレの趣旨から外れてしまいました。

  2. 402 名古屋君

    初めまして、私も昨日一条と契約したものです!契約してる方、住んで見える方ともどんなことでもいいので注意点やこうすればよかったなって事あれば教えてください 大雑把な質問ですいません
     ちなみにセゾンF 夢の家3 です

  3. 403 愛知子

    >402さん
     私は、セゾンF夢の家に住んで約1年3カ月になりますが、私なりに、こうすれば良かった点とこれは正解だった点を述べてみます。
    ☆こうすれば良かった点
    1玄関は、なるべく明かりが入るようにガラス面の多いものが良かった。玄関を壊して進入してくる ような泥棒は、まずない。
    2お風呂場の目隠しは、ルーバー式のものが良い。カスミガラスでも結構透けて見える。面格子では 役に立たない。
    3テレビとパソコンの配管は全室が望ましい。後で変更すると、差額が大変です。
    4南面や東面の窓の外壁部には、夏場の冷房効果を高めるためのヨシズやスダレが取り付けられるよ うな金具を付けてもらう。日差しを防ぎ、冷房効果はずいぶん違う。
    5シャッターをつけるかどうか迷った時は、使用頻度を良く考えてから決める。以外に使わないので 無理に付ける必要はない。
    6内壁には、本が収納できる棚を付けるのも良い。本は結構沢山になり、整理しやすいようにする。
    7金額を下げるために、標準のものを取りやめて使い勝手を悪くすることの無いように。少しの差額 にこだわって、一生住む家をレベルの低いものにしないようにしてください。
    8家と外構(庭・駐車場)は、全体のバランスを考慮し、最初から同時に進行する。後でと考えると 家とバランスがとれなくなったり、資金にいきづまり、中途半端なものになる。
     以上ですが、一生住む家ですから、使いやすく、納得のいく家作りを心掛けましょう。
    ☆正解だった点
    1二階に洗面所を設置した。差額約12万円ですが、2階にも絶対に必要だと思う。
    2庭と駐車場には散水栓を設置した。庭の水撒きや洗車に便利です。
    3外部コンセントを2カ所設置した。以外に使うことが多いです。
    4コンセントは、多いと思うぐらい付ける。
    5照明は、デザインも大切だが実用的なもの(ダウンライトは手入れが楽です)にする。
    6内装は、ある程度一条のものを使うことも考える。カーテンは採寸なしでピッタリでした。
     以上です。

  4. 404 匿名さん

    愛知子さん>
    一つだけ質問ですが
    >4南面や東面の窓の外壁部には、夏場の冷房効果を高めるためのヨシズやスダレが取り付けられる
    >ような金具を付けてもらう。日差しを防ぎ、冷房効果はずいぶん違う。

    とのことですが、夢の家でも外からの熱気感じますか?
    それがよしずによって、やわらげられてる感じはしますか?

  5. 405 二条

    > 日差しを防ぎ、冷房効果はずいぶん違う。

    一条のアルゴン入り複層ペアガラスは断熱ガラスですから、日差しは入っても熱は入りません。
    従って、夏の日差しの入る窓際でも温度は上がりません。
    スダレをつけても実際の冷房効果は殆ど変わりません。

    逆に冬の陽だまりの縁側でも、通常のガラスのようにポカポカ温まることは出来ません。

  6. 406 愛知子

    >402さん
     実際にガラス面に近づいてみると、暑さ、寒さを感じられます。ペアガラスでも絶対ではないと
    思います。光があれば、熱は伴うと思います。
     夏場は、我が家では東と南面から、かなり強い日差しが入りますが、ヨシズにより随分と和らげ
    られたと思います。

  7. 407 匿名さん

    >一条のアルゴン入り複層ペアガラスは断熱ガラスですから、日差しは入っても熱は入りません。
    >従って、夏の日差しの入る窓際でも温度は上がりません。
    >ダレをつけても実際の冷房効果は殆ど変わりません。

    >逆に冬の陽だまりの縁側でも、通常のガラスのようにポカポカ温まることは出来ません。

    嘘はいけません。
    どんなに性能の良い断熱サッシ、ペア硝子を使っていても、熱は入ってきます。K値はたかだか1.72ですよ。グラスウールに換算するとどれくらいかわかりますか?
    直射日光があたっている床と、あたっていない床の温度を比べてみてください。
    高高住宅ですだれなどの遮光を考えないと夏は温室のようになります。(エアコンをつければ誤魔化せますけど)
    本当に住んでますか?
    適当なことをいってはいけません。

  8. 408 匿名さん

    二条さん
    それは嘘ですよ。
    真冬でも日差しが入ればポカポカ感じます。
    夏場は直射日光が入れば、エアコン切ればかなりあつくなりますよ。
    日当たりの悪い家ならわかりますが。

  9. 409 匿名さん

    遮熱ガラスと断熱ガラスを間違っているということはない?
    遮熱・断熱でどれほど違うのかわからないが

  10. 410 匿名さん

    遮熱だって熱は入ってきますよ。
    遮熱にすれば済むんだったら、真の高高の人たちは、遮熱にして大きな窓つけるでしょう。

  11. 411 二条

    嘘と断言されるのは本意ではありません。
    批判するなら匿名ではいけません。

    1年3か月以上前の仕様と今の仕様は違うと記憶しています。
    熱が入らないというのは過剰な記載ですが(申し訳ない)今の時期日が当たる窓際でも暖かくありません。

    > 夏場は直射日光が入れば、エアコン切ればかなりあつくなりますよ。
    夏にエアコンを切って熱くなるのは直射日光のせいばかりではないでしょう。
    外気温にもよりますし・・・。

    自分はスダレによる冷房効果は「殆ど」変わらないと思います。

  12. 412 二条

    付け加えると、評価の感覚的な部分には多分に以前の住宅との比較が入っております。

  13. 413 匿名さん

    確かにアルゴンガスが封入されたペアガラスになっていますのでかなり遮熱効果も大きいと思われます。それが夢の家の標準になったのはいつからか分かりませんが。

    ただ真空などに比べると性能は劣りますし(高い次元の話でしょうが)アルゴンガス封入複層ペアガラスと言えどもやはりゼロでは無いと思われます。
    実際にどの程度日光の熱が室内に影響してくるかは分かりませんがこの辺は満足度の問題では。

    視覚・感覚的な部分もあるでしょうね、当然すだれなどで日陰を作ってやればそれだけで涼しいという気分になれるのかも知れません。(実際に体感出来るくらい温度が下がるのかも知れませんし)

  14. 414 匿名さん

    一条のペアガラスはマーヴィン製ですか?

  15. 415 ねね

    夢の家のカタログを見ましたら

    Ⅲ地域以南では
    太陽光熱線61%カット(つまり39%は入る)
    紫外線83%カット(つまり17%は入る)

    寒冷地仕様(Ⅱ地域)では
    太陽光熱線55%透過
    紫外線75%カットとなっています。

    遮熱に近い断熱サッシだとは思いますが、
    冬は日差しでポカポカ感は味わえるでしょうし、
    夏場はすだれやオーニングで日差しをさえぎる工夫も必要かもしれませんね。

    まだ仮契約段階なので、私ではカタログ以上のことはわかりません〜

  16. 416 ねね

    二条さんの実際の体感として日差しの影響を感じられないということは事実でしょうし、
    かといって、それが現在の夢の家にも当てはまるかというと、???なのも事実と思います。

    「夢の家」のバージョンでも変わってくると思いますから、バージョンを記載していただけると、これから建てる身としては有難いです。よろしくお願いします。

  17. 417 匿名さん

    >>414
    オリジナルですよ。

  18. 418 匿名さん

    >417
    オリジナルを信じてる人多そうですね。

  19. 419 匿名子

    418さん、私は信じてませんよ!オリジナルなんて・・パクリの可能性だってあるんだし!

  20. 420 匿名さん

    パクリを改良したのをオリジナルと呼べると思うよ。

  21. 421 匿名さん

    まぁ、オリジナルというか、実際はOEM見たいなもんでしょ。

  22. 422 匿名さん

  23. 423 匿名さん

    オリジナルをアピールして売りにしてるイメージはないですけどね。
    でも、和みの湯は良いと思います。ナショナルを改良したみたいだけど
    6時間で1℃しか下がらないのは驚異的です。

  24. 424 名古屋君

    ご意見ありがとうございます。参考になります。ところで個人的好みはさまざまだと思いますが内装色(フローリング、腰板等)およびキッチン、シューズボックス等はどんな色にしましたか?キッチンはピアノ・レッドを考えてますが参考までに皆さんの意見を聞かせてください。あと、最終的には一条が気に入り一条に決めましたが皆さんは他メーカーと比較して最終的に一条にきめたいきさつなど聞かせてください。たくさんでごめんなさい

  25. 425 匿名さん

    みなさん、ミストサウナ付けますか?
    199500円ということで、浴室乾燥機を止めて
    ミストサウナを付けるか悩んでいます。
    でも、個室のサウナ?と同じ値段なので
    ちょっと損した気がするのですが・・・。

  26. 426 匿名さん

    >個室のサウナ?と同じ値段なのでちょっと損した気がするのですが・・・。

    むしろ個室サウナで一部屋余計に場所を食うのが、一箇所で済む
    って言うのは利点だと考えられるとも言えますよ。

    家族全員がサウナ好きならいいんじゃないですかね。
    実際浴室乾燥機はうちは使った事ないんですよね。
    換気だけでどんどん乾いちゃう文ですから。

  27. 427 匿名さん

    個室サウナは坪単価にも入るので結構高くなりますよね。
    欲しいけど、毎日使うものでもないし付けないと思います。

  28. 428 ねね

    うちも、サウナは必要ないかな〜と思ってます。
    あったらいいな〜とは思うけれど、うちでは毎日使わないと思うので。
    主人が欲しがっているジェットバスですら却下したい^^
    理由は、掃除がめんどくさそう〜というのと、壊れたらどうすんの?
    というズボラ主婦的理由です^^

  29. 429 匿名さん

    ねねさん
    うちも主人が何故かジェットバス欲しがっているんです。
    私はいらないので何とか却下しようと思っています。
    男の人はジェットバス好きなのかな?

  30. 430 匿名さん

    ひどいな、自分が要らなきゃ他人のものは却下ですか。
    うちはみんなでジェットバス使ってますけどね。


    ・自分は欲しいけど、自分しか要らないから辞めとこう。
    ・私は要らないから却下。
    この二つは大きく違いますね。


    仕事してる旦那の希望ぐらい叶えてやって欲しいものです。

  31. 431 ねね

    うらやましいです〜
    できることなら叶えてあげたいですけれど
    お湯の温度も下がっちゃうんじゃないかな?とか
    湯垢とかどうやって取るのかな?と思いまして。

    掃除の問題がネックなんですよ^^
    バルブのお掃除の手間なんかはどうですか?
    使い勝手を教えていただけますか?
    オリジナルのお風呂だと自動洗浄ありますが、バルブの中も自動で・できるんでしょうか?
    フラッシュだけなのかと思ってましたので・・

  32. 432 匿名さん

    掃除の問題かぁ 思いつかなかったですね
    430さん 掃除大変です?楽です?

  33. 433 ねね


    お風呂の換気扇について質問です。

    24時間換気だけということですが、湿気のこったりしませんか?
    お風呂場の湿気対策には、浴室乾燥ついてたほうがいいのかな?
    現在すでに入居された方の感想をお願いしたいと思います。

  34. 434 btu

    風呂場には24時間換気の換気扇はなく、タイマー式の排気だけの換気扇だけで、浴室乾燥もついていません(夢の家仕様・全館床暖、12月引き渡し)。

    タイマーを最大の2時間にセットしてほおっておくと、浴室のドアと窓が閉まっていても翌朝覗いたら乾燥していますよ。部屋が乾燥している時は、換気扇なしで浴室と脱衣室のドアを開けておけば、これまた朝には乾いています。まだ夏は経験していませんが、夏には換気扇は必須でしょうね。

    ところでジェットバス、うちの妻も反対していましたが、子供達も味方に付けてなんとかつけてもらいました。ところが!妻も気に入って使ってるみたいです。指摘すると「ついてるもん使わな損やもん〜」なんて言ってますが・・・^^; 気持ちいいですよ!体全体が暖まって、風呂上がりは体中がポカポカしますし。

  35. 435 う〜ちゃん

    >名古屋君へ
    初めまして。つい最近、一条と契約しました。
    床=ミディアム、シューズボックス=ミディアム、
    洗面台=ピアノピーチ、浴室=フラワー、浴槽=ピンク、キッチン=ピアノピーチ
    腰板パネルは玄関&廊下&リビングにつけてもらいました(^^)/
    思いっきりコテコテの一条ハウスにしたくって♪
    一条に決めたいきさつ…は、統一感がある…というか、
    完成したときに「イメージと違う!こんなはずじゃなかった!」
    ってならないなぁ〜と思ったんです。
    あと、18年前に実家を一条で建ててたので、一条以外の家を見ても
    なんだかピンとこなかったんです…

  36. 436 匿名さん

    btuさん

    詳しく教えていただいてありがとうございます。
    私が勘違いしてたんですね^^
    今のアパートのはタイマーじゃないので、消し忘れることがあります。

    ジェットバス、快適そうですね♪
    今週、工場見学に行くと思うので、お掃除のことなども聞いてみます。


    うーちゃんさん
    ご実家も一条とは!
    私も一条の家が大好きです♪

  37. 437 居住中

    浴室の換気は、入浴中から付けっ放しにして朝まで回して、ほとんど乾燥します。とにかく家全体がかなり乾燥していますので、乾き易いと思います。内装はミディアム色で玄関もおなじミディアム色のマホガニー、キッチンはピアノレッド、洗面がピアノピーチでどれも大変気に入っていますよ。いずれにしてもお好み次第で、i-selectでしたらどれを選んでも満足できると思います。迷っている頃がとても楽しかったですよ。

  38. 438 匿名さん

    430さん

    そうですよね。旦那は汗水流して頑張ってくれているんですものね!
    違うところで少しでも節約してみてどうにかつけたいと考え直しました!
    返済の事でいっぱいいっぱいで主人の気持ちちゃんと考えてあげられなか
    った事反省しました。家は一生物ですものね!!

  39. 439 居住中

    430さん、438さん うちはジェットバスまでは付けませんでしたが、あったらいいでしょうね。風呂場が格段に広くなったので、それだけでも大満足です。

  40. 440 名古屋君

    う〜ちゃんさんありがとうございます これからいろいろきめていくのでみなさんはどんな一条の家にしたか聞きたかったので参考になります 3日はうちの家族も工場見学にいきます 大変楽しみです

  41. 441 Hikaru

    >名古屋君さん
    我が家は統一感を最大限にしたかったので、洗面所の洗面台も上・横の棚もキッチンもすべて腰板と同じミディアムにしました。とても落ち着きます。飽きもこない感じです。でも、i-selectのバリエーションから選べば、おそらくそれなりに調和するものと思いますよ。一条で建てている方のブログをいくつか見せてもらっていますが、やはり雰囲気は違ってくるものの、調和するような色遣いになっているんだな、と思わせられます。流石にデザイナーはうまく商品化するものだと思いました。

    我が家は残念ながらジェットバスは却下されたままでした。でも、これまでと比べると格段に広くなった風呂場・浴槽に一応満足しています。近くに有名な温泉があるので、時々入りに行っています。そこでのサウナや岩盤浴がカミさんのお気に入りですので、これなら強引にジェットバスを主張しても結果オーライだったかな、と思うことしきりですが、でも「建てることができる」方が優先事項でしたので、そちらに譲って悔いはないですね。夫婦それぞれ10畳・8畳の書斎も実現できましたので。

    間取りや設備(クローゼットや書棚などとかベランダとか)との兼ね合いでその一つとしてジェットバスを考えた時に優先度が低くなってしまったということでした。

  42. 442 匿名さん

    ジェットバスの掃除>
    基本的にはフィルターを洗うのが主ですね。

    ポンプの流水経路まで綺麗にしたければ、浴槽に水を貼って、洗浄剤でも突っ込んで循環させるしか無いでしょう。
    これは、追い炊き装置も浴槽内のお湯が循環するわけですから同じですね。
    そういう意味では完璧に綺麗に…ってのは難しいと思うので、潔癖症な人では駄目かもしれません。

    しかし、エコキュートや電気温水器のタンクの中も完全に綺麗では有りません(飲用不可を詠っていますよね)ので、後は個人の考え次第じゃ無いでしょうかね。

    うちは、実はサービスでジェットバス着いちゃいました。
    よく、「そんなもの一ヶ月ぐらいで使わなくなるよ」なんて言う人も居ますが、
    家族みんなで毎日使っています。
    むしろ、毎日使う事によって綺麗な状態が保たれるんじゃないかなとも思います。

  43. 443 btu

    みなさん、ミディアム色が多いんですねぇ。我が家は今住んでいる家が「一番濃いの」と指定したけど、一条の「一番濃いの」の方が濃くて重厚感があったので、一番濃いダークで統一しました。床、扉、腰板パネルは全てダークで統一し、キッチンはピアノブラウン、洗面台はピアノホワイト、脱衣所の収納もピアノホワイト、お風呂はブラックシックの配色とホワイトの浴槽です。ついでに、外壁のタイルはTC-2(茶)、塗装はAS-527(明るいブラウンベージュ)、スレートはココナッツブラウン(濃茶)、窓の外側はブラウン、飾り帯もブラウンです。全体に高級感があっていい仕上がりとなり満足しています。

    また、この高級感に合わせて家具も新調しました。ダイニングテーブルの天板は天然木(材質不明)を接いだ板で黒に近い茶のうずくり仕上げで、チェアや足も同じ素材の無垢でやや和風。リビングテーブルの天板はタモの天然木を接いだ板でナチュラルのスオイル仕上げ、TV台はオークの無垢材でこちらもナチュラルのオイル仕上げです。照明も家具もここにしかお金を掛けられなかったので、1点豪華主義です^^;

    一条工務店は坪単価としては若干高い部類に入ると思いますが、躯体の強さもさることながら、標準仕様で内装の高級感と統一感が出るので、好感が持ててファンになった次第です。それからⅣ地域(温暖地)からⅢ地域(準寒冷地)に引っ越すので、夢の家仕様と全館床暖房にも惹かれました。

  44. 444 btu

    ジェットバスの清掃ですが、我が家も営業さんからは、お風呂に水を張っておき、市販の風呂釜を洗う洗剤で循環させるって聞きました。ですので、風呂釜(エコキュートなので釜ではありませんが)と一緒に洗う感じですね。今住んでる家の風呂釜は年に1回程度しか洗剤を使ってないので、ジェットバスも毎日使ってたら同じでいいのかな〜っと軽く考えています。

    サービスの話がありましたが、我が家もジェットバスはサービスになりました。工場見学会のツアーには参加せず単独で何回か見学させてもらっていたので、抽選会の存在も知りませんでした。でも、契約の最終段階で営業さんの方から「上司から何か1つサービスしていいって言われたので割と高いジェットバス(20万円弱)をサービスにしておきます」って言ってくれました。また、引き渡しの日に「新築祝いです」って額に入った絵と、温湿度計を2つ貰えました。ここで抽選会の話題を読んでいて、「抽選会に参加しなくても同じ物貰えるんだ」っと思った次第です。

  45. 445 ねね

    442さん、btuさん
    詳しく教えていただきまして、感謝です〜☆
    掃除、楽チンそうですね^^
    それなら、主人の希望を叶えてあげられそうです♪

    また、わからないことがあったら質問させていただくと思いますので
    どうぞ、よろしくお願いします

  46. 446 匿名さん

    ジェットバスのサービスはセゾンFの方だからなのでしょうか?

    うちはブリアールでしかもまだ仮契約なのでそこまで強く要求してませんけど付けてくれないかなぁ・・・。本当はジェット+浴槽の中に照明が付いてて赤とか青とかピンクに変わる浴槽が良かったんですが嫁さんに強く反対されました(笑)

  47. 447 匿名さん

    ちなみに一条のオプションでは浴槽に照明をつけるものは有りません(笑)
    一条と仮契約する前の他メーカー浴槽の話です。

  48. 448 う〜ちゃん

    1月に契約を終えました。4月に地鎮祭の予定です。
    契約を終えてしまった今、地鎮祭までやることがなくなってしまったように思います。。。
    皆さんもそうですか?何かやることを忘れているようで不安になっちゃいます…

  49. 449 じゅじゅ

    >う〜ちゃん
    うちも、ばたばたと毎週末の打ち合わせで1月の末に「最終確認」を終えましたので
    なんだか、少し気が抜けたような感じです。
    3月初旬に地鎮祭をやりますので、2月は小休止って感じでしょうか?
    外構とかはどうされましたか?
    一条の紹介業者さんで決められました?
    よろしければ、参考までにお話し聞かせてくださいね

  50. 450 otpika

    ウチの内装色は、床とシューズボックスと腰パネル・ダーク、
    キッチン・ピアノブラウン、洗面・ピアノピーチ です。
    20代30代夫婦の私達がダークを基調とすることを伝えたら、
    営業さんは意外そうな顔をしていました。今の流行は薄い色みたいですから。

    でも、他のメーカーをあたっている時も、「濃い色」というのは
    夫婦意見一致していたので、ダークに迷わず決めました。

  51. 451 WKK民

    我家は明るいのが好みで、結構土壇場までブリアールと迷っておりました。
    そんな経緯もあり、内装色はすべてナチュラルです。

    キッチン、洗面台はピアノピーチで統一しました、キッチンと洗面台は色を変える選択肢も
    あったのですが、間取り上続き間になったので統一感で同色としました。

    ついでに、玄関も御影石をやめてテラコッタタイルに変更し
    瓦もバレンシアレッドとバルセロナイエローの2色使いにしました。

    まだ基礎工事が始まったばかりですので、実際に見てはいないのですが「我家好み」の
    仕上がりになるのでは?と思っております。
    そんな事言っていて、現物を目の前にしたら家族全員で沈黙しちゃった・・・
    なんて事になったら、どうしましょ^^;

  52. 452 匿名さん

    床や建具等をダークにされた方に質問です。
    我が家もダークですが(床暖用のフローリングです)
    やっぱりほこりが目立ったり、狭く感じますか?

    個人的にはダークの落ち着いた感じが好きで決めたのですが
    一条の家でダークの床は見たことがないので
    どんな感じになるのか気になっています。
    ちなみに我が家はLDK合わせて19畳ぐらいです。

    遊びに来た人のご意見などもお聞かせいただけるとありがたいです。

  53. 453 匿名さん

    ダークの方が埃が目立つのは間違いないでしょう。
    ただし、埃が目立つ、目立たないにかかわらず、掃除はしましょう。
    目立たないから掃除をしなくていい訳ではないので・・・。

    ダークにして埃が気になるようにし、まめに掃除をするのが健康にもアレルギーにも良いですよ。

  54. 454 居住中

    うちはミディアム色ですが、それでも埃、ゴミは目立ちます。その分、マメに掃除するようになりました。掃除し易い間取りにすることもポイントと思います。453さんの言われるように、見えにくい内装だと、こうした埃が溜まってもそのままにしがちということもあるので、見え易くするのも一理あると思います。家相でも汚れは見え易くして、すぐに掃除するようにとも言っている人もいますし。確かに家族の健康を考えるとその通りと思います。

  55. 455 匿名さん

    452です。
    掃除機は毎日かけるので
    掃除のことは心配していませんが
    どのくらい目立つのかが気になったもので。
    例えば掃除機をかけてもすぐにホコリが目に付いてしまうとか。
    あまりにもホコリが目立つようだと
    イライラしてしまいそうなので^^;

    ミディアムでも目立つんですね。
    それは意外です。

  56. 456 居住中

    うちはリビング階段にしたので、階段がミディアム色のみということで、フローリングもミディアムにしました。ナチュラルも希望していましたが、結果的には落ち着いた色で気に入っています。しかし、階段色はフローリングよりはさらに濃いので埃も結構目につきます。でも毎日掃除機掛けしていれば、大丈夫な程度です。

  57. 457 btu

    我が家は全てダークです。全体に高級感が出て、満足しています。遊びに来てくれた人たちも、感心してくれてうれしかったですよ(^^)

    確かに埃は目立ちますね。隅とか角に溜まるようなのですが、特に階段が目立ちます!角が多いからなのかな?充電式の掃除機にしてしょっちゅう掃除してますが、朝掃除しても晩にはもう埃が目立ってガッカリします。お勧めは、化学式でないモップですね。軽いのでささっと掃除して、埃を集めてから掃除機で吸い取ってます。24時間換気って埃が少ないイメージがあったのですが、隅の方が吹きだまりになってしまって埃が集まるようです。

  58. 458 Hikaru

    >う〜ちゃんさん
    地鎮祭までの間、私自身は基礎の構造(配筋の太さやサイズなども含めて)とかコンクリートの規格や養生など、留意すべき事柄を新築記などから調べていました。特に欠陥住宅について書かれているHPなどをよく見ていました。何分にも、新築などということは初体験であり、身近なところで詳しく聞ける人もおらず、信頼はしていてもどんなところに注目していればいいのか、分からなかったからです。
    それと、施主支給予定の照明やエアコンなどの機種選定が確定しておらず、発注先も含めて検討すべき事柄がいくつかあって、あまりのんびりはしておれませんでした。カミさんは結構のんびり構えていましたけどね。

    >じゅじゅさん
    私は外構に関して、当初は一条から紹介される業者さんに依頼しようと考えていましたが、こだわりを実現しようとすると意外と高くつき、予算的に折り合わない感じでした。切りつめていくと、柔軟には対応してもらえるもののどんどん貧相になってしまい、がっかりしたものです。そこで、知り合いから紹介された業者さんに相談すると、こちらのこだわりを有る程度活かしつつ、いろいろな提案をしてくれました。いくつか「目からウロコ」の部分もあり、そういう提案を受け入れていくと、予算面で少し無理をする程度で充分満足できる外構が実現できる見通しがもてたので、そこにお世話になりました。お陰で電動ゲート付きのカーポート、特注品のアイアンフェンスと門扉、御影石敷きの10m程のアプローチ、勝手口までの通路も御影石敷き込み等々、思いもよらぬ豪華さで実現しました。

    何をどうすればいいのか分からない我々に「好みを仰ってくだされば、いかようにもできますよ」という業者さんよりも、「あんたとこやったら、こうした方が絶対良いと思う」というアドバイスをくれる職人肌の業者さんの方が信頼できるな、という印象を持ちました。

  59. 459 みかん

    現在建築中ですが、現場を見に行って今頃になって気づいたことがあります。
    トイレに手すりが標準で付くと思ってたのですが、手すりが付くのはトイレ一箇所だけで、二つ目のトイレには付かないのです。
    年寄りの両親が来たら泊まるであろう部屋の近くのトイレに付いてなかったので、急きょ追加することになってしまいました。
    本契約の時にひとつひとつ充分確認したつもりだったのに、やはり思い込みは怖いですね。

  60. 460 居住中

    そうなんです。一般に1F、2Fに一カ所ずつトイレがあって、1F側に付けるということになりますね。2つ以上つける場合は、2つ目からオプションになりますね。それから、玄関の手摺りもオプションですね。おまけで、手摺りをつけた場合、ペーパーホルダーの取り付けに影響が出ないか確認しておくこともポイントです。

  61. 461 みかん

    >居住中さん

    ペパーホルダーの取り付け位置ですね。アドバイスありがとうございます。
    ところで今年は暖冬ではありましたが初めての床暖の冬はいかがでしたか?
    使い心地やら使い方の工夫(バブルの締め具合とか)をご披露いただけるとうれしいのですが・・
    話が前後して申し訳ないですが床暖の固定資産税ですが市町村に拠るみたいです。
    ちなみに私の住む市は聞いたら課税してないそうでした。ラッキー(^o^)

  62. 462 居住中

    みかんさん、うちの床暖房は電気式(灯油式もあります)ですが、引き渡しの時、長府の担当者さんから「コックも基本的にはいじらずに、スイッチも入れっ放しにしてください」と言われました。ということで全て全開、スイッチも入れっ放しです。うちの場合、そんなに広くないので、使っていないスペースは無いので、全ての部屋で床暖房が入りっ放しでもいいのです。でも電気代もかかりそうなので、もう少し馴れてきたら少し流量調節してみようかなと考えています。さて、固定資産税ですが、床暖房は動かせない設備なので課税対象になると聞きました。評価は市町村の担当者が来ますが、評価基準は国が決めているはずなのに市町村で課税、非課税でバラバラというのは妙ですね。かからないには越したことはありませんが。。。良かったですね!

  63. 463 匿名さん

     現在、一条でプランを進行中のものです。

     基本的に値引きはないと聞いていますが、外構についてはどうでしょうか?

     最初に出された外構費の見積もりから、折衝出来るでしょうか。

  64. 464 居住中

    うちの地域の一条は、外構は自前では対応されていなかったので紹介だけでした。外構は部材がいろいろありますから、似たようなもので安いものに変更するとかで多少の違いが出るかもしれません。また、当然業者間の競争も激しいので、相見積もりをとると数十万程度の違いは出るかもしれません。外構をするとより家らしくなるので楽しみですね。

  65. 465 う〜ちゃん

    >じゅじゅさんへ
    外構はまだ全然決めてないんです…一条の紹介業者さんにするか、
    自分達で業者さんをみつけるか…もまだデス。今は、エクステリアの
    HP見て、門柱やポストを見てイメージトレーニングしてます。

    >Hikaruさんへ
    そうですよね、留意する事柄ってわからないから、
    今はお勉強するのにちょうどよいですよね。
    わたしも地鎮祭までの時間、欠陥住宅にならないように
    いろいろなHPみてお勉強してみます!!

  66. 466 Hikaru

    >463さん
    たぶんどこの一条でも同じだと思いますが、エントランスなどの二次外構は「紹介」です。ですから、基本的に二次外構は別の見積もりになります。では、「最初に出された外構費の見積もり」とは何を指すのでしょうか。これは、土地の擁壁や基礎を作る前段階の掘削で出た残土処分などの「一次外構」のことです。この部分に関しては、古い擁壁を一部切り取ってカーポートを作るなどで擁壁を部分的に作り直したり、道路より高い土地に建てる場合に一部法面になっている部分に擁壁を新設したり高基礎にしたりすると、その分跳ね上がってきます。ただ、そうしないと家を建てることができませんから、工夫によって減額を図るのは難しい事項になります。営業さんに一度確認してみてください。おそらくそういう説明になるだろうと思います。ただし、残土処分費用などは結構アバウトなので、交渉によってある程度は違ってくることもあるかもしれません(とは言っても数万円以内の話ですが)。

  67. 467 匿名さん

    みなさん、一条の標準仕様、もしくは純正オプション以外で、施工したものがあったら教えていただけないでしょうか?
    標準の一条さんですので、標準以外のことをしようとすると、営業さんからの提案力が今一だと思っていおり、施主自ら勉強する必要があるなーと感じています。
    例えば、玄関の採光が不足しているため、リビングとの間の壁にガラスブロックをつけようと考えているのですが、それ以外にどんな事ができるか知りたいです。
    YahooのBlogで、一条さんでの建設に関するBlogをみますと、スキップフロア(階段の踊場が広くなったようなイメージです。)を付けていたりして、とっても素敵だと思いました。こういったご意見をお願いいたします。

  68. 468 btu

    標準以外のオプションですが、吹き抜けに飾り梁を2本付けました。20万円ぐらいしましたが、ログハウスを諦めて一条工務店にした私としては、唯一その雰囲気が残った箇所で、ちょっと格好良くなって満足しています。また、この梁にライティングレールをつけてもらい、スポットライトを6個つけてダイニングテーブルに向けましたが、これも雰囲気がよく満足しています。

    玄関には、シューズボックスの向かいに奥行きの浅いコートやカバンを掛けるクローゼットを作ってもらいました。ちょっとした収納に便利だし、靴箱とお揃いになったので見た目もよいです。

    キッチンには、標準の食品庫以外に、ダイニングから見えない方向に扉のない半畳ほどの隠し棚を設けました。下半分は頂き物の小型冷凍庫、上半分は可動棚で、鍋用品など大きめの物を入れています。

    寝室には、寝室横の6畳ほどのスペースを標準の本棚で間仕切って、半分ずつ書斎と妻の部屋にし、書斎には作りつけのカウンターデスクと吊り戸棚(モデムなどOA機器用)をつけ、各部屋の空配管の集合場所になっています。部屋は奥の方ではつながっているので、孤独になることもありません。また別の方向に縦長の4畳のウォークインクローゼットをつけ、奥の2畳は標準の2畳用の収納、手前は作りつけの棚とハンガー掛けです。実は奥も作りつけの予定だったんですが、標準のドアを外して押し込む事でそのスペースは無料になり収納も便利になりました!収納力があるので、衣替えもこの中だけで出来ます。また、2F廊下にも作りつけのカウンターデスクと、その後ろに標準の本棚があり、そこが子供達3人と私の勉強スペースになります。

    あと、1Fと2Fに4畳半の納戸を作り、ここにも作りつけで棚を作ってもらいました。あちこちに散らかっていたゴチャゴチャした物をここに押し込めるので、便利です。

    っともまぁ、整理下手な我が家は、嫌って言うほど収納にこだわって、とにかく荷物を外に出さない代わりに、収納場所に押し込んで隠すようにして、部屋の中をスッキリさせています。

  69. 469 ねね

    btuさんのお宅は使いやすさを追求した工夫がなされていますね♪
    4畳半の納戸が1Fにも2Fにもあるなんて、スッキリするだろうなぁ

  70. 470 じゅじゅ

    >Hikaruさんへ

    とっても素敵な外構プランで羨ましいです!うちも一条の紹介業者さんのプランはありきたりな感じで、主人も「いまいちパッとしない・・・」とがっくりきて、いろいろネット検索しているところなので、お話しうかがってちょっとやる気になっています(*^o^*)まだまだ時間があるので、別の業者さんもあたってみたいと思います。ただ、どのくらいが妥当な価格かが判断できなくて・・・Hikaruさんちはかなり豪華な感じですね。ほんと羨ましいです。三方のフェエンスはどのようなものをされましたか?よかったら教えてください。

  71. 471 じゅじゅ

    うちの母も少し足が悪いので、手すりは必須なのでトイレはL型で玄関にもL型を別につけてもらいました。お風呂は腰湯ができるタイプにチェンジしてもらいましたよ。標準以外にとりつけたものは対面タイプのキッチンカウンターヨコに稼働棚付の収納をつけてもらったり、寝室の入り口付近にハンガーパール付天棚、書斎にも作り付けの棚やハンガーパイプ付天棚、3畳のウォークインクローゼット、2畳タイプのユニットのウォークインの前に1畳分のスペースにハンバーパイプ付天棚を両サイドにとりつけたものをくっつけて扉を前に移動させてもらったりり、我が家も収納スペースはたくさんとりました。二階のフロアーから簡単の行き来できる「小屋根裏収納」も9畳ほどの大きさのものを創りました。現在の家でも4.5畳ほどの「小屋根裏収納」がかなり活躍してくれているので、その経験をいかしました。かなり図面のいろいろと書き直してもらって納得のいく間取りになったと思っています。あとは外構です!

  72. 472 Hikaru

    >じゅじゅさん
    我が家は1面だけ道路に面した土地で、両脇・裏手はすべて家が建っていますので、道路に面した部分だけフェンスを設置しています。何分にも道路から1.5m程GLの高さがあるので、防犯面では気にならないようです。

    道路以外の3面の内、両隣の片方のお宅が我が家より1m程高く、もう一方がそれくらい低くなっています。また裏手は1.5m程低くなっていますので、2面に一応「目隠し」が欲しいな、といったところです。この部分、どうしようかと思っていたところ、建築前から隣家のご老人が「建築前の10年間、家庭菜園に使わせてもらっていたお礼に」と、槇やウバメガシで生け垣を作ってくれました。

    庭木も「勝手に」植えてくれたので、当面はこのまま様子を見ようかと考えています。ご好意を取っ払うのも気まずいし、私たち夫婦に積極的に「これを植えたい」という樹種もなく、ボチボチやっていけばいいのかな、と思っている次第です。

    道路側は防犯や外観のこともあり、きちんとしておきたかったので、外構工事はこの部分にだけ重点を置きました。とはいえ、庭には「化粧土」を入れてもらいましたが・・・。門から階段を上がって上がりきったところで折り返し、門のところまで戻る形で中国御影石のエントランスが続き、一条の御影石のポーチに接続しています。階段も1.3m幅くらいで中国御影です。蹴揚の部分、焼き過ぎ煉瓦を入れてもらったのが渋いアクセントになりました。このあたり、ほとんど外構屋さんのセンスです。

    エントランス部分は90センチ幅くらいですが、長方形・正方形織り交ぜた乱貼り風に3色の御影石が敷かれています。折り返し地点から60センチ幅くらいで勝手口へものびています。勝手口と隣家との間はストックヤードを設置していますので、誰かが侵入してきても、すぐには庭へは回れません。玄関の方はカーポートに面して家の高基礎があるので、行き止まりの状況です。

    道路に面した部分のフェンスはアイアンフェンスとし、飾り板は斜め・縦・横に鉄棒を溶接してもらった間にバラの花をデフォルメしてステンドグラスのような風情で嵌め込んでもらっています。これも鉄板を切断して溶接したモノです。デザインは私のオリジナルです。素人なりにおもしろいモノになったと思います。

    門扉は鎧戸をモチーフに2m程の高さでやや重みがあります。フェンス・門扉・階段の手すりはやや明るめの焦げ茶色に塗装してもらいました。カーポートの支柱やオーバーゲートと色合いも近く、何とか統一感は維持できたかな、と思っています。カーポートは普通車2台が窮屈ではない程度に駐車できます。天井はRVに乗り換えても困らないようにハイルーフタイプにしてもらっています。もちろん、熱線遮断ポリカーボネート板タイプです。

    これでも一条が紹介してくれた外構屋さんでの見積もりより100万円程度安く上がりました。友人の友人という関係で、あまり商売っ気を出さずに取り組んでもらえたものと感謝しています。「職人は褒められて、また施主さんに喜んでもらえると、損得勘定抜きに自分が納得できるところまでやりたくなっちゃうものなんですよ」と言っておられましたが、そのまんまやってもらえたような気がします。赤字が出ていないか、夫婦で心配したほどです。

    長くなってしまいましたが、ご参考までに。

  73. 473 Hikaru

    最初はね、セランガンバツゥとかウリンなどのアイアンウッドでのウッドフェンスを考えていたんですよ。でも、外構屋さんに反対されましてね、あえなく却下でした。外構屋さん曰く、「ウッドフェンスは一頃流行ったけど、塗装がはげ、気の色が抜けてくると寂れたようになってしまう。アイアンウッドを使うと耐久性があるだけに価格も高いため、寂れた風情のままで長く過ごさないといけないのは、あまり感心しないね。」専門家からこう言われると、反論のしようがありませんでした。またウッドフェンスを設置するとしたら、庭側の2面もという感じになってしまい、予算的にも無理だったのです。で、特注だけど安く上がるということでアイアンフェンスにすることにして、でも一抹の不安はあったのです。細い鉄の棒だらけで素通しになるのであれば、単調で迫力のない貧相なモノになるのではないか、と。そこで、特注になるのなら長方形の区切りの間に縦・横・斜めに乱貼り風に鉄棒を入れて、それで区切られる隙間のいくつかを鉄板で埋めるようなことはできるのか、と聞きました。「そりゃぁいいねぇ」と外構屋さんも乗ってきて、「ご主人図面を引きなさいよ、鉄工所には話してあげるから」と実現したのでした。

    ウッドフェンスにウッドデッキ、という描いていた構図は、こうして崩れ始め、住み始めて半年も経たないうちにカミさんの家庭菜園作りによって、ウッドデッキまで雲散霧消したのでした。気がついた時には庭の半分ほどが家庭菜園に化けていて、それ以外までスイカのツルが地面を占領してしまったのです。夏はキュウリとトマト、ピーマンとシシトウ・パプリカによって、冬は白菜・キャベツ・大根が家庭菜園を占拠しています。ハハハ^^;;;;

  74. 474 じゅじゅ

    >Hikaru さんへ
    うちは、現在住んでいるところの並びに数軒分の更地がありましたので
    そこを購入して新築するので、両隣が現在更地の状態です。
    なにやらお隣も購入者が現れそうなお話しはあるのですが・・・
    なので、3方のフェンスも必要です。
    なんとか費用をおさえて、Hikaru さんのような立派な外構が
    できるよう主人と相談しながらがんばります。
    また進展がありましたらご報告いたしますので、アドバイスよろしく
    お願いします

  75. 475 Hikaru

    小屋裏収納にはガタのきたものでいいから、脚にコロのついたイスを用意しましょう。天井高が1.4mなので、小屋裏収納内での作業性が格段にアップします。またホームセンターなどで売っているスノコの裏にコロを自前で取り付けると、床下収納などでの貯蔵に役立ちます。床下点検口などから覗ける範囲が床下収納に変容します。また床下収納の容器を取り外すとその両側にもスペースが確保できます。こうしたスペースは結構冷えるので、野菜や農家から分けてもらった新米を玄米の状態で保存しています。

    家造りとは外れた話題で失礼しました。^^/~

  76. 476 匿名さん

    契約検討中の者ですが、一条の桧って国産ではないのですか?桧という木は本来日本産だけという話も聞いたことがあるます。東南アジア産だとしたら、日本の風土に合うのか大丈夫か心配になってます。お判りの方がいらっしゃりましたら教えてください。

  77. 477 居住中

    うちに使ったのは九州産の檜と聞いています。真壁の和室だけが檜で、他の大壁部分は基本は杉で、オプションで追加費用出せば檜に変更できます。ただし、強度的にも違いはほとんどないということで、檜に変更するメリットはあまりないようです。建具に使われているマホガニーは、ご存知の通りソロモン諸島から来ています。国内産にこだわる会社、施主さんであれば、その土地の木材が一番と言われますが、他のところのものでも問題はないと思います。

  78. 478 いとやん

    >No.476 by 匿名さん

    我家は、追加料金を払って桧柱・桧土台にしました。

    「国産桧です」とのことでした。

    産地までは聞いていないので、今度聞いてみます。

    梁などは、アメリカやカナダ産の杉材とのことでした。

  79. 479 匿名さん

    対面オープンキッチン(4.7畳)の隣に床を40cmくらいあげて4.5畳の畳にしてそこをダイニングとして使おうと考えております。これは一条の浜松工場のインテリア館にて見たような形です。

    理由としては
    ①単純にリビングダイニングという形式が好きではない。リビングを少しでも広く取りたいので。
    *ちなみにLDの形式にすると広さ的には約12.5畳です。4.5畳をダイニングとして使えばLだけで9.5畳くらい取れるようになります。

    ②せっかく畳スペースを作るのであれば日常的に使えるスペースにしたい。
    という事です。

    ただ妻はLDの横に4.5畳の畳スペースとして設けたいみたいで。

    理由としては食事時に家事をやるのにダイニングが畳だと立ったり座ったりが大変なのではという懸念が有るようです。

    実際に同じ様な間取りにされた方が見えましたら使い勝手など教えていただけると幸いです。

  80. 480 居住中

    土台は米ヒバでした。

  81. 481 みかん

    >居住中さん

    うちの床暖も電気式です。24時間つけてるとなるとなんか電気代がすごそうな気もして怖いのですが(T_T) でも実際のところ、生活時間が家族ばらばらなので階ごとに、と言ってもコックを開いたりしぼったりするのは現実的ではない気もしてます。

    床暖の固定資産税について再び聞いてみたら、見ただけではわからないから公平に出来ないので課税しないそうです。一方、電動シャッターは見ればわかるから点数をつけるらしいです。

  82. 482 新築しました

    うちも一条の全館床暖で電気式です。24時間つけてるので、電気代が大変だと思いましたが、
    コックの調整ではなく、温度の調整を行っています。
    朝起きたときに温度を30度位、
    朝出勤して、家にいない場合、温度を23度位、
    夕方帰ると、温度を35〜40度位、
    寝るときに25度位、
    という風に調整しています。
    床暖をつけた月は6000円位のアップになりましたが、
    借家で灯油、ガスをつけていた時よりは、割安で、快適になりました。

  83. 483 居住中

    みかんさん、そうですね。うちも一階、二階ともに24時間付けっ放しで、コックも全て全開のままです。これから少し研究してみることにはしますが。I-HEADの高気密、高断熱ということもあり、従来の家よりは熱放出も少なく効率は良いとは思います。しかし、全館暖房していますから、それなりには暖房費はかかります。快適さを得る代償なので、どのくらいまで許容できるかで判断されるしかないと思います。うちもガスなどとトータルすると3万円程度にはなりそうです。以前の借家は今の家よりかなり小さいですが、そこでも寒い時は2万円程度の光熱費はかかっていましたから、家も広くなり、全室暖房しているので、このくらいは許容範囲かなと思うようになりつつあります。固定資産税は、こちらの市役所にも確認してみたいと思います。ありがとうございました。

  84. 484 btu

    我が家も全館床暖の電気式です。

    ここでコックの開け閉めでの節約を読んでいたので、年末の引き渡し時に質問してみたのですが、「閉めていない部屋の床は少しは早く暖まるかもしれないが、室外機は動いているので節約にはならない」と言われました。考えてみれば、家の中の壁は断熱されていないわけですから、一部だけが暖まっても他の部屋に熱が逃げるんですよね。一理あると思ったので、我が家もコックの開け閉めは考えない事にしました。

    今のところ、新居は週末しか住んでいないので、不在の間の設定を色々試している段階です。当初は完全に切っていましたが、訪問した時に寒く暖まるのに何時間もかかるので却下。次に深夜時間帯だけにしましたが、運転時間が短いので大差なく却下。24時間つけておくことにしましたが、「不在時は玄関ドアや窓の開閉がなく、24時間空調を除けば熱損失は少ないはず」と考えて、徐々に下げていって今は29度ですが、室温は20度をキープしており玄関を入った時に寒さを感じません。さすがに、在宅時は徐々に寒さを感じるようになるので、32〜34度ぐらいの設定にしています。不在時は25度ぐらいまで下げれるのかな…っと考えている所です。

    このあたりのことをまとめて担当営業にメールし、意見を求めましたが、「わからないので本社に転送しました」とあり、本社からの回答は「モニタ価格にして普及させ、広く意見を求めている段階なのでわかりません」とのことでした。我が家はエコキュートの補助金の関係で、電気使用量を詳しく調べる機械をつけさせられたので、落ち着けばこれを利用して、不在時の設定温度と電気代の関係を調べてみたいなっと考えています。外気温は毎日違いますが、何かつかめたらっと思っています。

    でもこの機械の表示、不在でエコキュートを停止の設定にしている日の電気代(ほとんど床暖のみの電気代)は20円程度なんです。なんか信用出来ない・・・。

  85. 485 匿名さん

    リビング等の天井に構造梁を出されている方見えますか?
    化粧梁は1本10万円程すると聞いたので構造梁をそのまま出そうと思っているのですが。
    見た目のひび割れなどは避けられないと思いますが実際の感じはどうなのでしょうか?

  86. 486 居住中

    btuさんの言われる通りです。二階の床暖房は一階の天井裏に温水配管が通っているので、そこでも熱は逃げて家の中に拡散していくことになりますね。一階の部屋でしたら、使っていないところはコックを閉じれば、その分、他の部屋の加温にはなるかもしれませんね。

    485さんの梁ですが、建築中見た感じですが、そのまま出すには表面をきれいにしないとそのままでは表しにすると。。。って感じですね。セゾンFのカタログの最初にあるように化粧梁の方が無難かなと思います。1本10万というのは追加料金ですか?

  87. 487 btu

    構造梁を出すってことは天井の石膏ボードを張らないっていうことでしょうか。建築中に何度か覗いていましたが、電気等の配線と床暖房の配管が大量に走り回っているのが見えてしまうのではないでしょうか。それとも、その部分だけは避けて配線・配管してもらえるのでしょうか?

    天井を張らずに構造を見せるのって最近時々見かけますね。天井高が高くなり、木造の構造が見えて雰囲気が良くなり、一石二鳥ですね。我が家は深く考えず、既に吹き抜けに化粧梁、吹き抜けでない箇所は天井を張ってしまってますが、天井を張らないのもちょっと気になります。その後どんな感じになったか教えて頂けると嬉しいです。

  88. 488 匿名さん

    485です。

    一本10万円は追加料金です^^;
    うちは間取り的にというか予算的に吹き抜けが無理だったのですがせっかくの無垢の梁なのでそれをそのまま出そうかと。居住中さんの言われる通り表面をきれいにして多少塗装くらいしないと不味いかも知れませんね。確かに化粧梁の方が無難なのでしょうがさすがに値段が・・・

    石膏ボードは構造梁の上に来るので配線などは隠せると思います。吹き抜けの化粧梁のように宙に浮いた感じではないのでどうかなぁ・・・と迷いが有りますがやはりメリットとしては天井が265よりさらに高く出来ることが一番かなぁ。小さい家なので少しでも広く感じれるようにしたく色々考えるとワクワクして夜も寝れません。

  89. 489 居住中

    485さん、一番楽しい時ですね。建築中に棟梁から梁を出すのは大屋根部分に多いと聞きました。それですと配線などは天井を這うことはありませんから大丈夫ですね。梁に照明をつけるところだけ、梁の上側を配線を這わせて、梁に穴を開けて下側に出すという方法をとると聞きました。普通の天井部分で梁を出すとなると難しいところもあるかもしれませんね。うちも付けていますが、btuさんの言われる通り全館床暖房の二階用の配管が一階天井裏を通りますから、梁を出す場合、梁の一部に穴を開けるわけにもいかず、難しいような気がします。設計担当者に聞いてみられた方が良いかと思います。天井高は、265でも十分高いと感じますよ。

  90. 490 みかん

    >btu さん
    詳しい体験談をありがとうございました。とても参考になりました。
    今後も参考になりそうな値がつかめたらお教えください。
    ところでエコキュートの補助金って何ですか?電力会社から出るのですか?

  91. 491 btu

    エコキュートの補助金ですが、奈良市と関西電力共同で400戸限定の補助金があり、それに当選して30万円もらえることになりました。その時の取り決めで、電気の使用量を詳しく記録を取る装置を取り付けています。ちょうど、一条工務店の全館床暖房モニターキャンペーンみたいな感じでしょうか(ちょっと違うかな?) 確か、宝塚市でも同様の補助金があったように思います。

    全国的には、国だったかが主体で5万円の補助金があります。そちらも申し込んで当選していたのですが、関西電力の方が「他の補助金と重複出来ない」とのことで国の方は辞退しました。

    補助金と言えば、浄化槽の設置でも市から80万円の補助金が貰えました。また、CATVの引き込みでも3万円程の補助金がありました。これらは申請しないと貰えなかったりしますから、利用出来るものは利用したいですね。

    浄化槽で思い出しました。浄化槽の蓋の周りのコンクリートを取りやめすると、一条工務店から6万円帰ってきます。この部分は外構業者にサービスでやってもらえたのでラッキーでした。

  92. 492 居住中

    btuさん、浄化槽周りのコンクリ打ちを無しにすると6万円戻るのですか?うちも外構の都合でそうしてもらいましたが、何もなかったような。営業さんに確認したいと思います。床暖房のモニターですが、温度、湿度、電気料金などのモニターがあるのかなと思いましたが、今のところ何も連絡がなく、単に値引きキャンペーンだったようです。

  93. 493 btu

    浄化槽のふたの周りのコンクリートですが、うちの場合は監督さんから「コンクリートはどうしましょう?もし他にお願いされるんだったら返金しますよ」との言葉があり、実際に預かり金への返金となりました。浄化槽の見積が約87万円、コンクリートの返金が約6万円、市からの補助金が80万円ですので、実質1万円の負担となりちょっと喜んでいます。

    浄化槽工事は水道業者がするので、業者によって変わるのかもしれません。また、うちの外構は一条紹介でない地元業者に浄化槽の上の駐車場部分の整地と砂利敷きだけを頼んだので、費用の負担先が明確なのかも知れません。うちも一条経由で外構を頼んでいたらうやむやになっていたような気がします。

    その駐車場の外構ですが、約7m×7mの傾斜地をユンボで整地して、砂利を敷いて、浄化槽まわりをコンクリートで固めて、あまった土砂を処分してもらって、ついでに他の部分もちょっと整地してマサ土を入れてもらい、指し値の20万円でやってもらいました。一条経由だと倍以上です。今、玄関の前のスロープをDIYでブロックを積んで制作中です(^^)

  94. 494

    東京で建築されたかたいらっしゃいますか? 東海方面が強いHMですが。。ガーデニングとか経験談を聞かせてください

  95. 495 ほゆひら

    はじめまして。もうすぐ引渡しを迎えます。すごく抽象的で、初歩的な質問なんですが、引渡し前に準備しておくこと、引渡し時・後にすべきことってあるのでしょうか?家の購入が初めてで、知り合い皆、賃貸やマンション住まいなので、一戸建てに関して、わからないこと多いのですが・・・。

  96. 496 匿名さん

    ほゆひらさん ここは一条工務店のスレですよ

  97. 497 床暖坊主

    一条で4畳の部屋を作って実際に住んでる方いらっしゃいますか?
    質問なんですが子供部屋として使用すると仮定して、子供の生活用具一式(ベット・机・テレビなど)十分に入りきるのでしょうか・・?
    その他、4畳部屋の使い方の参考にしたいのでどの様に使っているか意見お願いします。

  98. 498 ほゆひら

    匿名さん、言葉足らずですみません。一条で契約したんです。一条からの引渡しっていうのは、鍵を受け取って、その際に見つけれた傷や不具合なども監督や営業さんと見て回るのですか?いや〜、なんせ初めてのことで、これからどんな事をするのか、よく分からなくて。ちなみに、床とかは引越しする前にワックス必要なのでしょうか?

  99. 499 匿名さん

    これから契約するものです。
    キッチンのステンレスバー収納って便利でしょうか?
    うちはアシュレなのでオプションになるのですが、つけようか迷ってます。
    ちなみに31000円なのだそうですが・・・

  100. 500 きんせい

    ほゆひら さん、今晩はきんせいです。私は今から2年前無事一条から引渡しを受け、日々平穏に暮らしています。
    私の場合は一条推薦の業者に、営業を通じてワックスがけ&清掃は数万で依頼していたので、気持ちよく新居に入れました。便利な道具を購入して、受け取り後も自分でワックスがけを維持なさるのであれば今から準備されるのも一案ですね!
    ワックスは種類があり異なる種類のワックスを2度かけすると悲惨なことになります。
    現実に起こった事例を知っていたので、専門業者に依頼しました。
    使用するワックスの種類を把握することも大事ですよ。
    引渡しはあら捜しができるほど、見て回れる余裕などないです。
    設備の説明を理解するだけで、頭の中は真っ白になるほど、いろんな情報が飛び込んできます。
    引渡し以前にチェックできる項目があれば事前に済ましておくべきですね、引渡し後も何度かは機会がありますが、引き渡し前のほうが強く言いやすいです。
    生涯で最高のイベントになるはずですので、笑顔で済ませられるよう事前にクレームは済ませておくべきです。
    私も引き渡し時に、手すりを全交換させました。何度見ても気がつかないことありますから!
    上棟からほぼ毎日、自分の家を見て回っていましたが、クレームつけたのは2件だけで非常に満足しています。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸