注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その2】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-29 21:27:37

> 設備が豊富みたいなのですが、どなたか建てた方いらっしゃいますか

気がついたらスレッドが500を突破していましたので、こちらに続けましょう。

[スレ作成日時]2005-06-09 19:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建ってどうですか 【その2】

  1. 243 くまーん

    >サカ男さん
    >2x4の予定だったのですが、色々な事を加味して在来にしました
    ↑このあたり詳しく教えて頂きたいです。私も在来にしようかツーバイにするか
    迷っています。値段が同じなので余計迷ってます。


    建築現場見学は営業さん捕まえて是非行くべきだと思います。
    見学自体も大事ですが、車の中での質問や会話などで自分自身の不安や
    思っていることなどをぶつけるチャンスですからね。
    契約前でも問題なくつれっててくれますよ〜

  2. 244 みかん

     はじめまして 埼玉県に建設予定のみかんと申します。 いろいろ自分なりに勉強中ですが、なにぶん専門用語が多く皆さんにはいろいろ教えていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします!

     我が家は増築の予定がないのと、強度的には計算されていて大丈夫ということなので火災保険の安い2×4にすることにしました。 でも、父は2×4は不安なようです。便乗で申し訳ないのですが、皆さんが2×4・在来を選ばれた理由があれば教えてください。

  3. 245 一年越し

    >くまーん さん
    >みかん さん
    うちも2×4になりそうでしたが、「狭小」で区画整理地で条件が厳しく高さ制限、道路斜線規制があり
    最上階にロフトを作りたいと希望を叶える為に各階の階高を調整しました。
    その為には在来しか選択肢がなく、必然的にそうのようになりました。
    在来の良さは自由度がある…。
    でも、職人さんの腕の違いが出るような気がします。
    また、それによって工期に影響すると思いますね。(想像ですが)

  4. 246 サカ男

    >くまーんさん
    一般的には、各々比べて2x4の方が、
    あったかい。地震に強い。工期が短い。品質にばらつきが無い
    逆に在来は、
    開口が自由、間取りが自由、増改築が楽
    などの利点があるみたいです。いますんでる賃貸は寒いので2x4に
    心が傾いてました。
    (実家が20年前の2x4ですが夏は暑いけど確かにあったかい。)
    ただ以前申し上げましたように、建築中さんと私の担当の方が一緒で
    色々話をお聞きしていて、建築初期の雨や湿気についてはやはり2x4は若干
    弱いような気がしまして(担当さんのすすめもアリ。。)
    ダイライトを貼る在来工法なので筋交いのみよりは地震に強いだろうし
    悩んだ末に在来にしました。

    高崎辺りの大工さんだと2x4の施工経験より在来の法が多いかなというのも
    有りましたが。。

    値段が違ってれば簡単に片方に決められるのに(笑

  5. 247 サカ男

    >みかんさん

    はじめまして。。
    私は結局在来になりましたが2x4も良いと思いますよ。
    前記しましたが実家が築20年で既につぶれてしまった建築会社が作った2x4ですが
    私が見るに家内の実家(築17年在来 昔ながらの工務店作)より新しく見えます。
    季節は天候が安定する冬に入りますし、元々富士住建では6:4ぐらいで2x4の方が
    多いみたいです。
    混乱させるようで申し訳ございません。。(笑

  6. 248 引越まし太

    皆さん、お久しぶりですm(_)m

    さて、アメリカ生まれ(?)の2x4工法は、本来 ①安い(部材を規格化、大量生産・大量消費でお値打ち価格)、②簡単(日曜大工にちょっと毛が生えた程度?外国では自分で建てる人もいるらしい)、③早い(在来の4ヶ月に対して2x4は2.5〜3ヶ月)が特徴であるべきなのですが、残念ながら日本ではまだまだ施工数が在来に比べて少なく、①の特徴はいかせていないようです。

    また、施工数がいまだそのような状態なので、大工さんの大半が在来工法を得意としており、逆に簡単なはずの2x4がどちらかというと苦手な大工さんもいらっしゃるみたいです。

    ちょっとひねくれた考えかもしれませんが、本来(海外ではそう)材料費も手間賃も安いべきである2x4が、日本では在来と同じ値段しているわけですから、私は迷わず在来を選択しましたよ。

    例えるなら、同じブランド・同じデザイン(たとえばオメガ)の時計で、職人手作りの機械式自動巻きと、工場生産のクォーツが同じ値段だったら、あなたはどちらを買いますか、ってな感じでしょうか。

    正確さとかメンテフリーを高く評価すればクォーツなんでしょうけど・・・。サカ男さんのおっしゃるとおり、2x4が1割でも2割でも安ければもっと簡単に決められるのにねぇ・・・。

  7. 249 引越まし太

    蛇足ですが、2x4よりももっと規格化、工業製品化されているはずのユニット工法やプレハブ工法が、在来工法
    や2x4よりももっと高いっていうのも、日本独特の現象なのではないでしょうか。(なぜか)高級品のイメージ
    で売っているつもりかもしれませんが、本来の姿(安く売って、一杯売る)に早く気づいて欲しいものです。

    2x4やユニット工法、プレハブ工法がきちんとセオリーどおり安くなれば、消費者にとってより選択肢が広がって
    いいのに・・・。

  8. 250 まめ

    神奈川で建築中(2×4の2階建て)のまめです。
    お返事が遅くなりましたが
    >233さん
    現場は自宅から車で5分くらいの距離なので、ほぼ毎日見に行っています。
    共働きで近くに親戚もいないので、平日は夜中懐中電灯をもって行ってたのですが、
    今は玄関ドアがついてしまったので夜中に侵入!?することができません。
    これからは大工さんのいる時間に間に合うよう、仕事を早めに切り上げる日々が続きそうです。
    チェックがどの程度までかというと、図面(伏図)との照らし合わせとうちは2×4なので釘打ちのチェックが主なものです。
    私達もどのようなところをチェックしたら良いかネットで調べましたよ。

    我が家の近況報告ですが、電気配線が終わって4日はJIOの構造体検査です。
    オール電化にしたため20数回路の分電盤になってしまいました。うにょうにょと配線だらけです〜
    アンテナ、我が家も悩みましたがアンテナとケーブル両方つなげるよう配線の準備お願いしました。
    当面はアンテナで対応します。
    防音はすることに決めました。床:遮音シート、壁・天井:防音パネルで10万弱です。
    これは、私のへそくりで補填します。

    私達もこの掲示板(その1から)でいろいろな情報を得ることができました。
    私も微力ですが皆さんのお役に立てればと思ってます。
    お互いに納得のいく良いお家づくりができるよう頑張りましょうね!
    既にお住まいの皆さん、住んでからの感想も是非聞かせてください〜。

  9. 251 みかん

    みなさんいろいろ教えていただきましてありがとうございます。

     父の不安は、アメリカの災害などのニュースや衝撃映像番組などで簡単に家が壊れてしまっているのを観ていた為、”2×4は強度が弱い”って思い込んでいるようなんです。まさに、引越まし太さんが書いてらっしゃるように、日曜大工で作れるような家なんだ…と思っています。

     私も主人も2×4・在来になんのこだわりもなく(それこそ、値段が違えば決めやすかったのですが)、オプションがどんどん増えてしまって予算的にかなりきつくなったので、火災保険の安い2×4に気持ちが傾いてしまったようなものです。

     みなさんに教えていただいたことを参考にもう一度考えたいと思います。

     今日から、また埼玉で見学会がはじまりますね! こういうお宅って見学会をするかわりに、割引とかしてもらえるのでしょうか? 参考にしたいので、私も見学に行く予定ですが施主の方は新居が汚されないか不安ですよね…。

  10. 252 サカ男

    見学会は私の知り合いが富士住建で建ててやりましたが、
    靴下と手袋が用意されてました。
    いろんなとこ行ったけど靴下は初めてでした。

    その後クリーニングもやるそうです。
    割引と言うか謝礼については、営業さんに聞いてみてね。

  11. 253 匿名さん

    皆様参考になるご意見ありがとうございます。

    2x4の地震に強そう。もえなさそう。
    在来の間取りが比較的自由。増築も手軽にできる。
    そんな点で迷っていたのですが、皆様のご助言のおかげで
    自分なりの答えが出ました。ありがとうございます。

    見学会参加できそうもないので
    参加された方感想をお聞かせください。

  12. 254 くまーん=253

    おっと名前入れ忘れ・・・
    土日に物産展なんかも行なわれるんですね〜
    バラジャムってどんなんだろ

  13. 255 匿名さん

     皆さん、新築にあたり、複数台パソコンを持っていらっしゃる方で、
    宅内LANはどうなされてますか?
     壁内を通す有線LAN配線で全室に配線、又はそのような工事はせずに、
    無線LANで対応していますか?
     将来的に拡張性等を考慮すると、どちらにするか迷っていますので、
    詳しい方教えて下さい。

  14. 256 一年越し

    >255匿名さん へ
    家庭LANの工事も聞いてみましたが、確か〜〜10万以上したと記憶しています。
    なので、我が家は1Fに線を引き込んで無線で対応する予定です。
    3Fへが心配ですが2Fでブリッジすればいいかな〜と。
    家族でのインターネット接続ができればいいので、そんなところで十分と考えています。
    もちろんサーバを運用するには無線でとはいかないでしょうが
    ネットとメールならそれで十分かと考えています。
    それでも、とりあえずTEPCO光に申し込んでしいました。

  15. 257 サカ男

    ウチも宅内の情報配管を考えてます。
    最悪は1階と2階に有線で引張って水平は無線かなとか
    考えてましたが、物理的な費用は有線で口を出しておいた方が安そうな
    気がして、いまどのオプション削って宅内LANをやるか迷ってます(笑
    詳細な見積が出ましたら報告しに来ます^^

  16. 258 一年越し

    ちょっと補足です。
    我が家は敷地15坪、ワンフロアが28平米の狭小3階建てなので
    無線でも十分対応が可能だろうと、そして主に使うだろう場所が1階と2階ということも判断材料となっています。
    また、立て直す前に住んでいた、築28年の2階建では無線でどこでも大丈夫でした。

  17. 259 255

    一年越しさん、サカ男さん、情報をありがとうございます。
    参考までに、有線LANにする場合、候補として松下電工製の
    まとめてネット(3万円位)又はマルチメディアポート映像系(13万円位)
    を考えています。
     同じ時期に大手HM(パナ)で建築中の同僚が、宅内LAN+マルチメディアコンセント
    が全室標準で付くそうなので、関心を持った次第です。
    うちも3階建ですが、無線LANも高性能になってきたので、一年越しさんのように
    隣接階においては対応可能ですか。

  18. 260 匿名さん

    新聞のチラシで見ました。
    自社の建物のイメージをプラモデルのパッケージに模していて面白いチラシでしたが、
    プラモデルの箱に『自由設計』と書いてあるのには、ちょっと違和感がありますね。

  19. 261 オオミヤ

    来年の春(1月)完成目標で進んでいます、JIOの検査も3回行いましたが全ての検査項目は○でした。最初は検査なんてメーカーとの
    出来レースと思っていたのですが物知り大工さんがNGになる場合もあり、担当した大工は修正に大変との事。釘の打ち方は頭が出ていず、そして深く打ち付けてももNGとの事。
    意外と真面目な検査なんだと感心しました、この間風呂が入りました。でっかい風呂だと最初は思っていたのですが入ってみるとそんなに大きく見えません、何でかと言うと富士住建の
    風呂ばかり見てきたので目が慣れたのだと気付きました。女房も同じ意見でした、早くも贅沢病にかかりました。
    色は、なんていうか薄い緑を選んだのですが、大工さん曰くいい色選びましたとなかなか営業的な発言を頂きました。
    この大工は話好きで女房なんて仕事は何時するのかと思うくらい(オーバー)と言ってましたが単に私たち二人で邪魔してるだけと反省です、施主に気を使っているのだと思います。
    ドアもでっかいと思っていたのですが、取り付けてみると結構いいバランスでした、色は茶です。サイジングにあわせました。
    床は固く、体育舘の硬い床を想像して下さい。地震も大丈夫と思いますから、、。
    毎日見に行ってます、歩いて2分ですから。

  20. 262 クー

    神奈川県の西部にて富士住建で建築中の者です。在来工法、1階20坪、2階10坪強の二階建てです。
    現在、ベタ基礎のベタ部分へコンクリートを流し込んだ段階です。
    半年前からこの掲示板(前の板を含む)を拝見し、いろいろ参考とさせていただいています。
    我が家は無線LANにしました。これで充分と考えました。一箇所にFAX電話、ADSLモデム、
    無線LAN親機をスッキリとまとめる予定です。もし無線の通りが悪かったら、中継器を後付け
    すれば問題ありません。

  21. 263

    マルチレスをば。

    > まめさん
     防音が十万って良かったですね!部屋中をぐるりと対策出来れば安心ですよ!
     私はそろそろ成果が試せるかなぁ?と。無事に遮音されることを祈るばかりです。

    > 255さん
     私は全ての部屋にLANケーブルを先行配線しました。当初金額的な理由から無線も考えましたが、やはり
    速度的に不満があるので有線としました。今は安くなってきているので、過剰ですがCAT6を。他にCD管も
    通してあるので、将来的にも安心と考えています。
     ちなみに、工事代金に唖然としたため、自分で配線しましたよ。工具レンタルで、部材のみ購入。

     後、我が家は2x4です。当初は在来で計画していたのですが、高さ的な制限(2x4の方が棟高が若干低い)
    があったことが大きいかな。あぁ、火災保険が安くなる場合もありますね。

  22. 264 サカ男

    クロスのサンプルとか色々もらってきました^^
    いよいよウチも12日に着工前打合せです。。

    長かったな〜とか思いつつ建設予定地に行くと地主さんの方も
    色々植えてあった作物が排除されて、境界杭(新しい物)があって
    役所もなかなかやるなと思いつつ・・・
    クロスのサンプルがどれも似たり寄ったりで適当に決めてしまいました(笑
    ホントにこんなんでいいのかな〜(汗

  23. 265 一年越し

    >サカ男さん
    ひとつひとつ決まって行くのって楽しいですよね。
    我が家もクロスは適当に決めてしまった気がしたので
    サンゲツのショールーム(六本木ヒルズ)へ行って確認してきました。
    全てがあった訳ではないのですが確認と納得するためでした。
    営業所などではどうしても時間が足りないです・・・。

    我が家の教訓アドバイス!!!

    現在、木工事が進んでいまして一階部分には金具、筋交や中柱が入り
    サッシの枠なども出来て家らしさが増しています。
    そこで問題発生!
    壁収納を予定していたところに筋交が!?
    みなさん!色々と設置したいものがある時は
    必ず構造図や建築用の図面もチェックしましょう。(・・、)
    色々と詳しい皆さんは大丈夫でしょうが
    全くの素人だし、よく調べてもいない私は・・・。
    週末に監督さんと詳細の打ち合わせです。

  24. 266 サカ男

    図面のチェックで少し疑問。。というか・・・

    1Fの標準の出窓がFL+1090とあったのですがフロア基面より1090mmの高さ??
    出窓にしてはずいぶんと高さが高いような。。

    玄関の上がり框??(玄関のたたきとフロアの段差)は250mmっぽい。。
    これちょっと高くないかな??

    昨夜嫁と色々ああじゃないこうじゃない言ってましたが、皆さんどうでしょう??
    ちなみに夫婦ともに普通の身長です。。

  25. 267 一年越し

    >サカ男さんへ
    家に戻って図面を確認したら FL+900 (2F、3Fとも)になっていました。
    3F はリビングで 出窓の上にACを設置するので(その上に窓が付くので)
    図面よりは下がるかもしれません。

    玄関のところの高さは図面から分かりませんが
    GLから基礎が430mm で1階FLが654mmとなっているので その差は224mm?

  26. 268 一年越し

    >サカ男 さんへ
    ご訪問いただきありがとうございます。
    非常に有意義な意見交換をさせていただき感謝しています。
    --ロフトへ出るのは、07407の滑り出し窓から に・じ・り 出ます(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
    それでは、今後とも宜しくお願いします。

  27. 269 一年越し

    >サカ男 さんへ
    コメントの返事がおかしいですね(すみません)=改めまして==
    HPへの訪問、ありがとうございます。
    このスレッドでは色々と有意義な意見をいただき感謝しています。
    --屋上ベランダへは 07407 の窓から出入りします。
    大変そうだけれどなれれば、それも良しと考えています。

  28. 270 サカ男

    >一年越しさん
    ナイスな情報アリガトウございます^^
    1090は上過ぎな気がしますので次回のときに
    相談してみます。。いっくらなんでも高いよ…
    防犯上の問題なのかな…1Fやし。。

    窓ですか…ヘリとか使いましょうよ(笑
    ロフトに行くのに一回外に出てヘリにのって(w

  29. 271

    皆さんに質問があります。「浴室乾燥機って使われていますか?」

    我が家もぼちぼちの引渡しを控え、家電品購入計画を建てているのですが、洗濯機で悩んでいます。
    個人的に、ドラム式が好きになれないこともあり、普通の洗濯機にしようとは思っているのですが、乾燥機能の
    有無に頭を悩ませています。

    普段の洗濯は問題ないと思っています(干し姫さまもありますし)。
    ただ、急な洗濯物(子供のものとか)が発生した時のことを考えると、乾燥機能がついたものの方が良いのか、
    それとも風乾燥レベルのものにして、浴室乾燥機を活用すればよいのか?とも思ったり…

    実際に使われている方、「乾燥時間」や「コスト」などの情報が頂ければと思います。

  30. 272 みかん

    先日、さいたまの見学会に行ってきました! 私は、写真でしか富士住建の家を見たことがないので、正直なところ”こんなにいい家ができるんだ!”と思ってしまいました。(施主の方や大工さん担当さんの努力の賜物ですね)

     友人が有名な大手HMで注文住宅を建てたにもかかわらず、はっきり言ってそのへんの建売とまったくかわりがありませんでした。自分の家に対するこだわりがなかったわけではないようですが、大手HMだけあってとても高かったのでしょうがない…といったかんじでした。

     施主のかたそれぞれでしょうが、私は、一生に一度きりの家だから、まだまだメジャーとは言い切れない富士住建ですが、自分たちのこだわりを表現できる家にするために信頼してお任せしよう!と思いました。

     でも、注文住宅は施主のセンスで決まってしまうので、本当に難しいですね…。 見学会のおうちは、クロスはオプションで替えたそうです。あとリビングにダウンライトが付いていてとても感じが良かったです。私たちは、全然照明のことを考えていなかったので、ライトによってこんなに変わるんだ!と勉強になりました。あと階段にニッチが4つありました。私もニッチをつけたいと思っていたので、かんじがわかって良かったです。

     本当に、施主の方にはこの場をお借りしてお礼を言いたいです。 とても勉強になりました!ありがとうございました。

     ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、お風呂の浴槽に段差がついてますよね。私は段の高いところに座って半身浴するんだろうなぁ…と思っているのですが、これは間違いないですよね? それで、テレビなんですが段が付いているほうといないほうではどちら側につけますか?

     子供が小さいので段に座らせて見たり、半身浴をしながらゆっくり見れるように浴槽の深いほうにテレビをつけたいと思っていたのですが、見学会のおうちも、ショールームにも段がついているほうに付いているんです。これは、施主がどうしたいかで決めるんですかね?それともつける壁は決まってしまっているんでしょうか?みなさんはどうされましたか?

  31. 273

    > みかんさん
     テレビは我が家も同じことを考えました。結果的には、段の方に付けました。
     我が家での結論は「給湯リモコンと並べてしまいたい」のが一番大きく、給湯リモコンの使い勝手を考えた
    際に場所が必然的に決まってしまったようなものです。完成イメージを見てみると、やっぱり深い方に付けた
    方が良かったかなぁ?とか思ったり。。。
     窓の位置(我が家は窓の大きさが小さくなったため、どの面に付けるか検討した)や、手すりの位置等、
    お風呂周りって微妙な決めが合ったなぁ…と思います。そうそう、取り付け位置は指定出来ましたよ。

     自分は、「段がついている浴槽」というのも使ったことがないので、その辺の使い勝手も合わせてお聞き
    したいな?と思います。

  32. 274 サカ男

    「段がついている浴槽」
    「浴室内のTV」
    「浴室乾燥機」

    まぁ全部使ったことがない私が一言。。

    想像できない(泣

    自動で開くトイレを使ってみてうちの子供スゲ〜〜〜〜〜と言ってました。。
    パパもまだ使ったこと無いのに・・・orz

  33. 275 まめ

    「浴室内のテレビ」
    我が家もみかんさんと同じことを考えました。
    確か、お風呂のふた置き場が浴槽の深い方の枠?に付いてるんです。
    変えてくださいと無謀なお願いをしましたがもちろん却下され、結構場所を取るだろうから置き場を優先しました。
    お湯は深い方だけに貯めよう、なんて旦那と話してます。
    やっぱり、今の倍のお風呂なので水道料金が気になりますよね〜

    「浴室乾燥機」
    電気工事に入ってくれた電気屋さんによると、「あんまり乾かないらしいよ〜」とのこと。
    お客さんからそんな話を多く聞くみたい。換気扇と風通りを良くしとけば、そっちの方が良く乾くらしいです。
    洗濯機の乾燥機能、これも悩みますよね〜。風乾燥レベル+浴室乾燥がよさげかも・・・
    実際使ってないので、使われてる方のご意見が聞きたいですね。

  34. 276 一年越し

    浴室に関して-------------------
    窓が南側(浅い方)、深い方にふた置き
    必然としてテレビは横に付けました。
    浴室乾燥機は浴室内がカビないようにくらいに考えています。
    あと、浴室に干すくらいの状況であれば
    半乾きでも納得できると思っています。

    うちは干し姫様以外に洗濯機の前の廊下部分の天井に「川口技研 SP型SPA-W」という
    吊り金具を2つ付けます。
    http://www.kawaguchigiken.co.jp/monohoshi/index2.html

  35. 277 匿名さん

    >一年越しさん
    やはり図面と実際に建てていくのとでは不都合が出てきますよね。
    うちは、2階のトイレの換気扇が図面通りだと軒天にぶつかってしまうため、
    ダクトを隣に面してるクローゼットを通してだすことになりました。
    なので、少し収納場所が減っちゃいました。他にも修正箇所あったなぁ。
    壁収納、上手く解決すると良いですね。

    >サカ男さん
    1階の天井高は、いくつですか?
    支店によって違うかもしれないけど、横浜支店だと、
    通常の天井高だったら窓の上のつらをFL+2000mmを、ハイスタット(2700mm)ならFL+2200mmを
    基準にして、図面提示してました。これは外観を配慮してのことらしいのですが。。
    高さは変えられるので、生活にあった高さを決められると良いと思います〜

  36. 278 まめ


    すみません。まめでした。

  37. 279 サカ男

    天井は高さを変えて無いので2400mmかな。
    私も色々考えましたが、外からのぞけてしまうから高めなのかな・・・

    とりあえず次回打合せで高さを変更することはお伝えしようと思っています。

    お風呂のテレビ位置はウチも浅い方が窓になるので横になるのかな。。
    そもそもあまりテレビというものを見ないので、お風呂でゆっくり
    見るのが楽しみです。。

  38. 280 一年越し

    出窓の高さ
    うちのリビングの天井高は2300です。
    なのでFL+900mmで設定してあったのかな?
    それとも3階だからでしょうか?
    まだ、枠だけですがブログにアップしておきました <(_ _)>

    お風呂テレビの位置ですが
    かみさん曰く「私は横が良いからそうした!」とのことで窓の位置はそのために浅い方に付いたそうです。

  39. 281 サカ男

    見てきました〜♪
    着々とできてますね。。ウチも早く始まらないかな。。
    高さは下げて下面を800ぐらいにします。まぁ覗かれても問題ないし。。

    富士住建のお風呂は丸い感じなので今のウチの
    マンションサイズのお風呂よりどの辺をとっても長そうなので
    横でもいいし、娘と2人で入って2人で見るには、横が一番かな。。
    と後付の理由を考えてみた。。

  40. 282 サカ男

    一年越しさんプラン公開

    キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━

  41. 283 一年越し

    >サカ男 さん
    キターーーーはやめましょうよ(#^.^#)

    敷地15坪 フロアあたり28平米 の狭小です。
    ここのサイトでも「ある程度の広さがないと富士住建では建てるな」って感じでしたが
    うちは、それでも他の工務店やHMと比較してお得であると判断。
    営業さんや設計の方の人となりにも良さを感じて契約して今でも良かったと思っています。
    プラン図を見てもらうと「こんな狭いんじゃ地元の工務店のほうがいいのでは?」
    と思う方が多いでしょうが狭いと割高になるのはどこでも同じだし
    こちらの希望を叶えるために色々と考えてくれたのは富士住建だけでした。
    他はプランの押しつけだったり、いくら出せます?ばかリでしたね・・・。
    天井の高さや梁の残し方など苦労の跡があるんですね〜〜ぇ。

  42. 284 サカ男

    ウチは今日着工前打ち合わせでした。。

    なんか最後の方は…グダグダ…orz
    なぜならワシがちょ〜〜〜コレ〜〜〜〜決まり!!とか言っても
    奥の一声でひっくり返るの何の…ワシいなくても良かったぐらい。。

    明後日引渡し予定の建築予定の土地に言ったら…
    そこを借りてる人からサトイモとねぎ貰った。。
    将来のお隣さんとまずは良好な関係を築いた   カナ??

  43. 285 ぽんた

    あくまでも個人的な意見ですが、テレビの設置場所は、
    標準の方(浅いほうに設置)をお勧めします。

    当初は、浅いほうに腰掛けて半身浴をしながら
    見るほうが、快適かなって思って、深いほうに
    つけてもらったのですが、いざお湯をいれて
    実際に入ってみると、かなりお湯を入れないと
    かえって、いごこちが悪い気がします。
    モデルルームで試したときは絶対に浅いほうに
    座りながらの方がいいと思ったのですが。。。
    それに、体を洗うときも振り返らないと見れないし。
    (うちの場合、深いほうにすると、鏡と逆に
    なりますので。)
    でも、あまり洗いながら見る人はいませんかね(笑)

  44. 286

    いよいよ、施主検査も終わり、刻一刻と引渡しが迫ってきました。
    まだ検討すること(火災保険とか)も残っていますが、楽しみです!!
    いやぁ…長かった…

  45. 287 一年越し

    >桃 さん
    羨ましい〜です。
    施主検査ってどんな感じで、どの辺りをチェックしましたか?
    比較的やり直しをしそうなところなどはありますか?
    参考までに教えてください。

    >サカ男 さん
    着工してからも変更等は沢山出てきますから
    少しでも「旦那の希望」が通るように頑張ってください(≧∇≦)

    先週末現場での監督との打ち合わせをして
    色々と変更点等が出ました。
    筋交の関係で壁収納が無理なことがわかり、標準のニッチも入らなそう〜〜。
    事前にわかっていれば・・って、感じもありますが
    何事も思う通りに行かないところに物作りの実感があります。
    来年には桃さんのように「刻一刻」感を味わえると思い
    日々楽しい感じです。
    監督立ち会いだったのでロフトまで上げてもらいまいた。
    ベランダも枠が出来ていて眺めは最高でしたがちょっと怖い(・・、)
    くれぐれも子どもたちには注意しなくては!

  46. 288 検討しています

    初めまして。現在富士住建さんを検討しているものです。
    間取りを作成して頂いたのですが、階段が13段しかありません。他のメーカーさんはみな15段なので、
    もしかしたら天井が低い、または階段が急だったりするのでしょうか?または梁が薄い?
    実際に住んでいらっしゃる方どう感じていらっしゃいますか?教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  47. 289 サカ男

    初めまして。。
    群馬で建築中(まだ更地・・・orz)のサカ男と申します。
    天井の高さについてですが、低いと言えば低いのですが
    オプションでスタッドの変更等(出来るのか??)しない限り
    2400mmが標準の高さになると思います。
    多分旧来の日本の住宅の平均的な天井高だと思います。

    色々なメーカーを見ると2600とか2700の天井高の商品いっぱいありますよね。
    メリットは開放感や明るさ(窓が大きく出来る)等だと思います。
    逆にデメリットは、少なくとも次世代省エネレベルの断熱じゃないと光熱費が
    かかるとか、天井高が上がる分外壁や壁などの材料が増えるのでコストが上がる
    とかでしょうか。。

    多分富士住建はさいたま市が発祥なので、土地が狭いなどの理由(北面斜線等・・・)
    もありなかなか天井高を上げるというのは難しいなどの理由もあると思います。

    ちなみに階段自体は既製品を利用するようですので取付が普通なら
    急だとか、上りにくいと言うことは無いと思います。
    素人ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

  48. 290 一年越し

    住んでらっしゃる方にお聞きしたいのですが、子供部屋等に床暖房は付けたかたはいますか?
    最初は、足下程度にあれば良いかと思い1・2畳ほどしか予定していませんでしたが、
    やはりパンフレットを見ると6帖あたり3帖、8帖あたり4.5帖くらいのようです。
    予算もあるし、ケチッってヒーターを使うようになってもばからしいですよね。
    今週中に決めないといけないので少々焦っています。
    実際使っている方のご意見を聞かせていただけますか?お願いします。

  49. 291 検討しています

    >サカ男さま
    お返事、有難うございます。
    間取り作成の段階では、平面図と立面図、外観イメージだけで
    天井の高さまでは書いていないので、実際どうなのかな?と思ったもので。
    富士住建さんは平均的な天井高なのですね。勉強になります。
    また、天井高のデメリットは次世代省エネレベルの断熱材でないと光熱費がかかる、
    と仰っていますが、富士住建さん使用のグラスウールは次世代省エネレベルではないのでしょうか?

  50. 292

    > 一年越しさん
     施主検査ですが、自分が最初に持っていたイメージと違ってました。当初、その日はチェックしまくるぞ!
    という意気込みでチェックリストとか準備して行ったのですが…なんか、メインは設備関係の取り扱い説明と
    いう感じでした。もちろん全室チェックしましたけど、漏れがないかちょっと不安です。
     何箇所か(20弱だったと…)の指摘を行いましたが、主に『傷』『汚れ』です。傷は光の角度によって、
    見えづらいところが出ますので、よ〜く見ることをお勧めしますよ。我が家は、鍵の暗証番号を教えて頂けて
    いたこともあり、ちょくちょく覗きに言っては、都度、確認や意見を言っていましたので、少なかったのでは?
    という面もあるかと思います。
     予定では、2時間程度と言われていましたが、結果4時間弱。実際に行われる際は、時間に余裕を持ち、午前
    から取り組まれた方が良いと思います(日が沈んでくると見えないところも出てきますし…)。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸