注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-16 20:25:00

家作り初心者です。よく行くスーパーでミサワの宅地フェアがあり、何となく
ふらっと行ってみたことから営業さんが連絡くれるようになりました。
ミサワの蔵は魅力ですが、ミサワも含め他のメーカーのことも知りたいと思
い、情報収集をはじめました。
ミサワってあまり評判良くないのですか?シックハウスのことなど気になる
し、情報あれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-08 03:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください

  1. 451 匿名希望「

    ミサワホームで建てるならセラミックがお勧めですよ!
    木質パネルは所詮ベニヤの張り合わせです。なのにすごく高い。
    セラミックは、デザイン・性能ともかなり良い。。
    ただ、ちょっと高いし、デザイン気に入らない人もいるので・・・
    ハウスメーカーでお勧めは、やっぱり積水かな?
    逆にハイム・トヨタ・木造は止めたほうがいいですね。

  2. 452 匿名さん

    積水ってダインですか??
    メロンハウスで有名な??

  3. 453 nyunn

    マンションと比べると1階は寒いけど、二階は暖かいですよ。マンション時代から使ってるファンヒーターで吹き抜けでも十分暖まり、安心しました。

  4. 454 匿名さん

    >>451
    木造は金の掛け方次第でピンキリの差が限りなく大きい。
    高い金を出せるなら木造でとことんこだわるのも手の内だけど
    アキュラみたいな低コストの木造は俺も止めた方が良いと思う。

    デザインなんて物は所詮人の好み次第。
    和風建築が好きなのにプレハブ住宅の和風デザインを選択したと言うケースなら
    うわべだけの偽りの形を選択したと言う事になるし
    古いしがらみに囚われない上質さを求めるならパネル工法等のほうが向いている。

    性能も、これも金の掛け方次第だろ。
    安くてよい物なんかハッキリ言えば無い。
    自分が出せる予算で満足する物を建てられれば自分の勝ち。

  5. 455 匿名さん

    >>447さん
    ハイムの人はC値、Q値の意味を勘違いしているのかな?
    メーカーが宣伝で書く数値は最低保証できる数値の事ですよ。だから、カタログ上C値3の家なら実際はそれ以下が当たり前です。それぐらいの施行レベルでないと、カタログ上の数値は保証できません。カタログより数値が低いのが当たり前で、そうでなければ詐欺です。
    ただ、ハイムの鉄骨のC値3の説明には『実邸測定では、当社ガイドラインとして設定した「3.3」をクリアしたことを確認してお引渡しいたします。』とかいてあるように、宣伝用に保証できない数値を書いているようですね。
    と言うか、ハイムの仕様でどうやったら、温熱環境性が2等級の家が作れるのか?単純に不思議です。

    何度も書いていますが、家の形状と仕様で数値は変わりますし、価格を無視して議論する意味はありませんよ。実際は予算にあったメーカーや仕様で語るものです。
    だいたい、ミサワもハイムも最近の高気密高断熱を作るビルダーに比べたら特別高性能ではなく、価格も高いです。
    実際に選ぶ人は工業化や耐震性能等の他には無い独自性を考えて、総合的に判断していますよ。
    まさか、ハイムを選択した理由が気密と断熱性能だけではないでしょう?

  6. 456 匿名さん

    いろいろ難しいことを皆さん言われてますが、
    結論として、冬に暖かい家(床も含めて)に住みたいなら、ミサワは選択肢からはずすこと。
    でいいですか?

  7. 457 匿名さん

    >>456
    どのメーカーでも、それぞれの地域と住宅性能にあった暖房を入れればあったかいですよ。

    たまに暖房を入れなくてもあったかい家を考える人もいますが、そんな家は存在しません。

  8. 458 匿名さん

    存在しませんは、いいすぎだろう。
    無暖房住宅でぐぐってね。

  9. 459 匿名さん

    >458
    っていうか、ミサワではダメってのをミサワオーナーが認めただけだろ。

  10. 460 匿名さん

    ネタだと思うが、スウェーデンのハンス・エーク氏の無暖房住宅の事を言っているのですか?
    あれは実験的なもので、日本の環境では問題が多すぎて実用化されません。
    だから、現実的には日本に無暖房住宅は存在しないと思いますよ。

    余談ですが、この家は単純に断熱材を厚くして、高性能のサッシを使用し、南側の窓を大きくし、南側の屋根にはソーラー温水コレクターと天窓をつけ、給湯の排水や換気を高性能の熱交換機で廃熱を回収する、究極の高気密高断熱の家です。あと、効率をあげるために4から6棟の連棟となっており、厳密には戸建てではありません。
    欠点は単純に断熱材(屋根断熱厚は50cm、壁の断熱厚は42cm、床の断熱厚が25cm)が厚すぎて、日本の住宅事情に合わない。
    日本はスウェーデンと違い夏の湿度が高く暑いので、冷房は必須です。無冷房の家ではないので、日本の夏に住みやすい家ではない。(夏は換気の熱交換と窓を開けることで対応している。日本の気候では無理)
    家の価格も高いが、壁厚の為に一般の家より日当たりが良い広い土地が必要です。費用対効果で考えれば、それなりの高高の家で適切な冷暖房をした方がトータルコストは安くなる。(廃熱を回収したり、給湯にはエネルギーを使っている)
    構造的に地震の少ない地域で南側の開口部を大きくした家が、日本の耐震レベルをクリヤーできるか疑問?

    たしか、日本では北州が東北大学と組んで、実験的に日本で初めての無暖房の家を建設中のはずですが、どうなっているのでしょうね?

    ミサワと全く関係無い話ですみません。

  11. 461 匿名さん

    http://w2.avis.ne.jp/~sah/zero/zeroene.htm
    http://www18.jp-net.ne.jp/myb/0003/sahkai.html

    信州大学のようです。
    現在泊まり込み中!?

  12. 462 匿名さん

    >>461
    http://yamalab300.shinshu-u.ac.jp/home/toppage/失敗しない高断熱高気密.pdf
    信州大学の実験棟は断熱材を厚くした小屋で、実用的なものではありません。
    それではなく、北州が建設中の無暖房の家です。
    ハンス・エーク氏と同じで実用的な物のようです。

    やっぱり、ミサワと関係ないのでsage

  13. 463 匿名さん

    ミサワの家で初めての冬を過ごします。
    この2・3日気温を測ってみました。朝、外気温5度。
    玄関9度、リビング14度、寝室13度。
    リビングは、午前0時ごろまでエアコンを入れていたので、朝にはこのくらいです。結構寒い。
    寝室も1時間タイマーをつけて寝ても、朝起きる頃には顔が冷たくなってます。
    昔、学生時代安いアパート暮らしの頃、隙間風で顔が凍るくらい冷たくなっていた事を思い出します。
    玄関はむちゃくちゃ寒い。もちろん床も。スリッパはいてても冷たさを感じます。
    玄関からリビングへは扉1枚のみで、この扉が上下隙間があるから
    玄関の冷気がリビングに入り込んできてまた寒い。この吊扉?はミサワでは普通なんでしょうか?
    こんなに寒いなら、もっと考えるべきでは?
    ミサワの断熱材は、思ったほど厚くないのでしょう。
    それから、風呂場も寒い。浴室暖房を入れてたから、まだいいのですが、
    脱衣場が寒いから、着替えてる間に体が冷めてしまいます・・・。
    エアコンがあるところはいいけど、廊下やトイレ玄関・・・、家の中で温度差がありすぎです。
    Mさん含め、ミサワの営業さんたちは、
    ミサワの家に住んだことがない人たちがほとんどでしょう?
    そんな方たちに無責任なことを言って欲しくないと思います。

  14. 464 匿名さん

    冬は寒いのがあたりまえの事。朝リビングが14度・・・外気と比べると充分効果があるのでは?
    私の実家は、朝サッシの結露が凍り付いてます。居間では息を吐くと白い吐息になっちゃいます。
    ミサワの家では以前の実家の住まいと比較すると隙間がないからか暖かいと感じます。
    昨晩の暖房が翌朝ほのかな暖かさを感じるほどです。全然違いますよ。

  15. 465 462

    最新情報
    今朝は今期一番の冷え込み。
    でも朝から晴れてます。
    朝8時に起きましたが、外気温3度。リビング8度、玄関、トイレは7度。
    朝リビングの温度が比較的高い時は、夜遅くまでエアコンを入れてたときのみです。
    これでも高気密高断熱というのでしょうか。
    やっぱりミサワの家は寒いと思います。
    皆さんのお宅はどうですか?

  16. 466 匿名さん

    ケチなこと言わずに、エアコン付けてりゃいいじゃん。

  17. 467 匿名さん

    どんな家でもエアコンもなにもしなければ熱損失はかならずある。
    外気温と同等にならないだけでもいいんでね?

  18. 468 匿名さん

    >462さん
    外気温と同じだったら家を建てた意味がないのでは?
    エアコンつけても全然温まらないし、換気システムの風で寒いですよ!!!

  19. 469 匿名さん

    >462さん
    ではなく、467さんでした

  20. 470 匿名さん

    朝寒いって、どこへいっても他のメーカーでも同じじゃない?
    広くて大きな部屋だったら冷えて当然じゃない?
    どうなんだろう?

  21. 471 匿名さん

    高気密高断熱住宅って冷めにくい家なのだから、小さい暖房を入れっぱなしにすることに
    よって家全体が冷めにくいと解釈しています。
    小さい熱源の暖房を24時間入れ続けておくとだんだん家全体が暖まってくる気がします。
    一度床や壁が冷えてしまえばそれは一般住宅と同じく寒いのは当然でしょう。
    高気密高断熱住宅であれば当然断熱仕様の玄関扉でしょうから玄関や廊下も一つの部屋とし
    て室温15度程度で暖房してみると以外に暖房費がかからないことに気づくはずです。
    日中と夜中に暖房切ってしまうより、安全と思う暖房機器で24時間暖めてみて、温度差の
    少ない快適な家で生活した方が良いと私は思います。
    うちは玄関廊下脱衣室とも温水のパネルヒーターで暖めていますが、前の家の暖房費を越え
    ることは無さそうです。

  22. 472 匿名さん

    >471
    同感です

  23. 473 匿名

    ミサワホームに住んで8年になります。良かったと思うところがありません。高いだけのハウスメーカーです。
    シンプル・イズ・ベストといいますが、パネル工法以外、技術がないのでは? 受け渡しの時もこれが天下のミサワのやることかと思うことだらけでした。
    企業再構築を望みます。

  24. 474 匿名さん

    471さんの言われるように、リビングを開け放し1階全体を暖めるようにしてみました。
    確かに、玄関や廊下、トイレ、洗面所も以前より暖かくなりました。
    しかし、リビングに居て快適な温度にするためには、今まで以上にエアコンががんばるため、
    頭部は暖かいけれど足元は寒くなり、頭がポーっとします。
    日中15度では寒いでしょうし、
    やはりミサワの家で快適な冬を過ごすためには、床暖が必要だと思います。
    でも話によると、ミサワには床暖専用の床材がないとか。
    営業や、設計の方も積極的に勧めなかったのはそのためなんでしょうか。
    冬にも24時間暖めた方がいいなんて、どなたからもそのようなアドバイスはありませんでした。
    温水のパネルヒーターとはどんなものなのでしょうか?
    後付もできるのですか?金額はどのくらい?
    設計の方も、そんなのがあるなら早く教えてくれればよかったのにと思います。

  25. 475 ‹

    床暖専用の床材を自社で持ってるHMなんてないのでは。
    かわりに、床材メーカーなら数十社はあります。だからミサワでも床暖はつきます。
    営業&設計が勧めなかった理由はわかりませんが。

    あと、電気式の温水(オイル?)パネルヒーターなら家電量販で2万円くらいであります。

    でも474さん、もう少し自分で情報を集めないと、自分にとっての良い家はできないですよ。
    書き込みの書きっぷりだけでの判断ですが、他人に頼りすぎな感じで、ミサワの営業も設計も
    文句言われても、、、って感じじゃないでしょうか。

  26. 476 匿名さん

    >475さん
    他人に頼り過ぎって言われたってねー。
    こちらとしては、設計担当さんが言われることは、全て正しいと思いますから。
    だってミサワの家に今まで住んだことないですし、設計の方はたくさんの家を見てきてるわけだし。
    何しろ、冬も暖かい家で床暖も要らないみたいに言われれば、そうだろうと思ってしまいます。
    ご近所のミサワの方々からも、夜間にパネルヒーター等で廊下他を暖めてるといった話も聞きませんが。
    これって一般的なんですか?ミサワの家での冬の過ごし方として。

  27. 477 匿名さん

    >471さん
    パネルヒーターは、数箇所に置いてますか?
    それとも1箇所だけ?玄関に置くとかっこ悪いし。
    暖める広さと、ヒーターのワット数も教えてください。
    もし宜しければ、ヒーターの製品名を教えていただけるとありがたいです。

  28. 478 匿名さん

    ミサワの家は寒いけど、こんなことができるので重宝?してるよ。
    北側のあまり使わない部屋は、今日外気温が7度で部屋の温度は8度。
    ドアを閉めてれば他の部屋の暖気が入らないし、適度に断熱されてるためか
    暖かくもならない。
    クリスマスケーキやワイン、冷蔵庫に入りきれない食品など置いておくには便利。
    室内だけど、室外並みに冷えていて
    我が家では冷蔵室とよばれてる

  29. 479 471

    >474さん
    書き足りなかったですが、うちは2Fリビングです、ただし玄関からリビングまで扉はあ
    りません。
    リビングは石油FF輻射式のストーブをガンガン焚いています。
    サンデンのゼータスって言う機種です。
    それにシーリングファンを通常とは逆向きに回して温度差を軽減しています。

    他に吹き抜け部がないので2Fの暖気は下には降りてきませんので残念ながら1Fは暖房
    しないと絶対暖まりませんでした。

    打ち合わせの頃、暖房の入っていない同じ断熱仕様のモデルハウス(と言うか完成直後の
    建て売り)を見せてもらったとき、冬でもないのに1F床が冷たくて驚きました。
    絶対床暖房を採用しようと見積もり時から全床暖房の費用(HEの試算により)を入れて
    おきました。
    しかし設計が具体化すると、ミサワ手配のGENIUSU用の床暖房は電気式しかなく、しかも壁
    から45cm以内には設置できないと設計から言ってきました。
    つまり廊下は床暖房は出来ないと言うことです。
    他社の床暖房については、通常の工法で床施工後に外部業者が入って床を破がして工事をす
    るという**な回答でしたので床暖房は諦めて温水のパネルラジエターを採用しました。

    http://www.rinnai.co.jp/product/kyudan/systemhot21/paneruradiator/line...

    24時間暖めるのは前の家がセントラルヒーティングで旅行の時など一度暖房を切ってしま
    うと帰ってきて家全体が暖まるのに数日かかってしまう経験からです。

    水道の水を沸騰させるより、ポットの中の冷めたお湯を再度沸騰させる方が早いというイメ
    ージでしょうか。
    あとは、水ではお茶は飲めませんが、多少冷めたお湯ならお茶が飲めることもあるでしょう。
    保温にエネルギーを使ってもすぐお茶が飲める快適さ?のために最近は皆さん電気ポットを
    使っているわけで、家の暖房も同じ考えもありだと思います。
    まぁ保温のための費用はだいぶ違いますが・・・

  30. 480 471

    >477さん
    1F玄関廊下で1台で機種はリンナイRPH-1550T-1806 戸建て7.1畳用です。
    あとは脱衣場、トイレ、居室のあわせて大小5台で工事費含めて約80万円です。

    全開で使ったことはまだ無いですが、弱でも点けると点けないではだいぶ違います。
    思ったより効きがよいので廊下用を常時入れるのであればもっと小さい物で良かったと思います。

  31. 481 匿名さん

    >471さん
    丁寧なご回答ありがとうございます。
    でも正直言ってショックです。
    設計担当さんは、冬も暖かいといわれてましたし、
    高気密高断熱だとか、蓄熱だとかの家だと、エアコンもあまり使わずに暖かいと
    聞いていたので、ミサワの家にも期待していたのですが・・・
    ミサワの家は結構寒いし、廊下用に暖房器具が必要で、
    その上エアコン他の暖房器具をがんがん入れないと暖かくならないなんて。


  32. 482 匿名さん

    >481
    比較論じゃないかな?
    今の大手HMの家は一昔前のに比べるとかなり暖かいですよ。
    でもマンションに比べると寒い。

  33. 483 471

    >ミサワの家は結構寒いし、廊下用に暖房器具が必要で
    481さんの家はエアコン暖房の様ですが、私の印象は、エアコンとかファンヒーターと
    か空気を強制循環させて暖める暖房は床や壁は最後に暖まる気がします。
    輻射熱を利用した暖房がよく「ポカポカと暖かい」みたいな表現をされるのは床や壁が暖
    まって出る熱を人間が感じるからだと思います。
    と言うか床や壁が暖かいというのは他の暖房方式に比べての意味で、「冷たくない」が正
    しい表現ではありますし、輻射熱方式の暖房は暖まるまでに時間がかかる欠点はあります。
    石油FF輻射式のストーブは1台で2階LDK18畳、蔵上(2.5階)の6畳2部屋を暖
    めていますが、リビングを20度設定にすると蔵上の2部屋は階段部の暖気が流れ込む
    のでドアを開けたままだと26度とかになってしまいます。
    ドアを閉めてると今の季節で14度位まで下がります。
    24時間換気システムはメーカー推奨通り(強)で回した状態で、上記18畳用のFF
    ストーブ1台で3部屋が暖まることを考えると決して寒い家ではないと思います。
    ただし、就寝時も微少(消費電力8W灯油消費量0.24L/h)で運転しています。

  34. 484 匿名さん

    はじめまして。パンフで見たミサワのMACHIYAシリーズが気に入って色々過去スレなどでも調べたのですか情報が乗ってなかったのでMICHIYAシリーズにお住まいの方感想や建設費用など教えていただけませんでしょうかヨロシクお願いします。

  35. 485 匿名さん

    スレ違いかもしれませんが…
    ミサワで建てた方、ミサワからの年賀状って来ましたか?
    昨年の夏にミサワで家を建てて、こちらは会社宛てだけどHEさんに年賀状まで出したのに、あちらからはなにもなし
    年末の挨拶にHEさんは家に来たけど…
    普通本社またはHEさんから来てもおかしくはないと思うんだけど、経費削減ってとこでしょうか
    もう建てた人には用はないって感じ
    来たからってどうってことはないんだけど、なんだかなぁ…って感じです

  36. 486 匿名さん

    うちにも年賀状なんて来てません。
    年末の挨拶にも来ません。
    支店は近くにあるのに

  37. 487 匿名さん

    ミサワで電気式以外の床暖房をつけるには、企画ものではだめだということ?
    自由設計だと高くなるのになー。床を剥がさないといけないなんて・・・
    いろいろ読んでるとミサワの家は寒そうだし(特に1階)、廊下とか玄関あたりにも床暖入れたほうが良さそうだし。
    やっぱ、蓄熱の床暖が最高か?
    ハイムのグランツーユーあたりか?

  38. 488 匿名さん

    >石油FF輻射式のストーブは1台で2階LDK18畳、蔵上(2.5階)の6畳2部屋を暖
    >めていますが、リビングを20度設定にすると蔵上の2部屋は階段部の暖気が流れ込む
    >のでドアを開けたままだと26度とかになってしまいます。
    >ドアを閉めてると今の季節で14度位まで下がります。

    こんな温度差が出る家は、高高とはいわないな。
    うち、安物ツーバイだけど、雪が降った日も、朝の室温が18度を下回った部屋ないよ。
    ドアを締め切って人の出入りが少ないウォークインクローゼットで18度。
    暖房時にドアを開放している居室は、どの部屋も20度以上だよ。
    逆に、暖房時にエアコンの設定温度23度で、24度にはなることがあっても、
    25度以上になるところはないな。

  39. 489 483

    うちは木質ミサワですが、一般的に言われている高高仕様ではないです。
    パネルを接着剤で組み立てるのでパネル間の機密性は良いですが、標準仕様のサッシ周りは
    気密が良くないです。
    ミサワ低級グレードの標準仕様だと高高仕様に変更しようとすると坪単価があがったり、商
    品グレードを上げるように勧められます。
    グレードごとに使用できる部材が限られているので、選択できる自由度が非常に少ないのが
    問題というか、建てたグレードでちゃんと差別化できるようになってるんですね。

  40. 490 匿名さん

    GENIUS SMART STYLE ATTIC TYPE を建築予定で、建築条件付の土地に仮予約を入れています。
    39坪のBASICタイプで建物本体価格1650万の見積を頂いていますが安いのか高いのか判断できません。
    担当営業に相談したところ「建築条件付の場合は土地で利益を出してないので書面上で値引できない」
    替わりにオプションを無料提供するのと、完成見学会をする名目でオプション無料提供ぐらいなら…
    との話でした。(どの程度のオプションなのかは聞いていません)
    値引きの可能性はあるのでしょうか?
    確かに土地は周囲の土地よりも安く(25万/坪程度の地域で19万/坪)、別途購入するより2〜300万は
    安上がりになりそうなのですが。

  41. 491 匿名さん

    以前も話題になったことがありましたが、
    建築条件付だと、先に土地の契約をしてしまうと、
    建物の値段は、メーカー側の言い値になってしまいますよ。
    土地で安くみせかけて、その分上物に上乗せ。
    だってもうNOとは言えないのですから。
    例えば、オプションにしても、
    最初から何をつけてもらうといったことをはっきりさせてからがいいでしょうね。
    一番いいのは、土地と建物両方合わせて
    総額いくらといったところで契約するのがいいのでは?

  42. 492 匿名さん

    うちは、GINIUSの自由設計で、坪単価も結構高かったのですが、
    これも低グレードなんでしょうか?
    サッシはペアガラスですが、結構寒いし、部屋によっては結露します。
    リビングは南向きですが、一日中エアコンをつけっぱなしです。
    高気密高断熱だと思ってましたが、もしかして違うのかな?
    高高仕様って、どこで判断するんでしょうか?
    あとで契約書を見てみます。

  43. 493 匿名さん

    先日セルコホームで建てた友人宅へ行ってきた。
    建坪60坪、広い玄関は吹き抜けで、2階の10畳以上あるホールとつながっていて、
    20畳以上あるリビングからの階段とつながってた。
    軽く30畳以上ある空間に、暖房は、リビングの一部に電気式床暖。
    エアコンは一日30分程度しかつけなくても、暖かいと言ってた。
    行ったときも床暖だけでぽかぽか。これが高高なんだろうな。
    もともと安いセルコだけど、うちのミサワと同じくらいの坪単価で建てて、うちは普通の造りでその上寒いが、
    セルコは暖かくて、超豪華な造り。
    どっちが良かったのかと思い知らされた日だった…。


  44. 494 匿名さん

    >492さん
    うちもGENIUSです。
    ミサワの高高というと次世代省エネのことでよいのかと思いますが。
    ミサワのサイトにも省エネのことが書いてありますが、次世代省エネ仕様にするのであれ
    ばちょっと高いEDUCEを勧められたのだと思います。
    うちでは、GENIUSで次世代省エネ対応にトライしましたが、最新の部材が設計の新しい商
    品には使えるがGENIUSには使えない事が判明し、諦めました。
    また、契約前に次世代省エネ仕様にしておかないと、かえって高くなるような説明でした。

    GENIUS次世代省エネ仕様?は追加金額的にはEDUCEに変えるほど高くはない様でしたが使用
    感やデザインがいただけませんでした。
    ただし、次世代省エネ対応にしても基本構造は同じですから性能的には標準仕様と劇的な違
    いは出てこないのかもしれません。
    うちはグラスウール16kに変更しましたが、標準の10kでも次世代省エネはクリアでき
    ると説明がありました。
    その意味で言うと標準仕様もそこそこ?高気密高断熱なのかもしれません。
    でも少しは違うかもしれないわけで、それをどう考えるか?ですね。

    なんと言っても24時間フロ**ントラル換気システムが寒い原因の一つと思います。
    でも切ると結露するし、強弱の他に微弱スイッチが欲しい、というかタイマーで計画的に動
    作させたい。
    どう考えても寝てる間も同じ能力で運転し続けるのは文化的でない・・・
    蔵やキッチンの空気取り入れ口から、結構外気も入ってくるわけだし。

    サッシはペアガラスでも回りのサッシ部がアルミだと結露すると思います。
    アルウッド系だとまず結露はしないみたいです。
    でもなぜあんなに高いのか?

  45. 495 匿名さん

    >>491 さん、回答ありがとうございます。
    200番辺りの前のレスも(事前に)見ましたが、どうもそのようですね。
    その土地は場所&形状&周辺環境なども気に入ってるし、土地代200万は浮いたと思ってるので
    本体価格の1650万が、通常値引きで1500万が限界というなら自分なりに納得行くのですが。
    気になる点として、
    ・GENIUS SMART STYLE ATTIC 39坪 BASIC で 1650万はミサワで決まった定価なんでしょうか?
     それとも、この値段すらふっかけられてるんでしょうか?
    ・他の工事(インテリアや電気設備・外構)も吹っかけられるんでしょうか?
    ・土地を自分で用意できたとして 1650万 からどの程度の値引きに応じてくれるのでしょう?
     10%程度(165万)なら総額として納得。20%(330万)近くなら総額で疑問が残る。
    ・オプション交渉するとして、どの程度可能でしょうか?
     外壁変更(60万)・SKY PATIO(ベランダ・120万) が大物で、他10万程度のオプションが何点か
     考えているのですが…。それとも、後付のオプション(棚など)しか無理?
    くれくれですいませんが、何か情報ありましたら宜しくお願いします m(__)m

  46. 496 匿名さん

    >494さん
    つまり、ミサワの家は、正確に言うと高気密高断熱ではないって事か。

  47. 497 匿名さん

    やっぱり安く買うには、こちらのペースに引き込むことでしょう。
    条件付でない土地で、別のHMを対抗馬として引き合いに出すとか。
    いくつかで競わせるといいのでは?オプションとかいっぱいつけてもらえますよ。

  48. 498 494

    >つまり、ミサワの家は、正確に言うと高気密高断熱ではないって事か。
    高断熱は??ですが高気密は間違いないです。
    部屋から廊下側へ開くドアは閉めるときに手放しでは閉まりません。
    強くしめると部屋の中の人間の耳がキンッってなるときあります。
    もう少しドアの隙間を大きくとってもらおうかと考えてしまいます。

  49. 499 495

    >>497 さん、レスありがとうございます。
    建築条件付じゃない土地で、自分で探せれば良かったんですけんどね。
    時期的なものもあるのかもしれませんが、流通物件では自分の要望に合う同条件の土地は、
    探せませんでした。これでも1年ぐらいは目を光らせていたので。
    今回の土地 53坪のほぼ正方形で1000万 なんですけど、同地域で南間口13m以上の土地を
    1200万を基準にしていたのに、自分ではいくら探しても無理でした (^^;;
    そういう意味では、ミサワの不動産部門やるな…って感じです。

    結論として、土曜日の打ち合わせで構造説明会2回と引き換えに120万の値引き?(OP提供)を
    して頂くことで決着しました。
    自分なりに上記条件に合う土地ということで実質320万値引きと思うことにしてます (^^;;
    感触としては、あと100ぐらいは行けたかなと思わないでもない。
    後に続く方、頑張ってください (^o^)/

  50. 500 匿名さん

    >>498
    ミサワの換気方法は何なの?
    3種でも1種でも、ドアなどはアンダーカットされるから(防音が必要な部屋ではバイパスダクト)、
    ドアの開閉で圧力を感じることはないと思うが。
    換気が義務化される前の家なのかな?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸