注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-16 20:25:00

家作り初心者です。よく行くスーパーでミサワの宅地フェアがあり、何となく
ふらっと行ってみたことから営業さんが連絡くれるようになりました。
ミサワの蔵は魅力ですが、ミサワも含め他のメーカーのことも知りたいと思
い、情報収集をはじめました。
ミサワってあまり評判良くないのですか?シックハウスのことなど気になる
し、情報あれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-08 03:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください

  1. 301 298

    50、64と127の方は
    自由空間築7年にお住まいな方ですね。
    「風が強く吹くと揺れる、阪神 新潟の地震の時は三階建ては倒壊なかったですか?」
    「風よりも3階で子供が遊んでいると家が揺れます」
    「最近では3階で戸を閉めるだけで家が揺れます」
    これも見てないので揺れる程度がどのくらいかわかりませんが、
    最後の「戸を閉めるだけで揺れる」とありますが、もうおわかりいただけると思いますが
    壁の振動が床パネルに伝わる衝撃を揺れると言っているのです。
    ミサワはモノコック一体構造ですので建物全体で衝撃を吸収する構造です。
    その建具の開閉の振動レベルをいってるのなら、そんなに心配をする事はないと思います。
    元々「最近地震が多く三回たて特に一階が駐車場は倒壊の危機ありと聞きます。
    阪神大震災で倒壊0と聞いていますが3階立ての住宅はどうだったんでしょうか?」
    という1階が駐車場の家が危険らしいので大丈夫かという質問です。
    実際倒壊はありませんし、自由空間という商品は日本中でたくさん建てている企画商品です。
    1階も2階も大空間が売りになってる商品ですし、その構造強度も当時、建設大臣の
    38条認定でお墨付きをもらってます。

  2. 302 298

    んで297さん
    268のレスはなぜ、そんな議論はでてないのに引っ張り出してきたのでしょう。
    255の欠陥住宅のレスに便乗して、ミサワ叩きをしたいという意図しか感じません。
    しかも、異常などと尋常ではない言葉をつけられて、48や64の本人たちも
    決して異常といってないのに。
    それを見てもないあなたが、なぜ異常ときめつけれるのですか?
    ただのネタとして煽りにしか感じませんが。
    そこで生活している方たちをなんと思ってるのですか?
    異常かどうかわからないのに、異常な建物の住人にされたら
    それこそ本当にかわいそうです。住む人の心中を考えると
    そんな無神経なこといえないと思いますが。

  3. 303 298

    >ミサワの家が簡単には潰れない事は私もよく知ってますよ。
    >地盤の変動などを除いたら、おそらくミサワの家は大丈夫だと思います。
    >「基準法レベルより高い耐震性」ほどいい加減な言葉は無いと思います。
    矛盾してませんか?
    私の言葉などより、ミサワの家を勉強してるならどの程度の耐震性をもっているか
    ご存知のはずでしょう。それとも知ったかぶりの牽制だったのでしょうか?
    ミサワの耐震性や強度、施工法、技術力などはお話してもいいですが
    省略させてください。
    もうひとつ揚げ足とるなら、
    >些細な事で揺れるのが嫌だと言う意見はどこにも存在しませんので。
    どの方も「風、子供の揺れ=地震の心配」だったもんですから
    耐震性と過去の実績の話をしました。
    もっと噛み砕けばよかったですね。すいませんでした。

    まぁどちらにしても、これからお建てになるのであれば、ぜひこんな掲示板などでなく
    直接建築業者から納得される説明を求めたほうがいいですよ。

  4. 304 ネタがいっぱい。

    >>295
    http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1046962926/355

    355 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 21:51:29 ID:S42vxEjn
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/11852/

    e-マンションでがんばってる工作員何とかしてくださいw
    債権放棄はミサワは悪くない、銀行だけ悪いんですって言い張ります。
    もし良かったら意見してあげてください。

    これは2ちゃんねるからのコピペです。

    ちょっと、2ちゃんねるのミサワを見たら、こんな書き込みがありました。
    295は自分では何も出来ないニートですね。
    向こうで書き込みをして、すぐにこちらに書くとは情けない。その上、向こうでも無視されているのは面白いです。
    ネタとして最高ですよ。

    2ちゃんねるのネタだけを情報源にしているから、こんな情けない事をするのでしょう。
    因みに、2ちゃんねるでもソースとして認められているのは、新聞記事か、新聞社がネット配信しているものがほとんどですよ。
    誰かの与太話を相手にしている人は、みんなネタとして遊んでいるだけですね。

    早く、社会人になりましょうね。

  5. 305 297

    289=297ですが268ち292は別な人です。

    >矛盾してませんか?
    矛盾していません。
    ・基準法以上のレベルの耐震性の家も地震で倒れた例が少なからずある
    ・基準法が適用されてない古い建物でも、大地震に耐えた例は少なくない
    ・上記2つの理由を以って、基準法レベルより高いと言うだけでは、安全の根拠とは言い切れない。
    ・ミサワの家は揺れによって倒壊してない。これは基準法云々が理由ではない。
    矛盾してませんよね? ちなみに新潟でも揺れによる倒壊は無かったと思います。

  6. 306 匿名さん

    返す当ても無いのにあちこちにいっぱい貸した銀行が悪いって言うけど、借りといて返さない(返せない)方も悪いと思うけどな〜。
    普通に考えたら。

  7. 307 匿名さん

  8. 308 匿名さん

    >>340
    経営者が2ちゃんですか。だまされますよw
    今日は朝日が大誤報してましたが。

  9. 309 308

    >>304
    に訂正、であなたの発言他スレでも貼られてましたよ。

  10. 310 匿名さん

    >ちなみに新潟でも揺れによる倒壊は無かったと思います。

    これは本当ですか?本当なら、たいしたものです。
    営業さんなら調べてみてください。

  11. 311 匿名さん

    >>304
    そこは社員専用スレだったから別のところに貼り付けておきました。

  12. 312 匿名さん

    >>304
    ネタがいっぱい。さん
    今日は、事務所であなたのこと絶賛でした。
    いまどきミサワを擁護すると
    こっぴどい目に合いますから。。

  13. 313 nyunn

    何か難しい話になってますね〜。
    先日ミサワの人が来て、アンケートの評価を良くしてねって言って帰って行きました。
    私が以前、勤務してた会社では、こいつ変な評価しそうだなって奴には葉書渡しませんでしたが。
    どこも大変ですね。


  14. 314 ネタがいっぱい。

    2ちゃんねるの人たちは面白い人が多いですね。
    具体的な説明も、意味も無い、一行レスばかりで最高に面白いです。
    今時の子供のように1人では何も出来なく、人に頼る姿は今時ですね。
    ただ、残念なのは2ちゃんねるのまともな人は、ここに着てまでまともなことを書く人がいないことかな。
    もっと、ネタを振りまいてください。ただし、ミサワのことね。

    >>306
    これだけはマシなのでレスします。
    銀行は民間に貸し付ける場合はリスクに応じた金利や担保、保証人を設定する事でリスクを回避します。
    だから、貸すときに返せないことも、リスクとして考えています。
    債権放棄を受け入れても、貸し付けるときにそれに見合った金利や担保、保証人を入れているので本来銀行も問題ありません。
    ただ、銀行は甘い審査で貸し付けた為に、リスクに応じた金利や担保を取っていないので、悔しがっているだけです。

    何度も書くが、経営責任と銀行融資の責任は所在が違います。2ちゃんねるの駄目な人には理解不能か?

    それにしても前にも書いたが、銀行はスケベ根性を出さないで、債権放棄を断って、ミサワを倒産させたらよかったのにね。

    じゃあ、今日は帰ります。

  15. 315 匿名さん

    ネット批判しておいてネットに書き込んでるんだからどうしようもないな。
    市民からみれば”経営責任と銀行融資の責任”はいっしょですが。ミサワだろうが
    どこだろうが債権放棄したら評価は一緒なのに従業員だってそんな言い訳できないだろう。
    経営責任と銀行融資の責任は違いますから我々は正しいんですよとは。

  16. 316 匿名さん

    >>314
    あまり自分のコンプレックスを明るみにするもんじゃない
    自分の気に入らない人間が、人間的に幼く劣っていると決め付けたがる
    心情はよくわかるが、
    大抵は君の思うようなものではないのだ
    一人の大人ならよく理解してもらいたい

  17. 317 匿名さん

    >>314
    ひとつだけ、1行レスということですが掲示板において長文というのは嫌われる傾向にあります。
    みんな短くまとめているのが実情です。ほかの板見てくださればわかると思いますが。長文は
    だれも見ないし、1行に対して反論したりするのがこういう掲示板と思いますが?

  18. 318 297

    >>310
    あくまで"揺れによる"と言う事ではね。
    実際の地震の恐怖というのは揺ればかりではないと言うことが軽視されがちな気がする。

    私が普段から疑問に思っている事として、各HMは耐震性ばかり強調するけど、
    地盤改良や基礎に関する技術向上に取り組んでいる業者が少なすぎるように思えます。
    HMとしてみれば「自分は建物屋であって土木屋ではない」と感じられるかもしれませんが
    地盤改良は耐震技術と同じくらい重視されるべきではないかと思ってます。

  19. 319 匿名さん

    >318
    そうですか?
    どこのハウスメーカーもしっかり地盤調査もしますし
    地盤に見合った基礎を施行するのは当たり前だと思いますが。。。
    どんなところが軽視なのでしょうか?

  20. 320 298

    >305
    論点がずれてます。
    私が矛盾といったのは
    >ミサワの家が簡単には潰れない事は私もよく知ってますよ。
    >地盤の変動などを除いたら、おそらくミサワの家は大丈夫だと思います。
    とおっしゃられたのはあなたですよ?
    ミサワが過去の地震で倒壊したことがない事実、ミサワの耐震性を本当に理解しているなら
    建築基準法と照らし合わせてみても、はるかに高い性能(どの程度の高さか)を
    理解できていると思うのですが。
    実大耐震実験や性能評価のそれ以上のクラスの建物だということ(詳細は省略)、
    耐力壁の強度や接着のメリット、工場での精度の高さ、工業化住宅の施工のメリット、etc・・
    その技術力の結集が過去の実績であり、倒壊しない根拠です。
    それを理解していながら、
    >「基準法レベルより高い耐震性」ほどいい加減な言葉は無いと思います。
    >基準法以上のレベルの耐震性なんて、大手HMはもちろん地方の工務店でさえやっているのに
    >地震で家が潰れる例が少なくないのが現実です。
    こんな言葉はでないと言っているんですよ。
    要は、ミサワの家のことを理解していないからそんなことを
    言えるのですねと皮肉を言ったつもりです。
    よく勉強して下さい。
    基準法は関東大震災の400ガルレベルだということ。
    過去の阪神、新潟の地震がどの程度の規模だったかということ。
    その規模の地震でミサワがどうかということ。これで応えは出るはずです。
    一般の素人の方ならわかりやすく説明しますが、あなたは恐らくプロなのでしょうから
    理解いただけるかと思います。

  21. 321 ネタがいっぱい。

    >>315
    いい意見ですね。債権放棄をネタにしている人の典型的な考え方ですね。
    >市民からみれば”経営責任と銀行融資の責任”はいっしょですが。
    ようは、当事者と法律や商法に詳しい社会人以外の、別世界のネタで遊んでいる人(あなた言う市民)から考えると責任は一緒と言う事ですね。
    そんな曖昧な根拠で、遊ぶなら2ちゃんねるに行けばどうですか?

  22. 322 ネタがいっぱい。

    >>317
    これも面白いネタですね。
    人の意見に反論をするなら、自身の意見とその根拠となる具体的なことを書かないと議論にならないだろう。
    例えば、>>315のように『市民からみれば』という曖昧で意味の無い事を根拠として、私が書いている『責任の区別』を否定している。これが、例えば商法を根拠にしていれば社会的に説得力があるのですがね。

    あと、私は一行レスを否定しませんが、一行レスばかりでまともな議論がされているスレはほとんど無いと思います。
    >長文はだれも見ないし、1行に対して反論したりするのがこういう掲示板と思いますが?
    これは個人の問題ではないでしょうか?
    長文でも意味のあるものなら読む人はいますし、逆にそういう人は意味のない一行レスなんて無視するでしょう。だから、これはあなたの個人的な考えですね。
    私の個人的な考えなら、一行の軽いレスするなら、チャットで十分でしょう。

  23. 323 ネタがいっぱい。

    この3日間、暇つぶしにネタであそばせて頂いたが、2ちゃんねるに貼られたコピペをみてくる人はほとんどいないことは勉強になりました。
    2ちゃんねるの人は他所の掲示板まできて、ネタで遊ぶ暇で頭の悪い人は、ほとんどいないのですね。
    また、来月見にきますので、ミサワの関するネタで楽しませてください。

    PS.私のどこがミサワを擁護しているのだろう?

  24. 324 匿名さん

    経営者が2ちゃん見てるなよw PS.私のどこがミサワを擁護しているのだろう?って擁護してるじゃん。
    商法と従業員、お客の気持ちは違うだろ。おれもバ力の相手は疲れたからもう来ない。317は掲示板の
    マナー守れってことだよ、携帯でも見てる人いるんだから。

  25. 325 匿名さん

    嫌味ばっかりでこういう人嫌い。

  26. 326 匿名さん

    あげ

  27. 327 匿名さん

    パネルの構造を、接着剤とネジではなく、ネジ(s釘)のみでやってみたらどうでしょうか。
    ミサワのパネル(のみの強度)は、8.5倍以上。おそらく10から12倍ぐらいでしょう。
    硬すぎます。
    実際のミサワの家は900ガルを超えると、ビニールクロスが割れます。パネルのつなぎ目に負担がかかっているのは明白です。
     屋根
    壁  壁
     基礎
    というモノコック(風)構造も要因にあると思われます。
    家全体をモノコック構造として機能させたいなら、工場内で一軒完成させて、運んでくるしかありません。
    現在の、剛の床をさらに強化し、超剛プラットフォーム構造とすべきでしょう。
    昨今、ビニールクロスの糊も嫌われる傾向にあり、
    接着剤を排除することは流行に迎合することにもなります。
    F4星の建材でも、ダメな人にはダメです。
    モデルルームの空気を嫌う人はかなりいます。
    それらの大半が、営業には何も言わず去ります。「オタクは空気が悪い」とは言わないものです。

  28. 328 297

    >>319
    社会一般的に、揺れ以外の恐怖の存在が軽視されがちだと思っています。
    HMが地質対策を軽視してるという事ではありません。

    HMが行う地盤調査というのは、地質の特性の分析の目的よりも、
    家が建つために必要な強さがあるかを判定するための試験という性格が強い傾向にあります。
    そういう考え方の会社でしょうか、地盤関係を他社に丸投げしているHMも多いようです。
    現在主流のやり方は、スウェーデン式サウンディング試験と言う試験を行って、
    1つに宅地につき数箇所から取得した許容応力度に安全係数を掛けて設計強度としています。
    この試験は安価ですが、地質を目視して判定できず、特殊な地層では正しい数値が出にくく、
    極めて浅い地層以外はあやふやな精度でしか測れないと言う欠点があります。
    言い換えれば、精度よりコスト優先のやり方であり、おおまかな値しか算出できません。
    しかし、地質調査+地盤改良だけで高額な予算を用意できる人はなかなか居ませんし(勿論私も)、
    この手法で調査した結果から設計しても、なんとかなる事例の方が多いのが事実です。

    私は新潟の倒壊住宅はあまり見ていませんが、地盤改良又は基礎が甘いかなと思う例が少しありました。
    どのHMも安全なように設計してますが、それでも十分では無かったケースの一例でしょう。
    そんな事もあって、揺れ以外の脅威も、もっと広く認知された方が良いのではないかと思ってます。

    >>320
    私はプロなんかじゃありません。単なる暇な一般の素人ですよ。

    基準法は安全規則でもなければ、強度の水準を比べる指標になれる程確かな物でもありません。
    だから「基準法レベルより〜〜」という言い方が、本当ならばいい加減極まりないと言ってるんです。
    建築基準法より遥かに高い性能と言うのは、HMならほぼ当然の事だと思ってますし

  29. 329 匿名さん

    あ”ー!! 思い出した!!
    バス見で行った、まだ躯体だけの家、木の香りでない、シンナーに近いような、変な臭いがしてた!
    夫に聞くと「わからん!」と言っていたのでそれほど強い臭いでもないのでしょうが…

  30. 330 297

    328が途切れてしまったので続きを。
    建築基準法より遥かに高い性能と言うのは、HMならほぼ当然の事だと思ってますし、
    むしろその程度は出来ていて当然と言うべき最低限度のラインでしょう。

    >>327
    パネルの繋ぎ目に負担がかかっても、地震で倒れなければ問題は無いでしょう。
    ミサワの家の強度は、どちらかと言うと釘よりも接着剤に頼っていると思います。

    モノコックといえば、「ミサワの家はジャンボジェットと同じモノコック」と
    書いてあったから、てっきりセミモノコック構造だと思ってましたが、
    実は普通のモノコックだったんですね。ジャンボと違うじゃないかと思った。

  31. 331 匿名さん

    >328
    あれは丸投げとはいわないのです。下請けです。
    どんな建築業者も大工工事、内装工事、屋根板金工事、基礎・土木工事など
    それぞれの専門の職人や専門の会社に依頼して家はできるのです。
    その元受がHMだったり工務店だったり大工なのです。
    住宅を建てる目的で地質調査をするということが誤っているというならば
    日本中の建築手法を否定することになりますが・・・
    ミサワは地盤調査による結果にもとづいて基礎の補強方法を選定し
    その地質、強度にあわせ工事を行います。
    その工事を請けた住宅は、構造躯体として20年の補償をします。
    それ以降も10年ごとに50年以上補償を続けます。

  32. 332 匿名さん

    >330
    330を踏まれた。。。
    それはいいとして、性能評価耐震等級1が
    標準ってとこもけっこうあるんですよ。
    性能評価制度が始まるまでは、建築基準法レベルで
    良しとしていた会社がどれほどあったことか。

  33. 333 297

    >>331
    >ミサワは地盤調査による結果にもとづいて基礎の補強方法を選定し
    >その地質、強度にあわせ工事を行います。
    そのくらいは全国どこのHMでも地方工務店でも当然やっています。
    それで十分ならば、新潟地震での死傷者数はもう少し少なかったはずです。

    2行目から4行目は言わなくても知っています。
    住宅を建てる目的での地質調査は正しい事ですよ。それを否定したら元も子も無いですから。
    HMは下請け工事については品質基準を満たすように厳しく管理していますが、
    地盤調査は厳しく管理していません。管理できる技術者が居ないからです。
    私が言いたいのは、もう少し地盤調査に熱心になったらどうかと言う事です。
    各支社に一人くらい、地盤専門の技師が居ても良いくらいだと私は思いますよ。

    私は技術者ではないので「ここをこうすれば良い」と改善策を出せるほどの頭は無いですが
    地盤対策が十分ではないんだよと言う事を知って欲しいだけです。

  34. 334 匿名さん

    >333
    了解です。
    確かに地盤専門の技師はいないですね。
    現場監督の裁量でしなければならないことなので、
    それ相応の知識は必要ですね。
    まぁ調査会社も基礎補強会社もそれなりの責任をもって
    やってると思いますが、投げっぱなしになっては絶対いけないことですね。

    あと地盤調査はここ10数年前くらいから始めたので
    まだまだ全国的に補強をしてない住宅がほとんどですよ。
    倒壊した建物も、傾いた建物も多くは恐らく何も施してなかった
    住宅だと思います。
    建築基準法も一度の地震に耐えればいいということが問題ですが、
    実際新潟のように何度も余震が来る事を想定すると、
    建築されたときの性能だけ高くても、2度3度の大きな地震に耐えれない建物を
    提供している会社がほとんどです。
    免振工法はそういった意味で必要なんですが、高くてつけれないのが問題です。
    鉄骨のブレース、軸組みの筋交い、ツーバイの合板の接合が
    何度でもどんな地震でも耐えれるようになれば、どこでも安心なんですけどね。

  35. 335 327

    接着剤で強度をとってる家ですか?最悪ですな。
    S釘だけで強度は十分です。
    パネルの過剰な強度と、接着剤が弊害をもたらしているのです

  36. 336 匿名さん

    >335
    どんな弊害ですか?
    詳しく教えてください。
    まさかツーバイの営業さんで、ツーバイはクロスの割れを
    一切起こさないなんていうのじゃないですか?

  37. 337 匿名さん

    http://www.sf2x4.co.jp/tech/standard/taishin.html
    ここの2×4は構造体のみの一部屋だけで、阪神大震災レベルから約1500
    の耐震実験をしています。
    「損傷は内部石こうボードと合板の一部にとどまりました。」
    って裸で軽くして屋根も外壁も窓も家具もなにもない状態でやっても
    損傷があるみたいです。

  38. 338 327

    >336
    >>327

    両面合板の壁が、片面石膏ボードに負けるわけがない。

  39. 339 327

    >って裸で軽くして屋根も外壁も窓も家具もなにもない状態でやっても損傷があるみたいです。

    屋根と外壁と窓があった方が強靱だけどね。
    家具は構造の損傷とは関係ないでしょ。飛ぶか飛ばないかの問題ですから。

  40. 340 匿名さん

    >329
    バス見で行ったとありますがそれはミサワ、別なツーバイ、軸組工法?よかったらおしえてください。
    ちなみに私は檜の軸組を見てきましたがとてもいい香りがしました。

  41. 341 ハテナ

    スマスタ 38坪 2250万(基礎改良 瓦屋根 1階外壁TGタイル オール電化 その他の工事も含む)で契約考えています。相場がわかりません。教えてください。

  42. 342 ハテナ

    言い忘れました。金額は外構も含みます。いわゆるこみこみ価格です。

  43. 343 匿名

    スマステ安いですね〜
    我が家は蔵のある家ですが、外構込みで3,500万位でした。
    どうも値引きがされていないからでしょうか?
    皆さん、どのくらい値引きしていただいたんでしょうか?

  44. 344 匿名さん

    >339
    地震の建物に与える影響は、高さや重量で比例し変わってきます。
    窓をつけると、割れるから外しますし、屋根を無くすと軽くなるから
    揺れも小さくなります?
    ご存知でしたか?
    日本の瓦葺の重たい家は、その構造が支えれなくて潰れた家がたくさんあります。
    ご存知ですよね?

  45. 345 329

    >340さんへ
    ミサワさんです。                       …ご清聴ありがとうございました。

  46. 346 327

    窓、割れる。
    外壁、はがれる。
    屋根・・・・・瓦。

  47. 347 匿名さん

    >>344
    少し補足させてください。
    地震の際の家の揺れ方は、建物の重心と剛心(水平耐力の中心)の差に比例して大きくなります。
    この差(偏心と言う)が大きいと、地震の時に建物を捻じる力が加わりやすくなります。
    屋根が重ければ、捻じる動きの慣性も大きくなり、その分倒れやすくなります。
    偏心が小さければ、屋根が重い瓦葺でも簡単に潰れると言う事はありません。

    軸組工法は、太い部材を使い、柱に貫を通して作る事を基本として発展した工法です。
    貫と壁が粘るような力を発揮して揺れを押さえ、筋交いは本来ならその補強の役目をする部材です。
    分かりやすく言うと、柔構造にかなり近い考え方で建てられるのが基本です。
    近頃数十年は、細い柱を筋交いと金物で補強した剛構造に近い軸組工法が主流ですが、
    そういう建物の場合は余計に重い屋根が負担になるのかもしれません。
    古い木造住宅の場合、台風対策に屋根の上に土を葺いてその上に瓦を葺く事も多く、
    阪神大震災の時にはそれが原因で倒れた例も多かったようです。

  48. 348 匿名さん

    >347
    勉強になりました。
    最近の軸組みは、太い部材を使い、柱に貫を通す家って見ないですねぇ。
    神社とか五重塔とか、そんな古来の建物くらいですかねぇ。

  49. 349 匿名さん

    343>
    やー高いですねー、3500万といえばおそらく当然、注文住宅であろうと思います。注文住宅であれば標準
    価格などあって無いようなものです。いくら値引きをしたとしても標準価格に値引き分をONしていたら意味が
    なく、いくら値引きをしたかよりも建物の大きさや仕様によって安く買えたかどうかは判断したら良いと思い
    ます。是非、坪数も教えてください。あ、それと「スマステ」でなく「スマスタ」ですよね。

  50. 350 匿名のとおりすがり

    他のホームページからのコピーですが耐震性は高いようですね

    《地方の話ですが、芸予地震(震度4)で倒壊はないですが、内装ひどくぼろぼろになりましたよ。
    住宅団地にまだ200件くらいしか家建ってないですけどセキスイはほとんど
    クロスの補修したり、建具の開閉ができなくなったのを直したり大変でした。
    ミサワはまったく問題なかったです。セキスイの奥様連中から羨ましがられました。》

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸