注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-16 20:25:00

家作り初心者です。よく行くスーパーでミサワの宅地フェアがあり、何となく
ふらっと行ってみたことから営業さんが連絡くれるようになりました。
ミサワの蔵は魅力ですが、ミサワも含め他のメーカーのことも知りたいと思
い、情報収集をはじめました。
ミサワってあまり評判良くないのですか?シックハウスのことなど気になる
し、情報あれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-08 03:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください

  1. 723 匿名さん

    >720
    グランツーユーですが,45坪で建てたけど、太陽光6kwを除けば57万くらいだな。
    エコキュートだとかグレードアップを除けばもう少し安くなるはず。
    サッシも樹脂にしたから、標準のアルミ樹脂さっしなら55万くらいかな。
    でも、おかげでQ値も満足の行く結果になったけど。C値も実測で1切ったし。


    クラスティーナは70〜80万台とのことで見積もりさえとりませんでした.

    徳島ハイムの民事再生法って・・・販売会社でしょ?
    本体のミサワに言われる筋合いは・・・ないと思うけど(笑)

    でもVikiCourtって意外とQ値はいいんだね。知らなかった.

  2. 724 匿名さん

    外側の胴縁ですが、ここ数年でようやく標準化されたって知ってました?
    建築中の写真がアプされてるサイトを見るとわかりますが、数年前までは施主も疑問
    に感じてる人が多かったです。
    特に、1階と2階の接合部分には穴部はなく木材の隙間だけで通気していました。
    要するにこれ以上、壁の通気を良くすると75mm壁では断熱性能に影響が出るとわ
    かっているからでしょう。
    2006モデルから改良されてたらごめんなさい。

  3. 725 匿名さん

    ミサワの家が「箱」で出来ていて、その箱は密閉されている、それはよくわかった。
    でも、その箱同志の密着は悪いのか??
    いろんな人のHPではC値があまりよくない数値しか見ないのは何故なのだろう・・・
    ミサワで検討しているのですが、最近のモデルは改善しているのでしょうか??

  4. 726 匿名さん

    ミサワの箱の悪いところは、箱同志の接着がないこと?
    つまり、家の中から外まで箱同志の間で隙間がある。
    2xだと、内側の合板のつなぎ目と外側の合板のつなぎ目は同じ場所に来ないので、隙間が出来ない。
    この辺がC値の違いなのかな。
    もう少し工夫してパネル同士をくっつければいいのに。

  5. 727 匿名さん

    >>723
    グランツーユー中でも設備や部材の品質を落とせば、安くなると言う事ですね。
    サッシの性能まで落とすとQ値とC値に影響しますよ。
    それ以前に安くする為にハイムらしさまで無くすと、他の2×6との差がなくなりませんか?
    感覚的なことですが、全体的なデザインや質感は注文住宅を考える上で重要だと思います。
    例えば、ミサワは壁と天井の納まりは底目地です。壁と天井のクロスを白系にした時、照明や光の陰影でとてもシャープに感じます(主観ですみません)。このような住宅性能に関係無いことも生活するうえで重要と思いませんか?
    ハイムにも住宅性能以外に、独自の考え方やデザイン、設備があると思います。そういったことを無視して、仕様を落とせば値段が安いと言うような考えは、地場の2×6をしているビルダーには勝てませんよ。
    2006年5月の住宅産業新聞によると、ハイムの平均坪単価は71.5万円でした。ハイムのメインは鉄骨系で安いドマーニやBJですから、設備や仕様を落としたグランツーユーを選ぶ人はあまりいないのでは?

    ミサワが再生機構入りした理由は、本業以外のことが原因で、住宅が売れなかったからではありません。本業自体は優秀だったので、現在再生できています。
    徳島セキスイハイムは、単純に売れなかったのが原因です。
    売れなかった原因はなんでしょうね?

  6. 728 匿名さん

    >>724
    昔のことは知りません。
    昔の商品で比べるなら、ハイムの木質系は2×6が発売されるまで通気層はありませんでしたよね。
    ところで、どうして壁の通気と断熱性能が関係あるのですか?
    断熱層の熱抵抗値と通気層の通気の関係はないでしょう。
    もしかすると外壁や通気層に断熱性能があると考えているのですか?

  7. 729 匿名さん

    >>725
    注文住宅を考えているなら、希望の仕様を伝えてプランニングをして下さい。
    ミサワは基本的に次世代省エネ基準で考えるので、その地域の数値に合わせてきます。
    希望する仕様にあったプランニングとそれ以外の住宅性能、予算を見てから検討して決めたらどうですか?
    希望する仕様によってはミサワでは無理かもしれませんし、トータルで考えた場合、もっと安くて満足できるところが他にあるかもしれません。
    C値に拘りたいなら、そう伝えて開口部に気密性のいいものを使って下さい。
    壁同士は接着剤で隙間無く接着されていますよ。

  8. 730 匿名さん

    >723
    いえいえ、グレードを落とすことはしていません。
    サッシはグレードアップして樹脂サッシにしていますし。
    標準+αでの金額です。Q値は1.20(計算上)、C値は1.0ですので、まずまず満足できると思います。
    サッシを標準にして、オプションで追加した小屋裏収納や畳下収納を削ればあと1〜2万くらいは安くなると思いますけど…。おっしゃるように性能は落としたくないし、必要な収納設備は欲しいし…。
    あとは値引き分も入ってますけどね。


    ハイとしても仕様を落とすということは、性能が低下するので、(住宅性能に関わる部分では)認めてくれないのでは無いでしょうか??


    徳島がつぶれたのは、徳島県内で売れなかっただけでしょう。
    ハイムは、今販売会社を県単位から地方単位に編成してますしね。うちの地域も各県のハイムが合併されて大きな組織になりました。

    http://www.sekisui.co.jp/finance/summary/20060427kc.pdf
    http://www.sekisui.co.jp/finance/account/20060427kg.pdf
    これを見てわかるとおり、昨年度まではハイムはかなり業績が悪化してましたからね。減収減益が続いてました。
    今年度に入り、売り上げが伸び始めたようですけど。6月の発表では前年度同月比+16%と発表されていましたね。景気回復の影響でしょうか?あるいは、ようやくグランツーユーが売れ出したのかもしれませんね。

    http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/tekizi/2006/pdf/kessan-s060517.pdf
    を見ればわかりますが、ミサワの売り上げも年々低下していますね。
    景気が上向きになれば、また売り上げも増えるでしょうけど。

  9. 731 匿名さん

    >729
    パネル同士も接着されてるんだ?
    それにしては気密性が今一つなのは何故??
    それとも木質系はいいのかな〜??

  10. 732 匿名さん

    >>730
    なんか、貼り付けたデータをよく読んでいなかったり、論点をズラしていますね。
    過疎化していますが、ハイムのスレに行かれてはどうですか?これ以上、ここで書き込む意味が無いでしょう。

    >Q値は1.20(計算上)、C値は1.0ですので
    上にも書いたが、大手HMはなんちゃって高高住宅業者ではありません。
    だから、各HMが保証する数値で比べましょう。
    当たり前のことを書きますが、C値は測定方法、季節と天候によって変わりますよね。
    Q値も同じ、計算上と現実は違う、ましてや換気システムが3種の場合は…
    この2点の意味が理解できなければスルーしてくださいね。
    まあ、家の間取りや形状で、同じ仕様でも数値は違うが…
    >おっしゃるように性能は落としたくないし、必要な収納設備は欲しいし…
    ハイムらしさとはなんですか?
    ミサワやハイムを希望する人たちはローコストを選ぶ人たちとは違いますよ。
    性能や設備は当たり前でしょう。それ以外にデザインやセンスも重要です。
    『底目地』の件はデザイン性の問題で性能とは関係無い。しかし、シンプルモダンはミサワらしさの一つなので、カタログには載っていないこだわりがある。
    ミサワで本当の標準仕様で安く建てる人がどれぐらいいるでしょうか?
    ハイムの平均坪単価71.5万円を見れば、そんな値段だけを安くする為に、ハイムらしさの無い家を建てる人はほとんどいないはずです。
    というか、値段だけなら、地場の2×6をしている業者の方が安くていいものが建ちますよ。

    >ハイとしても仕様を落とすということは、性能が低下するので、(住宅性能に関わる
    >部分では)認めてくれないのでは無いでしょうか??
    >>715にも書いたが、ハイムには温熱環境2等級の仕様が存在するとHPに書かれている。
    鉄骨系としても、宣伝している性能値でこんな低い等級は考えられないですよね。

    >徳島がつぶれたのは、徳島県内で売れなかっただけでしょう。
    ピーク時の売上の1/4にまで落ち込んだのが原因です。
    私の質問は、売れなかった原因を聞いていますよね。
    他のスレに意味もなくハイムを宣伝しにくる人は、ハイムが安くて高性能の家と言います。
    ところが、徳島ハイムは売れていたのに、最近は売れなかった。
    どうしてでしょうか?

    貼り付けたページをよく読みましたか?
    今年のハイムの住宅事業の目標は、前年実績より低いですよね。
    住宅カンパニーとしてみれば住宅環境事業が大幅に目標値がアップしているので、売上アップです。
    2006年計画では、ハイムらしさの追求となっていますよね。あなたの意味も無く仕様を下げて値段が安いと言う考えとは正反対ですよ。
    >ようやくグランツーユーが売れ出したのかもしれませんね。
    ツーユーの実績から見ると、問題の多かったハイムの2×4から2×6を選ぶ人が増えただけでしょうね。2004年と2005年で見ると2×4減少の方が、増えた2×6より多い見たいですね。

    >ミサワの売り上げも年々低下していますね。
    全国の住宅着工戸数の推移から見たらそんなものでしょう。
    それより、注目しないといけないのは2004年12月に再生機構入りした時の推移でしょう。
    2005年3月期は影響を受けたときです。しかし、ネットやマスコミで騒がれたほど、落ち込んでいません。2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    荒らしの人たちが書くように、経営状態が悪く、性能も悪い家だとしたら、このように売れるわけが無い。
    それにしても、2005年度のツーユーは2890棟と売れていませんよね。

  11. 733 匿名さん

    >C値は測定方法、季節と天候によって変わりますよね。
    >Q値も同じ、計算上と現実は違う、ましてや換気システムが3種の場合は…

    C値は、当然気温などを補正した値です。
    Q値は計算上と書いてあるでしょう。それ以上は調べてないのでわかりません。換気システムは1種です。

    >ハイムには温熱環境2等級の仕様が存在するとHPに書かれている。
    少なくともグランツーユーにはないけどね。鉄骨は知らん。カタログも見てないし。限りなくコスト削減すれば、建てられるだろうけど、普通は建てないだろうね。
    それ以前にいまだに「ミサワホームでは通常仕様でも5cm²以下。」って公言してるのもどうかと思うけど。

    >今年のハイムの住宅事業の目標は、前年実績より低いですよね。
    目標はね。実際には前年度比プラスで推移しているのですけどね。
    目標を低く設定しすぎたってことですね。

    >2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    2005年は大幅に落ち込んでると見るべきでは??2006年も微増ですけどね・・・
    ま〜、建て売りでミサワはかなり頑張ってますから。

    >それにしても、2005年度のツーユーは2890棟と売れていませんよね。
    ハイム=鉄骨の会社でしたから。
    ツーユーが統合され、2x6が出たことで、木質の割合はあと数年のうちに増えると思ってますけどね。

    >2004年と2005年で見ると2×4減少の方が、増えた2×6より多い見たいですね。
    そりゃそうでしょ。2x6が発売されたのはいつだか御存知?

    >経営状態が悪く、性能も悪い家だ
    それは、それなりに理由があるから言われているのでしょう。私はそこまで言ってませんけどね。

  12. 734 匿名さん

    >>733
    そろそろ、荒らしになってきましたね。
    根拠もない主観で、ハイムを擁護したければ、ハイムのスレで好きなだけ書き込みをして下さい。私は他所のメーカーのスレでミサワの自慢話や、意味もなく中傷したりしません。
    あと、私が質問した『ハイムらしさとはなんですか?』、『徳島ハイムが売れなくなった理由はなんですか?』は無視して、根拠も実績も無い事を都合よく書き込みするのは止めてもらえません。
    荒らしの典型ですよ。

    グランツーユーは空気工房が標準だったんですね。
    何度も書きますが、あやふやな個々の住宅のQ値、C値自慢はなんちゃって高高住宅業者のする事ですよ。多分、よく分かっていないようですが、生活上で本当に出てるか分からない数値自慢するのではなく、メーカーが保証している数値を基準にしましょう。

    >限りなくコスト削減すれば、建てられるだろうけど、普通は建てないだろうね。
    あなたがハイムらしさを無視して、坪単価を安くする話をしましたよね。
    普通はそんな人がいないと、私が否定した。
    返信に困れば、今度は私と同じ意見と書き込みをする。
    それなら、初めから無駄な書き込みをしないで下さい。
    >それ以前にいまだに「ミサワホームでは通常仕様でも5cm²以下。」って
    >公言してるのもどうかと思うけど。
    何が問題なのでしょう?
    ミサワはハイムとは考え方が違います。
    個々の生活スタイルや地域にあった住宅をプランニングする注文住宅です。
    日本中、同じ性能の家を生活スタイルや地域を無視して提示するハイムとは違いますよ。
    例えば、温暖地域に全館24時間冷暖房が必要と考える人がたくさんいるだろうか?
    寒冷地域で夏場に全館24時間冷房をしている家庭がいくらあるだろう?
    ミサワの家とは希望する住宅を選択する事のできるメーカーですよ。
    ハイムのように高い住宅性能を保証しているのに、温熱環境2等級の家があるほうが問題でしょう。温熱環境2等級の基準は知っているでしょう。

    >目標を低く設定しすぎたってことですね。
    楽観視しすぎですよ。

    >建て売りでミサワはかなり頑張ってますから。
    何が言いたいのか意味が分かりません?

    >ツーユーが統合され、2x6が出たことで、木質の割合はあと数年のうちに増えると
    >思ってますけどね
    個人の希望的観測をここに書かれても困るのですが。

    >2x6が発売されたのはいつだか御存知?
    あなたは詳しい事を知らないようですね。
    クラスティーナが2×6で発売されたのが1999年1月で、グランツーユーは2004年11月に発売されました。2005年3月期の2×6は約1200棟です。
    グランツーユーの年間2500棟が計画数ですが、翌年のツーユーは2890棟しか売れなく、2×4がほとんど売れていない状況です。
    ようは、ミサワと違ってツーユーは地場のビルダーとの差別化に成功できていない、だから、数少ないツーユーの顧客の中で2×4から2×6に変わっただけです。
    新商品が出た2年目に売上を落としているのが、新たな顧客を獲得できなかった証拠でしょう。

    >それなりに理由があるから言われているのでしょう。
    それなりの理由を論理的に説明し中傷している人は、今まで一人もいません。
    あなたも、ミサワを検討している中で、質問するならわかるが、ハイムの自慢話の為にミサワの事をよく調べないで書き込みしていますよね。
    自己満足したいのなら、このスレで書き込みする必要は無いでしょう。
    ミサワなら、オーナー限定のHPと情報交換用の掲示板もメーカーが用意している。
    そのようなところで書き込みした方が、満足感が得られますよ。

  13. 735 匿名さん

    >個々の生活スタイルや地域にあった住宅をプランニングする注文住宅です。
    >日本中、同じ性能の家を生活スタイルや地域を無視して提示するハイムとは違いますよ。
    >例えば、温暖地域に全館24時間冷暖房が必要と考える人がたくさんいるだろうか?

    ahoなこというなよ。
    日本全国どこだって、温暖地域だろうが寒冷地域だろうが、気密性が高くてわるいことはなにもないし、断熱性が高くて悪いことはなにもない。
    24時間冷房が不要と考えるなら窓を開ければいいだけの話。
    高気密は窓開けちゃだめだって言うのか??

    ま〜、ハイムもミサワもどっちもどっちだけど。
    こういう点ではハイムのほうが考え方としてはしっかりしてるとおもう。


  14. 736 匿名さん

    しっかりしていなくともミサワを選ぶ人の方が圧倒的に多いのが悲しい・・・カ

  15. 737 匿名さん

    2週間前の日経新聞に、ミサワは、経営的に結構苦しいようにかかれてましたが、どうなんでしょう。
    長崎では、ミサワが産業再生機構に入ったことで、大変な事態になったようですが、今後ミサワ本体が倒れて長崎の二の舞になってしまうのではと危惧します。
    日経新聞によると、再生機構に入って債務は減ったけれど、いまだに有利子負債は多く、住宅自体もあまり売れてないようで、今後金利が上がれば、経営的に厳しいとの事。そのため、株価も騰落率では、他のHMと比べてもかなり値下がりしていて、高値からほぼ半値になってるそうです。
    ミサワで建てたものとしては、大変心配です。

  16. 738 匿名さん

    家では見積もりまでいきましたが けして安くはなかったですよ、高いくらいでした、値引きしだいで考えることにしました。トヨタがついてるので心配ないんじゃないかなと思いますが?

  17. 739 匿名さん

    注目しないといけないのは2004年12月に再生機構入りした時の推移でしょう。
    2005年3月期は影響を受けたときです。しかし、ネットやマスコミで騒がれたほど、落ち込んでいま
    せん。2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    荒らしの人たちが書くように、経営状態が悪く、性能も悪い家だとしたら、このように売れるわけが
    無い。
    それなりの理由を論理的に説明し中傷している人は、今まで一人もいません。
    あなたも、ミサワを検討している中で、質問するならわかるが、ハイムの自慢話の為にミサワの事を
    よく調べないで書き込みしていますよね。
    自己満足したいのなら、このスレで書き込みする必要は無いでしょう。

  18. 740 匿名さん

    株価の事言うならここ最近の日経平均見てからにしてくれ…。

  19. 741 匿名さん

    一般的な知名度やブランドイメージだけで比較しようとした場合、ハイムとミサワが同じ
    仕様で同じ価格ならミサワを選ぶ人が多いのでは無いでしょうか?
    見積もりを取るとどこもミサワより良い仕様で出してきますので結局は高くなってしまい、
    少しの変更ではさほど高くならないミサワもありと言う話も無くはないでしょ。
    っていうか自分がそうでした。

    まぁハイムとの比較スレではないのでこのへんにしときましょう。

  20. 742 匿名さん

    >>735
    高高住宅とは冷暖房費を節約する為の省エネ住宅ということを知っていますか?
    国の省エネ基準も、高高で有名なR2000住宅の基準も地域によって必要とする数値は違いますよね。
    だから、温暖地域で暖房費が少なく、夏に窓を開けたりして冷房をあまり使わない人にとって高高住宅は必要ではありませんね。
    もちろん、温暖地域でも全館24時間冷暖房をする人もいるでしょう。そのような人は高高住宅を作れば良いでしょう。でも、全ての人が必要としているわけではありません。
    だから、個々の生活スタイルに合った省エネ性能を、費用対効果のバランスを考えて選びましょう。地域性や生活スタイルを無視して、省エネ性能だけに無意味にお金をかけるのは、意味がありませんよ。

    >こういう点ではハイムのほうが考え方としてはしっかりしてるとおもう。
    ミサワは希望する生活スタイルに家を合わせる考え方、ハイムは家に生活スタイルを合わせようとする考え方です。
    だから、ハイムは木質より住宅性能が低い鉄骨系が売れている(全国的に見ると、高い省エネ性能を必要としている人が少ない)。また、ハイムが提案する光熱費0住宅のスタイルを選び、オール電化で太陽光発電を選択する人が多いですよね。
    ようはメーカーの考え方の違いですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸