注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの家って寒くないですか?

  1. 1301 口コミ知りたいさん

    C値測定をするHMの方がいいよ
    5万ぐらいだから
    なぜなら、気密シート覆っているとなっているのに、手抜き施行で覆われていないなどの不具合がわかるから
    軽量鉄骨でもセキスイハイムは建売でも測定していて、玄関にC値の測定値を、家ごとにちゃんと掲載されていた。
    家単位でC値が異なっていたけど、軽量鉄骨の割にはそこそこいいなと思った
    どの建売でも2は切っていたね

    手抜き工事がばれるから、C値測定を嫌がるHMは地雷

  2. 1302 口コミ知りたいさん
  3. 1303 匿名さん

    1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)

    6月 4.4時間

    7月 3.7時間

    8月 4.9時間

    12月 6.4時間

    1月 7時間

    2月 7.1時間

    日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。

    内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。

  4. 1304 マンション掲示板さん

    >>1303 匿名さん
    何これ!?冬と夏で冬の方が日照時間長い事になってるやんなんで?
    それと東西南北あります。
    日は東から昇り西に沈みます。
    1日の日照時間全てが南の窓から入らないからね(汗)
    これ小4レベルちゃうか

  5. 1305 匿名さん

    >1304 マンション掲示板さん
    冬の方が晴れが多いからだろうよ。
    日本に住んでないの?

  6. 1306 検討者さん

    >>1304 マンション掲示板さん
    小4レベルの知識があれば、南側面の日照時間は夏より冬の方が長いことが分かりそうなものだが...

  7. 1307 マンション掲示板さん

    違うんだよね。結局のところ南窓から光が差し込む時間って1日して4時間未満なんだよ。max晴の日でね。
    1日24時間のうちのたった4時間未満。
    これ分かるやろ?w
    そしたら南窓もトリプルが望ましいと分かるよね。
    因みに私はペアガラスだけどね。

  8. 1308 匿名さん

    >1304 マンション掲示板さん
    冬の方が晴れが多いからだろうよ。
    日本に住んでないの?

  9. 1309 匿名さん

    >max晴の日でね。
    1日24時間のうちのたった4時間未満。

    やっぱり日本じゃ無いな

  10. 1310 マンション掲示板さん

    昔の家だと夏場窓全開だったけど、今の住宅だと窓開けませんよね?
    なんでか?
    窓閉めてる方が湿気が、入らずに涼しいんだよ。
    ならば、断然遮熱も出来るトリプルガラスに軍配が上がる。
    冬はトリプルガラスだと15時頃から翌朝10時頃まで
    (一番寒い時間帯を含む)の恩恵を受けます。
    結論トリプルガラスの方が快適に過ごせます。
    ただし、トリプルまでいかなくても樹脂サッシのペアで十分です。

  11. 1311 匿名さん



    高気密・高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例

    日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。







  12. 1312 名無しさん

    >>1311 匿名さん
    このおっさん誰か知らんけどもういらないし
    見飽きました。
    そして日射取得に関しては夏も考慮してください。
    折角の南窓を日中遮光カーテンやシャッターで塞ぎたくないのよね。
    冬も日射で部屋を暖めます。けど、曇った瞬間体感で結構寒くなるのよね。
    結局暖房で暖めて保温します。
    トリプルガラスの方が優れてます。


  13. 1313 評判気になるさん

    >>1311 匿名さん

    >>1311 匿名さん
    このおっさん誰か知らんけど、ダイワ擁護勢が必ず出してくる動画だよね。
    完全否定したるわ


    ペアガラスとトリプルの比較

  14. 1314 評判気になるさん

    机上論が実測に負ける良い例。
    敢えてペアガラスに落とす必要はありません。

  15. 1315 匿名さん

    しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。

    パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。

    最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、

    壁などの断熱材の厚みを出すこと。

    温熱の第一人者は日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

  16. 1316 名無しさん

    >>1315 匿名さん
    しかしとかじゃなくて
    負けず嫌いだねwww
    ダイワ擁護勢はどの角度から攻めてみても、全て完敗してて草。
    良く、その意味の分からん
    おっさん3連発貼るけど、もう辞めてよね。所詮机上論でしか語れない残念な人物だよ。

  17. 1317 名無しさん


    ↑まず、この誰か分からんおっさん検証もせずに、机上論で偉そうに色々言ってます。
    からの

    南窓に対してトリプルなのか、ペアなのかを検証してます。
    検証した結果、机上論はあくまで机上論だと断言してます。
    どちらが正しいか明白です。

  18. 1318 匿名さん

    しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。

    パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。

    最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、

    壁などの断熱材の厚みを出すこと。

    温熱の第一人者は日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

  19. 1319 匿名さん

    日射取得が出来れば、
    南側はトリプルよりもやはりペアだそうだ



  20. 1320 名無しさん

    ダイワ擁護者は九官鳥と変わらんなw
    実よりも机上(空想)を重んじる。
    でも、それが全てじゃないかなぁ~。
    実生活してたらわかるやん?あれジーボΣなのに冬寒くて夏暑い。
    おかしいけど、机上論UA値0.3あるからなぁ~。
    思い込む。
    認めたくないもんなぁ。認めてしまうと物凄いストレスで精神崩れちゃいますからね。
    机上論に逃げても良いよ

  21. 1321 マンション検討中さん

    >>1319 匿名さん
    www
    この動画鵜呑みにし過ぎですよね。或いは暖房を使わない前提であればそうなのかも知れないwww
    糞寒い冬場にね、日照熱だけで生活してます?

    私ペアガラスです。暖房付けてます。冬場日が差して来ました。体感暖かいです。しかし、曇った瞬間から寒いと感じます。
    次太陽は西へ行きます。14時過ぎて来たら南窓は日照の恩恵を受けません。
    そこからは暖房の熱で保温します。
    猿でも分かる事がなんでわからんのん?


  22. 1322 マンション検討中さん

    あくまで、日射取得率を高める為の方法としての紹介なので、このおっちゃんは間違って無いよ。
    あくまで、日射取得率を上げる為の方法
    ここ大事なので2回言いましたw

  23. 1323 マンション検討中さん

    ダイワの住人って勇者だよね。ジーボΣだから5000万もしたんだから
    夏ヒートブリッジで糞熱いけど、高断熱だから40度まで暖められたんだとサウナを楽しむマインド。
    冬は冷やされた鉄骨で糞寒くて震えてる様な気がするけど、大開口のペアガラスで日照夏で暖まります。暖房なんてつけません。
    耐え忍ぶ 日本人の美徳!!
    すごい~ すごい~(遠い目)
    ほんまにダイワの従業員からすれば良いカモやな。

  24. 1324 匿名さん


    5地域だけど冬場月に20日以上は日中無暖房で行けてるから日射取得としては十分だと思うよ
    月に実際は22日から25日程かな。



  25. 1325 マンコミュファンさん

    >>1323 マンション検討中さん
    誤字ったw
    日照夏じゃなくて、日照熱ね

  26. 1326 匿名さん

    日射取得性能は断熱性能より優先すべき性能です。
    (日射が入る)南側は構造が許す限り大きな面積を確保出来ているか?



  27. 1327 匿名さん

    ある程度の断熱性能があれば、
    「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。
    快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

    日射取得5割
    断熱性能4割
    気密性能1割

    さらに家庭の光熱費における暖房費の割合なんて20%程度。
    たかが知れてる。
    いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても光熱費の75%は削りようが無いのが現実。

  28. 1328 評判気になるさん

    >>1324 匿名さん
    日中限定で無暖房です。それトリプルガラスの部屋でも可能だよ

  29. 1329 評判気になるさん

  30. 1330 匿名さん

    高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    だそうだ。
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
    日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
    高性能ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、エアコン設備性能によって決まる。

  31. 1331 マンション検討中さん

    >>1327 匿名さん
    松尾氏って誰よ?こんな論で家つくって快適に過ごせると思う?最近まで真夏だったから分かると思うけど
    南窓からの日射嫌気さしましたよね?
    そして夏場を窓閉めて快適に過ごす為にを考えた場合その理論崩壊してへんか?w
    クーラーで涼しくする
    その後は断熱で保温して高めた気密で熱を逃がさない。
    なんだよね。
    冬場は勿論日射取得が高い方が望ましいが、日射取得出来る時間は限られてます。
    どんだけ日射を取得しても、結局暖房と併用します。
    その上でも断熱(魔法瓶の質)で熱を囲い気密で熱を逃がさない。これが基本なんだよね。
    日射取得を5割にする家は破綻してます。
    そして論より証拠の実証動画 机上論はあくまで机上論なんだよ。

  32. 1332 TJDさん

    盛り上がってますね!!

    ダイワの性能がどうなのかは、晩秋11月や12月何日まで無暖房でリビング20度から22度くらいを切らずに過ごせるのか比べたら良いのでは??

    11月に入れば無暖房大会を【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】スレでおこないますのでリビング室温データ載せてくれたらとても参考になります。

  33. 1333 マンション検討中さん

    かと言うて、私はトリプルはお金に余裕があればと言ってます。所詮は窓なので過信は禁物です。
    トリプルの方が快適に過ごせますけど、
    例えば冷暖房費を加味して、例えば現在のペアガラスからトリプルに換えて本は取れるのかと言えば、年間で約6000円だとして元は取れないでしょう。
    樹脂サッシを推奨します。結露もしません。

  34. 1334 マンション検討中さん

    >>1332 TJDさん
    いらっしゃいw 貼っときます。ダイワ擁護勢も遊びに行ってみな

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/675054/99/

  35. 1335 匿名さん

    むしろ断熱気密以外大手ハウスメーカーの鉄骨系に勝てるの無いな。

    重要視するべきランキング(性能重視)

    1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
    (理想は永年継続)
    (アメリカカンザイシロアリ対策含む)
    2.耐久性(雨仕舞い)
    3.耐震設計、制震機能
    4.施工精度
    5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
    6.壁内の耐力壁の腐り対策
    7.間取り、家のサイズ
    8.保証(内容、期間)
    9.暖房設備、空調
    10.日射遮蔽(軒や庇等)
    11.日射取得(立地や間取り)
    12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
    13.気密性(気流止め)
    14.遮音性
    15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
    16.フローリング等内装
    17.住宅設備

  36. 1336 匿名さん

    そうそう、今は大手鉄骨でも商品によってはUA値0.3台は普通に狙えるから侮れないよね。
    ただ、燃費が良くて安く購入出来る軽自動車に興味が無い人がいるように、大手で建てる人は省エネ性能には興味はないかもね。
    それどころか上記の性能もあまり関心はない人もいるんじゃないかな。
    それよりかは外観や内装、間取り、設備を重視すると思うけど。


    世の中は何でも値段なりなんだってことは覚えておいた方が良い。

  37. 1337 通りがかりさん

    ≫1280
    我が家は建てる前にコンセントの気密処理をお願いしたので建てたあとからの費用はわからないのですが、施工自体は比較的簡単なはずですよ。(本当は建てているときから処理したほうが良いですが)
    他のハウスメーカーで建てて後からリカバリした人が、詳しく情報あげているので参考までに以下で検索してみてください。
    コンセントボックスの気密を改善する方法【築後も可能】

    部材費より工賃がかかると思います。数を絞るなら外壁側を施工してもらってください。室内間仕切りは、気流があったとしても冷たい外気ではないと思います。鉄骨柱と床との取り合いは気密処理されていますので。

  38. 1338 名無しさん

    >>1336 匿名さん
    UA値0.3狙えますね。実測による数値では無いので。
    そしてUA値が0.3のはずなのに結露するんですね。
    なんでか分かる?
    めっちゃ簡単な事なんだけど嘘なんだよね。
    そしてダイワで5000万以上も出して、大手だから大丈夫だと安心されて洗脳されたまま建てる。
    住宅に関しては値段なりなんだって事はないと気づいた方が良い。

  39. 1339 名無しさん

    こちらもどうぞ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/533530/
    ダイワです。

  40. 1340 評判気になるさん

    大和ハウスは2棟も熊本震災で倒壊しているからなあ
    更に、数千もの法令違反の建物建建てているし

    調べると、建築確認の図面と違う家建てられたという可哀想な人の投稿も未だに見るし

  41. 1341 評判気になるさん

    なんでわざわざダイワハウスなのか、教えてよ
    トヨタホーム、積水ハウス、セキスイハイム、パナホームなど色々あるじゃん
    お国がわざわざ営業停止にして、マスコミも報道して、危険を教えてくれたのに、飛びつく理由は?



    ■ハインリッヒの法則
    1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。 「 ハインリッヒの災害トライアングル定理 」または「 傷害四角錐 」とも呼ばれる。 概要[ 編集] 一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件の ヒヤリ・ハット (事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。

  42. 1342 匿名さん

    (販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。

    よく一条さんは冬場が快適だと言いますが、あれは全館床暖房の力なんです。
    大手メーカーなんかでも全館床暖をやられる方がちらほらいるんですが、やはり快適で満足度が高いようですね。ただ、光熱費のかかり方は違ってきますよね、そこが断熱の力になるんです。
    ただ、日中の日射取得が出来る場合は光熱費が減ります。
    快適性とは暖房設備×光熱費です。
    床暖房は輻射熱だから快適なんですが、日射によるものも似てるんです、陽だまりの暖かさは格別です。
    だから南側からの日射を断熱性能のために捨てる事はやってはいけないことなんですね。
    陽当たりが悪い土地ですと仕方がない一面もありますが、その場合でも間取りの工夫なんかで何とかなる場合もありますから安易なパターン化住宅の設計で納得しない意識が必要と感じます。

  43. 1343 評判気になるさん

    >>1342 匿名さん
    それは結露のしないしっかりした家造りをやってるメーカーが言える事で
    君たちダイワの擁護側が言えた事じゃないんだよね。
    まずは、結露の無い家造りかは始めましょ。

  44. 1344 匿名さん

    大和ハウスさんは法律守ってください
    あなた方の違法行為で苦しんでいる人がいます

  45. 1345 匿名さん



    高気密・高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例

    日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。







  46. 1346 匿名さん

    >>1345 匿名さん
    からの



  47. 1347 匿名さん

    セットのパターンできましたねw

  48. 1348 匿名さん

    http://risouhouse.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
    からの
    2000棟問題 鉄骨なのに耐火基準も満たされてません。
    基礎も、アウトでしたぁ

  49. 1349 匿名さん

    断熱がぁ~とか
    気密がぁ~とか
    以前に...値段なりの安全な家を最低限作ってください。
    ダイワには多くは求めませんから。
    超高性能な冷暖房設備で過酷な冬と夏を乗り越えて参ります。
    涙無くしては語れません。

  50. 1350 匿名さん

    この板にもダイワは耐震 耐震言うてる擁護者居たけど、ほんまにアホやで

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸