注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2023-06-15 07:16:53

住宅を建てた方で 情報を頂けるとうれしいです

[スレ作成日時]2008-05-08 08:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?

  1. 351 不動産業者さん

    今、国から求められている住宅は、非常に難しく、日本の環境条件では、恐らくRC造でしか実現なしえないでしょう。
    職人気質の社長さんなのであれば、それに気づいているはず。
    メンテのない住宅なんて、自殺行為みたいなものですから。

    日本で、求められる性能を長期で優良に保つ住宅は、要は、メンテナンスが必要な家のことです。
    掛かるものに掛けるという常識と、メンテナンスフリーという難解で高価なものとは、歴史上、そろそろ気づいて良いのではないでしょうか?

    ナミダタケ事件のようなことが起きないことを祈ります。

  2. 352 購入検討中さん

    350って大洋建設の社員のレスじゃない!?あまりにも批判が多いからなんとかするのに必死なのかも。

    結露は大丈夫です!って根拠あって言ってるの!?
    そもそも結露で窓がびちゃびちゃに濡れる家自体買いたくないよね。昔の家でもあるまいし。

  3. 353 二件目オーナー

    結露の件以外は、何の問題もないのですが
    年明け大洋さんに、一度確認してもらおうと思っていますが・・
    大洋建設で建てた人結露は、大丈夫なのかなって思います。
    結露する窓決まっているんで、使用方法に問題があるのか・・・
    他の人は、設定結構苦労してるのか聞きたかったです。
    批判とか、構造の問題を聞きたかったのでは、ありませんから!

  4. 354 契約済みさん

    350です!
    すごいですね。まさか社員と書かれるとは、、。
    普通の一般企業に勤めるものですが、職種的な関係で最後に大事なのはということを書かせていただきました(^o^)
    結露に関しては起こりにくいということを根拠も含めて説明していただきました。
    352さんもぜひ気になるなら自分の耳で聞いてみるといいですよ!

  5. 355 匿名さん

    自分が決めた建築会社が批判されるのって気分悪いですよね!でも批判が出るということは何らかの原因がありますよね。

  6. 356 いつか買いたいさん

    >>353

    結露する窓が決まっているのであれば、その部屋から発生する水蒸気が原因なのか、その部屋に水蒸気が寄ってくるのでしょう。
    部屋が寝室であれば、水蒸気の最大発生要因が人体なので、夜寝ていれば、朝に結露がひどくなっているでしょう。
    水蒸気が寄ってくる現象は、他の部屋より室温が低いからか・・・空気は暖かいところから寒いところへ流れますし、下から上に流れます。上階で室温の低い場所は結露の温床です。

  7. 357 入居済み住民さん

    大洋建設で建てて住んでいますが、我が家は結露はほとんどありません。窓の下に薄っすら水滴がある程度です。湿度は、いつも40%前後です。加湿付きの空気清浄機を常につけていますけどね。

  8. 358 購入検討中さん

    値引き一切しないって言われたのですが、値引きしてもらった方いますか?

  9. 359 購入検討中さん

    態度が傲慢でした。値引きしないと・・・。ここの会社は候補から外しました。

    ここの会社で外断熱に使っている断熱材ですが数値上は一番みたいですが水分を吸収しやすい素材みたいですね。
    ネオマフォームと同じで。
    意外と押出3種の断熱材で厚くした方がいいみたいですね。

  10. 360 購入検討中さん

     うちも候補に入っていますが値引きはないと思います。ここで値段を落とすならクローゼットの扉など扉関係を減らすか対面キッチンを背面にするなど(大きな差はないですが・・・)するしかないように思います。後は窓を減らすとか・・・本体価格が安いのでけっこうギリギリなのでは・・・と感じます。値段の割りに標準仕様もいいですし。
     外断熱材、水分吸収しやすいんですね>_< 全然知らなかったです。   

  11. 361 いつか買いたいさん

    断熱材が水分を吸収しやすいと何か不都合があるんですか?実害があるレベルの差の話しなんでしょうか?誰か詳しい人がいたら教えてください。

  12. 362 住まいにそこそこ詳しい人

    こちらのハウスメーカーさんの断熱材が水分を吸収しやすいかどうかは解りませんが、
    一般的に断熱材に水分が吸収すると、どんな断熱材でも断熱性能が下がってしまいます。

    それを実害と感じるかどうかでしょう。

  13. 363 匿名

    態度が怠慢…
    一方的にいきなり値引きはしないって言われたの?

  14. 364 購入検討中さん

    そうなんです。
    最初の説明の時に言われました・・・。
    だから、皆さんどうなのかと思い質問しました。

  15. 365 匿名

    あ、読み間違ってた…

    傲慢だった(-_-;)


    傲慢な態度にも関わらず、未だ検討候補なんですか?

    値引きに値するか分かりませんが、モニター契約でポイントとかやってませんでしたか?

  16. 366 匿名

    連投ごめんなさい。
    検討から外したと書いてありましたね(ノ_・。)

    スルーして下さい。

  17. 367 入居済み住民さん

    住んでみて数ヶ月経ちました。

    結露はほとんどありません。
    あっても、窓の下側1~2センチ程度、うっすらと。
    換気のメモリを極端に下げると結露が目立ちますが、メモリ中程度でほとんど問題ありません。

    値引きはありました。
    ただし、こっちから安くしろ、まけろという流れではなく、全て決まって最後の最後、端数整理的な感じですけど。
    50万円分のオプションは大きいですね。
    少し足も出ましたが、お風呂、シンク、トイレ、カップボード、レンジフードなど、後悔のないものを付けることができました。

    家を建てるにあたって、2年くらいあちこち見て悩みましたが、コスパが優れてると思います。もっと安いところはありますが、断熱性能がよく、チープなとこがなく、住んでみても実感するパフォーマンスに対してコストは安いと思います。
    間取りの取り方、扉、窓1つでも価格はかわるので、こちらからの積極的な提案、相談はしましたが。

  18. 368 匿名さん

    外断熱材が厚いとほとんどの確率で外壁が下がりますね。それに伴いコーキングも切れますし、メンテナンスに費用が発生しますね。なのでこちらの会社は金属サイディングを標準にしているんだと思います。
    窯業系はとっても使えないですね。日本全国で窯業系が70%金属が20%その他10%の普及率です。
    断熱材が厚い分、リフォームをする時は金属の選択肢しかなくなると思います。外壁材の耐用年数は窯業系が圧倒的に長いですよね。断熱性能が下がってリフォームがしづらい家ってどうなんでしょう・・・?
    先の事も考えて選定する必要がありますね。
    基礎に内断熱をしているところは断熱性能がさがると思います。外断熱だと外部だけから遮断できますが内側も貼ってしまうと内側の熱も遮断してしまうので基礎に蓄熱しなくなります。床下が寒い状況になります。

    ポイントが付くってその分、他からとられている事をお忘れなく・・・。そうでないと成り立たないので。


  19. 369 二件目オーナー

    大洋さんの、他の入居してる人は、結露ないみたいですね!
    そう考えると、私の使用の仕方が悪いのかなと、思います。
    今月には、一度換気等の調査に入ってもらえそうなので・・・
    治ると、嬉しいな!
    うちは、ほとんど、標準外仕様にしましたが、金額的には、安かったと思います。
    値引き一切なしというわけでは、無いと思いますが・・・・

  20. 370 購入経験者さん

    369さん>せっかく建てた一軒家、無事に治ると良いですね。なにかしらの原因があるとは思うんですが、解決することを願います。

  21. 371 入居済み住民さん

    最近は電気代11月14千円、12月20千円でした。

    床は冷たくないですね。
    床下も何回か入りますけど、室温と大して変わらす。もし基礎断熱が悪くて室温が床下にとられたとしても、この電気代。基礎断熱がしっかりしてると思ってます。

    外壁もガリバですけど、耐用年数あるし、リフォームでもまたガリバだったら問題ないと思いますが。金属サイティングが嫌ならダメなんでしょうけど。

    50万円分は他のところからとられたとしてもの話がありましたが、クーポンと一緒ですよ。クーポン使ってご飯食べても、必ずお店は儲かってる。使わないより使った方が得。そして、オプションをケチって後悔をするより、あれこれ考えて便利なものを取り付ける良いチャンスになりましたよ。

    建ててから後悔したこと
    スクリーンカーテンを取り付ける場所は余裕を持てば良かった→光漏れを無くすため
    各部屋の換気口の位置→換気のメモリによるが、寝たときに頭の上あるとスースーする。

    建てて良かったこと
    電気代が安い
    暖かい
    明るい

  22. 372 大洋の住人

    8月に入居して初めての冬になります。
    結露ですが、寝室の窓やロールカーテンを閉めている窓にはガラス部分に2〜3センチの結露があります。それ以外の窓にはほとんど結露なし。ロールカーテンの窓は、ロールカーテンを閉め切らないで下を10センチ位開けておくと結露がなくなりました。
    以前、換気量を少なくしたら、どの窓も結露が目立ってしまったので、今は引き渡し時の換気量に戻してます。
    大洋さんの換気の調査で、原因の判明と解決ができるといいですね。

    値引きは、我が家も端数整理的なものでした。契約時に切りの良い金額にしてくれて、それ以降にこちらの都合で追加したものなどは一切値引きなし。1円単位までお支払いしましたよ。

    長くなってしまいましたが、おもに入居している方に質問させて下さい。つららはどの位できていますか?我が家は、大洋さん標準のフラットルーフで、西から東にゆるい勾配です。日当たりが良いので、多少のつららは覚悟してましたが、思った以上に立派なつららができてしまって驚いています。長いもので70センチ位です。ルーフヒーターはまだ一度も使ったことがありません。

  23. 373 匿名

    うちも8月に入居して初めての冬です。

    同じくフラットルーフで、西から東側にゆるい勾配ですが、屋根に雪が積もり始めた時点でルーフヒーターを点けました。
    氷柱や雪庇は出来たとしても軽度な物で、次の日には落ちて無くなってます。

    あ、ちなみにうちも結露は有りませんが、洗濯物を干したときだけは、湿度が上がって窓に水滴が付く程度です。



    >>368さんへ、

    我が家は床下の土間暖房の為、当たり前に基礎は暖かいのですが、オール電化で先月の電気代は2.5万円した。
    これが高いか安いかは分かりませんが、賃貸住まいの時より断然光熱費が安いです。
    ですので、仮に断熱性能が下がっていたとしても、気にならない程度の話だと思います。
    理屈は知りませんが、実際に住んでみた感想です。

  24. 374 大洋の住人

    我が家は、11月1万5千円、12月1万8千円でした。今月分はまだきてませんが、メーター見て計算したらだいたい2万5千円弱になりそうです。ちなみに、暖房使ってない月は1万1千円です。オール電化で暖房はパネルヒーター。室温はだいたい21.5度位です。
    以前の賃貸アパートの約二倍の広さで24時間暖房なのに、引越し後の方が光熱費は安いですよ。

    大洋さんの家にはとても満足しています。

    >>373さんへ
    回答ありがとうございます。
    ルーフヒーターはずっとつけっぱなしですか?ルーフヒーターの正しい使い方がいまいちよくわかりません。

  25. 375 匿名さん

    ここのレスって随分購入者の声が多いですね!
    本当に購入者かどうかわかりませんが・・・。

    普通、購入したらこんなところに来ないんじゃないかな?と思いますが・・・。
    これから購入しようとしている人が話しをしているのならわかりますが・・・。

    なんだか当てにならないような・・・。

    ちなみにフラットルーフって雨漏りしやすいみたいですね。経費節約にはフラットルーフは良いようですが・・・。

  26. 376 豊平区在住

    375さん>確かに大洋建設の人が書いてるかもしれないし、批判する人は他のハウスメーカーの人かもしれないし。口コミの掲示板なので、信じるか信じないかはそれぞれだと思います。
    うちもフラットルーフなんです。雨漏りしやすいんですか!?雨漏りは困りますね。どのような原因で雨漏りするんですか?教えていただければ助かります!!
    ちなみに、私も購入済人間ですが、自分以外の方で、同じハウスメーカーで建てた人が書きこんでいるので、見てます。電気代とか、困っていることとか。建てた人が見てるのは、私と同様の考えかと思いますよ~。

  27. 377 豊平区在住

    大洋の住人さん>うちは、フラットルーフ、北から南側への緩い勾配です。今のところ、一度もヒーターは使っておりません。軽い雪庇ができても、日が出るとだいたい落ちています。雪庇が大きくなり、壁を損傷させないために、雪庇を落とすためヒーターがあったような説明をされたような気がします(曖昧ですみません)氷柱だけだと、つけなくても良い気がしますが、落ちて怪我したり、内側に向かって垂れ下がらないよう、一度ヒーターで落とした方が良いかもしれませんね。

  28. 378 物件比較中さん

    フラットルーフが特別雨が漏れやすいということは無いと思います。

    雪国の冬期間では一般のスノーダクトのほうが、すが漏れしやすいです。

    フラットルーフで雨漏れ(すが漏れ)する場合は、
    屋根下地の構造材が乾燥収縮で下がる(だおる)場合か、
    構造計算が甘く、積雪荷重で屋根下地が下がった場合は、
    ハゼのつかみ部分が開いて雨漏れ(すが漏れ)します。

  29. 379 匿名

    >>374さん

    うちはずっとつけっぱなしですが、それが正解かどうかは不明です。
    一応、軒先の雪が無くなったら消して、積もったら点けるようにはしていますが、なにぶん初めての冬なもので…。


    >>375さん

    なにがしたいのですか?大洋さんに恨みでも?
    まぁ掲示板の使い方は人それぞれですので文句は有りませんが、あまり良い気持ちになる書き込みではありませんね。


  30. 380 大洋の住人

    豊平区在住さん>
    379さん>

    回答ありがとうございます。うちは、雪庇と氷柱が同じ東側にできてます。ここ数日の暖かい天気で、雪庇も氷柱もまあまあ小さくなりましたが、落下すると危険なんで、今後は電気代が安い夜間だけルーフヒーター使ってみます!

  31. 381 二件目オーナー

    我が家は、フラットではなく、切妻屋根です。
    一部車庫上の屋根は、フラットです。
    つららは、出来ていません。

    他の大洋の住宅結露は無いみたいですね。
    我が家だけなのかな?少しがっかりです。

    使い方で治れば良いのですが・・・
    使い方で治れば連絡致します。

    大洋の家は、いいですよ!(笑)

  32. 382 住居3年目 [男性 30代]

    省エネ大賞コンテストに応募するのにネットで検索かけたら掲示板がヒットしたので

    久しぶりに覗きに来てみました。

    ウチも結露は窓の主に下側に発生はしてますね。
    サッシにも発生しているのでサッシが熱橋になってるんじゃないかな?
    ただし一定量以上は発生しないし週1回くらい拭いてるくらいです。

    子供が小さいので加湿を結構しており40%以上は湿度を保っているので仕方ないかなと

    ただウチも一つだけ困っているのが

    ウチも大洋の家では珍しくNo.381さんと同じ切妻で屋根の保全を考えて落雪するようにしたのですが
    屋根の勾配がゆるすぎたのかなかなか落ちてくれず、せり出した雪が落ちずに
    カールして壁に迫ってくるんですよね・・

    いちいち雪庇落としで切り落としています。

    ルーフヒーターを入れても中々落ちてくれません。

    No.381さんの家の屋根は無落雪でしょうか?

  33. 383 二件目オーナー

    382さん
    うちは、建ててる場所が、強風吹き荒れてる場所なんで・・
    屋根の雪も飛んでいく状況です。
    ルーフヒーターも、入っているんですが使用したこことは、ありません。
    うちも、屋根の勾配は、緩いです。

    結露は、その程度なら、良いですね!
    うちは、結構ひどいんですよ
    今週末調査に、来る予定なんですが・・・・
    結露がなくなれば、最高の出来なんですけどね

  34. 384 住居3年目 [男性 30代]

    >>383
    そうですか、雪が風で飛ぶのは羨ましいですね。うちもそれなりに風が強いとこなんですが残念です。
    これさえなければ理想的なんだけど
    色々標準仕様から変えた補助金申し込んだり頑張ってくれたので、う~ん・・

    結露ひどいんですね、結露は湿度由来か断熱不良のどちらかだと思うのですが原因わかって解決すると良いですね。

  35. 385 入居済み住民さん

    結露がひどいです。建てた事ちょっと後悔かも・・・。

  36. 386 入居済み住民さん

    >>385
    対策してもらえば?きちんとやってくれると思いますよ。

  37. 387 くるぶしジンジン

    結露がひどいってのは、サッシ周りの施工が良くないんでしょうね。
    気密・断熱がしっかりしていないのでは?

  38. 388 豊平区在住

    385さん>大洋建設の標準仕様で結露が出るということは、断熱に問題は無いと思うので、換気の設計が間違っているか、換気の機械が壊れているか、どこか気密性にかける場所があるか、だと思いますが、空調のレベルをあげても解決しないんでしょうか。386さんの言う通り、大洋建設に調べてもらうのが良いと思います。後日談を聞かせてください!!

  39. 389 379

    面倒になってフーフヒーター点けっぱなしにしてたら電気代が7000円近く上がりました。
    暖房の可能性も有りますが、ヒーターの扱いには気を付けた方が良さそうです(>_<)

  40. 390 匿名さん

    一昨年他メーカーで建てました。
    準防火地区のため、すべての窓がアルミ樹脂の複合サッシで網入りガラスです。
    オール樹脂のサッシに比べて熱伝導率が高いため、かなり結露しやすいです。
    結露が気になる方は、窓の機能も調べてみるとよいかもしれません。
    うちは、結露対策としてリビングだけでもインプラスなどの内窓を将来的に付けようか検討中です。

  41. 391 二件目オーナー

    我が家は、トリプル樹脂サッシにしたのですが・・・
    一応今週末に吸気と排気の調整をしてくれたのですが・・
    少し様子を見ることになりました!
    引き戸の窓に一か所ひびが、入ってるヶ所があるのですが、
    これは、一年過ぎたので、保障対象外との事でした・・・
    全然気がつかなかったのですが、仕方無いですね。
    自腹で治すしかないですね。
    皆さんも、窓のひびは、早めに確認しておいた方がいいですよ!

    結露無くなれば良いと、思っています。願っています。

  42. 393 入居済み住民さん

    12月中旬~1月中旬の電気代がきました…
    2万7千円也
    部屋の温度は22~23℃

  43. 394 匿名さん

    393さん>蓄熱暖房ですか?

  44. 395 入居済み住民さん

    394さん>パネルヒーターです♪

  45. 396 匿名さん

    >>393
    それマジっすか?
    確認しますけどホットタイムとドリーム8合わせてって意味ですよね?
    述べ床30坪とかの狭小住宅とかじゃないですよね?
    共働きでほとんで家に居ませんとかじゃないですよね?

  46. 397 入居済み住民さん

    396さん>画像を貼り付けられたら、電気代を証明できるんですが、eタイム3です。普通の4LDKです。嫁は、週3のみ子供たちが帰って来るまでの9~13時までパート行ってます。うちの会社、冬に燃料手当てが出る昔くさい会社ですが、それでいけば一年分の電気代は賄えるかなと…。営業さんが言う電気代は嘘臭かったけど、その通りで安くすんでます。南側に遮る建物がないので、日が入るとかなり暖かくなります。断熱しっかりとしてるんで、熱も逃げにくいんだと思います。その分、夏はクソ暑そうですけど(夏はまだ未経験)

  47. 398 匿名さん

    27000円って電気代全部(電気&給湯&暖房)でですよね…。我が家は札幌市で4万超えてるのですが…。

  48. 399 入居済み住民さん [ 40代]

    入居して、5年目です。私の家は先月3万円だいでした。値上がりして高過ぎと思っていたところです。値上がりする前は高くても23,000円でした。
    友人の住んでいる家はパネルヒーターで7万円と言っていました。
    つくづく大洋さんで、良かったなと思っています。結露もないですし!
    ちなみにうちは蓄熱暖房です。

  49. 400 入居済み住民さん [ 40代]

    >>375
    購入者の声が多いのであてにならないような?とおっしゃってましたが、購入者の方はここの建築会社が好きなのではないでしょうか?私だけでしょうか。(笑)
    社長さんは一生懸命ですし、クレーム(気になる箇所のお直し)の対応も素早いですし。私は、社員ではなく、購入して住んでます。

[募集] 札幌市、新潟市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸