注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスについて。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスについて。

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2013-02-06 21:10:29

来年、スウェーデンハウスで家を建てようと思います。 

土地値も高かったので、少しでも割引をお願いしましたが、割引は無しとのことでした。

企画内だと割り引けないが、企画外だと割り引けるが、トータル価格は割り引いた企画外の方が100万ほど高いらしいです。

スウェーデンハウスで建てられた方、検討中の方、アドバイスお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-05 15:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スウェーデンハウスについて。

  1. 501 匿名さん

    それでも、他社大手HMより、ずっと断熱気密性能は高いよ。

  2. 502 匿名さん

    スウェーデン本国の下の方の規格品を日本でプロパー販売していると聞いたことがあります。
    儲かるはずだ。本国同等品を使用してほしい。

  3. 503 匿名さん

    どうなんでしょうね?素人の考えで申し訳ないですが、まんま輸入した物より日本仕様にしているほうが扱いやすいと思うんですけどね。外車とかほら、日本使用は真夏の渋滞のことを考えて電動ファンが標準でついてるけど、本国仕様は渋滞もなく涼しいので電動ファンがついていない。並行輸入車だとたまにあります。まぁ車の話なので家とはまた別の話ですが。

  4. 504 匿名さん

    スウェーデンハウスは、仕様や性能は実際の北欧住宅とは全く違うのは以前から言われている通り。

    かといって輸入住宅の命である外観も、本国のスウェーデンの住宅とは似ても似つかずかけ離れている。

    じゃあいったい何がスウェーデンなんだって話になりますよね。

    スウェーデンハウスって名前は、スウェーデンの家っていう意味ですよね。

    仕様も性能も外観も部材も実際のスウェーデンの住宅とは全然異なる商品なのに、スウェーデンの家と名乗っているのは違和感を感じます。

  5. 505 匿名さん

    窓だけの家

    ってイメージです

  6. 506 匿名

    窓すらもできていない住宅が多いと思うけどね。

  7. 507 匿名さん

    スウェーデンクローナは2008年頃の18円から11円に約40%も下落しています。
    つまりスウェーデンから輸入している建材は大幅に安くなっているのです。
    もし本当にスウェーデンからの輸入住宅であるのなら、2008年頃と比べて
    かなりお安く(平均的な大きさの家で数百万)なっていないとおかしいです。

    しかしそのような話は殆ど聞きませんね。

    ちなみにスウェーデンは他の北欧と同じく人件費や物価が日本以上にとても大変高い国ですので、
    施工費用も含めた住宅価格はそのまま日本と比較する事ができます。

    http://imagawa-k.jp/2007/01/5_3.html

    162.8㎡(49.25坪)の住宅、設備もこみこみで1951000スウェーデンクローナですね。
    現在の為替(1スウェーデンクローナ=11.5円)で日本円にすると、2243万円であり、坪単価は45万円です。
    現在の最新のスウェーデンの仕様でですよ。
    その一方で35年前の基準の遥かに低仕様な日本のスウェーデンハウスが坪80万する。
    なにかおかしくありませんか?

    http://imagawa-k.jp/2007/01/7_2.html
    より

    以上述べた様に、寒冷地に必要とされる住宅を研究開発してきたスウェーデンでは、どの家造りでもある程度の寒冷地技術レベルに出来上がり、そのレベルが北海道の現状住宅よりも数段高い形で、市場供給されていると言う、大変羨ましい現実が有ります。

    現地を見てきて、もう1つ触れなくては成らない事が有ります。
    日本の企業がスウェーデンから輸入した住宅が、日本国内で販売される時、その仕様が大きく変化する事です。
    先程述べた様に、スウェーデンの構造部材寸法は、170㎜×45㎜で、その壁の中に170㎜厚の、ミネラルウール(繊維系)断熱材が入れられています。
    更に、その壁の内外側に、50㎜の付加断熱材が入れられ、270㎜の断熱仕様と成っているのです。
    (このページの展示場ハウスは、220㎜です。)

    下の写真は、ヨーテボリ市郊外の住宅建設、270㎜の断熱仕様例です。
    外壁に貼られているのは、EPS50㎜の湿式仕上げ用断熱材です。
    内側に、170㎜+50㎜=220㎜のミネラルウール(繊維系断熱材)で、合計270㎜断熱です。


    しかし日本国内で、スウェーデン○○○とかのブランドハウスでは、その様な断熱仕様は有りません。
    勿論、そのブランドハウスは、北海道内販売に措いても壁断熱が270㎜はおろか、220㎜でも販売されていません。

    何故、日本用にアレンジするのでしょうか?
    何故、断熱仕様は変えられたのでしょか?
    また、それだけの断熱は必要ないのでしょうか?

    私が、ホームページで紹介している様なスウェーデンの現状を、ブランドハウス会社は知らない事は無いと思います。
    ブランドハウス会社の知る情報は、私達の自費で重ねた視察程度の、スウェーデン情報ではないと思います。
    今、話題の映画、『不都合な真実』の様に、誰かの不都合が有り、この真実が明かされないまま、消費者はそれらを購入しているのです。

    先程の桜開花時期の話の様に、北海道よりも暖かいスウェーデン南部地区の断熱仕様が、北海道の断熱仕様の約2倍である事実を考えると、日本の断熱基準が?であり、ハウスメーカーが物造りをする立場で、その事実を抹消して消費者に提供するのは、アンフェアーではないかと考えます。
    その国の名前を商標とするのであれば、その国の真実の情報や、その変更に付いて説明責任が有ると考えます。
    況してや、各種の大臣賞まで頂いているのでは、消費者は疑う術を無くします。

    全ての住宅を無暖房住宅にする事は難しくても、次世代断熱基準以上の性能を有する住宅造りが、今後の主流に成ります。
    スウェーデンの住宅造りで蓄積された日本に無い真実を、日本の現状にレベルダウンさせる理由は、消費者に取って良い事だとは思えません。
    その要求を奪う事、または、その内容を見えなくする事は、企業の身勝手に見えます。

    こうして出来たレベル差が、住いだけが先進各国から遅れを取る現実として現れています。
    この違いを消費者が意識しなければ、快適で耐用年数が長く省エネルギーな住宅は、日本では供給されないでしょう。
    消費者がそれを望まない限り、供給側は小手先のデコレーションハウスを造り続けるでしょう。

    日本に措ける最大の無駄遣いは、住いの造り方に有ると言えます。
    省エネ、高耐久な住い造りは、これからの時代には不可欠です。

    私は、そう考えています。

  8. 508 匿名

    何か、SWHについてそこまでの住宅の性能がいるのか!という意見と、性能が足りない!という意見とあって、結局どっちだよ。
    輸入住宅が欲しくて建てたんじゃなくて性能のそこそこの住宅建てたかっただけじゃないのか?
    外観ももちろん大切、だって高い値段でみんな建ててるもん、自画自賛的でどこが悪い!
    納得して買ったなら、美川さんのCMしてるお手頃住宅だって充分じゃないの?
    SWHは30年間変わらない、はスゲー自信でしょ。フラフラようやくそのお粗末と言われている性能にみんなが近ずいていてきた理由を考えたらわかるしょ。

  9. 509 匿名さん

    >>長文の方へ
    そんなに日本のHMに不満なら本国のキットハウスを自分で輸入して自分で建ててご覧。
    立地を選んで内外装を少し補足すれば日本の法令にも適合させられるから。

    スペックは優れているかもしれないけど、
    日本の風土にも日本人の気質にも合わない異質な物が出来上がるから。

  10. 510 匿名さん

    全く頓珍漢な話ですよ。
    断熱仕様や構造材や建材のランクダウンは、高収益ビジネスの為の単なるコストダウンであって
    日本の風土にあわせる為のものではないです。

    適切にアレンジとか日本の風土にあわせるとか、おばかな営業がおばかな客を騙す時に使いそうな言葉ですよね(笑)

    梅雨の強烈な雨や、シロアリ対策や、夏季の高温多湿対策など、日本固有の気候条件に対して必要な対策はありますが
    それらは、北欧住宅の仕様ランクダウンとは全く関連性の無い話です。

    スウェーデンハウスが、スウェーデンという名前を商標に掲げながら、スウェーデンが取り組んできた
    省エネ基準の強化と家の仕様の強化という、スウェーデンの住文化の根幹をなす部分を意図的に隠蔽して
    消費者に伝えず、著しく劣るコストダウン仕様を割高な値段で販売しているのは客観的な事実です。

    正直な商売ではなく、広告戦略重視のブランディングで、適正価格を逸脱した割高な価格で売って儲ける商法です。

  11. 511 匿名さん

    重要な事はスウェーデン本国のビルダーの住宅は温暖な地域も含め世界各地に輸出されていますが、日本で売られている自称北欧住宅とは異なり、スペックがランクダウンされるなど一切無いという事です。現在の最新の仕様で輸出されていますし、コストダウン仕様ではスウェーデン基準の住宅ではないのです。

  12. 512 匿名

    本国の北欧住宅と違って、日本のスウェーデンハウスは高くなる要素が全く無いw

  13. 513 ビギナーさん

    >>508
    スウェーデンハウスを、日本独自の恥産業である大手ハウスメーカー(海外のまともな先進国では住宅市場に、大手ハウスメーカーなどというピンハネのみを生業とするブローカー業は存在しないです)の住宅として見るか、北欧住宅や輸入住宅として見るかで意見が分かれる。

    大手ハウスメーカーの住宅としてみるなら、スウェーデンハウスは良くも悪くも無くごく普通なんじゃないの?

    一方で、北欧住宅や輸入住宅としてその価値基準でスウェーデンハウスを評価するならば、明らかにつっこみどころが多いのは事実でしょうね。リアルスウェーデンの家に全く似ていないし、輸入住宅といいながら本国とは仕様も性能もスタイルも違う所があまりに多すぎますから。

  14. 514 匿名さん

    じゃどこで建てるのが賢いの?
    工務店?

  15. 515 匿名

    納得して建てたらどこでも良いでしょ。
    誰のために建てるの?スレ宛て?
    自分で勉強して、納得しなさい。
    でないといつまでも満足できないし、値段と満足度が折り合った処にすればいいでしょう。
    良い工務店が多ければ、HMは工務店に結局依頼しているんだから、良いものができているんじゃないの?
    日本の住宅は、安かろう悪かろうで生きてきたからなかなか体質改善難しいね。

  16. 516 匿名

    良い工務店はHMに頼る必要ありませんね。
    HMに頼る工務店は・・・・。
    ご想像にお任せします。

  17. 517 匿名さん

    >>長文の方へ
    より良い住まいへの提言だと思いレスしたのですが。
    単にSWHは高い!!!
    と、因縁をつけているいるだけなんですね。
    志の低さに失望しました。
    楽しいのでしたらどうぞお続け下さい。

  18. 518 匿名さん

    #スウェーデンハウスは輸入住宅か?
    資本・本社は外国ではありません。日本の住宅会社です。
    #ではなぜ輸入住宅と称するか?
    スウェーデンで開発創造された住宅技術で造られた、スウェーデン基準の建材を使った、スウェーデンレベルの住環境の住宅を実現しているからです。
    #現在(2012年)のスウェーデンの建築基準では無い?
    スウェーデンでは健康快適な住環境の住まいを「全国民に完全に普及させる」計画が政策で実行され、1970年前半に完全に実現しています。
    その高気密高断熱レベルは現在の日本のスウェーデンハウスと同等のレベルです。その後、スウェーデンでは新築住宅の建築は厳しく規制または禁止されています。理由は、もともと住宅の耐用年数が日本の何倍も長い、すでに足りている、景観を守る、無駄なエネルギーを使わない、リフォームで外観や容積を変えないで最新の性能設備に更新出来るなどの理由によります。従って、建築基準が更新されてもその基準で建築された住宅はほとんどありません。
    スウェーデンハウスは1970年代半ばにスウェーデンの国策で実際に全国民に普及した、スウェーデンの住宅から、その住環境・住性能の日本とのあまりにも大きな違いに感銘・衝撃を受け、試行錯誤の上、1980年日本で完全に再現することに成功、その後、全国同一性能で北海道から九州まで普及させてきました。1970年代半ば頃からスウェーデンでの新築住宅はほとんど無いので、スウェーデンのほとんどの住宅の住宅性能は、現在の日本のスウェーデンハウスと同等です。
    #スウェーデンの断熱気密性能基準について
    スウェーデン国の断熱気密性能に関する建築基準は世界最高水準で、もちろん最高のコストがかかります。スウェーデンでは数十年前から他国には理解できないような高福祉国家を国民の大きな税負担で造ってきました。
    成功し、他国が福祉政策に混迷する今だからこそ、その価値が理解されはじめましたが、それまでは全く他国がついて行けないように感じていました。
    スウェーデン国の建築基準が比較される対象は日本の住宅会社ではありません。日本の遅れた建築基準です。
    スウェーデンハウスは、スウェーデン国の最新(2012年)の住宅基準の住性能の住宅とは表示していません。
    創建の1980年当時の、スウェーデン全国で普及し完成しスウェーデンで現在も住まわれているほとんどの住宅の住性能と同等です。
    #スウェーデンハウスより高性能?の住宅について
    住宅には様々な要素がありそれぞれにコストがかかります。
    断熱気密性能についても必要で十分な構成にする必要があります。
    この考えに基づいたのが日本国の地域別断熱性能基準です。それも実にお粗末です。
    日本は住宅性能・福祉後進国ですから、次のような点でスウェーデンより遅れています。
    ☆弱者優先で全国民に行き渡らせなければならない。
    ☆全館24時間18℃以上でかつ光熱費が安価な持続可能住宅でなければならない。
    断熱気密性能を上げるには理由が必要であり、要約すれば
    断熱気密性能を上げたコストが同じ住環境を維持する場合、光熱費や暖冷房換気設備含む維持コストを減らせるか?が要点になります。
    その内容やコストをを実証しないで単に数字上、少しばかり断熱材が厚いとかC値が良いとかでは意味がないのです。
    さらに、エネルギーコストや方式が関わってきます。
    日本のような独占原発電力会社からしか電気エネルギーがまかえなえない状況と
    地域発電で、発電で生じた温水を廃棄せず地域給湯・給湯暖房まで地域で出来るスウェーデンでは、住宅の断熱気密性能にかけることが出来るコストそのものが日本とは違ってくるのでです。それを元にしてスウェーデンの建築基準は更新されているのです。日本で同じ事になるはずがありません。
    ☆施工管理
    日本の住宅はコスト削減意識(顧客の低コスト意識)が強いため目に見えにくいところが手抜きされることがほとんどです。つまり日本の家はほとんど計画通りには施工されておらず手抜きの家ですから、Q値が良いと表明しても長期実績の裏付けが無ければ信用できないのです。スウェーデンハウスでは施工管理や基礎・地盤改良など目に見えない部分をきちんと施工・管理することで長期住宅性能が安定する家を造っており30年の住宅性能維持の実績があります。それは建築現場や長年暮らした住まいを見れば分かること。
    有名住宅メーカーでもずさんな施工管理は・ざらであり、それが長期の実績のない10年持つかどうかわからない工務店や新造輸入住宅会社ではさらに不明です。
    ☆メンテナンス
    住宅には必ずメンテナンスが必要です。高気密高断熱住宅とは北欧の新しい技術で創造された住宅であり、特別のノウハウが必要です。10~20年で消えていくような工務店やポット出の北欧住宅会社で建てた家など、謳われた住性能も発揮できず、建て売り住宅のような1代限りでゴミになる家の可能性があります。

  19. 519 設計中

    長いスレお疲れさまでした。
    気持ち良いです。
    自分が選んだ住宅がやっぱり自分にとって良い判断だと思えました。
    何やかや言っても、頑張ってSWHにして良かったです。
    どんなにいろいろ希望を言っても躯体の設備は常に一定で手抜きがないのは本当に安心出来ます。
    お金払うんですもの、作り直せる自信もないし。
    他の意見は、買えない方のヒガミととっておきす。

  20. 520 匿名

    ひがんじゃいます。
    いいなぁ〜スウェーデンハウス。
    スウェーデンの家と全然違うとか、なんだかんだ言われてもやっぱり高性能で可愛い。
    519さん羨ましいです。
    うちじゃスウェーデンハウスは無理です(*_*)

  21. 521 匿名

    >>517
    因縁に見えるのは単にあなたの都合の良い解釈か頭が悪いだけでは?

  22. 522 匿名

    日本に北欧住宅を導入する場合の注意点

    ①北欧はシロアリ対策不要

    ⇒日本で建てる場合は対策か定期的なチェックが必要
    ⇒スウェーデンで主流の井桁型の逆スラブベタ基礎(床下に空間が無い)はリスクがある

    ②北欧は雨が少なく横殴りの雨や台風は無い

    ⇒日本で建てる場合は軒や庇を長くする必要がある サッシの腐食対策が重要(外側アルミ被服の木製サッシなど)
    ※スウェーデンハウスは軒が短いお宅が多いですねw 外側アルミ被服のスウェーデン木製サッシもあるのにコストアップするから採用してないですね

    ③北欧は地震対策不要

    ⇒日本では耐震基準に適合する必要がある

    ④北欧は夏季の暑さや高温多湿対策は不要

    ⇒日本で建てる場合は夏季の空調を重視する必要がある
    ⇒日本で建てる場合は湿度対策が特に重要になってくる
    ⇒日本で建てる場合は冬季の日射取得と夏季の日射遮蔽を両立しなければいけない



    これらはスウェーデンハウスに見られる(本物の北欧住宅に対する)仕様や性能や部材のコストダウン、グレードダウンとは全く関係がありません。
    結局、スウェーデンハウスはスウェーデン本国の半分の性能の著しいコストダウン住宅を、本国の7割増しの価格で販売しているだけの単なる日本のハウスメーカーの高利益率住宅です。残念ながら、評価に値する部分は何も見当たらないですね。
    スウェーデンと名乗っているのに、スウェーデンの住宅の肝となる部分やここ40年の進化を取り入れていないのだから名前に偽りありすぎです。

  23. 523 契約済みさん

    だから、貴方は何処のハウスメーカーの家に住んでいるのですか?
    もしくは、貴方がお勧めのハウスメーカー、工務店を御存知でしたら教えて下さい。

  24. 524 匿名

    そうだそうだ!
    そんなにいうならお勧めを教えろ~
    批判だけじゃあ納得できんぞ!

  25. 525 匿名

    全国展開のハウスメーカーでまともな家は基本的に殆ど無いと思います。
    家の質と関係の無い部分のコストが占める割合が高すぎますからね。
    寒冷地などで省エネルギー性能の高い住宅を供給している地域密着のビルダーや建築会社で、真摯な家作りで頑張っているなと思う会社は結構ありますね。名前は出さないほうがいいでしょう。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  26. 530 匿名さん

    営業マンがSWH建てていたからうちも建てました。
    しかも他の住宅メーカー(結構な年月)にお務めしていた方でしたよ。
    SWHは社員値引きも一般おお客様と変わらないらしく、普通に建ててました。
    まあ、がめつい会社かもね。
    だから建築業界人として、裏まで知っている人が建ててるから、良いかと思い建てたら、やっぱり大満足です。
    高い値段ですが、出せる人が建てたらいいのでは?日本の風土に合わせた日本にはなかったものを持ってきたのはすごいと思います。
    他の輸入のスエーデン式ハウスの築10年はまだ見れましたが築20年前後は、最悪でした。三十窓は中がもろくなり、性能を維持するのは難しいでしょうね。
    また、基礎が軟弱なのかヒビが結構入ってた。
    建築後のSWHを20件くらい25~5年くらいの間で見ましたが、住宅設備の不具合はほとんどなかったです。
    唯一あかんと思ったのは、ドアが重くて開けっ放しは蝶番がやられるな、ってことデスね。
    後は、外はすごい遮断するけど家の中はコンサートホール並み、二世帯は上下で分けないでどちらも二階建て使用の方が良いかと思います。

  27. 531 住まいに詳しい人

    階段も安物(まともな北欧住宅は直輸入階段)、クロス、カラーベスト、窯業系サイディング、ユニットバスの家で坪75万は詐欺同然のボッタクリ。
    断熱材も構造も建材も全てにおいて本国スウェーデンの半分以下のコスト、性能。

    そしてデザインは本国の北欧住宅に似ても似つかない。
    ようするに現在のスウェーデンハウスは粗悪ななんちゃって北欧住宅。デコレーションハウス。
    それ以上でも以下でもない。

    本当に北欧で建てられている本物の北欧住宅と共通点が全く無い。

    まだ北海道や東北のまともな地域密着型の会社でQ0.8~1.0の家を適正価格で建てるほうがマシ。
    北○ハウジングとかね。

  28. 532 匿名さん

    価格に対して本当に優れているものならば、輸出しても通用します。事実、スウェーデン本国の住宅は世界中に輸出されています。

    しかしスウェーデンハウス(トーモクの家)は、営業とマーケティングの鴨にされるお馬鹿でリテラシーが低い一部の日本人以外に買う人は全くいませんから、海外には輸出や進出は不可能です。120mmのグラスウール充填断熱にトリプルサッシをつけただけの時代遅れの仕様(ツーバイのR2000程度の性能、つまり80年代の省エネ基準)に、高高専業ビルダーと比べるとたいして高くもない施工品質(下請けの施工工務店の技量に左右される)で良い所なんて何も無いからです。外観もちゃちな建材で構成されるディテールは本国のスウェーデンと違い魅力が全くありません。良い点がなにもないのです。こんなものを日本人以外の先進国の人間が高いお金を出して買うわけがないですよね。

  29. 533 匿名

    スウェーデンハウスの外壁に標準で使われているの、石に見せかけたニチハのモエンエクセラード(笑)と、本国の木製外壁にに見せかけたペラペラのサイディング。

    あんな家はスウェーデンにはねーよw 質感もセンスも最低。偽物感丸出しで本物を見た事がある外国人には失笑される。

  30. 534 匿名

    トーモクの住宅部門(スウェーデンハウス)
    1362棟 売上455億 営業利益131億

    1棟あたりの営業利益が約1000万!
    1棟あたりの平均価格が3340万だから営業利益率はなんと30%(笑)

    まぁあれだけボッタクってたら(原価の安い住宅を、意味不明な宣伝でプレミアつけて無知な消費者を洗脳して高価格で販売)儲かるわな(笑)

  31. 535 匿名

    最大手の積水ハウス(店舗も入れると今はダイワハウスですが)で、営業利益率は6%台です。

    一戸あたりの販売価格が2800万円程度で粗利が600万円弱、人件費や広告宣伝費用などの販売管理費が400万円ちょっとで、営業利益が180万円といった所です。

    スウェーデンハウスのように営業利益率が30%もあるとなると、販管費を引く前の粗利率は50%近くになりますから、35坪で受注価格3000万円程度の住宅の場合、売上原価(下請け工務店への発注額)は1500万円ぐらいになりますね。下請け工務店は粗利20~25%ぐらいとっていますから、正味の最終原価(建築コスト+建材に含まれる利益)は35坪で1125~1200万円ぐらいになりますね。

  32. 536 匿名

    高温多湿の場所が世界の先進国でどの位あるか知ってるの?

    輸入住宅そのまま建てたらえらいことだよん。
    それは逆もまた真なり。世界が日本と同じ気候建築条件だと思ってるの?あははは。
    スウェーデンのポリシーを日本の住宅に持ってきたんだよ。
    比べるとこ違うのでは?
    スウェーデンなんていったことないもんね。
    一緒である意味は特別ない。
    ただ、お家に入った感覚は、間違いなく安らいだ。やっぱり自分の感性が求めている住宅を選んだ方が良いなと思いましたね。
    他の住宅メーカー行くと、空気がまず気持ち悪い。子供がぐずる。子供は正直者ですね、値段関係なく反応しますから。ここにすみたいと言ったのは二件だけでした。もう一つは……内緒です。
    ポッと出工務店がSWHと同じ仕様にすると結局変わらないくらいのお値段出ました。
    評判の地元工務店でしたがね。

  33. 537 住人

    531さん

    サギぼったくりと思うようなまずい仕様であれば、もう20年以上住んで見える方は随分と訴えて見えると思います。
    そんなの聞いたことないし、満足されて住んで見える方ばかりですけど。
    住めばわかりますよ(^∇^)

  34. 538 匿名

    >>536
    本物の北欧住宅に対するスウェーデンハウスのコストダウン部分は、単に費用を削減して儲ける為のコストカットであって、日本の気候に適応させる為のアレンジではありません。無知な社員の営業トークに騙されないほうが良いと思いますよ。

    スウェーデンハウスの倍の性能、倍のコストで、高級建材がふんだんに使われているスウェーデン本国の住宅価格は、現在の為替相場で設備費用込みで45坪で2250万円ほどです。

    もちろん日本より高いスウェーデンの人件費を含む施工費用込みですよ。

    なんか変ですねー(笑) ありえないほどコストダウン、スペックダウン、建材をグレードダウンしたスウェーデン風住宅がなんで日本では坪90万とかになっちゃうんでしょ(笑) 

  35. 541 住まいに詳しい人

    住宅展示場に家出している所は殆ど大手ハウスメーカー(鉄骨プレハブなど)だから、居心地悪いのは当たり前でしょ。
    比べる相手が悪い。
    ちなみにスウェーデンハウスも含め木造枠組壁構法は接着剤だらけの家ですよ。単に換気しているから問題無いというだけで。
    ttp://www.yya.homeip.net/~dankou/house/other.php

    高温多湿でなくスウェーデンより寒い北海道でも、スウェーデンハウスは本国とは比較にならないチープなコストダウン、スペックダウン仕様の住宅を本国の倍近い値段で販売していますから、コストダウンしているのは日本の気候にあわせる為であるという詭弁は全くのデタラメである事が分かります。

  36. 542 匿名さん

    住まいに詳しい人?
    存在しない妄想工務店の何が面白いのか?ここまで出てきた名前は北○ハウジングだけだが、まさか北州ハウジングじゃないでしょう?
    VOCを換気で解決?あり得ない。換気では解決出来ない。常識だ。まさか行政の説明を鵜呑みにしているのか?
    スウェーデンハウスにシックビルディングは無い。それはVOCを排除しているから。
    レベルが低すぎて話にならない。

  37. 543 匿名

    木造枠組壁構法で換気無しですごしてごらん。すぐにシックハウスになるから。

    換気だけでは解決できないが、接着剤だらけの家なので換気無しではどうにもならない。

  38. 544 匿名さん

    スウェーデンハウスだけ特別なVOC対策やってると思ってるのw

    おめでたいねw

    今時ローコストのツーバイ輸入住宅でも室内のVOC放散レベルは「全く同じ」だからw

    建材や合板や接着剤・塗料のVOCは国内建材でも中国建材でも輸入建材でも誤差程度の差しか無く影響は全く変わらない。

    それでも換気無しですごせば人によっては問題が発生する。

  39. 545 匿名さん

    工法とシックビルディングは無関係。建材からVOCを排除しているかどうかだけ。換気量の指標は、住人の呼吸による炭酸ガスを一定濃度以下にクリアランスする最小量。VOCとは無関係。
    無知の上に妄想工務店の名前も出せない。遠吠えにもならないな。

  40. 546 匿名

    北海道ではQ値0.7~0.9程度(ハニカム使わず)の住宅を、坪65万未満で安定供給している良心的なビルダーがごろごろいる。
    しかも高高専業の施工部門を持っているから、施工品質は下請け依存のハウスメーカーより格段に高い。C値は修正無しの一発測定で0.4切るのが当たり前。

  41. 547 匿名

    >>545
    検索もできないの? 北海道の住宅関係の新聞や業界誌の通信も読んだことないの?
    このようなスレでまともな建設会社の名前は出さないほうが良いのは当たり前。
    東北や信州でもQ値0.7~0.8クラスを坪60万前後で供給している真面目で研究熱心な会社はありますよ。


  42. 548 匿名

    重要なのはQ値1.0未満と、80年代基準のQ値1.2~1.3(スウェーデンハウスの平均は1.27W、R2000レベル)では全くコストが異なる(U値0.7~0.9W/㎡Kレベルの価格がこなれていない高コストなサッシが必要になるなど)という事。Q値0.7~0.9の住宅を内外装健在や設備のランクがスウェーデンハウスと同程度にして坪60万で供給できるビルダーなら、Q値1.2~1.3の住宅は坪45~48万(延床面積130~150㎡の場合)で供給できます。

  43. 549 匿名さん

    >>534
    こらこら、決算書の数字一桁読み間違えてるよ。
    トーモクの住宅部門(スウェーデンハウス)の営業利益は130億じゃなくて13億円(最新の2012年3月期は15億円)しかない。営業利益率はたったの3.5%前後。
    あんまり優秀な部門とはいえませんな。親会社の利益にも貢献してませんな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  44. 550 住人

    でもお友達によその工務店で注文住宅建てた人の家は、寒いし暑いし空気悪いしだったよ。
    北は結露したしね。
    高気密高断熱とうたっていたのに、暖房ガスにしたら2万のガス代(都市ガス)泣く泣く払ってた。
    うちはクーラーだけで一一万二千でお釣りきたよ。ちなみにオール電化だけどね。
    高気密高断熱と言いながら24時間換気システムや熱交換システムが無いからかな?
    大工さんに換気はどうするんですか?と質問したら、窓を開けるか窓のスリットを開けてくださいとそれこそ寒い答えが返ってきたよ。
    内覧会で質問しても工務店の営業は何とものお知らないことか。
    売っている住宅の床断熱材の仕様や厚み知らないんだもん。
    工務店ってそんなレベルよね。
    まあ、私の時のSWHの営業さんが優秀なのか、厳しい教育なのかはわかりませんけどね。
    そんなに良い工務店は転がっていません。
    できれば見分け方でもご伝授したらいかが?
    ゴロゴロいるならこういう質問したらわかるよ的なものも当然ありますよね。
    ちなみに私は区別の仕方、私なりに持っておりますので。

  45. 551 匿名

    寒冷地と違って温暖地(関東以西)は、高高専業で施工管理もしっかりしている良質なビルダーの割合はかなり低いから、ちゃんと調べて選ばないといけませんよ。

    でもちゃんと関東でも関西でも高高に精通したレベル高いビルダーは存在していますよ。

  46. 553 入居済み住民さん

    >No.544今時ローコストのツーバイ輸入住宅でも室内のVOC放散レベルは「全く同じ」だからw

    ローコストに採用できる建材・材料では無い。VOCだけでなく耐久性・構造強度・仕上がりのレベルなどが高いレベルでバランスされた建材はコストが何倍も違う。

    >今時ローコストのツーバイ輸入住宅でも室内のVOC放散レベルは「全く同じ」だからw
    規制が出来たのと消費者の意識が高まったらしかたなく最低レベルでやっているだけ。やってない住宅を量産してきた歴史があり、もちろん信用できない。
    スウェーデンハウスでは30年前の創建時から当然VOCを排除している。VOCを排除することは高気密住宅では必須の要件。

    換気ではVOCをクリアランス出来ない。換気量の0.5回はもともと住人の出す炭酸ガスを一定量以下にクリアランスする最低量として定義された量で、VOCはクリアランス出来ない。

    >それでも換気無しですごせば人によっては問題が発生する。
    換気なしは結露や空気質の悪化など健康・住宅への影響を生じるため禁忌だが、シックビルディングが発生する原因にはならない。それはVOCが建材に含まれているかどうかだけで決まる。

  47. 554 設計中

    553さん

    かっこいいです。
    私が勉強不足何でしょうが、高気密高断熱住宅は必ず24時間換気しなければならないわけではないのですよね。
    する住宅としない住宅では何が違うのでしょうか?

  48. 555 購入検討中さん

    今までのレスを見ていると。。。

    どうしても スウェーデンハウスと競合しているハウスメーカーの営業マンの「あがき」に見えるは

    なぜなんでしょうか?   きっと・・・・スウェーデンハウスが「脅威」そのものなんでしょうね。

    わかります。私も他業界の営業をやっているので。


    でも 最近の顧客層はそんなに馬鹿ではないと思います。

    私の業界でもそうです。 皆さんは こんなレスに惑わされずに 気をつけてください。

    >お勧めの建築会社。

    北欧輸入住宅・・・のキーワードで検索すると 他にもスウェーデンハウスに似た住宅を

    作っているところたくさんあります。 いろいろ比較検討してみるとよいと思います。

    これは ネット社会の良い一面のところですね。



  49. 556 匿名さん

    標準的なスウェーデンハウスの見積もりの部材みたら分かりますが、
    その坪単価に見合ういわゆる高級な建材なんて全く使ってませんよ。

    そりゃ当たり前です。
    スウェーデンハウスは下請けに坪50万代でつくらせて利益抜いてるだけなんですから、
    直接施工で坪50万代の家と建材や設備のレベルが同じなのは当たり前です。

  50. 557 匿名さん

    失礼
    50万円台

    もちろん工務店も粗利20%ほどは確保しないと潰れますから、ハウスメーカーの坪80万の住宅の最終原価は坪44万弱程度になります。

    仮にこの住宅と同じ住宅をCM方式で建てた場合、設計事務所に支払う設計管理手数料10%と、仕入れのスケールメリット低下分5%アップとしても同じグレードの家が坪50万ジャストで建てられます。

    CM方式で坪80万なら、ハウスメーカーの住宅とは比較にならないほどハイグレードな家が建ちます。

  51. 558 設計中

    工務店の3社に当たりましたが同じ条件で建ててくれと頼んだら、70万は超えると言われました。
    部材がないからそんな様式には作るのは出来ませんと2社は断られ、北欧の輸入住宅と言っていた工務店は70万あれば何とか…といっていた。
    同んなじじゃん!
    だったら普段作り慣れてて潰れるかどうかわからない、何の保証もできない住宅より信頼できそうなSWHにしましたよ。ふふふ。

  52. 559 匿名

    標準的なスウェーデンハウスの見積もりの部材みたら分かりますが、
    その坪単価に見合ういわゆる高級な建材なんて全く使ってませんよ。

    日本の部材ではないのに何と比べてんの?
    知ったかぶり!

  53. 560 匿名

    426 :AK:02/05/05 05:15 ID:F2YTT4Z6
    どもSHで営業やってたAKです
    長くいたから会社事情から施工実態まで
    わかります。しりたい?建てたくなくなっても
    尻ませんよ。

    427 :島耕作:02/05/05 07:51 ID:anbqtrG7
    426へ
    とっても知りたい。ざっくばらんにオチエテ。
    428 :AK:02/05/05 11:40 ID:F2YTT4Z6
    <<427
     まずねsps事情 spsと支店(支社)じゃ積算方法が違うから
    高くなる。要するに乗っけられる。漏れらは概算見積時100マソ
    でみてた。
     んで会社事情 去年のテレビCMで金を使い過ぎて拡大路線が縮小され
    展示場出展も縮小。
     んでニューデザインシリーズ はぁ?って感じ。設計も営業も閉口者多い
    三井かよ!って
    んでIT路線 モバイル営業だって 日本撤退のGete道とピッチ、スーパーセールス
    ピッチは日常生活に有用だけどPCは営業の脳みそ足りず、ほとんどの人間は営業内勤
    にやらせるか、ひまな設計にやらせている。実際積算してもHCADと互換とれて
    ないからずれる。他メーカーに10歩ほど遅れてる。ボーダーヘッド社長は自分で
    書類つくり、IT路線を先導(藁
     見積もりはね漏れのいた時の経験から短手を7.32に押さえていけばそうそう
    高く出てこない。SHは間取りが単一と謂れるけど凝ると高く出てくるから営業も
    冒険しない。40坪くらいの家なら営業粗利で500マソ工事粗利で500マソ
    一棟あたり1千マソのもうけがでるようになってる。見積もりの金額も自由自在
    に調整可能。輸入部材費に乗せて引くのが通例。その為に予算を聞くんだから
    概算見積もりより安く金額出てくれば営業が予算にあてはめて持ってくるよ。
     んで値引き 印刷されてきた金額はだいたい粗利25%前後。ここからの値引きは
    17%以下は報奨金がとってもさみしいし、次長もなかなか判子くれないんで平均
    7~8%それ以上の値引きは乗せられてる恐れ大。
     施工 工事担当、工務店にこれほど左右されるメーカーもめずらしいよ。
    一部の人間だけど謂れないとしない。謂れてもしない。
     んで  長げーなー もういいかこれでおしまい 性能
    結露?するする 暑い?だね カビ?生えてたよ こわしたMHの壁も天井も
    けっこうあったね 他メーカーよりは多少いい位の性能だね。
    SHの人間は家の性能に頼り過ぎて勉強不足者多い。
    いい家作るとこイパーイあるのにね。


  54. 561 匿名
  55. 562 匿名さん

    >>558
    客観的な事実として、今は円高なのでスウェーデン本国の最新のリアル北欧住宅はQ値0.7~0.9(顕熱換気の場合)で坪単価46万ほどです。正確には50坪で設備込みで200万スウェーデンクローナほどなので、日本円で50坪2300万円ほどです。

    日本でも寒冷地を中心に、Q値1.0以下のハイレベルな省エネルギー住宅を坪60万前後で建てる地場の会社が結構あります。あなたが知らないだけでしょう。

    それに対して、スウェーデンハウスはQ値1.3弱程度(スウェーデンの35年前の性能)なのに平均で坪80~90万という不可解な値段です。

  56. 563 匿名

    >>559
    基本的に窓とドアと構造材(も全てではない)だけでしょ。輸入建材は。
    あとは殆ど国産のありふれた建材です。
    北欧住宅でも本物志向の会社は、階段やモールディング、外壁、樋、フローリングなども北欧から輸入していますけどね。

  57. 564  

    スウェーデン本国の新築住宅の建築総額は、温水パネルヒーターや暖炉や冷蔵庫、冷凍庫なども込みで
    5年ほど前は約50坪強で3600万円(200万スウェーデンKR)ほどと決して日本人から見ても
    安いとはいえなかったのですが(それでもQ値0.7台の性能や設備を考えると坪72万円は安い)
    のですが、現在は大幅な円高で、50坪強で2300万円(坪46万円)と日本人から見ると
    ひじょうに魅力的な値段になっています。

    この5年でスウェーデン本国の住宅やスウェーデン建材は日本人から見て4割近く下落しましたが、
    スウェーデンハウスが安くなったという話は全く聞きませんね?

    不思議ですね? 輸入住宅ではないのでしょうか?

    本物のスウェーデン住宅が坪50万円切っている為替の時に、それとは比べ物にならないほど低性能、低仕様で
    コストダウンしまくったチープなスウェーデンハウスが坪85万円する理由はどこにあるのでしょうか?
    そんなものはありません。

  58. 565 周辺住民さん

    そのスウェーデンハウスより、性能が劣る家がほぼ同じ値段で販売されているのが、現実よ!

  59. 566 匿名さん

    スウェーデンハウスはふっかけすぎ!
    なんであんな高いのかわかんない(笑)
    あれ位の仕様であれば45万/坪で建つよ。
    北欧サッシやドアなんか普通に国内流通しているからね。
    断熱材もグラスウールだし。一番安い断熱材じゃん。
    いまどきびっくりの布基礎だし(笑)
    しかし展示場の見せ方はうまいね~。
    あれで自然志向の素人客をとりこにしちゃうんだな。
    パイン材がはってあるだけなのにね。
    壁厚120mmは、そこらの2×6より薄い(140mm)。
    それなのに倍の値段(笑)
    ま、*****なもんですな。
    坪単価が適正価格の5割増しは信者のお布施代(笑)

  60. 567 奥さま

    >561

    安易に このリンク先にクリックすると

    ウィルス  トロイの木馬に 感染します。

    気をつけてください。

  61. 568 匿名

    >>565
    大手ハウスメーカーの大半は、スウェーデンハウスとは家づくりのベクトルが違うから(一条やハイムの寒冷地仕様などを除いて省エネや高気密高断熱を志向していない)比較するのは不毛かつ本末転倒だよ。

    スウェーデンハウスの信者って、ぜんぜん省エネを志向してないハウスメーカーや工務店とか、自分に都合の良い比較ばっかりしたがるよね。比較されたら困る所とは比較せずに。

  62. 569 C値Q値

    なんか、ここの書き込みって入居後の人の書き込みが少ないね。

    反論なしか、バカバカしくて傍観か、そもそも不満が少なくてこのサイトにたどり着かないか。

    いずれにしても、未購入者の数字遊びばかりでリアリティがない。講釈おつかれ。

    値引き後でも予算オーバーでSWHを諦めたクチですが者の独り言。

  63. 570 匿名さん

    >>569
    その値引き後の値段って、延床面積どれぐらいで坪単価いくらだったんですか?

  64. 571 C値Q値

    失礼。
    建物約40坪。
    オプションいっぱい+工事費(カーテン、エアコン除く)+地盤改良見積もり100万で
    坪93ぐらい。これが坪87ぐらいになって、もっとガンバる前に諦め。

    カーテン、エアコン、諸経費300、追加リクエスト(妻の)を考えると、ムリと判断したため。

    オプション殆どなければ、値引き後坪75(工事費込み)+カーテン、エアコン、消費税で住めるどこまでいけるかも。

    まぁ、直感な上、そんな味気ない家嫌だろうけど。

  65. 572 ご近所さん

    ただでさえ割高な大手ハウスメーカー(利益を抜くだけの請負業)同士の比較でもスウェーデンハウスが特に高い理由って、本当の理由は単なるボッタクリだけど、一応建前では北欧の輸入建材(窓、ドア、木材など)が高いからって事になっているんだよね?

    じゃあその北欧の建材が、数年前と比較して円高(スウェーデンクローナ安)で激安になっているのに、高いままだってのは全く矛盾していて説明がつきませんね(笑)

  66. 573 匿名さん

    輸入部材は安くなったけど、日本で調達している部材はその分値上がりしてて結局相殺されちゃうんです。

    てな説明でした。確か。
    なるほど。そうきたか。

  67. 574 匿名さん

    >573
    それは、見積りに反映されてないと、嘘ということになるね。

  68. 575 匿名

    エアコンを使うほど、暑くない時期のあのサッシの通風性や使い勝手はどうですか。

  69. 576 ビギナァ

    まあ、使い方と本人の注意不足だろ?と言われればそうなのですが、
    あの大きな窓で指はさんで大けがした人っています?

    性能とメンテナンスの良さは色々説明受けましたが、
    ペンキ塗りが必要以外の問題点は全然聞いたことないので。

  70. 577 匿名さん

    >574が言うとおり見積もりで輸入建材の価格が大幅に安くなっていないと嘘ついてるってことになるな。
    国内の建材がここ数年で大幅に高くなったなんて聞いた事ないしw

  71. 578 入居者

    このスレッドはやたらと批判が多いですね。

    swhはみなさんのおっしゃるように高いし、夏は暑いしといい面ばかりじゃないですが、住んでる者としてはとても満足です。あまり入居者の方の意見が少ないようなので少しでも参考になればと思います。

    入居年数:2年半
    延床:34坪
    家族構成:5人(小学生3人)

    いい点
    1 冬エアコン早朝に3時間ほどしか入れないけど一日中あたたかい。
    2 静か
    3 見た目が印象的(みんなかわいいって言ってくれます。バカなことかも知れないですが、所詮家なんて自己満足なんでいいかな)

    悪い点
    1 夏暑い。(24時間エアコンして、すだれ等すればとても快適です。月の電気代は1万4千円ほどです。)
    2 防腐剤塗るのが大変(でも楽しめる人はいいかも)
    3 高い

    swhに興味のある方に少しでも参考になればと思います。

  72. 579 ビギナァ

    「高くても 購入出来て 買った後も満足」 これで良いと思います。

    過去スレッドはレベルが低すぎる内容ですね。
    メーカーが儲けてはいけないですか?つぶれてサポートできなくなる方がモットやばいのでは?

    ボッタくりクリって、言葉の使い方間違えてませんか?
    提示した金額に納得できたかどうかだと思えますが
    = 「買える人は買った。 買えなかった人は買えなかった」でいいじゃん!

  73. 580 匿名

    他人をレベルが低い呼ばわりして、自分がレベル高いと勘違いしている層が多いHMであるという事でしょうね。

  74. 581 契約済みさん

    自分がレベル高いって言ってるのでは無くて、他がレベル低すぎると言ってるんだろーが。勘違い野郎。

  75. 582 匿名さん

    >581
    住宅はともかく、購入者、予定者のレベルが低いのは間違いないようです。

  76. 583 物件比較中さん

    ひっそりと多摩支店がなくなってる。
    色々縮小傾向みたいだね。

  77. 584 契約済みさん

    ともかく、SWHを買いたくても買えなかった人や何かしらの恨みを持たれてる方が批判的な投稿をするのでしょうかね。悲しい限りですね。買った当人が満足。それで良いんじゃない?
    他のHMや工務店だって一長一短有るでしょ。
    我々は短も知ってるけど、長のほうが多いから契約したんですが。
    単に買った人間のレベルが低い?一体何の話?

  78. 585 匿名

    本国の北欧住宅との仕様差や価格差を晒されてあこぎな
    商売がばれて困った営業さんが書き込んでるようですね。

    レベルが低いのは物の価値が分からず盲目的にSWHを
    ****している信者の方です。
    高いというのは価格の事ではなく、値段に見合わない、
    適正価格ではないという当たり前の批評ですよね。

  79. 586 契約済みさん

    SWHに客を取られて困っている他のHMの営業マンのぼやきか?
    どの会社で有っても利益は取るだろ?
    何処までが適正で何処からボッタクリになるんだ?

  80. 587 匿名さん

    >ともかく、SWHを買いたくても買えなかった人や何かしらの恨みを持たれてる方が批判的な投稿をするのでしょうかね。

    そうではない。家づくりを始めると不動産関係者やハウスメーカー、工務店、新築した知り合いなどなどから情報を集めることになる。で、集めてみると、情報も提供してみたくなる、ということ。

    そしてなぜか同じような情報が集まってくる、という訳。ちなみに、私が聞いたのは、職場の同僚の家族がスウェーデンハウスの元営業マンで「購入者の支払額に対していわゆる原価がかなり低い」ということ。具体的なパーセントを聞いた訳ではない。「仕事がアホらしくて辞めてしまった」「スウェーデンハウスで建てるもんじゃない」とも話してたということ。

    家の性能などの話も聞いておけばよかったが、和風の家が好みだった(実際に和風の家を建てた)のではじめからHMの候補にはしなかった。それでも坪単価で計算するとスウェーデンハウスの平均よりは上になった。大手HMで規格型ではない注文住宅で建てると結局80~100万円前後になるはず。

    だからこのスレ読んでると投稿したくなるよな。

  81. 588 奥さま

    スウェーデンハウス

    女性に!人気があると思います。

    残念ながら ココの書き込みの半数以上は <男性群>ですからね。WWW。

    口コミもあまりに偏ると・・・偏見になります。


  82. 589 周辺住民さん

    今のスウェーデンハウスは、ほとんど国内の材料で建てているのが実態。
    パナソニックの熱交換換気を使って、スウェーデンハウスって、一体・・・

  83. 590 匿名さん

    イタリアのメーカーのカルフォルニアという車に、
    日本で乗っている中国人です。
    魚釣島で、スウェーデンハウスを建てたい。
    私って、一体・・・

  84. 591 匿名さん

    うける

  85. 592 設計中

    582>

    個人名も挙げられない人が、他人を批判する行為は人として残念な方だと思います。
    人を批判する時は、責任のとれる場所でするべきです。
    ここは人の批判ではなく、住宅について話をする場所です。つまらない感情や嫉妬はやめましょう。買う人の品位なんてどの住宅だって変わりないのでは?
    住宅の良し悪しと、満足度ではないでしょうか。
    高くて価格通りのお家ではないと考えればやめればいいし、それでも欲しい人が買うのが住宅だと思います。
    ただ、購入した方や、こんなところ注意して!などあればコメントしていただき、迷っている人の指南役になっていただける場所にしていただきたいです。

  86. 593 匿名さん

    > こんなところ注意して!
    デザインとかでこれしかない!ってことでSWHで選ぶ人は、それはそれで好みなんでいいと思う。
    けど、SWHがウリにしている性能については、実力派の工務店と比較すると、どうってことないレベル。
    性能重視なら、他もいろいろ見て比較したらいいと思います。
    探せば、もっと安く、もっと性能が高い家を建てられるところはあります。
    ごろごろいるっていうのは、言い過ぎですけど。
    他の人も言っているけど、使っている建材、設備なんかからすると、どうしてこんなに高いのかって思う。

  87. 594 40歳女性

    でも建てる人がそれでいいならいいよね?
    高くてもスウェーデンハウスが好きならいいんじゃない?
    私は大好きなので、高くてもスウェーデンハウスで建てたいです!!建てたくない人はスウェーデンハウスのスレに書き込んで何になるのでしょうか?自分の建てたい会社のスレを立ち上げて書き込む方がよほど精神衛生上良いかと思われますが…?
    自分の住む家です。他人にごちゃごちゃ言われる必要はないし。
    実際にスウェーデンハウスに住んでる人が不満なり書き込む分には良いと思います。

  88. 595 設計中

    そうですね。
    建てたい住宅が、地元工務店で作れるならしてもらえば良いと思います。
    良い工務店があるとおしゃいますが、それならば教えてください。
    あるある言っているのは、無いのと一緒ですよ。
    誰でも言えますよね。
    あるならちゃんと教えるべきでしょう!できないのなら、絵に描いた餅です。何千万も出して住宅を建てようとしているんですから、当然比べてるし、調べてますよ、それこそ数年かけて。
    その中で最終的に価格通りかどうか、わかりませんが、(他の工務店やHMもそうですが)一番自分が納得できたところ、そこがSWHだっただけです。気に入った住宅が建てられると良いですね。結局自己満足の世界で、一級建築士や材木屋でもない限り判断は困難かと思います。
    他の営業マンだった人が、SWHに変わり、それからSWHを建てた方もおられました。
    人の価値観なんて気にしないで、自分が思い描いた住宅をたててください。
    ここのスレを見て、SWHやめて後悔しなければそれで良し、悔むと思えば建てた方が良いと思います。

  89. 596 30代女性。

    >建てたい住宅が、地元工務店で作れるならしてもらえば良いと思います。
    >良い工務店があるとおしゃいますが、それならば教えてください。
    >あるある言っているのは、無いのと一緒ですよ。
    >誰でも言えますよね。

    本当。その通りですね。
    わたしは東京都内で注文の家を考えています。

    比較検討先としては、このスウェーデンハウスと
    ジューテックホームとプータローハウスとオディ
    ンホームを考えていますが、木の窓のトリプルガ
    ラスを扱う建築屋はどこも高いのがネックです。

    木の窓で。安くていい家。倒産しなさそうな
    建築屋ないでしょうか?

  90. 597 匿名

    無いね。
    自分で見極めるしかないよ。
    よいHMがあったとしても建てるのは所詮大工。そのレベルは個人差があり、気密や基礎などに重要な場所を大いに担っているのが現状。
    建てた後も結局手入れをしなかったら長くは住めない。
    自分次第のとこあるからね。
    少なくともSWHは対応はしてくれるし、北欧系の輸入住宅ではある程度の地位を築き、金持ち連中からの支持もある。あとは好きか嫌いかだな。たとえ価格と部材が合わんと言われても、気に入れば仕方ない。買えない人の遠吠えは気にせず気に入ったHMで信用できる営業を見つけて、着工したら毎日見張り、必死に勉強して間違ってないかを見るふりをする。まあ、手が抜けないよう大工に嫌がらせだな。
    こっちの方が重要だよ。

  91. 598 匿名さん

    >596さん
    都内でトリプルガラスが…というのは騒音が?という事でしょうか?
    木製トリプルガラスは工務店でもチョイス出来ると聞いています。
    が、トリプルでなくてもLow-eのようにも良い木製ガラスはありますよ。
    見た目もトリプルガラスと変わりませんしね。

    比較的騒音がある側をトリプルで、そうでは無い側をダブルガラスでと
    すれば金額的には抑えられるのでは?この方法はSWHでは出来ませんが…。

    倒産するかしないかは…気にすると家建てられませんよ。
    たとえメーカーの保証があるとは言っても自分で何とかする気持ちが無いと
    20年30年も住めないと思います。

    むしろ潰れる様な会社はさっさと潰れてくれた方が良いです。
    僕はSWHで現在建築中です。もしSWHが倒産するなら…その時考えます。

  92. 599 匿名さん

    >>596
    スウェーデンハウスより性能や部材が良い家を「適正価格」で建てられる所は勿論ありますよ。
    ただ安いというのがどの程度の坪単価を言っているのかは分かりませんが。

    北欧窓(木製サッシ)にこだわる理由は外観や風合いですか? 木の窓はメンテナンスが大変ですよ。

    性能なら、樹脂サッシで木製サッシより優れたものもありますよ。

    一般的なツーバイシックスの高高住宅を適正価格で立てている業者で、サッシをPVD(LOW-E、ペア)から
    木製トリプルに仕様変更した場合、だいたい坪単価は5万アップです。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸