注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2022-11-22 12:09:49

下記条件でいろいろなHMや工務店を探していますが、良いところが見つかりません。三建さんが良いと思ったのですが、集成材を使うこと、ログハウス風であること、施工レベルが低そうなことでパス。無添加住宅は輸入材が不安なこと、構造材があやしいのでパス。住林は予算が高い上、高高にはできないのでパス。どなたかお薦めを教えてください。

1 できる限り自然素材を使う
2 結露しないよう高気密高断熱仕様にする
3 できる限り無垢材で建てる
4 40坪2400万円で
5 姫路より1時間以内の工務店

[スレ作成日時]2008-03-10 22:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい

  1. 101 地元不動産業者さん

    98ですが、大事な事を書き忘れてました。工務店などは入り難いと言いますがまずは行かなければ本当の事はわからないと言うことです。どんなに良いと聞いていてもスタッフさんとの相性もあります。ご自分の耳で聞く、感じる前に良くないらしいと聞いて候補から外すのはもったいないですよ。良い家を建てたいなら自分で話を聞きに行く事です。

  2. 102 匿名さん

    だいたいそうですね、設計事務所が奇抜な家を建てて設計監理料取るから高いってのと同じ。
     そのまま、工務店の提示する見積もりに設計監理料が乗るのと違いますから。
     詳しくは、お近くの設計事務所で・・・。
     何でも、人に聞いて情報をネットで調べるだけじゃ無くて、取り合えず話を聞いて判断する
    べきです。
     ネットで情報が乗らなくても良い工務店等は、探せばあります。
     でも、かなり足を使ったローカルな情報収集がいりますがね。
     案外、身近な知り合いの商売屋さんが知っていたりするかもね。

  3. 103 匿名さん

    ↑の続き。
     設計事務所も敷居が高い様に思われますが、相性が合えばそこらの営業マンなんかより
    説得力のある話が出来て印象が全然変わります。(奇抜な家は、デザイン重視の設計家です。
    普通の家も多く建てられています。)
     工務店も同じで、専門的に納得出来る話が出来るはず・・・これも相性にもよりますが。

  4. 104 ビギナーさん

    はじめまして。
    私も色々なメーカーのHPを見たり、展示場に行ったりで
    勉強中の者ですが、先日ソーラーサーキット工法というものを
    初めて耳にしました。
    加古川ではRECOMというところがやっているみたいなのですが
    田代工務店や大工産の外断熱と実際どう違うものなのでしょうか?
    こちらは関係者の方も多いようですので、ぜひご意見を
    参考にさせていただければと思います。

  5. 105 住宅建太

    一条も良いですよね。標準仕様でほぼ満足できますし、坪単価もHMとしてはリーズナブルな設定ですね。仕事柄、競合相手ですが、奥さんがあの独自デザインを好きで決定されるケースが多いようです。買い換えなどでお宅を訪問すると一条はアフターケアが悪いとか、壁紙や床板などすぐはがれたなどの小さな苦情だけで大きな苦情は聞きません。ただ、意外なのは生活するうちにデザインが厭になったという人が多いのも驚きます・・(購入の時に何十年もあのデザインに住む覚悟を決めないと・・笑)
    個人的な見解としては、標準仕様が多いこと、割安感があること、高気密高断熱住宅であることなど評価すべき点は多いです。反対に、実際に私が見た感じでは内装の豪華さに比較して建材の品質レベルが低いと思われます。(この点は他のHM営業員も同感と言ってました)これは、国内メーカーを使用しないでフィリピンなど海外製だからかもわかりませんが。また、汎用品でなくオリジナル規格なのでメンテナンス費用は意外と高いでしょう(これは他のHMも同じ)。また、一条の建物は経年劣化が他のHMより早いようにも感じられます。10年以上のお宅見学をしてみると分かると思いますが、これは、建材のレベルが低いことが原因かもしれません。あと、自然素材への配慮があまりないことや材木の白蟻対策は人体への影響が心配です。このような良い面、悪い面はいろんなサイトで情報を集めれば良いと思いますよ。でも、HMの中ではリーズナブルであることは間違いないです。
     田代工務店の特徴としてはどのようなコンセプトの建物、デザインにするのか、どのような生活をするのかを打合せながら図面をじっくり作成します。膨大な図面の作成をしてくれます。お互いが納得できる図面ができたら見積もりをしてくれます。
    大まかといいながらも木材1本からの詳細な見積もりで材料費、大工手間賃、諸経費など実に細かい内訳です。当然、値引きなどはありません。必要な経費を計上するだけです。HMと工務店との大きな違いはここまでの過程が実に念入りであることです。気に入ればここで契約ですが、契約を迫ってきません。嫌ならお断りし、契約したければどうぞというスタンスです。契約後、着工から竣工まで最低5ヶ月から7月程度かかります。社員である棟梁と熟練大工2名が専属で工事します(この2名は最後まで変わりません)施主は工事が始まってからは少なくとも現場に2週間に1回程度は顔見せして進行状況を確認します。もし、変更したい場合などはその場で変更してもらいます。特に、色合いなどは完成にしたがって変更したくなる場合もあります。台所・キッチンなども間に合えば適宜変更してもらいます。もし、費用の増減があれば最後に精算します。このように社長、大工とともに家をつくっていきます。使用材は原則100%国内産の無垢材、ただし、一部化粧材は集成材。どの産地の木材を使用するか、また、どのランクにするかなども選択、合板も原則として一切使用しません。希望があれば照明、カーテンや庭なども安い値段で対応してくれます。この流れはどの工務店でもだいたい同じだと思いますがどこまで施工が丁寧で技術力がある工務店かがポイントでしょう。
    ここでいいたいのは工法などの差よりも着工から竣工までのプロセスが大きく異なると言う点です。一条であればある程度企画されたメニューがあり、見本を見ながら選べ、それほど手間をかけないで家は完成します。しかし、田代工務店はいっしょに造ろうという考え方がないと楽しくないでしょう。また、木を生かした、自然素材を使うことを前提ならば田代工務店だと思いますが、一条のゴージャスさが好みなら迷わず一条で「買い」ですよ。いずれにせよ、まずは、現物を見て感じることです。一度、田代工務店の完成物件と施工中物件を勉強に見学されればいいでしょう。気さくな社長ですから全く遠慮しないでいいですよ・・・・

  6. 106 ご近所さん

    97番です。

    住宅建太さん率直なご意見有難うございます。

    田代さんの物件も是非見に行きたいと思います。

    HPを見てるとほんとにいい感じですね。

    それに余談ですが、社長さんは、私の知り合いの同級生で

    私の高校の先輩だということも判明しました。

  7. 107 購入検討中さん

    住宅健太さん、クレストホームについて、もう少し教えていただけますか。何度か名前はあがってきていますが。

  8. 108 ビギナーさん

    住宅建太さん

    以前、東灘でのローコスト+自然素材+狭小での施工を考えてるということで工務店さんご紹介をお願いしたものです。
    私の個人的見解ながら今後のご参考になるかと思い、書き込みしております。
    森工務店さんにコンタクトを取りました。今のところ、メールでのやり取りですが、
    堅実さと丁寧さが伝わってくるやり取りで、その上、確かに坪単価40〜45万とリーズナブルです。好印象で進めております。
    ブフィエさんは、こだわりも強いせいか、やり取りも高飛車な感じで、ローコスト+自然素材+狭小という難題に対して、全く柔軟性を示してくれず、貧乏はお払い箱という空気を撒き散らした文面を何度も返してくださいました。
    エコやbaobabさんは、強いこだわりと妥協を許さないポリシーをお持ちですが、こちらの難題に対して、あちらのポリシーに反しない範囲ならば対応しましょうという心遣いをお持ちでした。その心遣いがありがたかったです。最終的には、断られてしまうかも知れませんが、気持ちの分かる工務店さんだと、こちらもセルフビルドをしたりして頑張ってみるか!という気持ちが湧いてきます。
    結局は、コストも大事ですが、やっぱり人当たりなのでしょうね。印象のよくないところは、大切な命を預ける「家」を作る仕事を安心して任せられない気持ちになってしまいます・・・

  9. 109 匿名さん

    住宅健太さんの再登場を期待してageときます

  10. 110 住宅建太

    私のレスはHM営業マンの独断と偏見のぼやきです。それを前提にお読みください。
    ビギナーさん、残念でしたね。ブフイエさんはとてもよい建物を作るのですが・・プライドが高いためマッチングしなかったのかも?工務店とのめぐりあいはお見合いみたいなものです。一生のつきあいですからじっくり選ぶことですね。私は工務店を選ぶときはできるかぎり社長と話をします。何を理想としているのか、購入者とどう向き合うのかなどです。最終決断をするのは社長です。社長にビジョンや夢がない工務店はこれからお付き合いはやめましょう。話をしてみてあわないと感じたらすぐにお断りしましょう。また、重ねていいますが、最低1軒の完成物件とできれば工事中の家を見せてもらい、社長の夢やビジョンが感じれるか試してください。いくらカタログに立派なことを描いても現実とのギャップがある工務店も多いです。(他のパンフ丸写しの部分もありますし、立派なパンフの工務店はハズレが多いですよ・・・経験談)
    ソーラーサーキットやDM工法、FPやOMなど数々の工法がありますね。
    いずれの工法にも長所があるようです。外断熱の場合は通気・換気をどのようにするかがポイントですね。大工産やソーラーは床下に通風、特にソーラーはダブル通気層が特徴ですね。田代工務店(元FP加盟)は基礎断熱で通常の通気層です。ソーラーは一代ブーム(いい家がほしい)を起こした元祖だけに理論的には特に優れているようですが、ここまでの構造や装置が必要なのか、コストをかける必要があるのかを慎重に考えたいですね。個人的には独自工法は好きではありません。コスト高の要因にもなるし、その工法が何年間続くかわからないからです。つまりオープン工法が基本と思います。最近のように酷暑になってくると夏をいかに涼しくするかがポイントです。庇を長くするなどデザインで工夫するなどに加え、やはり高気密高断熱が正解のような気がします。コストがそれほど変わらないのであれば外断熱がいいのかなと思います。むろん、施工さえしっかりしていれば内断熱でもよいのですが。
    107さん クレストについてはとてもモダン和風のデザインがいいですよね。私も白水モデルハウス(今はない)・舞多聞のモデルハウス、現地完成会3軒に参加してじっくり話しをお聞きした経験があります。現地完成会に参加してわかったのですが、モデルハウスの素晴らしさに比較してどの完成会も平凡な建物でした。自然素材を少し使って、梁をあらわしにした程度のもので、購入者の希望をどれほど実現したのかわからない中途半端な印象です。(一部自然素材+梁のあらわし)どのような建物を建てようとしているのかよくわかりませんでした。4寸無垢を使うというので、どこの産地ですか聞くといろいろですと営業マンは回答したり、別の営業マンは断熱材の知識がほとんどなかったり、自然素材についてもあやふやで、こだわりが感じられず残念でした。工務店というよりHMの要素が強いのかも。もし、話を進めるなら営業マンとじっくり話しを進めましょう。家は一生のお付き合いになるのですからね。ということで建太の結論は、坪50万円以下なら買い、それ以上ならほかの工務店とじっくり比較という結論でした。

  11. 111 親と同居中さん

    こんばんは。
    いつかマイホームをと思ってはいるものの右も左もわからず…
    今まではハウスメーカばかりに目がいっておりましたがいろいろ皆さんのご意見等勉強させていただいて「工務店もありか」と思い始めた者です。
    そこで、宍粟市の神明工務店「なごみ工房」についてどなたかご存知でしょうか?
    HPで紹介されているお家の中で外観も内装もとても理想に近いものがあったのでとても気になっています。
    外断熱で高気密・高断熱を謳っている点も惹かれます。
    ウワサ等も含めて何か情報がございましたらぜひよろしくお願いいたします。

  12. 112 マンコミュファンさん

    age

  13. 113 購入検討中さん

    107です。住宅建太さん、ありがとうございました。
    断熱や自然素材であったりと、定義がはっきりとしないので、
    営業マンの言葉を鵜呑みにしてしまいそうになります。
    会社の得意としている工法等について、デメリットをきっちりと
    説明してくれる方は信用できるなあと思うようになりました。
    決断するのはもちろん私たちですが、正しい判断ができるよう
    アドバイスをしていただいたり、提案していただけるとありがたいと思います。
    ホントに私たちの思いをどの程度、かなえてもらえるのかが、
    ポイントですね。

  14. 114 物件比較中さん

    住宅健太さんお薦めの工務店2ケ所に行ってきました。とてもいい感じのところでした。今までいろんな工務店を雑誌をみたりして行きましたがハズレが多かったです。えらそうな意見を延々としゃべる社長、素人が何を言っているんだという感じの人、人がいいけど昔ながらの工法をひたすら続けてるところなどさんざんでした。このサイトを知って本当に良かったです。感謝 でもまだまだ研究するぞ

  15. 115 住宅建太

    宍粟市の神明工務店「なごみ工房」、私も情報がありません。HPを見ますとウッドハウスの加盟店のようですね。以前にも推薦したのですがウッドハウスは良いと思います。通常高気密高断熱住宅は高価なことが多いのですが同シリーズは坪55万と割安感がありますね。漆喰壁など併用するとさらに素敵な家になるでしょう。114番さんはどこの工務店に行かれたのでしょうか?また、実際に住まれている方の感想もお聞きしたいのですが。情報お願いします。

  16. 116 親と同居中さん

    №111です。
    住宅健太さん、ありがとうございます。
    実は主人が完成物件を一度見せていただいたようです。
    「なかなか良かった」と言うので気になっています。
    今度7月にも完成物件が見られる機会があるようなのでぜひ行ってみたいとは思っているのですが…

    資金計画等もなにもわからない状態で、土地も建て替える(地盤も接道も危うい感じなので)か新たに取得するかも全く決まっておらず…
    二世帯希望ですがちょっと考えただけで問題山積で嫌になってしまいます。

    ハウスメーカーなら資金計画等の面でもトータルでサポートしてくれそうな気がして傾いていましたが自分でもいろいろと勉強しなければダメですね…
    乳幼児二人を抱え仕事も持っているのでかなり難しいです。

  17. 117 親と同居中さん

    すみません、住宅建太さん、変換間違えてました。
    引き続きこの掲示板、他の工務店についても皆さんの情報や意見、感想等注目させていただきます。
    よろしくお願いいたします。

  18. 118 匿名さん

    住宅健太様 私は自然素材を使った住宅に 強く惹かれているのですが 中でも板倉造りに興味があります。私見で結構ですので 板倉造りの 耐震性 耐久性 夏の過ごしやすさ メリット デメリットについてコメント頂けませんでしょうか? 質問ばかりで大変恐縮です

  19. 119 バナナ

    物件比較中さん質問。

    なぜ、工務店なのでしょう?

    工務店というのは設計〜施工まで自社で行います。

    メリットは少ないのでは。。。

    ハウスメーカーもその点に関しては同じようなものですが。。。

    大手は組織力があるのでそういう面でのメリットがあると思います。

    工務店は、組織力もない(価格の面で特に大きな問題)。設計力もない。お勧めできる要素ほ、ほぼありません。

    年間物件数を考えてみると極端に少ない(大体どこも。。。)ということは、一人の客から儲けをたくさん取らなければいけないということです。

    全てを自社でするということは、特に見積もりを自社でするということは、見積もりを見て、ここがおかしい。と指摘する人がいないということです。

    工務店に頼むなら、信頼できる建築家を探すほうがいいのでは。。。

    建築家は完全にあなたの立場に立って、プランから見積もりチェックから、とりくんでくれます。

    信頼できる人に限ります。

    姫路ならドリカムパートナーというプロデュース会社がありますよね。
    その中の登録建築家に自然素材の木にこだわった建築家がいましたよ。

    ドリカムパートナーに登録しなくても直接連絡して話をしてみてもいいのでは。。。

    設計事務所も相談をするのはいくらしてもタダですから。

  20. 120 匿名さん

    信用、信頼できる工務店と出会ったことがないのですね。ある意味、かわいそうですね。私は勤めの関係でメーカーの家も工務店の家も建てましたが、メーカーの建物の原価は恐ろしく安いですよ。大量購入で同じグレードかそれ以上のものを使っているというのは、営業トークで、実際は安いものをオリジナルと銘打って、大量購入しさらに安く仕入れています。ユーザーに渡るまでにはただ単にグレード感があって高いものに変貌しています。メーカーで建てる方は、
    1、工務店の吟味をしている暇がない方
    2、安心感(決して安心ではない)が欲しい方
    3、ブランドが欲しい方(親戚、知人には自慢できる)
    だと思います。

  21. 121 住宅建太

    板倉の家、いいですね。私もいろんな書物でこの伝統工法を知り、調べていくうちにメリットがわかってきました。最大のメリットは構造材と化粧材を兼ね備え、なおかつ強度的にも強固なもの出来上がる合理性だと思います。杉板が化粧材と若干の断熱材、構造材として機能し、木材は呼吸することで長持ちする。むろん自然素材たっぷりですから、調湿性も十分で体にも良い。この伝統工法は当然、オープン工法ですからどの工務店でも建設出来ることも利点の一つです。耐震性については筋交い、ボード等の補強が容易ですし構造そのものがシンプルなためリフォームも簡単です。断熱は外貼りが基本となります。これだけのメリットがある工法ですからネットで調べるといろんな情報が得られます。問題は、姫路付近ではこの工法を取り扱う工務店が少ない点です。これは、木工加工に技術を要すること、施工期間が長いこと、従って、利益が出ないことが原因のようです。もし、興味があるようでしたらやはり施工実績の豊富な工務店から話を聞きましょう。また、神戸市の桜ヶ丘も板倉の家のモデルハウスを見学しましょう。その建物の美しさに驚くと思います。(西区の不動産業者が窓口ですが、この会社で建てることを推薦しているわけでないので ご注意)もし、じっくり相談されるなら加古川にある田代工務店がこの分野での実績が豊富ですから相談されるといいでしょう。
    HMか地元工務店か迷われる方も多いと思います。HM営業の立場の私からすればどちらもお勧めです。HMというのは「ホテル」です。サービス・雰囲気ともにおもてなしします。展示場もありますし、相談する場所も豪華でお茶もサービスしますし、税金・ローンを含め何でもさせていただきます。つまり、家を含めた最高のサービスですから価格もかなり高めです。お各さまはじっと意見を述べていただくだけでOKです。一方、工務店は「民宿」です。ある程度我慢していだだく部分もありますし、自分でいろいろ調べていただく必要もあります。価格は安いですが、だからといって料理がまずいわけではなく、新鮮なものが提供されます。例えが悪いかもしれませんが要はどちらでも良いのです。お客様の好みしだいです。私の扱っているHMの坪単価は70万円で大手では普通です。しかし、この価格の中には展示場、豪華なカタログ、多数の営業マン、管理費、研究費が含まれているのですから決して高いとはいえないのではないでしょうか。一方工務店はどうでしょう。展示場はない、カタログもない、営業はいないところが多い、汎用品を使うので研究費は不要となれば・・安いのは当然ですね。在来工法の木を生かした自然素材の家というコンセプトでは私は工務店に分があると思います。(たから、独立を決意したのですが・・笑)

  22. 122 匿名さん

    板倉造りへのコメントありがとうございます。 やや マイナーな工法なので 安心しました 。設計士さんの中にも 特に推奨される方がみえるので もっと調べてみたいと思います

  23. 123 いつか買いたいさん

    住宅健太さんお薦めのパルステージの現地完成会に行ってきました 場所は神戸市西区月が丘です
    自然素材を使ったセンスの良い家でした。価格は坪55万〜だそうです。明日22日もあるので興味ある人はどうぞ。

  24. 124 周辺住民さん

    7月にブフイエの見学会が神戸市西区であります。自然派住宅の手本のような住宅です。是非見学しましょう。

  25. 125 物件比較中さん

    まず、大手メーカーが3と4で困難と思いますよ。
    営業マージンをかなりとるという話を聞いていますので、どちらかというと地場の工務店の方がよいと思います。
    メーカー名を挙げるとしたら、「八幡建設」なんかいいと思いますよ。
    1と5は当然クリアー。2も外断熱と二重サッシ仕様可能、3も希望あれば床板を杉又は檜可能。
    4はその他の付帯設備次第・・・・
    2の結露に関しては、立地条件によると思いますよ。風通しのよい場所では結露はしないです。


    1 できる限り自然素材を使う
    2 結露しないよう高気密高断熱仕様にする
    3 できる限り無垢材で建てる
    4 40坪2400万円で
    5 姫路より1時間以内の工務店

  26. 126 入居済み住民さん

    建太さんお奨めY広で建てました。不満ない家です。自然素材と杉がたっぷりです。工務店はとても親切なスタッフですよ。デザインもセンスもいいし。欠点は価格かな。40坪で2700万円、結構高いですね。あと、住んでから感じるのは樹脂サッシにすべきであったこと。やはり、アルミサッシは結露しますから。それ以外は大満足です。

  27. 127 匿名さん

    >125さん
    八幡建設は、外断熱は採用して無いと思いますよ。
    おそらくノウハウもあまり無いのでは・・・。
    当然、二重サッシは可能でしょう。あれはサッシメーカのものですから、取り付けられるように施工するだけですし。
    逆に、無垢床は八幡の得意とするところです。
    それを求めるユーザーが契約するんだと思いますよ。

    昔ながらの木の家(日本家屋)が好みの方にピッタリでしょう。


    >126さん
    Yヒロは、樹脂サッシを勧めてこなかったのですか?
    それとも、126さんがコストダウンの手法にお断りされたのか?
    残念でしたね。
    今の時代、樹脂サッシ(実際は樹脂複合:内側が樹脂で外側はアルミが多い)+ペアガラスが多くなってきていますから。

  28. 128 入居済み住民さん

    >125さん
    >127さん

    八幡建設は希望を言えば、外断熱工法も可能ですよ。
    現に私の知り合いで採用しており、結露は無く、電気代もかなり安いとの事。
    結露の場合は立地条件(風通しのよい事)によると思います。

  29. 129 匿名さん

    125です。

    >128さん、そうでしたか。
    知りませんでした。八幡建設さん、申し訳ない。

    しかし、HPでは全く謳ってないし、モデルハウスでも宣伝してませんね。
    外断熱は強く推奨していないのでしょうか。
    (会社として、それほど良さを認めていないのか、コストアップになるので売れにくいと思ってるのか。本来の八幡建設の工法とは違うが、時代の流れで採用もしているのか)

  30. 130 購入検討中さん

    実家が建設予定で八幡建設を検討していますが、外断熱の話は聞いたことがありません・・一度確認してみます 土壁はオプションで選べるのですが、高いです。1階の一部で標準に比べて60万円アップ。全体ではいくらになるのやら。見積もりでは60坪で4500万円、値引きは期待できますかね?情報お願いします

  31. 131 物件比較中さん

    建設関係で仕事をしています。八幡さんの家はいいですか?私は入母屋なら地元工務店の棟梁に頼んだ方が安くて良いものができると思います。八幡さんはHMですが、特に優れたものがある工務店ではないと思いますが。。(悪い工務店でもありませんが)

  32. 132 地元不動産業者さん

    たつの市のエイディーハウスも自然素材でいいデザインの住宅をやっていますよ。
    知人が建てたのですが、大変気に入っているようです。

  33. 133 物件比較中さん

    住宅健太さん NO85.91で質問させてももらいました。
    以前オススメしていただいた田代工務店に行って来ました。外断熱工法やシックハウス対策など気に入ったところはありましたが、やはり見せていただいた家も内装がすべて木そのものでできており、自然でいいのですがやはり内装はHMなどのデザインが好みなのです。
    そこで 田代さんではやはり方向性が違うのか?と悩みます。注文住宅なので色々できるといわれますが、やはり好みが一致しないとこれから先難しいのでは?っと考えますがどうおもいますか ?
    それから外断熱ですが、積水ハイムで建てた知人の家に行ったのですが、寒いときでしたが暖かいとは感じず、HMの外断熱はこんなものなのでしょうか? ダイワハウスも外断熱が中途半端に感じています。三建さん体験宿泊のほうか暖かく思いました。また、蓄熱暖房機についてどう思われますか?当然使うといわれる工務店さん。HMでは必要ないといわれます。どちらを信じたらいいのでしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

  34. 134 住宅建太

    田代工務店に行かれましたか?技術力のある工務店はどうしても真壁の家を見せてしまいます。技術力がはっきりわかるからです。ただ、木が現れているのが嫌な方は大壁の家を見せてもらえば全くイメージはかわりますし、塗り壁を部分的に入れればとても素敵な雰囲気になります。私がこの工務店を薦めてる最大のポイントは自然素材+外断熱だからです。ただ、大壁の家を見せてもらっても気に入らない時はきっぱり断りましょう。
     外断熱ですが、HMで本気でやっているのは一条かスエーデンぐらいです。といいますのも施工に手間がかかること、コスト高になることからHMでは外断熱は積極的でないです。個人的にはこれからは絶対に外断熱にすべきと思います。結露にも有利ですし、冷暖房の効果が全く違います。きちんとした工務店での外断熱は快適です。蓄熱暖房機については高気密高断熱住宅にするならば必要、普通の家には不要と判断します。(高いですからね・・)

  35. 135 住まいに詳しい人

    工務店で家を建てた者からのアドバイスです。私は最初HMで建てる気で各社に見積もりをお願いしましたが、しっくりこないので工務店で検討しました。1年間で約30件をまわってやっとやっと1件に絞り込んできめました。決めた要因は、社長の人柄、技術力の高さ、予算でした。基本的に工務店は完全オーダーメイドです。希望通りにしてくれます。ですから、たまたま見られた物件の雰囲気が違うぐらいならとりあえずキープしたらどうですか?100%気に入る物件はないですよ・・相談しながら作り上げていくのですよ。それより大切なことは社長がこちらの意図をどの程度くみ取ってくれるか、技術力はあるか、予算内かが大切です。自称工務店のプロからのアドバイスです。結果、とても気に入った家ができました。

  36. 136 ご近所さん

    97で住宅建太さんに質問させてさせてもらったものです。

    私も田代さんが気になってる一人ですが、まだ見に行けてないです。

    133さんは、見に行かれて内装が好みでわなかったようですが、133さんの

    お好みの内装だったHMは、どこですか?

    私は、今のところあまり内装には、こだわりがないのですがぜひ教えて下さい。

    それと一条工務店は、見に行かれましたか?見に行かれたなら、そちらの感想も聞かせて下さい。

    よろしくお願いします。


    住宅建太さん、いつも参考になる書き込み有難うございます。

    ハイム・スエーデン・一条さんは、外断熱だったんでね?

    今まで内断熱だと思ってました。

  37. 137 住宅建太

    136番さんご指摘のとおり私の表現が間違いでした。ハイム、スエーデン、一条すべて内断熱です。急いで打ったので見なおしていませんでした。申し訳ございませんでした。

  38. 138 北在家・粟津で新築検討中

    はじめまして。 加古川市の北在家・粟津で新築検討中です。 この近辺で土地を数多く持っているサンコー土地建物さんを知りました。 サンコー土地建物さんでお話を伺うと、「当社では建築条件は当然厳守しますがその中ではどのような建物でも対応できますよ。 建築家の方とのコラボレーションもやってます。 ドリカムパートナーさんが仲介された建築家さんの施工例もあります」とのことでした。
     周辺環境、通勤・通学など地理条件が非常に気に入っていることを話すと、サンコー土地建物さんから「当社で建てていただけるなら、\3万/坪値引きします。 ただし、条件ありにするわけでないので、建物プランは半年でも1年でもゆっくりと考えていただけます」という破格な?お言葉でした。(40坪で考えていますのでぐらっときてます。)
     北在家で建築途中の数件も見学させていただきましたが、特に特徴のない工務店という感じでした。
    周りの土地も条件無しですが、建物もサンコー土地建物さんで建てている方がかなり多いようです。
     ただサンコー土地建物という会社自体インターネットでも全くといっていいほどヒットしませんし、本当に信頼できるのか情報をお持ちの方はいらしゃらないでしょうか?

  39. 139 ご近所さん

    136です。
    住宅建太さん、打ち間違いでしたか。
    わざわざ訂正レスありがとうございます。
    住宅建太さんの見解では、内断熱より外断熱のほうが、
    省エネに優れているということでよろしいでしょうか。

  40. 140 住宅建太

    139番さん 外断熱か内断熱かの論争は以前は論議されましたが、今では施工がしっかりしていればどちらでも良いというのが通説です。ただ、私はいろんな現場を見て気密を上げるには外断熱かなという思いがあります。外断熱も外壁材やコストなど欠点はありますが、やはり優れている工法だと思います。土壁に外断熱なんですばらしいと思いませんか?

  41. 141 物件比較中さん

    住宅健太さん 返信ありがとうございます。
    いつもながら的確なアドバイスありがとうございます。なかなか自分に合うところが見つからずテンション下がってましたが、大きな買い物だし、しっかり考えたいとまた思いました。
    大壁のところを見せてもらうようにしたいと思います。それから考えてもいいですね。
     
    NO136さん HMの内装はどこがいいというのではないのです。。。
    やはり構造見学会などに行くと、とってもがっかりするのですが、出来上がると「化粧」が上手で一部タイルを張ったり、間接照明や飾り棚など良くある感じですが、やはりおしゃれにしてあるのです。上手に素人を憧れさすようです。
    それがわかっていても 「こんな家に住めたらいいなー」っと思ってしまうのです。
    だから構造や断熱など工務店さんの方がしっかりしているっと思っても、出来上がった家を見せてもらうとモデルハウスを見たときのような「憧れ」がないのです。
    やはりそういう気持ちが、家作りの原動力の気がしまして私自身ちょっとテンション下がっていたしだいです。
    参考にならなくてすみません。

  42. 142 ご近所さん

    136です。
    住宅建太さん、141さん返信ありがとうございました。
    141さん、お互いいい家ができるように頑張りましょう!

  43. 143 買いたいけど買えない人

    新築を検討中です。積水かダイワかで絞ってきましたが、私の家族は化学物質にやや敏感で、どうも駄目なんです。営業さんは環境に配慮した塗料を使っていますといってくれますが、モデルハウスに30分もいると苦しくなります。先日、外断熱を売りにした三建さんの姫路のモデルハウスにいたのですが実に心地良かったです。そこで以下のことを教えて下さい
    1 HMで本気で自然素材を使っているHMはありますか?(無垢材や塗り壁)
    2 三建さんは基本は集成材らしいのですが、無垢材で外断熱の得意な工務店はありますか?

    病気があるので、できれば、無垢材と自然素材の外断熱の家に住みたい方に気持ちが傾いています(つまり工務店で建てようかなと思っています)住宅建太さん、アドバイスお願いします

  44. 144 入居済み住民さん

    >141さん

    かなり、色々調べられてるようですが、気が先行しすぎて少し空回り気味ですかね。
    わかりますよ、その気持ち。
    私も一時期そうでしたから。1年以上に渡り、毎日家の事ばかり考え、調べ・見て・悩んでましたから。

    結婚前のマリッジブルー状態なのかも知れませんね。(マリッジブルーは経験してませんが:笑)

    調べれば調べるほど、欲も出るし・目が肥えてくるし・夢や希望が膨らんできて収拾付かなくなってくる。

    一度、原点に戻って整理をしたら良いと思いますよ。
    家に求める、必要絶対条件を順番に書き出す。相反する物は何れかに絞っていく。

    また、内装などについては見せ方次第で、どうにでも変わります。
    モデルハウスに騙されてるのではなく、完成見学会の家の施主がそこまで拘ってない(最終の見せ方を軽視してる)のですよ。
    そこはプロが居るのですから、インテリア(カラー)コーディネーターに住宅のコンセプトと希望を伝え、見せ方(魅せ方)を任せるのも手ですよ。
    我が家は、その考えで一任しました。提案してもらった案は殆どそのまま採用しましたね。

    壁や天井の色・柄から、照明器具・数・色,もっと戻ればサッシの種類などトータルで考えるものですから、各セクション毎に趣味の違う人が選んでいたら可笑しなものになるでしょうし注意が必要です。

    モデルハウスが綺麗にまとまっているのは、設計者やコーディネータなど少人数でトータルデザインしているから(ある意味、個人の趣味で)まとまってるのです。
    施主の意見と対立しないですから。(当然、会社のコンセプトはありますが、それを基準に開発してるでしょうし)

  45. 145 入居済み住民さん

    建太さんお奨めの明石の工務店でウッドハウスを建てました。快適ですよ。特に夏はエアコン1台で十分です。さすが高気密断熱ですね。最初は木が多くてとまどいましたが慣れましたこの工務店に頼んで良かったと思います。比較したのは三建です。うちの旦那は理系で徹底的に調べて質問しましたが、三建さんはあまり専門的な知識がないようでしたが、工務店はとても知識豊富で信頼できました。見積もりも三建さんよりずいぶん安かったです。最後は社長の人柄にほれました。
     ただ、住んでから思ったのは木が現れているので集成材は気になります。いろんな本を読むとわずかですが接着剤が健康に影響を与えているようですし、何より見た目が悪い。特に、両親は無垢材以外は木と思っていないようです。だから、どうせなら無垢材の外断熱にすべきだったかな。(ちなみにウッドハウスでは無垢は不可でしたし、三建さんもDM工法は集成です)それ以外は大満足です。

  46. 146 物件比較中さん

    住宅建太さんへ

    垂水にあるオーブルホームって、どうですか?自然素材を使い、デザインもおしゃれで、込みこみなので費用が余分にかからないと唱っており、雑誌「全国安心工務店一覧」にも掲載されているというのですが、工務店として良い仕事してるところですか?建築関係者としての率直なご意見、お聞かせください。

    あと、もう一点、ご教授願いたいことがあります。白蟻対策についてです。
    自然素材を使った家には、割と防蟻処理をしていないことが多いように思います。
    話を聞くと、どこも、木材自身に防蟻の役目がある(ヒノキや杉には蟻の嫌う臭いがある)ので、特には薬剤を散布しないということと、薬剤を散布した方が、健康には良くないので・・・という趣旨が多いです。今までの日本のシロアリは、それで防ぐことは可能だと思いますが、昨今、輸入木材に隠れてやってくる外国のシロアリは、木材のみならず、RCでも何でも食べてしまう上、薬剤でもなかなか壊滅できないという話も耳にしました。白蟻対策は、どうするのが一番良いとお考えですか?

    個人的意見でも全然かまいませんので、よろしくお願いします。

  47. 147 大学教授さん

    >146
    >白蟻対策は、どうするのが一番良いとお考えですか?

    へーベルで建てると気にしなくていいよ。

  48. 148 地元不動産業者さん

    三建さんやウッドハウスさんのように木がそのままに表れるならば無垢材にするのが当然でしょう。なぜ、集成材?本来、大壁やローコストに使うものです。集成材は本当にどこの外国産を使っているのか不明なものもあります。有名HMの集成材は中国産が多いですし、湿気に弱いことはどの業者も知っています。20年後どうなるんでしょう?経年劣化も無垢よりひどいですよ。
    高気密高断熱では無垢材は使えないという業者はレベルが低いですね。乾燥材と工期を長くとり、腕のある大工がいれば簡単です(コスト高になりますが)

  49. 149 住宅建太

    143番さん、自然素材のHMを探しているのですね。HMは家を工業製品とみなして同品質で同規格で建設することを得意としています。したがって、自然素材は不得意な分野になります。私のHMでは床に無垢材や塗り壁などはOPでありますが、ほんの一部使用で、しかも高価です。これを1軒するならば坪90万円はするでしょう。ですから、信頼できる地元工務店で建ててもらうしかないと思います。無垢材をできるかぎり使い、塗り壁にする。これだけでもずいぶん違うと思います。大手HMではまず無理です。(コストがかかるので)また、無垢材で外断熱を得意とする工務店はどちらかというと規模の小さなところだと思います。技術力も必要ですし、やはり手間、工期がかかるので利幅を求める工務店は嫌がるでしょう。
    145番さん確かに無垢材は魅力的ですね。ただ、それなりの無垢材を使うとなるとコストもかかりますし、ウッドハウスはその価格も魅力の1つですから仕方ないかも知れませんね。

  50. 150 住宅建太

    146番さん、確かに言われるように従来は、何も処理しないか、あるいは自然系の防蟻剤を塗布するだけでしたが、檜やヒバを使用する限りはあまり深刻な被害はなかったようです。ただ、最近は輸入材などに付着するシロアリは猛烈な力を持っていて従来の方法では不十分ではないかとのニュースが報道されているようです。極端な話、その200M四方の家が壊滅するぐらいの脅威らしいです。防蟻業者としては打つ手はないようですのでコマ目に床下をチェックするなどの自主点検が必要でしょう。
     また、私の経験から言うと輸入材は一般的に湿気やシロアリに弱いケースが多いです。阪神間にある団地で輸入住宅を大量分譲したのですが、その湿気から柱が割れたりしてたいへんな被害となりました。
     一般的に集成材はどこの産地の木材か十分に調査する必要があります。輸入材の集成材がほとんどですが、お勧めできません。初期の強度は十分なのですが湿気を帯びた場合は割れが生じてしまい、腐敗も早いです。無垢材であれば湿気を帯びても腐敗が中心まで達するのに時間がかかりなかなか致命的な事態にはならないそうです。(これは岡本銘木店さんからの話ですが)
     シロアリについても無垢材の被害は表面のみが多く、深刻な被害にはなりにくいが、集成材であればすぐに割れが生じて中心まで食われるそうです。
     私のHMでは無垢材より集成材がすぐれていることを示すためにわざわざ横から力を加えて無垢材より集成のほうが強度があることをデモンストレーションします。(本当は、横からの力より縦の力が重要ですがあえてそこには触れません、また、湿気を帯びた経年経過も考慮しません)
     でも、ほんとど営業員は初期段階は集成材がすぐれているが、経年劣化や湿気を帯びた場合、接着材の不安、集成材質への不安などから本当は無垢材が良いと思ってるのですが・・
     オーブルホームはとてもセンスが良い工務店です。奥さんもかわいい感じで交感が持てます。
    輸入品をうまくあしらっていますね。施工も平均的で塗り壁もうまいですね。難点を言えば、若干価格が高いことでしょうか?契約単価が坪70万円前後はやや高い感じです。国産の汎用品をうまく使えば1割は下がりそうですが・・ケーアイリビングやオーパス高砂などが同じような雰囲気の家を造っていますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸