注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2010-07-15 18:16:59

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2008-09-13 12:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ

  1. 601 匿名さん

    ソレニシテモ北ノミサイル標的ガココナラミナノシュウ泣イテヨロコブヨ

  2. 602 物件比較中さん

    知り合いが2件S市、T市でミサワさんで建てましたがどちらも数年で雨漏りがあったと聞いています。絶対はないとしても知り合い2件だと不安になります。他のHMで雨漏りって聞いた事はありますか?

  3. 603 匿名さん

    基礎が布なのは本当に疑問。
    どうしてベタじゃなくて布なのか、営業にしたら、モノコックだから布でも地震に対しても強固でベタ基礎にする必要はなく、シロアリに対しても忌避で頑張るから心配するなみたいないいかげんな説明で、納得がいきませんでした。
    結局、他メーカーとの比較する中で、ベタ基礎で見積もりするって言い出しました...。

    センチュリーで見積もりが来てたんだけど、階段や階段の手すり、玄関框はMウッド!
    木製にすると、階段が15万円UP,手すりは...と見積もりがドンドン変わります。
    検討中の方は、このへん要チェックかと。
    私は、Mウッドのプラスティッキーな質感が苦手でした...。

  4. 604 他社契約済みさん

    大手はほとんどそうだけど、契約するんだったら
    A3一枚の概算見積もりだけじゃなくてちゃんとした仕様書で部材一つずつ
    仕様を確認しましょう。室内ドア、リビング-ホールのものは採光用に
    大きくマドのついたものが多く使われるのにそこもマドなしタイプになっていたりする。
    玄関まわりのタイルのサイズ、外壁の厚さ・留め方(釘うち・引っ掛け)、屋根(ガルバ・スレート・瓦など)
    キッチン(食洗機やIH、キッチン自体のグレード、メーカー)などなど。
    仕様書がない段階で「300万値引きしました!!」って言われてもいろんなところで
    削ることができるんですから。それに大きく値引きしたとしても、契約後の打ち合わせでの変更箇所で
    値引き分を回収するために変更箇所は非常に高い金額になるんじゃないでしょうか。

    契約の直前に仕様書出してきて、契約させるようなところはやめましょう。
    また、契約前に仕様書を出してくれないメーカーもやめましょう。


    ところで、ミサワでこんなスレッドもありました。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9912/

  5. 606 匿名さん

    >>602さん
    是非ディーラー名、屋根形状や材質等を教えて下さい

    検討中の方の参考になるかもしれませんので

  6. 607 匿名さん

    ミサワホーム東京が千葉の物件を扱っているのは何故ですか?千葉ならミサワホーム東関東じゃないの?ただでさえディーラーが細かく分かれすぎててわかりにくいのに。

  7. 608 マー君

    逆に東関東も東京の物件を扱ってますよ。
    市川~船橋・江戸川~江東あたりは、お互い容認しているようです。
    私の場合は、東関東と東京のミサワ同士にフリープランにて設計を依頼し(もちろん両者には伝えず)、良いプランだった東京と契約しました。
    同じミサワでもプランも値段も全然違うもんですね。

  8. 609 契約済みさん

    リビングの窓に全開口サッシを検討しているのですが、付けられた方がいらっしゃれば、値段と感想を教えて下さい。

  9. 610 匿名さん

    ミサワの鉄骨で建てた方の情報下さい~

  10. 611 匿名さん

    609さん
    我が家も全開口サッシに憧れて当初入れようと思いましたが、値段が高い割に使いにくい(少しだけ開けて風通しができない。全開にする季節は以外と少ない等)で値段調整の1番はじめに取やめました。

  11. 612 匿名さん

    全開口サッシは防水性能に優れていないので、屋根が出ていない壁に付けるのはお勧めしないと言われました。。。

  12. 613 匿名さん

    気密もね!

  13. 614 609

    611さん、612さん、613さん
    差し支えなければ、サッシのお値段を教えてください。

  14. 615 匿名さん

    1.5間の物で35万でしたよ
    電動シャッター付きの1間の掃き出しが15万くらいだから+20万くらいかな

    と言うか、なんでこれくらいの事を営業に聞けないのか不思議……

  15. 616 住まいに詳しい人

    ↑営業によって値段が変わる事があるから、だと思います。

  16. 617 匿名さん

    値引き以外の要素で営業によって金額が変わるものなんてあります??

  17. 618 住まいに詳しい人

    あります。あります。(じつはわたし、へーベルですが。)

  18. 619 匿名さん

    アンティークタイルの汚れ具合はどうですか?

  19. 620 匿名さん

    アンティークタイルの汚れ具合って変な言葉ですな。
    ピカピカのアンティークタイルってあるのか?

  20. 621 匿名さん

    表現が悪かったです!!
    タイルが汚れ(藻)た場合に高圧洗浄機等で落ちますよ!!と聞きましたが本当かと思い…

  21. 624 購入検討中さん

    ミサワホーム東関東木更津支店で建てられた方、また建築中の方いらっしゃいますか?

  22. 625 発注直前

    あのー CENTURY蔵51坪 4200万って高いですか? 
    太陽光発電 オール電化 キッチンクリナップカップボードとあわせて157万 タンクレストイレ×2 タイル張り 瓦屋根 等など
    値引き交渉なんてほとんどせず 営業さんが引いてくれたのは250万です。

  23. 626 匿名さん

    No624さんは、もしかして、請西東か桜浜検討しているのですか?

  24. 627 匿名さん

    625さん、妥当だと思います。

  25. 628 匿名さん

    最近はミサワの蔵と同じように、天井高1400mm以内のスペースを設けたスキップフロア構造をアピールする会社が増えてきましたね。これからの主流となるのでしょうか?

    ちなみに私個人的には、1400mm規制を1800mm程度に改正してほしいです。

    そもそも評価基準が平方メートルなのが問題であって、これを立方メートルに改正されれば家の体積が同じなら天井高を自由に決めれて高天井の二階建てでも低天井の三階建てでも、吹き抜けが有ろうが無かろうが関係ありません。

  26. 629 購入検討中さん

    ミサワの展示場で隠しカメラ見たことあります。録音してるって事?

    今時あれやったら、マズイんじゃないかな。

  27. 630 他社契約済みさん

    >>629
    隠しカメラ→録音って意味がわかりません。
    録画ならわかりますが。

    展示場のモデルハウスは2Fに事務所を置いてるところが多く
    来客がわかるように玄関に人感センサーとカメラつけてることが多いですよ。

  28. 631 購入検討中さん

    玄関の人感センサーはどこのHMもやってる。ミサワはテーブルのある部屋の天井についてたよ、UFOみたいのが。

  29. 632 某営業

    ミサワではありませんが、HMの営業をしています。
    うちの展示場でも監視カメラ付けています。
    展示場の物って意外と盗まれるんです。
    高価なものが多いですから。
    恐らく盗難防止だと思いますが。

  30. 633 購入検討中さん

    盗まれて困るような物なかったよ。テーブルとイスだけで(笑)

  31. 634 発注直前

    >>627さん ありがとうございます。
    皆さんが 2000〜3000万といっていたので、50坪くらいでも4000万いかないのかと思ってしまいました。うちは床暖も付けたのでしかたないですね。予算は大幅にオーバーしているのでホームイングなどでちまちま削ります。欲張りすぎました。

  32. 635 発注直前

    防犯カメラ 今時どこにでもちついてるんじゃありませんか? 社宅のエレベターにもついてますよ。女性スタッフしかいない時など 変質者に襲われる危険もありますからね。

  33. 636 購入検討中さん

    展示場も襲われる危険があるのですか?

  34. 637 物件比較中さん

    築4年 モデルハウスとしてずっと使い続けていたミサワさんの物件が売りに出たのですが、
    どう考えても、新築と変わらない価格で売り出してるのです。
    このようなケースは通常何割引きとか相場がございますでしょうか?
    全く購入経験がない素人なもので教えて頂けたらありがたいのですが。
    よろしくお願いします。

  35. 638 匿名さん

    四年も経てば半値八掛けでしょ。間違いなく四年前より地価も下落してるはずだし。

  36. 639 入居済み住民さん

    それって、まちなみ展示場ってやつですか?あれもピンキリでいいのと悪いのが混ざってるよ。

  37. 640 入居済み住民さん

    以前ミサワホームに勤めていました。結婚退職しそして実家はミサワホームに入居しています。満足している部分不満に思う部分数々あります。

  38. 641 購入検討中さん

    ミサワの木質パネル内の断熱材って、数十年後カビだらけになるの?
    ある在来HMのひとが、スウェーデンハウスのモデルハウスを破壊しているところを
    みたとき、やはりパネル内の断熱材が、カビだらけだったそう。
    ミサワも同様?

  39. 642 近所をよく知る人

    それなら、一般の木造は25年もたてば、崩壊寸前ですが・・

    木質パネルがかびるかどうかは知らんが、耐震性だけでもOKじゃろう。

  40. 643 某営業

    そうだね。ミサワのパネルがカビてるなら、在来は腐ってるね。

  41. 644 匿名さん

    スウェーデンハウスとミサワはよく似た構造だけど、耐震性はスウェーデンのがあるんじゃないかな。
    ミサワのパネルは薄い合板だから、腐ったりした時の余裕は少ないよ。

  42. 645 匿名さん

    スウェーデンって夏暑いって聞いたことがあります。
    ミサワとどこが違うのでしょう?

  43. 646 匿名さん

    スウェーデンは外国にあって
    ミサワは元タイガーマスクのエルボーが
    得意なプロレスラーで全然違いますよ

  44. 647 物件比較中さん

    違いはわかるのですが、どう違うのか・・・(笑)

  45. 648 某営業

    一番の違いは、値段が格段に違う。
    性能はそんな大差ないけどね。

  46. 649 匿名さん

    先週末、ミサワの建売を見に行ったけど、壁と床の隙間が大きくばらつきがあったり、階段の角の隙間とか、以外なほど雑だった。
    そのあとに見た某HMのがしっかりしていた。
    たまたま見た物件がよくなかっただけかな。
    建売っていっても、モデルハウスの扱いだったから、自信があるはずなんだけど。

  47. 650 契約済みさん

    先日契約を取り交わした者です。
    既に部材は発注済みなのですが、最終確認の際、コスト削減のため窓サッシの電動シャッター仕様を
    外してもらい、手動に変更しました。
    ところが、契約書には「電動シャッター」と書かれていたので、訂正を求めた所、「完成後に精算をして
    差額を戻す」ということになりました。
    しかし翌日になって営業から電話があり、「電動と手動の差額は1窓3千円なので、電動のままで取り付けを
    したい」との連絡がありました。
    電話を受けたのが家人だったので、そのまま素直に受け入れてしまったのですが、電動と手動の差はそんな
    金額なのでしょうか?
    ちなみに、1間の腰高窓@14万3千円×3か所で、43万円です。
    以前のレスに1間掃き出し窓を電動にすると+20万とのことでしたが・・・。
    発注済みで変更できず、営業が困ってしまってウソついているんでしょうかね?

  48. 651 匿名

    発注済みの物を変更するなんて。
    私が発注したときは発注確認書にサインして、変更があればお客様負担になりますと言われました。
    それだけミサワでは変更に対して融通がききにくいのかもしれません。工場でパネル毎に生産されてますしね。

  49. 652 購入経験者さん

    発注後の変更はできませんとうちの場合はキッパリ断られましたよ。
    差額はいかほどかわかりませんが発注後の変更は諦めるしかないと思います。

  50. 653 入居済み住民さん

    >>650
    電動と手動の差、一窓3千円なんてそんな安いはずないと思いますよ。
    もっと強く出た方がいいのでは?
    「うるさい客」だと思わせないと。

    関係ないですが、予算さえ大丈夫なら電動の方をお勧めしますが…

  51. 654 さらにいうなら

    ミサワのデフォには無いけど、タイマー付きの電動シャッターすっごくいいよ。

  52. 655 匿名

    我が家も発注後の変更はできないと言われましたよ。
    私も手動でいいと思って聞きましたが、今は電動しか取り扱いがないと言われましたが。。。
    でも他にも言われた方がいたようで探せば以前のが残っているかもしれないがそんなに金額違わなかったですよ。とのことでした。
    肝心の金額を聞かなかったので参考にならなくてすみません。

  53. 656 サラリーマンさん

    電動シャッターいいですね。
    一窓3000円なら、今からでもつけてもらいたいです。

    シャッターの開け閉めは 意外と大変ですから。

    シャッターが電動なら カーテンは厚手はいらず、目隠し用に薄手だけでOKでしょう。

  54. 657 650です

    営業に確認したところ、電動シャッターと手動シャッターの差額は3千円で、タイマー付き電動シャッターになると差額は2万円になるそうです。微々たる差額なので、このまま電動でいくことにしました。
    発注後の変更ですが、実はこの電動シャッターのように、自宅で契約書を細かく確認してびっくり、設計が「よかれ」と思ったのか説明なしで差し替えている場所がありまして、抗議して変更してもらった部分があるのです。
    何度も抗議するのはなぁ・・・と思い、皆様にお伺いしました。大変お騒がせしました。

  55. 658 おしえて

    契約したばかりの者です。これから詳細な打ち合わせをして、間取りを決めますが、デザイナーを変えたいと言ったら、設計料3%かかると言われました。こちらが選んだ設計士でもないのに、そんなことあるんですか?お隣の県の展示場で聞いたら、設計料を取ることはしないって言われ、営業に不信感が沸いてきました。強引な値引きもしていません。今の時点で解約したら解約料はどのくらいでしょうか。

  56. 659 入居済み住民さん

    >>658
    マルチはいけませんよ。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330255073

    デザイナー変えたいなんて契約前に言うことでは?
    「隣の県の展示場では設計料を取らないと言った」と言ってみれば?
    解約料はよくて契約金の放棄くらいでしょう。

  57. 660 契約済みさん

    解約に関する支払い等は契約(印鑑押すとき)に説明があったと思いますが。
    手付け払ってなかったら、かからなかったと思います。
    ちなみにうちの設計士は間取りなどのアイデアはいいんですが
    外壁や建具などセンスが悪いです。(的確なアドバイスが出せない)
    思ったより使える部材(床、外壁、建具、手摺など)が少ない中で
    さらにサイディングを吹きつけにするのに+100万(延床45坪)と言われ
    予算との鬩ぎ合い、その中でこちらのイメージに上手に近づけてもらいたいんですが
    一緒になって仕上がりのイメージがわかないと言ってう~んって唸ってます。
    契約後は別の人に代わってもらいたいぐらいです。
    でも良くして貰ってるので言えないんですけどね。

  58. 661 入居済み住民さん

    658さん、あちらは削除されたようですね。
    結局どうなったのか気になります。

  59. 662 おしえて

    県外の営業所では加算が無いと説明を受けたのに何故?と総括の事務所に問い合わせたら、他のデザイナーに変えても加算はないと言われました。営業の勘違いで内部規定を伝えてしまったとの説明でした。でも、私たちの担当以外の方(契約した営業所)に念のため聞いても同じ3%必要との返事だったのに、総括の事務所に苦情を言ったら、営業の勘違いって片付けるのってどうかなと。。。信用できない状態で、毎回ウラを取って騙されていないか疑いながら家作りするのが嫌です。
    私たちの勉強不足でしたが契約時に約款もありませんでした。重要事項説明書のみ渡され、後日自宅へ契約書を持ってきてくれますが、私は心労か体調を崩しており、食事がロクに摂れません。なので契約書類も受け取りができていません。
    総括事務所の方が3%の規定について説明に来てくださるようですが、できれば解約したいです。解約金がどのくらいか提示してもらうつもりです。もう信じていく自信がありません。仮にですが、今後前向きに交渉するにはどうしたらよいですか?何かお知恵があれば教えてください。



  60. 663 おしえて

    補足:約款がなかった理由について聞いてみました。保険の約款と同じく契約時に読みきれず見ない方が多いため、後日きちんと製本して持って来てくれるとの説明でした。もちろん納得できない部分や引っかかることがあれば言ってくださいと言われ、少し安心しました。

  61. 664 匿名さん

    おしえて さん
    なぜデザイナーを変えたいのですか?
    間取りはこれからですよね。
    ウマが合わないんですか?

  62. 665 入居済み住民さん

    こんにちは、私は訳5年ほど前に「ミサワ」に依頼した者です。
    家を建てるのは人生の中でそんなにあることではないと思います。
    家は3回建てて何とか満足するものと聴いた事もあります。
    だから、慎重にならざるを得ませんが、設計士とイメージをあわせることでは我々も大変苦労しました。
    設計士に任せたパースを見たときは、がっかりしたもんです。3回ほどイメージを言って書いていただきましたが、
    それでも、私達の想いとは違うものが出てきました。
    そこからです、私達も私達なりに色んなサイトや雑誌を読んで「自分達はこんな家が欲しいぃぃ」と逆提案しました。

    あとは、予算との戦いです。部材は何を使うのか?合板なのか無垢板か?人口大理石か天然か?アルミかステンか?
    INAXかTOTOか?等など外溝から内装まで2ヶ月以上毎週1から3回は時間をとって綿密に打ち合わせしました。
    何かを捨ててココだけはとか、悩みに悩んだものです。
    本当に大変でしたが、営業マンも設計士もとことん付き合ってくださいました。
    こちらもかなり引いた部分もありますが、そこそこの出来栄えかなと思っています。
    ハウスメーカらしくアフターもしっかりやってくれています。
    要は「どんな感じの家を建てたいのか」自分達の中である程度のイメージを持つことが重要かと思います。
    このとき、相見積をした一社にパナホームがありましたが、デザインも設備・内装どれもが素敵で、90%決まりかけていたのですが、ミサワに落ちたのは「蔵(納戸)」が決め手でしたね。
    我が家のスペースで一番広いところは「蔵」です。(笑い)ココが無かったら今頃ど~なっていたんだろうねと、
    家内と笑い話になります。(蔵の中はほぼ家内のもので埋まっています(泣く))
    我が家のLDKは2階(?)なので確かに0.5階分高い目線はなんとなく居心地も良いですね。
    ただ、夏は熱い!本当に熱いです。外気温差は最高で5度くらい出ます。(その代わり冬は床暖だけでもイケる日が多い)
    精神的にきつい状況が続きますが、頑張って自分達だけの家を完成させてください。

  63. 666 おしえて

    私たちは土地からの購入で、建築条件のない土地をミサワから紹介されました。土地だけ購入してゆっくり検討をしたかったのですが、それを許されるはずもなく、実質建築条件がついているようなものでしたが、土地を押さえられる期限があり、土地を気に入っていたので、あとはミサワにするか土地ごと辞めるかの選択を迫られていました。業界内のルールがあり土地だけ購入は不可能。この業界は情報が命なので、どれだけ有利な情報提供をできるかっていうのが勝負。だから土地だけ買うことはできないと言われました。確かに不動産情報を探してきてくれたのはミサワなので、土地だけ買われたら商売になるはずないですよね。なので、ミサワに決めるまでに半月も無かったと思います。短期間で集中して間取りを出してもらったんですが、他社との比較は全くできず、家を建てた友人に相談するだけが判断材料でした。打ち合わせ時も威圧的で泣きそうな時もありました。金額が合わないなら蔵を諦めるなりすればいいって感じで、私たちの勉強不足で、後からこんなはずでは。。。ってことが出てくるのが心配(分からないことが分からない状態)だと伝えたら、そんなのみんな手探りですよ。って言い放たれるし。私は同じ予算なら、充実した希望に近い家を作りたいので、ミサワの選択が良いのか悪いのか冷静に考えたかったのに。。。契約を取るにはそれくらい強い態度も必要なのかもしれませんが、とにかくあのやり取りは、ちょっとトラウマです。
    本設計が完了するまでの我慢かなと思っていた矢先、デザイナーを選べると言うことを知り、問いあわせたら、上記のような回答で、どうして私たちには縛りがあるのかな。と落ち込みました。私たちの事を考えてくれ、信頼できるHMにお願いしたいのに、大丈夫かなと不安な日々です。多分、HMから見ると私は神経質な顧客って印象になっていると思います。

  64. 667 入居予定さん

    №666さん
    私も全く同じ状況でミサワにしました。
    頭金すら厳しい状況だったので、そんなに本気じゃなかったんですけど、ある日忘れた頃に電話が来て「いい土地が出ました」って。ただ「業界ルールで土地だけの購入は不可能」なんて言い方はされませんでしたよ。「この土地にウチでやらせてください」って感じでした。頭金すら厳しい状況でしたが「蔵はどうしても欲しい」と告げる、色々考えて提案してくれました。「蔵は高く付くから諦めろ」とは言われませんでした(結果的に予算はオーバーしましたけど・・・)。
    本当にミサワで良かったのかとか、他社との比較をしてみたいとか今でも思いますが、今まで私と関わったHE、インテリアコーディネーター、設計士、現場責任者、現場作業者には満足しています(デザイナーなんて居るのも知りませんでした)。ちなみにディーラーは東関東です。

  65. 668 匿名さん

    良い家を建てるって、施主とHMとが協力し、お互い意志の疎通が図られなければできないと思います。
    そう言った意味では、おしえてさんの場合、HMと隔たりがあるように感じます。
    お互いが歩み寄れないのでしたら、解約も視野に入れるべきかもしれません。
    解約はリスクもありますから、あくまで最終手段として、腹を割った、前向きな話し合いをしたらどうでしょうか?

  66. 669 購入経験者さん

    自分も条件付でミサワでした。正直、ミサワでなければ
    ローンも800万は少なくなるとおもいます。
    結局、なかなか土地がでないところでしたので
    そこにしました。MSと同じですよね。

    業界ルール・・・勘弁してほしいですね。時代遅れの幼稚な業界
    のルールが、人生を左右するのですから。
    建物といっしょに購入するのはMSのみにしてください。

    民主党には、このあたりがんばってほしいですね。

  67. 670 匿名希望

    私が教えてさんなら解約してでもわかってくれる人(メーカー)と家を建てるけどな。
    リスクがあったって一生に一度の大きな買い物がそんなの悲しすぎる。

    建築条件のない土地も契約してるんだろうから、それで晴れて本当に自由な土地が手に入るんじゃない?

  68. 671 匿名希望

    教えてさんと同じような経験しました。
    何も知らずに最初に見に行ったメーカーとあれよあれよと契約。
    しかし、その後いろいろなことが出てきて不信感が強くなり、契約後にハウスメーカー巡りを開始、そこで知り合った頼れる営業さんのアドバイスで無事解約でき、その営業さんのメーカーと契約しました。

    おかげさまで、いま大変満足した生活を過ごせてます。
    そのまま建ててたら、きっと一生後悔してたんだろうな、と思うとゾッとします。

    一度他のメーカーの営業さんと話をしてみてはどうですか?
    相手も仕事だし、うまくいけば契約とれるわけだから(他の客より本気度が高く見られる)きちんと対応してもらえると思いますよ。

    もしくは、住まいに詳しい友人に同席してもらったりするのもいいかもしれないです。

  69. 672 経験者です

    666さん
    うちも、同じように「実質的に条件付」な感じの「条件無し」に非公開の土地をミサワから紹介されて悩みました。
    ちょっと、他人事だと思えないので書き込みます。

    ちなみにうちは、色々ありましたが現在はその土地に、ミサワじゃない大手ハウスメーカーの家を建築中です。数社競合させて、検討しました。
    「実質的に条件付」の時は高圧的だったミサワの営業が、他のハウスメーカーと競合させ始めた途端に態度をひっくり返して下手に出るし、色々とその営業がいい加減な事を言っていた事が発覚するし、割引率を急に倍以上にして来るし、全く信頼できずとても嫌な思いをしました。
    ちなみに、ミサワの提携ローンはバカみたいに金利が高いです。

    うちは、地域の不動産屋さんに知り合いがいたので、相談に乗ってもらった結果、実質的な条件付の状態を脱する事が出来ました。
    あまり直接的には書けませんが、例えば...。
    「条件無し」の場合は、ミサワさんと付き合いのあるどこかの不動産屋さんが物件の情報を持っています。
    本来は、不動産情報ネットのレインズに登録すべきところを、未公開の状態で不動産屋→ミサワに情報を流して、「実質的に条件付」にしている可能性が高いです。
    「どこかの不動産屋さん」を特定して、666さんが直接情報を貰う事が出来れば、好きなメーカーで建てられるわけです。
    ちなみに、不動産屋さんは、「ここの地域に強い」「ここと付き合いがある」というのが結構あって、たとえばその地域でずっとやってる不動産屋さんとか、周辺と付き合いの多い不動産屋さんとかだと、土地の場所でどこの不動産屋さんが扱ってるか予想がついたりするようですよ。
    ミサワさんに報告されるとヤヤコシくなるので、飛び込みで図面を持って行ったりしても、いいかもしれません。

  70. 673 匿名さん

    666さん
    私は1年前ミサワで家を建てました。
    666さんの意見を聞いて、ハウスメーカーに対して下手にですぎのような気がします。
    こちらがハウスメーカを選んでやるくらいの気持ちでよいと思います。実際は、ハウスメーカーと協力し合って家を建てるので感謝の気持ちも必要ですが。
    私もミサワに決める前に、他のハウスメーカーで高圧的な営業マンに出会いました。そこのハウスメーカーはその営業マンに会うまではとても興味がありましたが、営業マンの態度だけで嫌になり、縁がなかったものとあっさり選択肢から消しました。
    あと神経質な客と思わせるくらいでちょうどよいと思います。何も言わないと、この客なら少しくらいのミスはいいだろうと思われてしまいます。
    がんばって、納得のいく家を建ててください。

  71. 674 おしえて

    666で質問した者です。
    レスしていただいた方々どうもありがとうございました。
    私と同じ状況の方々がいるとわかったこと、また、同じ状況の方々からアドバイスしていただき大変勇気付けられ、大変参考になりました。
    ミサワを選ぶにしろ、他者に変えるにしろ、後で後悔しないよういろいろ検討したいと思います!ありがとうございました。

  72. 675 気になる

    下請け業者によって住宅の良し悪しが左右されるんですよね。下請けの技量ってどうやって調べるんですか?
    同じ依頼をするなら、ミサワでの実績がたくさんあって、クレームの少ない業者におねがいしたいじゃないですか。
    でもこちらには実績の情報もなく、ミサワ側の都合で選んだ業者に依頼されてしまうんですよね?

  73. 676 エドバーグ

    下請けの技量は中々調べようがないですね。
    HEに聞いても、ほんとのことを言うわけないですしね。
    中には、ミサワ専門でミサワしかやったことがない職人ばかりの下請けもあります。
    一見、良さそうに思えますが職人の基本はやはり在来です。
    在来を建てられる職人を抱えている下請けのほうが、技量は確かです。
    一つのディーラーで少なくても5つ以上の下請けを持ってますから、下請けのリストをもらい、どんな会社なのか調べることは可能です。
    でも一番は、こいつはうるさい客だと思わせることです。そうすれば、良い下請けつけてくれますよ。

  74. 677 匿名

    ミサワで引き渡し直前のものです。

    外構はミサワでなく、外注の業者に依頼したのですが「アプローチ前に雨水浸透桝があってプラン通りに外構を施工出来ません」と外構業者に言われました。
    現地を確認すると確かにアプローチに桝が……。

    ミサワに確認した所、「外構をミサワでやるなら移設費用はミサワで持つ。ただし、高さ調整費として二万必要」と言われました。
    外構業者で移設する場合は周りの配管ごとになるので7万程度との事です。

    桝位置についての図面を承認した覚えがなく、また、玄関アプローチ前に桝を設置する設計、問題に対する対応にも納得が行きません。

    みなさまの中で同様の問題逢った方、いらっしゃいませんか?
    また、対応についてアドバイスをお願いします。

  75. 678 匿名希望

    雨水浸透枡は、配管の図面に載っていたはずで、枡位置の図面の承認個別では無くても、設置前に手元の図面で確認出来たはずだと思います。
    実際の設置時期も、引渡し直前どころかもっとずっと早い時期ですし、引渡し直前に突然って話ではありませんよね...?

  76. 679 677

    おっしゃる通り、桝の施工時期は引き渡すよりずいぶん前だと思います。
    しかし、それは何か意味のあるご指摘なのでしょうか?
    引き渡しの前に気が付いていたらミサワが直すと言う感じでもなく、本件は設計段階で指摘するしかなかったという印象なのですが……。

    また、配管の図面も受け取っていないと思うのですが、必ず受け取っているものですか?
    営業に確認した所、下請けの水道屋の作成した下書きレベルのものしか無いと言われていて困惑しています。

  77. 680 匿名さん

    最近ミサワの建築現場(戸建)見なくなったなぁ・・・ハウス、ハイム、ヘーベル、住林、タマ、パナ、大和(マンションが多い)は良く見かけるんですが・・・皆さんの周りはどうですか?

  78. 681 e戸建てファンさん

    677さん

    普通、浸透舛はアプローチ部分には設置しません。
    考えられない工事ですね。

    対処法として簡単なのは、雨どいを地中でチョン切って
    エルボーで繋ぎ、別の浸透舛にもっていけば、アプローチの
    浸透舛は用済みとなり抜くなり、埋めるなりすればいいのではないですか。

    このぐらいなら御自分で出来ますよ。
    ただし、やるなら検査後にしてくださいね。

  79. 682 販売関係者さん

    粉飾決算をして上場廃止になるような会社ですから、なんでもありでしょう。あっ九州ミサワの話ですよ。

    若い営業マンが今日もタバコをふかしながら歩いてますよ。

  80. 683 購入検討中さん

    上記で、実質建築条件付の話がありましたが、私も同じ状況にあり、アドバイスいただければと思います。

    もともと建築条件付ではなく、当方が不動産屋から書類を取り寄せ、相談したところ、いろいろと
    親身に相談に乗ってくれました。
    ところがもうすぐ土地の契約、という事態になって、ミサワからは①土地建物は同時契約(契約時150万)、②詳細見積書は
    契約の前に10万円の申込書を支払った後に提示 ということを言われました。概算見積もりはありますが、
    相当ざっくりしたものです。
    間取りも打ち合わせが進んでいますが、決定はしていません。外装内装の打ち合わせなんて先のまた先の話です。

    一度支払ったものが何らかの事情で将来戻ってくる可能性は極めて少なく、契約してしまった後の金額増加も可能性も十分ありえると思っています(オプションなど)。この条件では到底契約できないと
    思っているのですが、住宅メーカーとの契約はどこでもこんな感じなのでしょうか。それともミサワないし
    当方のディーラーだけの問題なのでしょうか。9月末も近いですし。ミサワ一社に絞っているのですが、ここはやはり相見積もりを取るべきでしょうか。

    ミサワならびに他メーカーで建てた皆さんは、どのようなタイミングで支払いされましたでしょうか。
    やはり詳細見積もり状態で実質的な手付金を支払ったのでしょうか。参考までにご教示ください。

    なお、当方の担当は首都圏のあるディーラー、ローン実行ありです。

  81. 684 匿名

    ミサワ西関東であれば見積もり提示タイミングは同じです。
    自分の失敗体験からですが、申し込み前に詳細見積もりの確認は必須と思います。
    私は詳細見積もりは契約の日に貰い、その場で確認しましたが詳細をチェックしきれませんでした。

    結果、口頭で入っていると言われた設備が入ってない、設備のグレードが低いなどの問題がありました。
    設備は型番からグレードを調べるのに時間かかるので数日ないとチェック出来ないと思います。

    「事前に詳細見積もりを貰えないなら契約しない」くらいのスタンスが必要です。

  82. 685 蔵ーク博士

    詳細見積りの提示前に契約を迫るのは、ミサワに限らずどのHMでも常套手段です。
    契約してしまったら、仕様変更やオプション追加等で吊り上げを図ります。
    特に1社に絞っている場合は、足元を見られます。
    仮にミサワで決めているにしろ、他HMで相見を取り、間取りや仕様をほぼ固めた上で最終判断をするのがベターです。
    何かと理由を付けて(値引き等)、契約を迫りますが屈してはいけません。
    私の場合は、東京と東関東で相見積もりを取り、ミサワ同士で比較して決定しました。
    もちろん、ミサワ同士で相見していることは言いませんでしたが。
    同じミサワなのに、内容も金額も全然違うのである意味、興味深い経験でした。
    最終的には、東京で契約しました。

  83. 686 購入検討中さん

    683です。

    684 685さま 早々のご返答ありがとうございます。大変参考になります。
    ちなみにHMではこのような契約の打診はよくあるとのことですが、これを断り
    詳細オプション決定・詳細見積もり提示まで契約を延ばし延ばしにすることは実際にできましたでしょうか。
    (申込金など支払いは詳細見積もり後同意して契約後初めて発生?)

    常套手段ではあるけれども、どこも同じで、みなさんそれで契約しているのでしょうか。

    可能な範囲でご教示ください。

  84. 687 匿名さん

    こういう悪しき商売法をなくしたいねえ。
    蛇に狙われたウサギさんのように客が右往左往して
    悲しい。

  85. 688 匿名希望

    683さん
    相見積もりを取るべきです。672でレスした者ですが、相見積もり無しの場合と有りの場合では、営業の態度も割引率も話す内容も、ぜんぜん違って来ますよ。

    詳細は契約後...というのは、土地から購入する場合(それも気に入った土地を見つけてしまった場合は特に)、仕方の無い面があります。時間的に限られてしまいますから。
    建築条件付きじゃないのに、土地の契約と建物の契約を同時に行う必要はまったくありません。
    そういう「理論武装」は、他のメーカーで相見積もりを取りたいと言えば、いくらでも相談に乗ってくれますよ。

    相見積もりを取ると、「あちらのメーカーではこういうのを薦められた」「こういうのを見せてもらった」と営業に言う事が出来ますから、営業も「ではこうしましょう」という具体的な相談を契約前でもする事が出来る利点もあります。
    こういうキッチンを見せてもらった、薦められた。食洗機は、IHは、エコキュートは...。こういうフローリングが素敵だった。ミサワさんでもこういう風に出来るの?玄関ドアはこういうのが素敵だったけど。
    あちらのメーカーでは、これこれを見積もりに入れてもらったので、ミサワさんでも同じようにして欲しい。こういうのを見せてもらったから、ミサワさんでも見せて欲しい。と言って、対応しない(出来ない)営業なら、相当やる気無いです。

    ただ、数週間で数社見積もりを(細かく)取るのは、相当疲れますよ。
    うちも、平日から週末まで、しょっちゅうどこかのメーカーと打ち合わせをして話を詰め、検討検討で、本当に大変でした。
    ただ、割引率がぜんぜん違うし、安心して契約できるし、睡眠不足になってもその甲斐はあると思います。特にミサワホームは、びっくりするくらい引いて来ました。
    ミサワを本気にさせて、いい家を建てて下さい。

    ちなみに、建物の実物はぜひ見た方がいいです。Mウッドの階段と階段手すりとか、私は苦手でした...。

  86. 689 蔵ーク博士

    私の場合は、詳細見積もりが出なければ契約しないと最初に打診し、双方合意の上、交渉に入りました。
    最初の段階でこちら側の決意を言っておくのが一番良いかと思ったからです。
    契約は、詳細見積もり提示後に締結し、申込金100万円を支払いました。
    もし、詳細見積もりが出せないとのことであれば、ミサワでは契約しなかったと思います。
    途中、今月中に契約してもらえれば、値引き幅が大きくなります等のジャブを打ってきましたが、軽くあしらいました。
    詳細見積もりを出すには、設計や仕様を固め、地盤調査等までしなければなりませんので、かなりの労力を使います。営業にしてみれば、契約が取れなかったでは、すまない話ですので、やりたがりませんが、そこは根気強く交渉してください。
    ちなみに設計は、普通の設計士ではなく、認定デザイナーをお勧めします。

  87. 690 販売関係者さん

    仕様、設備を確認しないままの契約なんてありえません。値引きを多くするからと言ってもその額は分からないし

    第一、かりに値引きの額が大きくても契約後に仕様、設備を決める時に値引き分くらいは簡単にアップになりますか

    らね。だって良い物をみたら高くてもそれを付けたくなるでしょう?ミサワを気に入ってるのなら、連休中を全て使

    ってでもちゃんと決めたほうが良いですよ。

  88. 691 契約済みさん

    私はミサワホーム東海で契約したものです。

    私の場合は、気に入った土地を担当者と下見に行ってから、希望の間取り(LDK・必要と思われるオプション)を口頭で伝え、希望の金額内でれば契約する旨を伝えたところ、1週間程で間取りと詳細な見積もり(本体、建具、インテリア(照明・カーテン含)、外構、諸経費、想定される土地改良費)と部材カタログを戴き、それから1週間程時間を頂いて見積もりを検討することができました。契約時には、手付け金として50万円支払っただけです。

    現在は、建物本体・建具・インテリアの打ち合わせを完了し、残すは外構工事となりましたが、ミサワの対応には、大変満足しています。ちなみに部材変更により30万円ほど低減することが出来ました。
    支払いの一部を着工前に支払う予定です(今、手元に資料がないので不明ですが、500万円ぐらいだったと思います)支払いは着工前、組み立て完了後、引渡し時に支払う予定です。

    こちらが真剣に考えていることを担当者に感じてもらえれば、良い関係が築けるのではないでしょうか?
    これから検討する方の参考になればと思い投稿させていただきました。

  89. 692 購入検討中さん

    683です。

    みなさま、アドバイスをありがとうございます。
    本件、幸い?だったのは、本来建築条件付でなく、情報を入手したのもミサワ経由ではなくて、当方が先に不動産業者から入手したところかもしれません。

    建築条件付でも、土地契約から建物契約まで3ヶ月の猶予があるのに、建築条件付なしで同時契約を迫られるのも変な話ですよね。

    詳細見積もりがでるまで申込金を払わないとか言い出すのはトンチンカンなことなのかやや不安でしたが、そうでもないと再認識でできました。

    アドバイスいただいた皆様に深謝申し上げます。また何かの際にご意見いただくこともあると思いますが、その節はよろしくお願いします。

  90. 693 入居済み住民さん


     皆さん、契約金がどうのこうのと・・・・・・・・・

     その前に、他のメーカー(大手ではなく)と仕様、材料など良く調べて比較しないと・・・

     先日もミサワで建てたばかりの夫婦が来て、我が家を歩き廻って、"うちの家は全部プラスチックだー"

    とショックを受け、金額を聞いて又ショック・・・・

     がっくりして帰りましたが、後で女房に怒られました

     皆さんもっと良く勉強した方が良いと思います

     又、余計な事を・・・・・・・・・・・・・

     

  91. 694 おしえて

    その後。。。ミサワとの話し合いの結果、他社との相見積りを取り比較検討できる約束をとりつけました。
    その結果、他社が優れており解約を申し出た場合も、違約金無しで解約に応じてくれることになりました。
    その点は評価できます。
    土地も、不動産屋が良い所でしたので
    「ウチはHMとヒモ付きじゃないよ。納得いくHM見つけなさい」って言ってくれました。
    他社との純粋な比較は不可能にせよ、他社の魅力も分かってきました。
    一社のみ見て、言われるがまま契約しようとしていた自分が本当に怖いです。
    こちらは素人だし、相手はプロですよね。最後はしかるべきところへの相談も考えていました。
    相見積りも、なかなか打ち合わせに時間がかかり、順調に進みません。
    何処のHMも太陽光発電キャンペーンが今月で終わりとなると、今月中に決断しないと、もったいないですかねぇ。

  92. 695 相見積もり中

    キャンペーンにだまされちゃダメですよ。
    ミサワは9月決算で、今月中に契約をとりたいからキャンペーンという名でお客をせかしてるだけです。
    半年後の決算月に同じキャンペーンをしてる可能性もあります。
    うちはキャンペーンに振り回されず、ゆっくりじっくり考えて決めようと思ってます。

  93. 696 購入経験者さん

    一言苦言を言わせていただくと、今のままではまたHMにやりこまれてしまいますよ。
    相見積もりをとり、他社の仕様金額比較に翻弄するのもいいですが、一歩間違えば人生まで狂ってしまう大きな買い物ですので
    キャンペーンという言葉に騙されずに十分納得できたところで契約をするべきだと思います。
    キャンペーンなんてしょっちゅうやってますし、その分ほかでふかされてたら結局同じもしくは損をすることになるかと思います。
    この掲示板でもいいですから、いろんなスレをたくさん読んでみたりして勉強したらいかがでしょうか。

  94. 697 匿名希望

    キャンペーンなんて表面上だけです。
    その分価格に上乗せしてるだけなんだから。

    9月3月はこういった話が多いですが、今はどこも売れずに困っているので他の月も締め日前辺りにハンコちらつかせば決算期と同条件に持っていくのは容易でしょう。
    そんなことよりもまず契約前にキチンと仕様も決めた見積もりをとることが大事です。
    契約後に追加や変更が多くなればキャンペーンも値引きも何の得にもなりません

    なので、大事なのは時期ではなくしっかりじっくり話を詰めることですよ。

    ただ、ミサワと契約したまま話を延ばすのは得策とは思えませんがね。

    まずは真っ白にして時間をかけてみてはいかがですか?

  95. 698 匿名希望

    相見積もりを取る事にしたなら、一度解約の方向で相談して方がいいですよ...。
    結局ミサワで契約するかどうかは別として。
    違約金なしと言えば、全額返って来るように思いますが、よくよく確認が必要です。
    一度払ったからには、そう簡単に全額返金しません。
    もし破棄に至った場合は、
    ・契約から破棄の期間までも設計料
    ・営業担当の経費
    などが実費精算されると契約書に書いてあるはずですから...。

    ちなみに、キャンペーンに惑わされないように。
    相見積もりを取れば、割引はいつでも間違いなくされます。
    キャンペーンの時期はキャンペーンを名目に割引されるだけです。
    キャンペーンの無い時期は、ただの出精割引とか、名目が変わるだけです。
    決算時期だからと思いっきり引いてくれる事を期待しがちですが、決算時期だからと大幅な値引きを持ち出して来る時は、相当他社と競っていて、相当契約が取りたい状況の場合だけです。
    決算だからと急いで今月中に決めるよりは、多分時間をかけて競らせた方が大きな割引を出して来ると思います。
    最終的には、キャンペーンがどうのとかの割引ではなく、建物本体から率で引けなくなって、建物本体以外のところから割引始めたり、配管などから引き始めたり、キッチンの額を本体から抜いて経費を乗せない分安くするとか、多額の割引をして来ます(うちのミサワ営業はそうやって来ました)。

  96. 699 匿名希望

    その解約条件ってきちんと文章で交わしたのでしょうか?

    口約束なら…

    よそに決めたので解約します

    じゃ、いままでにかかった費用払ってもらうよ

    お金とらないって言ってたじゃん

    そんなこと言ったっけ?契約書にはちゃんと取るって書いてあるよ。

    訴えてやる!

    ご勝手に。契約書もあるし、判子は同意して押してあるから負けるの目に見えてるよ。裁判費用もかかるし余計なお金使いたいならどうぞ。

    泣き寝入り。

    …こんなことにならないためにも、一刻も早く解約いたほうがいい。
    ミサワとはそのあとまた話をすすめればいいんだから。

  97. 700 他社契約済みさん

    住宅の請負契約の前の打ち合わせには必ずICレコーダーを持っていきましょう。
    言った言わないを回避するためです。

  98. 701 入居予定さん

    677さんへ

    もうすぐ入居予定のものです。677さんと同様の経験をしました。
    678さんがご指摘されたように雨水浸透枡は通常ミサワホームから渡された設計の配管図面にあると思います。
    どうしても構造体に目がいってしまい、雨水浸透枡の存在は忘れがちになります。
    再度確認してはいかがでしょう。
    また、678さんがご指摘されたように通常は建築の初期の段階で枡は設置されていると思います。
    677さんが依頼した外構業者の方は、契約の段階で677さんに指摘したのでしょうか?
    知っていて契約した場合は契約内容の工事費に含んでいると考えることが普通であると思います。
    ご確認ください。
    当家の場合、ミサワから依頼された外構業者でお願いしたのですが、雨水の配管ラインがアプローチを横切ることとなり、アプローチ設置のための深さが十分取れなくなることが判明しました(雨水が流れるように傾斜をつけなければならないため)。結局雨水配管ラインを変更することになりましたが、新たに費用は発生いたしませんでした。
    二万円という金額が妥当であるかは分かりませんが、雨水が滞った場合構造体に影響を与える可能性があります。
    構造体に対しての責任はミサワホームにあると思いますので、外構業者さんに頼むよりもミサワホームにお願いした方が今後のことも踏まえて良いのではないかと思います。それでも後日入居してから雨水配管を変更するよりも現時点で変更なさったほうが金額的には安く済むと思います。


  99. 702 契約済み

    最近めっきり情報量が少なくなってますが、やっぱり落ち込んでいるのでしょうか?

  100. 703 匿名希望

    結局、教えてさんは解約できたのかな?
    解約できずミサワで続行もしくはキャンペーンに釣られてよく調べずに他メーカーと契約…とかでないといいけど。

    まぁ、余計なお世話か。

  101. 704 匿名希望

    ホント、心配。
    うちも、ミサワの営業のやり口には苦労させられたから......。

  102. 705 匿名さん

    ミサワさんの営業や総務の人は親切です。 丁寧でローンやなんかの知識も豊富だし。
    受付の人も愛想がいいし。

    実は自分の家建てた某HM(A社)よりもずーっと親切。だいたい某HM(A社)の営業さんは住宅ローンの事も
    銀行さんに聞いてください見たいな感じで相手にされなかった、でも銀行員さんもただプラン作るばかりでアドバイスないし。地面の縄張りも教えてくれないうちに建築申請出しちゃうし、今からじゃ変更するとお金かかりますみたいな。

    MISAWAの工場見学も行きましたけど、たぶんパネルの中に断熱材いれるし窓も工場で取り付けるし
    相当、断熱効果高いと思います。もういちど建てるとしたらmisawaがいいかな。

  103. 706 匿名さん

    じゃあ、ミサワで建てればよかったじゃん。なんでA社にしたの?
    あなた、ミサワと契約したわけでもないのに、ミサワと契約から先のことなんてしらないわけでしょ?
    そういう人は、もしミサワで建ててたら「ミサワでなくてA社にすればよかった!」なんて書きこむんでしょうね。

  104. 707 近所をよく知る人

    だから、耐震性考えてミサワにしました。
    GENIUSええで。
    安心して眠れます・・

  105. 711 購入検討中さん

    683です。

    皆様のアドバイスのおかげで、無事相見積もりに移行することができ、時間のない突貫作業状態の中、
    比較検討を始めました。

    木造ということで、ミサワと積水/シャーウッドにしているのですが、この二社の比較をされた方は今まで
    いらっしゃるでしょうか。シャーウッド板も拝見したのですが、件数自体が少ない(積水は鉄骨ですもんね)
    こともあり、あまり商品の評判がわかりませんでした。

    また、内装については大方設備も含め検討が終わったのですが、外壁・屋根などはミサワの場合みなさん
    どのようなグレードにされましたか?当社の営業さんからはクボタ松下のカタログをいただいたのですが、
    他社との性能の差などもいまひとつわかりません。

    外装関係でお詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  106. 712 匿名さん

    木造でしたら一条の性能もいいですよ、外見で好みが分かれると思いますが。

  107. 713 匿名希望

    積水は在来だから、ミサワと比較する人は少ないかもね。
    高級感はあるけど、割高なイメージ。

    構造でミサワが気に入ったのであれば、エスバイエル、セキスイハイム等のパネル工法の方が価格面では比較しやすいかも。あとは輸入住宅の東急やスウェーデンハウスとか。
    工法気にしないなら在来でもいいと思うけど、価格比較の面では構造の占める割合が違うからそこも考慮したほうがいいね。

  108. 714 713

    外壁、屋根は好みじゃない?
    基本、予算との兼ね合いになると思うけど、余裕があればメンテフリーのものとか選ぶのもいいと思うけど、無いなら外装は後回し。だって住んでる間は外見えないからね。
    もちろん、金はないけど周りには立派に見られたいって言うなら外装重視も止めませんが…

    外壁は価格の比較的安い塗装するものにすれば、10年毎のメンテはいるけど、その分何回も新築気分も味わえますよ。
    屋根は焼きものの瓦が色も変わらないし耐久性もあっていいと思う。外壁に比べてメンテが大変だからね。
    ただ、重くなるのと太陽光後でのせるとき厄介かも。そこも考えて選んでくださいね。

  109. 715 715

    683さん

    自分も住林(マイフォレスト)、ミサワ(センチュリー)、積水(シャーウッド)で比較してます。
    工法的には在来とパネルですが、どれも強度問題ないかと思います。
    ただ個人的に
    住林≧積水>ミサワです。

    住林は知り合いの営業なので価格的には結構安いです。(外壁、瓦などOPふんだんです)
    積水はこれからなのですが価格的には一番高い?感じです。
    ミサワはセンチュリーの一階二階に蔵が計3つありこれも価格的にはまあ高いです。(サクラタイル、瓦)

    やはり価格というファクターが大きいため住林≧積水>ミサワですね。
    ただプラン的にはミサワの蔵がお気に入りです。
    シャーウッドもパーソナルオーダーでルーモアという商品があります(まあ蔵ですね)
    これは値段かなり高い感じで言っておられました。

  110. 716 蔵ーク博士

    683さん。ども蔵ークです。

    ミサワの外壁や屋根等の部材は、ディーラーによって勧めてくるものが違います。
    683さんが交渉されているミサワディーラーは、クボタ松下が一番安く入りますので、もちろん営業もクボタを勧めてきます。その方が、見積もり金額を抑えられるからです。
    見栄えからするとミサワオリジナルの外壁の方が高級感があるのは明らかですが、値段も高くつきます。
    他社との相見ですから、安く見せる意味もあり、営業は、オリジナルを勧めてきません。
    積水クラスで純正外壁が見積もりに入っているとするとクボタの外壁ではワンランク以上落ちると思います。
    クボタで選ぶとすれば最低でも光セラ、できれば21㎜を見積もりに入れたいところですね。

  111. 717 特命さん

    木造で資金があれば、一条が工法から見てもいいね。価格なら工務店ですね。積水なんか高いだけですよ。

  112. 718 匿名希望

    一条なんて絶対嫌......。

    うちもシャーウッドの相見積り取りました。値段が高いくせに在来工法の一種で、気密性とか取れない所はミサワに劣ります。でも、シャーウッドは木造とは思えない、鉄骨並の大空間を標準で取れる工法なので、土地の形とかにも依るけど面白い間取りが出来そうなところは魅力でした(でもプランもイマイチでした)。いろいろあって、一番最初に脱落したのがここでしたが......。

    ミサワと相見積り取るなら、ツーバイの三井ホームか住友林業(ツーバイ)かハイムだと思うんですが......どうでしょうか。シャーウッドは、全く違うとにかく違うとしか、言いようが無いです。
    うちは、パネルのミサワと上記のツーバイ系で取りました。
    家に何を求めているのかを考えていくと、在来が好みなのかとか、見積もりを取る会社の傾向が決まると思いますよ。
    そもそも、同じ系統で見積もりを取った方が、メーカーごとの違いが見えて来ますし。
    基礎も違うし、壁・屋根or天井・床の断熱とかも、見積もりを取る時に注意した方がいいです。

    屋根は、洋瓦にしました。ミサワはしつこくコロニアルグラッサを薦めて来たけど......。

  113. 719 購入検討中さん

    683です。
    みなさまいろいろとアドバイスをありがとうございます。

    718さま
    当方は、東京の狭小地のため、前面道路の関係でハイムの木造(ユニット)は難しいとのことで断念した経緯があります。三井ホーム・住友林業は積水よりも高いのでは?との認識や、営業さんが以前高圧的だったため、ちょっと引いている(あくまでも個人的な理由)のですが、やはり検討の余地はありますでしょうか。

    また、上述のように小さい土地(三階建て)のため、構造が違えど、最終的な間取りは同じようなところに収束されるため、構造面はあまり考慮していないところもあります。当然グラグラの家は困りますが、ここに紹介されているメーカーであれば差異はあれど、最低限はクリアしているものと考えています。

    718さまが積水を断念した理由について、もし可能でしたらご教示ください(営業さんの対応とか感情的なものでしたら結構です)

    蔵ーク博士ほかみなさま
    一条工務店は展示場もいったのですが、どうしてもイメージがあわなくて、今は考えていません。
    (こればかりは個人の嗜好なので言葉で表現できませんがお許しください)

    クボタのタイルはミサワ・積水の純正に比べればグレードが下がるんですね。知りませんでした。積水からはダインコンクリートに表面が似たタイルを勧められています。確かに積水オリジナルと話していました。
    21mmというのは厚さということでよろしいでしょうか?

  114. 720 蔵ーク博士

    683さん

    21㎜は厚さですが、クボタはタイルではなくサイディングです。
    積水はタイルなんですか?タイルでしたらクボタのサイディングでは勝ち目なしです。
    おそらく積水もシャーウッドオリジナルのサイディングではないですかね?
    シャーウッドオリジナルの光触媒サイディングとクボタの光セラ21mmでしたら、まあ勝負になるのかなって感じです。
    ただし、クボタのサイディングは、建売でも使用していますので見た目は積水の方が良いと個人的には思います。
    カタログだけではわかりませんのでサンプルを見て質感を確かめるのと、できれば実際に建っている施工例をいくつか見せてもらうのが一番です。サンプルと実際にサンプルを張った家ではイメージが違うことも多々ありますので。
    時間があまりないとは思いますが、少ない時間で最大限の努力をしてみてください。

  115. 721 タマホーム住民

    タマホームが今週の日経トレンディーで絶賛されましたよ。

  116. 722 購入検討中さん

    ミサワの「ZERO43-2E」という商品の購入を検討しています。
    小屋裏2階建てのデザインですが、2階の空間の広さや屋根からの(特に夏)日光の暑さはどうでしょうか?
    また、1階に土間がありますが、畳スペースと隣のため、畳の傷み具合や建具の使い勝手が不便そうなのが心配です。
    4月に新発売されたデザインですが、建築された方、住まわれている方がおられましたら、住み心地を教えてください。宜しくお願い致します。

  117. 723 フラットルーフ

    ミサワにてフラットルーフを検討中ですが、10年後の防水メンテナンス(足場も含む)
    の金額も契約金額に上乗せされています。
    フラットルーフの場合、10年後のメンテネンス代も先払いするのが普通ですか?

    フラットルーフにした方教えていただけますか。

  118. 724 匿名

    普通はないですね。
    10年後にミサワ潰れているかも知れないし。

  119. 725 匿名さん

    現在見積もり中ですが、明細には入っていませんね。

  120. 726 ミサワ入居者

    ミサワって何回破綻すれば気が済むのでしょうか?
    トヨタの支援が無くなれば一度破綻しているから再生不可能。しかもパナホームに吸収される可能性が高い、、、
    10年後のメンテナンスが心配です。

  121. 727 契約済み

    そんなに今危ない状況なの?

  122. 728 匿名

    724です。
    回答有難うございます。

    じゃあ営業に強く言って値段下げれますかね?

  123. 729 物件比較中さん

    先日、スマートスタイルのモデルハウスが売り出されていたので住宅性能評価書を見せてもらったところ,
    耐震性が3ではなく, 2でした. 残念. 耐震性だけは最高等級と思っていたが.
    担当いわく, オプションで窓を多めに取ったので本社の指示により2で申請したとのことでした.

  124. 730 匿名

    50代と20代が多い会社は、危ないだろう

  125. 731 エドバーグ

    ミサワは30代、40代が一番多いよ。

  126. 732 元社員

    30〜40はトヨタが入る前にほとんど辞めましたよ

  127. 733 購入検討中さん

    683です。

    三連休でミサワと相見積もりの全社について見積もりが出そろいました。
    結論から・・・まだ駆け引き前の段階ですが、ミサワは一番割高な結果になりました。

    ショールームに行って水周りの水準も確認して各社同じにし、外壁もほぼ同クラス。収納量や作りつけの家具なども同等にしたので、そんなにグレードが異なるとは思いません。

    さらに、これは価格以外の話ですが、ミサワとの席上で耐震等級を確認すると、まだ確認していないが必ずしも3にはこだわらないとのこと。今回は該当しませんが、ビルトインガレージの家などはほぼ3はできない、また、ショールームも、開放感一杯に建てているので、耐震等級は下がるとも。さらに、建築確認についても型式認定を受けているので、構造計算はしないとか(識者の方~これ本当ですか?)。最後に困ったのは、当方は12月から着工予定なのですが、ミサワの大工さんは3月末が決算期で忙しいので4月に完成は難しいとも(ちなみに建物延30坪も小さな三階建です)。

    とここにきて驚きの事実ばかりで焦ってしまいました。ちなみに相見積もりの積水ハウスによると、上記のようなことは全て考えられないのだそうです(耐震3は大手なら常識、木造三階建なら構造計算は必須、4か月も工期があるのにできないなんてそれは業者の怠慢、だとか)。それはなんとなくわかります。

    相見積もり取り始めてからのミサワの対応については、当方にややひややかに感じるところもあり、このままいくと残念ながらミサワは脱落しそうです。とりあえずいろいろアドバイスいただいた皆様にご報告です。いろいろとありがとうございました。

  128. 734 契約済み

    普通に20代~40代の営業いますけど…


    一条の営業(店長)から聞いた話では大手HMは展示場で出世すると支社本部に行っちゃって、出世出来ないとリフォームやアフター部門に回されると聞きました。

    本当なんですかね?

  129. 735 ミサワをよく知る人

    ミサワは危なくないよ。
    トヨタのほうが、車が傾いてきたからミサワにトヨタホームを押しつけるかもな。
    木質パネルは耐震性が高いし、工法も単純だから生き残っていくでしょう。
    営業も当たり外れがあるが、良い人に当たれば色々教えてくれるし、メンテもしっかりしてくれるよ。
    地震で倒壊実績セロは大きいと思うが・・

  130. 736 匿名

    ミサワが高いのは、当たり前 なぜならメーカー、ディーラー両方で利益を取るから…

  131. 737 購入経験者さん

    そんなん、どこでも利益とりますがな。
    利益の出ない仕事してるのは、公務員ぐらいじゃろ。
    価格に見合う、家を作ってくれれば 良いわけじゃよ・・

    ミサワで発注できる人は、良かったね。

  132. 738 匿名

    今度のポスト団塊ジュニア向けのCタイプ買った人います?

  133. 741 検討中です

    ミサワの経営状況ってどうなんでしょう?なんとなく不安なのですが…

  134. 742 購入経験者さん

    名もなき工務店にするなら、ミサワにしとき。
    一応60年保障もついとるし。

    あと30年ぐらいは大丈夫やろ。

    いまどき、絶対安泰なHMなぞないよ。

    積水ですら、分からんのに・・

  135. 743 匿名さん

    >>735
    >>ミサワは危なくないよ。
    >>トヨタのほうが、車が傾いてきたからミサワにトヨタホームを押しつけるかもな。

    おいおい、トヨタから緊急増資を受けたミサワがどのようにトヨタホームを抱えられるのか?
    トヨタ首脳陣のコメントを見てないのか?それともただの釣り?
    将来的にトヨタホームに吸収合併(名前は未定だが)が既定路線です。

  136. 744 通りすがり

    ミサワに資金力がないのはわかっているが、トヨタホームに吸収されるより、トヨタホームが吸収された方が発展性がある気がする。どうだろう?

  137. 745 匿名はん

    トヨタホームはもともと、名古屋でトヨタ関連会社 社員の戸建てを受け皿に作った。
    トヨタ系列の内部留保。
    しかし、名古屋圏も戸建ての増加が難しいので、処理を考えている。
    ミサワの木質パネルがトヨタの鉄骨を受け入れるかどうかだな・・

  138. 746 近所をよく知る人

    ミサワに飲み込まれる、トヨタホームか。

    まあ、トヨタがどうなろうと知ったこっちゃないが、ミサワの木質パネルに鉄骨も選択肢に入るということかいな。

  139. 747 匿名さん

    ミサワの技術力は定評があるから名前はミサワにする方が良いと思う。
    ただし、>>735の言うような経済学を無視した擁護意見はかえってミサワを貶めている。

  140. 748 近所をよく知る人

    そうでっか。

    MISAWAブランドは不滅 とまでは言わんが30年は大丈夫でっしゃろ。

    木質パネル 住んでみないとわからない・・

    邪魔な柱が 無い暮らし。

    地震でも、倒れない安心感。

  141. 749 匿名さん

    そうですか?プランを出してもらいましたが、間取りの制約は他社よりも大きかったですよ。
    それと他社の営業さんから、事実としてお伝えしますけど上場停止になったディーラーもあるのでその点は確認をして下さいと言われました。

  142. 750 匿名さん

    >上場廃止になったディーラー

    それは粉飾決算で上場廃止になった事かな。
    私も他社で言われましたよ。

  143. 751 近所をよく知る人

    だから、住んでみないと わからんのよ。

    わかる??

    プランだけみても、他社とあまり変わり映えしないけどね。

    住んでみないとね・・

  144. 752 他社入居予定さん

    みなさん、ミサワホームでお建てなんでしょうか。
    ミサワで建てるメリットってなにがあるんですか?
    どうもよくわかりません。
    価格が一流なのはわかりましたが。

  145. 753 契約済み

    価値観はひとそれぞれじゃないですか?

    確かに価格は高いですが、他社と比較されて自分が良いと思う所でお建てになられたらそれで良いのでは?

  146. 754 匿名

    大分前ですが 工事に関わった事がありますが 屋根の軒の出が右左で寸法が2センチ違いました 大工に言ったら黙ってれば分からないんだから 黙っててくれと言われましたよ

  147. 755 匿名はん

    意味不明・・

    ミサワは、工場出荷時に寸法加工してるから、現場では組み立てていくだけやろ??

    大工の腕に頼らない、良いシステムだと思うがの。

    真央ちゃん がんばれ!

    タラソワ 解雇。選曲 変更すれば ばんくーば= で勝てるぞ!!

  148. 756 匿名さん

    調停裁判トラブル泣き寝入りの被害者をこれ以上つくるなー
    造るべきはいい家なんだぞう。
    分かるか?死んでもわっかんねーだろうな。

  149. 757 匿名はん

    住めないやつは、わからんやろな・・

    かわいそ。

    住めるようになってから、言ってね。

  150. 758 物件比較中さん

    他社にない代願料23万って一体・・・・・?
    建築確認費用は別途計上されていますが。
    皆さんそう?

  151. 759 購入検討中さん

    当方の見積書に代願料というのはないですね。
    もしかすると、長期優良住宅で、その申請料では?(うちは対象外なのでわからないです)

  152. 760 元営業

    建築確認代行手数料=代願料
    だいたいは建物金額の中に組み込まれてますよ

  153. 761 匿名さん

    >>752
    逆に聞きたいが、何処の他社か解らんがミサワより秀でたメリットそんなにもあった?

  154. 762 匿名はん

    木質パネル、蔵つきならもっと良いが。

    住んでごらん。

    良さが分かるから。

    ごちゃごちゃ言ってても始まらんやろから。

  155. 763 匿名さん

    住んで1年になるが、悪いところが今のところ見当たらない。

  156. 764 匿名希望

    銀行から信用が無いせいかのかなぁ。ミサワは提携ローンの金利が他の大手HMと比べて酷いですよ。
    Mウッドの質感も、耐えられない。
    実際に建物を見せてくれと頼み込んで見に行き、変な質感の手すりや階段について質問してようやく教えてくれるという......。
    見積もりの階段手すり、階段、玄関框、Mウッドが好きじゃないなら素材に要注意ですよ。
    基礎も布だし......。

    木質パネルがツーバイより秀でてるポイントがあるなら、教えて欲しいです。

  157. 765 契約済みさん

    Mウッドの質感が許せないならミサワはやめたほうがいいよ。
    木質感あふれる家を求める人も、ミサワは早めに検討対象から外したほうがいい。
    基礎に関してはベタより布が劣ってるとはいえない。

  158. 766 匿名さん

    そうだね。布がベタに劣っているなら、ベタの建売よりもミサワは劣っていると言うことになるよね。
    そうとも思えないけど。

  159. 767 匿名

    ベタか布かより、土地に適合してるかと、その基礎の仕様の方が重要じゃ。

  160. 768 匿名はん

    そうでんな。
    安売り建売は何でも ベタ にすればよいと思って ベタベタですわ。

    しっかりとした、整形地なら 布 の方が良かったりする。

    うちも、布 の 木質パネルじゃけん。

    MISAWAが良いと思った人だけ、建てればよいじゃろ。

    無理にとは勧めんがな・・

  161. 769 M

    うちは何社かあたった結果、ミサワの提携ローンが一番金利が安かった。
    (変動でずっと-1.6%だから、今は0.875%)
    見積はミサワが一番高かったが、月の支払い額は他社と同じぐらいになったので、ミサワにした。
    でも質感が嫌いな人にはお勧めしないですね。

  162. 770 契約済みさん

     築22年の中古住宅を購入しました。注文住宅でミサワホームの木造、ストレート葺 2階建てです。築年数が経過しているのは納得済みですが、当時のミサワホームの住宅は、以前のレスで一時悪いうわさの多かった数年前に比べてどうなのでしょう?強度、耐震など心配です。

  163. 771 入居済み住民さん

    他を否定することでしか己の価値を見出せないのかい。

  164. 772 サラリーマンさん

    22年まえはどうか、分からんが ここ15年ぐらいなら問題なしじゃろ。

    阪神淡路大震災でも倒壊建屋0ですけん。

    安心は何者にも変えがたい。

    南極での暴風、寒気にも耐えているのじゃから、日本には十分すぎるよ。

  165. 773 匿名さん

    私も769さんと同じ提携ローン利率優遇でした。
    ただ、適用が地銀のみだったので、場所に依存するかもしれませんね。
    都銀はちょっと高かったです。

    住んで半年になりますが、不満はありません。
    ただあえて言うなら「住めば住むほど味が出てくる」ような家のほうが良かったかな~と。
    ミサワに限らず大手HMの家は「住み始めが一番良い状態」だと思うのです。いかに綺麗な状態に保つかが重要。
    無精者の私にとっては結構疲れます。。。

  166. 774 匿名さん

    ついでに質問ですが、皆さんはフローリングのワックスがけはどうされていますか?
    私の家は、リビングや居室は普通にワックスがけされている(と思われる)つるっとしたフローリング。
    階段はつや消しっぽいフローリング。
    裸足で生活しているせいか、リビングの床がだんだん皮脂で?汚くなってきました。
    重い家具も置いてあるし、清掃およびワックスがけをどのようにするべきか悩んでいるところです。

    皆さんはDIYで?業者に依頼されてますか?

  167. 775 住まいに詳しい人

    ベタ基礎ってのは軟弱地盤でも均等に圧力を掛けることが出来るから有利なんだよね。だから強固な土地なら布で十分だと思うけど、ベタには別の有利な利点があって地震とかの横揺れの場合は下面で立上り間の緊結強度をとっているのでそういう時に有利に働くはず。但し、ベタ基礎って言いながら生コンを流し込んで鉄筋を入れていないところはダメ。メーカーには考え方があるので一概には言えないけどね。少なくともセキスイハウスの変な基礎よりはましでしょう。

  168. 776 匿名さん

    >>774さん
    拙宅はリアルMガードでカタログ上は一応ノーワックスをうたってるので、ワックスは一度も施工した事ありません。
    でもワックスがけした方が良いのか迷ってます。

  169. 777 匿名さん

    うちもスリッパなんて履いたことも無いですが、汚れてないと思うけど。
    気付いてないだけで汚れてるのかな?

  170. 778 元営業

    ミサワの家は良いですよ。会社は最悪ですが…

  171. 779 サラリーマンさん

    そうそう。
    積水とかで、なんの変哲もない建築するなら、MISAWAで木質パネル蔵つきにしたほうがメリット大きい。
    地震に強いは、最大のメリット。

    マンションなどは駄目ですぞ。

    姉歯事件でも、あの人だけつるし上げにあったが、氷山の一角に過ぎないでしょう。

    何万世帯の人が、違法建築に住んでいるのかと思うと かわいそうです。

  172. 780 ミサワ検討中

    ミサワホームで坪単価を計算する時、蔵はどう考えればよいですか?
    普通の単価の60%で考慮すればよいのでしょうか?それとも全く入れない
    ほうがよいのでしょうか?

  173. 781 住まいに詳しい人

    何でそんなに坪単価にこだわるの?
    ご自身が納得のいく住まいを、納得のいく価格で建ててくれるHMでお建てになってください。
    坪単価なんてなんの目安にもなりませんよ。

  174. 782 ミサワ検討中

    781さん、あなたは大金持ちで金額には、いくら掛けても良いのでしょうが私のような
    一般人には少しでも安く買おうと情報を集めています。このサイトは知らない人のため
    の情報交換の場ではないですか?

  175. 783 匿名さん

    どこをどう読んだら781さん批判になるんだい?
    781さんは、 坪単価なんかで建物の価値を計ると結果として家の価値を大きく見誤るって書いてるんじゃないの?
    納得のいく住まいを納得のいく価格・・・高い金額で建てろなんて書いてないじゃん。

  176. 784 匿名さん

    横レス失礼するよ。坪単価が参考になるのか、ならないのかは読んだ本人が決めれば良い事。
    それを知りたがってる人に、解ってるなら純粋に教えてやればいいじゃん。
    何をそんな勿体ぶってるの?781の上から目線のコメにカチンと来てるんじゃない?

  177. 785 匿名

    781さんの言う事は当たり前ですが言い方キツク感じたんじゃないでしょうか。
    ちなみに坪単価 坪単価と言いますが、どこまで含む額をどの面積で割った額を坪単価とお考えでしょう。

  178. 786 ミサワ検討中

    みなさんにご迷惑をお掛けしています。
    蔵は中途半端な存在で、建築基準の100kg/1㎡の重
    量に耐える事ができないそうです。高さも140㎝なの
    で、建築請負工事費用(消費税、諸費用抜き)で考えた
    場合、建坪44.2坪、蔵10坪はどのように坪単価を
    考えればよいのでしょうか。それとも付帯設備として考
    えたほうが良いのでしょうか。

  179. 787 建築前

    蔵のようなスペースを作る場合に、無理に既存の坪単価に当て嵌めようとするのが
    難しい方向にしているのでは?

    坪単価に入れるとの意見に従えば坪単価は安くなるし、
    入れないとの意見に従えば坪単価は高くなるので、
    そういう考え方じゃなくて、使い勝手等考えて、納得のいく価格かどうかが大事というコメントになったのではないかと……

  180. 788 入居済み住民さん

    787さんに同意です。
    蔵と坪単価は関係ないのでは?
    蔵のありなしでは何百万も変わるでしょうし。

    うちは高さのない中途半端な収納はゴミ溜めになってしまうと考えたので納戸を設けました。
    (ゴミ溜めという表現はちょっと悪いですがうちではそうなりそうだったので…)
    日常出入りしやすい収納の方が使えると思ったので。

    収納は足りないけどこれ以上大きな家にはできない、という場合には蔵はいいと思います。
    使い勝手に関しては???ですが。

  181. 789 匿名さん

    蔵は1.1と1.4で値段が違います。(外壁の面積が増える為)
    1.1なら要らないけど、1.4はなかなかいい。

  182. 790 匿名さん

    蔵は中途半端な存在で、建築基準の100kg/1㎡の重
    量に耐える事ができないそうです。

    本当?

  183. 791 匿名さん

    我が家は一階蔵二階蔵、共に1.4mです。蔵を含めない坪単価は約68万、蔵も含めると約56万になります。
    仕様はセンチュリーです。
    参考になれば幸いです。

  184. 792 匿名さん

    補足です。
    蔵分の床面積は確実に存在するので、実質坪単価は60万強だと思っております。

  185. 793 他社入居予定さん

    センチュリーで坪単価80万未満というか70万切る安物でてるんだ。
    蔵がどうのこうのいってるけど坪単価自体、英語と数学の平均点、みたいな
    あいまいなものだし、設備も仕様もわからんしどうしようもない。

    ミサワの客はミサワゾッコンで他を知らなさ過ぎる。

  186. 794 匿名さん

    >>793
    他社検討中でもミサワが気になるんだ。
    君のゾッコンの他社を教えてくれ。

  187. 795 契約済みさん

    >>793
    >センチュリーで坪単価80万未満というか70万切る安物でてるんだ。

     同意。

    >ミサワの客はミサワゾッコンで他を知らなさ過ぎる。

     不同意。

  188. 796 サラリーマンさん

    MISAWAのよさが、分からん 人たち

    かわいそす。

    今のオリックス 持ってるようなもん。

    GOLD現物を持ったもん、が勝つわけよ・・

  189. 797 匿名さん

    いち大人として、他人の「夢のマイホーム」を 安物 とか貶す神経を疑います。
    恥ずかしくないのでしょうか?

  190. 798 エドバーグ

    センチュリーのレベルで坪単価70万切るなんて、ミサワって意外とコストパフォーマンスが良いのね。
    しかも蔵付きでしょ。
    うーん、ミサワっていいかも。

  191. 799 匿名希望

    センチュリーとジニアスの分け方というか境界が変わったと営業さんが言ってました。
    うちは、凝ったつくりでも何でもないのにセンチュリーで見積もりが来たので、疑問に思って聞いたところ、最近分け方が変わって、今はオプションのつけ方とかで決まってしまうんですみたいな言い方をされました。
    昔のミサワを知ってる方に聞いたら、センチュリーって言ったら外観もただの箱型とかじゃなく凝ってて......とか言われたのですが.....。
    センチュリーだからどう、というのは、一概に言えないようですよ。

    ちなみに、スマートスタイルでも見積もりを取ったのですが、センチュリーの見積もりより安いのに、天井の断熱や窓の性能などが良くて、センチュリーって一体......となりました。

  192. 800 匿名

    うちは九月引き渡しだったけど、センチュリーで太陽光乗ってて建物のみで坪57万だったよ
    コミコミならともかく、未だに坪80とかはよっぽどの建物じゃないと無いよ

  193. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸