注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2010-07-15 18:16:59

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2008-09-13 12:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ

  1. 2 契約済みさん

    >>前スレNo.1051 by 鉄骨系さん

    ミルキーホワイト、私もいいな〜と思っているのですが、主人が「白いのは汚れが目立つから」と言って反対しています。
    実際どうでしょうかね?
    ブランなんかは白なので何年もすると雨垂れとか目立ちそうですが。
    主人はあまりこだわりがなく設計も設備もほとんど私の好きにさせてくれているのでこれ以上押し通すのも悪い気がして、無難なベージュ系になりそうです。

  2. 3 鉄骨です

    セラミックで建てる予定にしているのですが
    皆さん床の色はどうされました?
    建具は白にしようかと思っているのですが
    床の色が決まらなくて・・・ウォルナットにするか白系の色にするか
    迷ってます。ちなみに建てるのは関西地区です。

  3. 4 契約済みさん

    >>03
    今日、展示場として使われているブランを見てきました。
    サッシなど全て白で床はウォールナットでしたがメリハリが利いてとても素敵でした。
    ただ、以前ブランではない白いサッシのお宅(完成し引き渡し間近のお宅)を見せてもらったのですが、窓の上の部分がなぜか少し黒くなっていて「汚れてるのかな?」と夫婦で話していたのですが、どうも木目?のようで「こういう模様が出ることもあります」とHEさんから説明がありました。
    カーテンをかけると見えなくなる場所でしたが真っ白いサッシに黒っぽい模様?がとても目に付き「白はやめよう」とその時点で決めました。
    03さん、白にされるなら上のようなことがよくあるのかHEさんに確認されたほうがいいですよ。
    ちなみにうちも関西です。

  4. 5 契約済みさん

    建築条件付分譲の地盤調査についてなんですが、

     その土地は、トヨタホームの建築条件付分譲でしたが、しばらく経ってから
    ミサワホームでも建てれるようになりました。
     私は「蔵」に興味があったのでミサワホームで建てることにして話を進めてきました。
    打ち合わせの中で、「土地の地盤調査は土地のローンが実行されないとできません。」
    と言われて、『そうなのか、もし地番が弱かったらどうしよう。』と思いましたが、
    打ち合わせは進んでいきました。結局、地盤は弱く地盤改良に200万ほど
    かかることになってしまったのですが・・・・;;
     現在は、ショックを引きずりつつもしっかりと地盤改良をしてもらえば
    大丈夫と思っています。
     
     しかし、購入した土地の周辺を散歩していると、トヨタホームの営業マンに声をかけられ
    ました、「そこでココの土地は地盤が弱いでしょ」。と聞くと、当たりハズレがありますねぇ
    と言われました。そしてその後、「仮契約(10万円)をして、ある程度の間取りを考えて
    地盤調査を行います。その結果がお気に召さなかったら、無条件で解約できますので、
    お話だけでも。」と言われました。確認すると、地盤調査代もトヨタホーム持ちだそうです。
    ビックリして、しばらく言葉がでませんでした。
     
     ミサワホームは契約後にしか地盤調査ができない、トヨタホームは仮契約でしてくれるって
    まったく同じ土地なのに、対応が違いすぎて驚いています。
    ウチの場合は、地盤が非常に弱かったのでショックは数倍です。
    地盤が弱いと分かっていたら買いませんでした。妻は、ショックで体調を崩してしまいました。

     既に部材注文をして、残すところ外構の打ち合わせぐらいで、地盤改良の工事は始まって
    いませんが、地鎮祭は終わりました。

     どなたか良きアドバイスをおねがいします。
    解約できるなら、解約したいくらいです。 よろしくお願いします。

  5. 6 契約済みさん

    >05さん

    残念ながら解約はできないと思いますよ。
    部材注文までしてあるとなると膨大な解約金を請求されるでしょうし、庶民が簡単に支払える額じゃないでしょう。お気の毒ですがミサワで建てるしかないかと思います。
    地盤調査の話しですが、会話をメモやボイスレコーダーに記録はしてないでしょうし、証拠として残っていないのでしたらこちらが何を言っても相手は動じないかもしれません。
    契約第一で顧客のことは考えてない印象を受けました。
    現在、うちも建築中ですがミサワに対して不信感が募っております。
    05さんはこれから建築ということですが、今回のことでミサワを信用できなくなっているかと思います。
    後悔をされないためにも今からでも家の事をもっと勉強され、日々の記録としてブログを立ち上げるのも手だと思います。
    地盤調査の件はこのままでは怒りもおさまらないでしょうから、クレームを言い地盤改良費を値引きするよう言ってみては?
    ミサワに全額持ちを要求してみてうまくいけば折半、無理でもオプションサービスくらいは要求してもいいような気がします。

  6. 7 匿名さん

    >>05さん
    土地、建物同時購入の場合、地盤調査は土地代金決済後でなければ行えないのは一般的です

    05さんの土地の売主はトヨタホームなのですよね?

    だったら、トヨタホームは自社の土地なので土地代金決済前でも自由に調査出来る
    ミサワの場合では土地代金決済前では他人の土地なので勝手にいじれないのですよ

    なので今回のケースでミサワに非は無いと思われます

  7. 8 匿名さんA

    07さんと同意見です

    地盤は神様しかわかりません

    私の場合は、地盤改良工事の値引きをしてもらいました(1割程度ですが・・・・)

  8. 9 匿名さん

    07さんが正解ですね


    決済前はまだ他人(トヨタ)の土地ですから、トヨタが地盤調査を「してもいいですよ」と言わない限り、原則的に勝手なことはできません。

    結局、トヨタさんがGOサインを出さなかっただけでは?と思います。


    失礼ながら、私には土地の所有者としての立場を使って有利な話を持ち掛けてきたトヨタさんの方が胡散臭く見えますね。


    追加費用のショックは大変なものだと思いますが、感情の矛先を間違えてしまうと本当に後悔しか残らない家になってしまうと思いますよ。

    ミサワさんは、良い家づくりの為に、安心できるように補強してくれているのでしょうから、貴方が選んだミサワさんを信頼して前向きに建築を進められてはいかがでしょうか。

  9. 10 No.05

    No.05です。

     アドバイスをしてくださったNo.6,7,8さん、ありがとうございました。
    結局、その土地はトヨタ通商と大阪の不動産屋の持ち物でしたので、トヨタ通商に電話したら休みだったので、ミサワホームの本社(分譲地の担当者)に電話して確認しました。
     長くなりますので情報提供として、結果をお伝えすると、
    その土地は、契約前に地盤調査はできました。本社の担当に方は「契約前にできますよ」とはっきり言われました。ただし、トヨタホームとは違って調査費は顧客負担だそうです。

    営業担当は「ローンの実行をしないと地盤調査はできない」と言われ、
    営業所長は「一般的には契約しないと土地はさわれない」と言われ、
    営業部長は「お願いされない限り、事前には地盤調査はしません」と言われ、
    分譲地の担当者は「事前の地盤調査はできますよ」と言われ、
    訳が分かりません。

     私が営業担当に地盤調査をはっきりとお願いしなかったのが、一番のダメだったポイントでした。
    しかし、顧客の不安な気持ちを察して、地盤改良は地主に許可が得られれば事前にできますよ。と言って欲しかった!それが営業担当者の仕事だろ!という思いで一杯です。
    お願いはしませんでしたが、不安だったので「事前に地盤調査はできないんですか?」と聞いて「ローンの実行をしないとできません」と言われたから、お願いはしていないだけなんです。残念ながらメモや録音はありません;;本当にくやしいです。

    実は、地盤改良については、話し合いを重ねて結局150万かかるところを、見積もり通りの100万にしてもらい、浮いた分は値引きに扱いにしてもらいました。
    余談ですが、営業担当に、蔵の下のキッチンの天井高が2400あると言われてたのに、実際は2400取れないために(本社の設計部では常識だそうです)、レンジフードが特殊加工が必要になりました。その加工代も値引き扱いにしてもらいました。

     まだ、頭が混乱していますが、電話ではありますが長時間色々な担当者に思いの全てを話たので、あとは、営業担当に恵まれなかった運のなさと、自分の勉強不足を後悔するだけです。

     この投稿を見ていただいて、私のようなつらい思いをみなさんがされないことを祈っております。

  10. 11 オジー

    ミサワ スマートスタイルで建ててます。教え欲しいのですか゛、収納棚で扉付きの頼んでいたのですが隣ドアと干渉するとして説明がないまま扉なしのになってしまいました。気付いたのはできあがってからだったので、このばあい、ロールカーテンつけたいのですが支払いはミサワにすることができますか?

  11. 12 匿名さん

    ミサワで建てて一年半経ちました。注文だったのでいたる箇所に後悔がのこってます…。ミサワの場合木質パネルですが次の事は可能でしょうか?
    玄関に窓を一個増やしたいのです。
    外壁は割石のサイディングです

  12. 13 鉄骨です

    >>04
    アドバイスありがとうございます。04さんのアドバイスの通りというか、かなり迷った結果
    ウォルナットで白建具で進めることにしました。
    ご指摘の黒の模様がでる兼につきましては今度の話合いの時に聞いてみようと思います。

    これで、やっと話が進めることが出来ます一安心です。
    でも、キッチンでもパナソニック・ヤマハ・トーヨー・キッチンハウスなどで
    迷っています、トーヨーさんの値引き無し(数パーセントはありました)にはビックリです
    決まりかけていたのに…。
    04さんも関西ですか、なんだかうれしいです。

  13. 14 入居済み住民さん

    →13さん

    うちはウォルナットの
    Wガードフローリング、
    建具もウォルナット
    壁は白のクロスです。

    部屋が締まった感じがして
    気に入っています。

    予算的に
    スマスタも考えたのですが
    床がウォルナットでないので
    止めました。

  14. 15 匿名さん

    >>12
    詳しくないけど、パネルの中の骨組み?意外の断熱材の部分は開けられるみたいで、
    小さい窓なら付け足せると聞いた事あります。
    営業に聞くのが早いと思います。
    自分の感覚的に横幅20〜30センチの窓?とか思った記憶が

  15. 16 契約済みさん

    自分もスマートスタイルを購入したのですが、LDKの増築を
    考えています。
    南北に長方形に14LDKなのですが、4畳分、南側を増築したいとおもっています。
    これって、可能なのでしょうか?

    また、経験のある方はいらっしゃいますか?

  16. 17 ビギナーさん

    耐力カベを残せば出来るんじゃないでしょうか?
    スマスタであれば、変更できないカベの位置ってわかりますよね?

  17. 18 契約済みさん

    17さん

    >スマスタであれば、変更できないカベの位置ってわかりますよね?

    返答ありがとうございます。
    なにをみればわかるのでしょうか?図面にのっているのでしょうか?
    また、費用はどのくらいかかるものでしょうか?
    ちょうど、南側の上にバルコニーがあり、増築部分のバルコニーを
    たてに1尺分大きくしたいのですが。

    返答いただけるとありがたいです。

  18. 20 匿名さん

    ミサワホームのC値は、何も特別な事しないと5以下なんでしょうか?
    気密性が良いとか言うので、2とか3はあるのだろうと思っていましたが、
    ネットで検索すると良い事書いてありませんね。
    どなたか実測した方いますか?

  19. 21 八右衛門

    私は家を建てるにあたって、一番大事な家族を守れる家であることが大前提でした。
    阪神大震災を被災し、惨憺たる町並みを見た経験からです。幸い私の家族は無事でしたが、亡くなった方々の親族はどんな気持ちだったでしょう。
    家は一生に一度の買い物だったはずなのに、それが家族を押し潰すことになるなんて、考えられません。
    だから私にとって、家の地震に対する強さがHMの重要な選択肢でした。

    結果、ミサワさんを選びました。(建設中)

    なお、個人的な意見ですが、壁を増やして鉛直荷重に対して地震に備えるより、エムジオやその類の制震部材は桁違いに水平荷重の地震に対する効果があると思います。

  20. 22 入居予定さん

    構造上重要な壁が多いよね。
    うちがそんなに特殊な間取りとは思えないんだけど。
    リフォームでキッチンを広げるとかお風呂を広げるとか絶対無理。

    担当がハズレで何度言っても変えてもらえずここまで来てしまったのが
    いけなかったのだが、「基礎を壊すんならできます。保証はなくなりますけど」とか
    「提案できなくてこんな結果になったのは申し訳ないが、そちらからも聞かれなかったから」
    とかまったく悪びれることなく言うから腹が立つ。

    これから建てる方は担当営業が自分にとってダメだと思ったら何としてでも
    変えてもらった方がいい。
    ディーラーによっては変えてくれると思うし。

  21. 23 匿名さん

    私もミサワで建てましたが、ミサワの営業マンが一番印象悪かったです。他のメーカーの方は、質問するとなんでもその場で答えられました。ミサワのみは、いつもどこかに電話して聞いてそれを伝えるといったふう。若手ではありませんでしたが、こんなことも誰かに聞かなければわからないの?って思いました。あの営業さんいまだに見かけるけど、頼りない人達ばかりがミサワに残っている印象。おまけに、建てる前と着工後の態度は明らかに違う。売ればいいヤって感じでしたね。そんなとこで建てた時分が悔しい。

  22. 24 八右衛門

    小生もミサワで建築中ですが、やはり営業レベルが低いとの印象があります。
    営業を代えてもらうのはやりにくいと思ったので、いろんな展示場に足を運んで、家を見る傍ら、営業探しをしました。家も営業も生涯の付き合いになりますし。
    いい営業にあたるまで、時間が一番掛かったのがミサワです。

    恐らく耐震性や蔵を目当てにミサワで建てたいという客が多く、営業努力を駆使しなくとも売れてしまうから、営業が育たないんでしょう。
    技術に金を掛けるのは良いが、競争と離れてしまったことを認識していない経営層の問題ですね。
    せっかくディーラー制を取ってるなら、トヨタのように一地域に数ディーラーをおけば競争になろうに。

  23. 25 サラリーマンさん

    \(^o^)/こんばんは!
    今日契約をしてきました。いろんなところのハウスメーカーを見ましたが私はやっぱりミサワの家に住みたくて・・・ちょっと迷いはありましたが営業マンと気が合ったこともあり決めました。
    私は気の合わない人とは会話が出来ない(会話したくない)人なので、営業マンは重要です。言いたいことはきちんと言えて理解してもらえる関係でないといい家は建たないのかなぁーって思ってます。ここのサイトがミサワホームで建てる人の良い情報源になればいいなーって思います。

  24. 26 購入検討中さん

    No.25さんへ

    まさにそうですね。
    いろいろな書き込みがありますが、ようは自分が気持よく建てれればそれでいいですよね。

    営業マンは当外れがありますが、気があってよかったですね。

    それも縁でしょうね。

    自分もミサワで決めています。

    営業マンとも気があっています。


    契約おめでとうございます。

  25. 27 八右衛門

    同感です。
    ミサワで建てる人たちの情報源になればいいですよね。

    皆さんはミサワを選んだ理由は何でしょうか?

    小生は優れた耐震性とあっさり直線基調のデザインが気に入りました。

  26. 28 入居予定さん

    うちはミサワで建てたかったわけじゃないです。
    土地がめったに出ないところに出たのがミサワの建築条件付きだっただけ。
    場所第一だったのでミサワでもしょうがないかという感じでした。
    さらに営業がダメだったので苦労しました。

    ちなみに営業や現場監督とは生涯の付き合いではないそうです(うちのディーラーだけ?)。
    営業とは引き渡し後はローン融資の時くらいしか会っていません。
    現場監督とも6ヵ月だったかな?経つとメンテナンス関係がミサワの下請けに行くので
    もう付き合いが無くなると言われました。
    まあ会わなくて済むのはうれしいけど、建てさせたら用は済んだみたいな感じがちょっとね。

  27. 29 八右衛門

    そうなんですか。
    営業とは生涯の付き合いではないんですね。
    紳士的に付き合うより、ガンガン物申す方が得策ですかね?

  28. 30 カマンベール

    現在建設中で今月末に完成予定の者です
    私がミサワに決めた理由もやはりHEでした、当初まだ全く買う気もなかった時分から間取りやイメージ画を作成し度々提案をしてくれたので自分の理想や要望を上手く伝えることができ、納得がいく素晴らしい家になりました。
    HEもいろいろだと思います、自身の納得いくHEを探すことも家作りの第一歩ではないかと最近になって思う今日この頃です。
    皆様も良きHEと巡り合えますように・・・

  29. 31 もうすぐ入居予定の者

    ここの書き込みを見てるとみなさん第一にHEみたいですねーじつはうちもHEの方何でも相談にのってくれたしすごくこちらの希望になるよういろいろやってくれたしこの方に任したら上手くと思いました。次に分譲地に実際家を見てスマートスタイルのHタイプ蔵のデザインに、自分と妻は凄く気に入ってしまい次の週には契約しました。やはりいいHEに巡り会えたのと自分が住みたい家に出会えたのが決めてになり今思い返しても満足しています

  30. 32 入居予定さん

    みなさん、本当にいいHEに巡り合えて良かったですね。

    うちは「他の家に言い訳ができないから」という理由で契約書に載っていないことを
    強制されました(他の家も強制されている)。
    HEの提案力不足、勉強不足のためにつくはずのドアが付かなかったため、無償交換して下さいと
    言ったら他のことはよく覚えているのにそのドアに関してだけは「記憶にございません」の
    一点張り。
    HEから聞かなければうちが知り得ない情報ですら「言った記憶がありません」。
    「見解が食い違っているので無償交換は出来ません」。
    ディーラーの経営陣まで行く予定ですが、まあそこでミサワの客に対する姿勢がわかるでしょうね。
    期待はしていませんが。

  31. 33 匿名さん

    >>32さん
    付いていないドアを交換とは?

    私の読解力が不足しているのか理解出来ません

    間取り図、仕様書、見積書はどのようになっているのでしょうか?

    書類通り施工されているのか否かでミサワ側の対応も当然違ってくるでしょうね

  32. 34 契約済みさん

    >>32 HEがつかないといったことに納得したのでは?
    たんなるクレーマー扱いされるんじゃないでしょうか?

  33. 35 カマンベール

    33さん>付いてないドアではなく付くはず(種類)のドアが付かなかったのだと思います。おそらく32さんは見積書の確認時にでもドアの種類が違う事に気付かれたのではないでしょうか?
    かくいう私もウォークインの中の中段棚を打ち合せ時に片側だけでいいと言っていたのですが先日見たときに両側に付いていたため連絡し急遽取り外してもらいました。連絡時に現場担当の方は言い訳一つなく「言った言わないでお互いがギスギスするのは嫌ですし私も最もお客様に喜んでお住み頂けるお家にしたいと思っておりますので今からでもできる範囲ならなんでも言って下さいね」との事でした。

  34. 36 入居済み住民さん

    私は入居して1ヶ月ほど経ちます。入居してから気が付いた、出窓とニッチ部分の板部分の色(想像していた色合いと違った)、リビングと居間の間の引き戸(特殊な造作だったようで、建具屋さんで作っていただいたドビラを、他のミサワさんの引き戸風に色合いを合わせて創ってもらってたのですが、ちょっと色が違っていた)、和室の太鼓張り障子の取っ手の位置(片側に収納されてしまう為、取っ手の位置を通常の場所とは違い部分に変更)、洗面所の引き戸の取っ手(標準では付いていないのですが、社外品を選んで大工さんに付けて頂いたがガタついてきた)など、色々とあったのですが、HEさん経由でお話をして全て問題無く取り替え等をして頂きました。
    洗面所の引き戸に関しては、取っ手を付け替えることによって穴が広がるのを嫌がったところ、引き戸自体を新しいものに交換していただきました。(現在入荷待ち)
    その他、細かなところも真摯に対応して頂いてます。
    外構もミサワさんにお願いしているのですが、外構担当、現場担当の方のレスポンスが多少遅い場合もありますが、遅れている場合でもHEの方が間に入って話を進めていただいてます。
    設計段階でも、私の方で間取りを作ってみたり、外構のイメージの絵を書いたりして、素人の注文をしたのですが、それに沿った提案をしていただいたりと、大変イメージ通りに仕上げていただきました。
    土地が建築条件付だったので、ミサワさん以外ではもちろん建てれなかったのですが、ミサワさんにしてよかったと満足しています。

  35. 37 匿名さん

    所詮二流メーカーですから!構造でもなんにしろ中途半端な所だし、全然モデルチャレンジしない古いメーカー!

  36. 38 入居予定さん

    >32です。
    言葉足らずで申し訳ありません。
    さらに申し訳ないことに、ドアではなくてサッシです。

    「付くはずのサッシが付かなかった」と言うのはサイズと種類の話です。
    カタログに載っている付けたいサッシを指さして「これは付きませんか」と確認したのですが、
    「このサッシはこれ以上小さいのがないんです。ここに付くサッシはサイズ的にこれしか
    ありません」と言われました。
    その後もしばらくしつこく聞いたのですが、結局「付くものはこれだけ」ということで
    現在すでに付いてしまっているサッシを付けざるを得ませんでした。
    その後、他家のにて希望の種類のサッシがうちとドンピシャサイズで付いているのを
    発見したのです。
    改めて調べてもらったら希望のサッシにちゃんとそのサイズは存在しました。
    さらに「このサイズで付く窓はこれだけ」ではなく、全部で4種類ありました。
    それで営業マンの勉強不足を指摘し交換を頼んだところ、「そこのサッシの話をした記憶はない」
    となったわけで。

  37. 39 建築中

    >>38
    サッシ交換て簡単じゃないと思いますが。
    HEとは名ばかりでエンジニアではありません。単なる営業です。
    私の担当営業も商売には長けていますが、商品に関しては確かに勉強不足です。
    (経験あるものはすらすら説明してくれますが、実績のない商品や構造なんかに関しては結構素人っぽいです)

    ですが契約までにはHEだけでなく、設計の方も打ち合わせに入って話を進めますよね?
    経営陣まで行く意気込みはいいですが、返り討ちにあわないように理論武装してくださいね。

    勢いだけではどうにもなりませんよ。

  38. 40 匿名さん

    37>モデルチャレンジ←オモロス

  39. 41 入居予定さん

    >>38
    もちろん、外壁・内装をはがし、枠をはずしてレールの交換もすることになります。
    うちも本意ではありません。
    出来ればレールを共有できるものがないかも現場監督に探してもらっています。
    そのサッシがあまりに重いため、違うサッシを求めて少なくともカタログに載っているものは
    聞きました。
    その後も「これはサイズがないんですか」と事あるごとに聞いていました。

    設計の人とは着工前打ち合わせでしか会わないことになっています。
    設計は出来上がった図面の確認をするだけで、それ以上のことはしません。
    外壁がアプローチの階段にはみ出していることに気が付いていて何も言いませんでした
    (そこの確認はなかった)。
    それまでうちには間取り図面だけで、敷地も含めた図面はもらっていなかったので外壁が階段に
    はみ出していることがわかりませんでした。
    直後にうちが気がついて「はみ出している」と指摘したところ、「そうですね」と言われて
    「階段の途中に壁があるなんてありえない」と言って直しました。

    ちなみにディーラー経営陣まで行くのはうちの希望ではないです。
    展示場所長レベルでは判断できないので経営陣に上げるとのことでした。
    その時点で不利だとは思っています。

    HEは不自然なほどにそこのサッシについての記憶だけないと言っています。
    もう一度打ち合わせのメモや記録を見ながら話をすれば思い出すかもと言ってもしたがりません。
    覚えているけど「覚えていない」と言っている、打ち合わせを振り返ればいつか「覚えていない」
    の一点張りが通用しなくなることを分かっているようです。
    おそらく上にも「言いがかりをつけられている」と報告が行っていると思います。

  40. 42 匿名さん

    41さん災難でしたね。相当担当者になめられてますね。
    うちはミサワで詳細決めてるとこですが、契約前から設計も同席して打ち合せしてましたし、担当者もその日の打ち合わせ内容をすべて書面で残し、こちらがそれにサインするようになってました。
    今は契約もして詳細決めているところですが、サッシの色・形・大きさなど、一つ一つに対して細かくチェック・変更してますよ。

  41. 43 ご近所さん

    うちの前でミサワが建ったのだけど、最低です。
    うちのリビングの前にキッチンの換気扇は作るわ、
    換気システム?か何かのダクト四台は全てうちのリビングに向かって置くし...
    東と西は道路なのだからそっち側に置いてくれればいのに
    ミサワに言ったら移転を検討すると言われたけど、その後無しのツブテ。
    まったくすでに建っている所の前に建つのだからある程度近隣に配慮はしないのかね?
    連絡すると言いながら、すっとぼけて引き渡したら関係ない、と言う事か?
    まあ、客じゃないからとぼけてるのだろうけどんな設計者のなのか?
    引っ越してくる前から、ご近所トラブル気味ですわ。

  42. 44 匿名さん

    南面はリビング、北面は排気口。至って普通。フードは下向いてるんだし。何に不満があるのかわからん。隣地に家が建てばそうなるのは誰だってわかること。

  43. 45 購入検討中さん

    そうそう。お互い様の気持ちが大切。
    引っ越してくる人がかわいそうだわ。

  44. 46 匿名さん

    ウチもそう。
    施主として間取りを決めるとき、窓の配置は配慮したけど、排気口の位置なんか全く考えなかったなあ。
    それとも建物が近いのかな?

  45. 47 ご近所さん

    そうなんだ、考えないものなのですか?
    家を建てた友人に聞くと換気扇や交換換気の熱風がモロに当たるし音とかも有るから
    そう言う所は近隣の事を考えて設計したと言うからミサワが配慮が無いのかと思いました。
    うちの場合、縦並びで東西に道路があるのに
    あまり家の間が空いていないウチの方に向かって置くなんてって思ってしまいました。
    ネットとか見てもそこらへん近隣トラブルになる事があるとか書いてあるし。
    リビング前にある換気扇、熱風のダクトとお互い様で我慢します。
    その前に近所に何の連絡も無くいきなり工事を始めたり簡易トイレをウチの方に向けておいたり
    色々配慮が無かったからミサワはそう言う所なのか?と余計に怒ってしまいました。
    ご意見、ありがとうございます。

  46. 48 匿名さん

    ウチは工事開始前にミサワの人達が近隣に挨拶したみたいです。
    知らなかった私は、施主として挨拶に回ると話したら、ミサワの人達は二度目ですがと言って一緒に回ってくれましたよ。
    更に木工事(ミサワの場合はそんな呼び方しないかも)開始の際にもミサワの工事責任者と下請棟梁らしい人達が、近所を回ってたと、隣の方から聞きました。

    配慮できるミサワとそうでないミサワがあるのかもしれませんね。

    ちなみにウチは建設中ですが、仮設トイレはその隣の方の敷地に面してます。
    しかしミサワかどうか関係なく、工事の邪魔になるから敷地の角に置く、すなわち、角地やよほど広い敷地以外は、後から建てる場合、必ず誰かの隣接地に当たる置き方しか出来ないのでは?

  47. 49 ご近所さん

    仮設トイレは設置したのが日の当たる所で、夏の暑い時に設置され 
    まだ使用していない前から臭いを放っていました。
    住宅でない建物の日陰側があるので、あまりの臭さにトイレの移動をお願いしました。

    その後、四台のクーラーの室外機?についてミサワの人が説明に来ました。
    ”ご心配なのは、室外機ですか?エコ給湯ですか?”と...
    ああ、エコ給湯もうるさいのか...と思ってしまいました。
    室外機はやはり熱風が有るとの事です。
    北側に排気口や室外機エコ給湯がくるのは当たり前とお思いでしょうが
    それで、これから熱風、臭い、騒音とトホホな生活が始まる人も居るのですから
    家を建てるときには、少し近所の事も考えて設計してください。
    特にウチのように東西南に迷惑かかる場所が無く、あまり前後に間が空いていない敷地に
    建てる人は特に配慮してみてください。よろしくです。

  48. 50 匿名さん

    エコ給湯ではなくエコキュートです。エコキュートの室外機からは温風ではなく冷風が出ます。

  49. 51 匿名さん

    配慮って言うけどさぁ、先に建てた奴がそんなに偉いのか?
    あらかじめそのぐらい予想して自分の家を建てろよ。
    そんなに嫌なら文句言う前に塀を作るとかすりゃいいじゃん。

  50. 52 周辺住民さん

    ↑↑と同じく・・・。
    前に家が建つのは十分想定してその土地にしたんでしょ。あんただって、自分たちが住みやすいように設計した家を建てたはず他。前の家の排気口の場所が気にくわないなら、縦列の一番前の土地を買うか、自分んちを東側向けたら?
    ご近所トラブルって、こういうことに文句言うヤツがいるから出てくるんだ。ミサワの施主さんもこういう人がすぐそばにいるなら、ここの土地買わなかっただろうね。逆に気の毒。

  51. 53 匿名さん

    隣の方がどんな方か判らないうちからそんな心境では、新しい生活がつまらないものになりますよ。
    境に壁でも建てたらどうです?

  52. 54 入居済み住民さん

    我が家も、前に家が建っているので
    室外機の高さにまで塀を建てました。

    今年の夏は気になりませんでしたよ。
    エコキュートに至っては、大部分のお宅が深夜運転にしているので
    普段の生活では問題はないかと・・・・・・

    逆に同じ事を言われたらどう思いますか?
    後に建てようが先に建てようが同じ事だと思いますよ。

  53. 55 ミサワぼうず

    隣のお宅が強く言えるのは敷地境界付近のプライバシーに配慮して建てなよと言う事です。敷地に建物の配置を考慮するのは営業のミスか施主が希望の間取りをゴリ押し(営業のアドバイスを軽視)で起きるものです。隣の人が指摘してこない限り[問題ないだろう]から後にトラブルの元になります。お隣さんの家のトイレや浴室が向いてる所にリビングやキッチンを向けた配置をしますか?
    お隣さんとは長い付き合いになるのだから気遣いなど事前にコミュニケーションをとるのを怠りませんように。この手のトラブルが一番多いんではないでしょうか。

  54. 56 匿名さん

    先に建てる人間もある程度となりの建物配置も予想しとけ。
    スレ主さんのとなりの家はすごく一般的な配置だと思います。
    むしろとなりの家の配置まで気が回らなかったスレ主さんの家の設計士のレベルが疑われるな。

  55. 57 匿名さん

    企画住宅だったら配慮できないかもしれないしね。

  56. 58 ご近所さん

    すっかり荒れてしまったので、削除依頼をしたのですがダメなんですね。
    本当、こんな最低な人間が住んでいるとした購入しなかったでしょう。
    クーラーの室外機が配置されてから、10日以上の時が過ぎ、皆さんの色々な意見を聞き、今は深く反省してる次第です。

    北側での予想はしていました。
    でも...家の南側全面に風や音が来る物が配置されるとは予想だにしていませんでした。
    正確に言えば、ウチの家の幅と同じ位の施主宅の北の壁を八等分した7/8に一つづつ横から順に配置されてる感じです。
    ウチの東の部屋正面には二台の室外機、真ん中の部屋の正面には室外機二台と真正面に換気扇、
    西の部屋にはエコキュートが真正面にとウチの全部屋の前に風物が出来たわけです。
    ウチの団地の他のお宅でもココまでの光景を見たことが無く、こう言うのが一般的だとは想定外でした。
    さらっと他家を偵察させてもらった限り、せいぜい1/3位の配置で端の方にありました。
    本当、それくらいのしか見たこと無くて…。だからびっくりしてしまって。
    井の中の蛙の田舎者で北側全面に配置するのが一般的だとは知らなかったのです。
    そう言った物は極力民家の無い所に持っていくものだ、と思っていたのです。
    だから、自分だったらいくらなんでもココまではやらないだろうな、と無知ゆえの人間不信と
    この先ファンが全て稼動したらどうなるのか?と大げさに心配し脅威で寝れなくなったのとで
    色々と愚痴りましたが、ココで色々意見が聞けて自分がアホと分かって良かったです。
    まだ、北側の洗礼を受けたばかりでうろたえてしまってた事、お許しください。

    まだ、工事中で室外機は変更可能かも、と言う期待でハウスメーカーに相談しましたが完成した今、これ以上迷惑かける気はありません。
    施主さんにはアホの言いがかりで泥を塗った形になり、申し訳ないです。知らなかったじゃ済まされませんね。
    ハウスメーカーを通して先週の時点で施主さんにお詫びを入れましたが、菓子折りでも持って改めて謝った方が良いですかね?

    転居されて全てが稼動してから音や風たちにはどれが一番最適な対策かなど、これから吟味して
    自分達で壁などを作ってゆきたいと思います。

    それでは皆様、お騒がせしまして大変失礼いたしました。

  57. 59 匿名さん

    スマスタMかな?
    そんなにたくさん北側にダクトが集まるのは?

  58. 60 サラリーマンさん

    ミサワホームの「東京」はやめた方がいい。
    人がやばい。取締役のI氏が特にやばいらしい。

  59. 61 ミサワぼうず

    〉60さん

    それは[週刊現代]の記事ネタなんですか??

  60. 62 東京で建てた君

    今年「東京」で建てましたが、特に問題なかったですけど…
    何がやばいんですかねえ?

  61. 63 購入経験者さん

    [週刊現代]の記事ネタおしえてください。
    もしくはリンク先をおしえてください。

  62. 64 ミサワぼうず

    ○マホームご存じですか?その20 のレスです。

    ビギナーさん
    [2008/10/27(月) 20:08]
    週刊現代11/8号の見出しに《みのもんたよ、どこが「大安心の家」なのか”被害者”が告発する「欠陥住宅タマホーム」》って出てたけど、読んだ人居る?
    結局のところ現場で作業する職人さんの腕で家の良し悪しって出てくるみたいね。。。

  63. 65 ミサワぼうず

    ↑この様な感じでハウスメーカーの実態が赤裸々に書いてあるとの事です。
    サラリーマンさんは
    この情報で[東京]を知ったのでは? 週刊現代を買ってまで見る気もなく立ち読みする時間もないのでこの記事のおおまかな内容を知りたいですね。
    冷凍食品→米→ハム →家に今度はマスコミのメスが入った?

  64. 66 GGG

    いまのミサワはやめたほうがいいね
    というよりハウスメーカーはやめたほうがいいと思います。
     縦ながら人が住むところではないと思う今日この頃です

  65. 67 匿名

    ミサワで契約し、来月から建築が始まります。
    ミサワの何が悪いのかが理解不能です!
    ハッキリ言って、○○スイハイムとか土○ホームなんかよりもとても対応もいいですよ!
    こちらが提案したことに対して「出来ません」や「無理です」なんて言われたことがありません。
    100%希望が通りました。
    HEによって違うのかも知れませんが、少なくてもミサワホーム栃木の社員さんは素晴らしいです。

  66. 68 申込予定さん

    100%希望が通ると言うのは、大した希望じゃなかったってことですね。

  67. 69 67

    >>68
    大した希望かどうかは人それぞれ違うと思います。
    私の希望は雨漏りがしないことです。
    100%希望が通ってうれしいです。

  68. 70 八右衛門

    私も建築中です。
    要望の100%は難しかったため、その代替案を幾つか提案頂けました。
    代替案は素晴らしいもので、結果、価格のアップもなく要望を超えた設計になり、とても満足しています。
    東北ミサワホームさんの営業さんも素晴らしいですよ。

  69. 71 匿名

    長崎で考えているんですけど、ミサワホーム九州って大丈夫?あまり良い評判聞かないんですけど…

  70. 72 e戸建てファンさん

    はい、ミサワホーム九州ですね。当方も九州地方に住んでおり検討しましたが、粉飾決算し上場廃止になった事実を他社から聞いて止めました。ミサワはディーラー制なので九州はやめた方が無難ではないでしょうか。

    またS×Lも株価が額面割れすれすれで黄色信号状態、パナも本業は順調ですが住宅部門は工場閉鎖によるリストラ決行中で黄色ですね。

    アフター含めて大丈夫そうなのは、積水、ダイワ、ハイム、ヘーベル、住林くらいではないでしょうか。株価もまずまずです。

  71. 73 入居済み住民さん

    72ばんさま

    義兄がトラックの運転手をしていまして、資材等運搬も請け負っています。
    家を建てる時に言われたのが、とにかく積水は間違いが多いといってました。
    何回も同じ材料を運んだ経験があるそうです。

  72. 74 建築済み

    私も、私の友人もミサワで建築しましたが、なんでこんなに叩かれているのか理解不能です!
    ミサワいいですよ!営業の態度も、家づくりに対すること相談も親身になってくれました。
    今でも、ミサワで家建ててよかったと思っています。
    ほんとに悪いメーカーなら、とっくに倒産していますよね!

    積水も検討しましたが、値段高くて断念しました・・・・

  73. 75 匿名さん

    ミサワから概算見積書をもって契約をせまられました。
    細かい仕様はこの後からにしましょうとの事、薄い契約書を渡され書き込みしながら条項読み
    サイン捺印、、と厚い契約書にもサインしてくれとのこと。100万円渡した。手書き預かり金
    と紙に書いてくれた。帰りがけ自分の持っていた契約書を厚い契約書にさしかえられた。
    今だ2週間たつに領収書は来ない。
    翌日契約書をながめていたら後ろのほうに詳細見積もり書(なにも説明されなかった)があった。
    工事期間の水道電気料まで入るとは

  74. 76 匿名

    ミサワホームって、なぜあんなに高いんですかね?ディーラー制のせいですかね?

  75. 77 八右衛門

    高いと思います。
    木質パネルのモノコック構造が高いという解釈が簡単な答えかもしれません。
    勿論パネルだけでそんなに高くなるわけもなく、耐震性の実験を行う費用や業界ナンバーワンの知的財産などの開発や技術費用が掛かった結果なんでしょう。
    地震に強いことにどれだけの価値を見出すか?でしょうか。
    購入してしまった小生なりの自己解釈ですので、聞き流して頂いて結構です。

  76. 78 匿名さん

    たしかに高い。
    個人的に営業マンが気に入ったので買ったけど。

  77. 79 匿名さん

    確認申請用の施主印鑑を買ってもいいという許可書、に捺印してくれといわれて不信感つのる。
    めくら判は危ない。

  78. 80 八右衛門

    納得してから判をつきましょう。後悔しないと自分で納得してから。めくら印は危ないですよ。小生も判っていながら何を意味する書類と判なのかいちいち営業さんに確認しながら契約しました。
    契約は夜中になりましたが。

  79. 81 物件比較中さん

    構造に関心を持ってミサワを検討した方は、程度の違いはあるにせよ、SXLも候補にした方は多いと思います。両者を比較してミサワを選択した決め手は何でしょうか?
    両社の相違点といえば、断熱材の種類(グラスウールとロックウール)・パネルの枚数(両面と片面)・接着方法(釘併用とイソシアネートのみ)・地震対策(制震+耐震と耐震のみ)、こんなところでしょうか?SXLの壁体内通気工法は優れていますが、ミサワが劣っているとも思えません。
    デザインは好みの違いはあれど、一般的には両社ともセンスはいいと言われますね。気密性断熱性は両社とも次世代省エネ基準ギリギリ(笑)。財務状態は仲良く赤点!価格設定はミサワがやや高め。
    目下比較検討中なので、ミサワ(もちろんSXLでもOKですが)に決めた理由を教えてください。

  80. 82 近所をよく知る人

    大体契約するのに夜の遅い時間をねらってるのか、頭が疲れて判断力低下しやすい時説得するね。

  81. 83 八右衛門

    >>81さん
    小生は地震に強いことが第一条件でHM探ししました。
    阪神大震災の被災者なので。
    結果ミサワに決めたのですが、ご指摘の通りSxLはパネルが片面でしたので強度に劣ると考えました。
    六面囲ったミサワのパネルは横方向の強度がかなり強く、理屈では、五面囲ったSxLパネルの二倍強いはず。
    ミサワの剛構造は国内ナンバーワンだと小生の中ではそう思ってます。
    なぜかミサワは他社より地震に対して金を掛けてるように感じる…。
    勿論、デザイン、断熱性能も検討しました。

    財務状態は悩みました。地震で家が潰れる確率より会社が潰れる確率の方が高そう。
    まあ補償が無くなろうが、自分の家が地震で潰れるよりはいい!程度で割り切りました(笑)

  82. 84 ビギナーさん

    エスバイの壁体内通気ってパネルと断熱材の間を通気してると認識してるんですが間違ってますか?
    これって結露に対しては良いかも知れませんが、断熱性能はおちるんじゃ。。。
    しかも片面パネルとツーバイの差が良くわかりません。

    なので私はミサワにしました。

  83. 85 契約済みさん

    >>84
    エスバで契約した者です。通気層の件、多分正解です。断熱性能は劣るかもしれません。
    私の場合は雪も滅多に降らない温暖な地域であることから断熱性能より結露対策を重視しました。
    この辺りの気候なら、一般的な通気層でも本当は問題無いんですけどね〜と営業の方に本音を言われましたが(笑)
    片面パネルは釘打ちやボルト締めが確実にできるというメリットがありますが、じゃぁミサワは正確にできないの?となればそういう訳でも無いでしょうし・・・難しいですね。
    どちらも耐震性は問題無いと思いますよ。

    >>81
    ミサワのセールスポイントに天井高1.4mの蔵があります。特許の期限が切れたので、大成住宅や積水もマネた商品を出しましたね。使い勝手は?ですが、都心部等の狭小地に建てる場合は有効だと思います。

  84. 86 購入経験者さん

    実は僕もミサワと迷いましたが、結局エスバイエルにしました。

    その理由としては商品自体は両者とも大きくは変わらないが、価格においては随分ミサワが高価であったこと。
    モデルルームに行った時、ミサワの部屋のにおいが少し気になったことも理由の一つです。においに関しては感じ方人それぞれなので何とも言えないが、ネットで調べるとシックハウス症候群については人それぞれあるような感じだった。
    現在エスバイエルに住んでいるが、この時期になると結露が出ないことには驚きます。
    家探しは大変かと思いますが頑張って下さい。

  85. 87 81

    みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
    今後の参考にさせていただきます。

  86. 88 匿名さん

    >81さん
    次世代省エネ基準ギリギリとのことですが、ミサワはⅠ地域やⅡ地域でもクリアします。
    すなわち、地域によって仕様を変えてるんじゃないでしょうか。
    温暖な地域では断熱性能はあまり問いませんからね。

  87. 89 匿名さん

    >85さん
    蔵は都心部の狭小地の他、寒冷地でも有効です。外に物置を作っても、取りにいけないなんて場合。
    でも蔵を作ると耐震性が落ちるみたいです。

  88. 90 ミサワぼうず

    木造軸組で蔵にして建てるよりはパネル工法のが安心だと思います。

  89. 91 契約済みさん

    ミサワは最後まで候補に残りましたが、結局、エスバイエルにしました。
    確かに実際に現場を見に行くと、ミサワの躯体の方が全然頑丈な感じです。
    自身に安心な家といったら、ミサワであったように思います。
    けど、かといって、エスバイエルが強度不足かといったら、そうでもないし、最終的にはデザイン、価格、担当営業との相性などなどで決めました。

    ミサワのパネルは断熱材が充填された状態で組み立てられていくので、雨が降ったら、ちょっと心配かなという気もしました。実際には問題ないらしいのですが。
    あと、布基礎であったり、断熱材がグラスウールだったりする点で、少々、マイナスをつけました。さらに半日見学ツアーみたいなのに参加して、ちょっと....って感じでした。
    見学自体はいいのですが、参加者全員にお昼までご馳走して下さり...。社員の皆さんも一緒に結構な人数でのお昼。あれって、経費かかりますよね。バス代に、食事代に...。
    社員さんの数もすごく多いし、トヨタが手を引いたら、マズイのでは...と思わざるを得ませんでした。皆、明るくニコニコ、良い感じではあるのですが、住宅業界に吹く寒い風の中、危機感のなさを感じてしまいました。
    契約したのは、同じく、財務状況でよくないとされてるエスバイエルではありますが、ミサワに比べると、危機感があって、会社を建てなおしていくという姿勢が強く感じられました。

    結局、全体を通してみて、どちらの家に住んでみたいか、それが答えになるように思います。

  90. 92 ビギナーさん

    >No.91 by 契約済みさん

    いいですねエスバイエル。
    エスバイエルの基礎はMS基礎とういうやつでしょうか?
    通常のベタ基礎より費用は高いのでしょうか。

    研究した結果の数値とはいえ、ミサワと比べるとエスバイエルの
    パネルは薄くて(5.5m)ちょっと心もとない感じがしました。

  91. 93 匿名さん

    平均で見ても決してエスバイエルが地震に弱いことはないんでしょう。
    トップレベルのミサワと比べると見劣るかもしれませんが…

  92. 94 匿名さん

    ミサワの耐震性能がトップレベル???
    営業は蔵の説明しかしませんけど...
    あんかこどものおもちゃ置き場いらん。

  93. 95 契約済みさん

    >94
    最低…
    だったらこのスレ来ないでよ!
    ママの所にお帰りなさい!!

  94. 96 匿名さん

    うちは子供のオモチャ置き場が欲しくてミサワで蔵にしましたよ。
    じゃないとリビングがオモチャに占領されそうだったからね。

  95. 97 八右衛門

    子供は蔵が楽しいよね。
    小生も子供の頃だったなら遊び場にしたいな〜。
    蔵をつけるかどうか迷ったけど、夢があると思って奮発しました。
    でもミサワにしたのは蔵ではなくて、耐震性のため。家族を守ってくれそうな気がしたからです。無くしたくない笑顔のため、これからローンを背負っていきます♪
    そう思えば頑張れます!

  96. 98 契約済みさん

    うちは子どもがもう小学高学年なのでおもちゃも増えないし、蔵があると
    何でも仕舞い込んで死蔵庫になりそうだったからなしにしました。
    まぁ予算が厳しくてつけられなかったというのが正直な話ですが(苦笑)
    納戸も各部屋に収納も作るので大丈夫…なはず。

  97. 99 八右衛門

    確かになんでも仕舞い込みそうですね。
    高さが低いから要らないものを取り出して棄てることをせずに、まさに死蔵庫になりそうだ。
    実際に蔵を活用されている方、使い心地は如何でしょうか?
    工夫された使い方をされている方、ノウハウをご教示頂けませんでしょうか?

  98. 100 カマンベール

    11月より入居している者です。
    私の家では一階蔵のみ付けて二階はロフト収納にしました、理由は子供用の砂場遊び用オモチャが多かった事とスキー用品を入れたかった為です(二階蔵を追加するとかなりの金額UPになるのも理由)
    土間蔵にもリビングからつながりのフローリング部分があり、現在はそこに来客用の机を入れています(私の家ではリビングを広く使いたいのでソファーを置きたくなかったという理由でホットカーペットを敷き寝転べるようにしてあります)
    基本的にいつも使う物は階段下収納に入れてあり使用頻度の低いものや季節の物はロフトにしまっていますが今のところ不具合はなくスッキリしています。ですが二階蔵があれば書斎代わりにできたし更に便利になっただろうなと後から思ったりしています・・・(打ち合せの際に書斎を進言しましたら妻に「そんなモン作ったらアンタは引きこもりになるでアカン」と却下されまして)(涙)

    長々と失礼しました、こんな意見でも参考になれば幸いです。

  99. 101 契約済みさん

    No.92さん

    エスバイエルの基礎が他のHMに比べて高いということはなさそうでしたよ。
    うちの場合、やや地盤に問題があり、普通よりも費用がかかりましたが、それは他のHMでも同じことだったと思います。
    個々の営業さんによるのかもしれませんが、早いうちから、地盤と基礎に関して、しっかりと話をしてくれたのがエスバイエルでした。他のHMではあまり話に上がらず、上モノの話が中心でした。
    ミサワのパネルとエスバイエルのパネルを比べてみれば、そりゃ、ミサワの方が頑丈で、安心っていう感じは否めませんでしたが、基礎については、ほとんど話にのぼらなかったんですよね。
    それがちょっと疑問な気がしました。ま、地盤調査してからじっくりということなんでしょうけど、ミサワの方がパネルが重いのに、布基礎でいけるのかい?って思いましたし、「地盤補強別途」がどれだけかかるんだろう?とか、不透明な部分が多かったんです。
    それに比べると、エスバイエルは見積もりの段階で、これくらいでいけるであろうという予測に基づき、ちゃんと予算どりをしてくれてありました。
    どんなに丈夫な構造の家でもきちんとした地盤の上に建てなくちゃ意味がないですからね。
    ミサワを批判しているわけではなく、そのあたりをちゃんと押さえていてくれたら、また違った結果になったかもなーという話なのですが...。
    ミサワの場合、ディーラー制ということもあり、「家」を「売る」ことが重要であり、その家が建つ地盤がどうとかにはあまり関心持ってくれないのかなとも思ったりしました。
    ま、他にも色々理由はありますが、そんなこんなで、エスバイエルの方が信頼できるような気がしてしまったのです。

  100. 102 匿名さん

    地盤は普通HMでは10年保証ですが、ミサワは20年保証ですよ。
    うちはこれから建てるので施工の精度はわかりませんが、少なくとも力を入れてないことはないと思いますよ。

  101. 103 匿名さん

    10年目に検査を受けて有償修理をすればさらに10年、ではないのですね。
    シロアリの薬塗らなくてもさらに10年保証してくれるなんてすごいです。
    他のメーカーと違うシロアリ対策をしているのでしょうか。

  102. 104 匿名さん

    地盤保証とシロアリはまた別問題ですが。

    ミサワは基本的に薬剤散布はしませんよ。
    防蟻シートを使用します。
    保証は10年だったと思います。

  103. 105 匿名さん

    10年保障、20年保障の話してますけど、ミサワの経営だいじょうぶなの??
    会社が存続してないと、保証もないですよ。
    だれか、経営診断して

  104. 106 八右衛門

    >>100カマンベールさん
    いいですね〜。一階蔵。皆が集うリビングのそばに大容量の物置があると、何かにつけて便利というのは、想像に難くないです。
    リビングを広く使うにもいいんでしょうねぇ。外で使うものを置くにも便利がいいかな。

    小生もリビングを広く使いたい意図があり、蔵そのものを二階に持っていってしまいました。一階蔵に比べて死蔵庫になる確率は高そうで失敗したかも。
    (営業さんが書斎にと薦めてくれましたが、妻は最初から物置のつもりの模様。家事室まで作ったのに…。娘は一階トイレが父の部屋と考えている模様…)

  105. 107 いつか買いたいさん

    初心者です。子供の学校の関係で3年後くらいに蔵の家を建てたいと重い先日セミナーに行ってきました。そこで購入資金300万円が当たったと連絡が入りびっくり。ただここの書き込みでミサワは値引きが多いという書き込みがあったので確認したところ今は値引きはやっていないとのこと。300万は値引きの前倒しですか?それとも本当に値引きはしないの?どなたか教えてください。

  106. 108 匿名さん

    11/25で締め切られちゃいましたが、ミサワのHPで建築資金1000万円ブレゼント企画やってましたね。皆さんは応募しましたか?

  107. 109 契約済みさん

    ミサワと今年契約しましたが、建物本体価格から12%の値引きでした。

  108. 110 いつか買いたいさん

    ありがとうございます。やっぱり値引きはあるんですね。
    昨日セキスイの方から電話がありそのことを話すとあそこはみんなに何か当たるといわれました。
    これで値引きもあれば問題ないんですが・・・。

  109. 111 匿名さん

    「今月限りのキャンペーン」、「当選しました!」は常套手段なので
    落ち着いてよーくよーく考えた方がいいですよ。
    むこうは考える余裕を与えず早く契約させようと必死ですから

  110. 112 匿名さん

    強引に契約へ持ち込みたい客に当選させるようにできてます。
    値引いてもらった地点をスタートラインとして、そこからさらに交渉することをおすすめします。

    うちは当選額からさらに100万ぐらいひいてもらいました。
    それでもあまり割安感はなかったですね。

  111. 113 匿名

    300万乗せて、引いてるんじゃない?

  112. 114 匿名さん

    まあ程度の差はあれ上乗せはします。
    引いても利益が出るということで、どれだけ得した感を
    感じさせられるかの作戦もいろいろあるということです。
    だまされないようにね。
    だまされたフリして一気に挽回する作戦もあるけど

  113. 115 匿名さん

    ひとつの建物で利益は500万〜1,000万ぐらいあるって本当ですか?

  114. 116 いつか買いたいさん

    アドバイスありがとうございます。次の人(当選次点の人)が待ってるのでと契約を迫られたので
    値引きの交渉には入れずお断りしました。
    予定通り3年年後をめどに活動を続けようと思います。
    いろいろとありがとうございました。

  115. 117 匿名

    ミサワは家を建てるとき屋根はどの時点で乗せるの?

  116. 118 匿名さん

    木質パネルの二階建は建てはじめから二日で上棟です。

  117. 119 匿名

    118さん 回答ありがとうございました。

  118. 120 匿名さん

    建築資金1000万円プレゼントはずれた〜(T_T)

  119. 121 匿名さん

    ふつう。

  120. 122 匿名さん

    ミサワホームの防蟻処理はしっかりしてますか?

  121. 123 匿名さん

    ミサワの営業さんていつもあわててる気がするけどみなさんの知っている営業はどう?
    三井の営業と正反対のイメージ。

  122. 124 建築済み君

    昨年、大手ハウスメーカーを5社まわって、ミサワの営業マンが一番しっかりしていて誠実に感じました。建物も気に入りミサワと契約して建築しました。
    どのハウスメーカにもしっかりした営業マンもいるし、そうでない営業マンもいると思います。

  123. 125 匿名さん

    九州の300万キャンペーンはデキレース

  124. 126 匿名さん

    九州だけじゃないよ。
    そもそもそういうものは戦略でしょ?
    純粋に応募者全員横並びで抽選してると思っている方がいることにビックリ。

  125. 127 九州男児

    私はクジに外れて10年前にミサワセラミックで家を建てました。同時期にセラミックで建てた方々そろそろ外壁塗装の時期ですが、やはりミサワに発注するのですか?その当時担当だった営業マンはいらっしゃいますか?私の地元のミサワセラミックはミサワホームに吸収され、その当時のセラミックの方はいらっしゃらないようです。

  126. 128 匿名さん

    ミサワの営業マンは変人豹変人が多いという定説は本当ですか?創業者のDNAですか
    ビックリさせられた経験のあるひといますか?

  127. 129 近所をよく知る人

    >>105さんちょっと危ないんじゃね、
    休日も会議だし所長の焦り営業の手抜きバランバランが目立つ。

  128. 130 匿名さん

    裁判してるとかありますか?

  129. 131 匿名さん

    九州は長崎で裁判とかありましたよ!
    営業マンはベテランが、いっぱい辞めて素人の集まりですね

  130. 132 匿名さん

    現在建築2ヶ月の家に快適に住んでいます。
    24時間換気システムを止めると暖房いらない状態なのですが。
    接着剤からなどの、有害物質が空気中に飛ばなくなる期間はどれくらいでしょう?
    換気システム切りっぱなしで問題ないでしょうか?
    この時期入れると空気は気持ち良いが、肌寒くなる。

  131. 133 匿名さん

    >>132さん
    有害物質云々は解りません
    基本的に化学物質過敏症の原因物質とされている揮発性有機化合物は使用されていないと思います

    拙宅も暖房効率上げるためにセントラル換気を止めようとも思いましたが、空気の流れが止まると換気システムの配管内に湿気等が籠もり、後々面倒になりそうな気がしましたので給気側のダクト部分で風量を絞って弱運転のまま動かす事にしました

  132. 134 匿名さん

    >>133
    レスどうもです。
    なる程、換気システム切るとダクト内の空気が動かないですね。
    ダクト部分で絞るとは、吸気口に何か詰めたのですか?

  133. 135 匿名さん

    換気システム切れば、外気が全く入りませんよね?
    湿気で家の寿命が縮まんないかな?

  134. 136 133

    >>134さん
    吸気ではありませんね
    各部屋にある「給気口」を見て下さい
    回転させる事により、FAの吐出量の調整が可能です

    排気側は強弱の運転切り替えしか調整出来ないので実際の効果のほどは解りませんが、居室への冷たい外気の流入が減る分、少しはマシな感じがします

    また、これの影響かは不明ですが、拙宅の場合キッチンの差圧式吸気口より常に微量の外気が流入しているようです

    カミさんからのクレームが無いのでそのままにしていますが、キッチンが冷えすぎないように上手に調整してみて下さい

  135. 137 134

    ありがとうございます。
    明日早速やってみます。
    何だかんだ言って、昔の家に比べたら天国みたいな環境です。
    冷気はヤッパリ窓からですから、お金をかけるなら窓なんですな〜。

  136. 138 契約済みさん

    新商品のMaバスはいいですね。
    シンプルでおしゃれな感じで、ミサワの家にマッチしそうです。
    もう導入された方いますか?
    使い心地等、どうですか?

  137. 139 契約済みさん

    >>60 >>65 >>66 詳しく書いてください。悪営業マンにトラブルおこされました。

  138. 140 匿名さん

    どんなトラブルですか?

  139. 141 契約済みさん

    140 契約日終了時刻に契約書の交換を強要され信用して取替えました。まだ見てない説明もされてない詳細見積書仕様書が最後に添付してありました。家に着いてから発見しました。

  140. 142 匿名さん

    取り替え?ですか。別の契約書に記名とか、したってことですか?

  141. 143 ちかぢか

    契約間近のものです。
    先日総見積もりが出て、予定よりも350万近く高くなっていました。
    でも年内契約であれば300万値引きしますということで、結局最初の見積もりに近いものになりましたが、妻が全く納得しません。
    これから交渉に入る予定ですが、これから値引きってどれくらいいくもんですがね??
    あまり値引きするとわからないところで材料が安物にされるとか、いろいろネット上で見たもので。
    なにか参考になる意見ください。

  142. 144 匿名さん

    総額が納得いくならそれでいいんじゃないの?

  143. 145 契約済みさん

    >>143
    木質の方ですよね?
    うちはセラミックなのですが、セラミックの場合は細か〜い詳細見積もりをいただけるので仕様を落とされるとすぐに分かります。
    どうも木質の方はそれほど細かい見積もりは出ないようなので、全ての仕様を確認(もちろん書面にしてもらう)それで金額に納得すれば契約されればいいんじゃないでしょうか。
    契約してから話が違うではトラブルの元ですよ。

  144. 146 匿名さん

    >>143さん
    契約前には仕様書、契約時には見積書が出ますので値引きにより仕様が変更されていたとしてもチェックは可能だと思います

    わからないところで材料が安物にされるって心配されているようですが、木質パネルならば材料の変更はあり得ないと思うのですが…

  145. 147 入居済み住民さん

    鬱になってしまいました。
    あまりにも雑な施工ゆえ、引き渡しから3か月近くたつ今も修理補修中。
    さらに偶然手抜き工事を発見(屋根下の2枚あるはずの断熱材が1枚)。
    これは他の部分も怪しいとダウンライトや吹き出し口を外しての総点検。
    ダイニング(上がルーフバルコニー)と寝室も断熱材が1枚でした。
    営業マンの勘違いのためにおかしな間取りになってしまい(最近発覚)、それに対しても
    「残念ですね」だけ。
    手抜き工事に関しては触れもせず。
    ちなみにミサワホーム○海です。

  146. 148 匿名さん

    来年ミサワホームで建築予定です。
    当初、こちらの予算などを伝えたところ、「コストが掛からないスマートスタイルで建てましょう」という話だったのですが、建物の打ち合わせをしたところ「少し値段が上がりますが要望を満たすなら自由設計で建てませんか?」と提案されました。
    初歩的な質問で申し訳ないんですが「自由設計」とは何ですか?どこまで自由なのでしょうか?ミサワのホームページを見ても「自由設計」というコーナーは見つかりませんでした。
    ミサワの自由設計で建てられた方、もしくはスマートスタイルから自由設計に変更されて建てられた方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  147. 149 匿名さん

    スマスタから注文住宅のgeniusにした者です。
    ミサワには注文住宅がgeniusとcenturyがあるらしく、
    centuryは坪単価が物凄く高い(百万位?)らしく、
    それ以下は皆geniusに区分されるみたいです。
    centuryだと広い間取りなど自由度も上がるみたいです。
    自分はどこかに書き込みしましたが、スマスタで契約して、親が階段が怖いとの事で、
    階段の踏み面を広げる事を理由に注文住宅に変わりました。
    実際はともかく、注文住宅で希望を全て詰めてから契約した方が値引き出来たかも…
    などと後悔しました。
    注文住宅は一つ一つの積み重ねで値段が足し算で増えて来るので、
    一概に言えないかもしれませんが気持ち的に…。
    変更契約時では、スマスタの時より250万近く上がりました、
    間取りは好きに出来たのでほぼ満足しています。
    スマスタ時より大きく変えたのは、
    ・大きさは余り変わらず間取り変更
    ・シャッターを止め、スレートから瓦へ
    ・断熱材を16k→24k
    ・玄関を引き違いに(標準より異常に高かった…)
    ・階段の踏み面を広めの物に
    ・ウッドデッキやめて食洗機
    ・IHやめてガスコンロ

    スマスタの利点として、ドアなどの標準品が、注文住宅の標準品よりワンランク上の物という事とか、
    ネット情報だとスマスタはサイディングも工場出荷時に打ち付けてあるとか、
    我が家は現場でトントン打ち付けでした。
    あとスマスタ時に120mmパネルに出来るか聞いた時には出来ないと言われ、
    注文住宅時には外壁の種類に制限が出ると言われました。
    気密にこだわるのであれば、北海道などで標準らしい施工が出来るか聞いた方が良いかも、
    あちらはc値が3を標準にしてますが、地域3辺りでは、5程度になります。
    建築中知って失敗したかと思いましたが、
    寒中体験していないものの暖かさは満足していますから、まぁいいや状態です。

  148. 150 匿名さん

    NO149さん、ありがとうございます。大変参考になりました。

  149. 151 ちかぢか

    自分も応募しましたが、外れました。
    しかし営業マンは今回は特別に300万円適応させますと言ってきました。
    正直いまいち信用できないですよね。。。

    ウチは二世帯なので4000万以上の建物なので、値引きはしてほしいって思います。
    契約済みさんみたいに12%位引いてくれれば満足なんだけど。

  150. 152 匿名さん

    私の場合、建物の詳細はこれから打ち合わせていく予定ですが、現時点で本体価格から10%の割引は約束してもらっています。ここをスタートラインに今後の打ち合わせの中で更なる値引きを引き出すことは可能でしょうか?

  151. 153 匿名さん

    「スマートスタイル」と「GENIUS」で迷っています。どちらが得なのでしょうか?

  152. 154 匿名さん

    価格だけならスマートスタイル!

  153. 155 契約済みさん

    141です。見積もりの内容を説明したくなかったのでしょうかね。約款の書類3部作って中味をかえながら1部を廃棄して正副の約款つき契約書をこしらえたようです。白紙撤回を申し出ましたが
    営業マンしらをきってます。100万返して欲しいです。

  154. 156 匿名はん

    ミサワが出した建築条件付の土地を購入したため、無条件でミサワで建てることになりました。
    他のハウスメーカーと比較してミサワを選ばれた方は、どの辺が決め手になったのですか?

  155. 157 匿名さん

    耐震性ですかね。
    それと私も洗脳されちゃってるのかもしれないけど、ミサワで説明聞くと軸組もツーバイも軽量鉄骨もダメって発想になるよ。

  156. 158 匿名さん

    たしかにミサワパークに行くと洗脳ぎみになりますね。でもミサワの耐震性が強いのはよくわかります。

  157. 159 カマンベール

    >>148さん
    11月から入居している者です。
    私の場合はお風呂を1.25坪にしたいと伝えたところ、その地点で「スマートスタイルではできません」と言われ注文住宅になりました。
    このことから間取りの広さが企画内より外れると注文住宅になるのではないかと私は思っています。

    また、>>149さんがおっしゃっているgeniusとcenturyですが私のHEに聞いたところあまり区別してはいないそうです(ちなみに私宅は坪70ちょいですがcenturyと表記してありました)

  158. 160 契約済みさん

    うちは延床63坪/坪単価90万前後(照明や空調、関連工事費を除いた純粋な建物本体価格で計算)ですが、GENIUS自由設計と書かれてます。
    やっぱりあまり区別していないというか…適当なんですかね w

  159. 161 匿名さん

    スマスタは規格品なので、土地の形状や間取りの希望がうまく合うなら、金額的にもいいと思います。
    パターンもいくつかありますので。
    自由設計だとジーニアスかセンチュリーになりますね。
    違いはわかりません。
    別にどちらでも変わらないですよ。

  160. 162 サラリーマンさん

    ↑あんた張り付いてるけどミサワの監視員ですね。

  161. 163 匿名さん

    ミサワで買ったミサワファンだよ

  162. 164 匿名さん

    千葉県木更津市に本社がある「ミサワホーム東関東」で建てる予定です。
    建てられた方がいらっしゃれば感想を教えてください。

  163. 165 検討中

    ミサワでは床暖房が温水式か電気しかできないと言われたのですが
    ランニングコストを考えると蓄熱式にしたいのですが建築コストが高くなり
    やめた方が良いと言われました。
    導入されているかたがいたら教えてください。
    ブログでは導入された方を拝見したのですが。

  164. 166 330で決定

    本日?19日にスマスタKで契約します。37坪で金額・サービス・HEもかなり気に入ってます。スマスタでもkitchen等かなり融通きくのでお勧めです。うちは床暖房をやめて蓄暖を入れる予定です。

  165. 167 ビギナーさん

    おめでとうございます。
    できれば参考にしたいので、価格、サービス、オプション等教えて頂けますか?

  166. 168 匿名さん

    「蓄暖」とは何ですか?
    床暖房との違いを教えてください。

  167. 169 最近住み始めたさん

    今年、ミサワでセンチュリー蔵のある家を建てました。
    1階だけ電気式の温水床暖房です。
    1階の床面積の約70%程度はカバーしています。
    建築前に、HEに聞いたところ、それだけカバーしていれば、カバーしていない部分の床も暖かくなるので大丈夫と聞かされました。
    実際、住み始めてみて、カバーしていない部分は冷たく感じます。
    やり直せるなら、もう少し床暖房の面積を増やせば良かったと後悔しています。

    ところで、NO.160さんのGENIUSで、延床が63坪もあるのに、坪単価90万円もするのには良い意味で関心があります。うちは、述床41坪で坪単価80万弱でした。
    たぶん、NO.160さんは、何かこだわった部分があり、それだけ坪単価が高くなったのかなと思うのですが、どんなところをこだわったのか教えていただけると嬉しいです。

  168. 170 匿名さん

    >>168さん
    蓄暖とは蓄熱式暖房機の事で、主に夜間、電気料金が安い契約をしているオール電化の住宅で使われる事が多いです

    深夜電力で機器内のレンガを暖めておき、その熱で空間を暖める物です

    そういう物なので夏場でもしまえないのが難点です

    当方は今年、信越で新築しましたがミサワから紹介されたのは「オルスバーグ」と言うメーカーの物でした
    ディーラー毎に採用メーカーの違いが有るのか無いのかは不明です

  169. 171 検討中

    330で決定さん。ミサワにと言い合わせた所、ディラーで差があるのと、ここでは
    今まで施工した実績がないそうで保証できかねるとの事でした。しかし、導入検討
    してもらえる事になりました。
    蓄暖のメーカーは何処がよいのでしょうか?ミサトはどうなんでしょうか?
    又、工事費、維持費を考慮して、ほんとうはどの方式が良いのでしょうか?
    妻が専業主婦なので一日つけっぱなしになるとおもうのですが。

  170. 172 匿名さん

    契約後に一切詳細見積もり書伏せて説明なし手土産みたいに2部も折り込まれるとはこれいかに。
    階段片手すり価16万5千円にぶっ飛んだ、工事中の電気水道を無断で施主負担見積もりにしね。
    その日は説明不足だったと営業マンは言った契約白紙申し出に100万没収というミサワを思う?

  171. 173 匿名さん

    >>172さん
    契約後に詳細見積伏せて云々…
    見積くらい契約前に確認するべきでしたね

    勿論HEが一番悪いけど

    あと日本語がわかりにくいです

  172. 174 匿名さん

    相手のHEが悪いのはわかるけど、確認もしないで意思の疎通もできてない相手から購入するのってどうなのかな?
    強迫されたなら契約は無効ですけど。

  173. 175 匿名さん

    172ですが分かりにくくてすみません。 営業マンに契約書をすりかえられたのです
    当方に約款と図面の中間に契約書等ホッチキス留めはさんだものだけ提示してサインと印を押すように言ったのです
    当方は概算見積書をわたされてただけなので確定金とは思いませんでした。帰り際に契約書を交換したいと強要されて手持ちの約款等一式を回収された。自分がもっていた請負書はお持ち帰り用の表紙に変身してましたその証拠は以下です。
    私用の請負契約書のみ印紙省略に
    ミサワ用はミサワが印紙貼り割り印した 
    ホッチキス留めの約款と図面の間にあったものが自分のトイレ座を外したスキに移動させられたって訳ですね。客への見積もり説明をはしょりたいとここまでやってしまうんでしょうか、実に残念です。

  174. 176 匿名さん

    外構工事はどうしましたか?
    ミサワに頼むより専門業者に頼んだ方が安く仕上がるのでしょうか?

  175. 177 匿名さん

    175さん、ごめん話がおかしい。
    ・概算見積書しか出てないのに、何にサインと捺印をしようとしたの。
    ・契約書の印紙は片方は自分で貼らなきゃならないから正しい。
    ・約款がホッチキス止めの契約書なんてない、袋綴じになっている。
    ・見積説明しないのは悪いが、なぜ説明をもとめない?

    そんなに嫌なら解約すればいいじゃん。
    ほんとに騙されたなら詐欺で訴えればいいし、勘違いしてたなら動機の錯誤だから無効だよ。

    それにしても作り話としか思えない。
    もしほんとの話なら、175さんは今後一生騙され続けるんじゃないかな。

  176. 178 匿名さん

    変更契約(部材発注)するまで確定金じゃないですよ!

  177. 179 匿名さん

    177さんに同意。作り話ですか?記名と捺印は契約書の表紙部分にしますよ

  178. 180 匿名さん

    177さんへ 当方概算見積書しかもらってないし営業マンは一切解説なし。
    そうです建築契約にたいしてブランドなら悪いようにはしないだろうと信用の一言でのぞみまた。
    概算だけの工事申し込み金と思ったのです。
    内容説明を避けたNK氏の勝ちですね。
     約款を表紙にこしらえて図面後ろにはさまれた請負契約書と個人情秘報許可、工事管理の可
    の本当にホッチキス留めです。
    約款を左に開いて契約書にサインしたのです。
    尚机上にこれ一冊しか出されてない状況でした。交換強要されたものは袋とじにて湿り気が残っていました。

  179. 181 物件比較中さん

    ホチキス止めなら各ページに割り印しないと契約書としては認められませんね。 割り印の無いページは、知らないでとうせますよ

  180. 182 177

    事実なら即刻刑事告訴すべきです。
    躊躇しちゃダメです。
    立派な詐欺及び私文書偽造。
    和解を求められても中途半端な額で応じないこと。
    公の場で事実を公表してください。

  181. 183 匿名さん

    182さんへ本社のY部長に前項を知らせ経費清算を願いました。
    返信は和解金93万円をミサワに払いなさいと言う。

  182. 184 匿名さん

    また日本語がおかしいw

  183. 185 匿名さん

    作り話ならもっとまともな話を作って欲しかった。
    応援して損した。

  184. 186 匿名さん

    183です。本当の事なんです。内容を知りたければかいてもいいですよ。
    ミサワからの書面は契約金(見せなかった見積書の)請負金額の5%93万円と10万5千円(地盤調査費は消費したとの事)を違約金としてミサワがもらう、という清算額なのです。
    弁護士に相談しようと思います。おばばの一人暮らしですがこんな情けない途中経過をたどるなんて神も仏もないとおもいました。
    営業マンの取替えはきくが、客の取替えはききません。もっと誠実な対応をされれば考え直すチャンスもあったのですが。

  185. 187 匿名さん

    ここなら何でもやるっしょ

  186. 188 匿名さん

    どうしても内容が信用できんのだが。
    世の中神も仏もない、信頼できる人間がいないというのも、自分に知識が無いというのも、自業自得ですから。

    本当なら早く法的手段を取った方がいいですよ。
    その様子だと、おそらく悪徳弁護士に騙されることになると思うけどね。

  187. 189 匿名さん

    ミサワホームの営業マンって、若い人しかみたこないけど…どうして40代ぐらいは、いないの?

  188. 190 物件比較中さん

    40代もいますよ。今うちの担当の方は40代です。

  189. 191 元営業マン

    休みがない
    毎月1棟契約のノルマ
    毎日23時頃帰宅
    オーナーからはクレーム上司からは**とか言葉の暴力
    手取りが15万〜20万
    だからじゃない?

  190. 192 匿名さん

    確かにミサワは店長が4,50歳代でそれ以外はわかいなあ・・・

  191. 193 業界人

    以前からミサワは潰れる噂があり→そのためベテランは他の会社へ行き→残った社員は新卒だらけ→当然知識がないから売れないし、クレームだらけ→そのため評判悪くなり、売れなくなる→売れないから利益たくさん取ろうと家が高くなる→実力ない若手ばっかりだから、ますます売れない→残ったベテラン社員も他の会社へ。

  192. 194 営業マン

    ↑ベテランでやめてくヒトはいるけど、いきなり新卒だらけにはならんがな。

    売れなくなったら利益少なくして売ろうとするがな。

  193. 195 匿名さん

    どこの建築会社も10年保証してるのに
    丸投げHMにこだわって高い儲けを差し出してまでつまらん家つくるなんて
    時代遅れだよ。

  194. 196 営業マン

    高いよね ミサワ フリーで坪70万って

  195. 197 ご近所さん

    でも、木質パネルは地震に強いので安心です。

    これからの時代、耐震性は重要な項目です。

  196. 198 営業マン

    重要なら、エムジオ標準仕様にしたら、いいのに

  197. 199 オバマン

    エムジオは、たいして効果ないから営業も勧めてきませんよ。
    硬いパネルの中にダンパー入れたって効果あるわけないですもん。
    入れないよりは入れておいた方が気分的に安心って程度かな。

  198. 200 匿名さん

    んでも中越沖地震後に市内のモデルハウス(MGEO付き)を見に行ったら玄関ポーチの階段部分にひび割れは有ったけど内装は無傷だったので、MGEOの効果があったのかな? と思いました

    でも50万円が捻出出来なかったので拙宅は付けなかったですけど

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸