注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

LUKA [更新日時] 2024-06-13 23:17:48

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

2008年12月31日 エスバイエルにて契約
ニューオーセント シンプル&モダン2階建て自由設計スタイル
にて私は契約いたしました。

[スレ作成日時]2009-02-27 23:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2301 名無しさんや

    >>2300 まゆももさん

    いろいろな難しいところですね。
    勾配天井見た目も涼しげですしね。
    違う観点から見ると耐震性において設計が難しい(きちんと構造計算をしてそれに基づいた施工をすれば問題なし)。日射取得計画も見識のある設計士さんでないと問題が後々発生する場合もあり。
    バランスと、設計管理ですかね。
    因みに我が家はSXLです。天井断熱です。夏の屋根裏は凄く暑いですね。機械式の屋根裏換気考えてます。

  2. 2302 平屋さん

    博学な方が多くお見受けしますのでご教示いただければと存じます。
    当方、フェリディア平屋で検討中で平屋といえば屋根からの熱に不安があります。
    営業の方に相談し、通気スペーサーのアクエアシルバーを勧められておりまして、8万円前後とのことなのですが、
    遮熱の効果は得られるのでしょうか?

  3. 2303 名無しさんや

    >>2302 平屋さん
    遮熱、断熱という視点より野地板結露対策ですかね。遮熱は多少はあるかもしれませんが、熱対策としてはたっぷりと厚く断熱材を施す必要があります。居住空間から立ち昇ってくる水蒸気対策として気密シートをシッカリと入れていただき、通気層を確保する。
    断熱と結露対策はどちらも疎かにしない様にお願いしてみてください。
    ウレタンフォームを野地板に直接吹いて野地板が腐った例が有るそうです。

  4. 2304 名無しさんや

    2303です。
    アクエアシルバーですが、コストが許容範囲内でしたらよいのでは…
    一般的にアルミシートのようなものをかませて遮熱をアピールする商品が有りますが、あまり効果を期待しないほうが良いと言う専門家さんが多いですね。
    それより壁に入れてある断熱材の2から3倍の断熱材の厚みを確保してくださいとのことです。
    天井断熱の場合、ロックウールなど200mm以上はいれたほうがよいとのこと。
    屋根断熱での場合も同じだと思います。
    勾配天井の場合、屋根裏と言う緩衝区域が無いぶん、よりしっかりした断熱施工が必要になるかも知れません。

  5. 2305 平屋さん

    >>2304 名無しさんやさん

    す、すさまじく的確なご回答ありがとうございます!
    遮熱断熱を期待する場合は断熱材こそ強化すべきなのですね。湿気が多い土地ですし、差額も許容範囲なので付けてみます。アドバイスありがとうございました!

  6. 2306 まゆもも

    2301: 名無しさんやさん
    勾配天井って開放感があって涼しげですよね。
    ミ〇ワのパネル接着工法などは梁を必要とせず勾配天井を形成できます。
    木造在来だとそうはいかないですよね。

    うちのリビングは20帖ほどですが、小屋裏の構造部材は梁や束が結構入り組んでいます。
    スッキリした勾配天井は無理ですね。

    バランスといえば、断熱材でちょっと不思議な現象を体感してます。
    うちは当初、壁が高性能GW20k105mm、天井が20k155mmでした。
    外気温が33℃と暑い日でも、お出かけから帰って締め切った家の中に入ると洞窟の中のように涼しかったのです。(エアコンはoffです)
    24時間換気システムの影響があったとしても、平屋で全ての部屋の上は屋根だし蒸し暑くなるのが当然だと思っていたので驚きました。(全ての天井を調湿作用がある部材に変更しているので、湿度が低く抑えられておりその効果もあったのかも知れません)
    ところが、天井の断熱材を2枚に重ねたら(20k300mmにした)、その涼しさがなくなってしまったのです。
    バランスが崩れたのでしょうね。
    冬は暖かくなったので良いのですが。

  7. 2307 まゆもも

    もちろん、断熱材を増やしたらエアコンの効きは良くなりました。
    猛暑日の日中でも室外機は軽く回っているだけで済みます。

  8. 2308 名無しさんや

    >>2307 まゆももさん

    素晴らしい。
    我が家(SXL)は2階は夏場地獄です。1階は快適です。
    ですが、断熱材を増やす前とあとの件、不思議ですね。日射取得が関係しているのか、断熱性能を上げたぶん魔法瓶のように日射熱がこもってしまったのか、それとも断熱材を増やす前は気密性が低かったのか熱が断熱材の隙間からうまく抜けて部屋に熱がたまらなかったのか…
    不思議ですね。
    うちも2階の断熱性能あげたいけど悲しいかなお金が無い(笑)

  9. 2309 まゆもも

    2302: 平屋さん
    2304: 名無しさんやさんが仰るように壁の熱対策は効果があると思います。
    うちは平屋の寄棟屋根で軒は雨樋まで含めると約1m出してます。
    真夏は、壁に日が当たる午前中のほうが暑く感じ、日が当たらなくなる午後のほうが涼しくなります。
    「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか?」の板で7220、7221に壁への日の当たり方を写真入りで記しています。
    もし良かったら見てください。

  10. 2310 まゆもも

    2308: 名無しさんやさん
    エリア統括工務長さんやアフター工務さんの対応が素晴らしく、気流止めの指摘をしたら4tトラックいっぱいの断熱材を運んできて、大量に余った断熱材を天井に敷き詰めてくれました。
    無料です。
    というよりも、フェリディアの標準断熱材(高性能GW14k)を、オプションで20kに変更しましたが、建て終わってから正式見積書を見たら、サービス(無料)になっていました。
    こちらからお願いしたわけではないのですが。
    ということで断熱材のグレードアップには費用が発生してませんでした。

  11. 2311 名無しさんや

    >>2309 まゆももさん
    >>2302 平屋さん

    >>2304です。
    壁の2から3倍の断熱材を天井部分に入れると言う意味だったのですが。わかりずらい表現で申し訳ございませんでした。
    でもまゆももさんの家造りはいろいろ理にかなっていて感心します。
    平屋さん
    素晴らしい家造り応援しています。

  12. 2312 名無しさんや

    >>2310 まゆももさん

    いいなあ。羨まし。

  13. 2313 まゆもも

    平屋さん
    もしもグラスウール(天井断熱)にする場合になりますが、棟換気の追加をお勧めします。
    うちは換気量の計算で軒換気だけで良いと説明を受けましたが、棟換気を追加しました。
    軒換気は風が吹いていれば換気できますが、風が弱い時は小屋裏の熱い空気がなかなか抜けません。
    棟換気を追加することで、例え無風であっても熱による上昇気流で軒から棟へ空気が抜けていきます。
    小屋裏に熱い空気が籠ったままになりません。

  14. 2314 平屋さん

    >>2310 まゆももさん
    そのサービスはまゆももさんの人徳の賜ですね。素晴らしいです。私は最終的に吹き付を選択したのですが、同じく20kグレードアップの見積もり依頼したら、20万超えてました笑

  15. 2315 平屋さん

    >>2311 名無しさんやさん

    ありがとうございます!

  16. 2316 まゆもも

    2314: 平屋さん
    私も打ち合わせの時は差額20万円程と聞いてました。
    うちはオプションが多くて、石膏ボードや構造体(無垢に変更)、構造体締結のナット(地震で緩まないナット)まで変更していて、幾度も契約書の修正をしています。
    引き渡し後にもオプション金額の誤り修正(返金)もやっています。
    私が断熱材がオプションリストに記されてないことに気づいたのは入居後数カ月経ってからでした。・・・多分漏れたのだと思います。
    今は営業さんの計らいだったと解釈することにしています。

  17. 2318 平屋さん

    >>2316 まゆももさん

    すごくこだわっていらっしゃいますね!
    まゆももさんほどの勉強量で家づくりに取り組んだら、もっともっと楽しい家づくりになるんでしょうね。
    私は勉強不足のため、こんなことがしたいとかここはどうなんだろうとか、しつこくしつこく営業の方に聞いてました。相当面倒な客である自信があります笑
    それでも嫌な顔ひとつせず、無理は無料ですよ!と対応してくれる営業さんとの出会いに感謝です。

  18. 2319 まゆもも

    2318: 平屋さん
    最初は安価な家を建てられればいいやだったんです。
    ところが打ち合わせが始まり設備の仕様決めに入ると、自分で調べ始めて標準以外のグレードが高いものに目が行ってしまって。
    キッチン、バス、トイレから始まり、屋根材、サッシ(シャッター)、軒天という感じで。
    楽しかったのはここまで。

    石膏ボード、構造体、構造体締結のナットについては経緯があります。
    モデルハウスで打ち合わせ中にシックハウス症候群の症状を発症してしまったのと、ティンバーメタルだと思っていたのが棟上げの日に金物工法だったということが発覚したこと。
    真夏の猛暑日に打ち合わせに行くと、目がチカチカし頭痛も。一緒に行った子供も同じ症状が。
    契約中断にしようかと考えましたが、違約金が発生するのと営業さんがどうにかしようと一生懸命だったので続けました。
    そこで、集成材を無垢に、石膏ボードと壁紙と天井材を化学物質吸収力が優れているものに、床は無垢に(最終的には挽板に)。
    ティンバーメタルに関しては、金物工法でも少しでも強度を高めること、少しでも熱橋対策を高めることで対応。
    ナット変更、ハリケーンタイ追加、気密オプション追加など。
    何とか住める家にとの思いから必死に調べました。とても疲れました。

    住み始めは、シックハウスの症状がでるんじゃないかとドキドキでした。
    でも大丈夫でした。
    対策部材の中でも壁紙の効果が絶大で、ほぼ全ての臭いを吸収分解してくれます。
    2年半経過しましたが、家臭(各家独自の臭い)が全く無いと言われます。
    アフター工務や営業が来た時も、他の家と空気感が違うと言われます。
    家が建つまで色々と大変でしたが、結果的に過ごしやすい家になったので良かったです。

    モデルハウスでの症状は、24換気システムのフィルター詰まりが原因でした。清掃してもらったら症状が和らぎました。
    皆さんも24換気のフィルター清掃は実施されたほうが良いと思います。(小さなお子さんのためにも)
    私もうっかり忘れてしまうんですけどね。

  19. 2320 名無しさんや

    我が家はSXLの企画住宅に手を加えたものです。
    注文住宅でと思っていたのですが、間取りの希望がほぼドンピシャ!耐震性も直下率も重心位置なども理想型に近いものでした。
    まだ幸いにも大きな地震に遭遇してませんが震度4位でも鈍感にしてると気づかないくらいです。
    ただ企画にハマって変えられないものも多く、窓、サイディング、建具。家の基本的構造部材等の変更も出来ませんでした。
    変えたものはキッチン。(ペニンシュラ対面式キッチン)位かな。
    SXLは構造的に接着剤を多く使うのでシックハウスが心配でしたが特に気になりませんでしたが換気には気をつけています。第一種式の全熱換気。休みの日は窓を開けての換気も積極的にしてます。
    屋根裏は接着剤の匂いがしますね。
    まゆももさんのように過敏な方は気になるところです。
    企画型住宅と言うことでかなり割安に購入できたと思います。



  20. 2321 まゆもも

    2320: 名無しさんやさん
    よく間取り集にある間取りって似たような感じですが、実は部屋の大きさや動線、収納といった使い勝手が良いんですよね。
    注文住宅で凝った間取りにすると、動線が悪いとか住み始めてから不満が出てくることがあります。
    私も色々と検討しましたが、結局はオーソドックスな間取りに収まりました。面白味はないですが使い勝手は良好です。
    先日、見学した物件は長方形平屋で外観はうちと似てますが間取りは全く違っていました。
    リビングを中心にした間取りで、トイレもリビングに隣接してました。
    廊下を作らず部屋を広くするというのは分かりますが、恐らく住んでから「あれ?」と思うのではないでしょうか。
    音と場合によっては臭いに悩まされると思います。


    耐震性は間取りや開口部にも左右されますが、名無しさんやさんの家は強いようで良かったですね。
    うちはリビングが弱く壁が音を立てて揺れます。ちょっと怖いときがあります。
    一番狭い4畳半の私の部屋は強いです。(笑)

    20数年前の新築物件は臭いが凄かったです。
    建材も対策されていなかったし24換気システムも無かったので、ミ〇ワの見学物件は冬でも窓を開けないといられないくらいでした。

  21. 2322 名無しの権平

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  22. 2323 まゆもも

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  23. 2324 匿名

    >>2323 まゆももさん
    2322です。
    個人情報がバレるとよくないと思い削除依頼をしてしまったため、せっかくまゆももさんが返信くださったものが見れずにいます。

    もし可能でしたら、もう一度投稿お願いできないでしょうか?
    内容は、吹き付け塗装の方ヤマダホームズでの価格についてです。

    勝手なお願いでお手数をかけて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  24. 2325 まゆもも

    2324: 匿名さん
    要約して記します。
    何故高いかは、標準仕様と以外では部材メーカの割引が大きく異なること。囲いの職人が施工に慣れてないこと。出来なければ囲い以外の職人に頼まなければならないこと。
    もし設備、床材も標準仕様以外を選ぶ場合は同様に割高になる。例えば新聞広告に掲載されている7割引きのキッチンと同じものを頼んでも2割引きにしかならない。場合によっては定価以上になる。
    大量注文と個別注文の違いでメーカからの仕入れ価格が大きく異なるから。これにYHの経費と利益を上乗せする。仕入れが高いと定価以上になる。

    もしキッチンなど設備やフローリングなども標準品から変えたいというのであれば、早い段階で見積もり依頼した方が良い。トータルコストがかなり高くなる。
    うちがそう。大手HMより安価だからここしたのに、終わってみれば思ったよりも差がなかった。(大手HMは元々標準仕様のグレードが高い)
    標準仕様なら安価に建つと思いますが、グレードアップが多ければ違約金を払ってHM選びからやり直すのも手だと思います。

    最近外壁の話題が多いので、街中の他の家を見ています。
    経年劣化が少ないのはレンガやタイルですね。
    ただしレンガ、タイルは重く経変変化で下がらないか(下地のサイディングが)という施工の良否が不安。
    レンガやタイルが標準のHMは、実績がありリスクが少ないと思います。
    HM側が気乗りしないときは施工リスクが心配です。(経変劣化が早いとか)

  25. 2326 匿名

    >>2325 まゆももさん

    ご丁寧に再度の投稿ありがとうございました。
    吹付のコストについては担当にも同じようなことを説明され納得しました。

    何から何まで割高のようでほんとに気が重いです。なんというか、標準仕様がとても安っぽくてがっかりしてます。笑
    さまざまな事を諦めなければならずがっかりしてます。
    今からハウスメーカー を変えるのは事情があって土地を売ってくれた方にも失礼になるので考えものなのですが、よくあることなのでしょうか。違約金も含めて、自信がなく、最近はお金お金で夫婦間でケンカもしています。

  26. 2327 まゆもも

    私も家を建ててみて実感していますが、ローコスト系HMを選ぶときは本当に予算がない場合か、標準仕様の外装、設備を良く吟味してグレードアップの必要がないという方は良いでしょう。

    私も失敗だったのは、モデルハウス見学時に営業さんから「標準以外でも何でもできますよ」という言葉を鵜呑みにしてしまったことです。
    てっきり新聞広告やネットにある安値と同程度でできるものと考えていました。
    標準仕様から外れると、こんなに高くなるとは...

    あと、外観の経年劣化はローミドルコストHMよりタイル標準の大手HMのほうが少ないように見えます。
    規格化されているというのもあって、サイディングの継ぎ目位置も綺麗に統一されているようです。
    基礎の化粧も違います。

  27. 2328 名無しさんや

    >>2326 匿名さん

    かけられるコストがありますものね。大変ですね。
    意にそわないかも知れませんが今回は標準の物でガマン。お金が貯まったら外壁リフォームってのはどうですか?
    これからの生活で支払いに圧迫されるのも大変ですよ。
    出かける時、帰ってくる時外壁を眺めて「はぁー」と溜め息をつくとともに、外壁リフォームへの夢を膨らませるってのも良いのでは。
    デメリットとして2重にコストがかかってしまうことがありますが…
    ゆっくりと長い時間をかけて外壁研究ができますしね。

  28. 2329 通りがかりさん

    標準仕様でも、このクラスのメーカーの外壁はサイディング一点張りなんで、吹付にしようと思ったら、そりゃ高くなりますよ。

    ローコストは大量仕入れありきで安くしてるんですから、それは無茶な注文ですが、サイディングがしょぼいと思うなら、サイディングのランクを上げたら良いだけです。

    正直、吹付より今はサイディングのほうが機能的に良いと思いますよ。
    後は、デザイン性の問題だけなのですが、木彫もリアルなのが出てきてますからね。

    サイディングで悩むなら、タイルですけどね。

    タイルは高いけど、メンテ要らないし、高級感あるから高くなる価値はあるでしょう。

  29. 2330 まゆもも

    2328: 名無しさんやさん
    外出の度に「はぁー」と溜め息をついてます。
    2回やり直してもらってますが、基礎の白華現象が収まりません。
    この基礎化粧材の注意書きには「施工条件によっては白華現象が発生する可能性がある」と記されています。
    一つ上のグレードにすれば白華現象が表面に出ないんですよ。是非そうして欲しい。
    お洒落は足元からです。
    YHさん、この基礎では恰好悪いですよ。

    1. 2328: 名無しさんやさん外出の度に「...
  30. 2331 匿名

    >>2328 名無しさんやさん
    その通りですね。良い家を建てることももちろん夢ですが、日々の生活の方がもちろん大事です。周りが大手HMで立派な家を建てている人が多いので、見栄もあるかもしれません。外観も大事だけどそればかりに囚われて内部のことが疎かになってはいけないので、予算と睨めっこしながらよく考えようと思います。
    ちなみに、サイディングにも色々種類はあると思いますがオプション等も無限にあるのでしょうか?そういった話は一度もまだしていません。

  31. 2332 匿名

    ちなみに皆様、お風呂や洗面は標準仕様のものにオプションをほとんどつけず施工されたのでしょうか?コストを抑えるためには勿論いじらない方が良いのは分かっていますが、色々と目移りしてしまっています。

  32. 2333 名無しさんや

    >>2331 匿名さん
    コストが後々かからないものが良いかと思いますが、後々リフォームをお考えでしたら標準のもので良いかと。
    オプションではないのですがシーリングレスサイディングもあります。目地を少なくすることによってアフターメンテナンスの費用がかかりにくくなるなどメリットもありますが…まゆももさんがお困りになっておられるように場合によっては隙間問題が発生しやすいかも。
    あとガルバリウム鋼板サイディングなどもあります。
    それぞれメリット、デメリットがあります。

    いづれにしても標準から外れるとそれなりにコストは発生しますね。
    在庫状況などによっては良い結果になることもあるのでとりあえず聞いてみては。
    我が家は東レACEのグランボーダーというシーリングレスサイディングですが、在庫処分ということで標準から値段が上がることなくグレードアップ出来ました。
    ただ…東レは品質的に?な評価をされている方が多いですけどね。長持ちすることを祈るばかりです。


  33. 2334 検討者さん

    ニチハと比べるとどうでしょうか?

  34. 2335 名無しさんや

    >>2332 匿名さん
    あれもこれもと考えてしまうとコストがどんどん上がってしまいますね。
    とりあえず手に触れる頻度の高いパーツを厳選してみては。
    例えばキッチンの水栓。洗面台の水栓。ドアノブ。
    触れる物の品質が高いと日々のストレス減るような気がします。
    私はそうでした。

  35. 2336 名無しさんや

    >>2335 名無しさんやさん
    お風呂のシャワーヘッド等も

  36. 2337 まゆもも

    2332: 匿名さん
    設備の標準仕様とメーカの上位グレードとの主な違いです。
    キッチンは、引き出しの奥行が異なります。標準は浅いものがあります。食器棚も同様です。
    あと、引き出しレールが異なります。上位グレードはスムーズな動きをする機能が付いてます。
    それと面材が異なります。上位になるほど綺麗な材質になります。
    ハウステックはこれらの差が比較的少ないです。
    その他のメーカは差が大きいものがあります。
    この辺を確認されると良いと思います。

    洗面台もキッチンと同じく、引き出し奥行とスムーズレール有無です。
    それと人工大理石か否か。照明がLEDか否か。
    因みにうちは陶器にしました。赤カビなど落としやすいです。

    ユニットバスは、バスタブが樹脂か人工大理石か。棚の数といったところです。
    あとはシャワーがエアインシャワーか否か。
    予算が許すのであれば扉は引き戸がお勧めです。扉が大きく開くのと一枚板なので掃除が楽です。

    トイレは座面の大きさです。標準は小さめなので男性だと座りが落ち着かないと感じるかも知れません。
    上位グレードになると座面が大きなものを選べて座ったときの安定感があります。
    あと座面が2分割されているので目地に汚れが付きます。上位は目地がないので掃除が楽です。

    といったポイントで取捨選択されると良いと思います。

  37. 2338 名無しさんや

    この夏発熱した者が出ましてほぼ二週間隔離生活を強いられました。結局コロナウイルスに関して陰性であり今は完治して健康な生活を送っております。
    参考になるかわかりませんが思ったことをお伝えしたく文章にしてみました。

    先ずは階段についてですが、各ハウスメーカー、ネット等では何故かリビング階段が推奨されていますが、我が家は独立階段です。
    2階の自室で隔離生活をさせたのですが、医療機関に運ぶ時リビングを通過すると汚染が発生しないか気になります。食材食器等、ソファーや床に敷いてあるラグなども消毒作業をしなくてはいけません。その点独立階段は衛生的です。皆さんはどう言うお考えなのでしょうか?
    次に第一種換気についてです。
    隔離生活をさせている患者部屋から吸気口のある廊下への空気の流れがありますが、患者以外の家族もそこを通ります。前もって患者部屋の給気口の弁を最小にしましたがそれでも不安になりました。
    最後にシャワールーム等の必要性についてです。
    隔離生活中でも体を清潔にする為バスルームを使わせました。その都度バスルームの消毒作業を防護服(モドキ)を着て行いました。
    着替え等もビニール袋などに密閉して世話人がやり取りしました。
    2階に掃除が楽な簡易的なシャワールームがあれば患者にも家族にもメリットがあると痛感しました。(2階の手洗い付トイレは大助かり!)
    皆様の生活様式は多様であり、考え方もそれぞれでしょうし、何をもって正解とするか断言など出来ませんが私どもの体験をお伝えしたく思いました。家造りのほんの少しの参考にでもなれば幸いです。

  38. 2339 まゆもも

    2338: 名無しさんやさん
    大変な経験をされたのですね。
    そのときの経験、参考になります。
    うちは完全にダメです。家の間取りや設備からして全くソーシャルディスタンスされてません。
    下の子は小1なので感染に対して脆弱です。
    もし感染したら家族全員アウトです。

    あと、リモートワークにも対応できていません。
    仕方なくリビングの私が座るいつもの場所で仕事してます。
    会議では子供の声が入ってしまいます。

    もし今家を建てるなら、そういったことに対応できる間取りを検討したと思います。
    今朝も新聞のチラシの展示場モデルハウス売却を見て良い間取りだなあと思ったりしてました。
    半二世帯住宅なんて対応できそうですよね。

  39. 2340 匿名さん

    2330: まゆもも>

    毛細管現象の方はどうですか?基礎化粧塗りの補償期間は2年と聞いてますが、その間であれば何回でも塗り直しして貰えるんですか?人徳を生かして交渉してみてください。

  40. 2341 名無しさんや

    お子様が小さいと大変ですね。うちはもう既に義務教育を終えた年齢なのでリスクは理解できていると思いますが…
    そして幸いなことにコロナ対策がしやすい間取りなのではないかと思います。
    玄関から入ってほぼ直結の洗面脱衣バスルーム、トイレエリア。(玄関ホールには目隠し壁があって洗面エリアトイレ入口は直視出来ません。)
    階段は独立型階段。階段下に一種換気の吸込口。ドアを隔ててリビング(LDK)。ドアを閉めれば空気の流れはリビングから階段下の玄関ホール。玄関ホールは車椅子が転回できる広さを確保しました。そこを挟んで和室。和室は持ち込んだ物の消毒エリアとして機能させています。
    そのためにリビングは少し狭くなってしまいました。

  41. 2342 名無しさんや

    >>2341 名無しさんやさん
    それにしてもコロナの影響で不景気で暇です。

    上記の間取りになったのは…と言うかなっていたのを購入したと言いますか。いわゆる企画住宅です。
    多少手は加えましたが、当時はコロナの対策など考えた訳ではなく地震に強そうな左右対称に近いレイアウトを漠然と描いていたものと近かった為契約し建築しました。
    子育て真っ最中の方やバリアフリーなど間取りにこだわりや制限のある方は中々コロナ対策の間取りと言っても難しいかもしれませんね。

  42. 2343 匿名

    >>2337 まゆももさん
    選ぶポイントについて簡潔にわかりやすく説明いただきありがとうございました。
    キッチンはトクラスかクリナップかなーと思っております、トクラスのベリーが憧れですが難しそうなのでbbをできる範囲で少しグレードアップさせようかなと…
    洗面台とバスルームはTOTOになりそうです。
    LIXILアライズかTOTOサザナで迷っております。

  43. 2344 匿名

    >>2335 名無しさんやさん
    手に触れるところ!確かにその通りですね。水栓と手すりは少し良いものに変えようかなと思ってはいます。
    みなさんのオススメメーカーなどありましたらお聞きしたいです。

  44. 2345 まゆもも

    2343: 匿名さん
    うちのキッチン選びは、ステンレストップとカップボードの収納力で決めました。
    カップボードは上部空間は空けたかったのでフロアカウンタにしました。
    フロアカウンタの奥行が一番深い(65cmの)クリナップのクリンレディを選びました。(今は名称が変わっている)
    奥行が深いので、たっぷり入ります。(グラスなら奥に向かって7個入ります)
    引き出しなので奥の物を取るのに手前の物を取り出す必要がありません。
    カウンタのトップは人大なので、料理の作業も出来ます。
    このカウンタは私が選んだ設備の中で、一番良かったと思うものです。

    洗面台とバスはTOTOにしました。
    洗面台はボールが深くかったのと陶器を選びたかったからです。
    バスは、ほカラリ床が気に入ってます。揺りかごのようなクレイドル浴槽はゆったりできてリラックスできます。
    あと人大浴槽は、ほんと掃除が楽です。

    1. 2343: 匿名さんうちのキッチン選びは...
  45. 2346 名無しさんや

    >>2345 まゆももさん

    カップボードが明るく照らされていて清潔感いっぱいですね。使い勝手を重視しつつ見せる収納としても機能してると思います。
    引き出しは奥行きにゆとりがあるものが使いやすいですね。取り出しにくいと結局使わずじまいになりますし、衛生的によろしくない。掃除のしやすさも選ぶポイントになると思います。
    うちは夫婦二人でズボラなものでして隠す収納にしています。普段は開けておいて来客が来たときに閉める。収納です。ヤマダオリジナルと説明されました。が…
    大きな天井まであるスライド扉のレールにチョットしたゴミなど入り込んだら掃除したあとの後処理が大変ですね。日々キレイにしておかなければなりません。

  46. 2347 名無しさんや

    受け渡し前の写真で生活感ありませんが、どんどん詰めてどんどん隠す収納です。
    炊飯器はスライドレール付きのボードに置き、炊くときに前に出して蒸気をやり過ごします。
    スライドレール付きの引き出しも数多くありまして、食材、普段あまり使わない食器等も収納出来ます。棚の部分の作りがやや雑ですかね。
    その点はキッチン~メーカーのものが見栄え、耐久性ともに良いと思います。
    扉を閉めると部屋の奥行き感が出ますね。この奥にまた何か別の部屋がある様な感覚になります。
    キッチンとしての機能美を求めるのなら、まゆももさんのカップボードは素敵ですね。

    1. 受け渡し前の写真で生活感ありませんが、ど...
  47. 2348 名無しさんや

    因みにキッチンはハウステックのカナリエで、これは標準ではなく、オプションです。
    高さが1センチ刻みで選べるそうです。
    子供も大きくなったので家族揃っての食事もあまりしなくなったので普段はこのカウンターで食事してます。片付けなども楽ですよ。
    夫婦の会話は増えましたね。

  48. 2349 まゆもも

    2346: 名無しさんやさん
    ありがとうございます。
    フロアカウンタの上部にも照明を付けたので明るいです。
    キッチン選びは一番時間を掛けました。クリナップの他にハウステック、LIXILのショールームに何度も足を運びました。
    クリナップだけでも10回くらい行き、見積もりは7パターンくらい作ってもらいました。

    名無しさんやさんのキッチンは、やはりWHとは違いますね。
    天井までのカップボードは、大手HMのモデルハウスと同じですね。(収納力もたっぷり)
    キッチンはハウステックということですが、見えません。
    レンジフードの形状も良いし、リビング側の収納も高級感があります。
    全体にまとまりがありとても素敵です。

    1cm刻み。そうなんですよね。
    私も最後までクリナップとハウステックで悩みました。

  49. 2350 名無しさんや

    >>2344 匿名さん

    さてさて匿名さんのお家はどんな個性を生みだすのでしょうか?悩んでいる今この時、大変だけど幸せな時ですね。悩んだ分だけ愛着がわきます。思い出も出来ます。そしてこれからの思い出もね。
    家族と共に新しいお家をいっぱい散らかしてください。その散らかしたものをどれだけ楽に片付けるられるかイメージして下さい。家をキレイに保つヒントがあると思います。(片付けるのは家族全員でね)
    表面だけの綺麗さ、カッコよさだけを求めると長続きしませんし、面倒臭いものになってしまうかも知れません。
    まゆももさんのように綺麗な収納を保つのが楽しい人もいればとりあえず隠す方法もあります。(乱雑な隠しかたは場所を取るので収納の量は必要です。)パントリールームを作って豪快に収納するやり方もあるでしょう。(お金はかかるでしょうが)
    お子様が小さい方は片付けるお勉強にもなるでしょう。そのイメージをしながらイロイロ選んでゆくのは楽しいことですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸