注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

LUKA [更新日時] 2024-06-13 23:17:48

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

2008年12月31日 エスバイエルにて契約
ニューオーセント シンプル&モダン2階建て自由設計スタイル
にて私は契約いたしました。

[スレ作成日時]2009-02-27 23:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2251 名無しさん

    >>2247 まゆももさん
    すごくお詳しいですね!当方近畿地方でしたので、レガリスまでは全く検討しませんでした、、、
    とにかくスタイリッシュなサッシが良くてサーモスにしました!楽しみです!

  2. 2252 まゆもも

    2251: 名無しさん
    近畿でしたら断熱性能は全く心配ないと思います。
    気に入ったデザインで選ばれて良いと思います。

    私が思うには、年々増大する台風の威力に対する性能でしょうか。
    家の中に居て安心できるというのが一番です。
    最近は最大瞬間風速60m/s以上もザラなので、耐風圧性能S-2等級(風速50m/s)でもちょっと心配です。
    平屋ということもあり腰窓と掃き出し窓全てにシャッターを付けてます。
    台風のときは、やはり安心感があります。
    今も台風の風が吹いてますが、家の中は何も聞こえず快適です。
    同時期に建てた知り合いは2階の寝室にシャッターを付けませんでしたが、ガラスが割れないと分かっていても強風時は怖くてダンボールを貼ってるそうです。(2階にもシャッターを付ければ良かったといってます)
    スマートとはいえない見た目の悪さからシャッターを付けない家が増えてますが、付いていれば安心感が大分違うと思います。

  3. 2253 通りがかりさん

    2248,2250>

    眉唾。
    提出書類にはHM経由で無ければ取れない書類もあるので手数料は必須。それとローンによる取得と現金による取得とかでも提出書類は違ってくる、いつ頃の話しか知らんが最新の情報を求む。

  4. 2254 通りがかりさん

    >>2253: 通りがかりさん
    そんな特別な書類はいらんから。
    HMで用意できる書類なんか、こっちがお願いしたら出すの当たり前の話だけど?
    いちいち図面なりもらうのに追加料金いるの?これくらいの書類をもらうのって、なんも特別な事じゃない。

  5. 2255 通りがかりさん

    2254>

    住まい給付金の申請にあたって適合する住宅か否かの条件があり、それが満たされている事の証明はHMで無ければ出来ない訳で、それは図面とかじゃなくて証明書になるからその費用が必要になると言う事。疑問に思うならYHに聞くべし。

  6. 2256 通りがかりさん

    >>2255: 通りがかりさん

    現金払いだと、いくらかハードル高い書類も必要だが、そんなこと一言もいってないし、知りもしないだろう?

    低炭素や、長期優良取得してるなら、その書類で行けるし。


    ローン組んでるならHMで必要な書類は工事請負契約書のみだけど?

    しかも、工事請負契約書なんか申請関係なく、金払わなくても最後にもらえる書類だけどね。

    後は登記やローン関係の書類と、瑕疵担保責任保険の証明書だけだが、これらは自分で用意したらいいだけで、申請は引き渡し後もらえる書類一式から用意すればいいし、引き渡し後から申請期間の猶予もかなりあるから、施主が自分でしたらいいだけで、こんな単純な作業で営業が金取るとかアホナの?って話。

  7. 2257 名無しさん

    「住まい給付金の申請にあたって適合する住宅か否かの条件があり、それが満たされている事の証明」
    とは具体的に提出書類一覧の何番目のなんという書類のことを言ってるのだろう?

    http://sumai-kyufu.jp/download/index.html
    に必要書類一覧があるけど>>2256の言ってるように特別な書類は必要ないと思うけど。

    まあ自分でできない人は人にやってもらうしかなく、人にやってもらえばそこに費用が掛かるのは仕方ないと思うけどな。

  8. 2258 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  9. 2259 通りがかりさん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  10. 2260 名無しさん

    >>2252 まゆももさん

    ありがとうございます!
    私も平屋で、ほぼ全てのまどにシャッターをつけました。心理的な安心感もあると期待しています!

  11. 2261 まゆもも

    2260: 名無しさん
    平屋でしたか。
    住み心地良いですよ。
    移動が楽。掃除も楽です。

    バスルームの窓です。
    ルーバー付きで、夜間に外から透けて見えるのを防げます。
    あと、交換前の型ガラスと交換後の乳白色ガラスです。
    型ガラスは、思ったよりも透けます。
    妻や娘は透ける心配と暗いので怖がっていました。
    乳白色は、透けにくくなり、夜の外の暗さが透けないので怖さがありません。
    妻や娘も安心して風呂に入れるようになりました。
    乳白色への交換は、バスルームの他に勝手口と洗面室の窓も行いました。

    1. 2260: 名無しさん平屋でしたか。住み...
  12. 2263 通りがかりさん

    [No.2262~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  13. 2264 ご近所さん

    【【工事請負契約書】】 なんか申請関係なく、金払わなくても最後にもらえる書類


       いや、最後ではなく、最初から一部ずつお互いに持つものですよ。

     
      何か別の書類の書き間違いかしら?

  14. 2265 検討板ユーザーさん

    住まい給付金、自分で申請しました。
    ネットで調べて、提出先に聞きながらでしたが、面倒なだけで、難しくはありません。
    書類揃えたら、対象者ではなく、断念しました。
    私の所感ではハウスメーカーが、料金取るのであれば、1円でも高いです。

  15. 2266 通りがかりさん

    >>2264: ご近所さん
    最初でも、最後でも、いちいこの書類の為に金払わないといけない書類か?
    契約したら絶対にもらえる書類だろ?この話の流れでどっちでもいいわ。

  16. 2267 匿名さん

    2265: 検討板ユーザーさん>

    申請しようとしただけで結局申請出来なかったって事?その辺差し支えなければ教えて貰いたい。

  17. 2268 名無しさん

    >>2261 まゆももさん

    確かに結構透けてみえますね。乳白色だと安心感かんありそう!

    外壁をジョリパットにしましたが、塗り壁は見た目で選びましたが、手入れが不安です

  18. 2269 名無しさん

    〉手数料とはこの検査代等であり

    家を建てた人ならだれでもわかるのに、よくもそんなウソ言えるな。
    >>2258の言う通りなら
    住まい給付金申請しなくても「住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書」
    もらうために手数料払わないといけないって話になる。
    >>2259さんの言ってるのが正解

    このサイトは家を建てたこともない、検討したこともないような
    2ch崩れの輩が紛れ込んでいるから、真剣に情報探してる皆さんは
    惑わされないように

  19. 2270 名無しさん

    >>2269 名無しさん

    >>2257 名無しさん
    やっぱりこのようなサイトは半信半疑でゴシップ記事でも読むような感覚で見るのが一番。
    必要な確認事項は他のサイト若しくは役所、ハウスメーカー等信用できるところでやるべし。
    ここは良くも悪くも素人、野次馬、ひょっとしたら中学生も紛れ込んだりしていたりして…
    勿論ちゃんとした人もいますね。
    見極めるのが難しそうだけど。
    間違っても重要事項を決定する為の資料にすることはやめた方が良いですね。

  20. 2271 名無しさん

    2270です。
    すみません。2269さんへの返信であり、2257さんに対してではありません。
    訂正してお詫び申し上げます。

  21. 2272 匿名さん

    >>2261 まゆももさん

    まゆももさんの時は住まい給付金申請時の手数料って支払いましたか?現金取得者だと思うのですが経緯を教えて下さい。

  22. 2273 まゆもも

    2268: 名無しさん
    外壁、ジョリパット良いですね。
    私も住〇林〇の貝殻が混じった塗り壁良いなあと思ってました。
    なので、少しでも近い塗り壁風デザインのサイディングを選びました。
    平屋はメンテ(塗装)に大掛かりな足場が不要なので、塗り壁は向いてますよね。
    うちのシーリングレスのサイディングは、地震や経年変化で少し隙間が開いてきました。
    シーリング有りのほうが良かったんじゃないかと思ってます。

    2272: 匿名さん
    住まい給付金は対象要件から外れており申請してません。
    回答にならず済みません。

  23. 2274 e戸建てファンさん

    すまい給付金の件ですが、私の場合はヤマダホームズのエルフェリディアで建てて引渡しを受けた後に、自分で必要書類を揃えて申請まで自分で行い、30万円の給付金を受け取りました。
    必要書類の中で唯一引渡し後にヤマダホームズに依頼して作成してもらった書類が「現金取得者向け新築対象住宅証明書」です。その書類の作成料金として66,200円をヤマダホームズに支払いました。
    ただし、この書類を作成したのはヤマダホームズではなくて、第三者機関のユーディーアイです。
    もちろんヤマダホームズは利益を乗せていると思いますが、その他にかかった諸経費など全てを差し引いても、23万2千円ほどの現金を手に入れることが出来ました。

  24. 2275 通りがかりさん

    >>2274: e戸建てファンさん

    その書類は、現金購入の方だと必要な書類で、ローン組んでる人なら特に必要ないですね。

    そういう第三者機関で発行してもらう証明書はHMが依頼するんだから費用が必要なのは当たり前だけど、請負契約書や、瑕疵担保保険証明書は普通にもらえる書類。

    長期優良とか取ってないなら、エコポイントの時も性能証明書を取得するのに6万くらいの費用が必要だったしね。

  25. 2276 e戸建てファンさん

    >>2275 通りがかりさん

    2274です
    おっしゃる通りです
    私の場合も必要書類の中に「請負契約書」がありましたが、これは契約時にすでにもらってますからそれをコピーしました。
    また、「住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書」も必要でしたが、これも引渡し時にもらってますからそれをコピーしました。
    後から作成してもらう必要があった書類の料金を支払っただけです。

  26. 2277 まゆもも

    サイディングの経年変化のずれです。
    近所で同時期に建てたシーリングありサイディングの家のほうが綺麗にみえます。

    1. サイディングの経年変化のずれです。近所で...
  27. 2278 通りがかりさん

    >>2276: e戸建てファンさん

    そうですよね。
    そういう正しい情報はありがたいですが、住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書」の取得に対して手数料を何万も取られるというような情報はこれから給付金を申請する人からしたら困惑してしまうので、こういう情報は適当に発信しないでほしいと思います。

  28. 2279 まゆもも

    サイディングのずれですが、家を一周見たら8割ほどずれが発生してました。
    いや~これは結構ショックです。
    柄が無い無地系なので目立ちます。
    少し柄が入ったものにすれば良かったです。(タイル柄だと目立たないかも)

    ネットでググったら、これは当たり前のように発生するんですね。
    知っていれば、絶対シーリングがあるタイプを選んでました。

  29. 2280 名無しさん

    >>2279 まゆももさん

    3年目SXLの我が家のシームレスサイディング
    東レACEグランボーダーsです。
    こんなもんですね。

    1. 3年目SXLの我が家のシームレスサイディ...
  30. 2281 名無しさん

    2280です。
    2階建て2階部分です。

  31. 2282 匿名さん

    2274: e戸建てファンさん>

    現金取得者である私と同じですね、住宅の登記費用とかもあわせたら実入りはその分低くなりますが。

    2275: 通りがかりさん>

    ローン取得者の方ですか?
    差し支えなければ住まい給付金の申請にあたりいくらかかったか教えて下さい。


    住まい給付金の申請についてー
    ローン取得者と現金取得者では提出する書類及び費用等も違ってくると思います。
    実際に自分で住まい給付金の申請をした人で自分の時はこうであったと云う様な経験値に基づいた投稿をして頂きたいと思います。

  32. 2283 まゆもも

    2280: 名無しさん
    やはりタイルのようなデザインだと縦目地が気になりませんね。
    あとズレ(目地の太さ)も上半分に比べれば下半分が若干広いかなという程度で、気にして見なければ全然分からないです。
    うちはニチハFugeです。
    施工した後は、目地が全く分からず感動ものでした。

    こういう経験をすると、他の家はどうなの?となりますが、大手HMはずれが無いように見えます。
    結局、こういうことはクレームなので、少しでもずれないように改善したり、ずれが発生しても目立たない工夫をしたりと長年ノウハウを積み重ねているのでしょう。
    エスバイエルもそういたったノウハウがあって、旧ウッドハウスとはレベルが異なるのかも知れません。

    よく大手HMは人件費や豪華なカタログ、広告費が高いだけということを耳にしますが、実際に家を建ててみるとそれだけではないことが分かってきます。
    家を建てた後も、他社の現場見学会などに足を運んでいますが、自分の家の施工との違いがよく分かります。
    積〇ハウスの木造も見ましたが、例えば基礎パッキンの大きさが異なっていたり(より多く通気ができる)、壁内通気層が防水シート内外両方だったり(これはエスバイエルも同じ)、基礎はデザイン化粧基礎だったり、雨樋はたわみが少ないものだったり(うちは少したわんできたように見えます)、一つ一つが洗練されているように見えます。
    壁紙の下地均しも、ダ〇ワハウスの監督は凹凸が目立つ夜に光を当ててチェックするということをやってます。(下地均しが甘いと1年くらいで凹凸が目立ってきます)

    完成時は綺麗で差がないように見えますが、経年劣化で差が出てきます。

  33. 2284 マンション検討中さん

    >>2267 匿名さん
    はい、住まい給付金には、条件があります。
    参考にどうぞ。
    購入者(申請者)に関する条件
    ・住宅の所有者である(不動産登記上の持分保有者)
    ・住宅の居住者である(住民票で居住が確認できる者)
    ・年収775万円以下(目安)
    ・住宅ローンを利用している(50歳以上の人は除く)
    ※金融機関からの5年以上の借入れ


    住宅に関する条件
    ・取得に際して、引き上げ後の消費税が適用されている
    ・床面積が50m2以上である
    ・住宅の品質についての第三者機関の検査を受けている
    ・住宅瑕疵担保責任保険への加入等
    ・中古住宅の場合は売主が宅地建物取引業者である
    となります。

  34. 2285 名無しさん

    >>2283 まゆももさん

    2280です。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403900/
    大手でもあるみたいですよ。
    ローコスト住宅と言うカテゴリーの方が管理が手薄でクレームが発生しやすいかもしれませんがね。
    まゆももさんはとってもよく勉強されていて、深い知識を持っていらっしゃるし、このスレでの対応も凄く大人だなあと感心しています。
    ハウスメーカーや下請けの大工さんなどとも関係良く良い家造りをされてるなぁと思います。
    今回のサイディングの隙間もまゆももさんの意を汲んで良い対応がなされると良いですね。

  35. 2286 通りがかりさん

    >>2282: 匿名さん

    私はローン取得者です。
    営業さんから、給付金の書類だけいただき、後は自分で引き渡し後に申請してください。とのことでしたので給付金に関しての手数料は0円です。

    流れをよくお読みになられて言っていただきたい。

    ローン、現金と流れが違い、必要書類も違いますが、そんなことはネットなりで調べればすぐに出る情報です。

    この流れで問題になってるのは、「瑕疵担保や、請負契約書の書類を取得することが特別なことで費用がかかる。」という投稿に対してです。

    実際おこらなくても、自分で申請するために調べてたのでわかることですから、間違ってると指摘したのですが、そうではないと反論され、その反論も間違えてるので、困惑するような事は言わないほうが良いでしょ?という話ですが、これについて自分が経験してないと投稿できない内容でしょうか?

  36. 2287 匿名さん

    書き間違いだと思うのですが、
    「壁内通気層が防水シート内外両方だったり(これはエスバイエルも同じ)」

    防水シートと断熱材をくるんでいるA6930の防湿シートのことですよね。

  37. 2288 まゆもも

    2285: 名無しさん
    情報ありがとうございます。
    やはりニチハですか。
    うちも少し反りの兆候があります。
    あと数年様子をみますが、酷くなるようだったらアフター工務に相談ですね。

    ニチハといえばコロニアル「パミール」の問題がありました。
    二軒隣の家が、この屋根材を使っており酷い有様です。
    うちの実家も20年前にセキスイかわらUをのせました。
    半永久的にメンテ不要で保つと謳われた商品でしたが、塗装は10年で必要になるし、ヒビは入るしで後に大クレーム商品となりました。
    アスベスト問題に対応した商品でしたが、経年劣化が激しかったわけです。
    メーカも加速試験で寿命を評価しているとは思いますが、はやり実際の使用環境で経過をみないと分からないものです。
    こういった経験もあり、断熱材は一長一短はありますが長年の実績があるグラスウールを選びました。

  38. 2289 まゆもも

    2287: 匿名さん
    仰るように間違いですね。
    正確には、透湿防水シートの外側と耐力面材の内側にそれぞれ通気層があります。(ウッドハウスのカタログ表記です。匿名さんが仰っているのはエスバイエルの表記でしょうか)
    透湿防水シートの外側の通気層は存在するので良いのですが、耐力面材と断熱材の間の通気層がないのは気になるところです。
    カタログでは耐力面材も湿気を通すと謳われていますが、どの程度のものなのか。
    やはり、ここにも通気層があった方が良いのではないかと思っています。
    まだ、この辺は勉強不足ではありますが。

  39. 2290 通りがかりさん

    すいません、通りがかりで読ませていただき気になったのですが、面材の、裏表は通気層になっているということでしょうか?

    そうなると、断熱材の室外側の面は、何で抑えるんでしょうか?

  40. 2291 まゆもも

    誤解がある表現なので訂正です。

    >正確には、積〇ハウスは透湿防水シートの外側と耐力面材の内側にそれぞれ通気層があります。(部材の表記はウッドハウスのカタログの表記です。匿名さんが仰っている部材の表記はエスバイエルの表記でしょうか)

  41. 2292 まゆもも

    2290: 通りがかりさん

    これがですね、積〇ハウスの現場で見たところ、凹凸がある樹脂でできた専用部材を使ってました。
    凹凸が結構深かったので、グラスウールを押し付けても通気層が確保されていました。
    グラスウールの固定は、よく覚えてないのですが、縦胴縁のような物に固定していたと思います。
    ただ、この方法は柱が太くないと難しいかも知れません。
    なので尺モジュール(柱の太さが105mm)だと通気層確保に無理があるかも知れません。

  42. 2293 まゆもも

    連投で済みません。
    縦胴縁ではなく普通に間柱があるので、グラスウールは間柱に固定してました。
    あと細かい所だと、土台、桁、横胴縁には下から上に空気が抜ける溝が、しっかりと存在してました。
    こういったところが中途半端なHMもあるので注意が必要ですね。

  43. 2294 名無しさん

    >>2289 まゆももさん

    耐力面材も湿気を通す…
    冬型結露と夏型結露で意味合いが変わってきます。
    夏場は室内側でエアコンを稼働させていると部屋の壁紙側に結露が発生しやすくなります。よってその場所が飽和状態になりにくくするように室内側に湿気を通すための工夫が必要なのですが、問題は冬型結露です。耐力壁側が飽和状態になりやすく室内側に室内で発生した水蒸気を通さないためのシートを張る必要が出てくるのですが、張ると夏場の水蒸気をその場に食い止めることになり芳しくありません。
    よって透湿シート張るにしても張らないにしても冬場の耐力壁側の湿度コントロールをしなくてはなりません。よって耐力壁の室内側に通気層を設けるやり方が出て来たのですね。
    断熱材に十分な厚みがありかつ気密性を保つ為の入念な施工がされてあればその必要は低くなりますが。

  44. 2295 通りがかりさん

    >>2292: まゆもも
    ありがとうございます。
    となると、結果的にどうしても断熱材からの透湿がどうなるのか?というのが問題ですね。

  45. 2296 名無しさんや

    2294
    追加です
    透湿耐力壁が文字通り水蒸気をスムーズに通過させてくれるのなら問題ないのですが所詮MDFのようなもの水気を含み続ける状態が良いかどうかということでの心配はありますね。
    よって断熱性能気密性能が完璧でない状態ではない通気層はあったほうが良いかと。

  46. 2297 まゆもも

    2294: 名無しさん
    2295: 通りがかりさん

    ん~、湿気、結露の問題は難しいですね。
    他の板でも、この手の話はスッキリした結論がでません。
    でも言えることは、断熱材の施工にしても気密シートにしても、きちんと施工されていないとダメなんですよね。
    施工は、自分だけではクローズできないのでホント難しいです。

  47. 2298 まゆもも

    お詳しい方がいらっしゃるので、私が疑問に思っていることをもう一つ。
    吹付断熱について。発泡剤を屋根勾配に沿って吹付けるわけですが、水平天井の場合の小屋裏空間の空気をどう思われますか。
    薄いとはいえ石膏ボードとクロス貼りされているので、小屋裏の空気の移動がないと思うのですが。換気しなくて良いの?
    室内の冷暖房の効きにも影響するのでは?

    吹付断熱は勾配天井を標準にすべきだと思っているのですが。
    いかがでしょうか。

  48. 2299 通りがかりさん

    >>2298: まゆもも

    その点については、断熱材の厚みだけの問題だと思います。
    小屋裏と言っても居室のように完全に仕切られてないので、気流の流れはそれほど関係ないかと思います。
    小屋裏にして、断熱材の厚みを取ることが出来ない状態の時点で、断熱材に関わらず、この件に関しては諦めないといけないかと思いますね。
    なので、天井断熱するしかないと思います。

  49. 2300 まゆもも

    2299: 通りがかりさん
    確かに天井には埋め込みダウンライトがあったり、壁にはスイッチやコンセントがあるため、そういったものの隙間と室内が気流的には繋がっています。
    しかし積極的な気流の循環を行っているわけではないので、夏場において小屋裏の熱が籠るのではないかと思っています。
    うちは天井断熱で小屋裏の換気は軒と棟で行っており天井からの熱気は感じませんが、吹付断熱の方の中には夜間に天井からの熱気を感じるようです。
    特に省令準耐火構造仕様の家はファイヤーストップが気流止めの役目を果たし、余計に熱が籠ると思われます。
    私も天井断熱を追加するのが良いと思います。(ただ、真夏の日中は小屋裏の温度が凄いことになりそう)
    でも、有識者の方は意味が無いと言うんですよね。
    何かモヤモヤ感が残ります。
    私なら勾配天井にするか、小屋裏部屋を作り換気窓を設けますが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸