注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-02 07:50:57

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1101 匿名さん

    >>1099 戸建て検討中さん
    >ローコスト住宅でも、最近の建物でシロアリ被害にあった会社ってほぼないのでは?

    印象や感覚で語っても仕方ありません。
    データを確認した方がよろしいかと思います。


    日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合が国土交通省の補助を受けて作成した資料、「シロアリ被害実態調査報告書」では
    築浅の5年~9年で5%程度被害が出てますね。
    それ以降はどんどん上昇して行きます。

    驚きなのは薬剤を再施工して保証範囲でも被害にあってますね。
    築10年を越え15年未満で薬剤を再施工して保証期間内であってもやはり5%程度の被害がでてしまってるようです。

    添付のグラフで確認して下さい。

    https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/

  2. 1102 検討者さん

    大和ハウス推しなのはわかったけど、現在は営業停止処分中でしょ?  
    (鉄骨だったら、積水ハウスが良いと思います。積水ハウスを買えない人が大和ハウスを選ぶわけですから)

    【11月朝日新聞より】
    大和ハウス工業は17日、必要な実務経験が不足しているのに施工管理技士の資格を取得していた問題で、国土交通省近畿地方整備局から建設業法に基づく営業停止処分を受けたと発表した。

    【写真特集】違法建築物

     来月2~23日までの22日間、電気工事や配管工事に関する営業を停止する。 

  3. 1103 検討者さん

    失礼、来月からかな。
    でも鉄骨の外貼断熱に関しては良さげですね。
    積水ハウスは充填断熱だから、結露リスクが心配です。 一条の六面構造も地震に強そうで、断熱が圧倒的ですから魅力は感じてます。 ただ設計の自由度がないので物足りない印象。 一条ルールでうまくできたらいいんですけど。 

  4. 1104 口コミ知りたいさん

    地震と火災はヘーベルハウスが無敵、ダイワはオール3の会社で積水はオール4だと思うよ。 断熱は一条とマツシタがHEAT G3(UA0..26)で圧倒的。 デザインなら住友林業と三井ホーム。
    安さを求めるならタマ、レオ、パパまる。 どこのメーカーにするかは人によるけど、耐震等級3と断熱性能H EAT20 G2(0.46)、太陽光で自家発電は必須だからなー。 

  5. 1105 口コミ知りたいさん

    >>1100 匿名さん
    松尾設計室のYouTubeみてみたら? 鉄骨で建てる気なくすから。 

  6. 1106 通りがかりさん

    マツシタは、パッシブ設計のこだわり強め。
    日射遮蔽&日射取得の考え方は、なかなかだと思います、高断熱とパッシブ設計は別ものだから。
    住友林業は大手で唯一パッシブ設計ができるけど、断熱がどうかと思います。 樹脂サッシでトリプルガラスが標準なのは、やはり一条工務店とマツシタだけみたいですね。 というか、窓が弱点だから良くしておかないと冬寒いし、夏暑い家になるから要注意ですよ。

  7. 1107 名無しさん

    ダイワハウスは建設した戸建て住宅や賃貸共同住宅など計2078棟で施工不良であることが明らかになり、住宅業界では混迷を深めている。  新刊『たしかな家づくり』(若葉文庫)を上梓した日本建築検査研究所の岩山健一氏(一級建築士)は「自社の建物に問題があることを認識していながら、問題を改善しようとしなかった点において悪質と言わざるを得ません」と企業としての対応を批判する。  岩山氏はこれまで約3000棟を超える欠陥住宅を検査してきたエキスパートだ。確かに内部から報告が上がっていたにもかかわらず、その問題を解決しようとせず、隠蔽しようとしたことで世間から批判を集めている。  ダイワハウスは柱や基礎に不適切な部位があり、「型式適合認定(型式認定)」に不適合だったことが発覚した。自社基準で不適合と認定した2078棟のうち、2066棟に建築基準法違反の恐れがあるという。  ダイワイハウスは型式認定を受けた仕様を、設計者が十分に確認せず設計したのが原因と説明している。本来の仕様と異なる場所に柱がなくなっていたほか、基礎の形状や高さが違うなどの事例があった。  防火安全性が不十分な恐れのある73棟については改修工事をするとしているが、型式認定が適合外だった約2000棟は「建築基準法の範囲内」として補修などを行っていない。岩山氏はこう指摘する。 「戸建て住宅の鉄骨系を手がける大手ハウスメーカーは型式認定を採用しています。それらは全国に支社やフランチャイズを持ち、年間千棟規模で供給しているのですが、型式認定というシステムそのものに問題があります。  型式認定の住宅は建築基準法の最低基準をクリアされておらず、適合外の住宅が『建築基準法の範囲内』であるはずがありません。型式認定制度そのものが欠陥を生み出す諸悪の根源なのです」 鉄骨大手メーカーが伸び悩む要因は、断熱性能や内部結露以外の施工自体に問題があると言えます。

  8. 1108 マツシタ検討中です。

    >>1106 通りがかりさん
    エクセルシャノンのトリプル使ってるみたいだけど、YKK430のトリプルも良いと思う。
    どっちも高額なんで迷うけど。

  9. 1109 e戸建てファンさん

    南海トラフでM8?9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨であれば強い。木造はちょっと・・・と思い込んでおられる方もいらっしゃいますが、鉄骨でも等級1(建築基準法と同等レベル)もあれば木造でも耐震等級3が存在します。当然ながらこの場合、構造種別に関わらず、耐震等級3の方が圧倒的に強いということになります。 どこの会社にいっても各社「〇〇工法だから強い」というカタログ、営業トークを展開してきます。それで一般の方は分からなくなるわけですが、とにかく耐震等級3以上を確保していれば構造はそれで合格。そのように考えておくと、不要に頭を悩ませることから開放されます。 
    大手メーカーの大半は、耐震等級2を標準装備としておりますが、熊本地震の時にSハウスさんは倒壊していたように記憶してます。一部の富裕層向け商品では、それ以上のものを用意しているみたいですが坪120万円はするので現実的に購入することは難しいでしょうね。

  10. 1110 匿名さん

    >>1109 e戸建てファンさん
    >鉄骨でも等級1(建築基準法と同等レベル)もあれば木造でも耐震等級3が存在します。当然ながらこの場合、構造種別に関わらず、耐震等級3の方が圧倒的に強いということになります。


    松尾設計室の松尾さんの発言ですね。
    残念ながら間違いですよ。

    松尾さんが構造のことで相談する、構造塾の佐藤塾長は

    「鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」

    と自らのYouTube動画ではっきり解説しています。
    これは重さも含んだ耐震性能の話です。
    つまり鉄骨の耐震等級1の基準と木造の耐震等級3の基準はどちらも同じ地震に耐えられる基準と言うことです。




    鉄骨の耐震等級1が何故、木造の耐震等級3と同等かもし良かったらもう少し詳しく説明しましょうか?


  11. 1111 名無し

    >>1110 匿名さん
    佐藤塾長は、日本最高峰の構造専門家です。
    私もよく見てますよ。


    日本中の木造住宅を地震で倒壊させない!
    「構造塾」木造住宅の耐震性能を本気で考える!

    ㈱M's構造設計 代表/構造塾 塾長の佐藤実です
    「日本中の木造住宅を地震で倒壊させない!」の理念の元
    木造住宅の耐震性能の重要性、強度に関する情報を発信します!
    そして、消費者の皆様に安全で安心できる木造住宅を手に入れて頂きたいと
    日々考えています!

    木造住宅の構造、耐震、強度などは、専門的で難しい分野です
    上部構造、基礎、地盤と考えるべきことは盛りだくさん!
    そこを、構造塾で10年以上蓄積した情報、知識、ノウハウと、
    年間200回を超えるセミナー、講演会で培った「伝える技術」により、
    分かりやすく、イメージしやすく超解説をしていきます!

    どうぞ、よろしくお願いいたします

    *YouTube「構造塾」もみてください!
     https://www.youtube.com/channel/UCBomiIuwHonz8E5hIEOtIHQ/featured
    *個別相談は構造塾公式LINEまで!
     https://lin.ee/WnWhiYM

    著書、連載などの紹介
    ■「楽しく分かる!木構造入門(改訂版)」
    ■「最高に楽しい木構造入門」
    ■「イラストでわかる建築構造」(共著)
    ■日経ホームビルダー「顧客に聞かれる木構造のイロハ」連載中
    ■プレカットユーザー「紙上セミナー 木造住宅の構造計算を完全マスター」連載中
    性別
    男性
    出身地
    新潟県
    居住地
    神奈川県
    職業
    一級建築士・構造設計一級建築士
    SNS

    TwitterfacebookInstagram

  12. 1112 名無しさん

    下記はダイワハウスのHPからの抜粋ですけど、すごく正しいことを言っていると思いますし、佐藤塾長が教えてくれてることも素晴らしいのですが、ダイワハウスがやっていることは程遠い気がするのは私だけでしょうか?(柱や基礎に不適切な部位があり、「型式適合認定(型式認定)」に不適合だったことが発覚した。自社基準で不適合と認定した2078棟のうち、2066棟に建築基準法違反の恐れがあるという。 )


    ●耐震基準は必要最低限の耐震性能と言えます。住宅の地震に対する安全性を求めるのであれば、「耐震等級2」もしくは「耐震等級3」を取得している住宅であることを重視すると良いでしょう。

    住宅の購入にあたって、耐震性能のベースとなる耐震基準が本当に満たされているのかどうかが気になる場合は、耐震基準を満たしている住宅に対して付与される「耐震基準適合証明書」の有無を確認しましょう。住宅売買にあたって、関係者(売主、仲介者、買主)が申請することによって取得できます。

    住宅の耐震性能の指標には、耐震基準と耐震等級が存在します。この2つの指標の意味を理解し、違法建築など耐震基準に適合していない建物を取得しないように気を付けましょう。もし、高い耐震性能を求めるのであれば「耐震等級2」か「耐震等級3」の住宅であることを重視すると安心です。


    執筆者:榑林 宏之
    一級建築士・防災アドバイザー
    一級建築士として活動。「都市環境・住宅環境と防災」「都市環境・ランドスケープ計画における、人の行動・動線設計と危機管理」などに携わっています。

    BAUMPLANNING一級建築士事務所
    URL:https://www.baumplanning.com/nairankai

  13. 1113 戸建て検討中さん

    あんたらハウスメーカー同士やろ? ここはマツシタの口コミなんだから、いい加減にしとけよ??

  14. 1114 名無しさん

    普通の検討者です。 こうして調べるこたとは誰でもできると思いすし、珍しいことではありません。 情報交換ができますから、こうして様々な考え方があっていいと思います。

  15. 1115 匿名

    >>1110 匿名さん
    参考になるのでお願いします??
    ちなみにツーヴァイの耐震はどうなんですか?
    今のところ木造で考えておりますが、耐震等級3ではまずい感じなのか知りたいです。

  16. 1116 検討者さん

    マツシタの掲示板で必死に鉄骨を推してる人がいるのはなぜ?
    不思議

    自分は正直鉄骨は考えてないんですが、ハウスメーカー検討中なのでマツシタの情報が知りたいです

    価格帯とか

  17. 1117 評判気になるさん

    ごもっともな意見です、ダイワには興味ありません。大手はメンテナンス費が安く済むってネットで読んだけど、それは無いですよね。積水もヘーベル(ヘーベルは有名ですが)も高額なメンテナンス費の請求来たってスレで話題になっています。
    家のメンテナンス費は結局高額になるかもと覚悟しています。
    マツシタのオーナーさん、いかがですか?

  18. 1118 名無しさん

    いいからマツシタの構造や価格帯、オプションとかの話をしてくれ
    どこのスレにも松尾信者が湧いてくるけど邪魔やねん

  19. 1119 匿名さん

    >>1118 名無しさん
    自分で調べろや^ ^

  20. 1120 オーナー

    >>1116 検討者さん

    メンテナンス費や光熱費だけで言えば、マツシタさんが最もかからないでしょうね。
    LIXILタイル外壁、システム瓦で、太陽光9kwが標準ですから。
    そこに力を入れてる会社だから、そうなるでしょうけど、施主の予算や希望によるから。

  21. 1121 評判気になるさん

    ありがとうございました、参考になります。
    勿論予算も大事ですが、後から維持費がかかると貯金を崩さないといけない状況になるので注意はしてます。
    ちなみに大手数社と打合せしてますが、ほぼ耐震等級2でした。
    住友林業が耐震等級3だったと思います。(BF仕様)
    断熱性能で言えば一条あたりも候補になりますが、デザインが物足りない印象ですね。
    マツシタは割と好印象なので、近々話しを聞きに行こうか迷ってます。

  22. 1122 匿名さん

    >>1121 評判気になるさん

    価格や設備からしますと、アイ工務店とかも選択肢に入ってくるかもしれません

  23. 1123 e戸建てファンさん

    すみません、その会社のことはよくわからないです。
    耐震等級3は必須で断熱や燃費・維持費は勿論気になります。 デザイン、間取りにこだわりがある会社にしたいところです。 心の豊かさというか、素敵な暮らしがしたいですから、夢のマイホームは妥協はできません。
    マツシタさんがかなり良いのはわかりますが、設計頼むと5万円の申込金かかるので少し悩んでます。



  24. 1124 評判気になるさん

    設計するのに一条は100万、ヤワタは10万、住林は5万かかるからね。 たぶん設計事務所とかはデザイン料で建物代金の数パーセントだから数百万はとるよ。
    無料で設計できるハウスメーカーは多いけど、営業が自分で図面つくってねーか?
    タダなのは嬉しいけど、少し金かかっても本格的にやってもらう方が良い気がする。

  25. 1125 オーナー

    >>1123 e戸建てファンさん

    もし気に入ってるなら、その5万円はやむを得ないでしょう。 敷地調査や地盤調査の費用と思えば安いものですから。 

  26. 1126 検討者さん

    あと50年先は生きることを考えると、耐久性・安全性・経済性・断熱性についてはちゃんと考えておかないとですね。
    先を見越しておかないと10年後には旧モデルの家になってしまい後悔することになります。
    かけるべきコストをかけておけば数十年後でも快適で安心で、結果的に毎月の支払いが安くなるわけですから。
    実績をみても一条工務店が他メーカーと比べて圧倒的に優れているので間違いないとは思うのですが、マツシタの方が提案力・自由度があり、同等以上の品質は期待できるので迷うところです。 私の調べたかぎり樹脂トリプルの窓を標準にしているハウスメーカーは、この2社あたりかと思います。 あとは積水ハウスでグレードを上げてシャノンの樹脂トリプルの窓を使うこともできるそうですがコスト増が懸念されます。 HEAT20 G3の断熱性は必須と考えているので、それなりにコストをかけるつもりではいますが、自分の支払える予算は限られているので折り合いのつけ方に苦労してます。 突き詰めて考えていくとこうなります。

  27. 1127 口コミ知りたいさん

    一条工務店とマツシタが思った以上にハイテクだったのと、大手ハウスメーカー以上に高気密高断熱住宅に力を入れているところがびっくりしたわー
    そして住友林業はやっぱり高かった(笑)

  28. 1128 口コミ知りたいさん

    ニュースから抜粋したよー、やったー!

    住宅ローン減税で新築の控除期間を13年とする方針です。
     年末に期限を迎える住宅ローン減税について、政府・与党は制度を4年間、延長したうえで、控除率を今のローン残高の1%から0.7%に縮小する方針です。
     そのうえで、現在10年となっている控除期間については、2023年までに入居する場合は新築で13年に延長する方針を固めました。

  29. 1129 匿名さん

    減税は想定内だったことでしょ。
    住友林業はかなり高いけど、一条やマツシタもそれなりにするからね。
    あのレベルを確保するにはやむを得ないかな。


  30. 1130 検討者さん

    そこまで性能上げる必要あるのかが疑問。
    UA値0.46あたりで、オール樹脂窓にしてあればそれなりに快適だと思うけど。

  31. 1131 口コミ知りたいさん

    それは普通の家だよー
    UA値0.25?0.36位ないと普通じゃない?

  32. 1132 検討者さん

    マツシタは結構高いからな、グレード下げられないし。
    こだわる人向けだと思うよ。

  33. 1133 通りがかりさん

    木はコンクリートより熱を伝えず、引っ張りや圧縮にも強い?(たしか三井ホーム関連のネットニュースからです)
    たき火のイメージからでしょうか、燃えやすく折れやすい木は“弱い”というイメージを持たれがちです。ところが、木は建築材料としては、意外な実力の持ち主なのです。
    まず、木は熱電度率が低い=熱を伝えにくいという性質を持っています。その断熱性はコンクリートの約10倍、鉄の約500倍で、断熱材に匹敵するほどです。
    また、木は軽くて強いという性質もあります。鉄筋コンクリートは、引っ張りに強い鉄と圧縮に強いコンクリートの特徴を組み合わせた性質がありますが、重量があるので自身の重さが負荷をかけます。これに対して木は軽いので、重量を考慮した強度(比強度)で見ると、鉄の約4倍引っ張りに強く、コンクリートの約6倍圧縮に強い建築材料ということになります。
    耐火性が最も気になる点ですが、木は燃えた部分が炭化層となり、酸素供給を阻むことで燃え進みにくくなります。表面は燃えても構造となる木は燃えない、という方法が可能です。 有名なマウス実験の話しですが、木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの箱にネズミを入れて飼育したところ、理屈はわかりませんが木造の箱のネズミが断然長生きしたそうです。 総合的に考えると住宅については、個人的に木造が一番良い気がしております。

  34. 1134 通りがかりさん

    炭になるまで木は火災の燃料だと思います。
    一方、コンクリートは不燃です。
    全焼した木造にまた住めるのでしょうか?


    木は断熱材ではないです
    ヒートブリッジにご注意を
    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/05/02.html


    マウス実験
    良くあるポジショントークですね
    https://sanwa-rc.com/blog/?p=14877

  35. 1135 通りがかりさん

    たしかにその通りですが、全焼した鉄骨に住めるということでしょうか?

  36. 1136 匿名さん

    >>1133 通りがかりさん

    >木は燃えた部分が炭化層となり、酸素供給を阻むことで燃え進みにくくなります。
    表面は燃えても構造となる木は燃えない、という方法が可能です。


    炭化した構造を再利用してリフォーム可能と言うことでしょうか?

  37. 1137 匿名さん

    >>1135 通りがかりさん
    あらあら(^-^)
    鉄骨の話などしてませんよ

  38. 1138 通りがかりさん

    勘違いしました、失礼^ ^
    鉄骨ではなくコンクリートの話しでしたね。
    (たしか三井ホーム関連のネットニュースからです)と記載させていただきました。

  39. 1139 検討者さん

    このやりとり、意味不明。
    どんな工法だろうが、全焼してリフォームしてまで住むのは現実的ではないでしょ。
    燃えづらさの話しをしたいならわかるけど。


  40. 1140 匿名さん

    ちょっとマニアックすぎてついけませんよ。
    マツシタの家を買ってみて、値段や内容、住み心地を教えてください。

  41. 1141 評判気になるさん

    ウチは平屋で本体価格坪60万位でした。 たぶんグレードや間取りによるんじゃないかな。
    今時期はポカポカなんで言うことはないですが、アフターが遅い時がある位です。 太陽光は6kwですが、もっとつけとけば儲かるんでオススメ。

  42. 1142 検討者さん

    大手ほどじゃないけど、結構高いっすね??



  43. 1143 通りがかりさん

    自分はタイルにしたかったのでマツシタと一条を選択肢に入れた。
    一条は設備に選択肢がないのと、外観がみんな同じような感じで嫌だった。

    結果論だけどやめてよかった。周りに3件一条建ったけど、色が違うだけで3件ともほんとよく似てる。
    自分が後で建てるならわざと違いは出せるかもしれないけど、一斉に売り出した住宅地に同タイミングで建てると
    カブるのってどうしようもないよねえ。

  44. 1144 名無しさん

    最初に対応してくれた営業さんが礼儀正しく、親切でした。
    設計の前段階から、土地を精密に測量し、設計申込してから出来上がった図面もわかりやすくてきれいでした。
    また、見積もりも分かりやすく書いてあります。
    「駐車場がほしいからこの部分を書き直して」とか、「この部分を出て庭に出るんで出やすくして」というお願いもすぐに対応してくれました。
    マツシタさんは、性能や素材以外も良いところはたくさんあります。

  45. 1145 匿名さん

    営業担当が適当なところ多いしね、当たり外れはあると思うけど。 全部いいわけないでしょうから。 担当が外れると最悪なことになることは間違いないね。 付き合い長くなるから信用できる人じゃないと依頼できない。

  46. 1146 名無しさん

    じゃあ、営業担当変更してもらえば。
    ただそれだけのこと。

    それよりも、躯体の品質が重要だろう。
    長く使うもの、後で交換がきかない構造や断熱材・窓は、予算が可能なら金をかけるべき。
    設備関係は消耗品で後々交換できるからね。

    賛否両論あると思うけど、マツシタは評価できる方だと思う。 理由は、維持費と燃費が他よりもかからないから。
    ただそれだけ。






  47. 1147 通りがかりさん

    マツシタホーム施主で今年の7月に引き渡しをいただきました。
    メーカー選び当時は徹底か断熱性にこだわり、一条工務店も検討はしておりました。
    しかし一条さんは断熱性に拘るところは素晴らしい一方、それによる間取りやデザインの制約も大きいと感じました。
    窓の形状やら喚起の使用やら。。そして床材とかはイマイチだったり。
    地元ビルダーも考えましたが、デザイン性が合わなかったり、意外と安くもなく性能も低くチープです。
    (そりゃ、そうか・・・)

    価格は高く、設備は正直イマイチなのですが、断熱性やメンテ性(外壁タイル、瓦)が桁外れに優れているので、総合的に考えマツシタホームにいたしました。
    ただ、マツシタホームは設備について色々と打ち合わせ時に要望をいたしましたが、
    正直、なかなか要望に応えていただけませんでした。。。

    なかなかバランスって難しいですが、総合的には今のところマツシタホームで満足はしています。

  48. 1148 匿名さん

    一条並みの金額かければ性能は越えられるよ。
    マツシタは完全自由設計だからやろうと思えば何でも出来るけど勿論お金はかかる。
    うちは一条感丸出しな外観や住設のデザインがどうしても受け入れられなくてマツシタにしたけど、色々拘りすぎて結局一条並みの坪単価になってしまった。
    一条のデザインが嫌いじゃないなら一条選んだ方が色々無難な気はするけど、日射遮蔽の設計提案は全くない。
    松尾設計室から一条もレクチャーされてるはずなのに疑問だな。 マツシタはちゃんと日射遮蔽の設計提案はしてたから安心できた。

  49. 1149 口コミ知りたいさん

    いま、思えばマツシタホームできちんと見積もりすれば良かったです、自分からは他社で契約金数万円を支払いしたので解約するに出来なくなり
    結果的に最初に目に付けた安い工務店に決めました、そこの工務店は電気代が、安くて自信ありそうな営業トークでしたが結果的に寒くて年間5万以上高くなりました、マツシも電気代に自信あるような事を言ってましたので
    あとになって考えるとマツシタのトリプル樹脂窓やダブル断熱+太陽光であれば、暖かくて電気代はかなり安いんだろうなと今になって後悔してます。 知人がマツシタで決めたみたいなので投稿しました。

  50. 1150 オーナー

    >>1136 匿名さん
    省令準耐火構造にすればRC造等と同じ料率(T構造)になるはずです。
    うちは特にお願いはしてませんでしたが、マツシタは最初から省令準耐火構造で設計されてました。
    木造住宅の中でも耐火性能は各社の考え方やつくりが大分違うので、一概には何とも言えないと思います。
    (別にディベートしたいわけではありませんので、誤解がないように受け止めてもらえると助かります)
    省令準耐火構造にすればRC造等と同じ料率(T構造)になるはずです。
    うちは特にお願いはしてませんでしたが、最初から省令準耐火構造で設計されてました。たしか住友林業も木造ながら準耐火になってました。
    あとはリフォームのしやすさや断熱性を考えて、総合的には問題ないと判断しました。

  51. 1151 オーナー

    操作ミスで文章が一部重なってしまいました。

  52. 1152 通りがかり

    >>1145 匿名さん

    どの会社にも優秀な社員とそうでない社員がいる
    最初に対応した社員の印象がそのメーカーに対する印象になる
    掲示板の書き込みなんて一部のノイジーマイノリティばかり
    大多数の満足してる施主はこんな所に来ない
    Googleの評価と一緒だよ
    お気に入りで良く行く店がGoogleでは酷評されてるなんて事はザラにある
    書き込みを安易に鵜呑みにせず、自分の信念を持って行動しそして決定するしかない

  53. 1153 検討者さん

    うちは営業とはLINE、設計士とはメールで相談してるけど回答は早いよ。
    その日か翌日には回答来る。
    すぐに回答できないものや費用がかかるものに関しても次の打ち合わせまでには調べてくれてる。

  54. 1154 評判気になるさん

    営業の人が仕事が出来なさすぎて本当に腹が立つ。
    打ち合わせ通りに出来ていない事が多々あり今までの打ち合わせが時間の無駄。
    本当にいい加減にしてほしい。
    知人がマツシタで建てたのですが、営業担当の人はかなり優秀だったようです。
    同じ金払ってサービスに差があるのはどうかと思う、家は気に入ってるんで余計に苛立つ。
    担当変えてもらうかな。

  55. 1155 匿名さん

    私の印象ですが、この会社は大手HMに比べると従業員数もシェアも小さな会社で、その分お客様1人1人を大切にしている印象があります。
    施主のために本当にいい家を建てて喜んでもらおうと感じます。
    もちろん、いずれ来るだろうリフォームに繋げるためかもしれませんが、私ならこの会社にリフォームも頼んでいいと思っています。
    担当別にいろんな人にお会いしましたが、全員きっちり仕事してくれます。

  56. 1156 e戸建てファンさん

    営業も、建築も人が行うものですから、人の当たり外れは避けられません。しかし今までの書き込みを読ませて頂き、概ね家の性能で悪く言う書き込みはかなり少ないと思われますが如何ですか?

  57. 1157 口コミ知りたいさん

    人の対応は相手の感じ方によるものだから批判もあると思うけど、家の性能については理屈しか語れないから批判が少ないのかもしれませんね。
    マツシタホームのダブル断熱トリプルサッシ仕様なら住宅性能において他とは比較にならないと思うよ。
    マツシタホームと同等程度の性能を出せる大手ハウスメーカーなら一条工務店とスウェーデンハウスぐらいしか選択肢が思い浮かばない。
    まぁいずれにせよ、高気密高断熱、特に高気密にどれだけ価値を見出すかだな。 どこの会社が良いというよりは、今後主流になるであろうHEAT20 G3が達成できないハウスメーカーや工務店は検討から除外した方がいいと思う。 

  58. 1158 匿名さん

    いやいや、温熱環境は気密ではなく、断熱が重要だから

    それに気密もC値測定こそしてないが、気流止め気密シート施工はだいたいの大手はするだろうからそう言ったメーカーは温熱環境は問題は無い

    そして断熱性能は窓、屋根の断熱材の種類と厚み、壁の断熱材の種類と厚みが重要だな

  59. 1159 口コミ知りたいさん

    >>1158 匿名さん

    C値測定を全棟しているところは大半の会社が断熱をしっかりやっていると思うけどね^ ^
    C値測定してない会社でも断熱をこだわってる会社もあるかとは思いますが、測定自体してないのは意識や根拠が足りないと思う。
    逆にそこを確認しない意味がわかりませんし、そもそも気にならないのなら従来通りの家でいいと思ってる施主なんでいいんじゃないのかな。

    ちなみに気密シートは一生使うので貼ればいいわけではなく、厚みが大切だと思いますけどね。

    トリプル樹脂サッシと天井&壁断材と種類や厚みは重要だと私も同意見。
    いちいち施主が調べなくてもいいようにUA値やH EAT20などの判断基準があるので、それをハウスメーカーに確認する形が間違いないでしょ。

  60. 1160 匿名さん

    >C値測定を全棟しているところは大半の会社が断熱をしっかりやっていると思うけどね^ ^

    そうとは限らない
    要は断熱材の厚みを確認することが重要
    壁200mm
    屋根は300mmは欲しい
    UA値は重要だが、断熱材が薄いと窓を犠牲にしてUA値を確保するということになるので注意した方が良い。


    >C値測定してない会社でも断熱をこだわってる会社もあるかとは思いますが、測定自体してないのは意識や根拠が足りないと思う。


    気密は測定してC値が良ければ安心なわけじゃありませんよ


    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  61. 1161 通りがかりさん


    そもそも「Ua値」は設計段階で算出できる「断熱性能」を表す値であり、実測などによって出る数値ではありません。

    これらの数値も比較すると共に、住宅の気密性を表す「C値」は、住宅がどれだけ気密性に優れているかをあらわします。
    実測によって出る数値であり、高断熱住宅が高い断熱性を生かすには、高気密であることも大切です。(UA値と一緒にC値も気にした会社選びをすることで、施工品質の高い建築会社を選びやすくなります。) あまり気にしない建築会社もありますが、快適な住環境を考える際には「UA値とC値はお互いに比例」した性能を選ぶことが必須になるので、気密検査を実施されてない建築会社は検討から外した方がいいと思います。

    技術力や高性能住宅の知識に自信のある、信頼できるハウスメーカーや設計事務所やビルダーであれば、実測して数値を出してくれるので安心です。

    ちなみに断熱材については、熱伝導率と厚みの両方が重要です。同じ厚みの断熱材でも熱伝導率が悪いと半分程度の性能しか発揮しないので、単純に厚みだけで判断するのは大きな間違いです。(例 ネオマフォーム50㎜ 熱伝導率0.020、ビーズ法ポリスチレン95㎜ 熱伝導率0.038、セルローズ25k100㎜ 熱伝導率0.004)
    旭化成建材HPの実験より

    何を前提にした家づくりかにもよりますが、
    私の調べたかぎりでは、断熱性能については一条工務店とマツシタホームの2強でした。

  62. 1162 名無しさん

    >>1161 通りがかりさん
    >「UA値とC値はお互いに比例」した性能を選ぶことが必須になるので、気密検査を実施されてない建築会社は検討から外した方がいいと思います。


    C値が良くても気流止めが出来ていなければ意味が無いと前のレスで示したはずですがスルーしてさらにC値を勧めてくるのはどういう心理でしょうか?
    付加価値や差別化を計りたい為のような気がします。
    C値測定に意味が無いとは言いませんが、気流止めがしっかり施工されて入れば後はUA値の方が遥かに重要です。


    >私の調べたかぎりでは、断熱性能については一条工務店とマツシタホームの2強でした。


    それぞれ
    壁、天井、床の断熱材の種類と熱伝導率と厚みを教えて下さい。

  63. 1163 口コミ知りたいさん

    ここまで技術的な受け答えはできない者ですが、建てて後悔している人に対してどうこう言う訳ではなく、現在検討中の人に向けて書いてます。

    全ては施主の自己責任と考えて、完成までにどれだけ勉強するかが良い家を建てる一番大事な部分だと思います。
    メーカーや工務店に任せておけば勝手にイイ感じの家が出来るなんて事はありません。

    自分は毎週末の打ち合わせに加え、連日のように営業や設計に対して質問メールを送り、全ての疑問を解消しながら家づくりを進めました。
    現在はWEBサイトやYouTubeで専門的な情報まで知ることが出来るので、テレビや家族団らんの時間、空いてる時間はほぼ全てその様な情報収集にあて自分に足りない知識を補い勉強しました。
    次週の打ち合わせ内容を先に聞き予習し、また一度決まった項目でも再度調べ直してそれが正しい選択であったのか何度も検討しました。

    そこまでやっても完璧な家にはなりませんが、やり切ったという自負はあるので後悔はしていません。

    多くの人にとって、マイホームは一生に一度の買い物です。
    営業や設計、現場監督任せにせず、とことん勉強して良い家を建てて欲しいです。

  64. 1164 匿名さん

    そんなに知りたいなら教える
    夏涼しく冬暖かいかどうかは個人の主観が入るからUA値とC値で判断するのが客観的
    HEAT20のG2は最低でもクリアした方がいいと思った
    G3をクリア出来ればかなり暖かい可能ならG3付近を狙うが良いけど、100万位高くなる
    オレは充填+付加断熱のトリプル樹脂窓でUA0.25を選んだが、間取りのせいかC値0.4でやや不満、マツシタで建てて半年だが今のところ満足はしてる
    屋根・壁・基礎断熱、窓、玄関のU値まではいちいち覚えてない
    2050年を見据えて国の基準もこれに準じたものになる流れだよ

  65. 1165 名無しさん

    >私の調べたかぎりでは、断熱性能については一条工務店とマツシタホームの2強でした。


    ぜひ、その2社の
    壁、天井、床の断熱材の種類と熱伝導率と厚みを教えて下さい。
    例えばUA値は窓を面積や数を減らせば良い数字にする事が出来るんですよ。

    要は屋根と壁と床の断熱材の厚みと熱伝導率がその住宅の持っている本来の性能になります。
    断熱材の厚みと種類は、個別の住宅の性能値であるUA値より遥かに重要ですので、お詳しいなら教えて下さい。
    他のメーカーとの比較もしやすくなるので。



  66. 1166 評判気になるさん

    マツシタが採用してるのはYKKAPならAPW330or430、エクセルシャノンはトリプルシャノンIIxオール樹脂で熱貫流率は0.8?0.94が標準になっているそうです。
    使用する場所の断熱材の数値までは把握してませんが参考にしてください。

  67. 1167 検討者さん

    この一生懸命に断熱性能について議論する人達は何がやりたいのかな? ここは個人間の知識の優劣を競うところではないので、できればマツシタの家を買った人の声を聞きたいです。

  68. 1168 口コミ知りたいさん

    楽しく口コミ読んでいたら、ネガキャンらしき発言が多い。
    もっと楽しく情報共有できないの???

    次書き込む人の気持ちになって欲しい…

    家選び真剣に考えてる人にとってもいい情報なのに
    つまらないバトルの書き込みにガッカリ。

    他にも情報あったら教えてください。
    口コミもっと知りたいです。

  69. 1169 名無しさん

    自分の意にそぐわない都合の悪い投稿を徹底批判するのは最低だと思います。

  70. 1170 e戸建てファンさん

    うーん、微妙に時代遅れのご意見かな。
    いろいろな情報があって逆にいいんじゃないの。
    たしかに断熱の話しで言っても、今どき厚さ100㎜前後しかない壁の中の充填断熱だけでは足りない。外張り断熱を加えた両方が必要になる。また、それをしないと全国トップにのし上がった一条工務店にUa値やQ値で勝負できない。
    もちろん、片方だけでもちゃんと作れば、温かい家は作れるけど、家の外に逃げる熱量が多いので、それだけ冷暖房費が高くなる。
    マツシタは大手ハウスメーカーより断然優れているのかもしれないけど、これからつくる家ならそれくらいなきゃダメだし、今はそれほど珍しくもないでしょ。 住宅性能表示の断熱等級7が示されたわけで、もうそういう時代だからね。

  71. 1171 匿名さん

    >1170: e戸建てファンさん

    >マツシタは大手ハウスメーカーより断然優れているのかもしれない

    根拠は?

    外壁の断熱材の厚みと種類は?
    天井の断熱材の厚みと種類は?
    床の断熱材の厚みと種類は?


  72. 1172 名無しさん

    私のことを時代遅れと言うのは勝手ですが、「自分の意にそぐわない都合の悪い投稿を…」と教えたはずです。結果こういう人が増えます。

  73. 1173 口コミ知りたいさん

    >>1165 名無しさん
    C値測定はいらないけど、UA値は重要って言ってみたり。
    UA値はいらないけど、断熱の厚みが重要って言ってみたり。
    掻き回す発言ばかりで一貫性がないので信用できない。

  74. 1174 匿名さん

    マツシタホームの家に住んでみての感想ですが、まず燃費についてお伝えします。
    毎日、給湯は使いますのでせいぜい冬の暖房代は月1万円くらいと思います。 (夏の冷房代は半分程度)
    年間8万円くらいと思います。
    太陽光発電の収入も別にあるので、月平均1.7万円(年間20万位)は振り込まれるくらいですから、光熱費ゼロで利益も年間12万円くらい出ています。
    最近では、夜間や起床時は人が活動する時間帯を全館空調で温め、太陽の出た日や昼間は、太陽の光で部屋が暖められますので全館空調は稼働しません。
    気持ち寒いなと感じたらつける位です。
    就寝時は全館空調を23度位にして寝ます。
    ですので、今の燃費はわかりませんが当初より良くなっているかなと思います。

    皆さん勘違いされている方が多いですが、外断熱と内断熱の通称ダブル断熱ですが、ダブルにするから燃費が良くなるということはないんですよ。
    外断熱はあくまでも外からの寒暖を躯体に熱を伝えないというのが主旨です。
    家の躯体は大切で、木は必ず経年劣化しますよね。
    痩せたり割れたり曲がったり。
    これを極力防ごうというのが外断熱の役目です。
    ですので内断熱だけのお家でも気密さえとれば暖かく燃費の良い住宅になります。
    外断熱というのはオーバークオリティ(過剰品質)なのです。
    C値とかはよくわかりませんが、マツシタホームの気密施工は凄いです。
    現場で見ましたが、床を作って壁を組む時、隙間を全てコーキングしていました。
    木と木を合わせた密着度が高い部分でもくまなくコーキングやテープをします。
    窓を木に組む部分は他のメーカーでも気密でコーキングはやると思いますが、木と木の間をするのはマツシタ位じゃないでしょうか。
    これは乾燥材を使用しても、やはり経年劣化で木は痩せる→木と木を合わせた部分も痩せにより隙間になるという先のことを考えてコーキングをしているんだと思われます。
    コーキングは伸縮性があるので木が痩せても密着度は高いままです。
    勿論、夏の全館空調を付けた時も最高です。
    わずかな冷気で冷やっと冷えます。
    樹脂トリプルサッシだから当然かもしれませんが、パッシブ設計が効果絶大なんだろうなと思います。

  75. 1175 口コミ知りたいさん

    いやいや、断然レベルが上がれば少ないエネルギーですむわけだから冷暖房費はさらに減りますよ^ ^

  76. 1176 通りがかりさん

    一条、マツシタクラスの断熱性能なら冷暖房費はかなり安いだろう。
    UA値0.23?0.25、Q値0.48?0.5、外気温0℃、延床100m2なら1kWの熱量があれば室温20℃をキープ可能。
    1kWなら内部発熱と日射取得で十分に賄える可能性はある。

  77. 1177 通りがかりさん

    構造や断熱についてとか、後からどうしようもないことは早い段階から検討先に希望は伝えておいたほうが良い、または確認を取るとか。

  78. 1178 名無しさん

    鹿嶋市に住む者です。現在の家は工務店が建てた物件で、築50年くらい。歪みはありますが、まあなんとかなってます。祖母時代からある家で、今や東西南北の気温差もあり支柱の歪みが出てきたので、そろそろ新築を考えてます。工務店建築で50年。それ考えると当時の大工さんがとても腕が良かったと思います。現在は職人が減ってますので、それも念頭に入れ、はめ込み式と従来法で迷いがあります。また犬猫多頭飼いなので、工夫も必要、お客スペースも確保したいところ。そうは言っても長く住むのでデザインや快適性も重要。資金をニの次にするならどこが良いのでしょうか、それがいまの問題です。マツシタは自社専属大工です。ミサワは自社下請の工務店です。迷います。以下3社で迷ってます。
    1 ここのはマツシタスレなのでまずマツシタから行きます。LCCや燃費&断熱が好きな人はマツシタがいいですね。提案も玄関はペットや御年寄のことを考えている作りが可能で、それが得意なデザイナーが多いらしいです。関東でUA0.23?やり過ぎと思いますが、将来的にかかる燃費を考えると魅力です。でも伝統的な和風作りは苦手かもしれません。タイル外壁が標準だから。悪い点教えてくれるから、そこを解消する手立てもあるかと思います。営業担当が良いのかも知れません。予算に合わせてコストダウンして行けそうなハウスメーカーです。
    2 ミサワ。大手。南極基地も作れます。モダンなスタイルで、いわゆる蔵構造も得意です。1.4m底上げができるので天井が高くなります。もちろん他のメーカーでも同じことはできます。嵌め込み式でありますが独自スタイル。ただし暖炉とかオプションの幅は減ります。デザインの誓約はマツシタより低くなります。一部他社依存なので、デメリットを聞くと、階段や家具はそれ故こだわると高くなります。デザイン力は随一らしいですが展示場だけ良くて、実際のデザイン提案はもうひとつ。こだわるとどんどん高くなります。お金があれば良いかと思いますが、一般住宅面積のモデルハウスを見るに、せっかくの蔵構造を活かしきれてないかなと思います。ここは高級住宅向けです。断熱は並ですが、空調は良い。
    3 スウェーデンハウス。マツシタと違うのはこちらは北欧イメージです。外国メーカーに強いのでおしゃれなシンクもすぐ探せます。もちろん日本製でもOK。何で木材も北欧にこだわったか?の点が疑問で、それがなければもうすこしコストが安くなったかも、及び防虫剤の問題がなくなったかもです。さすが北国仕様なので断熱にもこだわりがありますが、デザインに制約があり、上記2社の方が上かもしれません。また、外壁の塗装は基本ペンキなので塗り替えは「基本自分」で一生続きます。網戸も着けにくい構造です。ただ構造がしっかりしているので長く持つそうです。

    除外したところ
    一条工務店。全てフィリピン自社製品で断熱も吸排気もこだわりありますが、細かく見ると雑さが目立ちます。(営業がホストっぽく強引)これでもっとローコストなら良いのですが、こだわりの家具はつけれません。タマホーム。営業が全く僕に興味を示さなかったのが一番だけど、広い土地を活用しきれてない思考力、CMにお金使いすぎ。ダイワハウス。ここも営業がやる気ない感じであった、積水のが総合的に上質だね。セキスイハイムは工場でつくて精度はいいかもしれないが、あの箱積みの家が100年もつとは到底思えない。
    住友林業と積水は、良いんだけど値段が高すぎて全然話しにならない。坪120万払わないと僕の理想の家にはならず断熱も並。

    いろいろ悩み中ですが、何とか見えてきました。
    ここの口コミ情報は、いつも参考にしてますので情報よろしくお願いします。

  79. 1179 匿名さん

    >>1178 名無しさん

    断熱にこだわるならマツシタの
    壁、天井、床の断熱材の種類と熱伝導率と厚みを教えて下さい。

    かなりの断熱材の厚みがないとUA値0.23はいかないと思います。


  80. 1180 口コミ知りたいさん

    そこまで専門的なことを知りたいのなら、マツシタホームさんに直接聞きに行ってみたら?

  81. 1181 名無しさん

    1179さん、マツシタのUA値0.23ということは確認してましたが、断熱材の素材・厚み数値までの詳細は把握してません…アベレージ計算されているから普通に考えて問題ないと思いますが、後で聞いみたいと思います。
    さて以前に投稿したものですが、まだミサワと迷ってます。交渉開始に手付金が必要なのは少し優しくないですが、まあそれは良いとして。一条工務店なんかはまず100万円払えと言うらしいですね。

    マツシタは自社専属大工なので細かい点に配慮できるのは良いのです。素敵なデザインになりますし。
    ただペットと暮らすと言う点で床の吹き出し口が気になります。特に猫がいる場合、嘔吐が多いので、そこに入らないかが問題かなと。
    ミサワのデザイナーはどうやら当たりらしいですが、マツシタの営業も知識があって親身に頑張ってくれてます。
    断熱に特化してきたマツシタは確かに暖かいと思いますが、いま僕が住んでる家は築50年を超えているのできっとミサワに住んでも普通には暖かいと感じると思います。

    マツシタで妥協しないで建てた人に聞きたいです。現状いかがでしょうか?ミサワは家具値引きがとてもすごいですがマツシタはどうですか?

    (ややきになるのは、ミサワのモデルハウスを設計したというデザイナーが自分の建てた家でコタツを使っていることかな)

  82. 1182 匿名さん

    マツシタホームで建てましたが、価格交渉などは融通がきかないと思いますよ。
    いくら高気密高断熱でも、暖房の設定温度が低ければ暖かくはなりません。日射取得まで計画していれば別ですが。
    逆に低気密低断熱でも正確に暖房計画をすれば暖かくはなります。
    同じ条件なら高断熱高気密の方が光熱費は相当安くなります。温度差も生じにくくなります。
    また、湿度が低いと体感温度が下がるので乾燥しているようであれば加湿すると良いかもしれません。

  83. 1183 口コミ知りたいさん

    マツシタホーム

    いろいろ見積り比較すると

    うちも 地元工務店と比べて

    それほど高くなかったです。


    市内の工務店に要望言い過ぎて嫌われたかしら。


    でも、最終的には マツシタホームではない

    親戚の大工に決めちゃいましたけど。

  84. 1184 新参者

    >>1181 名無しさん

    ミサワの蔵は物珍しさ
    天井高1.4M、屈んで入らないとならないスペースなんて結局使わなくなるのが大半
    小さな子供がいるならしばらくの間は遊び場になるだろうけどね
    一見良さそうで実はそうでもないってものは各社結構あります

  85. 1185 評判気になるさん

    2年前に神栖市で建てました!

    とても快適で良いですよ。おすすめします!
    結局工務店で買った友達より安かったみたいです。
    工務店は工事中にどんどん金額が上がって、
    融資の審査も当初の額では足りず出し直したみたいで、
    騙されたと言っていましたよ。

    マツシタさんは工事に入る前にほとんど決めてしまうので
    金額の変動はなく安心でした。

    私は金額は妥当だと思います。

    冬も暖かいし、夏も涼しいし!
    太陽光あるんで光熱費はゼロですが、アパートにいた頃より楽ですよ。

    悪い事書いてる人もいますが、
    満足している人の方が圧倒的に多いと思いますよ。

    鹿行地域では今一番売れてる会社みたいですし…!

    快適な人は口コミ書かないのかもしれませんね。
    満足してたらわざわざ口コミ書く事ないですかね。笑

    建てる前に色々調べましたが、
    永く住みたい人は、そもそも安い家は買わない方が良いですよ。
    もっと不満が出てくると思います。友達たちがそうなので…笑

    参考にしてみて下さい。

  86. 1186 検討者さん

    現在検討中です。参考に教えて欲しいのですが、マツシタの場合、2階建35坪の外壁全面タイル、全館空調と太陽光有、その他標準仕様だと、建物費用だけ(付帯除く)でいくらくらいでしょうか?

  87. 1187 通りがかりさん

    仕様や間取り、面積によると思いますが、2700?2800万位と思います。

    住友3600万、積水3500万、一条3200万だったかな。
    半導体やウッドショック、コロナ関連で建築資材の値段が上がって、今後も上がるみたいよ。

    あとは、内容みてみないとわからない。
    各社のスペックは違うんで。

  88. 1188 匿名さん

    参考までに。うちは計算上、UA値0.24でしたよ。
    断熱材は旧仕様ですが、ネオマ50mm+GW14K,105mmのW断熱と屋根断熱はアイシネン吹付(240mmくらい)サッシは全てトリプル樹脂サッシ。南面以外は窓少な目。玄関ドアも東北仕様のものを選定。
    その他、C値は実測で0.3㎝2/m2。家の中では冬でも裸足。家は性能が大事ですよ。皆さんも後悔の無いように。

  89. 1189 検討者さん

    すごいですね、一条がUA値0.25ですから超えてますね。
    その話し、面倒でなければ詳しく教えていただきたいです。 本当に参考になります。 

    C値0.3もやばいです。

    ちなみにいつ頃建てたんですか?

  90. 1190 検討者さん

    1179さん聞いてるかい?
    あなたが一番知りたいこと書いてあるよ。
    1188さんに断熱のことをよく教えてもらいな、いつも掻き回してダダこねてないでさー。
     

  91. 1191 匿名さん

    >>1189 検討者さん 
    私が建てたのは3年くらい前ですね。
    マツシタさんは、家の躯体部材や性能に関しては本当に素晴らしいと思います。コスパもいいですね。ただ今は分かりませんが当時のマツシタさんは高性能住宅の設計・提案力の部分で少々問題があった(1台のエアコンで全体をカバーできず温度ムラが出来てしまう)ので、私は自分でそれなりに勉強し気密・断熱(サッシも)・日射遮蔽含め家の性能が左右される部分の仕様はマツシタさんの提案より自分の考えで決めた方が多かったです。ただ、素人の提案を色々とブラッシュアップして良い方向にしてくれたのも事実です。そのおかげもあり良い家になりました。温度ムラについては、年間を通して1℃~2℃くらいです。夏・冬のピークでもエアコン(全館空調)の運転は常に弱運転程度で、余裕で室内温度24℃くらいは維持できますよ。

  92. 1192 検討者さん

    ありがとうございます。
    やっぱり躯体と断熱性能は良いですね。
    気密測定してるし、安心しました。

  93. 1193 評判気になるさん

    一条も惹かれるな、デザイン以外は。
    あるネットの情報によるとオール電化の年間光熱費が約17万円だよ。
    しかも24時間床暖つけっぱなし。安すぎ。2LDKのうちのアパートより5万ぐらい安い!
    マツシタホームはどうなんでしょう? トリプル樹脂サッシ、W断熱や全館空調が魅力だなと思ってるんだけど、
    やはり、断熱では一条に軍配があがるんですかね。

  94. 1194 匿名さん

    >>1193 評判気になるさん
    大手で性能を重視されるなら一条一択でしょうね。私も冬場にi-smartの宿泊体験をさせてもらったことがありますが、今住んでいるマツシタの上位モデルでも、さすがに温水ヒーターには敵いません。ただ、電気代、メンテナンス性を考慮し私はマツシタにしました。似たような条件であれば一条の方がだいぶ値段が高くなるとは思います。
    あと、一条のi-smartは冬は問題ないでしょうが、日射遮蔽がイマイチ(特に2階建て)なので、あれでは夏場暑いだろうなぁと思います。まぁ、冷房でカバーできる範囲でしょうが、出せれば軒をしっかり出すか、アウターシェードを付けた方がいいと思います。
    電気代ですが、4人家族でオール電化、食洗器(毎日使用)、洗濯乾燥機(乾燥は2日に1回使用)、全館空調 冷房:26℃、暖房:23℃年中つけっぱなしで月平均15,000円くらいですね。1月・8月とかでも18,000円くらいですよ。

  95. 1195 評判気になるさん

    やはり深いですね、感謝。
    いろいろ考えるとマツシタのが良いかもしれないですね。
    デザイン自由度、ライフサイクルコストはマツシタがリードしてるからね。 もう少し考えてみます。

  96. 1196 名無しさん

    断熱はセーター、気密はウインドブレーカー。
    山登りするのにセーターだけは寒い。
    やはりウインドブレーカーも必要。
    さらに、どの位の品質のものをいくらで買うのか?
    デザインは?
    何年もつのか?
    モノを買う時の判断基準は、人それぞれ。


    (気密が必要ないと言ってる輩がいるが勉強不足)


  97. 1197 匿名さん

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  98. 1198 名無しさん

    C値はいらなくてUA値は重要と言って
    UA値はなくて断熱材の厚みが重要と言って
    断熱の厚みはいらなくて熱伝導率が重要と言って
    いったい何が言いたいのか不思議。
    「このサイトを…」じゃなくてさ。
    ネット検索したものを繋ぎあわせて、掻き回して事実をうやむやにしたいだけとみた。 

    その目的は? 他のメーカーさん?

    もし知識不足なら無理して語らないでほしい。 
    ちゃんと勉強してからわかりやすく投稿した方がいいよ。
    実体験の感想や根拠にもとづいた1194さんみたいな話しは信憑性があり興味深い。
    素直に教えてもらった方がいいと思うよ。




  99. 1199 検討者さん

    他の掲示板で書き込みか噂忘れたのですが、このハウスメーカーさんは工期が半年もかかるのは本当ですか?

    だとしたら人件費など含めてかなり割高になりそうなのですが、その辺いかがでしょうか?

  100. 1200 匿名さん

    C値・UA値ともに大事ですよね。努力されている中堅ビルダーや、工務店さんにはここの部分では大手は絶対勝てませんからね。うちは、床下(内基礎断熱)と天井裏(屋根断熱)の空間の夏冬の温湿度を長期的にロガーで記録していますが気流はしっかり止まってますよ。マツシタさんの仕様なら、よほど大工さんが外れなければそんなことは起こりづらいと思いますよ。建築中の施工現場や選定している部材を見れば素人でもある程度は分かります。ただ、この辺は確かに建ててみないとわからないかもしれませんね。あと、1197さんの仰っていることも大事なことなの、気になる方はマツシタの社長さんかベテランの設計担当にでも聞いてみれば優しく論破してくれると思います。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸