注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 13:47:30

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 702 戸建て検討中さん

    三ヶ月に一回は訪問点検やぞ

  2. 703 戸建て検討中さん

    マツシタホームの施工例いいやん。樹脂トリプルサッシの家もあるし一条と比較検討できる仕様も揃ってるしな。やっぱり高いんかな?

  3. 707 匿名さん

    トリプルサッシって何処に住んでんだよ?
    簡単な対策いくらでもあるだろうがよ。

  4. 708 戸建て検討中さん

    波崎住みです。波崎こそ樹脂サッシだろが!

  5. 709 戸建て検討中さん

    樹脂サッシは強度の関係で重くなるから戸車がヘタリやすいよ

  6. 710 匿名さん

    2年半程前にマ○シタホームで新築しましたが、引き渡しまでは手厚いサポートで満足でした。ですがアフターの対応が最悪!事前の説明と全く違います!定期点検は最初の2回くらいはよく見てくれましたがその後は玄関先で「何も無ければ書類にサインだけください!」って…しかももう1年程来てないし、
    違う担当の方に不良部品の交換をお願いしたら1ヶ月待っても連絡がないので こちらから連絡すると、「忘れてたんで明日発注しときます♪」って軽い感じの応答でした。
    屋根の瓦のビスが抜けていたので連絡した時は電話越しで「普通には抜けない!考えられない!」等の懐疑的な対応でしたのでとても不快な思いをしました。 結果的に実際に見に来てもらったら施工不良でした。
    また1ヶ月前に別の担当の方に壁紙の補修をお願いしたんですがまだ連絡は来てないです。今回は気長に待ってみようと思います。
    長々と失礼しました。

  7. 711 戸建て検討中さん

    >>710 匿名さん
    瓦のビス抜けは危険ですね。瓦が落ちてきたら大変。松下の社長さんに直接苦情入れるのが効果的だと思いますよ。

  8. 715 匿名さん

    >>709 戸建て検討中さん
    別にドレーとかにしたら樹脂で問題なくね?

  9. 716 戸建て検討中さん

    >>715 匿名さん
    樹脂サッシはほぼ問題ないよ。北海道を中心に25年くらい経つが今も健全。強いて言えば直射日光にずっと照らされると膨張して当たりが悪くなる事はある。複合より熱で変形し易い気はする。

  10. 717 匿名さん

    >>716 戸建て検討中さん
    どこの樹脂にしてるの?

  11. 718 戸建て検討中さん

    >>717 匿名さん
    マツシタだとエクセルシャノンのトリプル樹脂サッシが選べるよね。個人的にはYKK apw430が好きだけどね。高気密を目指すならサッシはハメ殺しをオススメするがね。引き違いは空気を吸い易い。あと電動シャッターは壊れ易いよ。

  12. 719 戸建て検討中さん

    マツシタホームで平屋建てを建てる予定。床下のエアコン暖房システムを入れるが不安がない訳ではない。数年後に床下が汚れてくるだろうが掃除が出来るか心配。床下が清潔に保てないと床下エアコンの風でホコリを巻き上げてしまいそう。対策として掃除できるように床下への点検口を3箇所作ることにした。

  13. 720 匿名さん

    >>719 戸建て検討中さん
    https://quohome.com/workblog/?p=2524

    他社ですが、上記URLの11番に、「ホコリが舞うほど風力は強くない」「ルンバで掃除機する」という考えもあるようです。

  14. 721 戸建て検討中さん

    >>720 匿名さん

    >>720 匿名さん
    しかし床下には鋼製束が細かいスパンであるし給水、排水配管もあってルンバで掃除をするのは現実的ではない。やはり人が入って掃除する必要がある。それにはマツシタの標準的な基礎では低すぎる。せめて1mは欲しい。新潟のオーブルデザインの床下エアコンが参考になるよ。

  15. 722 匿名さん

    井の中の蛙大海を知らずって言葉が似あう会社ですね。
    特に千葉の営業さん、もう少し知識を入れてから接客して下さい。
    他所の中傷だらけでいい気分しなかったです。
    勿論、候補から外しました。

  16. 723 匿名さん

    マツシタはアパートみたいな内装で全体的にチープ。ただコストを抑えているが必要なところは考えて作っている印象。例えば制振ダンパーなど。中堅ビルダーでお金を積めば特別な工事もするし悪くはないと思う。財務状況の悪さと元社員の断末魔がへばりついているが俺はマツシタホーム嫌いじゃない。あと営業はどこのビルダーも知識に乏しいものばかり。これは人のせいにせずお客さん本人が騙されないようにしっかり勉強をすること。

  17. 724 検討板ユーザーさん

    営業は入れ変わりも激しいし無知な物が多い。マツシタは基礎断熱をやるならシロアリ対策は完璧に処理するべき。防蟻用の断熱材は過信すべきでない。基礎コンクリートと給排水配管の貫通部の処理も甘い。これではシロアリのいる地盤では簡単に侵入される。それから基礎内断熱の場合シロアリが侵入すると駆除費用がかなり割高になることを客に了解をとるべき。

  18. 727 評判気になるさん

    本当に気密性能の良い建物(住まい)を造ると、これまでの常識が変わりますよ。
    天井裏にダクトを引き回した全館空調って私はどうかなって考えます。
    新鮮空気を送る引き回したダクトって(特にジャバラ内って)
    30~40年経過しても本当に汚れていないのかな?
    どうやって交換、掃除をするのかな?
    全て自己責任になっていると思います。
    また冬場リビングが20℃(吹抜けも少しの温度差)で寝室も20℃で快適ですか?
    私は寝室が16~17℃でないと暑くて眠れません。写真は10年ほど経過した給気ダクト。黒っぽく汚れています。

    1. 本当に気密性能の良い建物(住まい)を造る...
  19. 728 評判気になるさん

    >>727 評判気になるさん

    確かにフィルターをマメに掃除していても供給側(綺麗な空気が流れる方)のダクトでも時間と共に汚れてしまいます。特に自動車の排気ガスなどの煤が付着しますね。ですがダクトの掃除を行う専門業者もいます。汚れが気になる方は業者さんによる清掃をお勧めします。いづれにしても空調設備を健全に保とうとなればお金がかかる事を忘れてはいけません。

  20. 731 評判気になるさん

    全館空調って大昔からあるけど設備が古くなってきたときの維持管理が大変だったからね。好きならどーぞって感じだけど

  21. 732 評判気になるさん

    マツシタさんもアキュラの500万円の情報商材を買ったのが始まりみたいですね。ご存知の方いる?

  22. 734 戸建て検討中さん

    マツシタホームで新築を検討しています。
    ここ数年エアー床暖なるものが搭載できる?ようになったらしいのですが、採用された方がいたらその後の使い勝手について教えてください。
    マツシタホームさんは標準仕様の種類を絞ることで単価を下げているのかな、という印象ですが、標準仕様以外のものを入れた方も居ましたらお話聞けると嬉しいです…
    よろしくお願いします!

  23. 736 検討者さん

    >>735 通りがかりさん
    写真まで撮ってくださってありがとうございます!
    やはり掃除は必須ですよね。そこは心配でした。。
    掃除に関しては何か対策しないと何年もしたら大変なことになりそうですね…

    色々詳しく教えて頂きありがとうございました。今後のために参考にさせていただきます!

  24. 737 名無しさん

    [No.733~本レスまで、ご本人様からの依頼のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  25. 738 名無しさん

    一番の問題は床下エアコンは埃でませんからとか根拠なし言ってしまう営業。埃を認めた上で掃除できる仕組みやら何らかの工夫を提案するのも営業の仕事。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  26. 739 マツシタホーム社員より

    735の写真はマツシタホームの建物ではありません。

    このサイトには不正確な話が多数出ていますが、今まで反論などを書き込んだことはありませんでした。

    ただ今回は、他社建物の写真をマツシタホーム建物の写真として掲載するのはあまりにも悪質ですし、こういう写真は賢明なお客様でも信じてしまうかもと思い、書かせていただきました。

    写真は、マツシタホームと床下の施工方法が違いますし、写っている断熱材は積水化学工業のフェノバボードですが、マツシタホームでフェノバボードを採用したことはありません。

    同じ部分には旭化成建材のネオマジュピーを採用しています(底盤上にはネオマフォーム採用)。

    ※フェノバボードHP・・・文字のロゴで735の写真と同一と確認できます。
    http://www.sekisui-phenova.com/

  27. 740 名無しさん

    >>735
    他社の床下エアコンですね。まあ仕組みに大きな差はありませんが。

  28. 741 匿名さん

    >>729 匿名さん
    SAダクトの汚れは一種換気で高性能のフィルターを使用していても避けられない。マメにフィルター掃除していても天井クロスに汚れが付くことがあるよ。全館空調タイプならこんな事はないのか?

    1. SAダクトの汚れは一種換気で高性能のフィ...
  29. 742 匿名さん

    これPanasonicの全熱一種採用しているところはみんな一緒。一条のi-smartもダイキンやマックス製のロスガードで同じこと起きている。

  30. 743 評判気になるさん

    建売と一緒と考えたほうがいい。25年持てばいいほう。

  31. 744 マンコミュファンさん

    >>743 評判気になるさん
    何故、25年なんですか?100年もつ30N基礎コンクートですよ?エヴィデンスを示して下さいよ。

  32. 746 マンコミュファンさん

    >>693 匿名さん
    3000万円も出せる金持ちもマツシタホーム で建てるのですね。単価の高い建物は大手の独断でも無いわけだ。SNSを見ていても大手ホームメーカーでも全く問題が無いわけじゃないからね。

  33. 748 匿名さん

    マツシタでお建てになって樹脂サッシのドレーキャップ窓を採用した方はおられますでしょうか?>>709 戸建て検討中さんのお話では引き違い窓は戸車が消耗し易いとのことで私は大きな開口部もドレーにしようと検討中なんです。

  34. 749 築10年目

    >>686 匿名さん
    2010年頃まであった深夜電力で基礎コンクリートに蓄熱するタイプのエコットの事ですかな?拙宅はエコット仕様でしたが震災後の深夜電力の高騰により電気代も徐々に高くなり現在では使用を止めています。理由は電気料金の許容範囲を超えたから。トホホ…

  35. 750 匿名さん

    ここ、個人的には社長の印象が割と良かったです。
    長年この仕事をしてきたんだなーと思う安定感がありました。
    でもやっぱりこだわりは強そうな感じでしたね。
    経営者だし、独自の美学があるんでしょう。

  36. 751 評判気になるさん

    うちは床下暖房を使っています。今年の冬は寒さが厳しかったので重宝しました。

  37. 752 匿名さん

    家を買おうと思うとめっちゃ勉強しないといけないんですね。
    不動産にやたら詳しくなった気がする。

  38. 754 匿名さん

    3ヶ月に1回の訪問点検なのですが、ありがたい反面少し億劫。
    とはいえ、何かあってから対応されるよりはマシか。

  39. 755 匿名さん

    >>752 匿名さん
    家も大事ですが地盤はもっと大事ですよ。神栖鹿嶋なら地震津波のリスクに備えて高台になっている場所が良いです。せめて標高30mは欲しいところ。鹿嶋だと鹿嶋大地、神栖だと知手の高台。

  40. 756 評判気になるさん

    「エコット」の電気代ですが、エアコンとヒーターだけをつけっぱなしにするよりは安いですね。

  41. 757 匿名さん

    基礎断熱・床下暖房の家をたてる場合、カビなどの対策には力を入れたほうがいいですよ。
    掃除しにくいですし、いざそうなってから対応しようと思うと費用がかなりかかります。
    まあ、一軒家のメンテナンスしようと思えば何をどうしてもお金はかかっちゃうんですけどね。

  42. 758 匿名さん

    マツシタの内基礎断熱の工事を見てきたけれど基礎コンクリートと断熱材が密着していないんだよね。コンクリートスラブの上は断熱材置いてあるだけ。あのまま引き渡されたら俺からクレーム付けるがな。

  43. 759 匿名さん

    マツシタさんの全館空調は加湿面も考慮されていてとても快適だと思いますが選定されたサッシの断熱性能が低く過ぎて冬場はかなりの結露を起こします。あまりの結露の多さに長期的にカビが心配。改善が必要だと思います。

    1. マツシタさんの全館空調は加湿面も考慮され...
  44. 760 匿名さん

    一条は結露が凄いって言いますよね?
    気密の高さにサッシ業界のレベルが追い付いてないってこと?

  45. 761 匿名さん

    加湿をしすぎるとトリプル樹脂サッシでも当然結露は起こしますよね。室内湿度50%を超えないように管理するのがポイント

  46. 762 匿名さん

    >>755 匿名さん
    津波も怖いが川の氾濫も侮れない。神栖市だとかつて逆浦湖畔の氾濫があり現在だと神栖市の下幡木が大きな水害にあった。だから下幡木の今でも土地は安い。震災の時液状化も起こしたしいわくつきの地域

  47. 763 匿名さん

    値段のわりに満足菅は高いですよ。
    どこでお願いしても人が建てるもの。
    建設中、よく現場を見に行かないとダメなのは、
    どこでも同じかと。
    結露は24時間換気を規定通りしてれば、
    殆どしません。
    これもどこでも同じかもですね。

  48. 764 検討中が通ります

    現在、一条、マツシタ、セキスイで検討中。
    3社とも提案してくれている内容はそれぞれ良い内容で評価拮抗中。
    セキスイは全国区の大手、一条は中堅?、マツシタは地方工務店、経営状態とゆうか、内部事情とゆうか、将来的な展望?せっかく建ててもその会社が倒産?もしくはどこかに吸収合併とかされちゃって、アフターとか保証が無くなちゃったら困るし。経験者様方、どこらへんのポイントで決断されましたか?

  49. 765 匿名さん

    >>764
    どこで建てようが施主がどれほど勉強したかで家は決まるもの。資本主義を勉強すればセキスイハイムなど大手資本の会社は建築業じゃなくサービス業だと理解できるはず、一条工務店ははつくば市のさすけのホームページ半年読みなさい。マツシタの施工不具合の多さが目立つからお勧めしないが社長のお気に入りキャラになれば幾分サービス良いよ。建築業界はクレームの塊、大きな満足を求めすぎないことな

  50. 766 匿名

    隣家がマツシタホームで建てたが、80センチ高低差がある他人の家の境界ブロックを使って土留めをしたり、外構したり、許可を得てないのにやりたい放題。こちらが指摘ても対応が遅い。いい加減な会社。

  51. 769 名無しさん

    マツシタホームさんは全館空調を推してるけど昨年6月に展示場のチャンバー室を外側から見たら結露して壁がびしょ濡れに。断熱材のGWも濡れている始末。改善の余地大有りで自分は選択肢から外しました。全館空調は冬は暖かくて素晴らしい反面、梅雨時期などは湿度の問題が課題

  52. 770 匿名さん

    流石ですね。なかなかこういった見えにくい部分に気付ける人は少ないかと思います。
    ちなみに発見された時にマツシタホームさんの方にはご指摘にならなかったのですか??

  53. 774 通りがかりさん

    チャンバー室の結露問題は大変ですね。
    現在は断熱仕様を変更され頑張っておられるようだが
    旧仕様で引き渡してしまった物件はどうするのか…

  54. 775 名無しさん

    >>770 匿名さん
    チャンバー室の外側はこのような感じです。
    分かりますか?断熱材のGW表面が結露を起こしています。これではカビが発生するリスクがあり一夏この状態が続けば家の構造材や断熱材を支える支持材に不球菌が発生して別の問題が起きる可能性があります。マツシタホームさんの営業担当の方には気の毒だと思い追求するようなことはしませんでしたが、空調システム導入の意思決定をした松下社長には大きな責任がありますね。どうか皆さん慎重なご判断を。

    1. チャンバー室の外側はこのような感じです。...
  55. 777 評判気になるさん

    マツシタユーザーのみなさん教えてください。
    夏場のチャンバー室結露以外に夏冬を通して
    サッシを除く躯体や基礎などで結露をおこした
    場所はありませんでしたか?

  56. 778 口コミ知りたいさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  57. 779 検討者さん

    >>769 名無しさん
    展示場のチャンバー室の裏側に客が入れるわけないし、6月の気温では結露は生じないでしょ。 

  58. 780 検討者さん

    >>770 匿名さん

    ここまでならないだろうし、こんな写真あるって誰かが自作自演してんじゃないの?

  59. 781 元マツシタの監督

    たしかに、ここのスレは他メーカーの誹謗中傷の場になってるな。 マツシタは地元でダントツ売れてるから、単なるひがみだろーよ。 実際に評判いいからな、大手よりスペック高いのは事実なわけで。 工務店、ローコスト、ワールド、ノーブル、新昭和より家の質?施工精度は格段に良いのは確かだからなー。 

  60. 782 評判気になるさん

    そーですよね、私の自宅も全間空調つけてますが、サッシもチャンバー室回りも全然結露してないですよ。 提案も施工精度も優秀ですが、メンテナンスの対応が少し遅いのが不満です。(コロナもあるのはわかるけど困ってしまう)

  61. 783 検討者さん

    知人が建てたけど、e-Air全館空調は大絶賛だったけど。 現行モデルは、屋根断熱だから結露のしようがないわけで。 初期モデルの客は、無料で屋根断熱にリフォームしてたらしいぞ。(屋根断熱って100万くらいの費用かかるからな、マツシタやるじゃん) そこらへんの対応が大事なんじゃないかな?

  62. 784 通りがかりさん

    私も初期モデルのe-Air全館空調を導入しました。
    マツシタホームさんを責めるつもりはありませんが、改修工事を行う前の夏場の状況は770さんの画像とほぼ同じ状態でしたよ。
    恐らく本物だと思います。どこで入手されたかは存じませんが、画像を見る限り初期仕様の断熱材(アクリアネクスト)や気密シート(インバリア)も同じように見受けられます。どこの建築会社でも似たような部材は使っているかもしれませんがね。
    あと、天井断熱に変更してからは極端な結露は解消しています。

    我が家も色々あり懸念事項も残っていますが、住み心地は素晴らしいですよ!夏も冬もエアコン1台で快適に過ごせます。真冬でも家中素足で大丈夫でしたし、電気代もオール電化でエアコン23℃set、24h稼働でピークは2万弱。上出来です。
    ただ、日射遮蔽をちゃんと考え、気密・断熱性能をある程度上げないと、どのメーカーで建てても1台のエアコンでコントロールするのは難しいと思います。施主もちゃんと勉強しないとダメということですね。
    コスト・性能・デザインのバランスは取れていると思いますよ。大手とはまた別の魅力がありますね。

    チャンバー室結露の件はとても残念でしたし、我が家も改修工事で少なからずダメージを受けましたがマツシタさんも大変だったでしょう。改修工事を行ったお宅については私の家を含めちゃんと考えてくれていると思いますよ。

  63. 785 マツシタ検討中

    なるほどーー、かなり貴重なリアルな意見ですね。(実態が把握できました) いろいろあった感じですが、少なからずちゃんと対応してくれる会社だということはわかりました。 確かにあのスペックであの値段は、大手では完全無理だもんな。(ビルダーは安いだけだし)

  64. 786 通りがかりさん

    784: 通りがかりですが、仕様変更後は天井断熱ではなく、屋根断熱でしたね。失礼。

    基本的には誠意ある対応をしっかりとしてくれる会社なので、その辺りの心配は
    いらないと思いますよ。

  65. 787 口コミ知りたいさん

    >>779 検討者さん
    あんたね、自分の命を担保にして大金借りて建てる家だぞ。チャンバー室が結露しないか程度のことは自分の目で確認するだろう普通。

  66. 788 匿名さん

    >>780 検討中さん

    ここまでなっちゃうんですよ・・・。うちも見抜けなかった口なので単純にすごいなと思って。
    6月なら可能性はあるんじゃないかな?天井断熱だと屋根裏空間は意外と温度上がるし結露は
    室内外の温度差と部材の透湿抵抗で決まると思うので。

  67. 789 評判気になるさん

    たしかに自分で確認するのが間違いないけどさ、それって建ててからじゃないと確認できないってことでしょ。建てる前に784さんのような貴重な意見を参考にすれば実態がわかるし、そもそも事前知識をつけないとね。そもそも屋根断熱でにすると全てが断熱環境内にあって、水蒸気が入らないから結露はしませんよ。(専門家に聞いてればわかるし、素人でも調べればわかる) 屋根断熱の場合、通気層が屋根断熱と野地板の間に設けられてるので水蒸気や熱気も断熱環境外になるから結露の不安はない。 逆に他のメーカーは、一条とハイム以外は犬小屋のような断熱してるかダメだよ。 しかもマツシタの断熱の現行モデルの考え方は、最先端だと思うが。

  68. 790 名無しさん

    オイラもそう思う。 今のマツシタは、屋根断熱だから大丈夫だね。 屋根断熱じゃない全館空調空調が結露するんだよ。 ウチもマツシタの初期モデルで、天井断熱だったから結露した。 そこでクレーム対策として、150万位(平屋で屋根が大きい)の屋根断熱工事を無償でしてくれた。 個人的には、とても誠意ある正しい対応だったと思います。 松下社長は、なかなかの男だよ。

  69. 791 匿名さん

    改修工事を対応する棟数からして、やらざる負えなかったにせよ勇気ある決断だったかもしれませんね。
    ただ、屋根断熱から天井断熱へ切り替えるリスクもあると思います。
    屋根形状にもよると思いますが、屋根部分の躯体がそもそも屋根断熱用(棟換気の考え方という意味で)として
    作っていないため、ちゃんと通気層が全面確保されているかが気になります。
    もし、一部でも棟換気にちゃんと空気が流れず、ふんずまりになってしまうスポットがあった場合、後々別の問題が
    起こらないか心配です。

  70. 792 匿名さん

    791です。天井断熱と屋根断熱が逆でした。

  71. 793 匿名さん

    屋根断熱は素晴らしい対策ですが、たしかに通気は大切ですねーー。 

  72. 794 匿名さん

    住まいを検討されてる方へ  コロナの影響でオンライン打ち合せとかってみんなやってんの? 

  73. 795 名無しさん

    >>788 匿名さん
    梅雨の気温と室温では結露はしませんよ、7/下旬頃の気温28度以上の高温で室温約22度の低めの設定になってから結露すると思われます。(結露計算上)

  74. 796 匿名さん

    >>795名無しさん

    昨年の5、6月辺りの話であれば外気温がおっしゃている環境になっていた日もあったので
    それで結露していたのかな?と思いまして。まぁ、現行の仕様であれば問題ないでしょうがね。

    参考になりました。ありがとうございます。

  75. 797 戸建て検討中さん

    とても参考になりました、皆さんいろいろ考えてるんですねーー

  76. 798 検討者さん

    マツシタの標準タイル外壁と住友林業のLS60のタイル外壁って同じという噂本当かな?(ワールドハウス、ウィザース、一条のタイル外壁は安価なものに見える)知ってる人いますか?

  77. 799 口コミ知りたいさん

    一条のタイルは、サイディングのようにコーキングが必要だよ。 安いパネル貼りだから防水の不安はあるが、マツシタのはるかべくんはいいね。職人が一から施工するし。

  78. 800 マツシタホーム

    マツシタのじゃなくてLIXILの貼る壁工法な。マツシタがたまたまLIXIL工法を採用したに過ぎない。住友林業も同じ貼る壁工法だけどマツシタはマージン少ないのは確か。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸