注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2

広告を掲載

県民共済ファン [更新日時] 2009-09-25 23:24:06

1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2

  1. 684 横浜

    いろいろとありがとうございます。

    土地探しは、既に、1年近くになります。

    ①老後を考えて、最寄り駅から、3㌔以内にしたい。
    高齢になり、運転出来なくなった時は、タクシーになりますから。

    ②近くに、工場がないこと。

    これすらも、クリアーした物件はありませんでした。おかげでナビ無しでも、大分、行ける様になりました。

    大手ホームメーカーの間取りは、無駄な部分が多かったり、間取りプランを示したサイトや書籍でひらめきがあるものはありませんでした。

    現在の自宅も土地探しに、3年もかかりました。
    おかげで、駅から徒歩8分、閑静な、第一種低層住居専用地域で、資産価値もあり、埼玉に転居後は、ここを賃貸で貸し月20万円程の収益が見込めます。(既に査定すみ)

    現在の自宅も、かなり我が儘を言いましたが、セキュリティの問題から、収納、サイリングのはりわけ、室内の空気の流れまで計算式で算出されていましたね。
    その設計師さんは、55件の開発現場を担当し、全てを終了するのに6ヶ月だったそうです。

    かなり、標準品以外の物を入れましたが、ミスは1ヶ所のみでした。

    ただここの、ホームメーカーは埼玉は範囲外なもので……

  2. 685 匿名さん

    釣り戸棚は、シンクの上につけます。

    オープンにすると魚などを焼いた場合の臭いの心配があります。
    また、県民ではシンクの横に、壁を入れませんが、ダブル筋交いを入れる。広いダイニングでも強度は落ちませんね。

  3. 686 匿名さん

    県民共済住宅は、埼玉県民で埼玉県民共済に入っている人だけにしか家を建ててくれないんじゃなかったっけ。横浜の人には無縁だと思うけど。

  4. 688 横浜

    686さんへ

    いいえ。
    埼玉県に転居し、県民共済に加入すれば、建築ができます。

  5. 690 入居済み住民さん

    うちは、対面式のキッチンにして、吊り戸棚は後ろに設置しました。

    その戸棚の下に同じメーカーの食器棚(カウンターだけ)を設置しました。

    吊り戸棚だけを、標準から削除する事も可能な様です。(差額返金分は少しですが・・・)

    臭いについては、私があまり気にしないのか分かりませんが、気になりませんでした。

    流石にお魚を焼く時は、換気扇を強にしてますが。。。

  6. 691 建築中

    >684さん
    681の者ですが・・・
    すでにそこまで色々とお考えなら、ここで意見を求める必要性は無いように思います。
    結局、他の方の意見はすべて検討済みのようですし、意見を出させていただいても
    否定的な話しか出てこないのでは、ちょっとかなしいです。
    地道に不動産屋をめぐっていただくのが良いと思います。


    荒れてきてるのは確かですので、このあたりでスパッとこの流れを切りましょう。
    皆さん大人ですから、ね?(^^;

  7. 693 匿名さん

    ビルトインオーブンを付けた方はいっらしゃいますか?

  8. 694 購入検討中さん

    よくブログ等で洗面所の洗濯機下の床を補強してもらったとか見るんですが、
    これは設計士との打ち合わせ中に決めておくことなんでしょうか?
    建築中に監督や大工さんに言えばいいの??

  9. 695 匿名さん

    大工さんに小遣い渡して作り付けの棚とか作ってくれますかね?

  10. 696 建築中

    >694さん
    設計士さん、現場監督さんしか相談できません。
    どちらとも打ち合わせをするのが確実ですが、最悪の場合現場監督さんだけでも
    何とかなるはずです。
    大工さんに直接はまずいですね。


    >695さん
    694さんと同じく、設計士さんか現場監督さんに相談してください。
    施工手間賃(大工さんに行きます)+木材(県民の倉庫とかから取り寄せてくれます)
    で作り付けの棚とか作れますし、当然パナとかの作り付け家具の設置も可能です!

  11. 697 匿名さん

    7月の仕様変更があったね

  12. 698 匿名さん

    県民の窓のOPの計算ってどうなってるんですか?
    おしゃれな窓を付けたいんですけど

  13. 699 購入経験者さん

    >>693さんへ

    うちは付けましたよ。
    とっても高性能で、使いこなすには時間がかかりそうです。
    ただ、壊れたら修理代が高そうで心配です・・・

  14. 700 入居済み住民さん

    窓は、メーカーや形、サイズによって値段はバラバラですので、設計士さん若しくは
    現場監督に見積りを取ってもらった方が良いと思います。
    うちは、オーニング窓を付けようかと思ったのですが、7万くらいしたので、辞めました。

    浴室には、ルーバー窓を設置しましたが、4万くらいだったと思います。

  15. 701 匿名さん

    >窓のOP

    ざっくりといいます。

    嵌め殺し窓と引き違い窓とシングル上げ下げ窓が標準。他はオプション。

    同フロアでかつ同垂直部分に二つ(つまり縦に二つ)以上の窓はオプション。

    人間の出入りが難しいほどの小さな窓(飾り窓)は、嵌め殺しでもオプションかも。

  16. 702 建築中

    うちはリビングの出窓がひとつ35000円でした~。
    あとは引き違いを4枚にしてもらったりしましたけど、まあとにかく安いですよ。

    基本的には、サイディングかALC(これだとYKKを薦めてますね)を決めてしまって、
    標準窓のメーカを決めてから、その会社の製品の中でOPを決めたほうがいいですよ。
    他のメーカにすると送料が別途かかると思います。

    妻飾りとかもメーカをまとめれば送料は値引かれると思います!

  17. 703 匿名さん

    丁寧に説明ありがとうございます。

  18. 704 匿名さん

    横浜さんへ

    東武東上線の”つきのわ””武蔵嵐山”あたりはどうでしょうか?
    あと、吉見町(高崎線の鴻巣からバスもたくさん出ています)あたり・・・。

  19. 705 横浜

    ありがとうございます。
    嵐山や吉見は、東武東上線JR高崎線の2駅の利用が可能ですね。
    また、東武上線の川越には埼玉医大もありますね。
    JR高崎線を使えば、今、住んでいる家からの、アクセスも良いですね。
    このエリヤは全くノーマークでしたので、至急、物件を調べてみます。

    東武伊勢崎線田園都市線に乗り入れしているため、こちらの沿線しか、探していませんでした。ありがとうございます。

  20. 706 匿名さん

    横浜さんへ
    坂戸市の塚越あたりおすすめですよ!
    坂戸市は、調整区域が、かならず90坪以上ないとだめなので。
    最近坂戸市のこうやというところも、開発があります。こちらも90坪以上です。
    それと毛呂山町に目白台というところがあります。
    こちらは1区画50坪ですが、値段がやすいので、2区画余裕で買えます。
    1区画400万円くらいですかね。
    さらにここは本下水ですよ。
    私も県民共済で立てたいので自分で土地を探しています。

  21. 707 横浜

    たくさんの情報をありがとうございます。

    坂戸市も交通の利便性が良いですね。
    鉄道も近くにある上に、圏横道もあるので良いですね。

    自分はホーム○○やセンチュリー○○などの不動産で土地情報を得ていますが、埼玉県は広範囲のため、地元の情報しか得意ではありませんね。

    本下水は便利ですよね。(横浜では、上水道の使用割合に応じて下水料金が徴収されていますよ。)
    つい最近、埼玉県の郊外では、各家庭の浄化層で下水処理されたものを道路脇のU字溝に流していると聞きました。

    そこで、質問ですが、U字溝に流れた、下水はどこに流れるのですか? 河川に流すのですか?(変な質問ですみません)

    もしそうならば、東京や神奈川に住む人達はその河川の水(勿論、上水処理はしますが)を飲んいるのかな?

    ちなみに都心では、
    ①各家庭の屋根に降った雨水は道路の地下に埋設されている雨水用の配管に集められた上で、近くの河川に流します。

    ②トイレやキッチンの下水は、道路の地下に埋設された、下水用の配管に流し、大規模下水処理施設で処理され、工業用水(中水)として再利用されるか、海に流しますね。

    余計な事ですみませんでした。

  22. 711 匿名

    >>707
    >本下水は便利ですよね。(横浜では、上水道の使用割合に応じて下水料金が徴収されていますよ。)
    別に横浜に限った訳ではなくどこでも本下水の通っている所では上水道の使用割合に応じて下水料金が徴収されていますよ。横浜がそんなによければ横浜にこのまま住んでればいいんじゃないの。

    >埼玉県の郊外では、各家庭の浄化層で下水処理されたものを道路脇のU字溝に流していると聞きました。
    神奈川県の郊外はどうしているんですか。本下水100%なんでしょうね。
    だったら神奈川県の郊外に住んだらいいじゃないですか。

    >現在の自宅も、かなり我が儘を言いましたが、セキュリティの問題から、収納、サイリングのはりわけ、室内の空気の流れまで計算式で算出されていましたね。
    >その設計師さんは、55件の開発現場を担当し、全てを終了するのに6ヶ月だったそうです。
    県民共済には設計師さんはいません。設計士さんだけです。きっと不満だらけで建てるのをあきらめる事になりますからもうここには来ないで下さい。

  23. 717 匿名さん

    >横浜さん

    1.埼玉を、“横浜”ではなく“神奈川”とくらべましょう。

    2.埼玉県民でなくても、どこの県民でも、多くの人は、
    自分の住んでいるところをけなされたら腹がたちます。
    もし貴方が大人ならそのくらいのこと理解してますよね。

  24. 719 704

    横浜さんへ

    純粋に本下水の話を聞いただけなのに・・・。
    ネットの悪いとこですね。あまり気にしないで埼玉に来て下さい。

    埼玉医科大学総合医療センターは、上尾・川越からもバスで20分くらいです

    でも埼玉医大(毛呂山)と埼玉医科大学国際医療センター(日高)は、
    電車で言うと八高線で、埼玉県でも西の方にあるので結構、行く場合は時間が掛かります

    時間掛かるので、都内の病院にいった方が乗り換えなしで行けます

    大手の不動産屋のネットで調べているそうですが、売れ残りの物件しか、ネットで公開されていないと思います

    探している地域の不動産会社の独自に運営しているサイトを確認されたらどうでしょうか?

    土地のご予算だと、市街化調整区域になると思いますので、本下水が通っていないケースが多いと思います

    いい土地がみつかるといいですね!

  25. 720 匿名さん

    >>横浜
    ここは土地探しのスレじゃないんだけど・・・

  26. 721 匿名さん

    外壁をALCとサイディングで迷っています。みなさんの決め手となった理由を教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  27. 722 匿名さん

    ここは、いつから土地探しのスレになったんですか?

    県民と関係ない、土地探しの話しはよそでやって下さい。

    そして、土地が見つかって、県民で検討できるようになったら来て下さい。

    かなり、ウザイです。

  28. 723 匿名さん

    >>721さん
    ALCもサイディングも機能性やメンテナンスコストは、大して変わらないんじゃないですかね?
    カタログ数値的には差があったとしても、木造在来工法では
    その性能を引き出しきれないのでは?と思います。
    721さんが気に入ったデザインを優先させるのが、ベストでは無いでしょうか?
    性能面では体感出来る程の差は、無いと思ってます。
    ALCは重厚感を得られる。
    塗り替えの時、単色でも違和感がない。

    サイディングは複雑な凹凸感や、塗装が可能な為デザイン性が高い。
    その反面、複雑なデザインは塗り替え時、単色にすると
    かなり違和感が出てしまう。

    以上で悩んだ結果、タイル張りにしました。
    (その結果、満足度はかなり高いが、ちょい支払が苦しい…)

  29. 724 匿名さん

    横浜さん
    早く土地が見つかると良いですね。
    (^_^)/~

  30. 725 購入検討中さん

    お世話になっています

    県民で建てた方にお聞きしたいのですが、マルチメディアコンセントが見積もりの中に入っておりますが、マルチメディアコンセントではなくマルチメディアポートを付けたいと考えているのですが先日パナソニックのショールームに行ったときに県民ではマルチメディアポートは差額でもつけられないといわれました、まだ監督が決まっていないので質問ができない状態です、取り付けた方がいましたら回答をお願いします。

    それと7月の仕様変更でパナのエコキュートが新型になるみたいですが、6月契約ですが新型を付けてもらうことは出来るのでしょうか?エコキュートには限らず玄関ドアやキッチン等も変わることがよくあるので工事前なら変更ができるものなのかな?って感じで質問させていただきました。

    それでは宜しくお願いいたします。

  31. 726 匿名さん

    タイルは選択肢のなかにないんですか?
    少し高いけどメンテの必要がないから、自分はタイルを検討していますが・・・・


    >>723さん
    タイル張りにさられたそうですが、30坪でプラス170万位アップとどなたかの拝見しましたが・・・
    723さんもそれぐらいですか、また差し支えなかったらメーカーと品番が知りたいです、イメージしたいです。
    35坪の土地に凹凸のない7500x7000程の屋根裏付の2階建、道路南面でマンション群に
    囲まれつつあります。2階のベランダを昔鉄骨いまはアルミでしょうか、ああいうのを付けたらおかしいでしょう
    か? → (最近はあまり見ませんが、1階に極力太陽光線を取り込みたい)

  32. 727 まつこ

    7月契約に向けて頑張っています。

    県民共済で家を建てられた方に質問なのですが、標準の床材は丈夫ですか?(手入れや傷の付きやすさなど)

    色目は無垢OPのDAIKEN製が希望に近いのですが、設計士さん曰わく「DAIKENは集成材いで10年ほどしか持たない、標準の無垢材がお勧め」だそうです。

    見た目的にはDAIKENが好みなのですが、床の痛み等は確かに気になります。

    よろしくお願いします。

  33. 728 入居済み住民さん

    >725

    「マルチメディアポート」ではないですが、「まとめてねット ギガ」を県民で付けました。
    7箇所にLANを引いて合計13万程だったと思います。

  34. 729 匿名さん

    現在INAXはるかべくん(セラヴィオW)を検討中で、オプションで\5800/㎡かかります。
    タイルは本当にメンテナンス不要なのか心配で迷っています。

  35. 730 匿名さん

    タイルははがれてしまうこともあるようですよ。私も外壁悩み中ですが…

    ところで玄関ポーチのタイルはどこのメーカーの何というタイルなのでしょうか?3色の標準のやつです。INAXなど見ると汚れに強いタイルなどもあるので検討中です。

  36. 731 723です

    >>726さん、>>729さん
    ウチは40坪で180万でした。
    INAXのベルフィットを選びました。
    個人的な意見としては、総タイル張りにするなら、明るめな色を選んだ方が良いかなと。
    1階部分や、一条工務店みたいな部分張りには、濃い色がオススメ。
    濃い色で総タイル張りだと重厚感は凄いけど、自分にはちょっと重苦しく感じました。

    タイルはノーメンテと言われていますが、木造なので歪みによって、割れが発生するかもしれません。
    ベルフィットはベースサイディングに引っ掛け、タイルを詰めてボンドで固定するので、左右のタイルに遊びがありません。
    それに対して、はるかべ君はベースサイディングに目地幅を持たせて、張り付けるみたいです。
    なので、割れる可能性はベルフィットより低いかも。
    サイディング、ALCみたいに周期的にメンテナンスってのは確かに無いけど、
    長い目で見て元が取れるか?っていうとドッコイドッコイかなと。
    実際、10年周期で塗り替えやコーキング打ち直ししてる人って、あまり聞かないです。
    大抵、もう限界だ!ってとこまでやらないのが大半かなと。

  37. 732 匿名さん

    >>730さん
    玄関のっていうと、床の御影石のヤツですか?
    だとしたら、タイルではなく御影石を切っただけのを張り付けただけです。
    メーカーは・・・、分からないけど防汚処理の無い、ただの御影石です。
    自分の時は御影石はピンク1色のみでしたが、いまは3色も選べるんですか!?
    しかも玄関の壁には、エコカラットまで標準で撰べると小耳に挟みましたが、ホントですか!?
    ちくしょ~!って感じです。
    あと、タイルが剥がれる可能性はあると思います。
    ベルフィットは引っ掛け式なので、剥がれても落ちる事はないみたいです。
    はるかべ君は、引っ掛け式じゃないので落ちる可能性はあるのかな?
    ただ、剥がれても自分で貼り付け出来るレベルです。

  38. 733 730

    >732さん

    現在ポーチ用は御影石2色とタイル3色から選べるみたいです。3色のうちクリーム色っぽいのを検討しているのですが、県民に展示されているのを見るとよごれているんですよ~うーん。

    あと蛇足ですが、現在ワンポイントのエコカラットは同部屋なら(15㎡までだったかな)付けられるみたいですよ。腰壁かエコカラットのどちらかを選択するかたちですね。

  39. 734 匿名さん

    外に金かけるなら中に金かけるわ

    外壁なんか標準で十分 外面にこだわる奴はろくな奴いない 人間と同じ

  40. 735 匿名さん

    腰壁ってなんのために付けるの?汚れ防止とか?
    見た目は腰壁ないほうがいいし

  41. 736 匿名さん

    734・・・
    いやいや、中だろうが外だろうが、結局は自己満足の世界です。
    偉そうなこと抜かすなら、仙人みたいな生活しとけってんだ!

  42. 737 入居予定さん

    建てた人のブログとか見たら、県民でオススメのOPは、床暖と電動シャッターが多いですけど
    あと何かありますかね?
    OP自体が県民価格で破格の値段らしいけど

    お風呂関係のOPの話しはあまり聞かないような気がするけど

  43. 738 匿名さん

    私の知り合いは、タンクレスのトイレに変えた人が居ました。
    しかも、そのトイレに更なるオプションで、LEDかな?
    ライトが付く様にしたみたいです。自分が落とした物が見えるそうです(笑)

    ちなみに、私も電動シャッター入れました。普通のシャッターは、開け閉め
    する時、ガラガラ音がしますが、電動シャッターはとても静かですよ。
    モーターの音がする程度の音です。
    あとは、キッチン(パナソニック製)のシンクを樹脂製の物に変えました。
    あとは・・・よく付けてらっしゃる方が居ますが、ホスクリーンも付けました。

  44. 739 契約間近さん

    エコカラットは追加でも3600円/㎡なんで安いと思います。(腰壁より)
    わたしは、サービスの15㎡はリビングの吹き抜け壁一面(約16㎡)に張り、玄関周りには腰壁の変わりに部分張り(床から90cm)しようと思っています。
    除湿、抗菌と玄関周りはクロスの傷防止です。(現在の住まいは狭いので物をぶつけてしまいます)

    INAXのHPにエコカラットシュミレータがあるので参考にしてみてください。

  45. 740 匿名さん

    >>739さん
    玄関回りっていうのは、土間部分辺りからですか?
    ご存知かも知れませんが、エコカラットは汚れた水(泥水等)はシミになる場合があるようです。

  46. 741 入居予定さん

    エコカラットのサービス15㎡もあるんですか?
    1㎡だけじゃないの?

  47. 742 購入検討中さん

    エコカラットって後で自分で、または業者に取り付けてもらうことってできますかね?
    エコカラット付けてると固定資産税があがりそう??で。。
    家屋調査後に付けた方がいいかな〜、と。。本当はいけないんでしょうか??(汗)

  48. 743 契約間近さん

    740さん
    エコカラットの玄関周りですが設計士さんと相談して床上90cmにしました、土間も床の高さに合わせます。
    汚れのこともアドバイスされましたが腰板よりエコカラットを選択しました。
    ちなみに、汚れたら消しゴムでこすり汚れ落としをするそうです・・・・

  49. 744 740です

    >>743さん
    全て了解済みの話なんですね。
    すいません、いらん世話話でしたね(汗)
    以前にブログで失敗談を見たことがあったのを、思い出したので…

  50. 745 匿名さん

    小屋裏収納を固定階段付でオプションを予定しています。見積もりが6畳で168000円(1坪56000×3)、
    プラス固定階段取付費51000、プラス小屋裏階段建材費216000、合計435000となっています。
    ブログ等を拝見していると、もっと安く付けられているようなのですが・・・
    実際に小屋裏収納を固定階段付きでつけられた方、いかがでしょうか?

  51. 746 購入検討中さん

    施工方法が少し変わるらしいですが、ご存知の方いますか?
    内装が全部仕上ってから、フローリングが張られるそうです。
    新築なのに、リフォームのような張り方して、きれいに仕上がるんでしょうか?

  52. 747 契約直前

    お風呂の窓をブラインド内蔵のタイプにオプションした人いますか??
    その場合どこのメーカーでいくらでした??
    宜しくご回答をお願いします。

  53. 748 匿名さん

    明日、DAIKEN、東洋プライウッドのショールームに行こうと思っています。おすすめがありましたら是非教えていただきたいのですが。

  54. 749 匿名さん

    >746さん
    現在、内装工事中です。
    うちは最初にフローリングを貼って養生してから、現在天井材を貼っています。
    同時進行で外壁工事中です。

    幅木を付ける都合上、フローリングが先になるんじゃないかと私も思います。

  55. 750 匿名さん

    >737さん

    うちはお風呂をオプションで変更しました。
    TOTOのスプリノ HAシリーズという商品です。県民共済の標準のお風呂が33万円ですので、オプション代89万円から33万円を引いた金額が負担額になりました。

    オプションにした理由ですが、標準の浴槽よりも深めの浴槽を希望したので、色々なメーカー(INAXやパナソニックなど)も検討した結果、TOTOにしました。

  56. 751 購入検討中さん

    県民オプション 床断を 6畳(リビング、普通に一階)につけると
    プラス料金はどのくらい発生しますか?また、
    つけたかたは オプション料金はらってもつけてよかったですか?
    よろしくお願いします。

  57. 752 市街化調整区域住民さん

    床暖の価格表は県民に掲示してあったはずですが。
    ちなみに10畳のリビングに付けましたが、11万9900円(税抜き)でした。
    エアコンのようにポン付けできるものじゃないので新築時につけた方がいいと思います。
    足元から空気を汚さず暖めることができるのはとても便利ですが、温まるのに時間が掛かるのと電気代が怖いので稼動は朝7時までですね。

  58. 753 購入検討中さん

    質問です

    浴室の窓にブラインド機能付きの窓をオプションで入れた方はいらっしゃいますか?
    ちなみに我が家ではお風呂はTOTOでサッシは三協立山です。
    TOTOからは希望に近いものはあるのですがサッシの色に合いません・・・・
    三協立山では浴室窓は見当たりませんでした。

    アドバイスを頂ければ助かります

  59. 754 購入検討中さん

    県民のオプションをネットで一覧でみれますか?

  60. 755 市街化調整区域住民さん

    トンカツさんの家づくりでゴキゲンのブログで県民のオプション料金表があります(全てのOPではありませんが)。
    2年ほど前に建てられていますので今とは金額が異なっているかもしれません。

  61. 756 匿名さん

    床材やドアの色味がどうしても妥協できないのですが、オプションで白や濃い茶に変えた方はいらっしゃいますか?
    職員の方の説明だと、色味の変更はできるが合板になり県民の旨味がなくなると言うことなのですが…。
    コストを安く抑えつつ、モダンな雰囲気にする方法がありましたらアドバイスお願いします。
    外装は県民でも和モダンな作りにできそうですが、標準色の茶色床材だと内装と外装のバランスがちぐはぐになってしまいそうで危惧しています。
    ウォルナットなどの床材を持ち込んだ方はいらっしゃいませんでしょうか?

  62. 757 建築中

    床と建具をスーパーダークに変更しました。
    まだ出来上がっていないのではっきりとは言えませんが変えてよかったと思っています。
    ただこの場合窓の内側の色が白になるので、これはオプションでダークに変更しました。

  63. 758 匿名さん

    どなたか、「天空率」による北側斜線の緩和を利用して建築されたかたはいますか?
    現在、設計依頼中ですが、希望の間取りだと北側を2メートル開けないといけないらしく、「天空率」による緩和を検討する予定でしたが、後日設計士さんから、県民は「天空率」による緩和は受け付けないようです。と言われました。
    法律で定められた方法なのに・・・本当にダメなのって感じなんですが、検討されたかたはいますか?

  64. 759 入居済み住民さん

    天空率の計算は専用のパソコンソフトで計算するらしい
    めんどくさくて、慣れてない設計士だと時間かかるしできない奴もいるらしい
    一般の設計士に天空率の緩和の依頼とかすると有料で結構いい金額がかかる

    それで察してくれ、県民の設計士がこんなめんどくさいことやるわけないし、できるわけないと思う

    間取りが妥協できないなら、金が多少かかっても専門の設計士に図面を作ってもらうしかなさそう
    それはちゃんと県民側と相談して、そういうことか可能がどうか聞いたほうがいい

    とりあえず県民の設計士は、最初できたことが次の打ち合わせでダメになったり、できなかったことが
    次の時にはできるとかなってる時が多々ある
    コロコロ変わること多数 ほんとイライラすしますよ

    そういう時は設計士にはっきり言ったほうがいい
    すっとぼける奴とかいるし、打ち合わせごとに、メモとかとって証拠を残して
    次の打ち合わせのときに、前回と意見とか反映されてなかったらつっこみましょう

    この意見行き違いで無駄にに打ち合わせが長くなって無駄になる

  65. 760 購入検討中さん

    皆さんはコンセントの位置とか数とか、どのように考えていますか?
    監督から渡された電気配線図はいただけないかなと・・・・・
    パナソニックでは相談には乗ってもらえないし、頼みの監督は面倒くさそうで気に入らない所は自分でマークしてくださいとのこと可能であれば変更を考えるとのこと。
    宅内LANも標準のみで差額を払うので「マルチメディアポート」にしたいと言ったらNGです。
    県民の監督ってみんな同じ感じでしょうか?
    いくら県民が安いからと言ってもアドバイスひとつもらえないとは思いませんでした(監督もそうですが設計士も)

    ここに付けたらいいですよ~みたいなアドバイスをしてくれる会社はないでしょうか?

    余談ですが、7月にエコキュートが新型になりましたが、うちの監督は6月計約なので古い型しか付けられませんとのことでした・・・・まだ基礎の始っていないのに・・・
    他の方のブログを見るとキッチンやお風呂が変わったときに言ってみると変更してくれるみたいなので期待していたのですが・・・・残念です。

  66. 761 入居済み住民さん

    >760
    >監督から渡された電気配線図はいただけないかなと・・・・・

    監督の言うように「いただけない」と思う箇所を訂正して提出しましょう。
    電気配線図は監督自身が描いているので、その監督からアドバイスが出るわけがありません。

    >宅内LANも標準のみで差額を払うので「マルチメディアポート」にしたいと言ったらNGです。
    >エコキュートが新型になりましたが、うちの監督は6月計約なので古い型しか付けられませんとのことでした

    どんな商品でもそうですが、「契約書」がすべてです。
    契約書にない新型エコキュートを期待するのは筋違いです。
    マルチメディアポートも契約前に相談すべきでしたね。

  67. 762 実体験から

    >760

    結論から
    変更はできる。

    県民の設計士、監督からアドバイスが
    もらえないのは、希望が漠然としているからでしょう。

    また、変更を受け入れてもらえないのは
    契約後だからということだけでなく、
    変更に対する必然性や根拠が
    しっかりと、相手に伝わっていないからです。

    確かに民間のホームメーカでは、提案してもらえます。

    ただ、売上や利益が絡むので
    施主のことを考えた、本質的なアドバイスが
    もらえるかどうかは別問題です。

    理解してもらえるように
    がんばってください。

  68. 763 入居済み住民さん

    契約後の変更ははっきり言って監督次第です。
    監督によっては変更できるし、全く変更を受け付けない監督もいます。
    よそのブログでは変えてるのに自分は何で変更できないんだ、と不公平に思うかもしれませんがそれが県民共済だと諦めて下さい。

  69. 764 契約直前

    7月の仕様の変更をわかる人がいましたら教えてください。

  70. 765 匿名さん

    エコキュートが7月から新型になったと書いてあったので、担当設計士(外注)に訪ねた所「何も変わってませんよぉ」って。。。
    今月契約予定なんですが大丈夫でしょうか。
    もし新型の型番とかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けますか?

  71. 766 匿名さん

    もう打ち合わせやだ!
    顔見るだけでイライラ

  72. 767 購入検討中さん

    エコキュートの型番はこちらで。
    http://panasonic.jp/sumai/hp/4lineup/4_6a.html

  73. 769 匿名さん

    明日とりあえずどんな感じなのか話を聞いてきてみます

  74. 770 匿名

    県民共済で吊り押し入れを採用されたかたいらっしゃいますか? その場合オプション料金かかるのでしょうか?

    後、床材を新しいモダンタイプのホワイトorダークにされたかた、見た目・使用感などはいかがですか?

  75. 771 匿名さん

    5月契約した者です、うちは吊り押入れを付けましたよ、オプションで確か7万円位だったと思います。押入れの下に窓を付けました。
    床材はダイケンのホワイトでドアはダークを採用しました、まだ出来てませんが楽しみです。

  76. 772 匿名さん

    解体工事は、ただ安いだけではいけません。
    条件をつけて、3社程度、見積をお願いしましょう。

    その条件とは、

    ①産業廃棄物処理票を必ず提出すること
     法令順守の業者でないと、不法投棄されてしまいますよ。


    ②工事保険に加入していること
     解体工事というのは、騒音、振動等で、近隣にご迷惑をおかけすることになります。
     それが原因で、近隣の建物などに影響がでる可能性もあります。
     そういうときに、しっかりと対応でき、且つ、責任が取れる業者じゃないといけません。

    自分の土地で、自分の古家を壊すなら、上記2つでOK!

    古家付の土地を購入した人は、地中埋設物の有無を確認することも条件に入れておいたほうがいいでしょう。

  77. 773 匿名

    771さん、ありがとうございます
    吊り押入れの下に窓、素敵ですね
    床材も楽しみですね
    出来上がったら感想また載せてください♪

  78. 774 匿名さん

    県民の床暖房の種類は何個かるんですか?

  79. 775 匿名さん

    電気ヒーターはツツミ
    エコキュート温水でコロナ

    オプションなんだから、好きなのいれれば?

  80. 776 匿名さん

    MAXの全熱交換型換気システム入れられた方っていらっしゃいますか?

    感想教えて下さいm(_ _)m

  81. 777 匿名さん

    こちらの建物は棟換気はできているのでしょうか?ご存知の方いらしたら教えて下さい。

  82. 778 建築中

    棟換気は標準で付いています。

  83. 779 検討中

    県民共済で二世帯を新築しようと思ってます。
    二回程、住宅相談に行きました。
    この後「予約」をして地盤調査やら、間取り内装などを決定してから「契約」というスケジュールだと書いてありましたが、契約の前であれば途中で断ることも可能でしょうか?
    また地盤調査や水道工事の必要など来て頂き調べて頂くのは無料でやって下さるのでしょうか?
    聞くのを忘れてしまったので、お分かりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  84. 780 匿名さん

    >>779さん
    とりあえず過去レス読みましょうよ。
    と、言いたいとこだけど…
    契約前なら断ることは可能ですが、地盤調査費、土地の測量費等は掛かった分だけの
    費用は実費で負担となります。
    確か10~20万位だったはず。
    読むの大変だろうけど、過去レスや過去スレを読んだら如何でしょうか?
    県民側から提案されないけど、知ってる人には良い話しが、ゴロゴロ転がってますよ!
    拘って建てるなら、何時間掛かってでも読む価値は絶対にあります。

  85. 781 704

    779さんへ

    私も2世帯を検討し、今月契約する予定のものです
    私も何ヶ月も大手ハウスメーカーと悩み、結局、県民共済にすることにしました

    住宅相談にも、3回くらい行き、契約前なら費用が掛からないのか?
    しつこく聞きましたが、確認申請等前なら、負担はしなくていいと言っておりました
    (ですが、支払った人もいるそうなので、直接聞いて下さい)

    県民共済も地盤調査を外部業者に依頼するため、契約をしない場合でも
    払わなきゃいけない気になりました

    大手ハウスメーカーと何社も話をしましたが、まず契約が先で、
    内部の仕様などは、カラーコピーで説明するのみで契約をせまり、
    契約後、仕様を変更したい場合は、オプションの料金もかなり高いと思います

    ある屋上に風船があるメーカーさんは、オプションは、特別に7%お引きしますと
    自信満々に言っておりました

    どこのハウスメーカーも基本的に内部の仕様は、標準仕様では、最低のランクか?
    その上のランクの商品になっていると思います

    県民共済のいい点は、標準仕様でもいいものを使用してますが、
    気に入らない場合は、キッチン・洗面所・ドア・などなど・・・県民共済が、
    メーカーから仕入れる価格に県民共済の利益として若干加算し、施主に提供してくれるので、
    自分の気に入った商品が、格安で提供して頂けます

    欲しい設備にこだわれば、こだわるほど、高くなりますが・・・。

    ハウスメーカーの住宅展示場にある設備は、高いものなので、実際、購入する際は、
    そのような設備をつけようとすると、坪20万~30万も高くなると思います


    県民共済おすすめしますよ!

  86. 782 匿名さん

    お金が無いならオススメですよ。家にコダワリが有る人は、ヤッパリそういう所で建てた方が良いですよ。県民の家は普通な家ですから。

  87. 783 匿名さん

    >>781さん
    設計に絡む相談、打合せに関しては費用は掛からないそうです。
    地盤調査費等は、おっしゃる通り業者に依頼する為、費用が発生します。
    ウチの場合ですが、予約して1ヶ月しない内に測量に入り、2ヶ月位で地盤調査でした。
    その時に測量、地盤調査が入ると、キャンセル時には費用が発生しますと説明を受けました。
    >>782さんの言うことは、大ハズレでは無いが、ちと違う。
    ただ、やはりHMみたいに軽量鉄骨だの、耐震等級3だの高気密・高断熱だの、
    キメ細かいサービスだの、お客様は神様ですだの言う人は、他に頼んだ方が良いです。
    詳しくは過去レスを・・・

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸