分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 451 匿名

    >442そんなペテン手法で今のご時世、富裕層だまされへんやろ

  2. 452 匿名

    どう考えても猛烈に損する物件しかない新築の億ションを買う人だっているんですから世の中色々です。

  3. 453 匿名

    生き埋めネタ、ゴルフ場農薬ネタの次は長尾山トンネル?

    トンネルが嫌悪施設なんて聞いたことないなw

  4. 454 匿名はん

    山手台南部の住民にとって、北部の開発はひじょうに重要事項なんだよ。

    南部の住民こそ、北部の高級化(平均土地面積の拡大や大きめの敷地の導入により従来の計画より人口密度と戸数の削減)を阪急不動産に求めるべきという事に気付かなければいけない。

    北部が従来の予定通りの戸数で分譲されたら、間違いなく幹線道路がキャパシティ超えて週末や朝夕に頻繁に渋滞が発生し、山手台南部を含めた山手台全体の不動産価値が著しく下がる。

    本来は市が阪急に指導するべきことなのだが、市は人口増加しか狙っていない(税収アップ)ので全く頼りにならない。渋滞が悪化するとわかっていながらしらをきるので頼りにならない。

  5. 455 匿名

    長尾山トンネルに近い場所なんてごく一部だよ。
    北部の大半は長尾山トンネルから500m以上離れている。

    というかトンネルからの距離なんかどうでも良くて、閑静さや
    住環境という点で重要なのはメイン幹線道路からの距離だろう。

    そういう意味で、山手台南部~中心部の多くの宅地は幹線道路から
    200m以内にあるのに対して、山手台北部は幹線道路から200m以上の
    距離をとれるエリアが広いので、むしろポテンシャルは高い。

  6. 456 匿名

    幹線道路から100m以内=爆音マフラーの改造車やうるさい原付が夜中に走行したら安眠を妨害されるレベル

    幹線道路から200m以上=上記が走行しても睡眠中にまず気付かないレベル

  7. 457 サラリーマンさん

    これから宝塚の一種低層で検討している人は、三和建設の川面北土地区画整理事業(71区画)
    を買ったほうが絶対いい。
    駅まで徒歩7分~、JR宝塚・阪急宝塚へも歩ける立地。
    駅近山手の立地で平均60坪。
    清荒神はラッシュのピーク時でも確実に座れるから、梅田まで座って通勤可能。
    市の中心部である宝塚の中心部へも徒歩15分以内。
    バスもラッシュ時は5分おきにある。
    どう考えても全ての点において山手台より上。
    特に今分譲している西4丁目や次期分譲の西5丁目とは全く比較にすらならない。
    逆に言えば、山手台は土地の広さを追求しないと話にならないでしょうな。
    駅近で質の高い平均60坪の分譲地が選べる状況で、似たような土地面積の徒歩30分相当の
    バス便ニュータウン分譲地を選ぶ馬鹿はいない。

  8. 458 匿名

    川面は価格はどれくらいですか?
    いつから販売でしょうか?

  9. 459 匿名

    山手台って飛行機の騒音あるの?

  10. 460 匿名

    ハイ。
    あと幹線道路を早朝深夜に暴走族が走り回る爆音 はたまったもんじゃありません。

  11. 461 匿名

    騒音というほどではないですけど、飛行機の音は聞こえます。
    新聞配達や郵便配達の原付(カブやメイト)が自宅の前を通る時の音よりは小さいです。
    ワンフォー着陸といって、風向きが原因で普段とは逆(北西から南東に向かって着陸)に着陸する時は、音が大きくなります。これは年間では1%ぐらいの割合ですが、夏季は5%ぐらいになります。

  12. 462 匿名

    ただ、それなりの気密性がある最近の家で、ペアガラスを閉めた状態で
    飛行機の音(ワンフォー着陸は除く)が居室で気になる人は殆どいないと思います。
    ただエアコンを使わず窓をあけて風を通して生活したい季節は、窓をあけると
    昼間はともかく静かな夜は少し音が気になるかもしれません。
    といっても夜9時~朝7時までは発着が無いので、深夜に飛行機の音はありません。
    幹線道路の爆音2輪4輪通過時騒音は、道路に面している区画や近い場所は気になるでしょうね。
    窓をあけて寝たい人は、幹線道路からできるだけ離れた区画を買えば良いと思います。
    200mぐらい離れると、爆音改造車や珍走バイクが通過した時の音も殆ど気にならないレベルになります。

  13. 463 匿名

    たしかに幹線道路は下りはともかく上り坂を回転数上げて走るバス、大型車の排気ガスやバイクの音は気になります。
    200m以上離れた街区にお住まいの方は気にならないかも知れませんが…

  14. 464 匿名

    道路沿いと100mでもぜんぜん違いますね。
    ニュータウンではない市街地の幹線道路でも100m以上離れたら殆ど室内には聞こえません。
    途中の家や樹木が防音壁になりますんでね。
    ただ道路が直視できるような眺望が良い土地は100mでも爆音バイクや改造車の音はうるさいでしょう。
    100m以上離れる必要があります。

  15. 465 匿名

    あと新名神の工事が始まると工事車両(ダンプカー・コンクリートミキサー車)の通過が心配です。
    騒音と排気ガスいやですね。

  16. 466 匿名

    解答ありがとうございます飛行機の音は気にするレベルでは無いということですね。
    どこでも一緒かも知れませんが車の音の方が気になるので幹線道路から離れた所にすれば問題無さそうと判断しました。様々なご意見ありがとうございました。

  17. 467 匿名

    第2名神高速道路の工事は何年間くらい続くのですかね?1日あたりどれくらいの工事車両が通過するのでしょうか?

  18. 468 匿名

    数年二台ぐらい

  19. 469 匿名

    第2名神→新名神
    が新しい名称です。先のことなのでまだ工事内容の詳細は決定していないと思いますが、かなり大きな工事になるので山手台住民にとっては気になる大問題ですね。

  20. 470 匿名

    新名神の宝塚地区の工事はもうはじまってますよ。
    玉瀬、川下川ダムあたりで既に大掛かりな工事してる。

    だからもし山本~長尾山トンネルが工事車両のメイン通過ルートならば
    もう既に通っているということなので、今現在とあまり変わらないという事です。

  21. 471 匿名

    もう既に始まっているのですね。気が付きませんでした。
    まーそんな物かも知れませんね。

  22. 472 匿名

    新名神の宝塚工区は今年度から着手されました。ただ始まっているのは土壌改善、工事用道路、橋梁基礎等々の周辺工事のみで本線工事や宝塚サービスエリアの本体工事については来年度以降となります。
    特に宝塚スマートインターチェンジについては中川市長が設置反対の立場であったため決定が遅れ、着工は数年後と考えられています。
    NEXCO西日本は長尾山トンネル山手台線を主要通過道路(65%)と設定していますので来年度以降はかなりの通過が想定されますので自治会としての対応も必要かも知れません。

  23. 473 匿名

    やはり既に始まってましたか

  24. 474 匿名

    周辺工事のみね

  25. 475 匿名はん

    http://corp.w-nexco.co.jp/activity/overview/exchange/kansai/infomation...
    ここに現在の状況が出ています。
    2016年完成予定ですが、ずっと最後まで工事用車両が一般道を通るというわけではなく
    できるだけ本線を利用して工事用車両が入るので、徐々に一般道を通過する工事用車両は
    減っていく模様です。

  26. 476 匿名

    新名神は2030年度完成予定となっていますね。
    来年度以降に本格着工して約20年間は工事続くわけですね。

  27. 477 匿名

    関係する地元には説明会等開催されているのに
    65パーセントも通過する山手台に説明ないのは納得いかんな。
    やはり市議や県議が地元から出てないからかな。
    中山台は市議も3人出ていて行政にも影響力強いみたい。
    山手台からも市議出さないとドンドン勝手にダンプ通過する街にされてしまう。
    インターチェンジ出来たら色々開発されるだろうから高速道路以外の工事も増えてくるだろうからね。

  28. 478 山手台西翁

    そやね長尾山トンネル南下してきて中山五月台からスーパーマンダイへ抜けてもいいわけだから、山手台ばかりダンプカー通過する町になったらたまったもんじゃない。
    しっかり自治会に対応策考えて欲しい。

  29. 479 キンニクン

    ↑エゴイズム↑
    山手台じたい今まで長い間造成で他所に迷惑かけてきた、今後も北部造成でまだまだ迷惑かけ続けるのに第二名神のダンプカーだけ通したくないなどとワガママ言ったらあかんよ。

  30. 480 匿名

    新名神の高槻~神戸JCT間は2018年開通予定だった所が2年前倒しで2016年になりました。
    ちなみに開通後の高槻~神戸JCT間は4万台/日の利用が見込まれており、
    宝塚スマートICは500台/日の利用者が見込まれています。

    この区間が出来ると中国道の宝塚トンネルの渋滞が減少するので(それが新名神の最大目的)、
    中国道の渋滞を迂回する為に宝塚市南部から新名神に向かう需要は、現実的にはあまり
    生まれないといわれています。

    まぁ山手台の幹線道路に関しては、ゴルフ客や北部の住民増加のほうがよほど影響が大きいという事です。

  31. 481 匿名

    訂正

    まぁ山本駅~山手台の幹線道路の渋滞事情に関しては、ゴルフ客の動向や山手台北部の
    住民増加のほうがよほど影響が大きいという事です。

    ちなみに山手台の幹線道路はそれなりに幅員が広く、そこそこ高い処理能力があるので
    幹線道路そのものが渋滞が発生する原因ではありません。

    じゃあなぜ渋滞が発生するかというと、山本駅の南側から国道に繋げる部分がクランク形状で、
    短い間隔で信号を設置せざるをえない状況になっているからです。

    ようするに山本駅南側の信号が原因だという事です。

  32. 482 匿名

    昼間の少々のダンプの通過なんて深夜に通過する改造マフラー車と比べたらかわいいもんだよ。
    ま、騒音に敏感な方はメイン道路から離れた区画を買いましょう。
    間に家がある場合70~80mも離れたら騒音は殆ど気にならなくなります。
    ようするにあの道をニュータウン用のバス道ではなく普通の幹線道路だと考えればいいのです。

  33. 483 サラリーマンさん

    >>457
    価格は分からないけど、先週末に前を通ると販売センターがオープンしていたよ>川面北分譲地
    販売開始はまだだと思うけど、入ったわけではないので不明。

  34. 484 匿名

    ありました
    サンヒルズ宝塚川面山手ですね。駅徒歩7分で環境も良さそうです。
    価格しだいですが検討したいと思います。

  35. 485 匿名

    >481土日祝日の山手台幹線道路の渋滞はホント何とかならないですかね〜 今後も山手台北部開発や新名神開通で渋滞は改善されるどころか悪化する一方と言うことですね… 今でもたまに長尾山トンネル北上し川西のけやき坂方面への抜け道使ったりしていますが疲れます。

  36. 486 匿名

    川面北の分譲地は宝塚の今ある分譲地の中ではいちばん環境と立地のバランスが良い。
    たぶんそれほど時間をかけずに完売するだろう。
    ただ、建築条件付なので希望のハウスメーカーや工務店がある人には向かない。

  37. 487 匿名

    >>485
    ボトルネックは山本駅南側なので、今の状態ではどうにもなりません。
    構造上の問題で右折だまりをじゅうぶんに設けられないので詰まります。
    本当にどうしようもないぐらい渋滞が頻繁に発生するようになったら、
    山本駅南側のじゅうぶんな道路整備をせずに山手台の開発許可を出している
    宝塚市にも責任が生じますので、山本駅南側を大規模に拡張整備すると思います。
    抜本的に解決する為には大幅に週末等の渋滞が酷くなったほうが良いのかもしれません。

  38. 488 匿名

    アレは、どうしようもないくらいの渋滞だと思いますよ…
    行きも帰りも大渋滞のときありますからね…

  39. 489 購入検討中さん

    農薬、騒音、排気ガス、渋滞。病気になりそうなので、住みたくなくなりました。

  40. 490 匿名

    最終的には山本駅高架南側周辺の整備が決定され、解決すると思います。
    具体的な時期はわかりませんが。

  41. 491 匿名

    農薬の影響はまずありません。ゴルフ場の降雨が直に流れる流域ですら農薬が検出されたらアウトなのに、尾根を越えた向こう側のゴルフ場の影響が住宅街に及ぶ可能性はゼロです。

    騒音は普通の町と同じく幹線道路の直近を外せば何の問題もなく、大部分の場所は静かです。
    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01040101000000-h18houkoku...

    山手台西2丁目27番
    昼間45dB
    夜間37dB

    一般的に深夜の住宅街の目安が40dBなので、山手台は平均より静かであるという事がわかります。

    排ガスは二酸化窒素や浮遊粒子状物質のデータがありますが、郊外住宅地平均より良好です(山の斜面なので常に風が流れているので当たり前ですから)。そもそも山本駅~山手台の幹線道路は12時間交通量がわずか5000~6000台で大型車混入率もきわめて低いので、一般的な数万台/日で大型車混入率が二桁の幹線道路と違って健康被害が発生するのはありえません。

    問題は特定の時間帯に限って一時的に発生する週末の渋滞だけですね。

  42. 492 匿名

    >>490阪急山本南側の渋滞は市議会でも質疑されてはいますが信号機のタイミングの調整を警察に依頼するのみで、右左折レーン拡張や道路新設等の抜本的な対策は何一つ計画されて居ませんよ…

  43. 493 匿名

    491さんはしっかりと理論的に論じておられ非常に強い説得力があります。
    他の書き込みの程度の低さが際立ちますね。

  44. 494 匿名はん

    >>492
    本当に週末や朝夕の渋滞が頻発するほどになったら、地主がごねて用地買収が困難でも
    土地収用できるし(明らかに必要性・公益性が高いと認められる為)拡張するよ。

  45. 495 匿名

    道路用地の土地収用というのは伝家の宝刀とも言われているけど実際に適用されるのは都市計画決定を経て10年以上かけて説得、交渉された後、慎重に行われています。
    山本駅南側は現時点で整備計画すら無いわけですから近々に状況が改善されることはないでしょうね。

  46. 496 住まいに詳しい人

    渋滞を根絶したければ、朝夕や週末の混雑時間帯はマイカーを使わず
    バス、原付、電動アシスト自転車、徒歩を利用しなさい。
    これを実行すれば、いくら世帯数が増加しても渋滞は発生しません。

  47. 497 山手台西翁

    ↑アンタがすれば↑
    まともな議論も出来なんだね…

  48. 498 匿名

    山手台住民ではありませんが、そんなに言うほどの渋滞ってあります?
    大げさな話ではないんですか?

    山本・中山~長尾山トンネルやその逆を時々通りますが、多少混んでるなという事はあっても
    深刻な渋滞というほどのめにあったことはありません。

  49. 499 匿名

    土日の山本駅アンダーパスは確かによく混んでるね。

  50. 500 匿名

    でも深刻か?と言えば現状はそこまででは無いと思います。皆さん未来のことを大心配してくれているのです。

  51. 501 匿名

    私もあまり渋滞しょっちゅうしているイメージは無いかも、土日も夕方のみって感じがするけど。住民では無いので違っていたらすみません

  52. 502 匿名

    山手台の交通量が多いというよりクランク交差点の処理能力が足りてないということでしょう。
    警察が信号機のタイミングを試行錯誤してるようです。

  53. 503 周辺住民さん

    塩漬けの空き地を、ゴルフ練習場(格安)にしてくれないかなー

  54. 504 匿名さん

    西宮の南北を結ぶ「夙川学院横~柏堂・鷲林寺南~盤滝トンネル方面」の大沢西宮線の12時間交通量が14000台ほど。宝塚の南北を結ぶ山本~山手台~長尾山トンネルの12時間交通量はその半分ほどなので、交通量は決して多くない。しかも大沢西宮線の大部分は、歩道や車道の幅員がかなり狭い。

  55. 505 匿名

    交通量ではなく山本駅南側の交通処理能力を指摘されているのでは?

  56. 506 匿名

    環境問題としては西宮大沢線はフツーに幹線道路、山手台線はニュータウン内をまともに貫いていて住宅への影響は比較にならない。
    ただどうして関係ない西宮市内の道路が比較対象になるのか意味不明ですが…なんならもっと交通量の少ない幹線道路とか出しましょうか?意味ないよね?

  57. 507 匿名

    西宮大沢線も住民のメインの足である生活道路であり、バス道であり、南北を結ぶ幹線道路でもあり
    トンネルにつながっているという近隣で最も酷似した条件だから例に出しただけです。
    まぁどちらにせよ交通量としては、山手台の道路はたいしたレベルではないです。
    宝塚市内で比べても宝塚~ラビスタ方面や中筋山手~中山五月台方面や逆瀬川~逆瀬台と殆ど変わらないか、少ないぐらいでしょう。

  58. 508 匿名はん

    西宮でも建石筋等が頻繁に渋滞し山手から2号線あたりに下りるまで
    30分ぐらいかかる事もしばしばありますね。
    もっとも東西方向もよく渋滞しますが。
    住宅街近郊の主要道路では自家用車利用のピークとなるような
    時間や曜日に、ある程度集中するポイントで渋滞が発生するのは
    仕方の無い事なのでしょう。電車の通勤ラッシュと同じで。
    受忍限度を超えるような渋滞がしばしば発生する場所は要改善ですが、
    ピーク時すら全く渋滞しないほどのインフラは、コスト面から見て無駄で
    過剰なものである可能性が高いです。

  59. 509 匿名

    中山台やラビスタもしょっちゅうマンダイ周辺やJR踏切周辺で渋滞してますね。

  60. 510 匿名

    他所が渋滞してるから山本の渋滞は仕方がない?ではなく今後さらに交通量増加が予想されるのでどう対処していくかを住民として議論しているのではないの?

  61. 511 匿名

    基本的に道路は渋滞や安全性が深刻な所から、優先的に予算がつけられ改良されていきます。山本に関して具体的な道路改善案が出ていないという事は、あの程度はたいしたレベルの問題ではないと市や県は判断しているのだと思います。

  62. 512 山手台西翁

    >>454に素晴らしい説明があります。
    皆さん是非ともご覧になって下さい。

  63. 513 匿名

    これから山手台北部の開発が進んで住民が増えるのだからあらかじめ山本駅の南側のボトルネックをなんとかしろと行政に要求するのは難しい。

    基本的に行政の渋滞への対応は、規模や頻度が深刻な水準になってから対処検討するものだから。

  64. 514 匿名

    >>306も見識の高い御意見です。
    山手台住民なら当然の感じ方ですよね。
    『西宮のドコソコはもっと渋滞してるからいいやん…』とか
    『行政がどないかするからいいやん…』とか
    他人事みたいなこと言ってる人ってもしかして営業さん?
    販売に響くから?

  65. 515 匿名

    渋滞といっても程度によりますわな。

    ピーク時に旧176号線山本駅周辺⇔山手台自宅の所要時間が普段より10~15分ほど
    余分にかかる程度の渋滞なら、そんなものはどこの町でも大抵発生しているレベルだし
    許容するべき。

    旧176号線山本駅周辺⇔山手台自宅に30分以上かかるような渋滞が毎週のように
    発生する状況になれば、改善や対策を求めるのは当然だが。

  66. 516 匿名

    >454は非常に説得力ありますね。

  67. 517 匿名

    普段は問題なく流れてるけど、週のうち一番混雑する時間帯は少し渋滞が発生するといった程度が適正な主要道路です。週のうち最も混雑する時間でも全く混雑も渋滞もしないなんてのは、過剰インフラです。

  68. 518 匿名

    ↑自分の街の渋滞対策をかっ過剰インフラ!?ですかァ…

  69. 519 匿名

    営業が必死のパッチで反論してますなァ〜住民の願いとは真逆のコト言ってるなァ〜
    おもしろいなァ〜

  70. 520 匿名はん

    山本駅南側クランク付近の詰りは市の問題で、さすがに阪急とは関係ないだろw
    その件に関しては阪急に文句を言うのは筋違い。

    阪急や幸福銀行が山手台開発の時に敷設したニュータウンの幹線道路部分は何の問題もなく
    渋滞の原因でもないわけで。

  71. 521 匿名

    販売に響くから渋滞などありませんよと言いたいんやろ。

  72. 522 匿名

    まっ実際今はたいしたことないんだけどね(笑)
    因みに営業マンでもなんでもない住人です。
    将来は確かにわからんけどね

  73. 523 匿名

    そうですよ、土日夕方の渋滞と将来の心配するのは住民なら普通の感覚かなと思っただけです…

  74. 524 匿名さん

    ダイレクトメールで新街区のお知らせ来たんですが、どんなもんですかね?山手台お住まいの方から見てあの辺りは?

  75. 525 匿名

    バス始発だしいいと思う。

  76. 526 匿名

    景色が良い土地なら有りですな。

  77. 527 匿名

    金額次第

  78. 528 匿名さん

    山本駅から帰りのバスは座れるのでしょうか?

  79. 529 匿名はん

    割合的には座れる人のほうが多いですが、座れない事もあるんじゃないですかね。
    時間帯とうか、具体的に何時何分の便に乗るかによって違ってくると思いますが。

    といっても山本駅から山手台のバス便はいちばん駅から遠い北端のバス停でも
    乗車時間がわずか7分程度(阪急山本~山手台4丁目)なので、座れなくても
    たいしたことはありません。

  80. 530 匿名

    ここはバス乗車時間が短いんだよな。駅徒歩15分とかより私には魅力的だったりします。

  81. 531 匿名さん

    冬季に道路凍結等はありませんでしょうか?

  82. 532 匿名

    80年代を最後に都心(梅田)から20km圏内で平均100坪以上のまとまった分譲地(50~100区画以上)ってここ20年で一箇所も無いね。もちろん現在も一箇所も無い。そういう意味では東3丁目の北側あたりが、関西で最後のチャンスなのに勿体無い。もう他に場所が無く希少性高いから、絶対売れる。

    まず梅田から20km圏の現在販売中の大手分譲地というのが限られる(彩都と山手台しかない)。そして大阪平野の眺望がある現在販売中の大手分譲地というのもごく限られる(南斜面では山手台しかない)。

    梅田20km圏・まとまった規模(100区画)の平均100坪以上街区・大阪平野眺望有り・南斜面

    これらを満たせば、確実に希少性が高い。大阪平野から大きく外れた位置にある三田や奈良(学園前や生駒)や猪名川や奥池の100坪以上なんてなんの魅力も無いが、大阪平野に面した山手台に設定されれば別で桁違いに大きな魅力と求心力がある。

  83. 533 匿名

    自分たちの資産価値向上のために富裕層にあんな二束三文の土地売りつけようと目論んでも無駄です。
    阪急も富裕層もバカではありません。

  84. 534 匿名

    >531西4丁目あたりだと凍結は年に2~3日あるでしょうね。

    冬季の凍結事情や頻度は、同じ山手台でも標高によってだいぶ違います。

    これから分譲されるエリアは凍結防止剤を当番で撒く自治会活動が発生すると思います。

    バスが動かなくなる積雪も平均で年に1~2日ぐらいはあります。

    車はスタッドレスタイヤにすれば全く問題もありませんが、

    路線バスは年1~2回は凍結により朝は運行中止になる事があります。

    その時は歩けばOKです。

  85. 535 匿名さん

    年1〜2回なら許容範囲ですね…
    ありがとうございました。

  86. 536 匿名

    長尾山系の南斜面(花屋敷・雲雀丘から宝塚御殿山までの間)には既に富裕層が多数居住しています。山手台でも土地+建物で1億円以上出して家を買った人が軽く500世帯以上はいます。君が住めないからって妬んじゃいけないよ。既にじゅうぶん支持されているエリアです。

    山手台は二束三文どころか、バブル期に立地と地勢の良さからとてつもない高額で仕入れられている土地です。造成して坪100万以下で売っても利益が出ない事情から安売りするわけにはいかず、幸福銀行が破綻したわけで。つまり立地の良さから高値で仕入れてしまい、バブル崩壊で高値販売できなくなった事により売れ行き不振に陥りストップした場所であり、立地の悪さから塩漬けになった一般的な郊外ニュータウンとは事情がまるで違います。

    ここで叩くしか能が無いおバカさんは、その一般的な郊外ニュータウン(三田や猪名川や神戸市北区でも日本の平均的な注文住宅を建てたら総額5000万円は必要だから、普通の人にとっては高嶺の花だね)にすら住めないから、気に入らない山手台を叩くのです。近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

  87. 537 匿名はん

    >536
    図星だったんだね。

  88. 538 匿名

    >>524
    新街区の上のほう(バスロータリーに近いあたり)は高圧線が近く、
    見た目に圧迫感があるのが個人的に気になります。
    新街区なら高圧線や幹線道路から一定の距離がとれそうな真ん中より
    下のあたりが良さそうです。

  89. 539 匿名

    >近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い
    >(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

    どうやって計算したんですか?

  90. 540 匿名はん

    大阪通勤圏のニュータウン(戸建地区)の立地評価は千里がダントツの別格で、
    その次にくるのが宝塚のニュータウン群(中山台、逆瀬台、山手台)。
    ボリュームゾーンは、泉北、金剛、狭山、三田、神戸市北区、名塩、能勢電沿線、
    けいはんな、奈良、生駒。

  91. 541 匿名

    最寄駅から梅田まで電車運賃300円未満の大規模戸建ニュータウン※ : 戸数ベースで近畿圏全体の3%未満

    梅田まで20km以内の大規模戸建ニュータウン : 戸数ベースで近畿圏全体の5%未満

    新大阪、伊丹空港まで20km以内の大規模戸建ニュータウン : 戸数ベースで近畿圏全体の5%未満

    大阪平野に面する(もしくは大阪平野の中にある)大規模戸建ニュータウン : 戸数ベースで近畿圏全体の3%未満

    上記全てを満たす大規模戸建ニュータウン 一握り

    ※大手民間企業やURや政令指定都市や都道府県が開発した計画人口5000人以上で戸建の区画数が1000以上あるニュータウンを対象

  92. 542 匿名

    長尾山系の南斜面(花屋敷・雲雀丘から宝塚御殿山までの間)には既に富裕層が多数居住しています。山手台でも土地+建物で1億円以上出して家を買った人が軽く500世帯以上はいます。君が住めないからって妬んじゃいけないよ。既にじゅうぶん支持されているエリアです。

    山手台は二束三文どころか、バブル期に立地と地勢の良さからとてつもない高額で仕入れられている土地です。造成して坪100万以下で売っても利益が出ない事情から安売りするわけにはいかず、幸福銀行が破綻したわけで。つまり立地の良さから高値で仕入れてしまい、バブル崩壊で高値販売できなくなった事により売れ行き不振に陥りストップした場所であり、立地の悪さから塩漬けになった一般的な郊外ニュータウンとは事情がまるで違います。

    ここで叩くしか能が無いおバカさんは、その一般的な郊外ニュータウン(三田や猪名川や神戸市北区でも日本の平均的な注文住宅を建てたら総額 5000万円は必要だから、普通の人にとっては高嶺の花だね)にすら住めないから、気に入らない山手台を叩くのです。近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

  93. 543 匿名

    ニュータウンのくくりを除外しても、大阪平野一望の眺望が得られる山手で徒歩圏にスーパーもあってバスの乗車時間が5分程度の分譲地は珍しい。

    阪神間には大阪平野一望の住宅街は多いが、バスが無い場所やバス停まで遠かったりバス乗車時間15分以上の場所が圧倒的に多い。

  94. 544 匿名

    確かにバス5分は意外と無い。そういった意味ではもっと評価されても良い場所かもね。

  95. 545 匿名さん

    阪神間の六甲山系の大阪平野から海まで一望できる南斜面の住宅街と、長尾山系の南斜面の住宅街では、資産価値が一桁違う。
    富裕層が多いのは、六甲山系の住宅街。宝塚市では、今津線の山手。

  96. 546 匿名

    長尾山系の南斜面(花屋敷・雲雀丘から宝塚御殿山までの間)には既に富裕層が多数居住しています。山手台でも土地+建物で1億円以上出して家を買った人が軽く500世帯以上はいます。君が住めないからって妬んじゃいけないよ。既にじゅうぶん支持されているエリアです。

    山手台は二束三文どころか、バブル期に立地と地勢の良さからとてつもない高額で仕入れられている土地です。造成して坪100万以下で売っても利益が出ない事情から安売りするわけにはいかず、幸福銀行が破綻したわけで。つまり立地の良さから高値で仕入れてしまい、バブル崩壊で高値販売できなくなった事により売れ行き不振に陥りストップした場所であり、立地の悪さから塩漬けになった一般的な郊外ニュータウンとは事情がまるで違います。

    ここで叩くしか能が無いおバカさんは、その一般的な郊外ニュータウン(三田や猪名川や神戸市北区でも日本の平均的な注文住宅を建てたら総額 5000万円は必要だから、普通の人にとっては高嶺の花だね)にすら住めないから、気に入らない山手台を叩くのです。近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

  97. 547 住まいに詳しい人

    山手台東は、大阪の大富豪「藤田伝三郎男爵」が贅を尽した13万坪の別邸(井植山荘)を建てた場所のすぐ横だからね。ポテンシャルは高い。

  98. 548 匿名

    長尾山系で最も大きな住宅街である中山台(中山台+五月台+桜台)は5700世帯・
    14000人で 高額納税者が55人います。年度によって違いますが、だいたい50~60人で安
    定しており、これは換算すると1万人あたり39人となり東京都目黒区世田谷区文京区
    と同一水準 です。マンションを含まない中山台の戸建のみに限定すれば、1万人あたり
    換算で75人を超えます。中山台と同時期に阪急が開発した隣の売布きよしガ丘も1万人あ
    たり換算で約100人となります。雲雀丘花屋敷の駅周辺や北側は今更いうまでもありませ
    んが、これらの事実からわかるように長尾山系の麓から中腹にかけては、今津線の西側
    同様に住居選択権のある富裕層に一定の支持をされているとわかります。大阪への距離、
    公共交通機関や車の利便性、新大阪や空港への距離、環境、大阪平野に対するポジショ
    ン、地勢・地形などが理由でしょうね。だから、言うまでも無く同じ長尾山系の南斜面
    である山手台も高いポテンシャルがあります。

  99. 549 e戸建てファンさん

    そもそも金持ちが特定のエリアに集中して住むと考えているのは間違い。
    金持ちのうち高級住宅街に住んでいるのは近畿でたった11%だけ。

    いかがわしい稼業(サラ金、パチンコ、ラブホ、風俗など)や成金は例外無くブランド住宅街や
    わかりやすい高級住宅街に住むが、実に9割の金持ちはいわゆる高級住宅街に住みたいとは
    全く思っておらず(事実として住んでいない)、落ち着いた場所で地味な邸宅でひっそり暮らしている。

    ×金持ちは高級住宅街に住んでいる
    ○高級住宅街を選ぶ金持ちは圧倒的に少数派であり、大部分は高級住宅街には住んでいない

    豪邸ばかり目立つような高級住宅街を見れば、金持ちってこういう所に住むんだと勘違いする人は
    多いかもしれないが、実はそういう価値観を嫌って高級住宅街は避けている金持ちのほうが
    圧倒的に多いと言う事。

  100. 550 匿名

    N村S研が作成したエリア別の世帯金融資産地図の近畿版の実物を見た事があるけど、宝塚市の第一種低層住居専用地域は阪急宝塚線沿線も阪急今津線沿線も殆ど全ての町丁目が真っ赤(世帯の所得や金融資産の平均値が高いエリア)なっていたよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸