住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2010-11-01 18:25:27
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

[スレ作成日時]2010-08-29 17:48:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

  1. 321 307

    >>319
    あぁすまんね故意に飛ばしたわけじゃない。
    あまりにもレスが多くてな・・・(苦笑)

    >つまり欲しいと思ったエリアにエコジョーズが無い場合が多い現状を考えると、
    >不動産的にもエコジョーズマンションは普通ガス給湯器マンションに劣るということなんだよな?
    そう。ただしあくまで立地の価値が『普通ガス>エコジョーズ』の場合に限りだね。
    立地の重要性にくらべたら器機の差なんて二の次でしょう?

  2. 322 匿名さん

    >つまりね『両方あれば』とか言うけども、実際は両方無い場合が多いわけよ。
    だからー、両方無い場合なら、ガス併用でガマン・ガマンするって言ってるジャン。
    つまりね、『両方無い場合』とか言うけれでも、実際、あって購入してる勝ち組がここにいるんだから。

    >欲しいと思ったエリアにその物件が無いってのは欠点でしょ。
    そう、希少価値の高いオール電化だから無ければ、ガス併用でガマン・ガマンだけど
    欲しいと思ったとこにエコウィルやエネファーム付きのガス併用マンションがないのも欠点だね。
    一戸建てにはあるのにね、残念、哀

    >それじゃ無差別に数を数えてるだけだ。あくまで好立地における数だよ。
    別に好立地だろうがなかろうが売れ残りが多いのはガス併用物件でOKっていうことで異論は無いよ。

    >その人等も『ガス併用なら高級』とまでは言っていない気もするが・・
    そうか? では訂正。
    ガス併用物件には高級もあり中・低級もあるが、ガス機器だけは中級以下しかないということでOK? 

    >上でも書いたがつまりその『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。
    好立地に無いって、あるじゃん。マンションサイトをよく見てみなさい。
    そもそもキミの言う好立地ってどこ?

  3. 323 307

    >>320
    キミは・・・319に比べるとずいぶんと頭の出来がよろしくないようだ。

    >その立地にオール電化がなければガス併用でガマン・ガマンする
    私も何度も書いてるのだが・・・
    その『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。

    >キミ、他人が買う立地まで心配していくつ買うと思ってるの?

    いやいやだから視野が狭いのよ。
    『ガス』と『電化』という大きなくくりで捉えたいんだが。

  4. 324 匿名さん

    >立地の重要性にくらべたら器機の差なんて二の次でしょう?
    ということは、立地の重要性+機器までほしいものを手に入れた人が勝ちということですね。

    今、キミの言う好立地がよく分からないが
    都心や23区内など現在でも必ずある希少価値の高いオール電化マンションを買ったら勝ちということかな!?

  5. 325 307

    というかあまりにも『匿名さん』が多くて
    どれが誰だかわからんのだが・・・内容が重複気味なものもあるし。

    >『両方無い場合』とか言うけれでも、実際、あって購入してる勝ち組
    まぁキミが自称『勝ち組』とアピールするのは自由だからかまわないが、
    全国で見た時にキミみたいなのは少ないのでは?単純に数足りてないんだから。

    >エコウィルやエネファーム付きのガス併用マンションがないのも欠点だね
    その辺はすべて『ガス併用物件』のくくりになるので問題無いね。

    >ガス併用物件には高級もあり中・低級もあるが、
    >ガス機器だけは中級以下しかないということでOK?
    何でもいいんじゃない?その論点は興味無いんだって。言ってる人等に聞きなよ。

    >そもそもキミの言う好立地ってどこ?
    個人差はあるだろうけど利便性、環境性が良く、資産価値が高いってとこじゃない?
    細かい条件言い出したらキリないけどね。
    んでキミは好立地をどうとらえてるの?

  6. 326 307

    しかしよっぽどキミは『すごくいい物件を手に入れて勝ち組ですね☆』
    って言われたいんだな(笑)
    それを匿名掲示板で求めるのが何と言うか・・・逆に微笑ましいな(笑)

  7. 327 匿名さん

    >その『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。
    だから、その君が言う好立地ってどこ? 
    まさか、ガス併用希望者は君の言う好立地に住まないとガス併用物件の価値が見出せないのかな!?

    それこそガス併用って欠陥でしょ!
    それにガス併用マンションって、ガス併用のくせに最新のガス機器にさえ出来ない欠陥があるし!

    >『ガス』と『電化』という大きなくくりで捉えたいんだが。
    だから、キミの大好きな立地も含めてガスと電化を大きなくくりで捉えてるじゃん。

  8. 328 匿名さん314

    >立地の重要性にくらべたら器機の差なんて二の次でしょう?
    その通り。

    >私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    と言って好立地での絶対数をガス併用がすぐれている理由にするとなると、悪立地における絶対数も比較してそれによって優劣を比較しなければならないのだが。
    そのあたりはどう考えてる?
    各々の立地の平均でもとってガス併用が立地で優れていると言っているのか、それともまさか好立地における数だけで判断して言っているわけじゃないよな?

    >ガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?
    と言った上で
    >すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない
    ってことなら、不動産でも電化マンションの勝ちじゃん。

  9. 329 匿名さん

    >しかしよっぽどキミは『すごくいい物件を手に入れて勝ち組ですね☆』って言われたいんだな(笑)
    キミは『高級でなくても好立地な物件ならいいです』 ってさえ言ってるからね。
    それに君は好立地を言いたがらないが、そもそもマンションサイトを見れば、希少価値の高いオール電化物件があるのは事実。

    どうキミが嘘をついて頑張っても、オール電化物件が全部完売されて無いとは言えないけどね。笑

    まー、匿名掲示板で騒いで少しでもガス併用の価値を高めたいのだろうが・・・逆に空しいよな。哀
    『高級、高級』って必死に騒いでる奴とたいして変わらん。

  10. 330 匿名さん

    >全国で見た時にキミみたいなのは少ないのでは?単純に数足りてないんだから。
    そう、オール電化マンションは都市ガスの上にあって希少価値が高い物件だからね。

    >その辺はすべて『ガス併用物件』のくくりになるので問題無いね。
    ガス併用のくせに最新のガス機器に出来ないという欠陥をくくりにすると逆にみっともないよ。
    それにガス併用のくせに、キミから見たらエコウィル・エネファーム付きのマンションの絶対無数って虚しいものがあるだろうね。一戸建てにはあるのに・・・哀

    >何でもいいんじゃない?
    では、好立地にあるガス併用マンションのガス機器だけは中級以下っていうことにしときます。

    >個人差はあるだろうけど利便性、環境性が良く、資産価値が高いってとこじゃない? 細かい条件言い出したらキリないけどね。 んでキミは好立地をどうとらえてるの?
    『好立地=利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』
    その上でガス併用でなくオール電化ね。

    アッ、でもキミ、また同じことを言うだろうから先に言っとくね。
    仮にその都合がいいとこにオール電化物件がなかったら、オール電源のIHガス併用でガマンしたかもしれないね。

    で、どこ? 君の言う好立地っていうとこは?

  11. 331 匿名さん

    好立地君が必死で言ってる立地場所はどうやら出てきそうもないですね。
    また、逃亡ガス自爆かな!? 笑

    そんなことだから、ガス併用マンションはプロパンの一戸建てよりも劣るんだよ。

  12. 332 匿名

    >>292
    高級マンションを定義できないから「高級マンションがない」から「財閥系トップブランドマンションがない」に主張を変えたわけですよね?


    ガス派の主張通りに
    「高級マンション」=「財閥系トップブランドマンション」
    なら上記変更は成立。
    逆に
    「高級マンション」≠「財閥系トップブランドマンション」
    ならそもそもガス派の主張が間違いになる。

    このように論理的に正しいので認めせざるを得ない内容なはずですよ。

  13. 333 匿名

    はやくガス派が誇る財閥系トップブランドの新販売マンションの数をだしてくださいな

  14. 334 匿名さん

    ここのガス派が自信満々で出してきた「グランドメゾン松涛」(床下浸水付き)です。

  15. 335 匿名さん

    それでオール電化自慢の物件はなんなのかね

  16. 336 307

    >>331
    昨日はさすがにあの時間だったので付き合いきれなくて寝てしまったよ。
    その後のすさまじい数の書き込みを見るとずいぶん寂しい思いをさせてしまったようだ。
    相手をしてやれず、すまんかったね。

    しかし改めて見ると私に対するあのすごい量のレスはキミ一人で書いたのかね?
    ある意味頭が下がる思いだよ。(笑)

    さて・・と。
    あまり具体的な立地を出すと場所がわかるから書きたくはなかったんだが・・・
    私は中部圏在住なので、分かり易い所で名古屋でキミと同じ
    >『好立地=利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』
    という認識で書かせてもらうよ。
    電化かガスなんてのは資産価値からすればたいした問題じゃないから二の次ね。

    まず東山線、特に名駅から丸の内や栄辺りまでが資産価値としては高い。
    住環境という意味では覚王山や八事辺りかな。
    近い将来で・・という事であれば去年全国でもトップクラスに地価が跳ね上がった緑区
    地下鉄延長されて利便性が良くなるからね。

    長く書いたら疲れたな。ぜひキミの好立地も『具体的に』教えてくれよ。

    >仮にその都合がいいとこにオール電化物件がなかったら、
    >オール電源のIHガス併用でガマンしたかもしれないね。
    キミは希望の場所で電化を買えたんだね!超ラッキーじゃん!!
    ・・・これで良いかな?(笑)
    キミ個人の『僕は買えたんだから!!』なんて話はどうでもいいんだよ。

  17. 337 匿名さん314

    >>307=336
    >私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    と言って好立地での絶対数をガス併用がすぐれている理由にするとなると、悪立地における絶対数も比較してそれによって優劣を比較しなければならないのだが。
    そのあたりはどう考えてる?
    各々の立地の平均でもとってガス併用が立地で優れていると言っているのか、それともまさか好立地における数だけで判断して言っているわけじゃないよな?

    >ガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?
    と言った上で
    >すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない
    ってことなら、不動産でも電化マンションの勝ちじゃん。

  18. 338 匿名さん

    購入者からしたら条件の悪い物件が存在したって検討から外すだけだからなんら問題ないんだが。
    必要なのは自分の条件にあった良い物件が存在すること。

  19. 339 匿名

    ガス自慢の新販売の財閥系トップブランドマンションの数をさっさと教えてくれないかな?

  20. 340 匿名さん

    まあまあ、そう熱くならないで、お互いに。私は電化の方が将来的に良いと思いますが、どちらが高級ってことは特にないと思います。エコキュート付きのオール電化は、コスト高ですから、全てのマンションに導入は難しいのでは。

  21. 341 307

    >>337
    あれ?それに対するレスしてなかったかな??
    いゃいゃすまんね。本当に故意では無いのだよ。
    あまりにもレスの量が多過ぎて対処しきれなくてね(苦笑)

    んで返事なんだけども
    >>338さんが答え書いてくれてるね。
    理解していただけてありがたいです。

    つまりそういう事。

  22. 342 匿名さん

    いくらコストが高くたって売れれば作るって。

  23. 343 匿名さん314

    >>307=341
    文面がマトモだから、そんな奴だとは思わなかった。がっかり。逃げんなよ。

  24. 344 307

    >>343
    >文面がマトモだから
    嬉しいこと言ってくれますねぇ。アナタはあの必死な彼とは別人なのかな?
    だとしたら失礼しました。でも別に逃げてるつもりは無いんですけどね。

    まず立地に関してのお話です。
    私の考えとしてはあくまでも『好立地にいくつ物件を保有しているか』なわけです。
    確かに完全に全体のお話となれば悪立地も視野に入れる必要があります。

    ですが私の主張としては
    『電化の欠点として希望の好立地に無い可能性が高い』って事を挙げてます。
    それに対するものとなると『ガスの強みは好立地にはほぼ物件が有る』という事が重要なんです。
    だから悪立地に関しては視野外としています。
    >>338さんが言う通り選ばなきゃいいだけなので。

    ちなみにもう一方のお話は
    私の言っていたピンポイントというのは特定の1エリアだけの事です。
    確かに『すべての条件が対等ならば』電化の優位性は変わらないでしょう。
    ですがその条件を満たす事がそもそも難しいでしょう?
    この主張の中で私が言いたいエリアとは全国の『好立地』ですので。

  25. 345 匿名さん314

    >>307
    つまり好立地の数を競っただけか。
    前にも言ったように好立地に沢山あることはわかったけど、そのことで普遍的にガスが優位と言えるの?
    そもそもの話だけど、あなたの主張は・・・だからガスが優位ってのに帰着するんじゃないの?

    レスを見るとガス派が言う好立地ってのは相当なものを指して言っているようだが、
    その人にとってガス併用の方がたまたま選択肢が広かったってだけの話を、=ガスが有利と解釈している
    のであれば、結局「立地が良い」って話に威を借りてガス優位と結論づけているだけじゃないか。
    選ばなきゃ良いって話は立地が良いか悪いかとはまったく関連性のない話だろうに。
    あなたの主張は沢山ある=良いというもの以外に何かあるの?

    まあ、沢山ある=不動産バトルでは勝ちって理論は完全に否定はできないけどね。

  26. 346 匿名さん

    好立地が緑区青葉区にあったとする。
    しかし、そこにオール電化マンションが建てられるかどうかは別問題である。
    電力供給は自分や建主が選べる問題ではないからだ。

    緑区青葉区の戸建ての土地であれば、1つや2つがオール電化になっても問題はない。
    300戸や500戸になると、オール電化マンションを建てることが難しい。
    つまり、好立地にガスが多いとかオール電化の数を競っても意味は無い。

    好立地に買ったマンションが、たまたまオール電化だったらラッキーという程度。
    どこにでも建てられるオール電化マンションではないから、そういう意味での付加価値はある。

  27. 347 匿名さん

    ラッキーと思う人も思わない人もいる程度のものですよオール電化は。

  28. 348 匿名さん

    特別素晴らしい立地ではなかったけど、
    パナソニックのリビングステーション(トリプルワイドIH)に惹かれて、
    オール電化マンション契約しました。

    郊外だけでなく、都心でも、野村のタワマンとか、少しずつではありますけど、オール電化マンション増えてきてますね。

    しかしながら、オール電化だからと言う理由で契約する人は、少数派なんでしょうね。やっぱり。

    キッチンはIHが便利だけれど、お湯はガスでも電気でも沸きさえすれば別にどちらでも良いですし。
    ガス併用物件でも、キッチンはIH変更OKの所も最近は増えてますしね。

  29. 349 匿名さん

    >どこにでも建てられるオール電化マンションではないから

    その理由は何でしょうか?特に大規模マンションでは、少なくてもインフラにおいてはガスよりも手間はかからないと思いますが。

  30. 350 匿名さん

    馬鹿みたいにでかいタンクを置く場所が必要なんです。

  31. 351 匿名さん

    新築の場合通常、バルコニーか、共用廊下のMB内に置きますよね。

    最近のマンションは、バルコニーの作りも広めだし、タンクの大きさも冷蔵庫よりやや大きめ位なので、特に問題ないのでは?

  32. 352 匿名さん

    >>351
    ガス併用物件のMBスペースに余裕があるわけでもなし、
    バルコニーに余裕がある物件ばかりでもあるまいし。
    それが問題ない物件は限定的だって話しなのを理解してないのか。

  33. 353 匿名さん

    >352
    ガス併用ではなく、新築オール電化マンションの場合の話をしています。
    ファミリータイプの新築マンションだったら、
    バルコニーの奥行き2メートル、巾6メートル以上は普通では?
    バルコニーに置く場合、そのくらいのスペースがあればタンクを置いても特に圧迫感は無いと思います。

    見た目の問題で、バルコニーではなく共用廊下のMB内に設置する場合もあるようです。
    あくまで、新築オール電化マンションの場合です。

    ガス併用の場合は、タンクなどないでしょ?

  34. 354 匿名さん

    デベから見たらガス併用はコストが安くつくし、今では給湯ぐらししか使われない必死のガスだから
    ガス屋がほとんどタダ同然でガス機器を提供してくれるからね。

    そんで一時不況になると、コストや希少価値が高いオール電化より安いガス併用になることもあるんだよね。
    まー、だからガス併用は結局売れ残りが増えるんだけど。

  35. 355 匿名さん

    >ラッキーと思う人も思わない人もいる程度のものですよオール電化は。
    でもここのガス好きを除いて、昭和からどこにであるガス併用程度でラッキーと思う人なんかいないけどね。

    都市ガスの上に建っていて当たり前のはずのガス併用だから。

  36. 356 匿名さん

    >>336
    >長く書いたら疲れたな。ぜひキミの好立地も『具体的に』教えてくれよ。
    だから、書いたじゃん。
    『自分や家族が住みやすく利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』って!
    それ以上に何かある? 笑

    >キミ個人の『僕は買えたんだから!!』なんて話はどうでもいいんだよ。
    マンションサイトを見て、都心や君の言う好立地でオール電化物件が全部完売されてない以上、
    金がある誰もが買えるものだと思うのだが・・・
    そんで、そこにオール電化物件がなければ、オール電源のガス併用でガマン・ガマンだよ。

    そもそも君の言う好立地に建てられないとガス併用っていうのは価値が見出せない言い方みたい。笑
    キミの言う好立地で買わなかった多くのガス併用者が可哀想に感じるよ。

    でも、好立地で希少価値の高いオール電化物件をゲットできた人は、勝ち組っていうことでOKね。

  37. 357 匿名さん

    電化派ずれまくってるなあ。
    別にオール電化でなくても問題ないから併用物件が作られるんだよ。

  38. 358 匿名さん

    ガス派ずれまくってるなあ。
    昭和のときはガス併用でないといけない場合もあったろうが、
    今の時代、別に都市ガスの上でガス併用でなくても問題ないから希少価値の高いオール電化物件が作られるんだよ。

  39. 359 匿名さん

    >昭和のときはガス併用でないといけない場合もあったろうが、
    ??????????????
    どういう意味?
    昭和のときはガス併用でなくてもいい場合があったってこと?
    意味がわからないのだけど。

  40. 360 匿名さん

    正直この電化派はあまり頭が良くないので許してあげて。

  41. 361 匿名さん

    湯沸かし器の音に苦情 対策へ 10/09/12 19時25分 NHKニュース
    「エコキュート」などの名前で普及が進んでいるエネルギー効率の高い湯沸かし器をめぐり、設置した家の隣に住む人から「機械の音が夜通し聞こえて眠れない」といった苦情が相次いでいることがわかり、業界団体は設置方法に関するガイドラインを作って対策に乗り出すことになりました。

    電力会社は民放各局に圧力をかけたこともあるらしいが、NHKは関係ないもんね。
    なんでNHKでのニュースなのかなとは思ったが。。。
    昔はデベにも同じような圧力(とくに土地がらみ)をかけた時期もあったけど
    公取に売れ残りの買い取り契約もつるしあげられたし、関西ではデベを数社ほね抜きにして倒産させたし。
    オマケに騒音問題でやっとガイドラインということで、マンション業界からは愛想尽かされてるんじゃない?

    そういえば、最近オール電化マンションのCM流れないね(笑

  42. 362 匿名さん

    朝日新聞  2008年12月26日3時0分

     電力各社や電器メーカー各社が販売に力を入れている最新型の電気給湯システム「エコキュート」。省エネ効果が大きく、低コストというのがセールスポイントだ。しかし、適切に設定しなければ、十分な省エネ効果が得られないことが検査機関の分析で分かった。100万円を超える商品もあり、トラブルも増えている。
     エコキュートは空気をポンプで圧縮すると生じる熱で湯を沸かすシステム。電気はポンプを動かすために使われる。コロナ(新潟県)やパナソニック電工(大阪府)など12社が製造。10月末の累計出荷台数は150万台を超え、電力会社などによると、普及率は5%近いという。
     各社のホームページやパンフレットでは、少ない電気エネルギーで大きな給湯熱量を得られるなど従来型の電気やガス温水器よりも省エネ性能が高いことを強調。深夜の安い電力を使える「コストの低さ」も売りにしている。

     ところが、国土交通省所管の公益法人「建築環境・省エネルギー機構」が、複数社の製品で実験した結果、工場出荷時の設定のままでは、宣伝ほどの省エネ効果が得られず、ガス湯沸かし器と大差ない機種もあることが判明した。
     各社によって多少異なるが、設定は(1)大量使用時(2)標準(3)省エネ、の3種類程度切り替えられる。省エネ設定だと、ため置きする湯量が少なく、急にお湯が必要なときに足らなくなる可能性があるため、出荷時に標準設定にしているメーカーが多かった。
     同機構は今年5月、メーカーに対し、初期設定のままでは省エネ効果が十分でないことがあることを購入者に十分説明するよう要請。これを受け、各社はこれ以降の販売分については、標準ではなく省エネ設定で出荷するとともに、ホームページや取り扱い説明書で切り替え方法を知らせるようになったという。
     省エネ設定の呼び方は統一のものはなく、メーカーによって異なるため確認が必要だ。

  43. 363 匿名さん

    エコキュート、設定にご注意 省エネ効果少ない場合も

    朝日新聞  2008年12月26日3時0分

     電力各社や電器メーカー各社が販売に力を入れている最新型の電気給湯システム「エコキュート」。省エネ効果が大きく、低コストというのがセールスポイントだ。しかし、適切に設定しなければ、十分な省エネ効果が得られないことが検査機関の分析で分かった。100万円を超える商品もあり、トラブルも増えている。

         ◇

     エコキュートは空気をポンプで圧縮すると生じる熱で湯を沸かすシステム。電気はポンプを動かすために使われる。コロナ(新潟県)やパナソニック電工(大阪府)など12社が製造。10月末の累計出荷台数は150万台を超え、電力会社などによると、普及率は5%近いという。

     各社のホームページやパンフレットでは、少ない電気エネルギーで大きな給湯熱量を得られるなど従来型の電気やガス温水器よりも省エネ性能が高いことを強調。深夜の安い電力を使える「コストの低さ」も売りにしている。

     ところが、国土交通省所管の公益法人「建築環境・省エネルギー機構」が、複数社の製品で実験した結果、工場出荷時の設定のままでは、宣伝ほどの省エネ効果が得られず、ガス湯沸かし器と大差ない機種もあることが判明した。

     各社によって多少異なるが、設定は(1)大量使用時(2)標準(3)省エネ、の3種類程度切り替えられる。省エネ設定だと、ため置きする湯量が少なく、急にお湯が必要なときに足らなくなる可能性があるため、出荷時に標準設定にしているメーカーが多かった。

     同機構は今年5月、メーカーに対し、初期設定のままでは省エネ効果が十分でないことがあることを購入者に十分説明するよう要請。これを受け、各社はこれ以降の販売分については、標準ではなく省エネ設定で出荷するとともに、ホームページや取り扱い説明書で切り替え方法を知らせるようになったという。

     省エネ設定の呼び方は統一のものはなく、メーカーによって異なるため確認が必要だ。

  44. 364 匿名さん

    昔、NHKって電子レンジやIHの電磁波も同じように取り上げてたよね。
    今ではNHKの料理番組でIHを使ってるが・・・笑

    そんでエコキュートを使用してるから騒音の苦情が出ないから、結局全く問題にされないんだよね。

    もしもエコキュートの音と低周波しか聞こえないオカルトチックな人がいてケチをつけてきた場合、
    3日間とかランダムに、昼間、エコキュートを動かして深夜は止めといたらいいよ。

    すぐ、エコキュートだけが売れると都合が悪い人の嘘つきって分かるから。笑

  45. 365 匿名さん

    広告の表現や、訪問販売などが問題となるケースが増えている。

     九州電力の「ガスよりも電気が1年で最大約10万円安い」「30年間で約300万円がお得」などと書かれた広告について、公正取引委員会は10月、「購入費や設置工事費を含めると、そこまで安くない」などと不当表示を認定。同社に排除命令を出した。

     国民生活センターによると、07年度の電気温水器の訪問販売に関する相談は1343件で、03年度の200件の6倍以上。08年度も9月末までに、前年同期比で1.8倍の688件が寄せられた。エコキュートは、これらの約半数を占めるという。

     エコキュート導入に対し、経済産業省は補助金制度を設け、家庭用は1台あたり4万2千円を助成している。しかし、08年度分については募集が終わったという。

     静岡県の60代の女性は5月、訪問販売業者に「補助金の申請枠があと少しで定員になる。今日でないとダメだ」と粘られ、約173万円の契約を結ばされたという。

     6月には愛知県の40代の男性が「明日までなら初期費用がかからない」、7月には大阪府の30代女性が「電気代とガス代が安くなる。13年分の差額で買える」などと告げられ、それぞれ100万円前後の契約を結ばされたという。

     国民生活センターは、導入する場合は、数社から見積もりをとって、光熱費が安くなる場合の条件の説明を求めるよう助言している。(高田英、茂木克信) 朝日新聞社

  46. 366 匿名さん

    訂正
    そんでエコキュートを使用してる人から騒音の苦情が出ないから、結局全く問題にされないんだよね。

  47. 367 匿名さん

    >そういえば、最近オール電化マンションのCM流れないね(笑
    契約率が高いからね。

    そんで最近も昔も、ガス併用マンションで「このマンションはガス仕様です」ってCMって流れてるっけ!? 笑

  48. 368 匿名さん

    >>364

    >昔、NHKって電子レンジやIHの電磁波も同じように取り上げてたよね。
    >今ではNHKの料理番組でIHを使ってるが・・・笑

    >そんでエコキュートを使用してるから騒音の苦情が出ないから、結局全く問題にされないんだよね。
    へ?
    NHKってエコキュート使ってるってこと?
    お湯沸かすの?

  49. 369 匿名さん

    >>363
    そもそもガス給湯器やエコジョーズの熱効率が低く、
    光熱費も高いし省エネじゃないから、エコキュートの相手にならないよ。

  50. 370 匿名さん

    正直この電化派はあまり頭が良くないので許してあげて。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸