管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について

広告を掲載

  • 掲示板
無資格点検者 [更新日時] 2012-06-19 20:09:23

どうぞ!
好きな様にカキコを入れて下さい!

何も解かって無いのがスレを経てていますので!

法のホの字も解かってなのが。当然私もですが!

[スレ作成日時]2010-08-22 00:37:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について

  1. 143 匿名

    駐車場の車両はガソリンや軽油です!

    暖房器具に灯油も使います。

  2. 144 匿名

    マンションの暖房器具に灯油を使う地域がどれだけあるか知っていて言っているのか?

  3. 145 匿名さん

    >マンションの暖房器具に灯油を使う地域がどれだけあるか知っていて言っているのか?

    そんなあばら屋は対象にしておりません。オール電化傾向を対象にしましょう。

  4. 146 匿名

    オール電化なら安心とは限らないよ!

    配線からの漏電火災への対応策は?

    屋内駐車場や地下駐車場で車両火災が発生した場合に、小型消火器で消せるかな?

    屋内消火栓に対応する火災を教えてください。

  5. 147 匿名

    茨城県住宅供給公社が自己破産を申請。

    負債総額は548億円

    全国にある都道府県の住宅供給公社では初めての自己破産。

  6. 148 匿名

    このスレに投稿?

  7. 149 匿名

    既存住宅の防火管理が心配?

  8. 150 匿名さん

    >>146
    防火管理者です。屋内消火栓は確かに住民が操作するものだけど、使用する段階では炎が天井まで上がっているので危険ですから通報が優先になるようです。そうなると通報訓練の方が必要不可欠になります。
    住民が対処できるのは初期消火ですから消火器取扱いと通報・避難誘導を中心に、いざという時完璧にこなせるように訓練すればいいと習いました。

  9. 151 匿名

    150>

    確かに初期消火と消防への通報を優先させるべきです。

    しかし、タバコの不始末等の建物火災には、屋内消火栓による消火は延焼防止になります。

    放水による消火は油火災や漏電火災には不適なので、消火知識も必要だと思います。

    建物の老朽化が目立つマンションが増えているので、漏電火災には気をつけて欲しいです!

  10. 152 匿名さん

    茨城県住宅供給公社が自己破産を申請。

    負債総額は548億円

    全国にある都道府県の住宅供給公社では初めての自己破産。

    ほんとうか!

    公社だろ!親方日の丸だよな!

    何故だ!この日本は終わるのか?大日本帝国だぞ!

  11. 153 匿名

    消防設備の総合点検と機器点検の違いを教えてください!

  12. 154 匿名さん

    全ては専門業者にやらせなさい。素人がやるクセをつけると間違いのもと。

  13. 155 匿名

    防火管理者は消防設備点検を立ち会い、適切な業務を実施しているか監視をしましょう!

  14. 156 匿名さん

    全く意味無し。後からでもチェックできる。

  15. 157 匿名

    156>

    後からどのようにチェックが出来ますか?

    感知器の作動試験を飛ばしても解らないよ!

    書類上では手抜きが見抜けないよ!

  16. 158 匿名


    最も多い要因は、エアゾール缶等を使い切らずに不燃ごみに混ぜて捨て、清掃車の荷箱内で、エアゾール缶等が圧縮された際に残存ガスが噴出し、圧縮時等に発生した火花が引火し火災となったもので、591件(東京消防庁管内・平成17年から平成21年の過去5年間)発生している。

    これは、年平均では118.2件で、約3日に1件のペースでエアゾール缶等による清掃車火災が発生している計算となる。

    清掃車火災以外では、自宅等で廃棄するため穴をあけていた際に何らかの火源に引火した、厨房器具・暖房器具の側で使用していた際にガステーブル・ストーブの炎が引火した、厨房器具・暖房器具の側で保管していたため破裂したなどの火災・事故が多く発生している。

    エアゾール缶等の生産量は、年間約7億缶で、国民1人あたりに換算すると年間約5~6缶消費していることとなり、日常生活において身近に存在している製品であることがわかる。

    また、火災・事故件数は、平成17年以降、エアゾール缶等の生産量が約4,000万缶減少しているにもかかわらず増加傾向にある。

  17. 159 匿名


    管理組合の理事長や防火管理者は、消防設備の消火器や誘導灯の状態に、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の感知器の設置状況位は、最低限正確に把握する必要があります。

  18. 160 匿名さん

    そが本当なれば理事長も防火管理者にもなる人はいませんよ。
    だから業者を使う事になるのです。

  19. 161 匿名

    自動火災報知設備は24時間、365日休みなく入居者の安全を守っております。

    一般市民が目の届かない、解らない細かい部分の安全を守る事が消防設備の責務だと思います。

  20. 162 匿名

    防火管理者は、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の熱感知器が正常な実際で警戒しているか?

    誤報で感知器を取り外した状態で放置していないか?

    しっかり確認する必要がありますよ。

    管理組合の理事長や防火管理者は、消防設備の消火器や誘導灯の状態に、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の感知器の設置状況位は、最低限正確に把握する必要があります。

  21. 163 匿名さん

    年1回業者の点検で十分よ。

  22. 164 匿名

    消防法では消防設備点検は年2回です!

    業者に任せ切りは危険だな。

    消火器や誘導灯のバッテリーの期限は、防火管理者が把握すべきだよ。

  23. 165 匿名さん

    75歳のおばあさん防火管理者にそれを求めるのは酷ですよ。

  24. 166 匿名さん

    理想的なのは、防火管理者が消防設備士の免許を取得して、設備点検と避難訓練を同時に実施すること。
    設備士免許があれば屋内消火栓や各種消火設備の点検と使い方も指導できる。
    ただし、あくまでボランティアなので、そこまでできるかどうか?
    それと誘導灯や非常灯バッテリー点検は建物設備検査又は特殊建築物定期調査で点検するので防火管理者は立ち会うだけで充分だと思う。つまり、各種設備点検と連携して把握すればいいと思う。

  25. 167 匿名さん

    募集しているよ。消防士になったら如何ですか?

  26. 168 匿名

    167>

    無知丸出し!

    消防設備や建築設備の点検は消防士の仕事ではない!

    消防士は消火をする仕事!

  27. 169 匿名さん

    >消防設備や建築設備の点検は消防士の仕事ではない!

    消防法4条を読みなさい。

  28. 170 匿名さん

    消防法4条なんて、関係法令集を持って無いからわからないよ!
    ちょっと、消防法4条をコピーペーストしてよ!

  29. 171 匿名さん

    マンションの消防設備の点検費用は高いと思いませんか。

    家は16階、200戸程のマンションですけど、年間点検費用70万です。

  30. 172 匿名

    171>

    高層マンションと200戸で年間費用が70万円なら妥当だと思います。

    スプリンクラー設備など設備が充実しているので、点検に時間が掛かります。

  31. 173 匿名さん

    >172
    全く、妥当ではないよ!
    スプリンクラーの点検なんて、何がある!
    しかも、たった11階以上だけ。

  32. 174 匿名さん

    >マンションの消防設備の点検費用は高いと思いませんか。

    相見積を実施したか否かが問題で、地域差を論じても始まらないよ。

  33. 175 匿名さん

    16階200戸のマンション 70万

    一般的な費用の流れ

    管理会社 70万
    メーカー 56万
    下請会社 40万

    作業 金4名 土3名 日3名 3日工程 年2回

    管理会社を経由した場合、妥当なラインですね
    ただし、下請会社には厳しい金額と思われます。

  34. 176 匿名さん

    村立マンションかな?

  35. 177 えーカモマンション?

    三階建て18戸のマンションですが、年二回の点検で37万余り支払っていました。

    これまで管理会社の委託契約書に記載されてました。もしかしたらカモマンションなのでは?

  36. 178 匿名

    177>

    間違いなく鴨鴨マンションです。

    18戸なら年間2回の点検で、せいぜい10万円。

  37. 179 匿名さん

    三階建てで18戸と言う事は、消防設備は何が付いてるのでしょうか?
    自火報と消火器位でしょか?それとも駐車場があったとして粉末消化設備移動式でしょうか?

  38. 180 えーカモマンション?

    床延べ面積 1600㎡
    消火器具 泡消火設備 自動火災報知器 避難器具 誘導灯及び誘導標識 防排煙制御設備

    消火器10本
    以上の設備です。

  39. 181 匿名さん

    延べ面積 1600㎡で泡消火設備 誘導灯及び誘導標識 防排煙制御設備があるということは
    5項ロ、単項ではありませんね。
    37万は安いのでは?

  40. 182 えーカモマンション

    はい、5頂口でした。

    どう違うのですか?

  41. 183 えーカモマンション


    スミマセン。項でした。

  42. 184 匿名さん

    えーカモマンションのマンション(複合だろうけど)は点検費は非常に安上がり!
    鴨にもなりゃしない!

  43. 185 匿名

    18戸で年間37万とは、まさに鴨鴨マンションに間違いない!

    泡消火設備が有っても、せいぜい年間2回で15~20万円が良いところです。

    間違いなく鴨鴨マンション!

  44. 186 消防設備士会 X

    No.185 by 匿名 は 
    泡消火設備が有っても、せいぜい年間2回で15~20万円
    とカキコしているが?
    泡消火設備を知っているのかな?

  45. 187 危険物取扱者会

    186>消防設備士会殿

    泡消火設備とは屋内駐車場に設置している消火設備で、泡消火による窒息作用で油火災を鎮火させる設備です。

    たとえ泡消火設備が有っても、年間37万円は高い過ぎますなぁ(笑)

    消火器の設置数が10本と言う事実が、軽重な作業を物語っております。

  46. 188 匿名さん

    消火器1本 5000円として・・・・
    おかしくはないよ。
    プロとしては当然の価格ですよ!
    無資格個人事業者はしらないけども。

  47. 189 匿名さん

    防火管理者と危険分を勘違いしてるのが居るのね。

  48. 190 えーカモカモマンション

    ショックでへこみそうです。
    そこまで、ボッタされてたとは~

    念のため、見積もりをしてもらうために問い合わせをしたらはっきり言って「ボッタですね」との事でした。

  49. 191 匿名さん

    37万ですか~
    鴨ネギマンションですね^^;
    泡消火の薬剤規制法律が改正(2010/10/1)されまして
    PFOSの規制に該当します。
    以後、業者から薬剤の入れ替えなどが提案されると思います。
    PFOSについてはググッて下さい。。。

    泡消火薬剤は定価@4000/Lですが
    相場は1500/L前後です。

    タンクの平均容量が400Lなので、薬剤費で60万+作業費で80万~100万が参考相場です。
    (以下重要)
    ただし、PFOSの廃棄処理が規制により困難となっていますので
    PCB同様で処分方法が明確にされるまでは、原則客先保管となります。
    強化液タイプの消火器も該当しますので、今後業者は引き取ることが出来ません。

    管理者様は、鴨鴨にならないようにお気をつけ下さいませ~
    業者の見積に納得いかない場合はメーカーに見積を取得しましょう^^
    参考相場は、メーカー最低価格の近似値です^^v

    (価格評価 高+++ 中++ 低+)
    ヤマトプロテック(+)
    初田製作所(++)
    日本ドライケミカル(+)
    能美防災(+++)
    ホーチキ(++)
    ニッタン(++)
    モリタ(+)
    宮田工業(++)
    (他メーカー割愛)

    2011年より、広域認定の廃棄処理方法の関係上
    消火器の価格が廃棄処分費を含む価格となります。
    通常消火器で500円、大型で2000円、移動式粉末で10000円が上昇します。
    上記価格を参考に鴨にされないように。。。

  50. 192 危険物取扱者会

    188>

    消火器1本 5000円

    それは高過ぎですわ!

    消火器の点検費用は、せいぜい 1000~1500円が相場ですよ!

    消火器の点検が数本のみの点検なら、点検報告書の作成費用もあるので、5千円は理解出来るが…

    泡消火設備の点検費用も、せいぜい5万×2回で10万円が相場。

    泡の放射試験は別途当たり前です。

    18戸のマンションなら、泡消火設備を含んでも、せいぜい年2回で20万円が良いところです。

    年間の点検費用が37万円は、間違いなく鴨鴨マンションです(笑)

    これが当たり前だと言う業者なら、暴利を貪る悪徳業者です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸