注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-10 10:29:01

【公式サイト】
https://www.sikikobo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

四季工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。四季工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2010-08-19 13:01:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 769 匿名さん

    1年目に湿度が50%あったっていうのは、木材から水分が放出されていたということなんですか?
    新築だとそういうことがあると聞きます。木造住宅だと木材から、鉄筋コンクリート住宅だから無いというのではなくて、コンクリートの水分が出たりするらしいです。
    なんか、いろんなことを知っていなくちゃいけないんだなぁって思いました。

  2. 770 匿名さん

    木や漆喰から蒸発しますよね、多少は。
    新築ってそういうものじゃないですか?
    新築の完成時期が梅雨にあたると湿気が多くなるかもしれませんね。

  3. 771 匿名さん

    >>759
    >1年目の夏、家中がカビました。畳はもちろん、リビングに置いてある子供服がカビ…カビのない場所はないぐらい、家中カビだらけ…

    >2年目の夏になり、台所の抗菌の台がカビました。引き出しではなく、台の上です。


    2年経ってもそんな状況のままとは、「新築時の湿気」などではなく、構造的に湿気が再生産されているようですね。
    四季工房エアパス工法の問題点という観点から、以下が参考になるかもしれません。
    http://ii-ie.com/sashe.html

    『「いい家」が欲しい』という本を新聞広告等で目にしたことがあるかもしれませんが
    以前は通気工法(エアサイクル住宅)の一種ソーラーサーキットだったのが、以下の理由から「涼温な家」というものに様変わりしていました。

    通気工法には湿気に対する配慮がなく、換気との整合性もなく、住み心地が悪化してしまう。
    外気を取り込む床下換気口からは、湿気、冷気、熱気、黄砂、ホコリ、スモッグ、花粉、カビ胞子etc…を取り込んでしまう。


    >エアパスを閉めて、換気して下さい。としか、言われず、何も対策がないまま…

    夏季には開ける筈なのに、四季工房がエアパスを閉めるように指示しているというのも合点がいきます。

  4. 772 戸建て検討中さん

    ぜひ写真撮ってアップしてもらいたいものです。

  5. 776 匿名さん

    エアパスのみで、全く冷暖房がいらないっていうのは
    流石に難しいんじゃないでしょうか。
    というのも、玄関の出入りがあるから、そのたびに外気は入ってくる。窓を開ければやっぱり入ってくるので
    ずーっとその温度で保ち続けるというのは難しいから。
    やはりエアコンなどと併用されている方が多いみたいですね。

  6. 777 匿名さん

    少し前にエアパスの家のエアコン設置率のデータが挙げられていましたが、データを取ったのが東北だそうで、もしかして暖炉が設置されている家なんじゃないでしょうか?
    東北でしたら、よほどの猛暑でない限りエアコンは不要でしょうし、冬季は暖炉による暖房で快適に過ごせるというものなのかも?

  7. 778 匿名さん

    何気なく公式HPを見たら、広がりの間取りをつくるポイントで
    ・玄関を独立させる
    ・無用な間仕切壁をつくらず「引戸」で空間をつなぐ
    ・子供室を個室にしないで家具等で間仕切りする
    などのノウハウが紹介されていて参考になりました。
    唯一、「・階段は居間の中から昇る」の意味がわかりませんでしたがどういう事で有効なんでしょう?

  8. 779 匿名さん

    廊下に階段があるのではなく、居間に直接階段が繋がっているということだと思います。

  9. 784 匿名さん

    「・階段は居間の中から昇る」
    とは、近頃多くなっているリビング階段のことだと思います。
    スケルトン階段である場合も目立つような気がします。
    個人的にはあまり好みではないのですが、利点としてはリビングが広く見える視覚効果があるようです。
    もうひとつは二階に上がり下りする場合に必ずリビングを通ることによって家族のコミュニケーションが増えるとか。
    難点もいくつかあって、家の構造というか性能によっては寒く感じる場合もあるとのことです。

  10. 786 匿名さん

    公式サイトからリンクされているカフェは展示場だった建物をカフェに再利用しているんですね。
    外から見ると煙突がついていますが、薪ストーブがついているのでしょうか。
    2階の個室は貸し切りにできるようですし、利用するなら経年劣化で床や壁がどのようになるかも確認できるかもしれませんね。

  11. 787 匿名さん

    モデルハウスの建物がそのまま使われるということは、意味があるのですね。
    経年劣化ですか。
    確かに、真新しい建物ばかり見ているので
    どうなるのかは全く予測がつかないですよね。
    こうやってやっていくということは、自信があるからこそなんだろうと思いました。

  12. 788 匿名さん

    今話題にのぼっているカフェはナチュラルな内装の雰囲気も素敵でモデルルームの良い使い方だと感心しましたが、なんと11月末で閉店してしまったようです。
    残った建物を解体してしまうのか、また何か違う店舗として活用するのは判りませんが、オーガニックなメニューも良さそうだったので少し残念です。

  13. 789 匿名さん

    カフェってオーガニックなものを使っていると、原価率が極端にあがってしまうようですからね…
    あくまで広告費として割り切ってカフェ運営をしているのだったらいいのですが、
    そうでもないのだったら、別の業態にするなどの判断が出てしまうのは仕方がないのかもしれません。
    ゆったりと過ごせる空間をモデルルームで、みたいなのって
    すごく親切なんですけれど…

  14. 790 匿名さん

    四季工房のサッシを作っていた (株)トヤ が倒産したようですね。

    2018.11.05 事業停止
    2018.11.13 破産手続開始決定

    「受注の減少に歯止めがかからず、今回の事態に至った」とか。

  15. 791 匿名さん

    チームミャンマーですね。

  16. 792 匿名さん

    (株)トヤ、残念なニュースですね。
    福島県だそうで。
    しかも原発の近く。
    受注の減少だけではなさそうで、何とも言えない気持ちです。

    外はアルミ、室内側には天然木の風合いを生かしたオリジナルサッシ

    どこでも作れるものではなさそうなので、これからどうなるのかなと思います。
    四季工房の注文も少なかったのでしょうか。
    木製のサッシって人気が無いのか高いのか。
    賛否両論ありますよね。
    風合いは好きですけどね。

  17. 793 匿名さん

    倒産してしまった㈱トヤの製品は、木とアルミの複合サッシですか?
    木のサッシは結露が生じないそうでインテリア性も高く無垢材の家によく似合う素敵なサッシだと感じていましたが、今後は別会社に発注するのか、商品自体を取りやめにするのか、どうなるのでしょう。

  18. 794 匿名さん

    今の四季工房の経営は
    危うくないのかな。

  19. 795 匿名さん

    >>794 匿名さん
    そうですよね。

    宮城県ではみかけてないです。

  20. 796 匿名さん

    >>777 匿名さん
    高気密の家なんでしょか?
    夏は、エアコンいると思いますが…
    我が家は、こちらでは建ててないですが、エアコンは外が本当に快適というとき以外はエアコン1台で38坪の家を自動運転しています。
    住んでいるところによるかとは思いますが、仙台は暑いです。

  21. 797 匿名さん

    >>759 住んで2年目の夏…さん
    瑕疵検査してもらったらどうですか?
    我が家はハウスメーカーの対応が非常に悪いので専門の人にお願いしました。
    そこから、また検査代やら業者さんとの話し合いやらでお金がかかりますが私たちはお金を捻出しました。本当に余計なお金です。下手したら、ADRをしダメならまた違う手を考えてます。
    仙台ですが。

  22. 801 匿名さん

    四季工房のライバルってどこですか?

  23. 807 匿名さん

    公式サイトにメンテナンスの詳細が出ていますが、かなり具体的ですね。

    点検の頻度もそうですが、3ヶ月目の点検内容でコンセント不足の場合は2箇所まで増設無料など、万事事細かく金額が出ています。
    検討する側は事前にメンテナンスコストを把握できて安心ですが、定期点検はこの通り実施されていますか?

  24. 808 匿名さん

    モデルハウス展示期間終了にあたり、築11年経過したモデルハウスを売却するようです。
    価格は半額程度になっているようですが、11年経過した中古住宅と考えるといかがでしょう?
    また、オーナー負担でガス・水道・給排水工事や入居前に一通りのリフォームが必要になりますか?

  25. 809 匿名さん

    メンテナンスコストがどれくらいかかるのかが明示してあるのは
    かなりありがたいですよね。
    ローン払いながら、修繕積立みたいなことを自分たちでやっていかなくてはならないことを考えることになります。
    目安があるのはとてもいいのではないでしょうか。

  26. 810 匿名さん

    自分の身近にはモデルハウスを買い取り居住する人がいないので解りませんが、
    どのようなメリットがありますか?
    価格が安くなるのは一般的な中古住宅同様と思います。
    築11年とは言え新古扱いなのでそれほど建物が傷んでいないのでしょうか。

  27. 811 匿名さん

    モデルハウスの場合は、とにかく人に見てもらうので、極めて丁寧に作られていることが予想されますよね。あと、当時の超フルスペックで作ってあるので、設備面でも現状でも悪くないのでは?というのもあるのだと思います。

    新しくここはモデルハウスを新たに作ったりもするのでしょうか?最新設備が見られるのはいいですよね。

  28. 812 匿名さん

    モデルハウスのは建築家が高名な方だと聞いたことがあります。庶民では手が届かない金額らしいです。

  29. 813 匿名さん

    モデルハウスのは建築家が高名な方だと聞いたことがあります。庶民では手が届かない金額らしいです。

  30. 814 匿名さん

    設計が優秀で設備がハイスペックの戸建てが割安で手に入ると考えれば
    モデルハウスを購入するものいいかもしれませんね。
    説明に『築11年経って美しく経年変化したモデルハウス』という文言が
    ついているので、メーカー側も自信がありそうです。

  31. 815 匿名さん

    エアパス工法の小屋換気口の開閉方法について見てみると、
    紐状の昔の電灯のような引き手を1つ1つ金具にひっかけたり外したりと
    かなりのアナログで驚きました。
    開閉は年に2回だそうですが、引き手の耐久性は大丈夫なのでしょうか?

  32. 816 名無しさん

    全く心配ありませんよ。
    安心してくださいね

  33. 817 匿名さん

    私は公式HPの施主さんによるお客様の声を読むのが好きなんですが、クレームもそのまま掲載しているんですね。
    このコンテンツは2015年で更新がストップしているのかな?メーカーさんのクレーム対応も参考になりますし、是非更新を続けていただきたいです。

  34. 819 匿名さん

    公式HPのアフターメンテナンスサービスでは自分でできるお手入れのコツが紹介されていますが、壁は新築2、3年の間は無垢の木材や漆喰が乾燥し収縮することにより、壁と柱や枠材の間に隙間ができると書いてあります。
    この隙間は放置しても大丈夫なのでしょうか?自然に元に戻ります?

  35. 820 匿名さん

    自然に元に戻ることはないでしょう
    細かいことは気にしないで住むのが良いでしょう

  36. 823 匿名さん

    アフターメンテについて、自分でメンテする方法は教えておもらえるでしょうけれど、
    想定されていること以上になってきたら
    もうアフターをあちらにおまかせしてしまってもいいと思います。
    家ってやっぱり高い買い物ですから
    良い状態をずっと保っておきたい、というのは誰しもあるでしょう。特にここの場合は自然素材が多めなので、
    そういうのも含めて相談できればいいんじゃないかしら。

  37. 824 匿名さん

    公式サイトにメンテナンスとして各設備のお手入れの時期と価格の目安が出ています。
    それによると玄関ドアの再塗装が2~3年に一度必要になるようですが、皆さん頻繁に塗り直ししていますか?
    外壁や玄関ドアに無垢材を採用する家はメンテナンスコストが結構かかりそうですよね。

  38. 825 匿名さん

    メンテナンスありきで無垢材を外に使っている人がほとんどなのではないでしょうか。その質感に惚れて…というところも大きいでしょうし。
    防水関係の塗装が必要になってくるということなんですよね?
    風雨にさらされる部分ですし、これは省略できないものなので、皆さんなさるのではないでしょうか?

  39. 826 匿名さん

    新宿オゾンの店無くなった。
    残念。
    とてもいいお店だたのに。

  40. 827 匿名さん

    四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  41. 828 匿名さん

    結露とは、エアパス工法開発初期に結露が発生した件ですか?
    公式サイトには対策として2年ほどかけて順次屋根部分の取替と改良工事が実施された(勿論無償工事だと思います)と書いてありますが、これとはまた別の話でしょうか?

  42. 829 匿名さん

    >828

    過去の解決済みの問題なのかどうか
    本スレッドの下記レスが参考になると思います。

    >628

    >637

    これらのレス抜粋が下記

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88092/res/628-637/

  43. 830 匿名さん

    上場するの?

  44. 831 戸建て検討中さん

    エアパスダンパーって、対流だけで開くことができるの?

  45. 832 匿名さん

    エアパスに関連するレスを読ませていただきましたが、メーカー側でもエアパス工法は積極的に勧めていないのですか?
    こちらのメーカーさんではエアパス工法以外ではどのような建築工法の家をリリースしています?
    新・外張り断熱工法を採用した改良版は問題なしと太鼓判が押されエアパスをメインに建てられているのでしょうか?

  46. 833 通りがかりさん

    今日は暑いでしょうか?

  47. 834 匿名さん

    設備について質問させて下さい。
    こちらのサッシは木とアルミの複合サッシだそうですが、標準設備になりますか?
    木は断熱性能と気密性能が高くないと結露で傷んでしまいそうですが、
    天然木ではなく天然木に見える劣化の心配のない素材で作られています?

  48. 835 匿名さん

    サッシは木とアルミの複合サッシって、アルミサッシの上に木がカバーみたいな感じでかかっているやつですよね?
    これは標準でついているとすごいなと思いますが…上の方と同じく気になります。
    工法などについても
    プッシュしているモノ以外がどういうものなのかという選択肢も正直良く見えないところもあります。
    それ以外は基本的には作っている方はいらっしゃらないのか?

  49. 836 匿名さん

    どうなんでしょう、本物の木を使っているのか木目調なだけなのか、よくわかりませんね。
    説明文には「外はアルミ、室内側には天然木の風合いを生かしたオリジナルサッシです。自然素材のインテリアに美しく調和します。」とあります。
    タイトルは「木+アルミの複合サッシ」になっているので、たしかに本物の木を使っているのだろうなとは思いますが。
    室内が無垢材で手作りされているのでサッシがアルミだとちょっと違和感があるかもしれず、木目調なのは正解だと思います。

  50. 837 匿名さん

    木製サッシって断熱性に優れていると利いた事があります
    ここで使われているようなアルミと木の複合サッシの場合は、断熱性については期待できるのでしょうか
    断熱性を求めるならば、おそらく樹脂サッシが一番機能性としてはいいのでしょうけれど、
    建具などのテイストを合わせることを考えてたら、やっぱりこの方法が一番いいのかもしれない?
    統一性って結構大切ですよね

  51. 838 匿名さん

    公式の木ごころというコンテンツを見るとリフォームでも国産無垢材と自然素材がふんだんに使われているようですが、お風呂の壁と天井にまで無垢材が使われているんですね。
    こちらはリフォームの施工例ですが注文住宅でもオーダー可能ですか?
    昔はよく檜の浴槽のお風呂を見ましたが、壁と天井に檜を採用するとはなかなかいいアイデアだと思いました。

  52. 839 匿名さん

    カビに気をつけて。

  53. 840 匿名さん

    同意です。
    天然木材の浴室は温泉宿のようでなかなか素敵でほっこりしますが、
    湿気で木材が傷んだりカビが生えたりするのではないでしょうか。
    昔、実家のお風呂の浴槽の縁が木でしたが、キノコが生えましたよ(笑)
    木材に特別な加工とかがなされているのかな?
    だとするとその成分なども気になるところではないでしょうか。
    その点も国産木材+自然素材だとかで、たとえば塗料なら、
    「自然素材由来の塗料を選び、木の呼吸を妨げない自然の光沢を楽しめます。」
    ということなので、浴室の木材も天然素材の何かで、
    カビ対策などされてるかもしれませんね。

  54. 841 匿名さん

    840さんも仰っていますが、さすがに浴室は防水・防カビ処理として塗料が施されていると思います。
    別メーカーでは同じように無垢材を採用した浴室は数年毎に塗料の塗り直しが必要と聞きましたが、
    こちらではどうなっているんでしょうね。
    定期的にメンテナンスに来ていただけるのでしょうか。

  55. 842 匿名さん

    自己責任

  56. 843 匿名さん

    実家は昔ヒノキの浴槽でしたが、あちこち傷んでいてあまり気持ちのいいものではありませんでした。
    居室は自然素材に囲まれた生活が心身ともに良さそうですが、水回りだけは掃除や管理に手がかからないタイプがいいかな、と思います。
    そう言えば自然素材の浴室はカビとり剤は使えないと聞きますが、日常的な清掃管理はどのように行うんでしょう?

  57. 844 匿名さん

    立川の展示場が期間終了でクローズとなりモデルハウスが売却されるようですが、
    土地つきで分譲されるのではなく一度解体して移築されるのですか?
    移築となるとある意味新築よりも手間がかかりそうでメーカー側のメリットも
    少ないように思いますが、それだけ品質の高い家だったのでしょうか?

  58. 845 匿名さん

    見込み客のリストが欲しい。

  59. 846 通りがかりさん

    立川クローズとは。屋根の色を何にしようとなったとき立川を参考にしただけになくなるのは悲しい。品質が高いかって聞かれても基準が分からないから何とも言えないけど、もしまた家を建てることになったら、有名メーカーの家を建てるくらいなら四季工房の家を建てる。

  60. 847 匿名さん

    立川モデルハウス譲渡の条件に、応募する者が所有する敷地に入らない場合は、家を解体する際に使える部材、設備機器や家具を2名様に無償で提供します。と書いてありますが、これはどういう意味なんでしょう?
    何度か読んでみましたが、メーカー側の意図が分かりませんでした。

  61. 848 匿名さん

    見込み客のリストが欲しい。

  62. 849 匿名さん

    モデルハウスの宿泊体験もできるみたいですが、モデルハウスの場所が平田村のみで、利用条件が土地が決定している方、四季工房で建築申し込みが概ね決定している方になっているようです。
    検討する者としては、もう少し気軽に利用できるモデルハウスがあればいいのに、と考えてしまいますが管理の関係なんでしょうね。

  63. 850 匿名さん

    施主がブログで
    愚痴ってた。
    仙台加工場が無くなり、薪ストーブ用の薪が作れない。
    平田まで行くのは遠い。

    仕方ないのよ。仙台も厳しいみたい。

  64. 851 匿名さん

    モデルハウス、泊まってみて最終決断、みたいな感じだったらいいのかな。
    概ね決定している方っていうのがどの範囲なのかわかりませんが。。。
    宿泊体験することで、工務店側はどちらかというと、オプションの参考にしてください的な感じなのかもしれないなと思いました。
    購入するかどうかの決断、というよりは。

  65. 852 匿名さん

    上場とか
    海外進出とか
    頑張ってほしいですね!

  66. 853 匿名さん

    薪ストーブ用の薪はゆいの里で薪づくりに参加すれば格安で購入できるようですが、
    薪ストーブの維持も大変なんですね。
    サイトによれば薪は平田村と仙台の加工場で作られていると書いてありますが、
    仙台の方がなくなってしまったのですか?

  67. 854 匿名さん

    上場すると言ってから何年経ったでしょう

  68. 855 匿名さん

    昔ながらの家と四季工房の家の経年劣化の違いが分かるといいな。昔ながらの家は築30年なるとボロボロのイメージだが、四季工房の家はこんな感じみたいな比較ができるとインパクトあるかも

  69. 856 評判気になるさん

    エアパス効果の説明図が、
    夏の涼しい時と、冬の暖かい時、しかないんだけど、
    真夏の炎天下無風の蒸し暑い時と、真冬の寒い時、
    でどうなんだか教えてよ。

  70. 859 匿名さん

    エアパス効果、わかったようなわからないような、チラッと見ただけなので理解不足ではありますが、856さんの言われる~真夏の炎天下無風の蒸し暑い時と、真冬の寒い時~は普通に冷暖房をするんじゃないかなあと思いました。酷暑と極寒はほんの一時期なので年間を通して考えると光熱費は高くなるけど、それ以外の季節で光熱費がほぼ浮くと考えるとやはりお得なのかなと思います。冷暖房をするにしても短時間で済むとか、いろいろ効果はあるんじゃないでしょうか。なんだかんだいっても、なんとなく快適そうな印象です。

  71. 860 匿名さん

    >856
    エアパス工法の説明を見ると、そういった疑問が湧いてきますよね。
    空気は暖められると軽くなって上昇するので北側の壁内を下降なんてする訳ないし、
    断熱材に穴(驚きです)を開けて内外の温度差のある空気を出し入れなんかしたら壁体内結露が懸念されます。

    ネットサーフィンをしていたら、それらの疑問点を詳細に考察した「家作りのブログ(断熱-通気工法について)」というのを見つけました。
    下記URLですが、とても参考になりました。

    https://ameblo.jp/dannetutuukikouhou/theme-10102973978.html

  72. 861 匿名さん

    エアパス工法の説明を読みましたが、夏冬ともに、過度の冷暖房に頼らず、快適に過ごすことができるエアパス工法だそうなのでエアコンやヒーターの設置は必要なのだと思います。
    エアパスで夏の暑さ、冬の寒さが穏やかになるのでその分光熱費を抑えられる構造なのではありませんか?

  73. 863 戸建て検討中さん

    四季工房で建てました。
    色々細かい話になりますので
    長文のメールは難しいので、お電話なら詳しくお伝えできますが

  74. 864 通りがかりさん

    四季工房OBだが結露問題はとっくに解決済みだよ。

  75. 865 匿名さん

    四季工房結露スレを見ての感想を
    教えて。

  76. 866 匿名さん

    >>864 通りがかりさん
    どう解決済なのさ?

  77. 867 匿名さん

    家自体は悪くないけど、アフター対応が最悪。
    メンテナンスの依頼しても来やしない。
    春ごろ依頼したのも工事担当に確認して連絡するって言って、早半年。。。一回や二回の話じゃ無いからもう諦めて違うとこに依頼しました。呆れて怒る気にもなりません。今時こんな会社があるんだとビックリしてます。
    リフォームする際も絶対四季工房には依頼しません。

  78. 868 匿名さん

    メンテナンスなんかやっtる場合じゃないんですかね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸