注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-20 19:19:35

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々々スレ
ミサワホームのこと教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2010-07-15 17:35:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

  1. 701 匿名さん

    >698
    ようやく、ボロが出てきたな。
    ミサワホームに手が出ずに、在来工法で建てることしか出来なかったからって、わざわざスレにミサワホームを陥れるような書き込みをしに来るんじゃねぇよ。

    それに加えて、だ。
    在来工法でも、タマホームやアイフルホームなんかは剛床工法の採用や耐震金物の設置によって耐震性の向上に努めてる。在来工法の耐震性不足から、あれだけ地震で倒壊したのを目の当たりにしてんのに、その対策を考慮しないなんて、ありえん。
    少なくとも俺は、マイホームに対して安心と安全を求めてるから、基準値ギリギリの耐震性しか確保されない在来工法の家なんて、検討する気にすらならん。

  2. 702 匿名さん

    セキスイハイムのグランツーユーは新工法になって、
    1階の天井高が2600mmから2520mmに下がったけど、
    おかげで1階と2階の間の遮音性がさらに高まった。
    生活音はほとんど聞こえない。
    驚いたことに1階の個室でピアノをひいても、
    2階の個室では全くわからない。

  3. 703 匿名さん

    おっ、セキスイハイムの回し者まで来たか。

    なんで他のHM信者まで出張ってくるんだ?

  4. 704 匿名さん

    剛床が優れるのは、誰でも容易く強度をだせるのがメリット。

    ここ間違っちゃいけない。

  5. 706 匿名さん

    根太レスは、単なるコスト削減だよ。

  6. 707 匿名さん

    ミサワホームが造成した建築条件付きの宅地は、たとえ建売りだとしてもやめた方がいいね。
    建売りを買って後悔してる人泣いてる人いっぱいいるから。

  7. 708 匿名さん

    まだ言うのか。
    暇なんだね

  8. 709 匿名さん

    ミサワホームのボロは、なんでも教えるよ!

  9. 710 匿名さん

    セキスイハイム推しの方がいるみたいだから、書いとくけど…。
    2003年の東北地震でも在来工法と築13年のセキスイハイムだけが全壊認定受けてて、2011年の東日本大震災での被害でも色々と問題が起きてるセキスイハイムで建てようとは思わんわ。

    しっかしまぁ…東日本大震災で発生した津波でもミサワホームの家だけが残ったりして、ミサワホームの構造体の強さが実証されてから、どうも誹謗中傷が増えたなぁ。

  10. 711 匿名さん

    まぁ、ここに書かれてるような批判ばかりなら、年間着工棟数10,000も行かないよね。
    満足している人たちはわざわざサイトを見に来るようなことはないだろうし。

  11. 712 匿名さん

    確かに!

  12. 713 匿名さん

    津波がきたら変に残るより、流された方がよくない?
    大きく海水に浸かった家はどっちみち取り壊すんだろうし。
    それより多少の地震では壊れない家の方がいいけど。

  13. 714 匿名さん

    >708
    まだ言うのかって、何の事ですか?
    教えてほしい。何かあったんですね。

  14. 715 匿名さん

    暇な時に、余裕のある時にしか書き込めないからね。
    どんどん書くわ。ははは。

  15. 716 匿名さん

    音が響くのってみんな我慢してるの?
    ここのサイト見てからすごく音が気になる

  16. 717 入居済み住民さん

    東日本大震災で残ったミサワホームの家も全壊認定だよ。震災被害による残骸整理の一環で解体処分されてる。
    家ごと流されて命を奪われるか、家だけは残って命は助かるか。その違いだろうけど、少なくとも俺は生きていたい。東日本大震災と同じ規模の震災が、夜に起こったらと思うとゾッとする。

    俺は解体される家の内壁に家主さんが「2011/3/11 お家さん、命を守ってくれてありがとう。」って書いてた写真を見て、泣いちまった。

    家ってのは命を守ってくれる。
    だから、おちゃらけで誹謗中傷するんじゃなく、もし、施工不良があったのならば、参考として紹介し、次の施主さんに気をつけるべき点を伝えていく。そんな真面目な議論を交わして欲しいと、切に願ってる。

  17. 718 匿名さん

    そうは言っても、めちゃくちゃしてるのに反省も謝りもしない社員がいるから叩かれるのよね。そんな社員、特に管理職や上層部が居座り続けるから、客と板挟みになって下っ端が辞めていく。
    反省だけなら猿でもできるっ。反省もできない改善もできないそんな社員は辞めろ!

  18. 719 匿名さん

    9月末までにハウスメーカーを決める約束で数社から相見積りをとりました。ミサワと9月下旬に最終打ち合わせをした時に3200万の見積りが提示され、見積りにはほとんど値引きがされていなかった(数万円以下を切り捨て程度)ので交渉した結果、3100万が限界だと言われました。仕様については標準〜やや高めの設計でした。最終提示額も含め色々と検討した結果、他社でお願いすることに決めた。ミサワにお断りの電話を入れた途端に態度が豹変し、他社の批判を連発、大きな地震が来たら倒壊するかもしれない等、悪態ついてきました。更に翌日、金額の再提示をしたいと自宅にアポ無し訪問され、見積り金額を2500万まで下げて持ってきました。既に他社に決めたことだし、前日の時点でミサワには不信感を強く抱いていたし、こんな営業マンと今後の良い家作りが出来るとは思えなかったので検討することなく、その場でお断りしました。ミサワには最後の最後でとても気分の悪い思いをさせられました。

  19. 720 匿名さん

    トヨタホームに名前変えるべきだわ、で本社を名古屋にうつせ、一条やトヨタみてみろ、野暮ったいけど性能が高くてネット時代に大手でこの二社だけ支持が集まってるぞ。どっちも名古屋界隈の企業だ

    ミサワもいい機会だ、名古屋にうつせ。今のままではダメダメすぎる

  20. 721 匿名さん

    ミサワの営業マンは上から目線の人が多すぎる。ウェブダイレクトが安いので気になって展示場で聞いたら、結局は自由設計と同じ値段になると言われた。(本当ですか?)で、自由設計だと、坪100万円との事。ヘーベルと同じ位ですかって聞いたら、異本一高いのですとの事。木質のパネルだしなあ・・・とちょっと引いてしまった。それから他社の悪口を並べ立て、M社は、S社は、鉄骨は、と能書きを垂れていた。何だかすごく感じ悪かったですよ。

    次に行った時は、また別の人に話を聞いた。若いけど全然上から目線じゃない!と思ったら、何も知らない人で、何を聞いても分からない。あまりに頼りにならなくて、この方もパスさせて頂きます。あ〜ミサワの優秀な営業マンはどこにいるの?

  21. 722 匿名さん

    とにかく鉄骨の悪口は常だよ。
    鉄骨は寒い 鉄骨は揺れる 鉄骨は暑い 鉄骨は揺れが収まらない 鉄骨は地震で窓が全部飛び出す 鉄骨は 鉄骨は 鉄骨は・・ 口癖みたいに積水の悪口言ってる。

  22. 723 HM検討中

    ↑ そうそう!そんな感じでした。お客様が来たら、こういう風に言う様にって、全社挙げて社員教育でもしているのかな?

  23. 724 匿名さん

    >720
    「一条やトヨタ」
    「二社だけ支持が集まってるぞ」

    ????

  24. 725 主婦さん

    私のところはミサワホームさんと積水ハウスさんと住友林業さんの3社でお話をさせて頂いていたのですが、積水ハウスの担当さんは、上から目線過ぎたのと(失礼ですが)作り笑顔が気持ち悪かったのでご遠慮いただき、住友林業さんは自社の施工以外は認めないといった他社批判がスゴくて、一番親身になって話を聞いていただいたミサワホームさんが一番良いと主人と一致して契約しました。
    自己都合で契約を取りやめると頭金が没収されてしまうそうなので、もう話を進めるしかないのですが、皆さんの話を見ていて不安になっています。
    主人は会社の中で建設部門に従事しているので、土日に施工状況を確認に行くから大丈夫だと言っていますが、平日は仕事なので、私も何かした方が良いでしょうか?

  25. 726 匿名さん

    とりあえず、ミサワホームの施工についての知識を増やすことからですね。
    なに、簡単なことですよ。
    ネットでミサワで建てた人のブログを片っ端から読めばいいんです。
    これだけでも要点は抑えられます。

  26. 727 匿名さん

    うちの営業さんは当たりだったのかな?
    鉄骨系メーカーさんも、木造は~木造は~木造は~と口癖みたいに言います。
    他社をなんだかんだ言う所は結構ありましたね。鉄骨対鉄骨で言う所もあるし。
    ミサワに限った事ではないと思いますがね。
    ちなみに、ミサワよりヘーベルのほうが高かったです。

  27. 728 匿名さん

    営業さんの対応が良かったので、ミサワホームのスマートスタイルBスタイルの36坪タイプで契約したんだけど、1階の床をうづくり、トイレをタンクレス、屋根をセラムF、外壁を割石16、防湿コンクリートにして、諸経費、照明、カーテン外構込みで坪60万でした。これってネットで見る坪単価より安いから良かったなと思ってるんだけど、どうなんでしょうか。

  28. 729 匿名さん

    安いと思う。

  29. 730 匿名さん

    ミサワホームのうるささは我慢するしかないでしょうね。間違っても天窓は付けない。雨音すごいし部屋中に響き渡る。小雨でもすぐわかるから、傘が必要だってすぐわかるし、外出する時、濡れないよう前もって心づもりはできるので便利だけど。

  30. 731 匿名さん

    天窓はどこのHMでも同じでしょう?ミサワだから特にうるさいとは思わないけど。うるさいなら付けなければ良いだけ。私は天窓が好きだから、土砂降りの雨音も気にならないけど。嫌なら塞いでしまえば良いのでは?

  31. 732 物件比較中さん

    トヨタは断熱が悪すぎ、長期優良も取れないことにビックリ、ガックリ。ミサワを候補にあげけいますが、営業さんが、イマイチ。細かい見積りを出すのに時間がかかる。トヨタはすぐに仕様を組み込んで見積りを作ってくれました。ミサワ全体に言えることですか?サクサク見積り出して欲しい。

  32. 733 匿名さん

    >732 サクサク見積もりは早く欲しいですよね。営業マンによるのでしょうけど、私の場合一番早かったのはヘーベル。少なくとも3週間と言われたのが大成建設。ミサワも結構早かった。

    でもその後、時間はかかったけど、びっくりするほど一番参考になって細かく教えてくれて、尊敬したくなったのはミサワ。だけど、他の2人の営業マンは最低だったからその人だけ。ミサワの営業マンの当たり外れは大きそう。どこのHMも同じかな?

  33. 734 匿名さん

    >>728
    高!
    60万って・・ 狭小住宅なら分からなくも無いけど・・ 
    うちはカーテンとエアコン、蓄熱、照明まで入れて坪39万(吹き抜けいれて48坪)。
    ミサワとかのブランドはないけど、一応次世代省エネⅢ地域 長期優良住宅。

  34. 735 物件比較中さん

    733さん。ヘーベルは、うちも速かった。でも、高過ぎるのと、ヘーベルボードに個人的に疑問を持ってしまい、すぐ断りました。営業さんはかなり勉強されていて、感じも良かったです。

  35. 736 匿名さん

    >735さん、すぐに断って正解でしたよ。ウチはそれから何回か話を聞いたりしたので、最初は紳士的で感じが良かった営業マンの形相が突然変わっていや〜な思いをしました。例えれば、まるで変身したみたいでしたね。

    値段は押さえて見積もりを出して来たので、他のHMよりも安かったのですが、きっとオプションで値上がるであろう事は想像つきました。私もヘーベルボードはちょっと問題ありと思っています。まさに軽石ですからね。きちんとお金をかけたメンテナンスをしない限り、ボードは傷みそうです。私は正直老後にわたってそこまでお金をずっとかけたくなかったから止めました。屋上はあるけど、屋根も庇もない家は傷みそうだし、雨の日は窓も開けられないし、住みにくくないのかな?最近庇の小さな家も多いですけど、家は傷むでしょう?

  36. 737 匿名さん

    >734 安!って、安過ぎではないですか?結局坪48万円ですか?!それでも『次世代省エネⅢ地域 長期優良住宅』なのですか???どこかの坪100万円と言っているHMは見習うべきですね。

    どこのHMですか?良かったら教えて下さい!

  37. 738 匿名さん

    >>734
    坪数が大きくなれば、坪単価は下がるよ。単価の高いキッチンや風呂が何個もいる訳じゃないからね。
    しっかし、48坪って大きい家だねぇ。…ん?吹き抜け含む?ローコスト住宅が良くやる延床面積と施工床面積をすり替えた詐欺まがいの計算法じゃない。
    ミサワホームのスレ荒らしに来たの?回れ右してお帰り下さい。

  38. 739 匿名さん

    他社のスレに書き込んで勧誘か。
    そんな営業法が有るんだねぇ。(笑)

  39. 740 入居済み住民さん

    60万が高いなんてずいぶん情弱。
    三井、住林、積水、ヘーベルとかの存在も知らないんですね。

  40. 741 匿名さん

    734
    長期優良住宅の基準って、
    いまや、標準仕様でしょ?
    よほどローコスト仕様でなければ

  41. 742 物件比較中さん

    >741 以前パルコンを検討していたのですけど、長期優良住宅じゃないみたいだし工業化認定もとっていないみたいです。PCのプレハブ住宅だし、値段も一番高いみたいだったので当然かと思っていて、聞いてみるまでは全く分からなかったのでびっくりしました。他のある程度大手のHMなら大丈夫ですか?

  42. 743 物件比較中さん735です

    736さん、どこに決めましたか? ヘーベルがうちは1番高いみつもりでした。見積もりはハイムとトヨタとヘーベルにもとり、今はミサワ待ちです。どこがいいか分からなくなってきました。

    741さん、トヨタは長期優良ではありませんでしたよ。耳を疑いました。

  43. 744 匿名さん

    >>737 48万じゃない 48坪

  44. 745 匿名さん

    坪60なんてどんな家だろう・・ 展示場そのまんまって感じ?

  45. 746 匿名さん

    主婦さんが平日施工状況を見に行くとかってありましたが、見に行っても何もわからんのでは?
    素人が見ても何やってるかはっきりわからない。どこがいいとか悪いとかわからん。
    週1見に行っても、在来じゃないからかなり変わってるはず。隠れてしまえば(隠してしまえば)もうわからない。
    ちゃんとチェックするなら朝から晩まで貼りついて見とかなくちゃダメでしょ。

  46. 747 匿名さん

    展示場は坪80以上では?

  47. 748 匿名さん

    展示場はドコもオプションだらけだから、坪100万位だよ。こんな事も出来ますよって見本市だからね。

  48. 749 匿名さん

    へ~ 地元の激安工務店で、あの博覧会のような仕様を坪40万そこそこで実現しようとしている俺は勝ちぐみなのか?

  49. 750 匿名さん

    見た目だけ仕様40万/坪

  50. 751 匿名さん

    長期優良は比較的簡単にとれますよね。
    それにしても激安ですね。
    ミサワの坪60も安いですね。

    トヨタは長期優良なんでとれないのでしょう。
    聞いてみてはいかがですか?
    想像はつきそうですが。

    見積書早かったですか。
    うちの場合、ヘーベルは見積書遅いしなかなか出さない感じでした。
    733さん、735さん同様ヘーベル板は難がありそうですね。
    構造などにも不安などありましたけど。

  51. 752 匿名さん

    >>749
    ミサワホームの性能と全く同じ工法・同じ性能・同じ材料でその価格なら間違いなく勝ち組。でも残念ながら、それが出来ないから大手HMが生き残ってるんだよ。
    特にミサワホームの耐震性はトップクラスで、耐久性も高い。

    耐震性は極めて稀に発生する地震(阪神大震災級)に相当する地震の耐力(倒壊しない力)が1.25倍で等級2、1.5倍で等級3の認定が受けられるけど、長期優良住宅を取得できるのは等級2から。しかも、これって「1回」の地震に対してだけなんだよね。
    東日本大震災以後、継続的に大型の余震が発生してるけど、「繰り返しの振動で釘が引き抜かれ、強度が低下する。」これが、在来工法が抱える厄介な課題。

    その点、ミサワホームは高分子接着剤を独自に開発・使用していて、試験でも先に部材破壊が発生してしまうという「木同士の溶接」と言っても過言ではない性能を持っている。

    まぁ、自分の家なんだから、その仕様で満足してるなら、それが一番。満足できなければ高いと感じるだろうし、満足してれば、むしろ安いと感じるはずだよ。

  52. 753 匿名さん

    >743さん、まだまだHMの選定に迷っています、というかもう混沌としたカオスの世界に入りつつあります。あのHMの営業マンが、と言っているうちは良かったのですが、こんな人ばかりではないだろうと別の展示場で頼り甲斐のある営業マンに会うと、またフラフラと傾いてしまっています。まずは工法を選んで、それからHMを決めて、最後に営業マンを選んでとは思っています。

    正直ざっくりと出してもらってある程度決めようと思っていたのですが、営業マンによって全く金額も違っていて、何か後から出てくるのではと疑心暗鬼にになってしまっています。色々と最初に自分の譲れない線は全部伝えているのですけど、何が出来て何が出来ないのかも分からないので、もっともっと打ち合わせなくてはいけないとは思っています。

    皆様は間取りとか材料とか総金額とかまで全部きっちりと詰めてから契約されているのですか?どの時点で契約されるのでしょうか。ヘーベルは契約が先でオプションで跳ね上がると聞きますが、他のHMはどうなのでしょうか?やっぱり契約後のオプションで大分変更になって更に金額が上がる物ですか?

    私はあまり詰めてしまうと営業マンが期待してしまうでしょうし、もしお断りする様な事になった時には申し訳ないと思ってしまい、それ以上は足踏み状態です。2、3社は掛け持ちして気をもたせても良いのでしょうか?

  53. 754 入居済み住民さん

    >>753さん
    見積は「これはいらないだろ~」と思われるものも盛り込んで、見積もりされると良いですよ。トータル金額から値引きされたものが最終提示金額になりますので、契約後の詳細検討時にそれらを外してやれば、最終金額は安くなりますよ。

    逆に、最少範囲で契約してしまうと、後でアレも欲しいコレも欲しいで結局、高くなってしまいます。最初の契約後は値引きがありませんからね。
    例えばシャワーをプラスチック製からメタル製に変更すると8,000円、キッチンの蛇口を浄水器付きに変更すると27,000円といった具合で、これらが積み重なって高くなってしまいます。

    良い営業さんでしたら、最初の契約前に提示してくれると思いますが、そうでなければ、とにかく契約させて後から回収しようなんて方もいらっしゃるので、注意が必要です。

  54. 755 匿名さん

    >754さん、大変参考になります、色々と有り難うございます。

    >とにかく契約させて後から回収しよう、

    ってこれが怖いですね。それにまさか一社のHMだけで検討される方も少ないかと思いますが、期待させておいて断ったとトラブルになった例も聞きますので、何だか恐ろしくて踏み込めません。以前ミサワにパンフレットだけ請求したらその後電話攻勢で、あまりにうるさいのできちんと断ったのですが、半年位してまた何度か電話がありちょっとトラウマになっている所もあります。

    もう数年経ち、その営業マンの名前も忘れてしまい、今回また新たに家を建てなくてはいけない必要から色々と検討しています。色々な展示場に行きましたが、同じミサワの営業マンでもかなり言いたい事を言われる事も多く、営業マンで決めてはいけないのですがちょっとメゲたりしています。でも、頑張らなくては。これからもよろしくお願い致します。

    質問ですが、『蔵』はつけられましたか?1階の上につけるとその分2階が少し上がるので風景は良くなりそうですが、階段の上り下りが余分になって大変ですか?また、蔵は東西南北のどちらの方角に付けられたのでしょうか?それから、屋根の形は切り妻にされたのでしょうか?他のスレも参考にさせて頂きますが、良かったらざっくり教えて頂けると有り難いです。

  55. 756 匿名さん

    どこも契約後はオプションなんかで上がりますね。
    何をどうしたいかで変わるので伝えたり提案したりしてもらうのが良いです。
    と言っても契約前に詰めるだけ詰めても契約後にやっぱああしたいこうしたいってなる場合もあるので。
    うちがそうでした。
    うちは最終的には3社で競合させてました。
    うちの方のミサワさんは切羽詰まらずのんびり決めさせてくれて親身でしたよ。

  56. 757 物件比較中さん

    ウエブダイレクトが一番安いろうです。45周年で力を入れ新しく追加されたようですよ!!

  57. 758 匿名さん

    757さん、実際にお話を聞いてみた事がありますか?私もあまりに安いので電話をしてみましたら、結局一番近くの展示場の営業マンが担当になるとのことでした。

    色々なプランがありますが、収納を増やすとか窓を変えたいとかの希望は全然対応出来なくて、確か一つでも買えれば自由設計になると言われました。値段はすごく安いのでその点はびっくりですが、逆に建て売りみたいに安っぽくなるのかなとも心配ですし、まったく自分の希望が通らない家はイマイチですね。

    実際に建てられた方はいらっしゃいますか?757さんはウエブダイレクトを検討されたのでしょうか?

  58. 759 物件比較中さん757です

    実際に営業さんより提案がありました。住設は結構いいです。窓追加が対応できないのですね、、、、。それは痛いです。

    タイル外壁と瓦屋根が標準で、かなりいいです。ただ値引一切できないと。


    今からでかけるので、明日のレスになります。

  59. 760 匿名さん

    何も付いてないない建ったばかりのミサワの家は単なる箱に過ぎないんだけどね。
    魔法の箱?最低でも坪60万円だし。
    長期優良って言うけど、30年前の家は今見るとデザイン等もすごく古びてる。
    今建てたとしても、30年後には古びてるわけ。
    日本では100年住宅とか考えられない。
    子供が住む頃には、格好悪く使い勝手が悪くなってるだろうし、家は消耗品と考えた方がいいのでは?
    坪60以上出さなくても、30年住める家でいいんじゃない?そして建て替え。

  60. 761 販売関係者さん

    >とにかく契約させて後から回収しよう

    若手HEなら、そこまで会社のことなんて考えていないでしょう。

  61. 762 匿名さん

    >759さん、メッセージ有り難うございます。最初にお詫びをしなくてはなりません。ウエブダイレクトをチェックしてみましたら、シュミレーションの最後のトッピングの所で、アクセントスリムサッシ(突き出し47,000円、片開き54,000円)、丸窓75,000円と3種類の窓が追加可能でした。

    窓が小さいとかだったら、これらの窓を追加すれば解決しそうですね。

    ミサワのウエブダイレクトを私が検討したのは結構前みたいで、今年の春位だったと思いますが、多分その時には窓は全くなかったと思います。うろ覚えでいい加減な事を書いてしまい、すみませんでした。そうですね、住設も色々選べて、良さそうです。値段も坪47万円位ですので、自由設計に比べると何も付けなければ1,000万円位は安く出来そうですね。ただ、いずれにしても間取りが私の希望の物がなく残念です。

    >760さんの仰る様に、そこそこの値段で建てて30年保てば良いかなという考え方もありますね。

    759さん、このサイトは荒らしなのか批判的な書き込みが多過ぎますね。蔵について他のスレも見たのですけど実際にお住まいの方の意見があまりなくてちょっとがっかりしました。営業マンもよくわからないし、今度は別の展示場に行って詳しそうな方に聞いてみる事にします。今日は図書館で建築、間取り関係の本を沢山借りて来ました。あまり人を当てにせず自分で勉強しなくてはダメですね。では。

  62. 763 匿名

    親戚が蔵付きに住んでいますが…

    リビング、キッチン1F
    寝室、バス2F
    その間に蔵ですが
    階段の長さはかなり一月もせずに嫌になったそうです。

    特に小さい子がいるのでダッコしての登り降りなのでなおさらだそうです。

    まぁまだ若いウチは良いですが老後はかなり大変でしょうね。

    ちなみに奥の方に入れると出し辛いからと
    蔵にはほとんど入れていないので私が見た限りはもったいないようにしか…

    まぁ使い方次第でしょうが老後を考えると1Fだけで生活出来るなら…
    長い階段は健康のためと思えるなら良いのではないでしょうか?

  63. 764 匿名さん

    >763 ご意見頂き有り難うございます!実際お住まいになられている方のご意見はなかなか頂けないので貴重です。そうですか、寝室と浴室が蔵の上なのですね。階段は私もどうかなあと思いました。実際風邪を引いたり、具合が悪くなっても階段は辛いですよね。老後は平屋が理想なのでしょうね。

    蔵の収納は結構難しそうですね。棚を作ってきちんと収納すれば良いのでしょうけれど、掃除も大変そうですし。本当は各部屋と廊下等に出来るだけ多くつければ蔵よりも使い易いかなとも思います。あとは、玄関収納、キッチンの横の収納、洗面所の収納と出来るだけ作ればもっと良いかなとも思っています。ただ、そんなに大きな敷地ではないので、居室がその分小さくなるのは痛いです。

    蔵の上の部屋、浴室はユニットですよね。寝室は天井の部分が傾斜になっているのでしょうか?屋根裏が薄くなる分夏は暑いとも聞きましたが、その点は何か伺っていますでしょうか?また、寝室の窓も蔵が上がっている分、大きな窓がとれるのかもよくわかりません。

    営業マンに聞いてみましたら、南側に蔵を付けた場合でも掃き出し窓を付けてベランダが付けられると聞いたのですが、逆に北側斜線が低くなり、東側から見ると『への字』型の家になるのではないかと想像してしまいます。

    それに南側の蔵は夏には暑くなりますか?いろいろと疑問が尽きないのですが、もしご存知でしたら教えて下さい。

  64. 765 匿名さん

    うちは蔵付きの2世帯です。
    南側に掃き出し窓でベランダです。
    リビングの一部だけ勾配天井ですが暑さは変わりませんよ。
    放射温度計で測っても部屋の壁や室温と同じ温度です。
    南北に長ければへの字になるかもですね。
    蔵は居室の広さを変えなくても収納がとれるので助かってます。
    各居室などにもクローゼットなど収納作りましたが居室の広さはとれました。
    検討してた時は他のHMだと収納や納戸などとったりしてたら居室がどんどん小さくなっていきました。
    参考までに。

  65. 766 匿名さん

    私もミサワホームで建てましたが「蔵」は設けませんでした。
    展示場で見たときはテンションが上がり、是非、採用しようと思っていたのですが、よくよく検討した結果、室内に置く物についてはシューズクローク、納屋、ウォークインクローゼットを設け、屋外に置く物については物置きを設置したため、十分な収納が確保できてしまい、これ以上の収納スペースは不要だと判断したためです。

    リビングの天井高さがもっと高く出来、より開放感が得られたであろうこと、2階からの眺めがさらに良くなったであろうことが想像できるので「蔵」を設けても良かったかな、とは思います。

  66. 767 匿名さん

    >765さん、>766さん、貴重なご意見を頂き有り難うございます。そうですか、南側に蔵でもベランダがとれて暑さは変わらないというのは、安心出来ました。

    私も各部屋にクローゼットをつけるつもりですが、お客様用の布団とか趣味の大きな物の収納に蔵は便利そうなので検討しています。蔵の上の部屋の勾配天井も少し心配でしたが、これも高さは大丈夫そうですね。

    ただ自治体によって許可にならない例もあったと聞きどの位の天井高になるのか想像できません。展示場の建物も実際よりも天井を高く作っているとかで、実際にはもっと低くなると言われました。ではどんな感じになるなのかも分かりませんでした。もし見学会があれば参加させて頂こうと思っています。

    階段はどうしましょう。2階からの眺めの良いのはちょっと嬉しいですね。だけど老後は平屋が理想と聞きますし。色々と悩みは尽きないです。色々と有り難うございました。もう少しまた検討してみます。

  67. 768 匿名

    見学会に行った家が1階に蔵があって外からも出入りできるようになっていた。半分は外で使う物がしまえて便利そう。蔵の上は和室になっていました。

  68. 769 匿名さん

    725さんへ

    私も、同じように、ミサワ、積水、住林の3社で検討中です。

    正直、3社とも、プランを見せられて説明を受けると、それぞれが良く見えて、なかなか決めかねています。

    725さんがミサワに決定するまでに感じた3社それぞれの好いところ悪いところなど、先に御披露頂いた情報以外で参考になる情報がありましたら、是非教えてください。

  69. 770 匿名さん

    >768さん、1階で外から出入り出来る蔵、って本当ですか?私も展示場で自転車が置いてあったりして、外から出入り出来て良いなあと思ったのですが、防犯上問題があるからこれは出来ませんって説明されました。少し前の話なので、どこか改良して防犯の問題は解決したのでしょうか?

  70. 771 匿名

    770さんへ
    768です。2月に見に行った家なのですが防犯上の事はよくわかりません。ただ蔵は奥までいれると使いにくいとよく聞くのですが、この蔵だと使いやすそぅだと思いました。確か南玄関で裏に蔵があり北側に出入り口がありました。リビングからも出入りできるよいになってました。
    我が家はこの時すでに蔵なしで建築中だったのですが、これならあってもよかったかなと思いました。

  71. 772 匿名さん

    >771さんへ、わざわざすみません。私も確か2月頃だったと思うのですがある展示場の北側の1階にやはり蔵があり、自転車と犬の置物が置いてあったと思います。蔵からでも外へ出入り出来れば、物置代わりに色々な物も置けて良いかなとも思いました。南側のリビングから見ると半階上がった高さの蔵の上に和室がありました。逆に和室から見るとリビングを見下ろす形です。

    案内してくれた女性は以前は施工していたけど、一階の蔵の出入り口は防犯上問題あるので今は出来ませんと言われ、出来ない物を展示場で見せないで欲しいなあって思った事を思い出ししたのです。

    ネットでチェックしたのですけど、ミサワはその展示場の間取りが見られないみたいで、不親切ですね。今度その展示場に行ってよく見てみます。

  72. 773 匿名さん

    外から出入り出来る蔵は地域によって出来ないそうです。
    うちの地域も前は出来たそうですが法令、防犯上出来なくなったそうです。

  73. 774 匿名さん

    >773さん、早速の情報有り難うございます!やっぱり地域によってダメなのですか。明日にでも行って聞いてみようかと思っていました。残念ですね。

  74. 775 匿名さん

    蔵をつけると上下階の間に空間ができるから音が響きにくくなりますか?。
    ミサワホームの家は生活音とかがよく響くとかって話題になってましたが。

  75. 776 貧乏人

    一階の蔵に自転車を入れるのを想像してみたんだけど…。蔵って高さ1400以下だよね?天井低くて出し入れしづらくないのかな???蔵だから何入れてもいいかもしれないけど、常用する物は入れられないよね。屈んだ姿勢で物を出し入れするのは結構シンドイと思うが。

  76. 777 匿名

    猛烈な営業に負けてたてた人、全国にたくさんいるんですね。
    あの価格であの仕様にビックリです。
    オシャレさを求めたら果たしていくらになっちゃうの?

  77. 778 匿名さん

    猛烈な営業さんですか?私の担当をしていただいている方は「様々なご要望にお応えしますが、ご決断はお客様にお任せします。」という紳士的な振る舞いの方で、とても好印象です。

    先日、完成見学会に伺いましたが、寄棟の屋根にタイルの外壁で、外観は非常に重厚な印象を持ちました。分譲地だったのですが、お隣のお宅が片流れ、白黒ツートンでスタイリッシュな外観だったのですが、隣に並ぶとやはり安っぽく見えたので、良い参考になりました。
    流行を追うのも良いですが、流行が過ぎ去ってしまうと、一気に廃れて見えるし、いかがなものかと思います。

  78. 779 匿名さん

    三澤さんの建物は普遍的なデザインですね。
    営業さんが、特に施主の強い要望がない場合は、エリンギ(蔵がある場合)やナメコ(蔵がない場合)をモチーフにし外観を作ると言ってました。

    たしかにミサワの団地にいくと、縦に長く寄せ屋根なので、エリンギやナメコばっかりです。
    ただし、ナメコはいいとして、エリンギは隣家(西隣や北隣)に与えるダメージが半端じゃないです。

  79. 780 匿名さん

    <<779
    都心ほど土地が高いからキノコっぽくなる。
    蔵もあるだろうからエリンギだね

  80. 781 匿名さん

    なるほど、寄棟をキノコに見立てた物言いをされてますね?
    常識的に考えて、自社の製品をエリンギだの、ナメコだのに例える営業がいるのかどうか疑問に感じますが、メンテナンス性や耐久性を考慮しても、屋根は切妻か寄棟がオススメなのは間違いないでしょうね。

    個人的な見解ですが、元来、住宅における美しさは『機能美』だと思います。
    高デザイン性を目指した(?)複雑な形状の住宅も見かけますが、複雑な形状は、耐震性や耐久性の確保が大変ですし、防犯的にも死角を作ってしまう事が多いので、注意が必要です。
    住宅の外観に何を求めるかは施主さん次第だと思いますが、ミサワホームがグッドデザイン賞を23年連続で取得中なのも、この辺りの背景があるのではないでしょうか。

    また、建築基準法で北側斜線や道路斜線等の制限がかかりますので、日当りについての影響は少ないと思いますが、視界を遮られるのは間違いないでしょうね。

  81. 782 プー太郎

    ミサワホーム平屋デザインが好きで検討していましたが 先方から断りがきました。
    喉の関係で 冬場加湿器を使用したいという質問ですが その場合 結露がないと保障できないとのことです。マンションで加湿器を使用していますが 窓(2重ではありません)に結露しますが 2重サッシでは結露しません。
    しかし ミサワホームの責任者の話では 保障できないとのことです。 壁内結露かもしれません。
    他メーカーでは 問題なく加湿器を使用している顧客あり間瀬よとのことでしたが ミサワはきっと 保温に問題があり 湿度が外にでて 壁内結露をおこすのではと私ながら判断しました。
    デザイン 一番気に入っていたので 残念ですが 責任者から断られましたので 止めることにしました。
    喉などの関係で 加湿器を考えられているなら 無理だと思います。

  82. 783 匿名さん

    他のメーカーのように建てる事を優先せずに、HM側から断って来るなんて、良心的と考えるべきなのでしょうか。デザインが気に入っていらしゃったのであれば残念でしたね。どこか良いHMが見つかります様に。

  83. 784 匿名さん

    >782
    ちょっと前に、ほかのスレかこのスレか忘れたけど、気密シートの施工を言えばやってくれる云々の書き込みがあったと思うが、それで改善できるのではないだろうか?
    まぁ、貴方の担当になっているディーラーがそれで保障OKにするかはまた別の問題だが。
    すまん、役に立つか微妙な情報で…

  84. 785 匿名さん

    結露がないと保証出来ないだけで特段問題はないのでは。

    他のHMでも実際加湿器使って結露は保証出来ないと思います。

    うちが検討してた時は結露の事はミサワに限らずどこも言ってきました。
    よくある会話が「ストーブを使わないで下さい」という話。
    加湿器も同じ事ですね。
    水蒸気を作り出すわけですから。
    結露はストーブも加湿器もあり得る話です。

    ちなみにミサワでも加湿器使っている方はいますよ。

  85. 786 匿名さん

    残念ながら皆さんが言われている通り、どのHMであってもストーブや加湿器の使用されて、結露が発生しないと確約は出来ないと思います。

    他のHMでは問題なく加湿器の使用を許可しているとのことですが、「良くそんな無責任な事が言えるな?」といった印象を受けます。最近の住宅は高気密・高断熱が主流ですので、湿気の除去は最も気を配るところです。

    尚、ミサワホームの壁面内結露への対策は、木質パネル内に気密シートを張る、コンセントに気密パッキンの使用、24時間換気システムの採用があり、これらは全て標準装備です。
    ちなみに24時間換気システムは建築基準法で定める第一種換気に該当しますが、換気方法は各社違いがありますので、よくご確認ください。

    また、マンションで加湿器を使用中で窓が結露し、2重サッシは結露しないとのことですが、結露しやすいところに湿気が逃げるので、より結露しやすい窓に結露が発生している、ただそれだけの話です。

  86. 787 匿名さん

    売りっ放しのミサワ、やりっ放しのミサワと題して10回シリーズで書いてみようと思います。
    ご期待下さい。某団地の話です。ミサワの悪行を暴露したいと思いますが、いかがでしょうか。

  87. 788 匿名さん

    他HM社員の臭いが。
    一般人ならかなり粘着質な性格と見えるが、どんな内容か知らんがこんな前置きをする事自体、
    信憑性が低い。

  88. 789 匿名さん

    粘着性で結構。この意見を聞いて書き込む決意をしました。また明日。

  89. 790 匿名さん

    ミサワホーム現在、産業再生機構後の変革途中のHMであり、その真価はまだ様子見の段階だと思われる。その理由を下記に示す。

    ミサワホーム創業者の三澤千代治氏、2004年にミサワホームの産業再生機構入りの責任を取って辞任している。一代にして日本有数の住宅メーカーに育て上げたその経営手腕は確かに凄まじいものがあるが、その成長は利益重視の経営であり、顧客への配慮は無かったようだ。
    三澤氏は日経ビジネスのインタビューにて、「人はなぜ家を建てるのか?」との質問に対し、「子育てのためですよ。私はずっとそう思って家をつくってきました」と回答している。ここまでは素晴らしい思想だと思える。
    だがしかし、創業からバブルの崩壊まで「建てる、売る、逃げる」の指示してきた、と言うのだ。後に時代の流れから「質が大事」と方針転換しているが、よく「子育てのため」などと美辞麗句を並べたものだと、呆れ返ってしまう。
    そういった教育を受けた社員の意識改革には、やはりそれ相応の時間を要するだろう。

    このような思想を持った三澤氏が退陣したのは、顧客に取っては朗報だったのかもしれない。
    経営陣にトヨタ自動車からの役員が参入し、支店の統廃合によって、質は向上しているという話はあるものの、やはり、旧思想の社員が残っているのも確かである。アフターフォローの良し悪しに地域差が出ているのはこのためではないだろうか。

    新築住宅の総着工件数は、住宅購入層である若い世代の低賃金化や少子高齢化の影響で、低下の一路を辿っている。
    ローコストビルダーに併せて金額勝負するのではなく、アフターフォローを拡充させていく事で、先細りするパイの中でも行き残って行けるHMになって欲しいものである。

  90. 791 匿名さん

    ウチも加湿器使ってるよ。もちろんミサワホーム。
    うちは東北北部だから、暖房設備が蓄熱暖房なんだけど、これを稼働しようものなら湿度が物凄く下がる。
    何も加湿しなければ平気で20%以下もザラだよ。だから加湿機で加湿してるんだけど、それでも湿度は50%くらいまでしか上がらない。ウチで使ってる加湿器の能力的なものかもしれないが…。
    この程度の湿度なら壁内結露は気にしなくて良いと考えてるけど。
    要は常日頃の湿度管理次第で、どうとでもなるんじゃないかな?
    数値化して常にモニタリングしてればいいんじゃない?って考えね。

  91. 792 匿名さん

    ストーブとかと違って、エアコンや蓄熱暖房なんかは乾燥するから加湿器使用する人は多いですよね。

  92. 793 匿名さん

    トヨタの息がかかってほんの少しだけまともになってきてる感じはするよね。まだまだ腐ってるけど

  93. 794 匿名さん

    No.787さん頑張って下さい!
    私も、ミサワホーム散々やられました!
    何か手伝うことがあれば手伝いますよ!
    いい加減ミサワホームを一生憎み続けますから!

  94. 795 匿名さん

    >>794さん
    あの…一生に一度の大きな買い物で、ミサワホームにどんな被害を被ったのかは知りませんが…。

    誰かを恨んで生きていくのって疲れませんか?

    私は794さんではないので、同情する事は出来ても完全に理解してあげることは出来ませんが、そんなことに人生を傾けるのって、寂しい人生だと思うのですが…。

  95. 796 匿名さん

    ローン苦しくてハウスメーカーに八つ当たりですか?(笑)
    ちゃんと見積り見せたわけで・・後で難癖つけられてもね(笑)

  96. 797 匿名さん

    せっかく健全な、本来あるべきスレの姿になりつつあったのに…

  97. 798 契約済みさん

    ここに来てる人は、大まかに3種類に分かれると思います。
    1,只今新築検討中か、ミサワに決まってるけどどうなのか気になる人。迷い人。
    2,ミサワに限らず家を建てて満足してるか、建築に詳しく、悩んでる人の助けになればとコメントしてる人。助言者。
    3,ミサワで建てて後悔してる人。批判者

    私からすると、どんな否定的なコメントでも、そんなこともあるんだ、そうならないように注意しよう、って参考になる。無駄な中傷や感情的なコメントは抜きにして何があってどこが不満なのかを書きましょうよ。

  98. 799 匿名さん

    仮に五百万値引きしてもらっても、同じ間取りで比較した場合、一般的な工務店より5割高いから、出来上がりの普通さに愕然とするのは必然的。
    地震に強いって部分しかセールスポイントがないから、地震の映像や写真をふんだんに利用して、消費者の不安を煽る作戦で、最後は「アフターがんばります!」と体育会系のノリ。
    実際はフリーダイヤルにかけることになるのだけどね。
    営業は支払い終わった客に関わってると上司にどらされる。

  99. 800 匿名さん

    もうすでにその11まで書きあげてるんだけど、いつ出そうかな。私1人だけの事じゃないしね。読むと結構ひどいと思うよ。
    もうかなり注目度上がってるかな?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸