注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-20 19:19:35

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々々スレ
ミサワホームのこと教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2010-07-15 17:35:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

  1. 501 匿名さん

    だからね

    こういう商売の仕方してると長続きしないよ

    社員も 会社も。


    今月仮に契約してくれるなら役員決済で特別300値引きするからと頭さげられ、値引きはうれしいが今月は無理とごねたら、数ヶ月後500値引きするから今月契約してくれってさ。
    他も回りたいって言ったら、無料でエアコンその他サービスするからとか言い出して3日連続で偉い人連れてきて頭さげられて、「どうしても今月契約してください。いったいあと、何をサービスしたら契約してくれますか?」だって。

    消費税の上がった分なんて微々たるもんだよ(笑)

  2. 502 匿名

    うわぁ、
    やり方は嫌だ

  3. 503 匿名さん

    >483
    工業化、省力化で建てられたミサワの家が、坪60万以上するのに、利益が上がらないわけないでしょ。いろんな所に無駄遣いしてるのよね。値引きだってそうでしょ。利益率が20%とかあったけど、もしそうなら、こんなに値引きできないよね。材料代と人件費で考えた粗利益率はかなり高いでしょう。

  4. 504 匿名

    私は騙されません!

  5. 505 匿名さん

    研究開発費。

    製品って、原材料費と人件費だけじゃないぜ。もっというと設備償却やらいっぱいあるがな。今は割愛する。
    素人が材料揃えたからって、すぐ同じものが同じクオリティで作れるって訳じゃないからな。ましてやオリジナルな部品なんかもあるだろ(接着剤なんかがまさにソレ)。
    今のシステムの形になるまで、それなりに研究費やら開発費やらかかってるだろ。
    ノウハウの部分だよ。
    工業製品とはそんなものだ。
    工業化住宅を目指してるならなおさらだろ。

  6. 506 匿名

    確かに、元々の「定価」って奴で契約出来れば、粗利率は40%近いと思うよ?
    そのままの価格で売れればウハウハなんだろうけど、そうなると流石に売れる戸数が減少してしまうから値引きする訳だよね。
    それで、最終的に赤字を出さないために営業は20%の粗利率を切らない事を求められているわけだよね。
    俺らが目指すのはこの40%から20%の部分を、如何に引き出すかなんじゃない?

    で、この粗利益20%についてなんだけど…ここからは完全に私見なんで、それぞれの意見があると思うから参考までに聞いてね?
    俺はこの残された粗利20%って、必要だと思うのよね。だって、ここから技術力維持のための研究開発費であったりとか、ブランド力維持のための広告費であったりとか、業界最長クラスの最低保障期間30年のための補修費用なんかが出てくるわけでしょ?そうやって残った売上高経常利益が2.8%って言うのなら、十分に納得いく数字だと思うんだよね。

    「ハウスメーカーは営業費やら広告費やらが上乗せされているから高いんだ!だから安い地方工務店がいいんだ!」って意見も有るけど、地方工務店だとミサワホームの木質パネル工法は採用できないし、瑕疵保証も建築基準法で謳う最低保証の10年しか担保できない。
    こういったことを考えてトータルで見たら、決して高いものではないと思うんだよね。

  7. 507 匿名さん

    粗利40%ぐらいしかないの?もっとあるんじゃない?
    建築資材とかかなり安いって話聞くし、2日ぐらいで組み立てられるぐらいだから、人件費もあまりかからなそう。

  8. 508 入居済み住民さん

    オリンパスの粉飾決算 初公判
    みさわも粉飾したんだよね。こんな記事出ると毎回言われそう。ミサワの手口知ってる?明るみにでる直前、うちの団地内でもこの手口が目撃されてるよ。このスレ、教えてください だから、いつか教えてあげる。

  9. 509 匿名

    確かミサワホーム九州だったっけ?粉飾決算した子会社って。
    売上目標に到達しないからって、2005年から5年間、工事引渡しが完了していないにも関らず、完成したことにして、前倒しさせて顧客に代金を支払わせて売上げを水増ししていたって奴でしょ?
    そんで、オリンパスの奴はバブル崩壊の時に発生した多額の負債を公開せずに、毎年「投資に失敗して特別損失が出ました。」みたいな感じで、徐々に穴埋めしていたのがバレたって事件やね。
    どっちも粉飾決算で、よく上場廃止にならなかったなぁ…って印象だけどね。

  10. 510 匿名さん

    お前ら粗利で購入先決めるの?
    もっと重点置かなくちゃいかんとこ沢山ある気がするけどなw

  11. 511 匿名さん

    どこのメーカーも変わらん。
    そんなもんだ。

  12. 512 匿名さん

    >>506
    その通り!

  13. 513 匿名さん

    そんな事言ったら車なんて8割前後は利益だ

  14. 514 匿名さん

    うちの団地での粉飾決算の手口は、ご近所さんは皆知ってる。モデルハウスだったところに表札が出てるので、誰かが買ったんだって思ってたら、その後表札が無くなって、またモデルハウスに。監査があるから、誰か購入して住んでないと売り上げにならないので、表札だけかけて、売却済みの偽装をし、売り上げを水増ししてたらしい。
    やり方が滑稽で、情けないほど幼稚。そんなミサワから買った自分も滑稽なんだろうな。
    日本有数のハウスメーカーですよ。

  15. 515 匿名さん

    >514
    そんな画策しなければならないほど、切羽詰まってたんだね。
    キチンと反省して、今のミサワホームがコンプライアンスを重視する会社になっていることを祈るしかないかね(笑)

    てことは、その当時にミサワホームで購入したんだ?
    売上げが少ない中でのお客さんだった訳だから、結構な優遇されたんじゃない?
    もし良かったら、値下げのパーセンテージとか教えてもらえないかね?

  16. 516 匿名さん

    それがね、切羽詰まってたか、経営厳しいのか、あまり値引きが無くて。
    20%値引きとか聞くと、うらやましすぎて嫉妬してしまう。

  17. 517 匿名さん

    20%は誰もが嫉妬するよw
    おれも半年前に建てたが、20%は羨ましすぎるwww

  18. 518 匿名さん

    ミサワに限らず今はどこも1~2日で上棟するね

  19. 519 近所をよく知る人

    20%はあり得んやろうね。仮にあり得るとするなら、最初の見積り段階でそれ以上乗せられてるかだね。

    案外ありそうな話や。

  20. 520 匿名さん

    高性能グラスウールが水を吸っちゃうとカビが発生する原因になっちゃうから、高気密・高断熱を売りにしているHMはプレハブ化して、上棟までの期間短縮を図ってるよね。

    これを知ってから、在来工法で木材が風雨に曝されっ放しの状態の建築現場を見て、不安を覚えるようになってしまった…。

  21. 521 匿名さん

    木材だけなら大丈夫だとおもうよ。
    普通の乾燥材ならね。
    たしか含水率が10%前半とかまで乾燥してると、逆に吸湿しないらしいよ。

    すまん、うろ覚えだから誰か補足してくれ!

  22. 522 匿名さん

    粉飾決算はミサワホーム九州にお任せ!!

  23. 523 匿名さん

    ここのネガキャン、もう1カ月は続いてる。よくネタがあるもんだ。

  24. 524 匿名さん

    >木材を雨ざらしにしている件について
    木材の乾燥収縮は含水率が50%程度から20%程度に乾燥する際に発生します。一度、18%以下まで、乾燥させてしまった木材でしたら、乾燥収縮は終わっていると考えてよいですし、一時的な雨は天気の良い日が続けば、放散しますので基本的には問題ありません。
    ※建物に使われる木材は基本的に乾燥材で、乾燥材は含水比が18~20%以下という基準があります。生木(グリーン材)と呼ばれる未乾燥材がありますが、乾燥収縮は50%から20%へ減少する際に発生しますので、後々、反りや割れが発生し、軋みや歪みの原因になるため、注意が必要です。ハッキリ言ってオススメ出来ません。

    尚、私の手元には10%以下の含水率に乾燥していた木材(スギ)を24時間水に漬けた際(洪水災害を想定)に、含水率が15%まで上昇した資料がありますが、これはあくまでも水に漬けていた場合ですので、風雨とはまた違うと思います。

  25. 525 匿名さん

    ちなみに…
    木材の乾燥方法に天然乾燥と人工乾燥があり、天然乾燥は伐採後、1年程度、雨風にさらしながら、徐々に乾燥させていきます。この熟成期間に日本の多湿な気候に馴染み、さらに着色や風合いが出て、味がある高級木材へと昇華していきます。
    しかしながら、これだけの工法を行うと土地費用や管理費用でコストが跳ね上ってしまいます。そのため人工乾燥工法が用いられているのが、昨今のHMです。

    「外材は安物の木材」と言われる方もいらっしゃいますが、強度的には乾燥さえ完了していれば、どちらも差異がありません。国産材が高いのは、世界的に見ても高額な日本人の賃金が上乗せされているためであるということを理解しましょう。もちろん日本の林業のためには、国産材を使用することが望ましいのですが…。

    また、「国産材で建造された古民家には築100年以上、経過したものもあるではないか」という意見もあるでしょうが、家が保たない理由の大半はシロアリによる被害です。
    現在はコンクリートの基礎が主流となっていますが、小さな換気口しか設けなかったために、高温多湿のシロアリが好む環境を作り出してしまったということが最大の理由でしょう。それに比べ古民家は高床のため床下換気が十分で、シロアリ被害の影響が出なかったというのが、正しい見解だと重います。

    さらに言うならば、建築基準法で防蟻処理を施さなくても良いことになっているヒノキですが、実はシロアリを寄せ付けない成分である「ヒノキチオール」は乾燥の際に、水分と一緒に放出されてしまい、シロアリの被害に遭う可能性がある事が、昨今の研究で分かっています。よって結局、防蟻処理を施さなければならなくなってしまうのです。HMによっては、「ただでさえシロアリに強いヒノキなのに、さらに防蟻処理を行っているんです!」と自慢される営業もいらっしゃいますが、その実状はこういったことなのです。
    ※かといって、生木(グリーン材)を使う理由にはなりませんので、ご注意を!

    ということで、長文になってしまいましたが、物事には表と裏の両面が必ずあります。それらを見極めた上で、良い家を建てて下さいね。

  26. 526 匿名さん

    ミサワは経費がかかってるで思い出した事がある。入居後の1カ月点検で、修理担当が来て、収納庫の扉が片方少し反ってるから交換しましょうって事になった。別に気にならないぐらいだったので、そのままでよかったんだけど、翌週来て、交換してくれた。それが、最初言ってた方と反対側の扉を交換していった。???と思ったけど無料でしてくれたので、そのままにしてた。ちょっとだけでも不都合があれば対応しますよって、演出だったんだろうけど、へまをやらかして。。
    こんなところに、経費かかり過ぎの原因があるんじゃない?ってずっと思ってた。
    でも、栃木の人が廃材か何かを付けられたって書いてたのを読んで、実はこんな風に、サービスと称してどこからか外してきた物を、取り付けられただけじゃなかろうかって思うようになってきた。反対側を換えていったのは、もしや外した中古品が無くて、反対側がたまたまあったからでは?って。考え過ぎですか?
    法令順守もへったくれもない会社だから。
    定期点検で何か交換されたりした経験等ありませんか?

  27. 527 匿名さん

    >>524,525
    521です。補足ありがとうございます。
    いかに自分の記憶があやふやだったことかと反省してます。

  28. 528 匿名さん

    >527さん
    いえいえ、そんな反省されることではありませんよ。詳細な数字などは調べれはいい訳ですし、527さんのように感覚的に分かっていらっしゃることの方が大事なことだと思います。

    個人的には、ミサワホームさんのような工業化製品での施工では大工の腕前を必要としないため、大工が育たず…実際、生木(グリーン材)の特性も知らない大工もいる次第。技術力の低下に繋がっていることを嘆いています。

  29. 529 匿名

    工事開始すると現場監督って二人いるんですか?MISAWAに一人、職人さん側で一人?
    実際に工程の進捗状況を聞いたり教えてくれるのはどちらですか?

  30. 530 匿名さん

    現場監督は一人です。が複数受け持っているので現場にいないことも多々あります。
    職人さん側にも棟梁的な人はいます。
    進捗状況を教えてくれるのは現場監督です。

  31. 531 匿名さん

    缶コーヒー差し入れしたら「おれはのブラックしかのまねーよ」って棟梁に言われた。

    ご祝儀返してほしい。

    担当者はご祝儀要らないって何度も言ってたからその通りにすればよかった。

    あと、内覧会で客か関係者に勝手にトイレでウンコされた。(ウォシュレットの裏にウンコの欠片がついてた)


    それにしても冷静に考えたら坪数のわりに高かったな〜
    やすいところで、もっと大きく作ればよかった。
    あと、ダイニングに無垢床は失敗だった。無惨な姿に・・ 普通のフローリングがよかったな〜

  32. 532 匿名

    529です

    >>530さん早々にありがとうございました。
    そうすると実際はMISAWAの現場監督一人ってことなんですね。この流れで教えていただきたいのですが、現場監督は毎日施主に進捗状況を報告してくれるのでしょうか?こちらから聞かないと教えてくれないのですか?また工事中に突然変更箇所がでてきた場合は施主に対し、報告義務はありますか?

  33. 533 匿名

    毎日進捗状況を報告するかどうかは現場監督次第です。一応毎日するようになっていますが、サボり癖のある現場監督なら気が向いたときしかしないでしょう。上記のように変更しても素人にわからない変更なら報告しない現場監督もいるかも知れませんので、気になるなら自分で毎日聞いた方がいいと思います。
    あと現場監督と言っても建設課の平社員が多数ですのであんまりあてにならないでしょう。

  34. 534 購入検討中さん

    ミサワホームをネットで検索したらこんなブログがありました。

    まあ、サラリーマンなので、いろいろ仕方がないと思いますが、どうせするならはじめからきちんとすればいいのにって思ってしまいます。

    http://ameblo.jp/gooddragon/day-20111130.html

  35. 535 匿名

    >>533さんありがとうございました。自分から聞いたりしたほうがよいということなんですね。毎日聞いたら嫌がられますかね…。なんだかなぁといった感じがします。

  36. 536 匿名

    527さんじゃないですけど、うちのミサワはクロス貼りについて、職人の腕次第だから、貼り方難しいクロスは選ばない方がいいと言われました。実際に建て売りでクロスがずれていた物件もありましたし。その程度の職人さんしかいないメーカーなんだなと色決めの段階まで来てショック受けました。

  37. 537 匿名

    ここの分譲見に行って説明聞いたら気がつけば注文で建てましょう!の提案に変わってた…ま、利益なり考えたらそちらはそれがいいだろうね。
    そしてソッコー資金計画書持ってきてとりあえず10万入れときましょう。
    すぐ金の話、契約の話されると退いてしまう。
    どこもこんなもん?落ち着いて考える時間が無いね。

  38. 538 匿名さん

    お金 お金 お金 最後に 値引き 値引き 値引き それがミサワさん

  39. 539 匿名さん

    いわゆる大手と言われる所は、どこもそんな感じだったよ。

  40. 540 匿名さん

    ミサワホームで一番、値引きを引き出せる方法を考察してみないか?

    例えば、相見積の対抗馬はどこがいいとか、期末決算に合わせて何か月前から話をしに行けばいいのか、とか。

  41. 541 匿名さん

    それこそケースバイケースだからこんな板で話し合ったって無駄だと思われ・・・

  42. 542 匿名

    売れにくい二月と八月の月末に契約。営業に二回断られるまで値引き交渉

  43. 543 匿名さん

    >>541
    まあ、確かにケースバイケースなのは分かるけど、どのレベルと競い合わせるのがいいのか考えたいのよ。
    木質パネルだとして、積水ハウスのシャーウッドとか、セキスイハイムのツーユーホームがいいのか。…はたまた、タマホームなのか…。

    >>542
    8月、2月の方が、値引き交渉チャンスあるの?決算の9月、3月の方がいいのかと思ってた。

  44. 544 匿名

    決算月には競合の見積り揃えておかないとね。

    2割引きとオプションサービスはデフォ。

  45. 545 匿名さん

    会社にとって一番売れやすい決算月に大幅値引きしても意味がない。

    契約しても引渡ししないと売上に計上できないから。

    一番会社が欲しいのは決算月までに引渡ししてくれるお客さん。

    7月契約の9月に完工、引渡し条件の契約なんてのは最高!

  46. 546 匿名さん

    決算値引きなんて、車とか他業界がやってるから真似してやってるだけ。

  47. 547 匿名さん

    栃木ミサワホームの場合は、通常の契約してもいい加減な施工されるのに、値引きとか、安く建てようとすると、いい加減な材料で始まりいい加減な施工がはじまるぞ!
    後悔しないことですね!

  48. 548 匿名さん

    出たよ…

  49. 549 匿名

    もともとの材料がさ だってさ あれだからさ

  50. 550 匿名さん

    このスレのバナー広告で、
    ミサワホームのネット販売「注文住宅が1330万円~」
    激安!!

  51. 551 匿名さん

    つまり大半が人件費の家

  52. 552 匿名さん

    >>551
    全然要約してねーじゃん
    ちょっと前のレスくらい目通せよ

  53. 553 匿名さん

    あんな頼りない床と壁のパネル工法・・
    みなさん夫婦生活はもうしないの?

    在来工法でしっかり壁内防音対策してもらった方がいいかと・・子どもが辛い思いしなくていいように。

  54. 554 匿名

    気になるなら蔵でも付けたら

  55. 555 匿名さん

    あんなもん要らないよ

    階段どんだけ長くなるんだよ(笑)

  56. 556 匿名さん

    ふ~む?
    標準仕様で、ミサワホームの遮音性能はJIS規格において定められている2階、3階の床の遮音性能について軽量衝撃源は1級(推奨レベル)、重量衝撃源は2級(標準レベル)の認定を受けているけどね?
    これは、自社のHPに遮音性能を掲載しているをHMを比較してみると、平均から上位の間に位置してる。

    ということを考慮すると、>553はどのHMでも遮音性能は満足しないことになるんだが…



  57. 557 匿名さん

    それ、界床だろ

    界壁の話してんじゃね

  58. 558 匿名さん

    床もかなり音が通過しますが。
    担当者も二世帯なら間に蔵を挟まないと音が結構響くと言ってたし。

  59. 559 匿名さん

    うちの営業担当は自宅を2世帯住宅で建造したらしいけど、2階はすべてフローリングではなくタイルカーペットで施工したらしい。これだと、音が聞こえなくなるらしいよ。でもフローリングの方が高いんだよね?なんで?

  60. 560 匿名さん

    うち2世帯だけど気にならないけどな

  61. 561 匿名さん

    >>560
    上の人が歩くの上手いんだよ。

  62. 562 匿名さん

    そういやアパート暮らしとかしてる人間は、自然と階下の方に迷惑を掛けないように足音を立てない歩き方が身に付くよな。
    人に迷惑をかけまいとする日本人の美徳かも知れないけど。

  63. 563 匿名さん

    >>556
    それは全ての住宅じゃなくって宣伝用に作ったモデルハウスのデータでしょ?
    注文住宅なんだから、営業や工務の一言で仕様は変わるんじゃないの?

  64. 564 匿名さん

    営業や工務の一声で仕様が変わったら大事だろ。
    施主の承認なきゃ無理だ。

  65. 565 匿名さん

    施主には床構造や壁のパネルの厚み仕様を説明しませんよね。

    床材(チークやらクッションフロアーやら)の説明はありましたけど。

    だからどんな床構造にするかは工務次第なんじゃないでしょうか?

  66. 566 匿名さん

    ミサワホームの注文住宅ってセンチュリーだけだと思うんだけど、上級価格帯の家なのに遮音性が悪いの?
    ジニアスやスマートスタイルは企画型住宅で、自分の好みで間取りをチョイスするタイプだから、基本性能はそこまで変わらないと思うけどなぁ?もちろん、壁の位置を特殊な配置にしない(どういったものが特殊なのかは、ちょっと説明できないけど。)とか、そういった諸条件はあるんだろうけどね。

    ちなみに俺はHMの比較をする際に、オプションだらけで6,000万円もするようなモデルハウスで各社を比較してもハッキリ言って意味が無いと思ってたから、完成見学会を参考に比較しました。
    その中で、遮音性能については事前になるべく大きめの足音を立てるよう指示した嫁さんを2階に上がらせて確認し、その後、逆パターンで嫁さんを1階に残して、俺が同様に行って、帰りの車の中で確認し合ってました。(同行している営業の目を掻い潜るのが大変だったけれど。)
    特に最終選考に残っていた各社には、それぞれ2~3件ほど出向いたけど、どこも特段、問題に思うようなところは無かったね。(※残念ながら、私の近隣ではミサワホームのセンチュリー仕様で施工した見学会は無かったため、センチュリー仕様での情報はありません。)

    でも…この件に関しては、自分の家を少しでも良質に建てるため!と思ってやってたけど、やっぱり自分がやられて気持ちがいいものではないと思うので…この場を借りてお詫びします。施主さんゴメンなさい。

  67. 567 匿名さん

    内覧会で同じことこしたけど、どこもうるさかったよ。
    住林と東日本ハウスは少しましだったかな?

  68. 568 匿名さん

    ここレスでも意見分かれてるし、遮音性については「基準はクリアしてるけど、各自の主観に左右される。」ってことですかね。

  69. 569 匿名さん

    歩くの上手くはないんだけども。
    アパート住まいでもなく建て替えだし。

  70. 570 匿名さん

    うちは自由設計の注文住宅でしたが、ジニアスでした。センチュリーとはどう違うんですか?
    担当者からは何も説明はりませんでしたが。

  71. 571 匿名さん

    あっ!うちも見学会で同じような事しましたよ!
    しかも入居者宅と完成見学会でまだ施主さん入居前のお宅と!
    遮音性は足音など各メーカー気にして見てたんで営業さんにも問い詰めてました。
    中には営業さんが「ジャンプしますんで下で聞いてて下さい」ってメーカーさんもありました。
    軽量鉄骨でALC床のお宅の施主さんが「子供のドタバタする足音は聞こえる」と言ってたお宅もありました。
    友達の家とかでも試させてもらったりしましたね。

  72. 572 匿名さん

    見学会それやってる人結構いますよね。
    みんな気になるところは同じなのかな。

  73. 573 入居済み住民さん

    でもやっぱり、ミサワの家は1階に結構響くよ。
    足音、普通に聞こえるもん。聞こえないのは、周囲がうるさいせいでは?
    静かな夜とか2階で歩くと下に聞こえる。声も。

  74. 574 匿名さん

    うちは夜中の同じ状況でも、階上からの声はそんなに聞こえないけどなぁ。
    ちなみにうちはスマスタ。
    二階で二歳の子供が泣いてのるを妻が歌うたってなだめてても、 一階にいるオレには子供の泣く声が微かに聞こえる程度だったな。妻の声は聞こえない。
    だから結構優秀だと思ってるわ。

    まぁ、この点は数値化されてる訳じゃなく、個人の主観に支配されるから何とも言えないが。


  75. 575 匿名さん

    うちも聞こえないですね。

    子供毎日夜泣いてますが下では聞こえないですね。
    下に居ると気付かないので子供あやしてる妻に怒られます。

    逆に下で7.1chで映画を大きめな音量でみても上には聞こえないですね。
    フローリングに横になって耳くっつけてかすかに聞こえるかな程度です。

    足音などはたまにかすかに聞こえるかな程度ですかね。
    普段はほぼ聞こえません。
    リモコンなど物落とした時はなんとなくわかります。

    ちなみにうちは閑静な住宅街です。

    個人主観なので参考までに。

  76. 576 匿名さん

    そうですよね。音が気になるのは、やはり夜。足音やあえぎ声が聞こえるといけません。2世帯は要注意!子供が大きいところも。日中の騒がしい時間はそう気にならなくても、シーンと静まり返った夜に…。

  77. 577 匿名さん

    センチュリーは完全注文
    ジニアスは半企画型
    スマスタは企画型
    だと思った

  78. 578 匿名さん

    × 企画

    ○ 規格

  79. 579 匿名さん

    シーンと静まり返った夜に...。
    聞こえないんです。

  80. 580 匿名さん

    リビングのテレビの音がかなり2階に聞こえるようです。
    2階の子供部屋で受験勉強中の子供から、もっと音量小さくしてって言われます。
    そんなに大音量にはしてないんですけどね。
    親も子供も神経質になってかりかりしてます。
    フローリングに耳を当ててかすかに聞こえるって本当ですか?

  81. 581 匿名

    企画で正解
    規格だと意味が違う

  82. 582 匿名さん

    半企画ってどういう意味?どんな設計?

  83. 583 匿名

    本当ですよ。

    2世帯で1階のリビングの上が2階リビングで、夜に子供と妻が寝て静かになった時のお話です。

    2階の子供部屋に聞こえるのはドアから伝わっての音じゃないですか?

    うちもさすがに全ドアあけてれば下にいる犬の吠える声も上に聞こえますし上にいる子供の泣き声も下に聞こえます。

  84. 584 入居済み住民さん

    自由設計とは字の如くその商品の最低仕様より上位なら自由に仕様が選べるということ。
    最初に掴んだ施主の予算と素性(お金にうるさいか、職業、年収、資産など)から営業マンの匙加減一つで好きなように初期値を設定できるのではないかと感じました。そしてこれがその後の数々の変更による増減の基準となってしまうのです。
    私は最初の段階で自由設計の注文住宅はまさにブラックボックスだと思いました。
    が、ローコストメーカーでは価格以外の面での不安要素が多すぎ結局ミサワで建てました。


  85. 585 匿名さん

    574です。
    うちの場合、声とかに対しては優秀だが、足音のような構造体に直接作用する打撃音?はさすがに聞こえてくる。
    二歳児に静かに歩け!なんて通じないから、子供が歩いてるときは、それなりに下に響いてくるよ。

    話変わるけど、ちょっと前のレスにあった吸音の発想、なるほどなと思うわ。

  86. 586 購入検討中さん

    今、住んでいるアパートが線路の近くで、築年数が古いのに加えて、夜中2時3時に貨物列車が走るんだ…。引っ越した当初は、ビックリして飛び起きてたよ…。上階の足音や落下物の衝撃音もスゴく聞こえるんだ…。

    いくら、遮音性に疑義がある、という意見があったとしても…今より確実に静かになることは間違いないと信じて、僕はミサワホームにします。

  87. 587 匿名さん

    半企画はある程度決まってる中で自由に設計出来る
    って事かな。
    スマスタみたいな企画型はある程度しか変更出来ないですよね。

  88. 588 匿名さん

    >>586
    確実に静かになるでしょ。

  89. 589 匿名

    スマスタは外観、構造壁、水回りの位置は変更できない。他は内装やしきり壁など基本的になんとでもなる。渋る場合は単に営業や設計の怠慢。

    ミサワの場合、モノコックを謳うだけあって、パネルに当たる音は基本的に伝搬する。特に低音は顕著。二階のカーペット推奨は、基本的に床パネルに音が当たる前に吸音してしまうように仕向けるため。吸音フローリングにするより効果は有る。因みに壁は石膏ボードが吸音に一役かってくれる。床の吸音が苦手なのはこの差が有るから。
    ただし、吸音すればそれだけ反射音が無くなるので、オーディオやテレビのボリュームは物足りなくなるので上げたくなる。結果的に人の動きによる音は少なくなるが、スピーカーの音は他の部屋で気になる造りになる。有る意味コントロール出来る音だからなんとかなるけど、シアタールームなんかを作りたかったら、吸音材の上に反射材を設けるなど工夫が必要。
    あと、ミサワは外の音は普通に遮音してくれるよ。雨が降っているか音で判断するのは難しいくらい。

  90. 590 匿名さん

    設計の勧めで天窓つけたら、雨音がかなりうるさいからすぐわかるけどさ。たぶんそれがまた構造体を響かせるんだろうな。雨降るとうるさいよ。

  91. 591 匿名さん

    天窓はね~。遮るのがガラスだけだからなぁ。
    ちなみにウチは天窓付けなかった。2階にいれば雨音は聞こえてくる。ただやっぱり聞こえ方は小さい。
    1階にいれば当然、雨降ってるのすら気づかない。

  92. 592 匿名さん

    雨の量、降り方によるけど
    普通の雨程度なら2階でも気付かない。

  93. 593 匿名さん

    うちは雨音うるさいです うるさすぎる
    やっぱり仕様がそれぞれ違うんでしょうね・・

    床はやっぱり薄い感じします。下の人が足音うるさいっていうのでコルクのつなぎ合わせるのを連結して敷いています。

  94. 594 匿名さん

    >593
    下の人ってことは、ミサワホーム施工の賃借物件なのかな?
    俺もDハウスの新築物件に住んでたけど、隣の部屋のテレビの音とか聞こえてたよ。
    大家さんがわざわざ高性能なものを選択するとは限らないし、賃借物件はどこのHMもそんな感じなんじゃないかね?

  95. 595 匿名さん

    静かな家をご希望の方は、ミサワはおやめになった方がよろしいかと。

  96. 596 匿名さん

    >>595
    それじゃ、どこのHMなら安心だって言うんだい?
    何の根拠も示さずに誹謗中傷するのは誰だってできるぜ?

  97. 597 匿名

    うちは昨年ミサワで建てましたが、静かですよ。雨が降ってても、気付かないくらいです。さすがに土砂降りなら気付きますが…。

  98. 598 匿名さん

    >>595
    どこなら静かな家が出来ますか?

  99. 599 匿名さん

    ミサワ以外。うるさいですしね。後悔してます。上下階の音はよく聞こえます。

  100. 600 匿名さん

    ミサワ以外とは例えばどこですか?
    どこなら静かな家が出来ますか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸