住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 18:32:17

前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。

前レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/

[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?その2

  1. 1651 匿名

    どこをどう見る?

  2. 1652 11月入居予定

    第42回の発表、今日明日くらいにロイターからでない?
    今日の長期金利あがってるね

  3. 1653 匿名さん

    0.9になっちゃいましたね。

  4. 1654 匿名

    ガイトナーの野郎……。

  5. 1655 匿名

    前引け0.9%は想定内では?

    20年債入札後、午後にどれくらい下げるか。

    でも、いきなりの円安反転で、株式あがってるし微妙。

  6. 1656 予想屋

    11月予想は
    2.03と出ました

  7. 1657 匿名

    悩み過ぎて円形脱毛症になりました。

  8. 1658 匿名

    いやいや、ほんの0.05〜0.20%程度の違いで脱毛するほど悩むこたぁない。

    みんな金利予測して、楽しんでるだけでしょ。

    10年間1%優遇もあるし、1年半前に比べたら信じられないくらい低金利で借りられるんだから。

  9. 1659 匿名さん

    12月実行ですが、申し込みを3月にしてたのでその時の金利に比べれば
    2%を切らなくても万々歳です。

  10. 1660 匿名さん

    20年債の入札は順調だったようです。テールも小さく、長期金利が小幅ですが下落しました。

  11. 1661 匿名

    入札後、0.885まで下落。
    しかし直後に反発14:15現在0.905

    しかし、材料あるのに下がらんねー。

  12. 1662 匿名

    長期金利 0.880
    朝0.900だったからよかった~

  13. 1663 匿名

    17:00時点 0.89

    結局、もみ合って横這い。
    どうも債券の上値が重い。

  14. 1664 契約済みさん

    日経の長期金利の%は15時時点で終わってますが、
    こちらは正しく無いのでしょうか?
    ※17:00の更新がありません。

  15. 1665 匿名

    債券市場は18時まで
    ブルームバーグを御覧ください。

  16. 1666 匿名


    ブルームバーグ
    0、90って!本当に

  17. 1667 匿名さん

    0.895ですか。
    十分安い。

  18. 1668 匿名

    結局、週初めには5年債入札待ちで、買い控え。
    昨日は20年債入札後待ちで、買い控え。

    などとぬかしていたアナリスト達が
    G20財務相・中銀総裁会議の様子見と言いはじめたわけだが。




    10年債利回りが低下しない本当の理由はなんだろ

  19. 1669 匿名

    17時で0.885だったような…

    11月実行の私、明日債券利率が発表。
    となると終値が0.90なのはなんか残念…。

    でも発表が楽しみです!!早く解放されたい(笑)

  20. 1670 匿名

    長プラが0.15%下げ
    長期金利も8月最低よりも低い。

    11月は9月金利より低くなるのは確実。それで不満か?

  21. 1671 匿名さん

    JCB 143.58 前日比 -0.02(-0.01%)

    本当に小動きですね。
    アメリカの追加金融緩和が詳細に決まるまでは、様子見なのかな。

  22. 1672 匿名

    1669です。

    とんでもないです!(汗)
    大満足です!
    この三ヶ月ずっとこちらでお世話になって、ついに明日!ってことでちょっと欲が…。
    すみません…。

    今までありがとうございました!

  23. 1673 匿名さん

    年末、年初はどうなるかな?

  24. 1674 匿名

    明日なにがわかるの?
    フラットの金利ですか?それとも指標ですか?

  25. 1675 匿名

    スレ主ですが何か?

  26. 1676 匿名

    実行2パーきるかな〜

  27. 1677 匿名

    無理 切らない

  28. 1678 匿名さん

    2.02かな・・・。

  29. 1679 11月実行

    とりあえず、9月より下がっていれば満足です。

  30. 1680 匿名

    明日の長期金利が下に行けば、チャートの三角持合は下に向かってしまう。
    なので、現状をキープして11月を迎えてもらいたい。

    11月の実行金利は今年の最低金利になりそうな気配ですね。

  31. 1681 匿名さん

    ズバリ2.0%になると思うに1票

  32. 1682 匿名

    私は3月実行なんですが、期末にあたる3月にマンション竣工→実行の流れの方々って結構いるのでは?と思います。
    私個人的にはフラット35S(手数料金利上乗せタイプ)で2.60%を切っていれば良いなって感じです。

    経済にお詳しい賢者の方に3月の予測金利を聞いてみたいです。

  33. 1683 匿名

    需要と供給の流れ、ローン加入者が少ない時期は金利は安く、
    多い時期は高くても借りるから金利は高いんじゃないでしょうか?
    世の中、逆の動きをしているもの。来年3月に入居できる物件って多いのでしょうか?

  34. 1684 契約済みさん

    ■10月1日~21日までの日経終わり長期金利(%)

    [日付] [金利] [前日比]
    10月1日 0.955 0.000
    10月4日 0.935 -0.020
    10月5日 0.895 -0.040
    10月6日 0.84 -0.055
    10月7日 0.86 0.020
    10月8日 0.855 -0.005
    10月12日 0.845 -0.010
    10月13日 0.895 0.050
    10月14日 0.875 -0.020
    10月15日 0.875 0.000
    10月18日 0.87 -0.005
    10月19日 0.88 0.010
    10月20日 0.89 0.010
    10月21日 0.885 -0.005
    10月22日 *.*** *.***
    10月25日 *.*** *.***
    10月26日 *.*** *.***
    10月27日 *.*** *.***

    第42回機構債表面利率 *.**

    2010年11月実行金利(最低) *.** (予想:2.03)

    ※bloombergで終値記録しておけば良かったです。
     日経ですのでちょと終値が違う日もあります・・・

  35. 1685 ビギナーさん

    昔出ていた予想算出方法をお借りすると

    0.89(昨日長期金利終値)+0.48(ローチンスプレッド)+0.7=2.07%

    と11月実行の予想となるのでしょうか?

  36. 1686 ビギナー

    基本的なことですみませんm(_ _)m

    スプレッドって、長期金利の利率かかわらず一定なんですか?

  37. 1687 匿名

    11月実行→2.03
    12月実行→1.98〜2.13
    1月実行→2.08〜2.28
    2月実行→2.15〜2.35
    3月実行→2.20〜2.35

    こんな感じでどうでしょう。

  38. 1688 匿名

    いや~3月はそんなに上がらんでしょう。年度内に2.2台はないと予想なんだけど。12月実行の私はその予想が当たってくれればと願うけどね。

  39. 1689 匿名

    底は11月かな。

    すでに、債券下落(=金利上昇)が始まっている。

    今日は、10年債利回り0.91〜0.94くらいで終わりそうだし。

  40. 1690 匿名

    打間違いです

    0.91〜0.92で終わりそうだし。

  41. 1691 11月実行組

    1.43%で発行決定。
    新生証券の予測ほど下がりませんでしたが、ともかく来月実行組は10月よりも有利なレートでの実行で決定ですかね。


  42. 1692 匿名

    スプレッドって住宅金融支援機構の取り分ですか?
    前月まで0.44%じゃ?
    今回0.53%!

    銀行も取り分増額したら10月よりヘタするとあがるんでは?

    ショック…。

  43. 1693 匿名

    スプレッドは債権者(投資家)利益では?


    いずれにせよ、機構債が9月より高い利率ということは、最安更新はないでしょうね。

    11月は良くて2.10%くらいかな。
    へたすりゃ据置き?

  44. 1694 11月実行組

    お金が絡むと物事は単純ではないですね。
    予想:2.08~2.18%?
    まあ、良しとしなきゃ。

  45. 1695 匿名

    1.43%はクーポンレートだから、実際の利回りによってはもっと下がる?
    新生証券が1.32%と予想してたAAAが、0.1%以上高い金利で発行するのだから、応募価格は高くなるんじゃないかな?
    誰か教えて。

  46. 1696 契約済みさん

    今回ここ最近よりスプレッド高すぎです!ショック~

  47. 1697 11月実行

    結局10月の前半で頑張りすぎた感じでしょうか?期待を膨らませるような前半の動きでしたが、9月実行と同じくらい(2.06)から10月実行(2.16)の間くらいなんですかね~どちらにしろ11月実行先人たちの情報から28日あたりには金利がわかりそうですね~

  48. 1698 匿名さん

    機構債の利率と20年以上の最低金利とその差の過去3カ月の推移は下記のとおりです。
    7月機構債1.52%→8月最低金利2.23%(+0.71%)
    8月機構債1.36%→9月最低金利2.06%(+0.70%)
    9月機構債1.51%→10月最低金利2.16%(+0.65%)

    10月機構債1.43%とすると11月最低金利は2.08%~2.14%と予想できます。
    過去3カ月でみると徐々に機構債と最低金利の差が縮小してきてますので、もしかしたら2.08%より若干低くなる
    可能性もあるとおもいます(希望)。

  49. 1699 匿名

    このスプレッド情報は最後の最後で「どよ~ん」と空気が重くなる情報でした・・・悲しい

  50. 1700 匿名さん

    どっちにしろ9月と同程度で実行できるなんてうらやましいですよ。

  51. 1701 匿名

    長期プライムレートと長期金利の低下から、9月同等か下回る予想だったのに、スプレッドを0.53ものせるとは…。

    スプレッド0.53なんて、機構債クーポン(表面利率)1.83%くらいの水準だぞ。ちょっと上げすぎだろ。

    日々、10年債利回りが0.01上がったとか、0.005下がったとか言ってる私を嘲笑うようだ(苦笑)

  52. 1702

    ちっ 大どんでん返しかあ

  53. 1703 匿名

    借り換え辞退しようかな

  54. 1704 ド素人

    あのぉ、もし差し支えなければどなたか、スプレッドというものと、フラット金利の関係について教えてもらえませんか?

    ネットで調べたのですがいまいちよくわかりませんのです。

  55. 1705 匿名

    いや年初2.5%に比べたら十分に安い。

    おそらくフラット史上最低水準であることに違いはないので借り替え辞退するほどじゃないと思う。

    11月実行なら。

  56. 1706 匿名

    1705
    そうなんですね。辞退はやめときます

  57. 1707 匿名

    機構債発表に対して、10月は2.2%を予測していたけど、実際は2.16%でした。
    11月は2.13〜2.14%かもしれないですね

  58. 1708 匿名

    スプレッドはFXにおける取引コストのことで金利とは全く関係ないんじゃないんですか?

  59. 1709 匿名

    フラット金利の内訳は

    (1)機構債の利回り
    (2)機構の債券発行費用
    (3)金融機関の回収手数料
    ここで言ってるローンチスプレッドは、(1)の中身のこと

    機構は、長期金利の指標となる10年債の利回りを基準に翌月発行する債券(機構債)の表面利率(クーポン)を決定する。

    この時、長期金利と機構債表面利率の差をローンチスプレッド(投資家利益に当たる)という。

    長期金利は市場取引で決まるが、どれだけスプレッドをのせて債券を売りだすかは機構の判断。

    しかし、スプレッドは長期金利に応じた相場がある。

    今回はその相場より高めに設定されているということ。

    つまり、機構は債券を捌くために投資家利益を上げ、債務者利益(借り手の利益)を下げたということになる。

  60. 1710 匿名

    ちなみに

    (2)機構の債券発行費用は金利にして0.6〜0.65%でほぼ固定

    (3)金融機関の回収手数料は0.2〜1.2%程度を金融機関の判断で上乗せ

    しかし、フラットの申し込みが殺到しているなか、
    その分(2)は下がっている可能性があります。


    その分、債券発行額が昨年約700億/月から今年は1400億/月に倍増していることから、少しでも利率を切り上げないと、投資家に債券を捌けないのかもしれません。

  61. 1711 購入検討中さん

    フラットの人気が高まるとスプレッドが上昇して結果ローン金利も上がるということですか。長期金利以外の影響も大きいんですね。この掲示板は勉強になります。

  62. 1712 匿名

    1710は、個人的な解釈ですので、間違っていたらすみません。

    債券発行額が増えれば一概にスプレッドが(連動して)高くなるということではないのでご了承を。

    超低金利状況で、2倍に膨れ上がった発行債券を捌くために、旨味が必要だと考えたのでは?というのが私の予想です。

  63. 1713 10月→11月実行変更

    ローンチスプレッド等情報もはいってきてますが、やっぱり蓋をあけてみないとわかりませんね・・・28日29日あたりまで待つしかないです。10月末実行できてたのを11月実行までずらした自分としては9月までとはいいませんが、せめて10月実行より低くないと涙ポロポロです・・・

  64. 1714 匿名さん

    いくらなんでも10月よりは低いでしょう。。。

  65. 1715 素人


    (1)機構債の利回り
    (2)機構の債券発行費用
    (3)金融機関の回収手数料

    06月は(1)1.71+(2)0.50+(3)0.2~=2.41~
    07月は(1)1.61+(2)0.51+(3)0.2~=2.32~
    08月は(1)1.52+(2)0.51+(3)0.2~=2.23~
    09月は(1)1.36+(2)0.50+(3)0.2~=2.06~
    10月は(1)1.51+(2)0.45+(3)0.2~=2.16~
    11月は(1)1.43+(2)....+(3)0.2~=....~

    ということでいいんでしょうか?

    それなら2.08%となるのですが……

  66. 1716 匿名

    説明が足りませんでした。
    フラット金利の中の(1)は、機構債券の「利回り」ですので、債券取引価格により多少上下します。

    今日発表の機構債券の情報は「表面利率」(クーポンレート=債券に設定された初期利率)ですので、
    基準にはなりますが
    「表面利率」=「利回り」ではありません。

    また(2)は、基準が0.6%前後なので、0.45%というのは低すぎると思います。

    推測ですが、(2)を0.55%とした場合、機構債の利回りは表面利率から-0.1くらいなのではないでしょうか?

  67. 1717 匿名

    んー、うろ覚えのまま書き込みしましたが、投稿してから自信が無くなってきました。

    間違っていたら、誰か訂正してください。

    要するに言いたいのは、機構債が発表されたからといってフラット金利が確定したわけじゃないということです。

  68. 1718 素人

    10月(終わったこと)は(1)(1.51-0.1)+(2)0.55+(3)0.2~=2.16%~と推測できても、
    これが11月以降はどう変化するかは分からないということですね。

    それにしても、素人にはいろいろと参考になります。
    ありがとうございます。

  69. 1719 匿名

    >1718

    はい、そういう事です。
    私も実行待ちで勉強しているうちに理解したことばかりです。専門家ではないので、細かい解釈は間違いがあるかも知れませんが、大枠は合っていると思います。

  70. 1720 匿名

    レス1700超えてますし
    そろそろ次スレッドがいりますね。

  71. 1721 のくの

    ▼次スレ
    フラット金利はどうなる?【3】
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/133069/
    ※スレ名いじりました。
     勝手しましてすみません(汗)

  72. 1722 入居予定さん

    なぜに【3】の板はモバイル版になってしまったのでしょうか?

  73. 1723 購入検討中さん
  74. 1724 のくの

    スミマセンこちらからどうぞ。

    ■PC版
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

  75. 1725 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    ・フラット金利はどうなる?【3】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

    ・フラット金利はどうなる?【4】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  76. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸