注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-10-03 04:03:27

京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。

[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?

  1. 451 匿名さん

    軽量鉄骨は、木と同じ位かそれ以上に、荷重が掛かるとたわんでしまいます。
    うちはパナホームですが、屋根の下地を支えている軽量鉄骨が、屋根、特に瓦の重量に負けて、少したわんでしまっています。
    鉄骨だから強いと思ったら、そうでもありません。

  2. 452 匿名さん

    450
    >(会社選びで失敗したようですが)
    普通どこでも新規の取引する時は、最低限の信用調査はすると思うのですが、電工では信用調査で、社長が死んだら消滅する事に、気がつかなかったのでしょうか、それともそもそも信用調査はしなかったのでしょうか。

  3. 453 匿名さん

    >>450
    パナソニックには、独自に免震装置を開発する能力や技術は無かったという事?

  4. 454 匿名さん

    本気を出せば能力も技術もあるでしょう。しかし、商売のメリットが少ないから他社の商品を採用したのでしょう。
    会社(と言うよりも人間性)を見る能力が無いだけです。

  5. 455 働くママさん [女性 30代]

    明治住建か八幡コーポレーションかで悩んでいます。
    どちらかでお話がされた方、また建築された方みえますか?

  6. 456 匿名

    うちは、テクノ工務店三社から見積もりをとり、三社とも二ヶ月ほどかけてやりとりをして最後一社に決めました。決めた工務店は契約前、契約後、建築後、全く姿勢や態度が変わらずこちらで建築してよかったと思います。
    会社自体が健全か、会社に行ったときに他社員などの様子も見ました。もちろん、建築中、建築後の内覧もさせていただくなど会社を見極めることはなるべくしたつもりです。他社員の広告などもだしているようですが紹介などがとても多いようです。名前を出してしまうとまた関係者だとか言われてしまいそうなので出しませんが、取捨選択をしてより良い自分にあった工務店、後悔しない建築がその後の生活にも影響すると思います。
    2社で決められない何かがあるのなら、他でも検討すべきだと思います。
    人が建てる家なので何か問題が起きたときや、意見の相違があったとき、建設的に問題解決できる術を工務店が持ってるか??そこは大変重要かと思います。

  7. 457 匿名

    施工レベルの差は大きいです。業者選びは慎重に。

  8. 458 働くママさん [女性 30代]

    >>456
    おっしゃっていられること、よくわかります。
    ありがとうございます。
    7月半ば頃からそれぞれの住宅会社でほぼ毎日どこかの会社と話をさせてもらい、その間に大手メーカー2社、ローコストフランチャイズ2社、地元ビルダー2社、テクノ2社で納得のいく間取り その間取りにて見積りをしてもらいました。
    その中で、テクノスラクチャーが良いと感じ
    最終的に残った2社ということになります。

    何かあったときに対応してもらえるか、その姿勢があるかを見極めること とても大切だと思います。
    が、それをどこで見るのか、、、
    今は良くうつってるけど 後はどうかな、、、
    担当さんお辞めにならないかな、、、
    等考え出すと疑心暗鬼になってしまい 決めきれないのが本年です。
    なので、決め手といいますか どちらかで建築された方で こんなだったよ!あんなだよ!というような意見を聞いてみたいなーと思いました。


  9. 459 働くママさん [女性 30代]

    >>457
    ありがとうございます。
    施工レベルはどこで見たら良いですか?
    展示場はどこでも良く作ってありますので やはり完成見学会等でしょうか?
    一方は完成見学会よくされてます。
    もう一方はほとんどされていません。先日完成見学会にいきたいと申し出ましたら、お客さんにも了解を得ないもいけないしねぇ、、、とのこと。

    完成見学会、したくない、できない ということですよねぇ、、、

  10. 460 匿名

    大切だと思うのは、契約と支払い方法です。契約の前に間取りや諸々、ほぼ、固めて契約をすること、もちろん変更も可能と言う内容も盛り込んでですが、、、、支払いも頭金一割程度入れて後は最後にローンで支払うと言うのが理想です。間取りや仕様などを決めずに契約だけするのは大変危険だと思います。うちは契約まで一年かかりました。

    建築中の現場も建築後の建物も外からなら見るのは可能だと思います。中を見学させてもらうのはやはりその会社のために見せてあげようと言う建主の気持ちなので、そこまでして見せてくれると言うこと自体、会社の信頼あってのことだと思います。うちは見積もり段階で少し行き違いがありまして、そのときの対応がとてもよく好印象でした。営業マンの一言一言に耳を傾けました。娘が連れてきた彼氏を吟味するというか、、、じっくり観察しました。こちらは必要最低限だけ話し、あとは、ひたすら観察です。
    工務店の選別ほんとに大変です。
    ここが、一番の踏ん張りどころかと思います。うちは建物の引き渡しのときに営業マンが言った一言がとても印象的でした。建物ができました。これからの施主様との長いお付き合いが始まると考えています。これからもよろしくお願いします。、、、と。現場に出入りしていた職人さんたちも皆さんきっちりとしていて、1年の点検の際にきた方もやはりきっチリとした見なりでキッチリと点検されて行かれました。驚いたのは1年後、ようやくアンケートの用紙が届いたことです。建ててすぐではなく一年後です。一年住んで、どうでしたか??というものです。自信がないとここまでできないのではないかと思います。一生で一度の大きな買い物。家族の命を守り、過ごす家なので慎重に慎重を重ね、妥協することなく工務店を見極めてくださいね。必ずありますよ。

  11. 462 働くママさん [女性 30代]

    >>460
    ありがとうございます
    私もそんな業者さんと出会いたいです。
    今は皆さん良い方にみえてしまうんですけどね(^^;
    娘に彼ができても見る目ないかもしれません(笑)

    でも、アドバイスいただいたように じっくり見て聞いて選ぼうと思います。

  12. 465 匿名さん

    元々、一般住宅ではなく土建業をしていたところが多いと聞きました。
    民主党政権の時に、公共事業が減って一般住宅はじめるのにテクノの看板を利用する戦略をとったところが多いと聞いたのですが、材木の良し悪しの見極めはきちんとできるんでしょうか。

  13. 466 匿名さん

    >公共事業が減って一般住宅はじめるのにテクノの看板を利用する戦略をとったところが多い
    なんだかんだ言ってもこの国は木造住宅が主流だからね。
    新規参入者にとっては王道の木造では勝負にならないから、免震だとか一部鉄骨を使った梁などの商品を持つ組織に頼りたいのでしょうね。

  14. 467 働くママさん [女性 30代]

    >>463

    土台というのは下地の木のことですか?
    M社は集正材、フローリング仕上げ Y社は集正材+県産木材の杉とのことでした
    ②M社は全てPanasonic製品で、かけ率は教えてもらえず Y社はPanasonic以外の同等商品でかけ率の低いものにかえるとのことでした

    M社は入賞と記載 Y社は確認しておりませんでしたのでみみてみるようにします

  15. 468 働くママさん [女性 30代]

    >>465
    ありがとうございます
    M社はまさにおっしゃるような会社でした
    Y社は昔から木材を使って純和風木造建築が得意な会社です

    そんな会社がテクノスラクチャーというのも正反対におもえるのですが、、、

  16. 469 働くママさん [女性 30代]

    >>466
    ありがとうございます
    テクノスラクチャーを扱っているところはどこも Panasonic というのを全面にだしておられますもんね
    まるでPanasonicの子会社かのような言い方をされる営業さんもありますし

  17. 470 匿名

    加盟店にも二種類あるそうですよ。
    はっきり覚えてませんが、
    Vがついてるほうがいいとか、なんとか、、、、

  18. 471 匿名

    >>465
    たしかに建築士の力量にもよりますがゼネコンより住宅建築に特化した加盟店の方がいいかもしれません。テクノストラクチャー以外やらないって所もあります。よほど自信があるのでしょう。毎年、施工コンテスト入賞してます。

  19. 472 匿名

    >>467
    テクノはほぼ集成材だと思います。構造計算の為その方がいいのだとか。土台とはおっしゃる通り下地の木です。硬さ、強度やシロ蟻に強いかは重要だと思います。

  20. 473 匿名さん

    もともt加盟店は、ハウスメーカーとしてやっていたところばかりではないのですか。
    勉強になります。
    土木とか公共事業系をもともとしていたところなら、
    きっちり作ってきてくれるkな時対したいところですが、
    家造りとはまた違いますでしょうから、どうなんでしょう?という部分は確かに出てくるかも。

  21. 474 働くママさん [女性 30代]

    >>470
    注意して見てみます
    ありがとうございます

  22. 475 働くママさん [女性 30代]

    >>471
    M社はテクノのみの会社です。
    Y社は木造日本建築が得意な会社です。
    同じテクノを扱う会社でも、元がちがうので悩んでいます。

  23. 476 働くママさん [女性 30代]

    >>472
    Y社ではテクノビーム以外は県産木を使い県産木材ローンを受けられるようにするとのことでした。
    構造体には集正材の方が良いのにな と思います。

  24. 477 働くママさん [女性 30代]

    >>473
    もう少し色々話をきいてみることにします。

  25. 478 匿名

    話がそれて申し訳ありません。土屋ホームの様な値段の高いHMは土台にヒバを使っています。タマやアエラでも檜です。米栂を使ってる加盟店は目に見えない所に本当にこだわっているのか少し疑問を感じます。
    あくまで私の見解ですが。

  26. 479 匿名さん

    木の種類も重要ですが、例えば、一口に檜と言ってもピンキリで、粗悪な材だと、すぐに狂いが出たり、ヤニが出たり、数年で変形や、ひび割れが生じたりします。
    その点、木の良し悪しを見極めるには、それなりに経験が必要だし、製材所や材木屋との長年の取引などの付き合いが重要になってきます、にわかに参入したところには、そういうスキルや経験、人脈などが無いので、注意が必要です。
    柱には、集成財を使うとしても、あらゆる部分全て集成財というわけには、いかないはずです、特に和室を作る時には要注意で、変な材料使われたら、部屋として使い物にならなくなります。

  27. 480 匿名さん

    企業が金儲けのために、安易に木造に部分的に鉄骨を使用したりすると、本来優れている木造住宅は死んでしまいます。
    住宅業界では、大手の名を売りにした商売は発展しません。

  28. 481 物件比較中さん

    木は呼吸してるとよく言われていて、調湿作用があり、それが日本の気候、風土に良くあっているから木造を選ぶ人が多いって良く聞きます。
    でも集成財だと、接着剤で固められてるから、調湿作用などの木の良さは出ないと思いますが、どうなんでしょう。
    それと近所の家が取り壊しで解体しているときに、合板の接着剤が剥がれて、薄い板がボロボロになっている光景を見たことがあります、接着剤は雨漏りに弱いって聞いたこともありますが、その辺りはどうなんでしょう、近所で木造の家の建築現場を見ても、柱や梁に集成財を使っている光景は、見たことが無いんですが、一般的には、柱に集成財は、あまり使われないのでしょうか。

  29. 482 匿名さん

    集成材は今や主流となっているのでは?
    もちろん無垢材の方がいいのは分かっているが(構造強度を無視すれば)、樹齢の短い木がほとんどだから質の悪い無垢材も多い。だから集成材に頼らざるを得ないのが実情でしょうね。
    と言うよりも、テクノの最大の特徴はテクノビームとIAU免震なのだから、このスレで木材の話をしても意味がないですね。

  30. 483 匿名さん

    >テクノの最大の特徴はテクノビームとIAU免震
    IAU免震という会社は、もうなくなったのでは?テクノとしては、最大の売りがなくなったってことか?

  31. 484 匿名さん

    >>483
    >IAU免震という会社は、もうなくなったのでは?
    どこにそんな情報が出てるのですか? 倒産情報とかでは出ていませんが。

  32. 485 匿名

    スルーしましょう

  33. 486 匿名

    サッシですが加盟店によってYKKAPと三協立山に二分されます。どちらがいいと思いますか?ご教授お願いします。

  34. 487 匿名さん

    >集成材は今や主流となっているのでは?
    そんな事は無いと思うよ、確かに、洋室の巾木や周りぶち、窓枠、室内ドアや階段、床板、食堂のカウンターなんかは、集成材を使うことが多いけど、家の柱に集成材は、かなり少数派だと思うよ。
    しっかりとした仕入れルートをもたなくて、柱に使う良い材料が確保できないところが、やむを得ず集成材に頼っているって事だと思うよ。
    最近は、安かろう悪かろうの材料も多く出回ってるけど、そんな材料使ってるところには、材木屋や製材所は、良い材料を回さないから、そんな事になるんだろうね。

  35. 488 匿名さん

    サッシのメーカーとか集成材とか、テクノと何か関係あるの?
    その工務店のスレ建ててそっちでやれば。

  36. 489 匿名

    >>488
    それを言ったらおしまいです^_^

  37. 490 匿名さん

    >サッシのメーカーとか集成材とか、テクノと何か関係あるの?
    テクノの家では、構造計算しやすいから柱に集成材が使われているんだから、集成材の話は、テクノと密接に関係してるよ。
    テクノビームの鉄骨に貼り合わされている木材も、杉とか檜とか、木の種類に関する情報は、どこ見ても出てなくて分からないから、集成材じゃないの?
    サッシは、YKKでも三協立山でも、大した違いは無いけど、木材は集成材と無垢材とでは大違いだし、種類や質の違いも、家の内容に大きく関わるから、木造住宅である以上、重大な話題だよ。

  38. 491 匿名さん

    テクノストラクチャーの商品としてサッシや木の種類が決められているの?
    工務店が決めるんじゃないの?
    テクノストラクチャーのスレで取りあげる話ではないわな。

  39. 492 匿名

    >>491
    下は決まってますよ。

  40. 493 匿名さん

    木造住宅なんだから、どういう木が使われてるか、話題になるのは、当然の事でしょう。
    柱や基本構造に使われている木材は、構造計算の時に、種類や質を考慮して計算しなきゃならない、木の種類が違えば計算結果も変わってくる、構造計算はテクノの電工が行っているって情報でてるから、どういう木を使うかに関しても、ある程度関与してるって事でしょう。

  41. 494 匿名

    くるみーなって150万円の価値ってあるのですかね?住んでいる人の感想をききたいです。

  42. 495 匿名さん

    >>493
    今や木造住宅であっても構造計算をすることは特別でも何でもない。
    構造計算をテクノの特徴と考えること自体がお粗末。

  43. 496 匿名さん

    >>495
    構造計算がテクノの特徴じゃないし、構造計算は普通のことだけど、普通は設計を行うところが構造計算するけど、テクノの場合は、梁が木と鉄骨の組み合わせだから、テクノの電工で構造計算を行うようだけど、柱の木に関する情報がないと、構造計算は出来ない、つまり柱の木の種類は工務店が自由に選べるわけじゃなく、電工が計算できる範囲内という事になる。
    大体、木造なら、みんなどんな木が使われているか一番関心のあるところだし、普通の施主なら木の良さを自慢したがるもんだけど、木の種類や質に関する話題を関係者の人が妨害しようとするのは、何か触れられては困るような材料が使われているのかと、勘繰りたくなってくるよ。
    実際、柱に粗悪な材料が使われた結果、倒壊する事件も起きてるようだし。

  44. 497 匿名さん

    >495
    構造計算が普通って、木造2階建てだったらやらんでしょ。必要ないし。
    耐震等級とかは別よ。

    ストラクチャが耐震補強工法だって、構造計算だけはパナがやります!ってのがウリなんでしょ。
    集成材だってJASやJISで決まった規格なんだから、その範囲内で何使ってもいいんでしょ。

  45. 498 兵庫県民

    兵庫の明治住建って、よかったよ。

  46. 499 匿名さん

    木造なのに、木にこだわりは無いんですか。
    珍しいね

  47. 500 働くママさん [女性 30代]

    >>494
    私も気になります
    モニターで、レポート出してくれるなら半額にします!ってゆーからやろうかな?と考え中です

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸