注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業を検討中の人の為のスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業を検討中の人の為のスレ

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-01-24 13:02:48

住友林業最高と思ってる人は書き込みしないでください

住友林業を検討中の人
住友林業を検討したけどやめた人
住友林業を最高と思ってない施工者

これから住友林業で建てる人に情報をください

[スレ作成日時]2010-07-01 14:11:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業を検討中の人の為のスレ

  1. 801 匿名さん

    住友林業で建てれなかった人達が、地元工務店でしか建てれなかった事を自分自身納得させる為に、一生懸命肯定しているスレはここですか?

  2. 802 親と同居中さん

    我が家は住林じゃないけど木工関係の処理に住林関係の会社からメンテナンスに来ますよ。

  3. 803 匿名

    下請けはいっしょだもの

  4. 804 住林施主

    昔から憧れであった住林の家を建てて早や八年目。真冬の足元から伝わる底冷えの寒さと真夏の二階はうだる暑さを実感することが出来て、住み心地は非常に満足している。
    記憶に間違いがなければ、ごだいという名前の家である。重厚感あふれるスレート板の屋根と、年月を経るごとに一本、また一本と増えていくモルタル塗り外壁の大量のヒビ割れには愛着を超えた愛しさすら感じている。
    真冬にアルミサッシに浮かぶ大量の結露を見ると、この家は生きて呼吸しているんだ!って実感できるから、家への愛情が一層増してくる。知合いが他のHMで樹脂サッシなるものをつけて、冬でも結露しないって自慢してたけど、サッシについた結露を拭き取る動作が面倒になるのは寝たきりになった時だと割り切っている。
    上棟式の時に見た、あの骨太で立派な105mm角の柱の美しさは今でも脳裏に焼き付いている。一条工務店やシャーウッドや東日本ハウスにしなくて本当に良かったと実感した瞬間だ。
    営業の本業にいつも専念していて、契約した後はとんとご無沙汰であった仕事熱心な我が家の営業担当者さんに柱の材質を尋ねたら、湿気に強くてシロアリ対策にも効果があるホワイトウッドという木だと教えてくれた。さすがに日本を代表する木材商社が建てる家は、立派な木を選んで使っているのだと感激した思い出もまるで昨日のことのように覚えている。

    少なくとも私は住林の家に住んできて、とても満足している。この素晴らしい住み心地を多くの人に知っていただきたい。住林の家は住み心地満点だと、伝えていきたい。
    住林を攻撃してばかりいる人達には、こんな満足してる施主もいるっことを知っていただきたい。
    我が家は家族全員、住林の家に満足している。

  5. 805 物件比較中さん

    おいなかなか文才があるなw
    面白いじゃねえか。

  6. 806 住林施主

    新築して10年に近づきつつある私の自慢の家はスレート板の屋根が色あせてきて、確かに近所にある建売りの家と似た感じになってきてはいる。しかしこの疑問を我が家を担当した営業マンさんに聞いてみたら、「木の家は歳月を経るごとに趣きを変えて、年々、味わいが増してくるものなんですよ。」という施主思いの親身な答えが帰ってきた。施主の不安を即座に解消する答えを聞き、なるほど、やはり木造トップメーカーの家は違うんだな!と安心した次第である。この色褪せしてコケみたいな緑色の付着物が北側にいっぱいへばりついているスレート屋根も、我が家族と共に毎日の生活を歩んできたのだと思えば、大変に愛しくなる。

    我が家を担当していただいた営業マンさんは仕事熱心な方であるから、毎年欠かさず一月の中旬に展示場で余ったであろうカレンダーを届けに来てくれる。在庫処分なのカナ…という感じもしないではないが、毎年欠かさず顔見せに来てくれることはうれしいことである。我が家の不具合を言っても耳を貸さず、ひたすら土地をもってて家づくりを考えている知合いを紹介してくれ!と三時間くらい熱弁をふるうその姿を見ると、住林さんは優秀で施主思いの社員さんが多くて安泰だと感心することしきりである。

    木の家は生きてるので、空気が乾燥する季節になると床鳴りがしますから…と、生産担当者は教えてくれた。が、我が家に関していえばそんな心配は不要であった。季節に関係なく春夏秋冬いつでも床鳴りしているので、生きている木の家を常に実感できている。さすがに日本を代表するHMの建物だと、誇りに思っている次第である。

    この掲示板は住林を攻撃する人が多いが、大半は説得力がない。なぜなら私のように住林の家に住んだ経験がないからである。この素晴らしい住み心地と高級仕様の外観を体験すれば、文句は言えないことと思う。
    私は自信をもって住林の家を推薦する次第である。

  7. 807 住林施主

    外壁が激しくヒビ割れして屋根には緑色のコケみたいなものが大量に付着している私の住林高級住宅は、室内には木質感を感じられる装飾をしていただいています。天井廻り縁や腰板壁など、当時流行したクラシックな木質感を堪能できるデザインになっており大変気に入っています。さすがに住林さんは木の使い方がじょうずです。

    住林さんは室内に使う木もとくに高級なものばかりを厳選するらしく、私の高級住宅の窓台や室内ドアは表面の木が美しくはがれてしまっております。よくよく見ると、じつは木であるかのように見えていたものは本物の木ではなく、たんに木の模様を印刷したプリントシートを接着剤で貼ってあるだけの最高級品質のものでした。我が家を担当していただいた営業さんからは木の建具が標準仕様だと教えていただいておりましたが、我が家を建築する時は私を喜ばしたかったのでしょう、私が知らない間に最高級のプリントシート貼りドアに差し替えて建てていただいてました。新築後、ほどなくして見事にはがれてきた木の模様のプリントシートに気がついた時には、住林さんの粋な計らいに感激したものです。さすがは木の会社、住林さんです。近所にある建売住宅の建具と同じもののように見えますが、きっと私の目の錯覚に違いありません。

    この約8年間で二度、窓ガラスを割られて泥棒さんに侵入されました。高級住宅の住林の家に住んでいると、こうした悩みが伴ないます。「最近の家はほとんど雨戸はつけませんよ!」とプロならではの親身な提案をしていただいた設計士の方にも感謝の念でいっぱいです。雨戸がない我が家は泥棒さんに好まれる家みたいで、未知の人との素敵な出会いに家族全員、恐怖心でいっぱいの日々を送っております。

    ヒビ割れ外壁とコケが付着した屋根、雨戸がない窓、木もどきのシートがはがれた建具、これら高級な仕様は住林の家ならではだと確信して、大変に満足している次第です。
    皆さんにも住林の家を強く推薦する次第であります。

  8. 808 物件比較中さん

    うーん
    在庫処分なのカナ…のくだりはいらんかな

    でも、やっぱり才能あるわ。

  9. 809 匿名

    ぎゃははははー、住林施主は文才があるのか。

  10. 810 足長坊主

    昔、竹下総理だったか、「ほめごろし」された事があったのぅ。

    住林施主殿の話法は、対中国外交戦略にも応用できるのぅ。

  11. 811 e戸建てファンさん

    近所の現場の基礎を見たが、工業製品のような集成材の木軸は萎える。
    作業員のロボットみたいな統制をみてても、やっぱり規格品の量産だなと。


  12. 812 匿名

    家は8年で大きく進歩するんですね


    そろそろ建て替えを検討してください

    住友林業で!

  13. 813 匿名

    8年で建て替えならタマで十分でつね。

  14. 814 匿名

    >住林施主さま
    最高です!笑わせていただきました。
    でも、それでも住林で建てます。頑張ります。

  15. 815 匿名

    面白い。
    センス抜群

  16. 816 匿名さん

    本気でタマと住林の違いを知りたい。
    圧倒的なコストの差はどこが違うからなの?

  17. 817 匿名

    売れるから安くしない。それにつきるでしょう。あとは原価オンと人件費ですかね。

  18. 818 匿名

    タマが安い理由なんか知りませんが…


    建売なら、もっと安いですよ

  19. 819 匿名

    タマなんか検討外ですが…

    とりあえずタマの凄い所も聞いてあげます

    書き込みお願いします

    住友林業検討者

  20. 820 匿名さん

    >>皆さんにも住林の家を強く推薦する次第であります

    なるほど~、私はしょぼ林ですが、強く建てることにします。
    ありがとうございます。

    タマとの違いはまったく分かりませんが、友達に話す時に
    タマで建てた場合は 名の知れない工務店で建てたと言うけど、
    住林で建てた場合は、しょぼ林だけど、住林で建てたと言えるから。

  21. 821 住林施主

    住林の人は皆、親切だから2年くらい前のアフター点検の時には外壁の塗り替えとシロアリ対策とベランダの防水工事で200〜300万円くらいみてほしいとアドバイスしてくれた。しかもその工事をやらないと構造と防水の保証期間が10年間で終了すると教えてくれた。HMの立場としては言いにくいことだったと思うが、さすがお客様最優先を掲げている立派な会社だけあって、こうした事を入居後5年以上もしてから施主本意で情報提供してくれる。施主としては先々の費用の目安をたてやすくなるので、ありがたいと感謝している。

    アフターメンテナンスは万全で、電話は24時間いつでもつながって、とりあえずこちらの話を聞くだけ聞いていただける。実際に補修工事してくれる人はなかなかこないしスルーされることも頻繁ではあったが、電話すればいつでもつながるという安心感は何事にも代えがたい。大手ならではの対応能力の高さを証明する事例といっていい。

    知合いの住林の家が雨漏りしたと怒っていたが、木は反り・曲がりがでてくることもありますからとの説明があり、納得できた。家の骨組みが動いてしまえば雨漏りが発生するのも道理であろう。
    しかし住林の家は防水保証が10年間もついているから長期にわたって安心である。

    素晴らしいHMに建てていただき、満足度は今もって高い。お薦めできるHMである。

  22. 822 住林施主

    住林の家の施主という立場と経験をもとに、この家の素晴らしさを皆さんに知っていただきたく思ってレスしてます。私は住林の家に住んでいて大変に満足している施主です。この掲示板にはなぜこんなにアンチ住林が多いのですか?住林の家に住まう私たち家族の快適な暮らしぶりを知っていただければ、皆さんの不安も疑問も解消することと思い、私は住林擁護の立場から経験談を述べております。この点、誤解なきようお願い致します。

    ところで我が家も外構工事は住林緑化さんにやっていただき、とても満足しております。公衆用の道路に資材や道具を置いての工事ぶりは、近所の方々からも通行人からもいたく好評であったと記憶している。今も深い感謝の念に堪えない。

    後年、物置工事や車庫に屋根をつける工事を近所のホームセンターに依頼した時に、住林緑化さんの見積もり金額はホームセンターのそれと比べて約二倍ほどであることに気がついた。
    が、私は本格木造注文住宅として誰もがうらやむ住林の家の施主である。外構工事だけが近所のホームセンターへの発注というのも恥ずかしい。ゆえに結果論ではあるが、住林緑化さんに工事を依頼したことを後悔する気持ちなどなく、満足感でいっぱいである。したがって皆さんにも住林緑化さんへの発注をお薦めする次第である。

    毎年、5月や10月になると我が家の室温はどの部屋もほとんど一定になる。一階も二階も、南側も北側も、寒暖の差がほとんどない。住林の家のすぐれた断熱性能を体感できる季節だ。
    寒さが苦手な我が家の家族のために、設計担当の先生が気をつかって新省エネルギー基準のすごい断熱性能の家を提案してくれた。「新」という名前がついているくらいだから、当時、世間で言われ始めていた次世代省エネルギー基準よりも高性能なのだろう。住林さんの長所は設計の専門家からの提案力の高さだと聞いていたが、なるほどその通りだと実感して今でも感謝している。

    工務店や中堅HMの家を選ぶ方々には、家は住林を見てから決めるべきだとお薦めしたい。なぜなら私自身が住林の家に住んできて、その快適さにとても満足しているからである。

  23. 823 匿名さん

    もっと大満足住林施主のお話を伺いたいと思います。

  24. 824 匿名さん

    面白い

    そうなんです。素晴らしいのは家だけではなく、アフターもなんですよ!!
    もうすぐ着工ですので、早く、住みたいです。

  25. 825 匿名はん

    もうお腹いっぱいです。読むの面倒になってきたから

  26. 826 匿名

    10年前の住宅業界は…


    今から家を建てれて、良かったです!

  27. 827 匿名さん

    確かに・・・。
    でも打ち合わせ中の身としては、着工前のお話も聞きたいな。

  28. 828 匿名

    住林施主、話しがつまんなくなってきたぞ。もっと擁護してくだされ。

  29. 829 物件比較中さん

    住友林業って評判悪いんですね。実際に家を建てて住んでる人の話だから参考になります。住友林業はパスするほうがいいと伝えるためのレスでしょうか?

  30. 830 匿名

    10年前に建てた家なら…

    どこのHMでも似たような話がありますね

    現在の家でも同じ様な事がおこるんでしょうか?

  31. 831 匿名

    10年前と技術的に差があるとは思えません。

    気に入ったメーカーを選べば良いでしょう。たとえば、耐震性に優れてるとか言っても保証はされず保険に入るわけですから。

  32. 832 匿名

    10年前とは違うと思います

    100年住宅とか長期優良とかエコポイントとかアネハ事件とか

    ここ何年かで大きく変わりましたね

  33. 833 匿名

    タマホームの出現も大きいですね



    でも…タマはない!

  34. 834 匿名

    タマの施主は、何故いろんなスレにからんでくるのかね?負けず嫌いなのかな?比較されて迷惑だと思う大手HMの施主は相手にしなければいいだけだと思います。タマホームはタマホームで、低予算で広い家を建てたいという需要に答えられるところに存在価値がある。
    そもそも住林とか積水とかとはターゲットにしている客層が違うので、比較対象にする事自体がナンセンス。

  35. 835 匿名

    ↑ごもっともな意見です。

  36. 836 匿名

    10年後にタマホームがあるなら…

    10年後に住宅を検討するなら…

    タマホームを検討するでしょう

    今は…タマはない!


    住友林業で建てたいと思います

  37. 837 匿名

    10年後は立場逆転ですかね

  38. 838 匿名

    ↑10年後逆転していないに1票。

  39. 839 匿名

    10年後には大きく変わってるんでしょうね

    10年とは言わないが後3年は待ちたかった

    でも…住友林業で建てたいと思います

  40. 840 匿名

    木造トップ3のクルマでのイメージ。
    住林…レクサス
    タマ…スズキ
    一条…スバル

  41. 841 匿名

    すでにタマホームに大きく差をつけられて挽回不可能なレベルに後退してしまった会社なのに、現実を直視できないとは困ったものです。タマホームは住林なんていう人気のないホームメーカーは相手にしてないかもね。相手にせず余裕かましてる感じがしましたよ。
    木造No.1のタマホームに嫉妬する住林は見苦しいです。

    市場はタマホームを選び、住林を選ばなかった。

    これが現実であり事実です。

  42. 842 匿名はん

    10年違えは、どこのハウスメーカーも違いますよ。

    Sハウス社の営業の人は、昔のSハウスの家はカビが生えて苦情が多数出たので、改良したと言っていました。

    住林施主さんのような人のおかげか分かりませんが、営業の方は同じでも技術や標準仕様などは、変わりましたよ。
    それは、最近建てた人に聞いてよく分かっています。

  43. 843 匿名

    人口減少、超高齢、少子化でマーケットがタマホームを支持するのは仕方ないでしょう。
    ニトリやユニクロのようにチャイナSPAでなく、日本メーカー品使用のタマは偉いとおもいますが。ハウスメーカーもSPAの時代が来ないことを望みます。

  44. 844 匿名

    10年後はタマホームしかありません。積水やスミリンは金持ちの中国に進出してないと無理じゃないいですか

  45. 845 匿名はん

    >木造No.1のタマホーム
    勉強不足ですいません、木造だったんですね。初めて知りました。
    そうやって、どんどんアピールでもしてください。

    でも、建てることも比較することもないです。

    タマで建てたい人は建てればいいじゃないですか。でも比較するのは検討違いですよ。

  46. 846 匿名さん

    僕は住友・タマのどちらかの味方でもないけど、住宅展示場を見学してきて思ったのは

    ・高級層向け … シャーウッド、一条
    ・中級層以下向け … 住友、タマ

    こんな住み分けじゃないでしょうか?
    シャーウッドと一条は、タイル外壁や内装の木の雰囲気や太い柱とか、目指してる方向性が似てると感じました。
    タマと住友は、これまた外観、内装が似ていて、目指してる家の方向性がそっくりです。

    住友・タマ、どちらも大きな違いはないと思います。

  47. 847 匿名

    たまの施主が意地になっている…。見苦しい。

  48. 848 匿名

    住林の社員が意地になっている…。見苦しい。

  49. 849 匿名

    住林施主的には同じ土俵にタマをあげてほしくないけど、タマ施主をバカにしたりはしません。
    ここは住林検討スレです。
    住林の情報のみお願いします。

  50. 850 匿名

    住林で建てられる=タマホームで建てられる
    タマホームで建てられる=住林でも建てられるかもしれない
    タマホームでしか建てられない=住林では建てられない
    何処のハウスメーカーで建てるかは個人の自由だし、価値観での選択になるのでタマホームでも住林でもどっちでもいいじゃんと思う。
    個人的なイメージだが、タマの施主が、住林にかみつき、住林の施主だか社員だかがタマホームを嫌うのは心理的に上記のイメージが強いからではないでしょうか。
    タマホームの施主(社員?)にしてみれば、住林より安く住林同等の物を建てているという思いがあるかもしれないし、住林の施主(社員?)にしてみれば、言葉は悪いですがタマホームと比較される事自体が納得出来ないというプライドがある気がします。
    たぶん、住林と積〇とかの比較だったら、多少は荒れるかも知れませんが中傷の度合いが低いのではないかと思います。

  51. 851 匿名さん

    >>850

    見栄やプライドがあるが故、ただ高いだけだったかもしれない事に後から気づいて、見栄を貼り続けなければならない住林施主が納得出来ていないという証でもあるかな。

  52. 852 匿名

    自分の建てた(建てる)家に自信があれば…

    他のHMと比べる必要を感じない

    タマで建てた(建てる)事を自分自身に納得させるために


    見苦しいんだよ…タマ施主!

  53. 853 匿名さん

    >>852

    そんなに自分を納得させなくてもいいですよ。

  54. 854 匿名

    住林の施主は、タマホームよりかなり割高なのを納得済みで建てているのだから、その部分をタマホームの施主もしくは社員が批判するのは筋違い。
    客観的な事実として、タマホームもしくはローコストでしか建てられない人にとって、住林では家を建てられない、もしくは希望の広さの家が建てられないのはどうしようもないのだから、安いだ仕様がどうだは脇においておいて、そこのところは認めるべきだと思います。
    タマホームの施主は、安く広い家を建てられたのだからそれでいいじゃないですか。住林の施主につっかかったって着地点は見いだせないと予想されます。

  55. 855 匿名さん

    どっちでもいいお話で読むのが疲れます。個人的にはNo.846さんのカキコがうまくまとめてくれてるのかなって思いました。
    どっちも同じようなお家をたててる会社ならお仲間さんなんだから、仲良くするほうがいいですよー
    おたがいに仲良くしましょうねっ!

  56. 856 匿名

    しょぼ林と
    笑ったあいつは
    タマ豪邸

    タマ豪邸
    近くでみると
    タマホーム

    タマ豪邸
    中に入って
    タマホーム

    タマ豪邸
    タマタマ豪邸に
    なっただけ

  57. 857 匿名

    これから少子化になり、住宅を建てる数は減ってくるでしょう。

    会社として生き残れる道には、タマホームのような価格が安いというのは売りになるし、
    住林などの大手住宅メーカーは、長く住める家を提供、ロングサポートで繋いでおいて、リフォームの話ができるように客を囲っておく作戦。

    80年住める大手か、30年のタマか、どちらを選ぶのかは価値観が違うから、話し合いにならない

  58. 858 匿名さん

    残念ながら、どちらで建てても豪邸と呼べるような物は出来ません。

    豪邸と呼ばれるためには全てが独自仕様になりますので、住林で建ててもセキスイで建てても(タマで建てても)、
    既存の商品ラインとは全く別の計算方法で(要するに坪単価等も存在しません。延べ床で割れば出ますが)コストを度外視して建築されます。

    HMの選択という点では住林を選択してもいいかと思いますが、一般的な住林と同じレベルで話をしても意味がありません。

    PS.一般的に「おっ豪邸ですねぇ!」というのは本来の意味での豪邸ではありません。いいねぇ・・・程度です。

  59. 859 匿名

    タマホーム

    モデルハウスでジャンプするだけで安い事がわかるような家が大手と同じ訳がないよ

    見た目を大手風に建てて満足してください

  60. 860 匿名さん

    住林の展示場でジャンプしたけど変わらんかったよ。

  61. 861 匿名

    >858

    豪邸って、タマ豪邸と言っているだけなのでは??

  62. 862 匿名

    豪邸は建てられないけど、しょぼ林で建てたい

  63. 863 匿名さん

    タマホームの展示場で担当の営業の人と一緒に見て回ったら
    「ほら、いいでしょう?高級感ありますよね。」
    「標準でこんなにいい物がつくんですよ!」
    という台詞を何回も聞かされたけど高級な感じはしなかった。
    住林の展示場ではそういうことは全く言われなかったけど、
    見るからに高級そうな感じがした。

    自分の印象ではタマと住林は、近所のスーパーとデパートって感じかな。

  64. 864 匿名

    たまVS住林のスレではないのに…、まんまとたま施主+社員の術中にはまってしまったかな?
    そろそろ方向性を元に戻す為にも、たまをスルーしたほうが良いかと…。

  65. 865 匿名

    遊んで欲しい時は満足するまで遊んであげれば…

    子供と同じ…タマ施主

  66. 866 契約済みさん

    ブランドバックとビニール袋ぐらい違うのに、住林とタマを比較する人ってなんなんだろう?
    タマの施主なんて、低学歴低収入の犯罪者予備軍ばっかりじゃん。

    ウチの周辺は土地が高いからタマで建てるような人は入ってこれないからいいけどw

  67. 867 匿名

    タマ関係者…知的レベルが低いんじゃないの?


  68. 868 匿名

    うまくまとまったかんじなので、再三申し上げますが対タマ比較論議ではなく住林を検討するに有意義な情報を投稿願います。

  69. 869 匿名さん

    対タマ比較論議はもう終わりにしてほしいですが…
    住友林業の家とタマホームの家って、外も中もよく似てるのはなんでですか?
    タマホームうんぬんは横においておきますが、住友林業がタマホーム路線でいこうとしてるように見えてなりません。
    よく売れてる会社のマネをして売り上げを増やす作戦でしょうか?(真面目に質問してるので頭ごなしの否定はやめて下さい。)

  70. 870 匿名

    木達を設定したのがローコスト対策と言われてるんで…

    外観が似るのは世の中の流行があるんじゃないかな

  71. 871 匿名さん

    住友林業はいいですよ。お金があれば住友林業にしたかった。
    無垢の床板は本当にいい。施工も細かいところまでちゃんとしていて、高級感がある。タマと比較するなんて、ぱっと見だけでしか家の良し悪しを判断できないとしか思えない。
    ローコストばっかり回っていれば、自然とそうなるのかもしれないけど。

    個人的には住友林業は断熱が甘くて寒いのが難点と感じます。住友林業で建てるなら、断熱材のレベルを上げないといけなくて予算がさらにかかるのであきらめましたが。

    別のところで建てますが、最終的に住友林業の得意とする床を無垢材、壁もこったものにしたら、高かった。
    住友にしたほうが良かったかもって、後悔はあります。

  72. 872 匿名さん

    2年前に住林(ショボ林)で建てました。
    施工も見ていた限りではしっかりしていましたし、いままでのところ、住みごこちに特に不満はないですね。
    検討の際は、積水と比較しました。ローコストメーカーさんは、すみませんが、最初から検討対象から外しました。
    いまから考えると、大手HMとローコストメーカーとは、価格の差ほど、家自体に実質的な差はないように思います(おそらく、工期の差による工事の人件費と、設計や本社などの間接的な人件費の違いか?)。
    それでもやはり、一生に一度の買い物なので、安心感(..と言っても、その根拠はあいまいですが..)を重視した結果です。
    住林を選ぶ人は、私のように、安心感を重視する保守的な方が多いように思います。

  73. 873 初めてのサイディング

    お隣 お医者さん、私は 会社員!
    お隣 住林、私はタマ!
    お隣 エアコン室外機も基礎組み込み、私は外壁ホース!
    お隣 塗り壁、私は サイディング!

    でも、まだ私んちは壁に亀裂が入っていません!
    少しだけ優越感!
    建坪約60で同じ位です。
    何年持つかわかりませんが、今は幸せです!

  74. 874 住林施主

    しょっぱいレスばかりだな、そろそろいこうか?

    コンディションはいいよ。
    やるならサイパンに着いてからと思ったんだがな。

  75. 875 入居済み住民さん

    外装・内装が似てるのは、両社がコストパフォーマンスのいい仕様を標準品にしているからですよ。住友さんがタマさんのモネマネしてるとかではなく、コストパフォーマンスを追求していったら両社の仕様がタマタマ同じようなものになってしまったということです。実際、見た目がよく似てますよね。
    このことを指して口が悪い人達はショボ林と呼んでるわけです。安物で見栄えがしない仕様の寄せ集めだと。本当は安い家を割高な値段で販売してると。

    でも余計なお世話ですよね。ショボいか、ショボくないかは、その家に住んでる人がどう思っているかが問題なわけで。
    >>872さんがいう通り、家じたいには金額ほどの差はないでしょうね。あくまでもコストパフォーマンスを追い求めるか、(漠然としてますが)安心感をとるかの差だけだと思います。
    あくまでもその家に住む人が自分で決める問題です。

  76. 876 匿名

    タマホームでしか建てれん奴は麦を喰え。

    一体誰に向かって噛み付いてるの?

    身の程をわきまえようね。
    いくらスミリンを叩いたところで、お前らの収入は増えないんだよ。アホ

  77. 877 匿名

    >873
    エアコン室外機も基礎組み込み→隠蔽配管といいます。

  78. 878 匿名

    >872
    同意見です。
    安心感を得たショボ林?施主です。
    長めの工期で丁寧に建ててくれています。

  79. 879 匿名さん

    >ショボいか、ショボくないかは、その家に住んでる人がどう思っているかが問題なわけで。

    イヤイヤ。これは違うでしょ。
    ショボイのわかってて住林で建てる人もいないでしょ。
    出来上がったらショボかった。でも住林ブランドで満足してます。みたいな。
    問題は住んでる人でなくて客観的にみてショボ林とタマとどう違うのかってのが今のスレの流れなんだから。

    >外装・内装が似てるのは、両社がコストパフォーマンスのいい仕様を標準品にしているからですよ

    価格の差が2倍近くある住林とタマが標準仕様品が一緒ってどんな冗談?

  80. 880 契約済みさん

    打ち合わせ中です。
    間取り、内装も長めの期間で充分検討してくれます。(笑)
    でもちゃんと住林で建てるよ。

  81. 881 匿名

    内容なんて関係ないんです。ネームバリューだけで選んでますから。タマが人気出たらタマが良いというに決まってる。

    家の購入を検討したことある人なら、メーカーはわからなくても高いか安いかはわかります。しょぼいの自慢すると恥かきますよ。

  82. 882 匿名さん

    タマを否定するつもりはないけど、CMはセンスないかなって思う。
    あれのせいで、やすっぽく感じる人もいると思うな。

  83. 883 匿名

    そもそも、住林で検討している人はタマは検討対象外だし、タマで検討している人は住林は対象外でしょ?
    例えば、バモスを買おうとしている人はアルファードは検討対象外だし、アルファードを買おうとしている人はバモスは検討対象外でしょ?

  84. 884 匿名

    日本人はあふぉですからね。
    タマはよっぽどのことをしでかさなきゃ、10年後は成長してるんでしょうね。ナンバーワンかもね。

  85. 885 匿名

    いいえ。

  86. 886 匿名

    タマホームはブランドを作りきれてませんが、

    住友林業のブランドももはや地に墜ちつつあるってことだろうか

    今どきの若い客層は住友林業ブランドにほとんど価値を感じていないであろう

    そう痛感する今日この頃

  87. 887 匿名

    借金して大手で建てて、ローコストに抜かれちゃご立腹ですよね。わからんでもない。

  88. 888 物件比較中さん

    積水や住林へのタマ派の攻撃がすごいね。
    スレが全然機能していない。

    私見ですが、デフレがここまで長引かなければ、タマの躍進はなかったでしょうね。
    景気が良くてインフレになれば、人間もっと欲がでるものです。

  89. 889 匿名

    金持ちは別として、庶民は年金とか不安ですからね。なんて民主党が素晴らしいことでしょう。

  90. 890 匿名

    第48回 技能五輪全国大会 建築大工職種部門
    金賞・銀賞・銅賞の3賞を受賞!

    6年連続 住友林業ホームエンジニアリング(株)出場全選手が入賞

  91. 891 匿名

    タマスレは平穏なのに、住林スレは荒らされまくり。

  92. 892 匿名

    それがどうした?住に関わらず、安い仕様で職人の技量次第の造作をお願いしてみなされ。たいていは断られますよ。技術ないもんね。技術がある職人は下請けなんてしないでしょう。

  93. 893 匿名

    出場した大工が合計で三人しかいない大会にでて、金賞・銀賞・銅賞の三賞を独占したんだろ?


    すげーな
    やるぢゃねーか


    見直したぜ スミリン

  94. 894 匿名

    施工の安心が住友林業の売りですね


    家は施工!

  95. 895 匿名さん

    木達とマイフォレストで打ち合わせ中です。
    太陽光のっけるために、予算がきついと言ったら、2×4を薦められました。
    2×4キャンペーン中だから安くなると。(ほんまかいな)
    しかし、ネオマフォームにビス打って、外壁くっつけるのって大丈夫なのか、かなり不安です。
    フルセーブ工法って、どうなんでしょうか?
    MB工法で太陽光あきらめる方がいいのでしょうか。

  96. 896 匿名さん

    ここのスレ名は
    「住友林業を検討中の人の偽のスレ」
    でしたっけ?

  97. 897 匿名さん

    注文住宅なんだから自分で納得のいく家が出来ること、というのが大前提。
    いくつかのHMでプランを作ってもらい、設備・仕様も打合せ、見積もりも出して
    一番納得のいく家が出来たのが住友林業。最後まで接戦だったのがシャーウッド。
    住み始めて約一年。大満足です。

  98. 898 匿名さん

    よく、住林=ブランド志向という人がいるけど、実際に建てた人って住林にブランド力感じている人っているの?
    ちなみに俺は住林で建てたけど全然ブランドなんて意識はない。
    ここで住林=ブランド志向と考えている人達は、ややもすると歪んだ劣等感を抱いていると思わざるを得ない。

  99. 899 匿名

    そうですよね。同感です。ブランドどころか、B級メーカーですよね。

  100. 900 匿名

    スミリンの平均請負金額は3000万切りました。

  101. 901 匿名

    住林のスレはタマ施主に荒らされるが、タマのスレは住林の施主に荒らされない。
    どちらが大人であるか一目瞭然ですな。

  102. 902 匿名さん

    確かに家だけ見ればタマも住林も内外装・構造共に大差無い。

    でも家は出来上がりだけ比較するのではなく、そこまでのプロセス(提案力・営業力・営業マンの人間性)
    も非常に重要だから、そこは流石に木造住宅2位のメーカー住林の方が優れているのでは?

  103. 903 匿名

    家に3000万しかかけずに住友林業で建てる人なんているんですね。小さい家が好きなのかな。

  104. 904 匿名

    そうです。小さい家が好きなんです。だからもうほっといて下さい。どこか他のところに行って下さい。迷惑ですから。

  105. 905 購入検討中さん

    >895さん、心配いりません。うちも同じようなことがあったので予算が合わないと思って契約をお断わりしたんです。そうしたら営業さんと支店長さんが次の日ぐらいにきてサービス(無料)でつけてくれると約束してくれました。こっちがなーんにも要求してないのに…ですよ!
    いったん本気でお断わりしてみて相手の出方をみるのも方法のひとつかも?です!

  106. 906 895

    >905さん
    サービスですか?!
    そうですね、それぐらい言ってもいいんですか。
    ありがとうございます。

  107. 907 匿名

    タマ施主にはモラルがないのかね。

  108. 908 匿名

    一旦、契約を断わってみるのはハウスメーカーからサービスを引き出させる有効テクニックでしょうね。
    僕はそれはしなかったけど、契約書にサインする日が都合わるくなったから後日にしてもらおうと連絡したんだけど、追加値引きするからどうしても契約日をずらさないで下さいと営業マンに懇願されました。
    こんなことで値段が安くなるならもっと徹底的に契約前に交渉したほうがよかったかもしれませんね。まあ後悔はしてませんけど。

  109. 909 匿名

    みなさん、もうタマ施主さんはスルーしましょうよ。
    住林のお話しましょ。

  110. 910 匿名

    集成材の接着剤はイソシアネート系ですか?

  111. 911 匿名

    おい、接着剤の心配してる場合ちゃうど!お前の不細工な嫁ハンどうにかしろや!

  112. 912 匿名

    ブッサイ嫁もうたんもお前の自己責任なんやぞ、人のせいにすんな、接着剤なんかの心配せんでえーから。

  113. 913 匿名

    もう、タマの施主はこのスレからでて行って下さいよ。
    ここは、住林のスレなんだから。
    住林の家の事を話そうよ。

  114. 914 匿名

    住林検討中です。
    営業さんが吹きつけを薦めて、サイディングのサの字もでてこないんですが、なんでですか?

  115. 915 匿名さん

    全面サイディングの壁にすると木の構造にクロスパネルが使えなくなるからみたいですよ。住友林業さんが売り物にしているクロスパネルが使えなくなると、それこそタマホームさんと変わらない家になっちゃうから営業さんとしては避けたいみたいです。
    クロスパネルと無垢のフローリングとビックフレーム構造しか売りがないと営業さんが言ってました。
    でもそれって売り物になることなのかなぁ…
    女子にクロスパネルっていわれてもビビッてくる人すくないって思うし…

  116. 916 匿名

    サイディングだと安っぽいから、吹きつけのを薦めているのでは?

  117. 917 匿名

    普通に接着剤の質問しているだけなのにこの反応は何故…

  118. 918 匿名さん

    >914さん
    >915さんの言うように、耐力壁にクロスパネルを選ぶと、外壁材はモルタル/吹き付け仕上げになると説明を受けました。
    外壁材にサイディングを選ぶこともできるそうですが、その際、耐力壁はクロスパネルではなく、ダイライトという無機系のボードとの組み合わせになる、と説明を受けました。
    なぜそういう組み合わせになるのかは、よく分かりません。
    うちは、特にモルタルにこだわりはありませんでしたが、通気性のある耐力壁であるクロスパネルが気に入ったので、外壁はモルタル/吹き付け仕上げになりました。
    確かに、住林の家はモルタル/吹き付け仕上げが多いですね。

  119. 919 匿名

    モルタルじゃないと儲からないもんな

  120. 920 匿名

    タマ施主があっちこっちで荒らしていて困る。

  121. 921 匿名さん

    だからいちいちタマを引き合いに出すなっつーの!

  122. 922 匿名

    ナンバーワンだからしょうがない。
    金額ほど内容に差がないのは確かじゃ。

  123. 923 匿名

    住林施主です。
    近い将来マイフォレストというくくりはなくなりBFを盛り上げてくらしいですよ。
    住林のBF工法は海外でも認められてて、どこぞの国と技術提携してるとかもゆってました。

  124. 924 匿名

    BF構造って重量木骨SE構造のパクリだと聞いたけど、本当?

  125. 925 匿名

    ラティスのフォレストはなくなるんかい。ご愁傷様

  126. 926 匿名

    老舗のくせに目新しいことは特になし。

  127. 927 匿名さん

    老舗っていうのはそういうものです。

  128. 928 契約済みさん

    クロスパネルがないと壁倍率5.0は出せないはずだが。
    まぁ部分によっては2.5とか使うみたいだけど。

  129. 929 匿名

    老舗でも節操なくローコストに対抗して安い商品を出す。

  130. 930 匿名

    914です。
    >915-917さん、ありがとうございました。
    クロスパネルが使えないんですか。
    そういう知識がないけど、パネルはいいなあ、と思っていました。
    吹きつけはひびがでるから、できたら、サイディングと思ってたのに。

  131. 931 匿名さん

    吹き付けの意匠性は人によって好き嫌いが分れると思いますが、モルタル塗り下地は100%といっていいくらいに亀裂が入ります。ヒビ割れだらけの家ではみっともないし、割れたところから雨水がしみこんでくるので、モルタル塗り下地の外壁はやめておくべきです。家の耐久性にも悪影響がでると思います。

    住友林業でもモルタル塗りの外壁はすぐにヒビが入りやすいことを自覚してるようです。設計士さんに聞いたら、幅1mm以下の亀裂は保証対象外っていわれました。でも幅1mmの亀裂ってすごく目立つと思いませんか?

  132. 932 匿名さん

    吹付は高級感がありますよ。サイディングは安っぽいです。吹付は施工がちゃんとしていれば、亀裂はそうはでません。2年経ちますが、亀裂は全くと言っていいほどありません。

  133. 933 匿名さん

    わしの出番かの

    ハウスメーカーがモルタル外壁をすすめてくるのは儲け主義だからじゃ

    サイディング外壁よりもモルタル外壁のほうが原価が安いからの

    原価が安いということはハウスメーカーの利益が増えるうえ、営業マンの歩合給もアップするという仕組みじゃ
    モルタル外壁を客に選ばせるほうが会社も営業マンも都合がいいゆえ、商談の時にサイディングをすすめてこぬというのが本音の理由じゃ

    会社と営業マンのご都合主義といえなくもないが、支店長も営業マンも厳しいノルマがあるゆえ仕方ないんじゃ

    ひびが心配ならモルタルは避けるほうが賢明じゃな。
    吹き付けでひびを見えなくしてるだけで内部は割れがでてるケースが多いからの

  134. 934 匿名

    モルタルの方がコストはかかるでしょ?
    ましてや、吹きつけだったら、なおさらでは?

  135. 935 匿名

    1mm以下の亀裂は保証対象外ですか。致命的ですね

  136. 936 匿名さん

    他メーカーでも吹きつけは工場でやってくるのと現場施工とあるから一概には言えないけどね。

    ただ、住林のモルタルはヒビ割れあって当たり前の施工だよね。

  137. 937 匿名さん

    >>934

    モルタル塗り吹き付け仕上げの外壁はいちばん安い外壁じゃ

    モルタル吹き付けは原価がムッチャ安い

    ゆえに儲け第一主義のハウスメーカーはモルタル吹き付け外壁を好んで使いたがる傾向がある

    モノの値段をみるときは原価でみることじゃ

    売価でみてしまうと、その売価がガッツリ上げられてる場合があるゆえ、モノの価値を見誤ることがある

    原価オンもその心理を応用した商法じゃ

    原価をみればモノの価値がおおよそじゃが見えてくる

    学ぶことが必要といえるかの

  138. 938 匿名

    933・937は足長坊主さん?
    色んなスレの書き込みお疲れ様。

  139. 939 匿名さん

    ひび割れが嫌ならサイディングで。工業製品好みの方は、仕上げの「アラが目立つかもしれない」左官仕上げは止めたほうがいい。自分は、サイディングとかパネルような外壁タイルが嫌いです。見た目がとにかくかっこ悪い、と思っています。ちなみに住宅建築では、性能のいいものが価格が高い、というわけではないようです。価格が高く、意匠性のあるものほどメンテナンス料もかかる。戸建てでも修繕費を積み立てる金銭的余裕の無い方は、当然「外壁はサイディング」ということになりますよね。

  140. 940 匿名

    そうですか、やはりモルタル外壁だと相当な修繕費を積み立てないといけませんか。致命的ですね

  141. 941 匿名

    しょうがないよ、オシャレな家だと人より多く維持費もかかるよ。

  142. 942 匿名

    しょぼりんの最安価レベルのモルタルなら、タマのサイディングと大差ないだろ。

  143. 943 匿名

    タマは、それなりのサイディングを使ってますよ


    貝殻入れてシーサイド?
    どのような効果があるのでしょうか?

  144. 944 匿名

    タマの話はぜんぜんしていないのに出てくるなよ。
    外壁の話をしているんだから。

  145. 945 匿名さん

    えーっ?一連の流れを読んで驚いた。サイディング支持者が多いことに。
    自邸の外壁がサイディングなんて考えただけで帰宅したくない。
    一番痛いのがタイル調のサイディングね。
    本物のタイル貼るだけの予算はないけど頑張って「タイルっぽく」してみました的な感じが痛々しいよね。

    あ、俺?もちろんモルタル下地の吹き付けだよ。
    職人が手仕事で仕上げるから波も打つだろうけど工業製品には無い味があるんだよなぁ。それに上品だし。
    あとヒビだけど、全然入ってないよ。これマジで。

    ま、俺にとってサイディングは・・・無いなぁ。



  146. 946 匿名

    住林で建てました。
    うちは、くし引き仕上げと、サンタフェ仕上げというのを併用したので、陰影のある外観になり気に入っていますが、ふつうの吹き付けだと、ちょっと平板な印象になりますね。

  147. 947 匿名さん

    住林で建てました。
    う――、サンタフェ仕上げしたかった!
    でも、高かったので・・・、できませんでした。
    でも、やっぱり、吹きつけがステキだとおもいます!
    ひび割れまだありません。

  148. 948 匿名

    モルタルのひび割れって、立地にもよるよね。日当たりとか、湿気とか。

  149. 949 945

    >>945だけど、うちはシーサンドのラフ仕上げと櫛引き仕上げ。
    正直この辺は自己満足の世界だね。ちょっと離れると違いが分からないし。
    でも、仕上げ方は別にしても普通のリシンと比べるとシーサンドは厚塗りしてるから仕上がりが結構違う。
    三井ホームの吹き付けも同じく厚めに仕上げてるから結構好きかな。
    最後までベルアートと迷ったんだけど目新しさもあってシーサンドに決定(501)

    毎晩帰宅して自邸を見上げると思うんだよねぇ。やっぱ吹き付けいいわぁって。

  150. 950 匿名

    金持ちを除き、モルタルなんかにしたらメンテ費用が掛かってたまりませんよ。地震が来たらたいへんですね。塗りかえると汚いし。

  151. 951 匿名

    モルタルって、個人的なイメージだけど安っぽい気がする。

  152. 952 匿名

    サイディングは、良いも悪いも、流行りものってとこかな。

  153. 953 匿名

    波打つしょぼいモルタルも、肯定するのに必死ですね。

  154. 954 匿名

    安っぽいではなく、安いんです。ぼったくりバー同然

  155. 955 匿名さん

    サンタフェ と言われると宮沢りえが浮かんでくる。

    >毎晩帰宅して自邸を見上げると思うんだよねぇ。やっぱ吹き付けいいわぁって。
    ずいぶん早い時間に帰宅されるんですね。

  156. 956 匿名

    遅い時間だからよく見えないんだろ。

  157. 957 945

    ははは。>>945だけど、否定派のコメントの方が必死っつーか、コメントがショボイよね(笑)
    ま、いいんじゃないの。サイディングにすれば。
    一部サイディングはメンテ費用がかからない魔法の外壁材だと思っている人がいるみたいだけど、
    まぁおめでたいわな。

    >>毎晩帰宅して自邸を見上げると思うんだよねぇ。やっぱ吹き付けいいわぁって。
    >ずいぶん早い時間に帰宅されるんですね。

    ぷぷっ。山奥に住んでるわけじゃあるまいし、街灯だったり玄関アプローチの照明で建物くらい照らせるから(あぁ、腹痛て)

  158. 958 匿名

    かわいくもないおばちゃん妻と同じで、暗いとこでしか見れません。

  159. 959 匿名

    やはりタマホームとの差別化をはかる為にもモルタル外壁は重要な訳ですね。同じ事をやっていては、いつまでたっても追い付けませんからね。私も吹き付けの質感が好きです。

  160. 960 匿名

    無理矢理、タマと結び付けようとするなよ。
    また、スレが荒れるだろ。

  161. 961 匿名

    ボロ儲けモルタルを肯定するとは恐ろしや。

  162. 962 匿名

    値段よりも、好みの問題

  163. 963 匿名

    「木造+モルタル」の組み合わせじたいが古くさい家の代名詞そのものです。見た目もとにかく古い!20~30年前の建て売り住宅は、木造+モルタルでできた家ばかりでしょ?あの安っぽい外壁、貧相な外観のどこに質感があると思うのか、不思議でなりません。

  164. 964 匿名

    まあまあ、そこまで言わなくても。
    好みの問題だと思うし、全体のデザインにもよるんじゃないかな。
    たまにサイディングでも、こういう感じいいな~って思う家もある。

  165. 965 匿名さん

    モルタル吹付けのあの薄っぺらな仕上がり、年々増えていくヒビ割れだらけのスジ、壁に広がる大量のコケを見て、わが子同然の愛着を感じてるのでしょう。
    ものに対する感じ方は人それぞれでいいと思います。

  166. 966 匿名

    家のお隣りさんは住林で建てましたが、築後5年位で塗り壁にかなりの数のクラックが入っています。
    建てたときは住林の素敵な家だなぁと思いましたが、メンテナンス費用のことを考えると塗り壁は考え物ですね

  167. 967 匿名

    うちの実家モルタル+吹き付けで築11年、まだメンテナンスしてませんが、コケもひび割れもないですよ。。壁白いから、あったら分かるはずですが。

  168. 968 匿名

    日当たり、風とかの条件で違うのでしょうか。
    それとも6年で材質かわったとか?
    シーサンドコートっていつからなんですか。

  169. 969 匿名さん

    なんかさぁ、ここで吹き付けを否定している人って物凄く攻撃的だよなぁ。
    なんでそんなに目の敵にしているんだろうね。不思議。




  170. 970 匿名

    そりやぁ、ローコストメーカーだと、吹きつけは出来ないからじゃないか?
    工務店なんかは出来るだろうけど。

  171. 971 匿名

    吹き付けを攻撃してるというよりは、モルタルを否定してるのでは?純和風の家ならモルタルの古臭さでかえって味わいがでてくるからいいと思いますがネ。
    ところでコマーシャルでやってるBFの家でもモルタルの外壁にさせられるんですか?モルタルだと外壁に亀裂がはいるから出来ないと営業マンから聞きましたが。
    詳しい人がいたら教えてください。

  172. 972 匿名さん

    >>971

    >ところでコマーシャルでやってるBFの家でもモルタルの外壁にさせられるんですか?モルタルだと外壁に亀裂がは>いるから出来ないと営業マンから聞きましたが。
    >詳しい人がいたら教えてください。

    何を言いたいのか(聞きたいのか)が分かんないよ。
    文脈からするとモルタルは嫌なんだよね?
    で、営業マンはモルタルだと外壁に亀裂が入るからできないと言ってるんでしょ?
    だったら、モルタル以外の外壁(下地)しか選択肢はないと思うのは俺だけ??


  173. 973 匿名

    シーサンドコート2はいいよ
    標準設定だし。

  174. 974 匿名

    集成材の接着剤はイソシアネート系ですか?

  175. 975 匿名

    選ぶのは営業マンではなく、施主ですよ

  176. 976 匿名さん

    ビッグフレームの家だとモルタル外壁にひびが入るのですか?

    モルタル外壁だと構造に関係なくひびが入るのですか?

    モルタルと構造と、どちらに問題があるんですか?

  177. 977 匿名

    イソシアネートとは何ですか?

  178. 978 匿名さん

    推測ですが、住林がモルタル/吹き付け仕上げにこだわるのは、以下の理由じゃないでしょうか。
    ・住林が住宅業界に参入した際は、本格和風住宅を売りとした→当時(昭和40-50年代)の和風建築の基本はモルタル仕上げだったので、住林もモルタル仕上げをメインの工法とした→下請け業者として多くの左官屋さんを抱えることになった
    →平成になり、洋風住宅が業界の主流となり、外壁もサイディングが主流となったが、住林は抱えた左官屋さんのことがあるので、住林自体の施工が和風より洋風メインにシフトした今でも、モルタル仕上げメインのままで頑張っている。

    ちなみに、「モルタル仕上げのほうがサイディングより安上がり」、という意見がありましたが、どうでしょうか?
    そうならば、ローコストメーカーはこぞってモルタル仕上げを採用するはずですが、実際は住林以外、積極的にモルタル仕上げを採用してはいませんね。建て売り住宅もほとんどがサイディングですし。
    モルタル仕上げは、材料費は安いのかもしれませんが、施工に手間がかかるので、工賃込みのトータルコストでは、サイディング仕上げより高くついているのではないでしょうか。

  179. 979 匿名

    工務店とかに見積もりをもらうとわかるけど、モルタルの方が高いよ。
    ジョリパットや吹き付けなら、尚更に高い。
    あと、モルタルはひび割するけど、サイディングもコーキングの打ち直しや塗装が必要になるから結局は一緒だと思う。

  180. 980 匿名

    見積もりでモルタルじゃないと安く出来ないと言われましたがね。まぁ、色々と理由はつけるもんだが。

  181. 981 匿名

    モルタルで見積もりとって思いっきり値引きさせきった後に、外壁をサイディングに変更してくれって頼んだら、80万ちかく見積もりが高くなったよ。
    もちろん住林での話だが。

  182. 982 匿名

    工務店のモルタル施工で壁の通気層はとれますか?

  183. 983 匿名さん

    >>981

    ローコスト系や建売業者はサイディングがメインだから大量発注することで単価を抑えている。
    方や住林はモルタル下地の吹付け(シーサンド標準)がメインだからサイディングは単発発注になるため単価は割高になる。こんなこと誰が考えたって分かるのでは??

  184. 984 匿名さん

    BF構法でもモルタル吹き付けのシーサンドが標準ですか?

  185. 985 匿名

    住林の集成材の接着剤はレゾルシノール樹脂接着剤じゃなかったかな。シャーウッドは水性高分子イソシアネート系接着剤ですね。接着剤の優劣は集成材の強弱を決める大きな要素なんですけど、住林を選ぶ人はブランドを信用しきっているから、接着剤の種類まで気にしないでしょうね。

  186. 986 匿名

    BFの標準は分かりませんが、マイフォレストの標準は、吹き付けシーサンドコートⅡとサイディング仕上げのどちらかを選べるから、オプションを選択しなければ、支払う値段は関係ないのでは?

    後は、好み。

    原価が安い高いというのは、大手メーカーを選んだ時点で考えてないですよ。

  187. 987 匿名さん

    ブックフレーム構造で商談中ですがシーサンド仕上げもできるといわれてます。でも否定的な対応をされます。やっぱり壁に割れが出てくるみたいですよ。

  188. 988 匿名

    致命的ですね。

  189. 989 匿名

    モルタル系はヒビは出ると思ったほうがよかろう。

  190. 990 匿名

    やっぱりベルバーンがいいかな。

  191. 991 入居済み住民さん

    >>990
    ベルバーン??積水、ダサッ。積水って、安いWW使用しているすごいメーカーですよね。そのくせ高い。
    丸儲けだね。

  192. 992 匿名

    住じゃ坪あたり100万出さなきゃろくな家は建たないよな。みなさん金持ちで。

  193. 993 入居済み住民さん

    >>991
    モルタル??住林、ダサッ。住林って、安い間伐材使用してるすごい メーカーですよね。そのくせ高い。
    丸儲けだね。

  194. 994 匿名

    >>986さん
    私がもらった標準仕様カタログには、吹付けとサイディングは価格が異なりますと、書いてありますが?

  195. 995 匿名さん

    薄っぺらでヒビ割れする安値のモルタルを塗って、その上から安いシーサンドふきあげしてるだけの壁ということですね?安いものばかりで作ってるのに、やたら質感があるとかの称賛レスがつくのは関係者の人?素人の僕がみてもモルタルだけは止めておきたい壁です。質感ないです。

  196. 996 匿名

    若いと、ひび割れ=欠陥と思うんだろうな。モルタル不人気は当然か。
    サイディングは、あながち丈夫なため、表面に内部の欠陥が現れにくい。そういう見方もある。

    同時に購買層のローコスト化が住友林業にも見られる。その手の輩が集まっている。
    虚勢を張らないところがいいが、モノを見る目がないのに批判ばかり。
    迎合してるのは、HMの方なのに。

  197. 997 匿名

    ひび割れは欠陥ではありませんよ。劣化です。

  198. 998 匿名さん

    おいおい!ふざけるなよ!

  199. 999 匿名さん

    割れることが最初からわかりきってるんですよね?それでもメーカーが儲けたいから、原価が安いという理由でモルタルの壁を標準にしてるんですよね?
    消費者を軽くみてるんじゃないでしょうか?
    若いとか年寄りとかは関係ないと思います。

  200. 1000 匿名

    買うほうが悪い。年寄りに住林信者が多いんだろうね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸